JP5238673B2 - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5238673B2 JP5238673B2 JP2009256572A JP2009256572A JP5238673B2 JP 5238673 B2 JP5238673 B2 JP 5238673B2 JP 2009256572 A JP2009256572 A JP 2009256572A JP 2009256572 A JP2009256572 A JP 2009256572A JP 5238673 B2 JP5238673 B2 JP 5238673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- node
- transistor
- potential
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 101000980980 Arabidopsis thaliana Phosphatidate cytidylyltransferase 5, chloroplastic Proteins 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 101100383179 Arabidopsis thaliana CDS5 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009416 shuttering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/53—Control of the integration time
- H04N25/531—Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/59—Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/7795—Circuitry for generating timing or clock signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
この発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一構成例を示したものである。
図1に示すように、固体撮像装置1は、電源部2、センサコア部3、制御部9、及びレンズ10を備える。またセンサコア部3は、画素部4、この画素部4の下方部にそれぞれ設けられたノイズキャンセル回路5(以下、CDS5と呼ぶ)、AD変換回路6(以下、ADC部6と呼ぶ)、ラッチ回路7、及び水平シフトレジスタ8を備える。以下各部の詳細について説明する。
図示するように、画素部4には、n本からなる垂直信号線VLINの各々にそれぞれ接続され、且つ垂直方向にm個設けられたピクセル40が配置されている(n、m:自然数)。すなわち、画素部4は、マトリクス状に配置されたn×m個のピクセル40を備える。そして、各垂直信号線VLINにはCDS回路5、ADC回路6、及びラッチ回路7が接続されている。なお、以下では、垂直信号線VLIN1に着目し、また垂直信号線VLINに直交する水平方向の第1ライン上に配置されたピクセル40について説明をする。
次に図3(a)及び(b)を用いて、上記図2においてレンズ10から入射した光に応じた電圧をピクセル40から垂直信号線VLINに読み出す際の動作(ローリングシャッターを有する固体撮像装置の読出し方法)について説明する。図3(a)はある時刻における(s−7)行と、s行におけるピクセル40の選択位置を示す。そして図3(b)は図3(a)から、例えば7水平期間(7H)経過した際の第(s−14)行と第(s−7)行におけるピクセル40の選択位置を示す(s:自然数)。
まず図3(a)に示すようにある時刻において第(s−7)ラインと第sライン上にそれぞれ配置されたn個のピクセル40が選択される。そして1水平期間内において、シャッター動作が第(s−7)ライン上のピクセル40に対して実行され、読み出し動作が第sライン上のピクセル40に対し実行される。すなわちこの場合、第sライン、及び第(s−7)ライン上に配置されたピクセル40以外のピクセル40は動作しないことになる。まず、第(s−7)ライン上に配置されたピクセル40に対するシャッター動作について説明する。
図3(b)に示すように上記図3(a)の時点から例えば7水平期間の経過後、シャッター行は第(s−7)ラインから第(s−14)ラインへと移動したとする。そして、読み出し行が第sラインから第(s−7)ラインへと移動したとする。つまり、フォトダイオードPDにおける光の蓄積期間とは、ある行のピクセルに対しシャッター動作が行われてから読み動作に移るまでの期間である。これはm行それぞれに配置されたすべてのピクセル40において同様である。つまり、画素部4におけるすべてのピクセル40における蓄積期間は同一の期間とされる。つまり本実施形態では、7水平期間とされた蓄積期間内でフォトダイオードPDに蓄積された電荷が、映像信号として垂直信号線VLINに読み出される。そして、上記同様1水平期間内において、シャッター動作と読み出し動作とが第(s−14)ライン上のピクセル40と第(s−7)ライン上のピクセル40とにそれぞれ実行される。ここで第(s−14)ライン上に配置されたn個のピクセル40に対するシャッター動作も上記と同様であるため説明を省略する。また、垂直信号線VLINに直交する水平方向の第(s−7)ライン上に配置されたn個のピクセル40に対する、読み出し動作が行われる。第(s−7)ライン上に配置されたn個のピクセル40に対する読み出し動作も上記と同様であることから説明を省略する。なお、フォトダイオードPDの電荷の蓄積期間は制御部9により、変更可能な値である。このように、ローリングシャッター機能とは、読み出し方向に異なる時刻に異なる行のシャッター動作を行う機能であり、蓄積時間後にそれらシャッター動作が実行されたその行に対して読み出し動作が行われる。
次に1水平期間内において、あるシャッター行と選択行とされたn個のピクセル40におけるシャッター動作及び読み出し動作が行われる際の、該ピクセル40における各トランジスタの動作について図4を用いて説明する。本実施形態では時刻t0〜時刻t9までを1水平期間とする。
まず、時刻t0〜t1において、制御部9により信号XHSパルスを入れる。信号XHSパルスが‘L’レベルの期間が行の切り替わり目であり、’H‘になるとある行が選択され、1水平期間の動作を行う。
図4に示すように、時刻t2において選択行における信号RESETパルスを入れる。すなわち、信号RESETを‘H’レベルとする。このためMOSトランジスタTcはオン状態とされる。また、画素電源の電位は時刻t0以前から電圧VDDHとされている。このためノードN1の電位は時刻t2においてそれまでの電圧VDDLから上昇し、電圧VDDHに達する。すなわち、MOSトランジスタTbのゲートには電圧VDDHが印加される。このため、MOSトランジスタTbがオン状態とされる。この結果、該MOSトランジスタTbを介して、ノードN1の電位に相当する電圧が垂直信号線VLINに読み出される。つまり、リセット電圧が垂直信号線VLINに読み出される。これにより、垂直信号線VLINの電圧、垂直信号線Vsigが上昇する。またこのときの垂直信号線Vsigの値は、電圧VDDHから、MOSトランジスタTbの閾値分だけ低下した値である。
次に時刻t3において、選択行として選択されたピクセル40に信号READパルスを入れる。すなわち、‘H’レベルの信号READとされる。このため、MOSトランジスタTdがオン状態とされる。これにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷がノードN1に読み出される。上述したように、フォトダイオードPDにはマイナスの電荷が蓄積されていることから、該フォトダイオードPDの電位は、シャッターを切った直後の空電位から、段々低い電位に下がる。このことから、ノードN1における電位が電圧VDDHから減少する。つまり、それまでの電圧VDDHからこのフォトダイオードPDに蓄積された電荷に応じた電位(映像信号)分だけノードN1における電位が減少する。この電位が、フォトダイオードPDに蓄積された電荷に応じた画素電圧であり、垂直信号線VLINに読み出される電圧は、画素電圧からMOSトランジスタTbの閾値を差し引いた電圧である。
次に時刻t4において、シャッター行として選択されたピクセル40に対してシャッター動作が実行される。
次に時刻t5において、垂直信号線VLINに映像信号が読み出されない期間を作る。具体的には、選択行とシャッター行のリセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のゲートがオンの状態で画素電源の電位をそれまでの電圧VDDHから電圧VDDLに落とし、ノードN1の電位を下げてMOSトランジスタTbをオフさせる。尚、時刻t8で後述するように、シャッター行においてリセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のゲートをオンしてフローティングディフュージョンのノードN1を確定させると非選択時はずっとそのフローティングディフュージョンのノードN1が維持される事から、全行、つまりマトリクス状に配置されたn×m個のピクセル40すべてのノードN1の電位が下がる状態になるので、垂直信号線VLINに映像信号が現れない。
そして時刻t6において、選択行におけるリセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のゲート電位をオフに落とし、選択行におけるノードN1の電位を電圧VDDLに確定する。この時刻でも、時刻t5以降垂直信号線VLINに映像信号が現れていない。
そして、時刻t7において画素電源の電位が上記電圧VDDLよりも電圧α分だけ低い、電圧VDD(L−α)とされる。またシャッター行における信号RESETは‘H’レベルを維持していることから、該シャッター行のピクセル40におけるノードN1の電位はそれまでの電圧Vcから電圧VDD(L−α)にまで遷移する。ここで、電圧VDD(L−α)値はゼロ電位とされてもよいし、負電位であってもよく、前記で述べた様に電圧VDDLも同様に、信号電荷読み出し用トランジスタであるMOSトランジスタTdのゲートにかかっているロー電圧よりも高い電圧に設定しておく必要がある。
そして最後に時刻t8において、画素電源が電圧VDDHとされる。そして同時刻t8においてシャッター行における信号RESETが‘L’レベルとされる。これにより、該シャッター行におけるピクセル40のノードN1の電位が電圧VDD(L−α)に固定される。尚、時刻t7〜時刻t8でシャッター時に決まったノードN1の電圧VDD(L−α)は、非選択時もずっと維持される。
そして、時刻t9において、信号XHSがそれまでの‘H’レベルから‘L’レベルとされ‘L’レベルの期間に次の行に切り替わる。また、上述したように信号XHSにより1水平期間の長さが制御される。具体的には、該信号XHSが‘L’レベルとされた後、‘H’レベルとされ、再度‘L’レベルとされるまでの期間が1水平期間である。つまり上述したようにこの1水平期間内において、シャッター行のピクセル40に対するシャッター動作及び選択行のピクセル40に対する読み出し動作が実行される。
本実施形態の様に単位画素セル内に選択トランジスタが存在しない固体撮像装置において、ノードN1における電圧のダイナミックレンジを大きく取ることが可能となる。以下本実施形態における効果について説明する。
本実施形態に係る固体撮像装置であると、ローリングシャッターの機能を有する。すなわち、あるピクセル40に対して読み出し動作が実行される前に、シャッター動作が実行される。これにより、シャッター動作が実行されたあるシャッター行のピクセル40のノードN1の電位は、電圧VDD(L−α)とされる。そして、非選択時はずっとそのフローティングディフュージョンのノードN1が維持される事から、読み出し動作が他のピクセルで実行された結果、例え垂直信号線VLINの上昇に伴い、該シャッター行における該ノードN1の電位がカップリングで上昇したとしても、その上昇の結果得られるノードN1の電位は電圧VDDLよりも低くされる。つまり、シャッター行のピクセル40におけるノードN1の電位は電圧Vc(<電圧VDDL)とされる(図4)。
次に本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置ついて説明する。本実施形態に係る固体撮像装置は、上記第1の実施形態に係る固体撮像装置において、シャッター行に転送される信号RESETを2回のパルスに分けるものである。また上記第1の実施形態に係る固体撮像装置と構成は同一であるため説明を省略する。
次に1水平期間内において、あるシャッター行と選択行とされたn個のピクセル40におけるシャッター動作及び読み出し動作が行われる際の、上記ピクセル40における各トランジスタの動作について図5を用いて説明する。図5は読み出し動作が実行される各々のピクセル40におけるノードN1の電位、MOSトランジスタTcにおけるゲートの電位(信号RESETのレベル)、及びMOSトランジスタTdにおけるゲートの電位(信号READのレベル)、並びにシャッター動作が実行される各々のピクセル40におけるノードN1の電位、MOSトランジスタTcにおけるゲートの電位(信号RESETのレベル)、及びMOSトランジスタTdにおけるゲートの電位(信号RESETのレベル)、並びに信号XHSの電位、垂直信号線VLINの電位、及び画素電源の電位のタイムチャートである。また、本実施形態では時刻t0乃至時刻t9を1水平期間とし、その1水平期間の長さは信号XHSで制御される。なお、以下では読み出し動作が実行されるピクセル40が配置された行を選択行と呼び、上記第1の実施形態と同様、シャッター動作が実行されるピクセル40が配置された行をシャッター行と呼ぶ。なお、読み出し動作が実行される選択行、及びシャッター動作が行われるシャッター行に接続されたピクセル40に対してのみ上記信号RESET、及び信号READが転送される。すなわちそれ以外のシャッター行に接続されたピクセル40に対しては上記信号RESET、及び信号READが転送されず、映像信号の読み出しなどは実行されない。上記図4と同一の動作については説明を省略する。
時刻t4においてシャッター行におけるピクセル40に転送される信号RESET及び信号READパルスを同時に入れ、ピクセル40のMOSトランジスタTdのゲートとMOSトランジスタTcのゲートを同時にオンすることにより、フォトダイオードPD内の電荷を空にする。その後、信号電荷読み出し用トランジスタであるMOSトランジスタTdのゲートをオフしてフォトダイオードPDの空電位(ゼロ電位)を確定させ、この時点から蓄積開始となる。これがシャッター動作である。その後、リセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のゲートを一旦オフする。
そして、時刻t5においてシャッター行におけるピクセル40に転送される信号RESETが再度‘H’レベルとされる。そして、選択行とシャッター行のリセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のゲートが‘H’の状態で画素電源の電位をそれまでの電圧VDDHから電圧VDDLに落とし、ノードN1の電位を下げてMOSトランジスタTbをオフさせて、垂直信号線VLINに映像信号が読み出されない期間を作る。尚、シャッター行においてリセットトランジスタ(MOSトランジスタTc)のフローティングディフュージョンのノードN1を確定させると非選択時はずっとそのフローティングディフュージョンのノードN1が維持される。これ以外は上記第1の実施形態と同様であることから説明を省略する。
本実施形態に係る固体撮像装置であっても上記第1の実施形態と同様の効果を奏することが出来る。
つまり、時刻t4においてシャッター行におけるピクセル40に転送される信号RESETの‘H’レベルの信号を2回に分割して転送したとしても、上記第1の実施形態と同様に効果を奏することができる。換言すれば、本実施形態に係る固体撮像装置であったとしても、上記第1の実施形態と同様に、ノードN1のダイナミックレンジを十分にとることが出来、信号の多い被写体であっても忠実に映像を再現することが可能とされる。
Claims (7)
- 受光した光を光電変換し、該光電変換で得られた電荷を蓄積する第1フォトダイオードと、
前記第1フォトダイオードに蓄積された前記電荷を読み出す第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの電流経路の一端とされ、該第1トランジスタを介して前記電荷が読み出される第1ノードと、
前記第1ノードにゲートが接続され、電流経路の一端が垂直信号線に接続された第2トランジスタと、
を具備し、前記ノードの電位は前記電荷を打ち消す第1電圧、該第1電圧よりも低く、前記電荷の前記垂直信号線への転送を停止する第2電圧、または該第2電圧よりも更に低い第3電圧のいずれか値を保持する
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 前記第1ノードに前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを転送する第3トランジスタと、
前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧を生成する電圧発生回路と、
前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧を前記第1ノードへ出力するタイミングを制御する制御部と
を具備し、
制御部は、第1時刻において前記第1、第3トランジスタをオンとさせつつ、前記フォトダイオードに蓄積された前記電荷を前記第1電圧で打ち消し、その後前記第1トランジスタをオフ、前記第3トランジスタをオンで維持したまま、前記第1時刻よりも後の第2時刻において前記第1ノードの電位を前記第2電圧とさせた後、前記第2時刻よりも後の第3時刻において前記第1ノードの電位を前記第3電圧とさせる
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1ノードを前記第3電圧とした後、
前記制御部は前記第1トランジスタをオンとすることで、前記第3時刻から該第3時刻よりも後の第4時刻までの期間前記フォトダイオードで蓄積した前記電荷を前記第1ノードに読み出す請求項2記載の固体撮像装置。 - 前記電圧発生回路は、
前記第1電圧及び前記第2電圧を生成する第1発生部と、
負電圧またはゼロ電位のいずれかを前記第3電圧として生成する第2発生部と、
前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧をそれぞれ出力する第2ノードと
を具備し、前記制御部は前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧が前記第2ノードから出力されるタイミングを制御し、
前記第3電圧を負電圧とする際、前記第2発生部を負電圧発生部と機能させ、
前記第3電圧をゼロ電圧とする際、前記第2ノードを接地させる
ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。 - 前記第3電圧はゼロ電位、または負電位のいずれかの値である
ことを特徴とする請求項1または2記載の固体撮像装置。 - 前記第1ノードに前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを転送する第3トランジスタと、を更に備えた第1画素部と、
受光した光を光電変換し、該光電変換で得られた電荷を蓄積する第2フォトダイオードと、前記第2フォトダイオードに蓄積された前記電荷を読み出す第4トランジスタと、前記第4トランジスタの電流経路の一端とされ、該第4トランジスタを介して前記電荷が読み出される第2ノードと、前記第2ノードにゲートが接続され、電流経路の一端が前記垂直信号線に接続された第5トランジスタと、前記第2ノードに前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを転送する第6トランジスタと、を備えた第2画素部と
を具備し、
前記第2画素部の前記第2ノードを前記第3電圧とした状態で、前記第1画素部の前記第1ノードの電位を前記第2電圧から前記第1電圧にまで上昇させる
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記第1ノードに前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを転送する第3トランジスタと
を更に具備し、
前記第1トランジスタのゲートに与えられ、前記電荷を前記フォトダイオードから読み出すための第1信号、及び前記第3トランジスタのゲートに与えられ、前記第1ノードの電位を前記第3電圧にするための第2信号を用いて前記電荷に応じた映像信号を前記垂直信号線に出力する
ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256572A JP5238673B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 固体撮像装置 |
US12/939,612 US20110109781A1 (en) | 2009-11-09 | 2010-11-04 | Solid state imaging device and method of controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256572A JP5238673B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101331A JP2011101331A (ja) | 2011-05-19 |
JP5238673B2 true JP5238673B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=43973912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256572A Expired - Fee Related JP5238673B2 (ja) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | 固体撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110109781A1 (ja) |
JP (1) | JP5238673B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784676B1 (ko) | 2010-03-08 | 2017-10-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP5646420B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2014-12-24 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
KR101598748B1 (ko) * | 2012-04-19 | 2016-02-29 | 도호쿠 다이가쿠 | 고체 촬상 장치 |
CN109348148B (zh) * | 2013-02-27 | 2022-03-15 | 株式会社尼康 | 成像元件及电子设备 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6115066A (en) * | 1997-06-12 | 2000-09-05 | International Business Machines Corporation | Image sensor with direct digital correlated sampling |
JP3571226B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2004-09-29 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
US6624850B1 (en) * | 1998-12-30 | 2003-09-23 | Eastman Kodak Company | Photogate active pixel sensor with high fill factor and correlated double sampling |
US7187410B2 (en) * | 2001-03-05 | 2007-03-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid state image sensor |
JP2004104116A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-04-02 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP4355148B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-10-28 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置の駆動方法 |
JP4150279B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置及び撮像方法 |
JP4231322B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及び撮像方法 |
US7349019B2 (en) * | 2003-07-30 | 2008-03-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solid-state imaging device, camera, power supply device and method thereof |
JP4161855B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2008-10-08 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置 |
JP4432509B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-03-17 | ソニー株式会社 | 物理量分布検知の半導体装置、並びにこの半導体装置の駆動制御方法および駆動制御装置 |
JP2006060294A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Pentax Corp | 固体撮像素子 |
KR20070108875A (ko) * | 2005-02-22 | 2007-11-13 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 고체 촬상장치의 구동방법 및 고체 촬상장치 |
CN101069418A (zh) * | 2005-02-28 | 2007-11-07 | 松下电器产业株式会社 | 固体摄像装置及其驱动方法 |
US7707292B2 (en) * | 2005-03-18 | 2010-04-27 | Yahoo! Inc. | Method for signing into a mobile device over a network |
KR100660866B1 (ko) * | 2005-06-20 | 2006-12-26 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서에서 저잡음 글로벌 셔터 동작을 실현한 픽셀회로 및 방법 |
JP2007060500A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sharp Corp | 増幅型固体撮像装置 |
JP5016941B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP4380716B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびカメラシステム |
US7969485B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-06-28 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device and camera |
JP4442669B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
JP5111140B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、及び撮像システム |
US7655966B2 (en) * | 2008-03-19 | 2010-02-02 | International Business Machines Corporation | High efficiency CMOS image sensor pixel employing dynamic voltage supply |
-
2009
- 2009-11-09 JP JP2009256572A patent/JP5238673B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-04 US US12/939,612 patent/US20110109781A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110109781A1 (en) | 2011-05-12 |
JP2011101331A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6795117B2 (en) | CMOS image sensor with noise cancellation | |
JP4979375B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
EP2832090B1 (en) | Cmos image sensors implementing full frame digital correlated double sampling with global shutter | |
JP5858695B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 | |
JP5203913B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法 | |
JP4929075B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、撮像装置 | |
JP4403387B2 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 | |
JP4288346B2 (ja) | 撮像装置及び画素回路 | |
TWI531241B (zh) | 影像感測器像素小區讀出架構 | |
JP5262512B2 (ja) | 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ | |
KR20110019725A (ko) | 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템 | |
JP4997126B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5238673B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR100992065B1 (ko) | 촬상장치 | |
JP2006081189A (ja) | イメージセンサの検出回路 | |
US20100033601A1 (en) | Solid-state imaging device with a sensor core unit and method of driving the same | |
CN103517003B (zh) | 固态成像装置及其驱动方法和电子设备 | |
JP2011171889A (ja) | 固体撮像素子及び撮像機器 | |
JP4725596B2 (ja) | 固体撮像装置、画素信号処理方法 | |
JP2007324873A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP6765805B2 (ja) | 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム | |
JP2006060294A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2017028513A (ja) | 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法 | |
JP2011166511A (ja) | 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法 | |
JP2008017420A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |