JP4403387B2 - 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403387B2
JP4403387B2 JP2004129388A JP2004129388A JP4403387B2 JP 4403387 B2 JP4403387 B2 JP 4403387B2 JP 2004129388 A JP2004129388 A JP 2004129388A JP 2004129388 A JP2004129388 A JP 2004129388A JP 4403387 B2 JP4403387 B2 JP 4403387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
pixel
reset
signal line
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004129388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311932A5 (ja
JP2005311932A (ja
Inventor
圭司 馬渕
壽史 若野
賢 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004129388A priority Critical patent/JP4403387B2/ja
Priority to TW94112725A priority patent/TWI272718B/zh
Priority to EP20050009015 priority patent/EP1592230A3/en
Priority to US11/113,633 priority patent/US7675095B2/en
Priority to KR20050033910A priority patent/KR101133834B1/ko
Priority to EP10010103.9A priority patent/EP2268003A3/en
Priority to CN2005100792158A priority patent/CN1691347B/zh
Publication of JP2005311932A publication Critical patent/JP2005311932A/ja
Publication of JP2005311932A5 publication Critical patent/JP2005311932A5/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/694,336 priority patent/US8008697B2/en
Publication of JP4403387B2 publication Critical patent/JP4403387B2/ja
Priority to US13/166,891 priority patent/US8618589B2/en
Priority to US14/087,295 priority patent/US9029925B2/en
Priority to US14/619,587 priority patent/US9865633B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Description

本発明は、固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法に関し、特にCMOS型(あるいは、MOS型)の固体撮像装置および当該固体撮像装置の駆動方法に関する。
固体撮像装置として、CMOS集積回路と同様のプロセスで製造できるCMOS型固体撮像装置(以下、CMOSイメージセンサと記す)が知られている(例えば、特許文献1参照)。CMOSイメージセンサは、CMOSプロセスに付随した微細化技術により、画素毎に増幅機能を持つアクティブ型の構造が容易に作ることができ、また画素アレイ部を駆動する駆動回路や当該画素アレイ部の各画素から出力される信号を処理する信号処理回路などの周辺回路部を、画素アレイ部と同一チップ(基板)上に集積できるという特長を持っている。このため、近年、CMOSイメージセンサが注目され、当該CMOSイメージセンサに関してより多くの研究・開発がなされている。
特許第3000782号明細書
本発明者の解析により、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置において、その画質劣化の原因の一つが、次のような機構に起因することがわかった。すなわち、画素から信号が垂直信号線に出力されると、当該垂直信号線の電位が変化する。このとき、画素から信号を1行毎に読み出していても、垂直信号線の電位は画素アレイ部の全面に亘って変化する。このため、画素アレイ部のウェルの電位が、画素アレイ部の全面に亘る容量結合によって振られて揺れてしまう。画素からの信号の読み出し中に、画素アレイ部のウェルの電位が揺れると、その電位の揺れが画素の信号に乗り、ノイズやシェーディング(撮像画面上の大域的なむら)を引き起こす要因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、画素からの信号の読み出し中に、画素アレイ部のウェル電位の揺れを抑えることで、当該電位の揺れに起因するノイズやシェーディングの発生を防止することを可能とした固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、
光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置され、当該行列状配置の列ごとに信号線が配線されてなる画素アレイ部と、
前記画素アレイ部の各画素を行単位で走査するとともに、該当行の画素を駆動する垂直駆動回路と
を備える固体撮像装置において、
前記垂直駆動回路による駆動の下に、ある行の画素が動作を終了し、次の行の画素が動作期間に入る前に、前記信号線の電位を第1の電源電位と第2の電源電位との中間電位に固定する
ことを特徴としている。
上記構成の固体撮像装置において、画素が動作期間に入る前に、信号線の電位を中間電位に固定すると、画素から信号線にリセットレベルを出力する際に、信号線の電位が中間電位からリセットレベルに遷移することになるためその変化幅は小さい。これにより、リセットレベルの出力時における信号線の電位揺れ(変化)を最小限に抑えられるため、信号線の電位揺れに伴う画素アレイ部のウェル電位の揺れが抑えられる。
本発明によれば、信号線の電位揺れに伴う画素アレイ部のウェル電位の揺れを抑え、リセットレベルと信号レベルに悪影響を及ぼすのを確実に防ぐことができるため、当該ウェル電位の揺れに起因するノイズやシェーディングの発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばCMOSイメージセンサの全体の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、CMOS型の固体撮像装置に適用する場合を例に挙げて説明するが、本発明はこの適用例に限られるものではなく、MOS型の固体撮像装置にも同様に適用可能である。
図1に示すように、本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、光電変換素子を含む画素11が行列状(マトリックス状)に多数2次元配置されてなる画素アレイ部12に加えて、垂直(V)駆動回路13、カラム処理部14、水平(H)駆動回路15、水平信号線16、出力回路17およびタイミング制御回路18を有する構成となっている。
このシステム構成において、タイミング制御回路18は、垂直同期信号Vsync、水平同期信号HsyncおよびマスタークロックMCKに基づいて、垂直駆動回路13、カラム処理部14および水平駆動回路15などの動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成し、垂直駆動回路13、カラム処理部14および水平駆動回路15などに対して与える。また、画素アレイ部12の各画素11を駆動制御する周辺の駆動回路や信号処理回路部、即ち垂直駆動回路13、カラム処理部14、水平駆動回路15、水平信号線16、出力回路17およびタイミング制御回路18などは、画素アレイ部12と同一の半導体基板(チップ)19上に集積される。
画素アレイ部12には、画素11がm行n列分(ここでは、図面の簡略化のため10行12列分の画素配列を示している)だけ2次元配置されるとともに、このm行n列の画素配置に対して行ごとに行制御線(図示せず)が配線され、列ごとに垂直信号線121(121−1〜121−n)が配線されている。垂直駆動回路13は、シフトレジスタなどによって構成され、画素アレイ部12の各画素11を行単位で順次選択し、その選択行の各画素に対して上記行選択線を通して必要なパルスを供給する。
選択行の各画素から出力される信号は、垂直信号線121を通してカラム処理部14に供給される。カラム処理部14には、画素アレイ部12の各画素列に対応してカラム信号処理回路141が設けられている。カラム信号処理回路141は、1行分の画素11から出力される信号を画素列ごとに受けて、その信号に対して画素11固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)や信号増幅あるいは必要に応じてA/D(アナログ/デジタル)変換などの処理を行う。
水平駆動回路15は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム処理部14のカラム信号処理回路141の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路141の各々から出力される信号を水平信号線16に導く。出力回路17は、カラム信号処理回路141の各々から水平信号線16を通して順に供給される信号に対して種々の信号処理を施して出力する。この出力回路17での具体的な信号処理としては、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、あるいはバッファリングの前に黒レベル調整、列ごとのばらつきの補正、信号増幅、色関係処理などを行うこともある。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1に係るCMOSイメージセンサの要部の構成、即ち画素およびカラム信号処理回路の一部の構成を示す回路図である。ここでは、ある1つの画素11Aと、当該画素11Aの列の垂直信号線121に繋がるカラム信号処理回路141の一部の回路構成のみを示している。
図2において、画素11Aは、光電変換素子、例えばフォトダイオード(PD)21に加えて、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを有する構成となっている。ここでは、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25として、NchMOSトランジスタを用いた例を示しているが、PchMOSトランジスタを用いることも可能である。
フォトダイオード21は、アノードが第1の電源電位、例えばグランドに接続されており、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷(光電子)に光電変換し、当該信号電荷を蓄積する。転送トランジスタ22は、ドレインがフローティングディフュージョンFDに、ソースがフォトダイオード21のカソードに、ゲートが転送配線26にそれぞれ接続されており、垂直駆動回路13から転送パルスTRFが転送配線26を通してゲートに与えられるとオン(導通)状態となって、フォトダイオード21に蓄積されている信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ23は、ドレインが第2の電源電位、例えば電源電位VDD(例えば、2.5V)の電源配線27に、ソースがフローティングディフュージョンFDに、ゲートがリセット配線28にそれぞれ接続されており、垂直駆動回路13からリセットパルスRSTがリセット配線28を通してゲートに与えられるとオン状態となり、フローティングディフュージョンFDの信号電荷を電源配線27に捨てることによって当該フローティングディフュージョンFDをリセットする。
増幅トランジスタ24は、ドレインが電源配線27に、ゲートがフローティングディフュージョンFDにそれぞれ接続されており、当該フローティングディフュージョンFDの電位に対応した信号を出力する。選択トランジスタ25は、ドレインが増幅トランジスタ24のソースに、ソースが垂直信号線121に、ゲートが選択配線29にそれぞれ接続されており、垂直駆動回路13から選択パルスSELが選択配線29を通してゲートに与えられるとオン状態となって当該画素11Aを選択し、増幅トランジスタ24から出力される画素11Aの信号を垂直信号線121に読み出す。
転送配線26、リセット配線28および選択配線29は、同一行の画素11Aについて共通に配線されている。そして、これら転送配線26、リセット配線28および選択配線29には、上述したように、転送パルスTRF、リセットパルスRSTおよび選択パルスSELが垂直駆動回路13から適宜与えられることで、フォトダイオード21からフローティングディフュージョンFDへの信号電荷の転送動作、フローティングディフュージョンFDのリセット動作および画素11Aの選択動作の制御が行われる。
カラム信号処理回路141の入力段には、例えばNchのMOSトランジスタが負荷トランジスタ31として設けられている。この負荷(MOS)トランジスタ31は、ドレインが垂直信号線121に、ソースがグランドにそれぞれ接続され、画素11Aの増幅トランジスタ24と共に、垂直信号線121を介してソースフォロアを形成することで定電流源をなしており、ゲートにロードパルスLOADが与えられることによってオン状態となり、画素11Aの信号を増幅トランジスタ24を通して垂直信号線121に出力させる。
カラム信号処理回路141にはさらに、画素11Aが動作期間に入る前の垂直信号線121の電位を、電源配線27の電位VDDとグランド電位との中間電位Vmidに固定する手段として例えばPchのMOSトランジスタ(以下、固定トランジスタと記す)32が設けられている。固定トランジスタ32は、ソースが垂直信号線121に、ドレインが所定の中間電位Vmidにそれぞれ接続されており、ゲートに“L”レベルの固定パルスFIXが与えられることでオン状態となり、垂直信号線121に中間電位Vmidを与えることで、垂直信号線121の電位を中間電位Vmidに固定する。ここでは、中間電位Vmidとして、電源電位VDD=2.5Vに対して例えば1.5Vを設定する。
図3は、上記構成の実施例1に係るCMOSイメージセンサの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、ロードパルスLOAD、固定パルスFIX、選択パルスSEL、リセットパルスRSTおよび転送パルスTRFに加え、垂直信号線121の電位の概略の波形をも示し、説明のため縦軸スケールを異ならせている。ここで、固定パルスFIXについては“L”レベルの状態がアクティブ状態となり、それ以外のロードパルスLOAD、選択パルスSEL、リセットパルスRSTおよび転送パルスTRFについては“H”レベルの状態がアクティブ状態となる。また、ロードパルスLOADの“H”レベルについては、負荷トランジスタ31が定電流源となる電圧(約1V)である。
画素11Aの動作前では、固定パルスFIXがアクティブの状態にあり、よって固定トランジスタ32がオン状態となって中間電位Vmidを垂直信号線121に与える。これにより、画素11Aの動作前には、垂直信号線121の電位が電源配線27の電位VDDとグランド電位との中間電位Vmid(ここでは、1.5V)に固定された状態にある。この固定状態から固定パルスFIXが非アクティブの状態に移行しても、短時間の間は垂直信号線121の電位が中間電位Vmid付近に保たれる。
その後、ロードパルスLOADおよび選択パルスSELがアクティブになると同時に、リセットパルスRSTが入ることで、画素11AのフローティングディフュージョンFDがリセットトランジスタ23によってリセットされ、このリセット後のフローティングディフュージョンFDの電位がリセットレベルとしてリセットレベルとして増幅トランジスタ24によって垂直信号線121に出力される。
このリセットレベルの出力後、転送パルスTRFが入ることで、フォトダイオード21の信号電荷(光電子)が転送トランジスタ22によってフローティングディフュージョンFDに転送され、この転送後のフローティングディフュージョンFDの電位が信号レベルとして増幅トランジスタ24によって垂直信号線121に出力される。これらリセットレベルおよび信号レベルは順次、垂直信号線121を通してカラム信号処理回路141へ送られる。
カラム信号処理回路141では、例えば、リセットレベルと信号レベルとの差をとることで画素11A固有の固定パターンノイズを除去するCDS処理、CDS処理後の信号の保持、あるいは増幅などの種々の信号処理が行われる。
その後、ロードパルスLOADおよび選択パルスSELが非アクティブ状態になり、しかる後固定パルスFIXがアクティブ状態になると、固定トランジスタ32がオン状態となって中間電位Vmidを垂直信号線121に与えるため、垂直信号線121の電位が再び中間電位Vmidに固定される。この後に、カラム信号処理回路141から信号が出力される期間(有効期間)となる。
ここで、画素11Aから垂直信号線121に信号が出力され、垂直信号線121の電位が変化するときに、容量結合(カップリング)によって画素アレイ部12のウェル電位が揺らされる。画素11Aからリセットレベルや信号レベルが出力されている期間に画素アレイ部12のウェル電位が揺れていると、先述したように、当該ウェル電位の揺れがリセットレベルと信号レベルに影響を及ぼすため、ノイズやシェーディングの原因となる。そこで、本実施例1に係るCMOSイメージセンサでは、固定トランジスタ32の作用により、画素11Aの動作期間に入る直前に垂直信号線121の電位を中間電位Vmidに固定し、画素アレイ部12のウェルの電位が揺らされないようにしている。
このとき一番大きなのが、画素11Aが動作を始める前に、垂直信号線121の電位が何ボルトになっているかである。垂直信号線121の電位が例えば0VやVDDレベルにあり、これらのレベルからリセットレベルに急激に遷移すると、垂直信号線121の電位が大きく変化し、これに伴って画素アレイ部12のウェル電位が揺れることになるため、当該ウェル電位の揺れがリセットレベルと信号レベルに影響を及ぼし、ノイズやシェーディングが発生する。
従来のCMOSイメージセンサでは、画素11Aが動作を始める前の垂直信号線121の電位は、0Vまたは電源電位VDDになっているか、またはフローティング状態にあった。フローティング状態の場合には、フォトダイオード21を外れて垂直信号線121の拡散層に流入する光電子によって、光量が大きいときには0V近辺まで電位が下がってしまうことから、やはり好ましくない。
そこで、本実施例1に係るCMOSイメージセンサにおいては、画素11Aが動作期間に入る前の垂直信号線121の電位を、電源電位VDDとグランド電位(0V)との中間電位Vmid、具体的には電源電電位VDD=2.5Vに対して例えば1.5Vの電位に固定することで、リセットレベルに遷移するときの垂直信号線121の電位揺れ(変化)を最小限に抑えるようにしている。これにより、垂直信号線121の電位揺れに伴う画素アレイ部12のウェル電位の揺れが、リセットレベルと信号レベルに悪影響を及ぼすのを最小限にすることができるため、当該ウェル電位の揺れに起因するノイズやシェーディングの発生を最小限にすることができる。
垂直信号線121の電位の揺れを最小限に抑えるには、中間電位Vmidをリセットレベル付近に設定するのが好ましい。リセットトランジスタ23とフローティングディフュージョンFDのカップリングによって、垂直信号線121の電位が例えば0.3V程度変化する。この例では、リセットパルスRSTがアクティブ状態になっているときの垂直信号線121の電位が1.6V、その後のリセットレベルが1.3Vであることから、中間電位Vmidを1.6Vと1.3Vの間、即ち1.5Vに設定している。
このように、中間電位Vmidを1.6Vと1.3Vの間に設定するのが好ましいが、もちろんこの間でなくても、電源電位VDDとグランド電位(0V)との中間の電位であれば、リセットレベルに遷移するときの垂直信号線121の電位揺れを抑えて画素アレイ部12のウェル電位の揺れを防止する、という効果を得ることができる。
なお、本実施例では、垂直信号線121の電位を、画素11Aの動作期間の終了直後に画素アレイ部12のウェル電位の揺れに固定する場合を例に挙げて説明したが、必ずしも画素11Aの動作期間の終了直後である必要はなく、画素11Aが動作期間に入る僅か前に、具体的には画素アレイ部12のウェル電位の揺れの時定数位までに、垂直信号線121の電位を中間電位Vmidに固定するようにすることで、所期の目的を達成することができる。
(実施例2)
図4は、本発明の実施例2に係るCMOSイメージセンサの要部の構成、即ち画素およびカラム信号処理回路の一部の構成を示す回路図である。ここでは、ある1つの画素11Bと、当該画素11Bの列の垂直信号線121に繋がるカラム信号処理回路141の一部の回路構成のみを示している。
図4において、画素11Bは、光電変換素子、例えばフォトダイオード(PD)41に加えて、転送トランジスタ42、リセットトランジスタ43および増幅トランジスタ44の3つのトランジスタを有する構成となっている。ここでは、転送トランジスタ42、リセットトランジスタ43および増幅トランジスタ44として、NchMOSトランジスタを用いた例を示しているが、PchMOSトランジスタを用いることも可能である。
フォトダイオード41は、アノードがグランドに接続されており、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷(光電子)に光電変換し、当該信号電荷を蓄積する。転送トランジスタ42は、ドレインがフローティングディフュージョンFDに、ソースがフォトダイオード41のカソードに、ゲートが転送配線46にそれぞれ接続されており、垂直駆動回路13から転送パルスTRFが転送配線46を通してゲートに与えられるとオン状態となって、フォトダイオード41に蓄積されている信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ43は、ドレインがドレイン駆動配線47に、ソースがフローティングディフュージョンFDに、ゲートがリセット配線48にそれぞれ接続されており、垂直駆動回路13からリセットパルスRSTがリセット配線48を通してゲートに与えられるとオン状態となり、フローティングディフュージョンFDの信号電荷をドレイン駆動配線47に捨てることにより当該フローティングディフュージョンFDをリセットする。このドレイン駆動配線47には、ドレインパルスDRNが与えられる。増幅トランジスタ44は、ドレインがドレイン駆動配線47に、ゲートがフローティングディフュージョンFDにそれぞれ接続されており、当該フローティングディフュージョンFDの電位に対応した信号を垂直信号線121に出力する。
転送配線46およびリセット配線48は、同一行の画素11Bについて共通に配線されている。そして、これら転送配線46およびリセット配線48には、上述したように、転送パルスTRFおよびリセットパルスRSTが垂直駆動回路13から適宜与えられることで、フォトダイオード41からフローティングディフュージョンFDへの信号電荷の転送動作およびフローティングディフュージョンFDのリセット動作の制御が行われる。
ここで、実施例2の3トランジスタ構成の画素11Bが、実施例1の4トランジスタ構成の画素11Aと違う点は、上述したことから明らかなように、選択トランジスタ25が無いことと、電源配線25に代えてドレイン駆動配線47を用いていることである。ドレイン駆動配線47は、画素アレイ部12の全域に亘って共通の配線となっている。
この違いにより、実施例1の画素11Aでは選択トランジスタ25によって画素選択を行うに対して、実施例2の画素11BではフローティングディフュージョンFDの電位の制御によって画素選択を行うことになる。具体的には、通常はフローティングディフュージョンFDの電位を“L”レベルにしており、画素11Bを選択するときに、選択画素のフローティングディフュージョンFDの電位を“H”レベルにすることで、選択画素の信号を増幅トランジスタ44によって垂直信号線121に出力する。
カラム信号処理回路141の入力段には、例えばNchのMOSトランジスタが負荷トランジスタ51として設けられている。この負荷(MOS)トランジスタ51は、ドレインが垂直信号線121に、ソースがグランドにそれぞれ接続され、画素11Bの増幅トランジスタ44と共に、垂直信号線121を介してソースフォロアを形成することで定電流源をなしており、ゲートにロードパルスLOADが与えられることによってオン状態となり、画素11Bの信号を増幅トランジスタ44を通して垂直信号線121に出力させる。
カラム信号処理回路141にはさらに、画素11Bが動作期間に入る前の垂直信号線121の電位を、電源電位VDDとグランド電位との中間電位Vmidに固定する手段として例えばPchのMOSトランジスタ(以下、固定トランジスタと記す)52が設けられている。固定トランジスタ52は、ソースが垂直信号線121に、ドレインが所定の中間電位Vmidにそれぞれ接続されており、ゲートに“L”レベルの固定パルスFIXが与えられることでオン状態となり、垂直信号線121に中間電位Vmidを与えることで、垂直信号線121の電位を中間電位Vmidに固定する。ここでは、中間電位Vmidとして、電源電位VDD=2.5Vに対して例えば1.5Vを設定する。
図5は、上記構成の実施例2に係るCMOSイメージセンサの駆動タイミングを示すタイミングチャートである。ここでは、ロードパルスLOAD、固定パルスFIX、ドレインパルスDRN、リセットパルスRSTおよび転送パルスTRFに加え、垂直信号線121の電位の概略の波形をも示し、説明のため縦軸スケールを異ならせている。ここで、固定パルスFIXについては“L”レベルの状態がアクティブ状態となり、それ以外のロードパルスLOAD、ドレインパルスDRN、リセットパルスRSTおよび転送パルスTRFについては“H”レベルの状態がアクティブ状態となる。また、ロードパルスLOADの“H”レベルについては、負荷トランジスタ31が定電流源となる電圧(約1V)である。
画素11Bが動作期間に入る前では、ドレインパルスDRNおよび固定パルスFIXがアクティブの状態にあり、よって固定トランジスタ52がオン状態となって中間電位Vmidを垂直信号線121に与える。これにより、画素11Bが動作期間に入る前には、垂直信号線121の電位が電源電位VDDとグランド電位との中間電位Vmid(ここでは、1.5V)に固定された状態にある。この固定状態から固定パルスFIXが非アクティブの状態に移行しても、短時間の間は垂直信号線121の電位が中間電位Vmid付近に保たれる。
その後、ロードパルスLOADがアクティブになると同時に、リセットパルスRSTが入ることにより、画素11BのフローティングディフュージョンFDがリセットトランジスタ43によってリセットされ、このリセット後のフローティングディフュージョンFDの電位がリセットレベルとして増幅トランジスタ44によって垂直信号線121に出力される。
このリセットレベルの出力後、転送パルスTRFが入ることにより、フォトダイオード41の信号電荷(光電子)が転送トランジスタ42によってフローティングディフュージョンFDに転送され、この転送後のフローティングディフュージョンFDの電位が信号レベルとして増幅トランジスタ44によって垂直信号線121に出力される。これらリセットレベルおよび信号レベルは順次、垂直信号線121を通してカラム信号処理回路141へ送られ、実施例1の場合と同様の信号処理が行われる。
その後、ロードパルスLOADおよびドレインパルスDRNが非アクティブ状態になると同時に、リセットパルスRSTがアクティブ状態になると、リセットトランジスタ43がオン状態になるため、フローティングディフュージョンFDの電位が“L”レベルになる。その後に、ドレインパルスDRNがアクティブ状態になる。続いて、固定パルスFIXがアクティブ状態になると、固定トランジスタ52がオン状態となって中間電位Vmidを垂直信号線121に与えるため、垂直信号線121の電位が再び中間電位Vmidに固定される。その後、カラム信号処理回路141から信号が出力される期間(有効期間)となる。
固定トランジスタ52によって画素11Bの動作期間に入る直前の垂直信号線121の電位を中間電位Vmidに固定するとともに、中間電位Vmidをリセットレベル付近に設定することによる作用効果、即ち画素11Bから垂直信号線121に信号が出力された際に、画素アレイ部12のウェルの電位が揺れないようにすることについては実施例1の場合と同じである。
ただし、3トランジスタ構成の画素11Bでは、先述したように、画素アレイ部12の全域に亘って共通の配線となっているドレイン駆動配線47の電位が常に固定にあるのではなく、フローティングディフュージョンFDの電位の制御を目的として、ドレイン駆動配線47にはドレインパルスDRNが与えられるため、ドレイン駆動配線47の電位が変化するようになっている。このため、ドレイン駆動配線47の電位が変化するときにも、画素アレイ部12のウェル電位がカップリングで振られ、揺れてしまう。
したがって、ドレイン駆動配線47の電位(ドレインパルスDRNのレベル)を非アクティブレベル(“L”レベル)からアクティブレベル(“H”レベル)状態に戻すタイミングが、画素11Bが動作期間に入る前であると、ドレイン駆動配線47の電位変化が画素11Bの動作期間まで残り、画素アレイ部12のウェル電位の揺れによるノイズやシェーディングが起こる。この点に鑑み、本実施例2に係るCMOSイメージセンサでは、ドレインパルスDRNを非アクティブレベルからアクティブレベルに戻す動作を、画素11Bの動作期間の終了後、具体的にはリセットレベルおよび信号レベルの読み出し後のリセット動作が完了した後に行うようにしている。この場合の「後」というのは、画素動作期間「前」を避けるという意味であり、ある行の画素動作の終了後、次の行の画素動作前になるほど長く時間がたっていないということであり、好ましくは、有効期間の始まる前である。
上述したように、本実施例2に係るCMOSイメージセンサでは、画素11Bが動作期間に入る前の垂直信号線121の電位を、電源電位VDDとグランド電位(0V)との中間電位Vmid、好ましくはリセットレベル付近に固定するとともに、ドレイン駆動配線47の電位を非アクティブレベルからアクティブレベルに戻す動作を画素11Bの動作期間の終了後に行う構成を採ることで、画素アレイ部12のウェル電位の揺れがリセットレベルと信号レベルに悪影響を及ぼすのを最大限防ぐことができるため、当該ウェル電位の揺れに起因するノイズやシェーディングの発生を最大限防止できる。
ところで、リセットトランジスタ43については、フローティングディフュージョンFDのリセット時の電位をできるだけ高く設定するために、通常、しきい値電圧Vthが低く設定されている。このため、ドレイン駆動配線47の電位を“H”レベルにするのが画素11Bからの信号の読み出し後であると、その後、しきい値電圧Vthが低く設定されているリセットトランジスタ43でリークが生じ、このリーク電流によってフローティングディフュージョンFDの電位が例えば200mV程度高くなってしまう。すると、この高い分が電源電位VDDの低電圧化に対して障害となる。
そこで、リセットトランジスタ43のゲートに与えるリセットパルスRSTの非アクティブ時のレベル(“L”レベル)を負電圧に設定することが望ましい。これにより、リセットトランジスタ43を確実にオフ状態にできるため、当該リセットトランジスタ43でのリークを防止でき、電源電位VDDの低電圧化が可能になる。もちろん、フォトダイオードが正孔を蓄積するタイプで、リセットトランジスタがPchMOSトランジスタのときは、リセットパルスRSTの非アクティブ時のレベル(“H”レベル)を電源電圧以上に設定することになる。
または、リセットトランジスタ43のしきい値電圧Vthを、リークを無視できる値、具体的には画素アレイ部12の周辺回路(垂直駆動回路13やカラム処理部14など)に用いるトランジスタよりも低い値に設定して、動作レンジ確保のためにリセットパルスRSTの“H”レベルを電源電位VDD以上にすることが望ましい。なお、複数の電源を用いているときは、ドレイン駆動配線47の“H”レベルとして使われている電源電圧以上にすることが望ましい。
(変形例)
なお、上記実施例1,2では、画素11A/11Bが動作期間に入る前に垂直信号線121に与える中間電位Vmidを、固定値(好ましくは、リセットレベル付近)としてあらかじめ設定しておく場合を例に挙げて説明したが、画素11A/11Bの動作ごとに中間電位Vmidとして最適な値を設定する構成を採ることも可能である。
具体的には、図6に示すように、ある1本の垂直信号線121、好ましくは一番端の垂直信号線121eにサンプルホールド回路61を接続し、当該サンプルホールド回路61において、画素11A/11Bから垂直信号線121eを通して供給されるリセットレベルをサンプルホールドし、そのホールド値(リセットレベル)をバッファ62を介して、垂直信号線121ごとに配された固定トランジスタ32/52に中間電位Vmidとして与えるようにする。ここで、サンプルホールドするのは、リセットレベルに近い値であれば、例えばリセットパルスRSTがアクティブの間の垂直信号線121eの電圧値でも構わない。
この構成を採ることにより、画素11A/11Bの動作ごとに中間電位Vmidとして最適な値、即ちリセットレベルを設定できるため、リセットレベルに遷移するときの垂直信号線121の電位揺れを最大限抑えることができるため、垂直信号線121の電位揺れに伴う画素アレイ部12のウェル電位の揺れ、当該ウェル電位の揺れに起因するノイズやシェーディングの発生を確実に防止できる。ここでは、一番端の垂直信号線121eにサンプルホールド回路61を設けるとしたが、垂直信号線121ごとにサンプルホールド回路61を設ける構成を採ることも可能であり、これによれば、中間電位Vmidとして垂直信号線121ごとに最適な値を設定できる。
本発明に係る固体撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの撮像装置の撮像デバイスとして用いることができる他、カメラ付き携帯電話などの携帯機器の撮像デバイスとしても用いることができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係るCMOSイメージセンサの要部の構成を示す回路図である。 実施例1に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係るCMOSイメージセンサの要部の構成を示す回路図である。 実施例2に係るCMOSイメージセンサの動作説明に供するタイミングチャートである。 実施例1,2の変形例に係るCMOSイメージセンサの要部の構成を示す回路図である。
符号の説明
10…CMOSイメージセンサ、11,11A,11B…画素、12…画素アレイ部、13…垂直駆動回路、14…カラム処理部、15…水平駆動回路、21,41…フォダイオード、22,42…転送トランジスタ、23,43…リセットトランジスタ、24,44…増幅トランジスタ、25…選択トランジスタ、31,51…負荷トランジスタ、32,52…固定トランジスタ、121,121e…垂直信号線、141…カラム信号処理回路、FD…フローティングディフュージョン

Claims (6)

  1. 光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置され、当該行列状配置の列ごとに信号線が配線されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素を行単位で走査するとともに、該当行の画素を駆動する垂直駆動回路と、
    前記垂直駆動回路による駆動の下に、ある行の画素が動作を終了し、次の行の画素が動作期間に入る前、前記信号線の電位を第1の電源電位と第2の電源電位との中間電位に固定する固定手段と
    を備えた固体撮像装置。
  2. 前記中間電位が、前記画素のリセット動作によって当該画素から出力されるリセットレベル付近の電位である
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記固定手段は、前記画素から出力される前記リセットレベルまたはそれに近い電圧値をサンプルホールドし、当該ホールド値を前記中間電位とする
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 光電変換素子を含む画素が行列状に2次元配置され、当該行列状配置の列ごとに信号線が配線されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各画素を行単位で走査するとともに、該当行の画素を駆動する垂直駆動回路と
    を備える固体撮像装置の駆動に当たって、
    前記垂直駆動回路による駆動の下に、ある行の画素が動作を終了し、次の行の画素が動作期間に入る前に、前記信号線の電位を第1の電源電位と第2の電源電位との中間電位に固定する
    固体撮像装置の駆動方法。
  5. 前記中間電位が、前記画素のリセット動作によって当該画素から出力されるリセットレベル付近の電位である
    請求項4記載の固体撮像装置の駆動方法。
  6. 前記画素から出力される前記リセットレベルまたはそれに近い電圧値をサンプルホールドし、当該ホールド値を前記中間電位とする
    請求項5記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2004129388A 2004-04-26 2004-04-26 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP4403387B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129388A JP4403387B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
TW94112725A TWI272718B (en) 2004-04-26 2005-04-21 Solid-state imaging device and driving method therefor
US11/113,633 US7675095B2 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Solid-state imaging device and driving method therefor
KR20050033910A KR101133834B1 (ko) 2004-04-26 2005-04-25 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
EP10010103.9A EP2268003A3 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Solid-state imaging device and driving method therefor
EP20050009015 EP1592230A3 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Solid-state imaging device and driving method therefor
CN2005100792158A CN1691347B (zh) 2004-04-26 2005-04-26 固态成像器件及其驱动方法
US12/694,336 US8008697B2 (en) 2004-04-26 2010-01-27 Solid-state imaging device and driving method therefor
US13/166,891 US8618589B2 (en) 2004-04-26 2011-06-23 Solid-state imaging device and driving method therefor
US14/087,295 US9029925B2 (en) 2004-04-26 2013-11-22 Solid-state imaging device and driving method thereof
US14/619,587 US9865633B2 (en) 2004-04-26 2015-02-11 Solid-state imaging device and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129388A JP4403387B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005311932A JP2005311932A (ja) 2005-11-04
JP2005311932A5 JP2005311932A5 (ja) 2007-05-17
JP4403387B2 true JP4403387B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34935686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129388A Expired - Lifetime JP4403387B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7675095B2 (ja)
EP (2) EP2268003A3 (ja)
JP (1) JP4403387B2 (ja)
KR (1) KR101133834B1 (ja)
CN (1) CN1691347B (ja)
TW (1) TWI272718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497359B2 (en) 2014-05-08 2016-11-15 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus and endoscope apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951994B2 (ja) * 2003-09-16 2007-08-01 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP4828914B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-30 株式会社東芝 固体撮像装置およびその駆動方法
KR100790228B1 (ko) * 2005-12-26 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지 센서
JP4325703B2 (ja) * 2007-05-24 2009-09-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理装置および信号処理方法、ならびに撮像装置
JP5258416B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5262512B2 (ja) 2008-09-25 2013-08-14 ソニー株式会社 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP5257176B2 (ja) * 2009-03-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2011044879A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US8736733B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-27 Invisage Technologies, Inc. Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing
JP2011205249A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5558278B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2013062611A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
WO2014002330A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN103986889B (zh) * 2013-02-08 2017-06-13 豪威科技股份有限公司 用于传感器故障检测的系统及方法
JP2015088691A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI643500B (zh) 2014-03-31 2018-12-01 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像方法及電子機器
JP6418775B2 (ja) * 2014-04-18 2018-11-07 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
WO2016019258A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Emanuele Mandelli Image sensors with noise reduction
JP6537838B2 (ja) * 2015-01-30 2019-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子
JP6486151B2 (ja) * 2015-03-05 2019-03-20 キヤノン株式会社 撮像システム
US9685482B2 (en) * 2015-03-09 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with buried-channel drain (BCD) transistors
JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6832649B2 (ja) * 2016-08-17 2021-02-24 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US9998700B1 (en) 2016-12-05 2018-06-12 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor failure detection
US10425601B1 (en) 2017-05-05 2019-09-24 Invisage Technologies, Inc. Three-transistor active reset pixel
CN108304803B (zh) * 2018-01-31 2021-04-23 京东方科技集团股份有限公司 光检测电路、光检测方法和显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764928A (en) 1980-10-07 1982-04-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Carrying apparatus for photo mask or reticle
US5237326A (en) * 1989-02-02 1993-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash type analog-to-digital converter having MOS comparators
JP3031606B2 (ja) 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
US5721425A (en) * 1996-03-01 1998-02-24 National Semiconductor Corporation Active pixel sensor cell that reduces the effect of 1/f noise, increases the voltage range of the cell, and reduces the size of the cell
US5892540A (en) * 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
US5969758A (en) * 1997-06-02 1999-10-19 Sarnoff Corporation DC offset and gain correction for CMOS image sensor
JP3369911B2 (ja) 1997-06-30 2003-01-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US5965871A (en) * 1997-11-05 1999-10-12 Pixart Technology, Inc. Column readout multiplexer for CMOS image sensors with multiple readout and fixed pattern noise cancellation
JP3667094B2 (ja) 1998-06-17 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US6801256B1 (en) * 1998-06-02 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
JP3693281B2 (ja) * 1999-09-30 2005-09-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP3796412B2 (ja) 2000-02-28 2006-07-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US6350663B1 (en) * 2000-03-03 2002-02-26 Agilent Technologies, Inc. Method for reducing leakage currents of active area diodes and source/drain diffusions
JP4164733B2 (ja) * 2002-02-05 2008-10-15 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3940618B2 (ja) * 2002-03-01 2007-07-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2003258231A (ja) 2002-03-05 2003-09-12 Sony Corp 固体撮像素子
JP4022862B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP3753120B2 (ja) 2002-10-02 2006-03-08 松下電器産業株式会社 双方向電流検出装置およびモータ駆動装置
JP3794637B2 (ja) * 2003-03-07 2006-07-05 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US7214575B2 (en) * 2004-01-06 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing CMOS imager device pixel with transistor having lower threshold voltage than other imager device transistors
US7196304B2 (en) * 2004-01-29 2007-03-27 Micron Technology, Inc. Row driver for selectively supplying operating power to imager pixel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497359B2 (en) 2014-05-08 2016-11-15 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus and endoscope apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128153A1 (en) 2010-05-27
EP1592230A2 (en) 2005-11-02
EP2268003A3 (en) 2016-10-05
JP2005311932A (ja) 2005-11-04
KR101133834B1 (ko) 2012-04-06
EP2268003A2 (en) 2010-12-29
US9029925B2 (en) 2015-05-12
CN1691347B (zh) 2010-06-16
US7675095B2 (en) 2010-03-09
US20050248674A1 (en) 2005-11-10
US20150155317A1 (en) 2015-06-04
US20140077068A1 (en) 2014-03-20
US9865633B2 (en) 2018-01-09
US8008697B2 (en) 2011-08-30
US20110248148A1 (en) 2011-10-13
TWI272718B (en) 2007-02-01
KR20060045825A (ko) 2006-05-17
EP1592230A3 (en) 2007-01-10
CN1691347A (zh) 2005-11-02
US8618589B2 (en) 2013-12-31
TW200605342A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403387B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US9749557B2 (en) Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same
JP4848739B2 (ja) 物理量検出装置および撮像装置
JP4529834B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US20130088625A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method of driving the same
US8212905B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and photoelectric conversion device driving method
US20110013042A1 (en) Solid-state image sensor and imaging system
US20050062867A1 (en) Semiconductor device, and control method and device for driving unit component of semiconductor device
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
JP4807014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
WO2012053127A1 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像装置
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007173953A (ja) 固体撮像装置及び駆動方法
JP2007324873A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5403019B2 (ja) 物理量検出装置および撮像装置
JP2005217705A (ja) 物理量分布検知の半導体装置、並びにこの半導体装置の駆動制御方法および駆動制御装置
JP5142694B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
WO2011070745A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4403387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250