JP2016178408A - 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016178408A
JP2016178408A JP2015055877A JP2015055877A JP2016178408A JP 2016178408 A JP2016178408 A JP 2016178408A JP 2015055877 A JP2015055877 A JP 2015055877A JP 2015055877 A JP2015055877 A JP 2015055877A JP 2016178408 A JP2016178408 A JP 2016178408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
diffusion layer
floating diffusion
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178408A5 (ja
Inventor
乾 文洋
Fumihiro Inui
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015055877A priority Critical patent/JP2016178408A/ja
Priority to US15/057,351 priority patent/US9661247B2/en
Priority to CN201610146455.3A priority patent/CN105991943B/zh
Publication of JP2016178408A publication Critical patent/JP2016178408A/ja
Priority to US15/485,737 priority patent/US9860462B2/en
Publication of JP2016178408A5 publication Critical patent/JP2016178408A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつブルーミングによる画質劣化を抑制しうる固体撮像装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】光電変換素子と、浮遊拡散層と、転送トランジスタと、リセットトランジスタと、増幅トランジスタとを含む画素と、浮遊拡散層の電位をリセットするためにリセットトランジスタをオンにするときにリセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、増幅トランジスタが浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力するときにリセットトランジスタのゲートに第3の電圧を供給し、光電変換素子が電荷を蓄積しているときにリセットトランジスタのゲートに第2の電圧と第3の電圧との間の第1の電圧を供給するように構成された制御部とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システムに関する。
光電変換部での電荷の蓄積期間中に浮遊拡散層と転送トランジスタのゲートとの間に生じる電界を緩和することによって、転送トランジスタのゲート絶縁膜の信頼性を維持するようにした固体撮像装置が提案されている。特許文献1には、蓄積期間中における浮遊拡散層の電圧と読み出し期間中における浮遊拡散層の電圧とを異なる電圧に設定することで、ゲート絶縁膜に高電界が印加される期間を短くすることが記載されている。
特開2008−199101号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、ブルーミングによって画質が低下する可能性があった。特許文献1に記載された固体撮像装置の駆動方法においては、その図3に示されるように、電荷蓄積期間の初期に0.5V程度のローレベルの電圧で浮遊拡散層のリセットを行う。その後、電荷蓄積期間のほとんどの期間において、リセットトランジスタをオフ状態に維持している。そのため、浮遊拡散層からのリーク電流により、浮遊拡散層の電位が低下していく可能性がある。そうすると、光電変換部から溢れ出した電荷を捕獲するオーバーフロードレインとしての機能が低下する。結果として、溢れ出した電荷が隣接画素の光電変換部に流れ込み、画素信号にブルーミングなどによるノイズ成分が重畳する可能性がある。
本発明の目的は、ゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつブルーミングによる画質の低下を抑制しうる固体撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタとを含む画素と、前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記増幅トランジスタが前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給するように構成された制御部とを有することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタとを含む画素と、前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記転送トランジスタが前記電荷を転送しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給するように構成された制御部とを有することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、を含む画素を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記増幅トランジスタが前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、を含む画素を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記転送トランジスタが前記電荷を転送しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給することを特徴とする固体撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、ゲート絶縁膜の信頼性を維持しつつブルーミングによる画質の低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による固体撮像装置の画素部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置のリセット制御回路の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置のリセット制御回路の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本発明の実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システムについて、図面を参照しつつ以下に説明する。以下の説明では、画素に含まれるトランジスタがNチャネルMOSトランジスタである場合を例にして説明するが、画素のトランジスタがPチャネルMOSトランジスタで構成される場合にも本発明を適用可能である。この場合には、MOSトランジスタのソース、ドレイン、ゲートに印加される電圧は、以下に述べる実施形態の記載に対し、適宜変更されうる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の画素の構成例を示す図である。図2は、本実施形態による固体撮像装置のリセット制御回路の一例を示す図である。図3は、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構造について、図1及び図2を用いて説明する。
本実施形態による固体撮像装置は、図1に示すように、複数の画素101が行方向及び列方向に沿って2次元状に配列された撮像領域100を有している。図1には、撮像領域100を構成する複数の画素101のうち、第m列及び第m+1列の第n行及び第n+1行に位置する4つの画素101のみを示している。図1中、画素101(m,n)は、第m列、第n行に属する画素101を表している。同様に、画素101(m+1,n)は、第m+1列、第n行に属する画素101を表している。画素101(m,n+1)は、第m列、第n+1行に属する画素101を表している。画素101(m+1,n+1)は、第m+1列、第n+1行に属する画素101を表している。
それぞれの画素101は、光電変換素子102、転送トランジスタ103、リセットトランジスタ105、増幅トランジスタ106、選択トランジスタ107を有している。フォトダイオードである光電変換素子102のアノードは接地電圧線に接続され、光電変換素子102のカソードは転送トランジスタ103のソースに接続されている。転送トランジスタ103のドレインは、リセットトランジスタ105のソース及び増幅トランジスタ106のゲートに接続されている。転送トランジスタ103のドレイン、リセットトランジスタ105のソース及び増幅トランジスタ106のゲートの接続ノードは、浮遊拡散層104を構成している。リセットトランジスタ105及び増幅トランジスタ106のドレインは、電源電圧線113に接続されている。増幅トランジスタ106のソースは、選択トランジスタ107のドレインに接続されている。
撮像領域100に配列された画素101の各行には、行方向に延在する転送ゲート制御線108、リセットゲート制御線109及び行選択制御線110が、それぞれ配置されている。図1には、後述する説明の便宜上、各制御線の参照符号に、撮像領域100内の行番号に対応する添え字、(n)又は(n+1)を付記している。転送ゲート制御線108、リセットゲート制御線109及び行選択制御線110は、行方向に並ぶ画素101に共通の信号線をなしている。転送ゲート制御線108は、対応する行に属する複数の画素101の転送トランジスタ103のゲートに接続されている。転送ゲート制御線108は、バッファ118を介して垂直走査回路114に接続されている。リセットゲート制御線109は、対応する行に属する複数の画素101のリセットトランジスタ105のゲートに接続されている。リセットゲート制御線109は、リセット制御回路115及び複数の制御線116,117を介して垂直走査回路114に接続されている。行選択制御線110は、対応する行に属する複数の画素101の選択トランジスタ107のゲートに接続されている。行選択制御線110は、バッファ119を介して垂直走査回路114に接続されている。
撮像領域100に配列された画素101の各列には、列方向に延在する垂直出力線111が配置されている。図1には、後述する説明の便宜上、垂直出力線111の参照符号に、撮像領域100内の列番号に対応する添え字、(m)又は(m+1)を付記している。垂直出力線111は、列方向に並ぶ画素101の選択トランジスタ107のソースに接続されており、これら画素101に共通の信号線をなしている。垂直出力線111には、定電流源112と、図示しない列読み出し回路が接続されている。
光電変換素子102は、入射した光の量に応じた信号電荷を生成する。転送トランジスタ103は、光電変換素子102において生成され蓄積されている電荷を浮遊拡散層104に転送するためのものである。浮遊拡散層104は、ウェルとの間の接合容量や、転送トランジスタ103等のゲート電極との間の絶縁膜容量などを含む素子の寄生容量で形成されており、転送トランジスタ103を介して転送された電荷をその量に応じた電圧に変換する。リセットトランジスタ105は、浮遊拡散層104を、信号電圧レベルを取得する上での基準となる所定電位に設定する際に用いられるスイッチである。一般的には、当該所定電位として電源電圧を用いて浮遊拡散層104における信号出力の動作電圧範囲を広げることで、十分なダイナミックレンジを確保している。なお、本明細書では、浮遊拡散層104のリセットに用いる電源電圧を、リセット電源電圧と呼ぶことがある。増幅トランジスタ106は、浮遊拡散層104に蓄積された電荷の量に応じた信号を垂直出力線111に出力するためのものである。選択トランジスタ107は、読み出す画素101の選択、すなわち、増幅トランジスタ106と垂直出力線111との間の接続を制御するためのものである。垂直走査回路114は、撮像領域100の各画素101から画素信号を読み出す際に、各画素101の転送トランジスタ103、リセットトランジスタ105、選択トランジスタ107に対して、行毎に動作に必要な所望の制御信号を供給するための制御部である。
図2は、リセット制御回路115の一例を示す回路図である。リセット制御回路115は、図2に示すように、インバータ120と、PチャネルMOSトランジスタ121,122,123,124と、NチャネルMOSトランジスタ125,126とを含む。PチャネルMOSトランジスタ123及びNチャネルMOSトランジスタ125は、バッファ回路の入力段のインバータ回路を構成している。また、PチャネルMOSトランジスタ124及びNチャネルMOSトランジスタ126は、バッファ回路の出力段のインバータ回路を構成している。インバータ120、PチャネルMOSトランジスタ121,122は、バッファ回路の出力段のインバータ回路に供給するハイレベルの電圧を切り換える電源切り替え回路を構成している。また、リセット制御回路115は、2つの入力端子116,117、1つの出力端子109、電圧V1,V2,V3が入力される電圧供給端子V1,V2,V3を有している。なお、入力端子116,117は、垂直走査回路114とリセット制御回路115とを接続する制御線116,117に接続される端子であり、ここではこれら制御線116,117と同じ符号で表している。同様に、出力端子109は、リセットゲート制御線109に接続される端子であり、ここではリセットゲート制御線109と同じ符号で表している。
入力端子116は、PチャネルMOSトランジスタ123のゲート及びNチャネルMOSトランジスタ125のゲートに接続されている。PチャネルMOSトランジスタ123は、ソースが電源電圧線VDDに接続され、ドレインがNチャネルMOSトランジスタ125のドレインに接続されている。NチャネルMOSトランジスタ125のソースは、接地電圧線に接続されている。これにより、PチャネルMOSトランジスタ123及びNチャネルMOSトランジスタ125は、バッファ回路の入力段のインバータ回路を構成している。
入力段のインバータ回路の出力端子は、バッファ回路の出力段のインバータ回路の入力端子であるPチャネルMOSトランジスタ124のゲート及びNチャネルMOSトランジスタ126のゲートに接続されている。PチャネルMOSトランジスタ124は、ソースがPチャネルMOSトランジスタ121,122のドレインに接続され、ドレインがNチャネルMOSトランジスタ126のドレインに接続されている。NチャネルMOSトランジスタ126のソースは、電圧供給端子V3に接続されている。PチャネルMOSトランジスタ124のドレインとNチャネルMOSトランジスタ126のドレインとの接続ノードは、出力端子109を構成している。
入力端子117は、PチャネルMOSトランジスタ122のゲートに、また、インバータ120を介してPチャネルMOSトランジスタ121のゲートに、それぞれ接続されている。PチャネルMOSトランジスタ121のソースは、電圧供給端子V1に接続されている。PチャネルMOSトランジスタ122のソースは、電圧供給端子V2に接続されている。
このように、リセット制御回路115は、入力端子116に入力された論理値をそのまま伝達するバッファ回路と、バッファ回路の出力段のインバータ回路に供給するハイレベルの電圧を切り替える電源切り替え回路とで構成されている。リセット制御回路115は、垂直走査回路114からの入力端子116及び入力端子117への二つの入力に従って、電圧V1、電圧V2又は電圧V3のうちのいずれかの電圧を出力端子109より出力する。
ここで電圧V2は、リセットトランジスタ105がオン状態となる電位であり、且つ、所定期間内にリセットトランジスタ105のソースの電位が、電源電圧が供給されているドレインの電位と同電位になる程度にオン抵抗が十分に低くなる電位である。固体撮像装置の動作との関係で説明すると、電圧V2は、浮遊拡散層104の電位をリセットするためにリセットトランジスタ105をオンにするときに、リセットトランジスタ105のゲートに供給される電圧である。リセットトランジスタ105がデプレッション型のMOSトランジスタであれば、電圧V2がリセットトランジスタ105のドレイン電圧と同程度の電圧でも同様のオン抵抗を得られる。電圧V2に関する前者或いは後者の場合共に、リセットトランジスタ105のオン状態での抵抗制御によって、浮遊拡散層104はいずれの画素においても同じ電源電圧に設定されることから、同相信号除去比の残留成分を抑制していることになる。
電圧V3は、リセットトランジスタ105がオフ状態となる電位であり、且つ、信号出力に伴う浮遊拡散層104の動作電圧範囲内においてオフ状態が維持されるよう十分に低電位に設定される。固体撮像装置の動作との関係で説明すると、電圧V3は、増幅トランジスタ106が浮遊拡散層104の電位に基づく信号を出力するときに、リセットトランジスタ105のゲートに供給される電圧である。或いは、転送トランジスタ103が電荷を転送しているときにリセットトランジスタ105のゲートに供給される電圧である。画素信号を読み出す際にリセットトランジスタ105のゲートにこのような電圧V3を供給することにより、十分なダイナミックレンジを確保することができる。
電圧V1は、電圧V2より低電位であり、リセットトランジスタ105がサブスレッショルド領域で動作するようオン抵抗が高い状態に設定される。すなわち、電圧V1、電圧V2及び電圧V3は、V3<V1<V2、の関係を満たすように設定される。固体撮像装置の動作との関係で説明すると、電圧V1は、光電変換素子102が電荷を蓄積しているとき(電荷蓄積期間)に、リセットトランジスタ105のゲートに供給される電圧である。ここで、電圧V1をこのような値に設定する理由について、MOSトランジスタのサブスレッショルド領域における特性をも含めて以下に説明する。
一般的に、MOSトランジスタのサブスレッショルド領域におけるドレイン−ソース間電流Idsは、ゲート−ソース間電圧Vgsに対数比例する。Ids−Vgs特性を片対数グラフで表したときのサブスレッショルド領域における直線の傾きはS係数と呼ばれ、トランジスタの特性を表す指標として用いられることがある。S係数は、一般に100[mV/decade]程度であり、トランジスタの構造によっておおよその値が決まる。また、典型的なMOSトランジスタにおいて、サブスレッショルド領域における単位ゲート幅あたりのドレイン−ソース間電流Idsは、閾値電圧近傍でおよそ1×10−7[A/μm]程度であり、閾値電圧以下ではS係数に従って小さくなる。
ここで一例として、電圧V2及び電源電圧が5[V]であり、電圧V1が4[V]である場合を想定する。リセットトランジスタ105のゲートに電圧V2を印加し、ソースである浮遊拡散層104の電位が5[V]まで到達したとき、ドレイン−ソース間電流Idsが、閾値電圧Vth付近のときの値である1×10−7[A]となる場合を考える。つまり、Vgs=0[V]≒VthのときIds=1×10−7[A]となるリセットトランジスタ105を想定する。なお、ここでは簡略化のため、基板バイアス効果による閾値電圧の変化による影響については割愛する。
このリセットトランジスタ105のゲートの電位が、電圧V2である5[V]から電圧V1である4[V]に遷移したとき、ゲート−ソース間電圧Vgsの変化量ΔVgsは−1000[mV]となる。この状態でリセットトランジスタ105がとり得るドレイン−ソース間電流Idsは、S係数を100[mV/decade]とすると、以下のようになる。
Figure 2016178408
この状態で、浮遊拡散層104に、ゲートリーク電流や飽和したフォトダイオードから溢れ出たブルーミング電流が流れ込んだ場合を想定する。これらの電流が1×10−12[A]であった場合、リセットトランジスタ105にこの電流1×10-12[A]が流れ、以下の式が成立する。
Figure 2016178408
この式を満足するゲート−ソース間電圧Vgsの変化量ΔVgsは、−500[mV]である。つまり、浮遊拡散層104にゲートリーク電流やブルーミング電流などの電流が流れ込むと、浮遊拡散層104では、流入した電流がリセットトランジスタ105のドレイン−ソース間電流Idsと釣り合うように電位降下が生じ、所定の電圧となる。言わば、浮遊拡散層104の電位がリセットトランジスタ105のゲートによってクリップされ、浮遊拡散層104の電位は(ゲート電圧−閾値電圧Vth)よりも下には下がらない。上記の例では、浮遊拡散層104が5[V]のときに1×10−17[A]の電流を流せる状態であるリセットトランジスタ105に1×10−12[A]の電流が流入することによって、浮遊拡散層104の電位は4.5[V]となる。
このように、リセットトランジスタ105のゲートに上述の電圧V1を印加することで、浮遊拡散層104の電位は、浮遊拡散層104に流れ込む電流の量に応じた電位に設定されることになる。また、浮遊拡散層104の電位が高いほど飽和したフォトダイオードから溢れ出たブルーミング電流はその浮遊拡散層104に流れ込む割合が高くなるため、特に電流量の大きい画素101を除いては浮遊拡散層104の電位を高く保つことが得策である。
例えば、光電変換素子102への電荷の蓄積期間中において、オフ状態にある転送トランジスタ103と浮遊拡散層104との間に強い電界が印加された状態になることがある。このような場合、ゲート絶縁膜の製造時のバラツキ等によって比較的ゲートリーク電流が大きい転送トランジスタ103を含む画素101では、浮遊拡散層104に流入したゲートリーク電流によって浮遊拡散層104の電位が下がる。その結果、転送トランジスタ103のゲートと浮遊拡散層104との間の電界が緩和されることになる。つまり、ゲートリーク電流の大きさに応じて自己整合的に転送トランジスタ103のゲートと浮遊拡散層104との間の電界を緩和し、電界下でのゲート絶縁膜の耐久信頼性向上に寄与することができる。浮遊拡散層104の電位を高く保つことで、フォトダイオードが飽和電荷量に達した後に溢れ出た電荷が他の画素101に偽信号として漏れ出すブルーミング現象に対してもオーバーフロードレインとして作用するため、ブルーミングによる画質劣化も抑制できる。なお、転送トランジスタ103がオンしている期間に、増幅トランジスタ106が信号を出力していない駆動方法の場合、転送トランジスタ103がオンしている期間の少なくとも一部においてリセットトランジスタ105のゲートに上述の電圧V3が印加される。この場合に、蓄積期間中においてリセットトランジスタ105のゲートに電圧V1を印加することにより、ブルーミングによる画質劣化を抑制する効果を得ることができる。
なお、リセットトランジスタ105のゲートに上述の電圧V3を印加した場合、リセットトランジスタ105は完全にオフ状態であり、ゲートリーク電流やブルーミング電流が流れ込むことにより、浮遊拡散層104の電位は下がり続けることになる。また、リセットトランジスタ105のゲートに上述の電圧V2を印加した場合、リセットトランジスタ105は完全にオン状態であり、浮遊拡散層104の電位は変動しない。したがって、リセットトランジスタ105のゲートに電圧V2又は電圧V3を印加した場合は、リセットトランジスタ105のゲートに電圧V1を印加したときに得られる上述の効果を実現することはできない。
次に、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法について図1乃至図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による固体撮像装置の2行分の画素の読み出し動作を示すタイミングチャートである。図3において、時刻t1〜時刻t6の期間が第n行目の画素の読み出し期間であり、時刻t6〜時刻t11の期間が第n+1行目の画素の読み出し期間である。なお、時刻t0〜時刻t1の期間は、第n−1行目の画素の読み出し期間の最後の一部である。また、図3において、信号PSEL(n)は、第n行目の行選択制御線110(n)の信号レベルを表し、信号PSEL(n+1)は、第n+1行目の行選択制御線110(n+1)の信号レベルを表す。信号PRES(n)は第n行目のリセットゲート制御線109(n)の信号レベルを表し、信号PRES(n+1)は第n+1行目のリセットゲート制御線109(n+1)の信号レベルを表す。信号PTX(n)は第n行目の転送ゲート制御線108(n)の信号レベルを表し、信号PTX(n+1)は第n+1行目の転送ゲート制御線108(n+1)の信号レベルを表す。
時刻t0〜時刻t1の期間において、行選択制御線110(n),110(n+1)、転送ゲート制御線108(n),108(n+1)は、垂直走査回路114により、ローレベルの電位とされている。また、リセットゲート制御線109(n),109(n+1)は、垂直走査回路114により、リセット制御回路115を介して、電圧V1の電位に設定されている。
次いで、時刻t1において、垂直走査回路114は、行選択制御線110(n)の信号PSEL(n)をローレベルの電位からハイレベルの電位へと遷移し、第n行目の画素101の選択トランジスタ107をオン状態にする。これにより、第n行目の画素101は、選択状態となる。
同じく時刻t1において、垂直走査回路114は、リセット制御回路115により、リセットゲート制御線109(n)を電圧V1の電位から電圧V2の電位に遷移し、第n行目の画素101のリセットトランジスタ105をオン状態にする。これにより、リセットトランジスタ105のドレインに供給されている電源電圧(リセット電源電圧)が浮遊拡散層104に供給される。
次いで、時刻t2において、垂直走査回路114は、リセット制御回路115によりリセットゲート制御線109(n)を電圧V2の電位から電圧V3の電位に遷移し、第n行目の画素101のリセットトランジスタ105をオフ状態にする。これにより、浮遊拡散層104が電源から切り離され、浮遊拡散層104のリセット動作が完了する。
次いで、時刻t2〜時刻t3の期間において、浮遊拡散層104のリセット電位に応じたレベルの画素信号(以下、「N信号」と表記する)の読み出しを行う。時刻t2〜時刻t3の期間において、選択トランジスタ107はオン状態であり、増幅トランジスタ106のソースは選択トランジスタ107を介して垂直出力線111に接続されている。つまり、増幅トランジスタ106は、垂直出力線111及び選択トランジスタ107を介して定電流源112からソースにバイアス電流が供給された状態であり、ソースフォロワ回路を構成している。これにより、垂直出力線111には、浮遊拡散層104のリセット電圧に応じたレベルの信号(N信号)が、増幅トランジスタ106により増幅されて、選択トランジスタ107を介して出力される。垂直出力線111に出力されたN信号は、垂直出力線111に接続された図示しない列読み出し回路を介して読み出される。
次いで、時刻t3〜時刻t4の期間において、垂直走査回路114は、転送ゲート制御線108(n)の信号PTX(n)をローレベルの電位からハイレベルの電位へと遷移し、第n行目の画素101の転送トランジスタ103をオン状態にする。これにより、光電変換素子102と浮遊拡散層104とが転送トランジスタ103を介して接続され、光電変換素子102に蓄積されていた信号電荷が転送トランジスタ103を介して浮遊拡散層104に転送される。時刻t4において転送ゲート制御線108(n)の信号PTX(n)がローレベルの電位へと遷移されると、浮遊拡散層104が光電変換素子102から切り離され、浮遊拡散層104への信号電荷の転送動作が完了する。信号電荷が浮遊拡散層104に転送されることにより、浮遊拡散層104では、その容量によって、転送された信号電荷の量に応じた電圧の変化が生じる。なお、時刻t4以降、光電変換素子102では、次フレームのための信号電荷の蓄積期間が開始する。
次いで、時刻t4〜時刻t5の期間において、信号電荷が転送された浮遊拡散層104の電位に応じたレベルの画素信号(以下、「S信号」と表記する)の読み出しを行う。時刻t4〜時刻t5の期間において、選択トランジスタ107はオン状態であり、増幅トランジスタ106のソースは選択トランジスタ107を介して垂直出力線111に接続されている。つまり、増幅トランジスタ106は、垂直出力線111及び選択トランジスタ107を介して定電流源112からソースにバイアス電流が供給された状態であり、ソースフォロワ回路を構成している。これにより、垂直出力線111には、信号電荷が転送された浮遊拡散層104の電位に応じたレベルの信号(S信号)が、増幅トランジスタ106により増幅されて、選択トランジスタ107を介して出力される。垂直出力線111に出力されたS信号は、垂直出力線111に接続された図示しない列読み出し回路を介して読み出される。
次いで、時刻t5〜時刻t6の期間において、垂直走査回路114は、リセット制御回路115によりリセットゲート制御線109(n)を電圧V3から電圧V2に遷移し、リセットトランジスタ105をオン状態にする。これにより、リセットトランジスタ105のドレインに供給されている電源電圧が浮遊拡散層104に供給される。
次いで、時刻t6において、垂直走査回路114は、リセット制御回路115によりリセットゲート制御線109(n)を電圧V2から電圧V1に遷移する。これにより浮遊拡散層104は、流入する電流の量に応じた電位に維持することができ、ブルーミングによる画質の劣化を防止することができる。また、転送トランジスタ103と浮遊拡散層104との間の電界を緩和するように作用し、ゲート絶縁膜の劣化を抑制することができる。
また、同じく時刻t6において、垂直走査回路114は、行選択制御線110(n)の信号PSEL(n)をハイレベルの電位からローレベルの電位へと遷移し、第n行目の画素101の選択トランジスタ107をオフ状態にする。これにより、第n行目の画素101は、選択状態となり、第n行の読み出し動作を終了する。
また、同じく時刻t6において、垂直走査回路114は、行選択制御線110(n+1)の信号PSEL(n+1)をローレベルの電位からハイレベルの電位へと遷移し、第n+1行目の画素101の選択トランジスタ107をオン状態にする。これにより、第n+1行目の画素101は、選択状態となる。
この後、時刻t6〜時刻t11の期間において、時刻t1〜時刻t6の期間における第n行目の画素101の読み出し動作と同様にして、第n+1行目の画素101の読み出し動作が行われる。第n+2行目以降の画素101についても、同様の手順により順次、読み出し動作が行われる。
このように、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法では、読み出し動作が行われる期間を除く信号電荷の蓄積期間において、リセットトランジスタ105のゲートの電位を電圧V1に設定している。例えば、図3における第n行目を例に挙げると、信号電荷の蓄積期間のうち、時刻t1よりも前の期間と、時刻t6以降の期間とにおいて、リセットトランジスタ105のゲートの電位を電圧V1に設定している。したがって、転送トランジスタ103のゲートと浮遊拡散層104との間に強電界が印加される期間を短くすることができる。
なお、N信号の読み出し期間に浮遊拡散層104に現れる電圧をVfd1、S信号の読み出し期間に浮遊拡散層104に現れる電圧をVfd2とすると、その差分電圧(Vfd1−Vfd2)は、以下のように表すことができる。ここで、Qは浮遊拡散層104に転送された信号電荷の量、Cfdは浮遊拡散層104の容量である。
fd1−Vfd2=Q/Cfd
つまり、浮遊拡散層104の電位に対応した増幅トランジスタ106の出力を取得するにあたり、電圧をVfd1に基づく信号と電圧をVfd2に基づく信号とをサンプリングし、これらの差分を抽出することによって、正確な信号電荷を得ることができる。特に、完全空乏型フォトダイオードのような、生成した信号電荷を1つ残らず浮遊拡散層104に転送できる光電変換素子102を用いた場合は、転送トランジスタ103のゲートオフ時のkTCノイズも現れない。したがって、非常に品質の良い信号電荷を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、ブルーミングによる画質劣化を抑制しつつ、ゲート電極周辺の電界に対する耐久信頼性を維持した固体撮像装置を実現することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について、図4及び図5を用いて説明する。図1乃至図3に示す第1実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図4は、本実施形態による固体撮像装置のリセット制御回路の一例を示す図である。図5は、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構造について、図4を用いて説明する。
本実施形態による固体撮像装置は、リセット制御回路115の構造が異なるほかは、第1実施形態による固体撮像装置と同様である。本実施形態のリセット制御回路115は、第1実施形態のリセット制御回路115に、バッファ回路の出力段のインバータ回路に供給するローレベルの電圧を切り替える電源切り替え回路を更に付加したものである。すなわち、本実施形態のリセット制御回路115は、図4に示すように、この電源切り換え回路が、電圧供給端子V3の代わりに、NチャネルMOSトランジスタ126のソースに接続されているほかは、第1実施形態のリセット制御回路115と同様である。
バッファ回路の出力段のインバータ回路に供給するローレベルの電圧を切り替える電源切り替え回路は、インバータ127と、NチャネルMOSトランジスタ128,129と、入力端子130と、電圧供給端子V4,V5とを有している。入力端子130には、垂直走査回路114から所定の制御信号が出力される。入力端子130は、NチャネルMOSトランジスタ129のゲートに、また、インバータ127を介してNチャネルMOSトランジスタ128のゲートに、それぞれ接続されている。NチャネルMOSトランジスタ128,129のドレインは、NチャネルMOSトランジスタ126のソースに接続されている。NチャネルMOSトランジスタ128のソースは、電圧供給端子V4に接続されている。NチャネルMOSトランジスタ129のソースは、電圧供給端子V5に接続されている。
このように、本実施形態のリセット制御回路115は、バッファ回路の出力段のインバータ回路に供給するローレベルの電圧を切り替える電源切り替え回路を更に有している。これにより、リセット制御回路115は、垂直走査回路114からの入力端子116、入力端子117及び入力端子130への三つの入力に従って、電圧V1、電圧V2、電圧V4又は電圧V5のうちのいずれかの電圧を出力端子109より出力する。電圧V1、電圧V2、電圧V4及び電圧V5は、V5<V4<V1<V2、の関係を有している。
次に、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法について、図5を用いて説明する。
本実施形態による固体撮像装置の駆動方法では、第n行目の画素101のN信号の読み出し期間である時刻t2〜時刻t3の間に、垂直走査回路114は、リセット制御回路115によりリセットゲート制御線109(n)を電圧V4に設定する。また、S信号の読み出し期間を含む時刻t3〜時刻t5の間に、垂直走査回路114は、リセット制御回路115によりリセットゲート制御線109(n)を電圧V5に設定する。その他の行の画素、例えば第n+1行目の画素101の読み出し期間である時刻t7〜時刻t10の期間においても同様である。他の期間については、第1実施形態による固体撮像装置の駆動方法と同様である。
電圧V4は、電荷の蓄積期間中に印加する電圧V1と同等或いはそれ以下の電圧であり、N信号の読み出し期間にリセットトランジスタ105のゲートに印加する電圧として設定される。これにより、太陽光などの強い光が浮遊拡散層104に照射された場合などにおいて、浮遊拡散層104を構成するPN接合における光電変換によって発生する光電流による電位降下を抑えることができる。これには、強度の強い光による光電流によって、画像において太陽の中央が黒沈みする等の画質の劣化を抑える効果がある。
電圧V5は、電圧V4よりも低電位の電圧であり、S信号の読み出し期間にリセットトランジスタ105のゲートに印加する電圧として設定される。電圧V5は、信号電荷により浮遊拡散層104に現れる信号電圧に影響を与えない必要最小限の電圧に設定される。これには、強い光によって画像信号の飽和レベル以上の電圧振幅が発生することによって電源電位やグラウンド電位が振られ、同時に読まれる行に偽信号が重畳することにより生じる横方向のスミア現象を抑える効果がある。
このように、本実施形態によれば、ブルーミングによる画質劣化を抑制しつつ、ゲート電極周辺の電界に対する耐久信頼性を維持した固体撮像装置を提供することができる。また、太陽光などの強度の高い入射光による画質劣化を抑えることが可能となる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態による撮像システム500は、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星等に適用可能である。
撮像システム500は、図6に示すように、レンズ部501、レンズ駆動装置502、シャッタ503、シャッタ駆動装置504、固体撮像装置505、撮像信号処理回路506、タイミング発生部507を有している。また、撮像システム500は、メモリ部508、全体制御・演算部509、記録媒体制御I/F部510、外部I/F部512、測光装置513を有している。
固体撮像装置505は、前述の第1又は第2実施形態による固体撮像装置である。レンズ部501は、被写体の光学像を固体撮像装置505に結像するための光学系であり、レンズ駆動装置502によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われる。シャッタ503は、メカニカルシャッタであり、シャッタ駆動装置504によって制御される。レンズ部501により結像された被写体像は、固体撮像装置505によって画像信号として取り込まれる。撮像信号処理回路506は、固体撮像装置505から出力された画像信号に対して各種の補正を行ったり、データを圧縮したりするためのものである。タイミング発生部507は、固体撮像装置505及び撮像信号処理回路506に、各種タイミング信号を出力するためのものである。全体制御・演算部509は、各種演算と撮像システム500の全体を制御するための制御回路である。メモリ部508は、撮像信号処理回路506から出力された画像データを一時的に記憶するためのものである。記録媒体制御I/F部510は、記録媒体511への記録又は読み出しを行うためのインターフェースである。記録媒体511は、画像データの記録又は読み出しを行うためのものであり、例えば、着脱可能な半導体メモリ等である。外部I/F部512は、外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部である。
次に、本実施形態による撮像システムの動作について説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路506などの撮像系回路の電源がオンされる。
次いで、レリーズボタン(図示せず)が押されると、固体撮像装置505から出力されるデータを元に測距演算を行い、測距結果に基づいて被写体までの距離の演算を全体制御・演算部509で行う。その後、レンズ駆動装置502によりレンズ部501を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ部501を駆動し測距を行う。測距演算は、固体撮像装置505から出力されるデータを用いる以外にも、測距専用の装置(図示せず)から出力されるデータを用いて行っても良い。
そして、合焦が確認された後に、撮影動作が開始する。撮影動作が終了すると、固体撮像装置505から出力された画像信号は撮像信号処理回路506で画像処理をされ、全体制御・演算部509によりメモリ部508に書き込まれる。撮像信号処理回路506では、並べ替え処理、加算処理やその選択処理が行われる。メモリ部508に蓄積されたデータは、全体制御・演算部509の制御により記録媒体制御I/F部510を介して記録媒体511に記録される。撮像信号処理回路506で画像処理を行った画像信号は、外部I/F部512を介して直接コンピュータ等に入力し、画像の加工を行うようにしても良い。
このようにして、第1又は第2実施形態による固体撮像装置を適用した撮像システムを構成することにより、ブルーミング等による画質劣化を抑制した良質の画像を取得できるとともに信頼性の高い撮像システムを実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、電圧V1、電圧V2及び電圧V3の大小関係を、V3<V1<V2として説明したが、これは、リセットトランジスタ105がNチャネルMOSトランジスタにより構成されている場合である。リセットトランジスタ105がPチャネルMOSトランジスタにより構成されている場合には、これら電圧の大小関係は、V3>V1>V2となる。これらを総括すると、電圧V1は、電圧V2と電圧V3との間の電圧であるといえる。
また、上記第2実施形態では、電圧V3が、電圧V4と電圧V5とを含む場合において、電圧V4と電圧V5との大小関係をV5<V4として説明したが、これは、リセットトランジスタ105がNチャネルMOSトランジスタにより構成されている場合である。リセットトランジスタ105がPチャネルMOSトランジスタにより構成されている場合には、これら電圧の大小関係は、V5>V4となる。これらを総括すると電圧V4は、電圧V1と電圧V5との間の電圧であるといえる。
また、上記実施形態では、転送トランジスタ103のゲートに印加する電圧のレベルを、ローレベル及びハイレベルとしたが、ローレベルの電位を接地電位よりも低くして、電荷蓄積期間中に光電変換素子102に流入する暗電流を低減するようにしてもよい。この場合の転送トランジスタ103のゲートへの印加電圧を電圧V6とすると、他の電圧との電圧の大小関係は、V6<V3<V1となる。転送トランジスタ103がPチャネルMOSトランジスタにより構成されている場合には、これら電圧の大小関係は、V6>V3>V1となる。これらを総括すると電圧V3は、電圧V6と電圧V1との間の電圧であるといえる。
また、図1に示した画素101の回路構成は一例であり、本発明の固体撮像装置に適用可能な画素回路はこれに限定されるものではない。また、図2及び図4に示したリセット制御回路115の回路構成も、所望の電圧の切り替え機能を実現しうるものであれば、これらの例に限定されるものではない。
また、第3実施形態に示した撮像システムは、本発明の固体撮像装置を適用しうる撮像システムの一例を示したものであり、本発明の固体撮像装置を適用可能な撮像システムは図6に示した構成に限定されるものではない。
また、上記実施形態において示した電圧や電流の具体例は、説明の便宜上例示したものであって、これらに限定されるものではなく、トランジスタの特性等に応じて適宜設定されるべきものである。
また、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101:画素
102:光電変換素子
103:転送トランジスタ、
104:浮遊拡散層
105:リセットトランジスタ
106:増幅トランジスタ
107:選択トランジスタ
108:転送ゲート制御線
109:リセットゲート制御線
110:行選択制御線
111:垂直出力線
112:定電流源
113:電源電圧線
114:垂直走査回路
115:リセット制御回路

Claims (11)

  1. 光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタとを含む画素と、
    前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記増幅トランジスタが前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給するように構成された制御部と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタとを含む画素と、
    前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、前記転送トランジスタが前記電荷を転送しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給するように構成された制御部と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記第2の電圧は、前記浮遊拡散層が前記リセットトランジスタのドレインに接続された電源電圧と同電位にリセットされるよう低いオン抵抗に制御された電圧であり、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧を印加したときのオン抵抗よりも高いオン抵抗となるように制御された電圧である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 前記リセットトランジスタは、デプレッション型のトランジスタであり、
    前記第2の電圧は、前記浮遊拡散層をリセットする際のリセット電源電圧と同じ電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第3の電圧は、第5の電圧と、前記第1の電圧と前記第5の電圧との間の第4の電圧とを含み、
    前記制御部は、
    前記増幅トランジスタがN信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第4の電圧を供給し、
    前記増幅トランジスタがS信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第5の電圧を供給するように更に構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記リセットトランジスタは、前記ゲートに前記第3の電圧が供給されることによりオフ状態となる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記転送トランジスタをオフ状態にするときに、前記転送トランジスタのゲートに第6の電圧を供給するように更に構成されており、
    前記第3の電圧は、前記第1の電圧と前記第6の電圧との間の電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素は、前記画素を選択するための選択トランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、を含む画素を有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、
    前記増幅トランジスタが前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力するときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、
    前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  10. 光電変換素子と、浮遊拡散層と、前記光電変換素子で生じた電荷を前記浮遊拡散層へ転送する転送トランジスタと、前記浮遊拡散層の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記浮遊拡散層の電位に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、を含む画素を有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記浮遊拡散層の電位をリセットするために前記リセットトランジスタをオンにするときに、前記リセットトランジスタのゲートに第2の電圧を供給し、
    前記転送トランジスタが前記電荷を転送しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに第3の電圧を供給し、
    前記光電変換素子が電荷を蓄積しているときに、前記リセットトランジスタの前記ゲートに前記第2の電圧と前記第3の電圧との間の第1の電圧を供給する
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  11. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体の光学像を結像する光学系と
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2015055877A 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム Pending JP2016178408A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055877A JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
US15/057,351 US9661247B2 (en) 2015-03-19 2016-03-01 Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging system
CN201610146455.3A CN105991943B (zh) 2015-03-19 2016-03-15 固态成像设备、驱动固态成像设备的方法以及成像系统
US15/485,737 US9860462B2 (en) 2015-03-19 2017-04-12 Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055877A JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178408A true JP2016178408A (ja) 2016-10-06
JP2016178408A5 JP2016178408A5 (ja) 2018-04-05

Family

ID=56924028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055877A Pending JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9661247B2 (ja)
JP (1) JP2016178408A (ja)
CN (1) CN105991943B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841519B2 (en) 2017-11-09 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
US11025848B2 (en) 2018-08-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838623B2 (en) * 2015-11-12 2017-12-05 Omnivision Technologies, Inc. Global shutter control signal generator with reduced driving requirements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217397A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2003234959A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005094240A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2009218665A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320616B1 (en) * 1997-06-02 2001-11-20 Sarnoff Corporation CMOS image sensor with reduced fixed pattern noise
JP3527094B2 (ja) * 1998-04-03 2004-05-17 Necエレクトロニクス株式会社 アクティブ型xyアドレス方式固体撮像装置
JP3856283B2 (ja) * 2000-02-14 2006-12-13 シャープ株式会社 固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2002330346A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Fujitsu Ltd Cmosセンサ回路
US20050083421A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Vladimir Berezin Dynamic range enlargement in CMOS image sensors
JP4403387B2 (ja) * 2004-04-26 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4581792B2 (ja) 2004-07-05 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
JP4298685B2 (ja) 2004-09-02 2009-07-22 キヤノン株式会社 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
KR100591075B1 (ko) 2004-12-24 2006-06-19 삼성전자주식회사 커플드 게이트를 가진 전송 트랜지스터를 이용한 액티브픽셀 센서
JP5016941B2 (ja) 2007-02-08 2012-09-05 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101478248B1 (ko) * 2008-04-11 2014-12-31 삼성전자주식회사 두 개의 게이트로 이루어진 센싱 트랜지스터를 구비한 이미지 센서의 구동방법
JP2010273307A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 信号伝送装置
JP5251736B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5257271B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-07 ソニー株式会社 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP5511541B2 (ja) * 2010-06-24 2014-06-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
GB2487943A (en) * 2011-02-09 2012-08-15 St Microelectronics Res & Dev A CMOS pixel sensor with local analogue storage in each pixel circuit for capturing frames in quick succession
CN103208501B (zh) * 2012-01-17 2017-07-28 奥林巴斯株式会社 固体摄像装置及其制造方法、摄像装置、基板、半导体装置
JP6004652B2 (ja) 2012-01-18 2016-10-12 キヤノン株式会社 揚像装置及びその駆動方法
US9602750B2 (en) * 2014-11-25 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
US9491386B2 (en) * 2014-12-03 2016-11-08 Omnivision Technologies, Inc. Floating diffusion reset level boost in pixel cell
US9774801B2 (en) * 2014-12-05 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Solid state image sensor with enhanced charge capacity and dynamic range

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217397A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2003234959A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサ
JP2005094240A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2009218665A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841519B2 (en) 2017-11-09 2020-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, equipment, and driving method of photoelectric conversion apparatus
US11025848B2 (en) 2018-08-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, moving body, and stackable semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160277690A1 (en) 2016-09-22
US9661247B2 (en) 2017-05-23
US20170223289A1 (en) 2017-08-03
CN105991943A (zh) 2016-10-05
CN105991943B (zh) 2019-10-01
US9860462B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009560B2 (en) Imaging device for controlling signal charge
KR101340112B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP3827145B2 (ja) 固体撮像装置
CN106664380B (zh) 固体摄像元件与电子信息设备
JP6448289B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2017055322A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP5012188B2 (ja) 固体撮像装置
US9794497B2 (en) Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas
US8223240B2 (en) Image pickup device and image pickup apparatus
JP4770618B2 (ja) 固体撮像装置
JP4673396B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007097127A (ja) 固体撮像装置
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
US9860462B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging system
JP6012197B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2006196742A (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法
US9143712B2 (en) Solid state imaging device, driving method of solid state imaging device, and electronic device having a driving unit so that a potential of a drain of a charge reset unit is controlled
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP2006237381A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP3827146B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2011176762A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9641775B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and driving method of imaging apparatus
JP2017108275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190725