JP6172608B2 - 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置 - Google Patents

固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6172608B2
JP6172608B2 JP2014518259A JP2014518259A JP6172608B2 JP 6172608 B2 JP6172608 B2 JP 6172608B2 JP 2014518259 A JP2014518259 A JP 2014518259A JP 2014518259 A JP2014518259 A JP 2014518259A JP 6172608 B2 JP6172608 B2 JP 6172608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
signal line
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179597A1 (ja
Inventor
裕之 網川
裕之 網川
雅史 村上
雅史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014518259A priority Critical patent/JP6172608B2/ja
Publication of JPWO2013179597A1 publication Critical patent/JPWO2013179597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172608B2 publication Critical patent/JP6172608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、固体撮像装置を撮像デバイスとして用いた撮影装置に関する。
近年、固体撮像装置を内蔵したデジタルカメラ等が広く普及している。図5は、特許文献1に記載された従来技術に係る固体撮像装置の画素の構成を示す図である。図5に示すように、単位画素1は、フォトダイオード2、増幅トランジスタ3、転送トランジスタ5、リセットトランジスタ6、選択トランジスタ7、及び容量17を有する。また、単位画素1内にはフローティングディフュージョン部(FD部)4が設けられている。
トランジスタ15は、ゲートに制御線16が接続され、ドレイン及びソースが信号出力線12及び電源に接続されている。制御線16は、トランジスタ15のゲートに信号(パルス)を印加して信号出力線12の電位を制御するための制御線である。
次に、図5に示した画素の動作について説明する。
図6は、図5に示した画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図6において、信号SC、RC、TC、及びVCは、制御線10、9、8、16を介してトランジスタ7、6、5、15にそれぞれ印加される駆動パルス信号であり、電位FD及びSOは、FD部4及び信号出力線12の電位を示したものである。なお、図5におけるトランジスタ7、6、5はNチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート電位がハイレベル(“H”)でオン状態になり、ロウレベル(“L”)でオフ状態になる。また、トランジスタ15はPチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート電位が“H”でオフ状態になり、“L”でオン状態になる。
これらの従来技術に係る固体撮像装置の構成によれば、フォトダイオード2からFD部4への信号電荷転送時、すなわち制御線8を介して転送トランジスタ5のゲートに供給される信号TCが“H”となる期間(時刻T15〜時刻T16)においては、トランジスタ15をオン状態にすることで、リセット電位に応じた出力電位が出ていた信号出力線12の電位SOを電源電位にし、この信号出力線12の電位変化により信号出力線12と容量結合されているFD部4の電位FDをΔV1だけ上昇させる。
これにより、飽和電圧Vsat出力のための条件は(Vrs−Vsat+ΔV1)>Vdとなるので、飽和電圧の限界を決めるVdの値を従来よりも大きく設定することができ、より大きな飽和電圧を得ることが可能となる。したがって、高ダイナミックレンジを実現するCMOS型固体撮像装置の駆動方法を提供することができ、従来のCMOS型固体撮像装置に比べて、ダイナミックレンジを高くすることができる。
特許第4194544号公報
固体撮像装置の消費電力の低減を実現するため、電源電圧の低電圧化が進んでいる。
しかしながら、前述の従来技術に係る固体撮像装置において電源電圧を過度に低下させた場合、高いダイナミックレンジを安定的に得ることが困難になるという課題がある。。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、電源電圧の低電圧化と高いダイナミックレンジとを両立する固体撮像装置を提供することを目的とする。
開示される固体撮像装置の1つの態様は、各々が、光電変換素子と、当該光電変換素子によって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンをリセットするリセットトランジスタと、前記信号電荷に応じた増幅信号を出力する増幅トランジスタと、を有する複数の画素セルが行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記増幅トランジスタのソース電極に接続され、前記増幅トランジスタの出力を受ける垂直信号線と、前記増幅トランジスタのドレイン電極に接続された画素電源配線と、前記垂直信号線に第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタと、前記垂直信号線に前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタと、前記画素電源配線に前記第2の電位を供給するための第3の制御トランジスタと、を備え、前記第3の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線に前記第1の電位が印加され、続いて前記第2の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線と前記画素電源配線に前記第2の電位が印加される期間、前記転送トランジスタがオンして前記信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、または集積回路で実現されてもよく、システム、方法、および集積回路の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本態様によれば、信号電荷転送時に信号線と画素電源の両方を電源電位よりも高い電位にすることで、出力信号線及び画素電源とFD部間の増幅トランジスタのゲート容量と、オーバーラップ容量と配線の寄生容量により、FD部の電位を上昇させることができ、電源電圧の低電圧化と飽和電荷の向上を両立させることが可能となる。
また、増幅トランジスタのドレインとソース間に高い電位差を発生させることがないため、トランジスタの信頼性劣化を招かない。
これらより、トランジスタの信頼性を確保しつつ、低消費電力化と高ダイナミックレンジの両立が可能となる。
図1は、イメージセンサの構成の概略を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における固体撮像装置を構成する画素の構成例を示す図である。 図3は、図2に示す画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4は、第2の実施形態における固体撮像装置をカメラシステムに適用した場合の構成例を示す図である。 図5は、従来の固体撮像装置を構成する画素の構成を示す図である。 図6は、図5に示す画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、背景技術の欄において記載した固体撮像装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
従来技術に係る固体撮像装置において電源電圧を過度に低下させた場合、リセット動作時のFD部4の電位は電源電圧につれて低下することにより、フォトダイオード2からの信号読出しが困難になる。また、上記で示した信号電荷転送時に信号出力線12を電源電圧に変化させ、寄生容量のカップリングでFD部4の電位を変化させたとしても、十分にFD部4の電位が上昇せず、フォトダイオード2からFD部4への信号電荷の転送不良が発生する。
また、増幅トランジスタ3のドレイン側を電源電圧からさらに高い電位に変えているが、信号電荷転送時に増幅トランジスタ3はオンしているため、電流が流れ電圧ドロップが発生し、所望の高い電位をドレイン側に印加できないうえ、高い電位を与えるための回路は大きな駆動力が必要となり消費電力の増大を招く。
さらに、信号電荷転送時に増幅トランジスタ3のドレインに電源電圧より高い電位を印加することで、増幅トランジスタ3のドレインとソース間に大きな電位差が発生するため、増幅トランジスタ3のホットキャリア起因の信頼性劣化が懸念される。
このような問題を解決するために、開示される固体撮像装置の1つの態様は、各々が、光電変換素子と、当該光電変換素子によって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンをリセットするリセットトランジスタと、前記信号電荷に応じた増幅信号を出力する増幅トランジスタと、を有する複数の画素セルが行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記増幅トランジスタのソース電極に接続され、前記増幅トランジスタの出力を受ける垂直信号線と、前記増幅トランジスタのドレイン電極に接続された画素電源配線と、前記垂直信号線に第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタと、前記垂直信号線に前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタと、前記画素電源配線に前記第2の電位を供給するための第3の制御トランジスタと、を備え、前記第3の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線に前記第1の電位が印加され、続いて前記第2の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線と前記画素電源配線に前記第2の電位が印加される期間、前記転送トランジスタがオンして前記信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する
また、前記固体撮像装置は、さらに、前記垂直信号線上に設けられ、前記増幅トランジスタと共にソースフォロワを形成する定電流源トランジスタと、前記垂直信号線と定電流源トランジスタとの間の導通と非導通とを制御する第4の制御トランジスタと、を備え、少なくとも前記第2の制御トランジスタと前記第3の制御トランジスタがオンしている期間、前記第4の制御トランジスタはオフしてもよい。
また、開示される固体撮像装置の駆動方法の1つの態様は、各々が、光電変換素子と、当該光電変換素子によって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンをリセットするリセットトランジスタと、前記信号電荷に応じた増幅信号を出力する増幅トランジスタと、を有する複数の画素セルが行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記増幅トランジスタのソース電極に接続され、前記増幅トランジスタの出力を受ける垂直信号線と、前記増幅トランジスタのドレイン端子に接続された画素電源配線と、前記垂直信号線に第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタと、前記垂直信号線に前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタと、前記画素電源配線に前記第2の電位を供給するための第3の制御トランジスタを備える固体撮像装置の駆動方法であって、前記第3の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線に前記第1の電位が印加され、続いて前記第2の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線と前記画素電源配線に前記第2の電位が印加される期間、前記転送トランジスタがオンして前記信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送される。
本態様によれば、信号電荷転送時に信号線と画素電源の両方を電源電位よりも高い電位にすることで、出力信号線及び画素電源とFD部間の増幅トランジスタのゲート容量と、オーバーラップ容量と配線の寄生容量により、FD部の電位を上昇させることができ、電源電圧の低電圧化と飽和電荷の向上を両立させることが可能となる。
また、増幅トランジスタのドレインとソース間に高い電位差を発生させることがないため、トランジスタの信頼性劣化を招かない。
これらより、トランジスタの信頼性を確保しつつ、低消費電力化と高ダイナミックレンジの両立が可能となる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、または集積回路で実現されてもよく、システム、方法、および集積回路の任意な組み合わせで実現されてもよい。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る固体撮像装置及びその駆動方法について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置100は、光電変換を行うフォトダイオードとトランジスタとからなる画素セル101が行列状に多数配置されてなる画素アレイ部102と、画素アレイ部102を駆動するドライバ回路103と、垂直走査回路104と、画素セル(単位セル)101の信号を各列回路に伝達する垂直信号線VLとを備え、垂直信号線VLには定電流源回路105と、カラム読出し回路106とが接続されている。カラム読出し回路106には1列の画素信号を受け且つ差分手段を有するノイズキャンセラ(CDS)回路と、CDS回路からの画素信号を受けるアナログデジタル変換回路(ADC)を含む。そして、水平走査回路107により選択された列のアナログデジタル変換されたデータが固体撮像装置の外へ順次出力される。また、固体撮像装置100は、各部を動作させるためのパルスを発生するタイミング発生回路(TG)108を備えている。
また、画素セル101は電源電圧を供給する画素電源配線VDDCELLと接続され、画素電源配線VDDCELLは電源を制御する電源制御回路109と接続されている。電源制御回路109は電源電圧AVDDよりも高い電圧を生成する高電圧発生回路110と電源電圧AVDDよりも低い電圧を生成する低電圧発生回路111、PAD112からそれぞれ電圧が供給される。
カラム読出し回路106に含まれるCDS回路は、例えば画素アレイ部102に行列状に配列されている画素セル101の列ごとに接続されている。また、CDS回路は、垂直走査回路104で選択された行の画素セル101から垂直信号線VLを通って出力される信号に対して、CDS(相関二重サンプリング)処理により、画素セル101で発生するリセットノイズや、トランジスタのしきい値バラツキに起因する画素固有の固定パターンノイズを除去する信号処理を行うと共に、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
アナログデジタル変換回路(ADC)は、AGC(Automatic Gain Control )機能と、アナログデジタル変換機能とを備えており、ADCによって、CDS回路で保持されたアナログ信号である画素信号がデジタル信号に変換される。
図2は、第1の実施形態による固体撮像装置を構成する画素の構成例を示す図である。
図2に示すように、本回路例に係る画素セル101は、光電変換を行う素子、例えばフォトダイオード120、転送トランジスタ121、リセットトランジスタ122、及び増幅トランジスタ123を有している。各トランジスタ121〜123としては、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いてもよい。なお、NチャネルのMOSトランジスタ(Nchトランジスタ)は、ゲート電位が“High”レベルでオン状態となり、“Low”レベルでオフ状態になるとする。また、PチャネルのMOSトランジスタ(Pchトランジスタ)は、ゲート電位が“Low”レベルでオン状態となり、“High”レベルでオフ状態となるとする。
転送トランジスタ121は、フォトダイオード120のカソード電極とフローティングディフュージョン(FD)部124との間に接続されている。転送トランジスタ121のゲート電極には転送制御線TRが接続されている。転送トランジスタ121のゲート電極に転送制御線TRを介して転送パルスφTRにて“High”レベルが与えられると、転送トランジスタ121がオン状態となり、フォトダイオード120で光電変換されてフォトダイオード120に蓄積された信号電荷(具体的には電子)がFD部124へ転送される。
リセットトランジスタ122については、ゲート電極にリセット制御線RSが接続され、ドレイン電極に画素電源配線VDDCELLが接続され、ソース電極にFD部124が接続されている。フォトダイオード120からFD部124へ信号電荷を転送する前に、リセットトランジスタ122のゲート電極にリセット制御線RSを介してリセットパルスφRSにて“High”レベルが与えられると、リセットトランジスタ122がオン状態となり、FD部124の電位が電源電圧AVDDにリセットされる。
増幅トランジスタ123については、ゲート電極がFD部124と接続され、ドレイン電極が画素電源配線VDDCELLと接続され、ソース電極が垂直信号線VLと接続されている。増幅トランジスタ123は、リセットトランジスタ122によってリセットされた後のFD部124の電位をリセットレベルとして垂直信号線VLへ出力し、さらに、転送トランジスタ121によって信号電荷が転送された後のFD部124の電位を信号レベルとして垂直信号線VLへ出力する。
画素電源配線VDDCELLは、電源電圧AVDDの供給を制御するPchトランジスタ125と接続され、Pchトランジスタ125のゲート電極に制御線NSW_Hを介して制御パルスφNSW_Hにて“Low”レベルが与えられると、Pchトランジスタ125がオン状態となり、各画素セル101に電源電圧AVDDが伝達される。
ここで、Pchトランジスタ125は、垂直信号線VLに第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタの一例であり、電源電圧AVDDは、当該第1の電位の一例である。
Nchトランジスタ126は、画素電源配線VDDCELLと、画素の非選択電圧PBIAS_Lを供給する配線BIAS_Lとの間に接続され、ゲート電極に制御線SW_Lを介して制御パルスφSW_Lにて“High”レベルが与えられると、Nchトランジスタ126がオン状態となり、各画素セル101に画素の非選択電圧PBIAS_Lが伝達される。
Nchトランジスタ127のドレイン電極は垂直信号線VLと接続され、ソース電極は一定の電流を生成する定電流源トランジスタ128と接続されている。定電流源トランジスタ128のゲート電極には、一定電流を発生させるための電流生成電圧を供給する配線BIAS_LCが接続されている。Nchトランジスタ127のゲート電極に制御線LOADCELLを介して制御パルスφLOADCELLにて“High”レベルが与えられると、Nchトランジスタ127がオン状態となり、増幅トランジスタ123に一定電流が流れ、ソースフォロワを形成する。
ここで、Nchトランジスタ127は、垂直信号線VLと定電流源トランジスタ128との間の導通と非導通とを制御する第4の制御トランジスタの一例である。
Pchトランジスタ129のソース電極は垂直信号線VLと接続され、ドレイン電極は画素電源配線VDDCELLと接続されている。ゲート電極に制御線NFD1を介して制御パルスφNFD1にて“Low”レベルが与えられると、Pchトランジスタ129がオンし、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLが短絡される。これにより、画素電源配線VDDCELLに電源電圧AVDDが供給されている際に制御パルスφNFD1が与えられると、垂直信号線VLに電源電圧AVDDが供給される。
Pchトランジスタ130のドレイン電極は電源電圧AVDDよりも高い電圧PBIAS_Hを供給する配線BIAS_Hと接続され、ソース電極は垂直信号線VLと接続されている。Pchトランジスタ130のゲート電極に制御線NFD2を介して制御パルスφNFD2にて“Low”レベルが与えられると、Pchトランジスタ130がオン状態となり、各列の垂直信号線VLに電源電圧AVDDよりも高い電圧PBIAS_Hが供給される。
ここで、Pchトランジスタ130は、垂直信号線VLに前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタの一例であり、電圧PBIAS_Hは、当該第2の電位の一例である。また、Pchトランジスタ129は、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLとの間の導通と非導通とを制御することで、画素電源配線VDDCELLに前記第2の電位を供給するための第3の制御トランジスタの一例である。
また、垂直信号線VLとカラム読出し回路106へ信号を伝える配線OUTPUTとの間にNchトランジスタ131、Pchトランジスタ132が並列に接続され、各々ゲート電極に制御線SO、NSOを伝達して制御パルスφSO、φNSOにてそれぞれ“High”レベルと“Low”レベルが与えられると、Nchトランジスタ131、Pchトランジスタ132がオン状態となり、垂直信号線VLからカラム読出し回路106へ信号が伝達する。
ここで、Nchトランジスタ131およびPchトランジスタ132は、垂直信号線VLとカラム読出し回路106との間の導通と非導通とを制御する第5の制御トランジスタの一例である。
容量133は、一方の電極にFD部124が接続され、もう一方の電極には垂直信号線VLが接続されている。つまり、FD部124と垂直信号線VLは容量結合されている。また容量134は、一方の電極にFD部124が接続され、もう一方の電極には画素電源配線VDDCELLが接続されている。つまり、FD部124と画素電源配線VDDCELLは容量結合されている。この容量133、134は、意図的に形成して組み込まれた容量であってもよいし、寄生容量であってもよい。
容量135は、一方の電極に垂直信号線VLが接続され、もう一方の電極には画素電源VDDCELLが接続されている。つまり、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLは容量結合されている。この容量135は、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLの配線間の寄生容量を主としている。そのような寄生容量を積極的に形成するために、画素アレイ部102に配置された垂直信号線VLを構成する第1のメタル配線と、画素電源配線VDDCELLを構成する第2のメタル配線とは、並行してレイアウトされていてもよい。
なお、定電流源回路105を画素アレイ部の上下に配置してもよい。この場合、垂直信号線VLに画素電源配線VDDCELLを短絡させるPchトランジスタ129が上下に配置されることで、画素アレイ部の上下で垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLが短絡することが可能となるため、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELL間のインピーダンスが下がり、垂直信号線VLに電源電圧AVDDが短時間で伝達しやすくなる。
さらに、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLと接続されたPchトランジスタ130が上下に配置されることで、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELL間のインピーダンスが下がり、垂直信号線VLに電源電圧AVDDよりも高い電圧PBIAS_Hが短時間で伝達しやすくなる。
また、本実施形態では、画素セル101として、フォトダイオード120及び転送トランジスタ121をそれぞれ1つ含む構成を用いたが、これに限られず、フォトダイオード及び転送トランジスタをそれぞれ2つ以上含む構成を用いることも可能である。
また、リセット制御線と画素電源が接続されていたが、分かれた構成を用いることも可能である。
また、画素セル101の構成として、増幅トランジスタのソース側と垂直信号線VLの間に選択トランジスタを設けた構成を用いることも可能である。
次に図3は、図2に示す画素の動作を説明するためのタイミングチャートの一例を示す。
まず、時刻t1では、φRSが“High”レベルになり、FD部に電源電圧AVDDが印加され、垂直信号線VLの電位が上昇する。また、φLOADCELLが“High”レベルとなり、増幅トランジスタ123に一定の電流が流れソースフォロワを形成する。この図では記載していないが、同じ垂直信号線VLに接続する他の画素のFD部の電圧は非選択電圧PBIAS_Lに保持され、増幅トランジスタはオフしている。
時刻t2にて、φRSは“Low”レベルとなる。このとき、通常時はリセットトランジスタ122のスイッチングによるノイズにより、FD部の電位は段差が発生する。
時刻t3において、φSOが“Low”レベルとなり、垂直信号線VLとカラム読出し回路106へ信号を伝える配線OUTPUT間は切断され、垂直信号線VLの電位変動はカラム読出し回路106に伝達されないようになる。また、φLOADCELLが“Low”レベルとなり、増幅トランジスタ123に電流が流れなくなる。これにより、垂直信号線VLの電位は、増幅トランジスタ123がオフするまで電位が上昇する。具体的には増幅トランジスタ123のゲート電極に印加されている電位Vfdからその時のしきい値Vthだけ低下した電位(Vfd−Vth)が垂直信号線VLに保持される。
時刻t4において、φNFD1が“Low”レベルとなる。これにより垂直信号線VLが画素電源配線VDDCELLと接続され、垂直信号線VLに電源電圧AVDDが供給される。これにより、垂直信号線VLとFD部は容量133で容量結合されているため、カップリングによりFD部124の電位はΔV1上昇する。
時刻t5において、φNSW_Hが“High”レベルになる。これにより電源電圧AVDDと画素の画素電源配線VDDCELLが切断されるが、φLOADCELLは“Low”レベルであり電流を流さない設定となっているため、画素電源配線VDDCELLと垂直信号線VLの電位は電源電圧AVDDに保持される。
時刻t6において、φNFD2が“Low”レベルとなり、垂直信号線VLに電源電圧AVDDよりも高い電圧PBIAS_Hが伝達される。また、Pchトランジスタ129がオン状態となっているため、電圧PBIAS_Hは、画素電源配線VDDCELLにも伝達される。
このとき、垂直信号線VLの電圧と画素電源配線VDDCELLの電圧が電源電圧AVDDから高い電圧PBIAS_Hへ上昇するが、画素アレイ部102の上部及び下部から同時に上昇する電圧が供給されるため、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLとの間にある容量135は両電極が同じように電位変動を行うため、容量135による応答遅延がほぼなくなる。
これにより垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLの各電圧を電源電圧AVDDから高い電圧PBIAS_Hに上げる時間の短縮が可能となり、さらに容量135にチャージされる電荷量が減少することから、高電圧発生回路110の負荷が低減し、駆動力を抑制することが可能となる。
このとき、垂直信号線VLとFD部は容量133で容量結合されているため、カップリングによりFD部124の電位はΔV2上昇する。さらに、画素電源配線VDDCELLとFD部は容量134で容量結合されているため、カップリングによりFD部124の電位はΔV3上昇する。これにより、電源電圧AVDDが低消費電力で低下しても、高電圧発生回路110で発生する高い電圧PBIAS_Hは一定であるため、高い電圧PBIAS_Hによりフォトダイオード120の電荷転送時におけるFD部電位が維持でき、フォトダイオード120の飽和出力の確保を可能とする。
また、増幅トランジスタには一定電流は流れないため、高電圧発生回路110は垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLに電源電圧AVDDから高い電圧PBIAS_Hに変化させるだけの電荷をチャージする駆動力があればよいこととなり、高電圧発生回路110に対する負荷が軽減する。
時刻t7において、φTRが“High”レベルとなり、転送トランジスタ121はオンし、フォトダイオード120から信号電荷がFD部124へ転送される。このとき、FD部124の電位がカップリングによりΔV1+ΔV2+ΔV3上昇されているため、フォトダイオードの信号電荷はFD部へ転送されやすくなっている。
時刻t8において、φTRが“High”レベルから“Low”レベルとなり、転送トランジスタ121はオフされる。
時刻t9において、φNFD2が“High”レベルとなり、Pchトランジスタ130がオフし、垂直信号線VLに高い電圧PBIAS_Hの電位が供給されなくなる。
時刻t10において、φNSW_Hが“Low”レベルとなり、Pchトランジスタ125がオンし、画素電源配線VDDCELLに電源電圧AVDDが供給される。なお、Pchトランジスタ125があることにより、高電圧発生回路110から生成される高い電圧PBIAS_Hと電源電圧AVDDが短絡することを防止している。これにより、高電圧発生回路110から電源電圧AVDDの方向に電流が流れ、電源電圧PBIAS_Hの電位が低下することを抑制している。
時刻t11において、φNFD1が“High”レベルとなり、Pchトランジスタ129がオフし、画素電源配線VDDCELLと垂直信号線VLとの接続を切り離す。
時刻t12において、φLOADCELLが“High”レベルとなり、増幅トランジスタ123に一定電流を流す。これにより、増幅トランジスタ123と定電流源トランジスタ128によりソースフォロワを形成し、垂直信号線VLは増幅トランジスタ123のゲート電極の電位レベルに応じた電位レベルになる。
時刻t13において、φSOが“High”レベルとなりカラム読出し回路106に接続されるOUTPUTに垂直信号線VLの電位が伝達する。なお、信号電荷の転送時の垂直信号線VLの電源電圧AVDDを超える高い電圧PBIAS_Hがカラム読出し回路106に伝播すると、電位変動起因のノイズが発生する。このため、φSOを制御することによりカラム読出し回路106に電荷転送時の垂直信号線VLの電位変動を伝播させず、ノイズ発生を抑制する。
時刻t14において、φLOADCELLが“Low”レベルとなり、増幅トランジスタ123に電流が流れなくなる。
時刻t15において、φNSW_Hが“High”レベルとなり、画素電源配線VDDCELLへの電源電圧AVDDの供給は遮断され、φSW_Lが“High”レベルとなり、画素電源配線VDDCELLの電位は画素の非選択電圧PBIAS_Lとなる。このとき、垂直信号線VLの電位も増幅トランジスタ123を介して低下する。
時刻t16において、φRSが“High”レベルとなり、リセットトランジスタ122がオンとなり、FD部に画素電源配線VDDCELLの画素非選択電圧PBIAS_Lが印加される。
時刻t17において、φRSが“Low”レベルとなり、リセットトランジスタ122がオフされる。これにより、FD部に非選択電圧PBIAS_Lが印加され、増幅トランジスタ123がオフされる。
時刻t18において、φNSW_Hが“Low”レベルとなり、φSW_Hが“Low”レベルとなることで、画素電源配線VDDCELLには電源電圧AVDDが供給される。
以上、説明したように第1の実施形態によれば、フォトダイオード120からFD部124への信号電荷の転送時にPchトランジスタ129、130をオンにすることで、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLの電位を電源電圧よりも高い電圧PBIAS_Hに印加し、垂直信号線VLと画素電源配線VDDCELLの各々と容量結合されているFD部124の電位を上昇させることができる。
また、垂直信号線VLの電位を一度電源電圧AVDDに上昇させてから(時刻t4)、PBIAS_Hに上昇させる(時刻t6)ことで、高電圧発生回路110に対する消費電荷量を低減することができ、負荷を軽くすることが可能となり、高電圧発生回路110の駆動力を低減させて、回路面積の縮小を図ることができる。
また、高電圧発生回路110で発生される高い電圧PBIAS_Hは転送トランジスタ121のゲート電極の制御パルスφTRの“High”レベルの電圧として使用することも可能である。ここで、フォトダイオード120からの信号電荷の転送のしやすさは、転送トランジスタのチャネル部の電位とFD部の電位の大小関係に依存する。そのため、高い電圧PBIAS_Hを転送トランジスタのゲート電極とFD部の電位上昇に用いることで、PBIAS_Hの電圧がばらついても、転送トランジスタのチャネル部の電位とFD部の電位は同じ方向にばらつくため、大小関係を保持しやすくなり、信号電荷の転送できるPBIAS_Hの電圧レベル範囲を広げることが可能となる。
このため、より大きな飽和出力を得ることが可能となり、電源電圧AVDDが低下してもFD部の電位はBIAS_Hを制御することでコントロールが可能となるため、低消費電力と大きな飽和出力の両立が可能となる。
なお、第1の実施形態で述べた固体撮像装置及びその駆動方法は、画素の構造に依らず有効であり、例えば、裏面照射型、積層型などのセンサにも使用可能である。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る撮影装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態は、前述の第1の実施形態の(各変形例を含む)固体撮像装置を、例えば、動画撮影可能なビデオカメラや静止画撮影用のデジタルスチルカメラに内蔵されるカメラ等の撮影装置に適用したものである。
図4は、本実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、撮影装置140は、固体撮像装置141と、固体撮像装置141に被写体からの入射光を導く撮像光学系142と、固体撮像装置141からの出力信号を処理する信号処理部143と、固体撮像装置141を駆動する駆動回路144と、駆動回路144を制御するシステム制御部145とを備えている。
ここで、図4に示す撮影装置140において、固体撮像装置141として、前述の第1の実施形態(各変形例を含む)の固体撮像装置が使用される。
また、駆動回路144は、システム制御部145から駆動モードに応じた制御信号を受け、固体撮像装置141に駆動モード信号を供給する。駆動モード信号を供給された固体撮像装置141においては、タイミング発生回路(図1のTG108)が、駆動モード信号に対応した駆動パルスを発生して、固体撮像装置141内の各ブロックに供給する。
また、信号処理部143は、固体撮像装置141から出力された画像信号を受けて、当該画像信号に対して各種の信号処理を行う。
以上のように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどに用いられる本実施形態の撮影装置においては、前述の第1の実施形態(各変形例を含む)の固体撮像装置が用いられているため、消費電力を抑制し、高ダイナミックレンジによる撮像画像の画質をより向上させることができる。
以上、本発明の態様に係る固体撮像装置、及び撮影装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、固体撮像装置を撮像デバイスとして用いた撮影装置に関し、例えばビデオカメラやデジタルカメラ等に好適である。
100 固体撮像装置
101 画素セル(単位セル)
102 画素アレイ部
103 ドライバ回路
104 垂直走査回路
105 定電流源回路
106 カラム読出し回路
107 水平走査回路
108 タイミング発生回路
109 電源制御回路
110 高電圧発生回路
111 低電圧発生回路
112 PAD
120 フォトダイオード
121 転送トランジスタ
122 リセットトランジスタ
123 増幅トランジスタ
124 フローティングディフュージョン部
125、129、130、132 Pchトランジスタ
126、127、131 Nchトランジスタ
128 定電流源トランジスタ
133、134、135 容量
140 撮影装置
141 固体撮像装置
142 撮像光学系
143 信号処理部
144 駆動回路
145 システム制御部
VL 垂直信号線
VDDCELL 画素電源配線

Claims (9)

  1. 各々が、光電変換素子と、当該光電変換素子によって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンをリセットするリセットトランジスタと、前記信号電荷に応じた増幅信号を出力する増幅トランジスタと、を有する複数の画素セルが行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記増幅トランジスタのソース電極に接続され、前記増幅トランジスタの出力を受ける垂直信号線と、
    前記増幅トランジスタのドレイン電極に接続された画素電源配線と、
    前記垂直信号線に第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタと、
    前記垂直信号線に前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタと、
    前記画素電源配線に前記第2の電位を供給するための第3の制御トランジスタと、を備え、
    前記第3の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線に前記第1の電位が印加され、続いて前記第2の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線と前記画素電源配線に前記第2の電位が印加される期間、前記転送トランジスタがオンして前記信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する
    固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置は、さらに、
    前記垂直信号線上に設けられ、前記増幅トランジスタと共にソースフォロワを形成する定電流源トランジスタと、
    前記垂直信号線と定電流源トランジスタとの間の導通と非導通とを制御する第4の制御トランジスタと、を備え、
    少なくとも前記第2の制御トランジスタと前記第3の制御トランジスタがオンしている期間、前記第4の制御トランジスタはオフしている
    固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2に記載の固体撮像装置において、
    前記第3の制御トランジスタは前記垂直信号線と前記画素電源配線との間の導通と非導通とを制御し、
    前記画素電源配線は、前記第2の制御トランジスタと前記第3の制御トランジスタとを介して、前記第2の電位が供給される
    固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記画素アレイ部に配置された前記垂直信号線を構成する第1のメタル配線と、前記画素電源配線を構成する第2のメタル配線とは、並行してレイアウトされている
    固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置は、さらに、
    前記画素アレイ部のカラムに対応する各垂直信号線に設けられ且つ当該各垂直信号線に読み出された前記信号電荷をアナログ形式からデジタル形式に変換するカラム読出し回路と、
    前記垂直信号線と前記カラム読出し回路との間の導通と非導通とを制御する第5の制御トランジスタを備え、
    少なくとも前記第2の制御トランジスタと前記第3の制御トランジスタがオンしている期間、前記第5の制御トランジスタはオフしている
    固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記転送トランジスタをオンするための制御電位として前記第2の電位を用いる
    固体撮像装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記垂直信号線上に設けられ、前記増幅トランジスタと共にソースフォロワを形成する定電流源トランジスタと、前記垂直信号線に前記第1の電位を供給するための前記第1の制御トランジスタと、前記垂直信号線に前記第2の電位を供給するための前記第2の制御トランジスタと、前記画素電源配線に前記第2の電位を供給する前記第3の制御トランジスタとが、前記画素アレイ部に対して上下に配置されている
    固体撮像装置。
  8. 各々が、光電変換素子と、当該光電変換素子によって光電変換された信号電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンをリセットするリセットトランジスタと、前記信号電荷に応じた増幅信号を出力する増幅トランジスタと、を有する複数の画素セルが行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記増幅トランジスタのソース電極に接続され、前記増幅トランジスタの出力を受ける垂直信号線と、
    前記増幅トランジスタのドレイン電極に接続された画素電源配線と、
    前記垂直信号線に第1の電位を供給するための第1の制御トランジスタと、
    前記垂直信号線に前記第1の電位よりも高い第2の電位を供給するための第2の制御トランジスタと、
    前記画素電源配線に前記第2の電位を供給する第3の制御トランジスタと、を備える固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記第3の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線に前記第1の電位が印加され、続いて前記第2の制御トランジスタがオンして、前記垂直信号線と前記画素電源配線に前記第2の電位が印加される期間、前記転送トランジスタがオンして前記信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送する
    固体撮像装置の駆動方法。
  9. 被写体を撮像する、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に前記被写体から入射光を導く撮像光学系と、
    前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理部と、を備える
    撮影装置。
JP2014518259A 2012-05-30 2013-05-17 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置 Active JP6172608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518259A JP6172608B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-17 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122606 2012-05-30
JP2012122606 2012-05-30
JP2014518259A JP6172608B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-17 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
PCT/JP2013/003140 WO2013179597A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-17 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179597A1 JPWO2013179597A1 (ja) 2016-01-18
JP6172608B2 true JP6172608B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49672826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518259A Active JP6172608B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-17 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9419052B2 (ja)
JP (1) JP6172608B2 (ja)
WO (1) WO2013179597A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132283B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-24 Nltテクノロジー株式会社 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
KR102083776B1 (ko) * 2013-09-03 2020-04-16 삼성전자 주식회사 조도 변화에 따라 다른 전압을 픽셀들로 공급할 수 있는 이미지 센서, 이의 동작 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
WO2016098590A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器
WO2018105334A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP2018107725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
CN108462843A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及摄像模块
JP7055603B2 (ja) * 2017-04-11 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
WO2018190166A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
CN110651366B (zh) * 2017-05-25 2023-06-23 松下知识产权经营株式会社 固体摄像元件及摄像装置
US10623728B2 (en) 2018-07-06 2020-04-14 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Image sensors for advanced driver assistance systems utilizing safety pixels to detect malfunctions
US11356654B2 (en) 2018-08-01 2022-06-07 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Image sensors for advanced driver assistance systems utilizing regulator voltage verification circuitry to detect malfunctions
TW202109616A (zh) * 2019-06-26 2021-03-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839841A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-21 St Microelectronics Sa Pixel actif cmos a bruit reduit
JP4453306B2 (ja) 2003-09-04 2010-04-21 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP4578792B2 (ja) 2003-09-26 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP4194544B2 (ja) 2003-12-05 2008-12-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4713997B2 (ja) * 2005-10-28 2011-06-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4328327B2 (ja) * 2005-12-14 2009-09-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4425950B2 (ja) 2007-06-01 2010-03-03 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
JP5258416B2 (ja) 2008-06-27 2013-08-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2010273095A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 撮像装置
JP2011205249A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179597A1 (ja) 2013-12-05
JPWO2013179597A1 (ja) 2016-01-18
US20150076327A1 (en) 2015-03-19
US9419052B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
KR101705491B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
US7825974B2 (en) Solid-state image sensor and imaging system
KR101027664B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 정보 기기
JP6351404B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4403387B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
US9794497B2 (en) Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas
JP4967489B2 (ja) 固体撮像装置
US9172893B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP4673396B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20110001860A1 (en) Solid-state imaging device
US20150281610A1 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
KR20230074617A (ko) 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
US10116892B1 (en) Bitline boost for fast settling with current source of adjustable bias
US9241119B2 (en) Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system
JP6000589B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010200025A (ja) 固体撮像装置
US8264582B2 (en) Solid-state image capturing apparatus and electronic information device
US9083902B2 (en) Camera system and method of driving a solid-state imaging apparatus
JP4380716B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
JP6052511B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US8184185B2 (en) Solid-state imaging apparatus
WO2011070745A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250