JP5016941B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016941B2
JP5016941B2 JP2007029397A JP2007029397A JP5016941B2 JP 5016941 B2 JP5016941 B2 JP 5016941B2 JP 2007029397 A JP2007029397 A JP 2007029397A JP 2007029397 A JP2007029397 A JP 2007029397A JP 5016941 B2 JP5016941 B2 JP 5016941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
transistor
transfer transistor
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007029397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199101A (ja
Inventor
浩史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007029397A priority Critical patent/JP5016941B2/ja
Priority to CNA2008100048522A priority patent/CN101272448A/zh
Priority to US12/027,519 priority patent/US8031250B2/en
Publication of JP2008199101A publication Critical patent/JP2008199101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016941B2 publication Critical patent/JP5016941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に係り、例えば低電圧駆動・動画対応のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサカメラ等に使用されるMOS型固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
近年、固体撮像装置の一つとして、CMOSセンサを用いたMOS型の固体撮像装置が実用化されている。この固体撮像装置は、セル毎にフォトダイオードで検出した信号をMOSトランジスタで増幅するものであり、高感度という特徴を有する。
固体撮像装置のセル(画素)の構成は、光電変換のためのフォトダイオード、信号読み出しのための読み出しトランジスタ、信号増幅のための増幅トランジスタ、信号電荷をリセットするリセットトランジスタ、などから構成されている。そして、増幅トランジスタのソースは垂直信号線に接続され、垂直信号線に出力される信号は、水平選択トランジスタを介して水平信号線に出力されるようになっている。
このような固体撮像装置は、多画素化や光学サイズ縮小の要請により、年々画素サイズが小さくなってきている。例えば、近年デジタルカメラ等で使われているCMOSセンサの画素サイズは2μm〜3μm程度である。そのような微細画素では受光できる光子数が減少してしまうので、その分雑音を低減しないとS/Nが維持できなくなる。S/Nが維持できないと、再生画面における画質が劣化してしまい、再生画像の品質が落ちてしまう。電荷蓄積中にフォトダイオードに流入する暗電流雑音は、主要な雑音の一つであり、微細画素におけるS/N維持のためには、暗電流雑音の低減が必須である。
ところで、フォトダイオードからの信号読出し動作においては、後続のフレームにおいて直前のフレームで蓄積された電荷が読み出されることにより発生する残像現象を抑制するために、フォトダイオードに電荷の取り残しがないよう全ての電荷を読み出す必要がある。そのため、転送トランジスタの閾値を大きくすることはできず、転送トランジスタのチャネルドープ層のドーパント濃度は低く、通常その濃度は1.0E15cm−2〜1.0E17cm−2程度である。
チャネルドープ層のドーパント濃度がこの程度であると、転送トランジスタ直下の半導体基板界面は空乏化する。そのため、少数キャリアである電子が生成されて暗電流となり、それがフォトダイオードに流入してしまう。この流入する暗電流値は、画素ごとにその大きさが異なるので、それが再生画面上で固定パターン雑音となり、再生画面でのS/Nが劣化してしまう。
このような問題に対して特許文献1では、以下のような方策が取られている。すなわち、電荷蓄積期間中に転送トランジスタのゲートに負電圧を印加することで、転送トランジスタのチャネルドープ層に多数キャリアとなる正孔が十分な数だけ蓄積される。このようにすると、半導体基板界面での電子の生成速度が著しく低下し、従ってフォトダイオードに流入する暗電流が低減し、それにより固定パターン雑音が低減するのである。
しかし、この特許文献1には次のような問題がある。すなわち、電荷蓄積期間中に転送トランジスタのゲートに例えば−2Vの負電圧を印加すると、電荷蓄積期間中に例えば2.5Vにバイアスされている浮遊拡散層(検出部)と転送トランジスタのゲートとの間には5.5V程度の電位差が発生する。この電位差の殆どは転送トランジスタのゲート絶縁膜のうち、検出部側の端部に印加されることになる。ところが、ゲート絶縁膜に印加される電界が通常5E6V/cm以上になると、ゲート絶縁膜の耐圧信頼性が劣化してしまい、素子作動中にゲート絶縁膜の絶縁性が著しく低下する。これにより、転送トランジスタのゲートと浮遊拡散層とが短絡してしまい、画素の信号読出し動作が不能になってしまう。
ゲート絶縁膜の厚さは、近年の通常のCMOS素子製造プロセスにおいてはおよそ50Å程度であるため、上述の電位差がゲート絶縁膜に印加されるとゲート絶縁膜に加わる電界は最大で9E6V/cm程度にもなってしまう。従って、特許文献1の素子駆動方法では、ゲート絶縁膜の信頼性が低下し、素子動作が不能になってしまう危険がある。
特開2002−217397号公報
本発明は、光電変換素子に流入する暗電流雑音を低減するとともに、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性も維持することが可能な固体撮像装置及びその駆動方法を提供する。
本発明の第1の視点に係る固体撮像装置は、複数の単位画素が二次元状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の複数行に対して順次選択走査を行う垂直走査回路とを具備する。前記単位画素は、光電変換素子と、前記光電変換素子の信号電荷を検出部に転送する転送トランジスタと、前記検出部の電圧を電源端子の電圧に設定するリセットトランジスタと、前記検出部の信号電荷量を増幅して読み出す増幅トランジスタとを含む。前記検出部、前記光電変換素子の電荷蓄積期間内に、電源電圧より低い電圧に設定され、前記転送トランジスタのゲートは、前記電荷蓄積期間内に、負電圧に設定される
本発明によれば、光電変換素子に流入する暗電流雑音を低減するとともに、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性も維持することが可能な固体撮像装置及びその駆動方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置を示す回路ブロック図である。固体撮像装置は、複数の単位画素11が二次元状に配置された画素アレイ部10と、この画素アレイ部10を走査するレジスタなどの周辺回路とを備えている。なお、図1では、2×2の単位画素(11−1〜11−4)を一例として示したが、実際にはこれより多くの単位画素が配置される。
画素アレイ部10には、単位画素列ごとに垂直信号線21が配線されている。また、画素アレイ部10には、単位画素行ごとに電荷転送線23、リセット線24、及び駆動線25がそれぞれ配線されている。
各単位画素11は、光電変換素子(例えば、フォトダイオード)12、転送トランジスタ13、増幅トランジスタ14、リセットトランジスタ15、浮遊拡散層(検出部)16、及び電源端子17から構成されている。これらトランジスタ13〜15としては、例えばNチャネルMOSトランジスタが用いられる。
フォトダイオード12は、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷(例えば、電子)に光電変換して蓄積する。フォトダイオード12のアノードは、接地されている。フォトダイオード12のカソードと浮遊拡散層16との間には、転送トランジスタ13が接続されている。転送トランジスタ13のゲートは、電荷転送線23に接続されている。転送トランジスタ13は、電荷転送線23の電圧によってオン/オフが制御され、フォトダイオード12に蓄積された信号電荷を浮遊拡散層16に転送する。
リセットトランジスタ15は、そのドレインが電源端子17に接続され、そのソースが浮遊拡散層16に接続され、そのゲートがリセット線24に接続されている。リセットトランジスタ15は、リセット線24の電圧によってオン/オフが制御され、オン状態において浮遊拡散層16の電圧を電源端子17の電圧に設定する。
増幅トランジスタ14は、そのドレインが電源端子17に接続され、そのソースが垂直信号線21に接続され、そのゲートが浮遊拡散層16に接続されている。増幅トランジスタ14は、リセットトランジスタ15によってリセットされた後の浮遊拡散層16の電圧をリセットレベルとして出力し、さらにフォトダイオード12から転送トランジスタ13を介して信号電荷が転送された後の浮遊拡散層16の電圧を信号レベルとして出力する。
固体撮像装置は、垂直走査回路31、バイアス生成回路33、水平走査回路35、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)雑音除去回路38、及び電源駆動回路39を備えている。
垂直走査回路31は、バッファ32−1、32−2を介して電荷転送線23−1、23−2に接続されている。また、垂直走査回路31は、バッファ34−1、34−2を介してリセット線24−1、24−2に接続されている。垂直走査回路31は、シフトレジスタ、或いはデコーダなどによって構成され、画素アレイ部10の各画素11を行単位で順に選択駆動するための垂直走査パルスを順次出力する。
各バッファ32には、バイアス生成回路33が接続されている。バイアス生成回路33は、電荷転送線23の電圧設定に用いられる電圧を生成する。具体的には、バイアス生成回路33は、転送トランジスタ13をオンさせるためのハイレベル電圧、及び転送トランジスタ13をオフさせるための負電圧を生成する。バッファ32は、これらの電圧を用いて、電荷転送線23を電圧を設定する。
各単位画素11の電源端子17には、電源駆動回路39が接続されている。電源駆動回路39は、動作タイミングに応じた各種の電源電圧を各単位画素11の電源端子17に供給する。電源駆動回路39の動作については後述する。
垂直信号線21−1、21−2の一端にはそれぞれ、NチャネルMOSトランジスタからなる負荷トランジスタ40−1、40−2が接続されている。具体的には、各負荷トランジスタ40は、そのドレインが垂直信号線21に接続され、そのソースが接地されている。負荷トランジスタ40は、そのゲートが負荷線41に接続されて定電流源の役目をする。
垂直信号線21−1、21−2の他端にはそれぞれ、CDS雑音除去回路38−1、38−2が接続されている。各CDS雑音除去回路38は、垂直信号線21の電圧をサンプル・ホールドし、相関二重サンプリングを行う回路である。相関二重サンプリングとは、時系列で入力される2つの電圧信号をサンプリングしてその差分を出力する処理である。
CDS雑音除去回路38−1、38−2はそれぞれ、NチャネルMOSトランジスタからなる水平選択トランジスタ37−1、37−2を介して水平信号線22に接続されている。各水平選択トランジスタ37のゲートには、水平走査回路35が接続されている。水平走査回路35は、シフトレジスタ或いはデコーダなどによって構成され、水平選択トランジスタ37を順に選択走査するための水平走査パルスを順次出力する。この水平走査パルスに応答して水平選択トランジスタ37が順にオン状態になることで、CDS雑音除去回路38による信号処理後の画素信号が順に水平信号線22に出力され、出力端子36を介して外部へ出力される。
図2は、図1に示した単位画素11の構成を説明するための断面図である。n型半導体基板51の表面領域には、複数の単位画素11を電気的に絶縁するために素子分離絶縁層52が形成されている。素子分離絶縁層52は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)により構成される。半導体基板51としては、例えばシリコンが用いられ、STI52としては、例えばシリコン酸化膜が用いられる。
n型半導体基板51内には、フォトダイオード12を構成する電荷蓄積部12Aが形成されている。電荷蓄積部12Aは、高濃度のn型不純物を導入して形成されたn型拡散層からなる。電荷蓄積部12A上には、p型拡散層からなる表面シールド層12Bが形成されている。
また、n型半導体基板51内には、増幅トランジスタ14、及びリセットトランジスタ15が形成されるp型ウェル53が形成されている。p型ウェル53内には、それぞれが高濃度のn型不純物を導入して形成され、トランジスタのソース/ドレインとして機能するn型拡散層(浮遊拡散層16、n型拡散層15B、及びn型拡散層14B)が形成されている。n型拡散層15Bは、電源端子17に接続される。n型拡散層14Bは、垂直信号線21に接続される。
浮遊拡散層16とn型拡散層15Bとの間で半導体基板51上には、ゲート絶縁膜を介してリセットトランジスタ15のゲート電極15Aが形成されている。n型拡散層14Bとn型拡散層15Bとの間で半導体基板51上には、ゲート絶縁膜を介して増幅トランジスタ14のゲート電極14Aが形成されている。ゲート電極14Aと浮遊拡散層16とは、配線層54により接続されている。
電荷蓄積部12Aと浮遊拡散層16との間で半導体基板51内には、p型拡散層からなる、転送トランジスタ13のチャネルドープ領域13Cが形成されている。チャネルドープ領域13C上には、ゲート絶縁膜13Bを介して、転送トランジスタ13のゲート電極13Aが形成されている。このようにして、1つの単位画素11が構成されている。
次に、固体撮像装置の動作について説明する。図3は、固体撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。なお、固体撮像装置のうち1つの単位画素(例えば、単位画素11−1)を駆動する動作を一例に説明する。図3において、Vtraは転送トランジスタ13のゲート電圧(電荷転送線23の電圧)、Vresはリセットトランジスタ15のゲート電圧(リセット線24の電圧)、Vptは電源端子17の電圧(電源駆動回路39により生成される電圧)、Vfdは浮遊拡散層(検出部)16の電圧である。
また、図3に示した電荷蓄積期間とは、フォトダイオード12が電荷を蓄積している期間である。具体的には、転送トランジスタ13への駆動パルスが一度供給されてから(転送トランジスタ13がオフしてから)、再度駆動パルスが供給されるまで(転送トランジスタ13がオンするまで)の期間である。
電源駆動回路39はハイレベル電圧、例えば2.8Vを生成し、このハイレベル電圧を単位画素の電源端子17に供給している。まず、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraをハイレベルから負電圧(−2V程度)に設定し、転送トランジスタ13をオフ状態にする。この時点から、フォトダイオード12において電荷蓄積が開始される。
続いて、電源駆動回路39は、フォトダイオード12の電荷蓄積期間の初期(例えば、電荷蓄積期間の開始直後)に、電圧Vptをローレベル(0.5V程度)に低下させる。続いて、垂直走査回路31は、電荷蓄積期間の初期に、リセットトランジスタ15にハイレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオン状態にする。これにより、電源端子17、及び浮遊拡散層16の電圧Vfdは、0.5Vに設定される。
続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にローレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオフ状態にする。続いて、電源駆動回路39は、電圧Vptを2.8Vに上昇させる。このような動作の後には、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、0.3V〜0.5V程度になる。
また、浮遊拡散層16の電圧Vfdが0.5V程度であれば、負荷トランジスタ40と増幅トランジスタ14とで構成されるソースフォロワ回路に流れる貫通電流は十分に小さく、ソースフォロワ回路は非活性化される。このため、その行は非選択状態となる。
また、転送トランジスタ13直下の半導体基板51界面で発生する暗電流を低減させるために、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、電荷蓄積期間中、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraを−2V程度に設定している。これにより、電荷蓄積期間中には、転送トランジスタ13のゲート電極13Aと浮遊拡散層16との間のゲート絶縁膜13B(図2中の丸で囲んだ部分)には、2.5V程度の電位差が発生する。その際にゲート絶縁膜13Bに印加される電界は、最大でも5E6V/cmである。従って、転送トランジスタ13のゲート絶縁膜13Bの信頼性が劣化するのを防ぐことができる。
次に、垂直走査回路31は、電荷蓄積期間の末期(例えば、電荷蓄積期間の終了直前)に、リセットトランジスタ15にハイレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオン状態にする。これにより、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、電源端子17の電圧Vpt(2.8V)に設定される。続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にローレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオフ状態にする。その際、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、2.5V程度である。
この時、浮遊拡散層16には十分高い電圧が印加されることになるので、負荷トランジスタ40と増幅トランジスタ14とで構成されるソースフォロワ回路を流れる貫通電流が十分大きくなり、ソースフォロワ回路が活性化される。ここで、転送トランジスタ13と浮遊拡散層16との間のゲート絶縁膜13Bには、一時的に高い電界が印加されるが、この高い電界が印加される期間は十分に短いため、ゲート絶縁膜13Bの信頼性が劣化することはない。
リセットトランジスタ15がオフした後、浮遊拡散層16の電圧がソースフォロワ回路により垂直信号線21に出力信号(暗時レベル)として読み出される。この暗時レベルは、CDS雑音除去回路38により取り込まれクランプされる。
続いて、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraをハイレベル電圧(2.8V程度)に設定し、転送トランジスタ13をオン状態にする。これにより、フォトダイオード12に蓄積された信号電荷が浮遊拡散層16に転送される。
続いて、この信号電荷により変調された浮遊拡散層16の電圧がソースフォロワ回路により垂直信号線21に出力信号(信号レベル)として読み出され、この信号レベルがCDS雑音除去回路38に供給される。CDS雑音除去回路38は、信号レベルと上記クランプされた暗時レベルとの差分をサンプル・ホールドする。そして、CDS雑音除去回路38に保持された信号が出力端子36から出力される。
以上詳述したように本実施形態によれば、電荷蓄積期間の少なくとも一定期間に転送トランジスタ13のゲートには負電圧が印加されることにより、転送トランジスタ13直下の半導体基板51界面で発生する暗電流を低減させることができる。さらに、転送トランジスタ13のゲートに負電圧が印加される期間の少なくとも一定期間に、転送トランジスタ13のゲート電極13Aと浮遊拡散層16との間のゲート絶縁膜13B(図2中の丸で囲んだ部分)に高い電界が印加されないよう、浮遊拡散層16には十分に低い電圧を印加している。これにより、ゲート絶縁膜13Bの信頼性が低下するのを防ぐことができるので、再生画面において十分なS/Nを得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、電源駆動回路39から各単位画素11の電源端子17に供給される電圧を3値以上の複数レベルに設定するようにしている。
電源端子17に印加される電源電圧レベルは、例えば被写体の照度に応じて変化させると、再生画面のS/Nを向上させるために有効である。例えば被写体の照度が低い場面を固体撮像装置で撮像している場合は、画素で捉えられる信号電荷量が少なくなる。よって、明瞭な再生画像を得るためには、S/Nを十分に向上させる必要があり、また雑音レベルを十分に低減する必要がある。
電荷蓄積期間中に転送トランジスタ13のゲートに負電圧が印加されている場合には、転送トランジスタ13のゲート電極13Aに対する浮遊拡散層16の電位差が正方向に大きくなる。従って、転送トランジスタ13のチャネルドープ領域13Cと浮遊拡散層16とのPN接合部分に印加される電界が高くなり、半導体基板51から浮遊拡散層16に向けてバンド間トンネル電流をなす雑音電子が流入してしまう。
この雑音電子を低減するためには、転送トランジスタ13のゲートと浮遊拡散層16との電圧差を十分に小さくしておく必要がある。そこで、被写体の照度が低く、従って雑音レベルを十分に低減する必要がある場合には、電源駆動回路39から各単位画素11の電源端子17に供給される電圧を低くしておき、この雑音電子数を低減させるようにする。
一方で、被写体の照度が高く、従って雑音レベルを低減させる必要がない場合には、第1の実施形態で説明したように、電源駆動回路39から各単位画素11の電源端子17に供給される電圧をハイレベル(2.8V程度)まで上昇させる。このようにすると、信号読み出し直前にリセットトランジスタ15をオン状態にさせた後の浮遊拡散層16の電圧が十分に高くなり、浮遊拡散層16に蓄積できる電子数が十分に増加するので、単位画素11のダイナミックレンジを拡大することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。本実施形態では、3値レベルの電圧が各単位画素11の電源端子17に供給される場合について説明する。固体撮像装置の構成は、図1と同じである。
電源駆動回路39は、電荷蓄積期間の末期(例えば、電荷蓄積期間の終了直前)に、電圧Vptをハイレベル電圧(2.8V程度)とローレベル電圧(0.5V程度)との中間レベルに設定する。続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にハイレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオン状態にする。これにより、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、電源端子17の電圧Vpt(中間レベル)に設定される。続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にローレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオフ状態にする。
この時、浮遊拡散層16には中間レベル電圧が印加されることになるので、負荷トランジスタ40と増幅トランジスタ14とで構成されるソースフォロワ回路を流れる貫通電流が大きくなり、ソースフォロワ回路が活性化される。ここで、転送トランジスタ13のゲートと浮遊拡散層16との電圧差は、第1の実施形態に比べて、小さくなる。これにより、半導体基板51から浮遊拡散層16に向けて流入する雑音電子数を低減することができる。さらに、転送トランジスタ13のゲートと浮遊拡散層16との電圧差が小さいくなるため、転送トランジスタ13のゲート絶縁膜13Bに印加される電界も小さくなる。これにより、転送トランジスタ13のゲート絶縁膜13Bの信頼性が劣化するのを防ぐことができる。
リセットトランジスタ15がオフした後、浮遊拡散層16の中間レベル電圧がソースフォロワ回路により垂直信号線21に出力信号(暗時レベル)として読み出される。この暗時レベルは、CDS雑音除去回路38により取り込まれクランプされる。
続いて、垂直走査回路31は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraをハイレベル電圧(2.8V程度)に設定し、転送トランジスタ13をオン状態にする。これにより、フォトダイオード12に蓄積された信号電荷が浮遊拡散層16に転送される。
以上詳述したように本実施形態では、被写体の照度が低く、従って雑音レベルを十分に低減する必要がある場合には、電源駆動回路39から各単位画素11の電源端子17に供給される電圧をハイレベルとローレベルとの中間レベルまで低くするようにしている。これにより、浮遊拡散層16に流入する雑音電子数を低減させることができるため、画素で捉えられる信号電荷量が少ない場合でも、明瞭な再生画像を得ることができる。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、転送トランジスタ13のゲートに負電圧が印可される期間を短縮することで、
図5は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の動作を示すタイミングチャートである。固体撮像装置の構成は、図1と同じである。
電源駆動回路39はハイレベル電圧、例えば2.8Vを生成し、このハイレベル電圧を単位画素の電源端子17に供給している。まず、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraをハイレベルから基準電圧(0V)に遷移させ、転送トランジスタ13をオフ状態にする。この時点から、フォトダイオード12において電荷蓄積が開始される。
続いて、電源駆動回路39は、フォトダイオード12の電荷蓄積期間の初期(例えば、電荷蓄積期間の開始直後)に、電圧Vptをローレベル(0.5V程度)に低下させる。続いて、垂直走査回路31は、電荷蓄積期間の初期に、リセットトランジスタ15にハイレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオン状態にする。これにより、電源端子17、及び浮遊拡散層16の電圧Vfdは、0.5Vに設定される。
続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にローレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオフ状態にする。続いて、電源駆動回路39は、電圧Vptを2.8Vに上昇させる。このような動作の後には、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、0.3V〜0.5V程度になる。
続いて、転送トランジスタ13直下の半導体基板51界面で発生する暗電流を低減させるために、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraを−2Vに設定する。これにより、電荷蓄積期間中には、転送トランジスタ13のゲート電極13Aと浮遊拡散層16との間のゲート絶縁膜13B(図2中の丸で囲んだ部分)には、2.5V程度の電位差が発生する。その際にゲート絶縁膜13Bに印加される電界は、最大でも5E6V/cmである。
次に、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、電荷蓄積期間の末期(例えば、電荷蓄積期間の終了直前)に、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraを0Vに設定する。続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にハイレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオン状態にする。これにより、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、電源端子17の電圧Vpt(2.8V)に設定される。続いて、垂直走査回路31は、リセットトランジスタ15にローレベルのゲート電圧Vresを供給し、リセットトランジスタ15をオフ状態にする。その際、浮遊拡散層16の電圧Vfdは、2.5V程度である。
この時、浮遊拡散層16には十分高い電圧が印加されることになるので、負荷トランジスタ40と増幅トランジスタ14とで構成されるソースフォロワ回路を流れる貫通電流が十分大きくなり、ソースフォロワ回路が活性化される。ここで、転送トランジスタ13と浮遊拡散層16との間のゲート絶縁膜13Bには、第1の実施形態と比べて、低い電界が印加されるため、ゲート絶縁膜13Bの信頼性が劣化することはない。
リセットトランジスタ15がオフした後、浮遊拡散層16の電圧がソースフォロワ回路により垂直信号線21に出力信号(暗時レベル)として読み出される。この暗時レベルは、CDS雑音除去回路38により取り込まれクランプされる。
続いて、垂直走査回路31及びバイアス生成回路33は、転送トランジスタ13のゲート電圧Vtraをハイレベル電圧(2.8V程度)に設定し、転送トランジスタ13をオン状態にする。これにより、フォトダイオード12に蓄積された信号電荷が浮遊拡散層16に転送される。
続いて、この信号電荷により変調された浮遊拡散層16の電圧がソースフォロワ回路により垂直信号線21に出力信号(信号レベル)として読み出され、この信号レベルがCDS雑音除去回路38に供給される。CDS雑音除去回路38は、信号レベルと上記クランプされた暗時レベルとの差分をサンプル・ホールドする。そして、CDS雑音除去回路38に保持された信号が出力端子36から出力される。
以上詳述したように本実施形態によれば、転送トランジスタ13のゲート絶縁膜13Bに5E6V/cm以上の電界が印加される期間が、第1の実施形態と比べてさらに短くなるため、より一層ゲート絶縁膜13Bの信頼性を劣化させることなく、フォトダイオード12に流入する暗電流雑音を低減することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、単位画素11の他の構成例について示している。図6は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置を示す回路ブロック図である。
画素アレイ部10には、単位画素列ごとに垂直選択線42(42−1、42−2)が配線されている。垂直走査回路31は、バッファ43−1、43−2を介して垂直選択線42−1、42−2に接続されている。
各単位画素11は、例えばNチャネルMOSトランジスタからなる垂直選択トランジスタ18を備えている。垂直選択トランジスタ18は、そのドレインが電源端子17に接続され、そのソースが増幅トランジスタ14のドレインに接続され、そのゲートが垂直選択線42に接続されている。
垂直走査回路31は、垂直選択トランジスタ18のオン/オフを制御することで、画素アレイ部10の行選択を行う。これにより、負荷トランジスタ40と増幅トランジスタ14とで構成されるソースフォロワ回路の活性化/非活性化が行われる。
このように構成された固体撮像装置に、図3乃至図5の駆動方法を適用した場合でも、第1乃至第3の実施形態で示した効果と同じ効果を得ることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置を示す回路ブロック図。 図1に示した単位画素11の構成を説明するための断面図。 第1の実施形態に係る固体撮像装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置を示す回路ブロック図。
符号の説明
10…画素アレイ部、11…単位画素、12…フォトダイオード、13…転送トランジスタ、14…増幅トランジスタ、15…リセットトランジスタ、16…浮遊拡散層、17…電源端子、18…垂直選択トランジスタ、12A…電荷蓄積部、12B…表面シールド層、13C…チャネルドープ領域、13B…ゲート絶縁膜、13A〜15A…ゲート電極、14B,15B…n型拡散層型拡散層、21…垂直信号線、22…水平信号線、23…電荷転送線、24…リセット線、25…駆動線、31…垂直走査回路、32,34,43…バッファ、33…バイアス生成回路、35…水平走査回路、36…出力端子、37…水平選択トランジスタ、38…CDS雑音除去回路、39…電源駆動回路、40…負荷トランジスタ、41…負荷線、42…垂直選択線、51…n型半導体基板、52…素子分離絶縁層、53…p型ウェル、54…配線層。

Claims (4)

  1. 複数の単位画素が二次元状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の複数行に対して順次選択走査を行う垂直走査回路と、
    を具備し、
    前記単位画素は、光電変換素子と、前記光電変換素子の信号電荷を検出部に転送する転送トランジスタと、前記検出部の電圧を電源端子の電圧に設定するリセットトランジスタと、前記検出部の信号電荷量を増幅して読み出す増幅トランジスタとを含み、
    前記転送トランジスタのゲートは、前記光電変換素子の電荷蓄積期間内に、負電圧に設定され、
    前記検出部は、前記電荷蓄積期間内の第1のステージに、電源電圧より低い第1の電圧に設定され、
    前記検出部は、前記電荷蓄積期間内の前記第1のステージに続く第2のステージに、電源電圧と前記第1の電圧との間の第2の電圧に設定されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1のステージに、前記電源端子に前記第1の電圧を供給し、前記第2のステージに、前記電源端子に前記第2の電圧を供給する電源駆動回路をさらに具備し、
    前記垂直走査回路は、前記リセットトランジスタをオンさせることで、前記検出部の電圧を前記電源端子の電圧に設定することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 複数の単位画素が二次元状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の複数行に対して順次選択走査を行う垂直走査回路と、
    を具備し、
    前記単位画素は、光電変換素子と、前記光電変換素子の信号電荷を検出部に転送する転送トランジスタと、前記検出部の電圧を電源端子の電圧に設定するリセットトランジスタと、前記検出部の信号電荷量を増幅して読み出す増幅トランジスタとを含み、
    前記検出部は、前記光電変換素子の電荷蓄積期間内に、電源電圧より低い第1の電圧に設定され、
    前記転送トランジスタのゲートは、前記電荷蓄積期間内の第1のステージに、負電圧に設定され、
    前記転送トランジスタのゲートは、前記電荷蓄積期間内の前記第1のステージに続きかつ前記電荷蓄積期間の最後を含む第2のステージに、接地電圧に設定されることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記電源端子に前記第1の電圧を供給する電源駆動回路をさらに具備し、
    前記垂直走査回路は、前記リセットトランジスタをオンさせることで、前記検出部の電圧を前記電源端子の電圧に設定することを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
JP2007029397A 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置 Active JP5016941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029397A JP5016941B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置
CNA2008100048522A CN101272448A (zh) 2007-02-08 2008-02-04 固体摄像装置及其驱动方法
US12/027,519 US8031250B2 (en) 2007-02-08 2008-02-07 Solid-state imaging device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029397A JP5016941B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199101A JP2008199101A (ja) 2008-08-28
JP5016941B2 true JP5016941B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39685484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029397A Active JP5016941B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8031250B2 (ja)
JP (1) JP5016941B2 (ja)
CN (1) CN101272448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543340B2 (en) 2015-02-20 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974701B2 (ja) * 2007-02-21 2012-07-11 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5269425B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-21 株式会社東芝 固体撮像素子および固体撮像装置
US8913166B2 (en) * 2009-01-21 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2010200025A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 固体撮像装置
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP5489570B2 (ja) * 2009-07-27 2014-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5238673B2 (ja) * 2009-11-09 2013-07-17 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2011111490A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2013062611A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US8809925B2 (en) * 2012-10-11 2014-08-19 Omnivision Technologies, Inc. Partial buried channel transfer device in image sensors
WO2014083730A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2014165396A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP2014199898A (ja) 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
FR3018653B1 (fr) * 2014-03-11 2016-03-04 E2V Semiconductors Procede de capture d'image avec reduction de courant d'obscurite et faible consommation
JP2016018958A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
WO2017068899A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡および内視鏡システム
KR102407036B1 (ko) * 2015-11-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
US10103187B2 (en) * 2015-12-17 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor color correction
JP6727830B2 (ja) * 2016-02-09 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置
EP4258359A3 (en) 2016-02-29 2024-04-17 Sony Group Corporation Solid-state imaging element
JP7171170B2 (ja) * 2017-06-29 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
JP2019087939A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 キヤノン株式会社 光電変換装置、電子機器、輸送機器および光電変換装置の駆動方法
JP6398021B1 (ja) * 2018-01-09 2018-09-26 株式会社フローディア 固体撮像装置及びカメラシステム
US10873716B2 (en) * 2018-11-05 2020-12-22 SmartSens Technology (HK) Co., Ltd. Dual row control signal circuit for reduced image sensor shading
JP2024010357A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495467B2 (ja) 1995-08-17 2004-02-09 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波映像表示装置
US6522357B2 (en) * 1997-09-30 2003-02-18 Intel Corporation Method and apparatus for increasing retention time in image sensors having an electronic shutter
JP4200545B2 (ja) * 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US6965408B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion unit and a punch-through current suppression circuit
JP3667214B2 (ja) * 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3655542B2 (ja) * 2000-09-22 2005-06-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3724374B2 (ja) * 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3782327B2 (ja) * 2001-08-01 2006-06-07 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003143480A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4470363B2 (ja) * 2002-10-04 2010-06-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその制御方法
JP4355148B2 (ja) 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP4373150B2 (ja) * 2003-08-08 2009-11-25 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP4734847B2 (ja) * 2004-05-06 2011-07-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR100621561B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-19 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 구동 방법
US7378635B2 (en) * 2005-02-11 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dark current and hot pixel reduction in active pixel image sensors
US7851798B2 (en) * 2005-05-04 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for dark current and blooming suppression in 4T CMOS imager pixel
US7829832B2 (en) * 2005-08-30 2010-11-09 Aptina Imaging Corporation Method for operating a pixel cell using multiple pulses to a transistor transfer gate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9543340B2 (en) 2015-02-20 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US8031250B2 (en) 2011-10-04
CN101272448A (zh) 2008-09-24
US20080192135A1 (en) 2008-08-14
JP2008199101A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016941B2 (ja) 固体撮像装置
US9479715B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic system including the device
JP4455435B2 (ja) 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
US8183604B2 (en) Solid state image pickup device inducing an amplifying MOS transistor having particular conductivity type semiconductor layers, and camera using the same device
US9172895B2 (en) Solid-state imaging device
US9571772B2 (en) Solid-state imaging device, driving method and electronic apparatus with electric charge transfer using an intermediate potential
US20070272828A1 (en) Method and apparatus providing dark current reduction in an active pixel sensor
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
JP5065789B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011216969A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2018092990A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP4807014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP4452199B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008218756A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP4672976B2 (ja) 固体撮像装置
JP4921345B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2005072795A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2019134418A (ja) 固体撮像素子、その駆動回路および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5016941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3