JP2012015274A - 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。 - Google Patents

固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2012015274A
JP2012015274A JP2010149476A JP2010149476A JP2012015274A JP 2012015274 A JP2012015274 A JP 2012015274A JP 2010149476 A JP2010149476 A JP 2010149476A JP 2010149476 A JP2010149476 A JP 2010149476A JP 2012015274 A JP2012015274 A JP 2012015274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
region
disposed
pixel region
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010149476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015274A5 (ja
Inventor
Mineo Shimotsusa
峰生 下津佐
Fumihiro Inui
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010149476A priority Critical patent/JP2012015274A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US13/807,065 priority patent/US8928041B2/en
Priority to PCT/JP2011/003530 priority patent/WO2012001910A1/en
Publication of JP2012015274A publication Critical patent/JP2012015274A/ja
Publication of JP2012015274A5 publication Critical patent/JP2012015274A5/ja
Priority to US14/555,352 priority patent/US9450012B2/en
Priority to US15/239,530 priority patent/US9787931B2/en
Priority to US15/702,097 priority patent/US10462405B2/en
Priority to US16/579,058 priority patent/US11108982B2/en
Priority to US17/393,078 priority patent/US11843886B2/en
Priority to US18/504,046 priority patent/US20240073562A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、リセットトランジスタまたは増幅トランジスタと光電変換部とを分離するための素子分離領域で発生する暗電流によるノイズを低減するとともに、画素の微細化に有利な固体撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 第1画素領域には光電変換部、FD、及び転送トランジスタが画素を単位として行列状に配される。第2画素領域には増幅トランジスタ、及びリセットトランジスタが配される。第1画素領域には第1素子分離部が配され、第2画素領域には第2素子分離部が配される。第1素子分離部において絶縁膜が半導体基板内部に突出する量が、第2素子分離部において絶縁膜が半導体基板内部に突出する量に比べて小さい。配線が配された第1主面側とは反対の第2主面側から、光電変換部に光が入射する。
【選択図】 図4

Description

本発明は固体撮像装置に関する。
固体撮像装置において、光電変換部と周辺回路部とを別の基板に分けて形成し、それらをマイクロバンプ等で電気的に接続する構成が知られている。
特許文献1には、光電変換部と信号読み出し用の読み出し回路とを含む画素が配された第1半導体基板と、画素から読み出された信号を処理するための信号処理回路が配された第2半導体基板とを貼り合わせた裏面照射型の固体撮像装置が記載されている。読み出し回路には、転送トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ等のトランジスタが含まれる。
特開2009−170448号公報
特許文献1に記載の固体撮像装置では、光電変換部が配された第1半導体基板に少なくともリセットトランジスタが配される。リセットトランジスタまたは増幅トランジスタと光電変換部との素子分離には、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)分離やSTI(Shallow Trench Isolation)分離など半導体基板の内部に配された絶縁膜による素子分離構造が必要である。半導体基板内部に配された絶縁膜と半導体基板との界面では、暗電流が発生しやすいため、光電変換部の素子分離のために半導体内部に配された絶縁膜による素子分離構造が用いられると、暗電流が光電変換部へ流入しやすくなる。光電変換部へ流入した暗電流はノイズの原因となる。光電変換部を含め、増幅トランジスタによって信号が増幅される前段で発生するノイズは、増幅トランジスタより後段で発生するノイズに比べて画質に及ぼす影響が顕著である。
リセットトランジスタと光電変換部との素子分離に、半導体基板内部に配された絶縁膜を用いない場合には、リセットトランジスタと光電変換部とを電気的に分離するためにより広い幅の素子分離領域が必要になる。このため、感度を維持するため光電変換部の受光面積を一定とするならば、画素ピッチが大きくなり、画素の微細化が困難となる。
本発明は、リセットトランジスタまたは増幅トランジスタと光電変換部とを分離するための素子分離領域で発生する暗電流によるノイズを低減するとともに、画素の微細化に有利な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換部と、フローティングディフュージョンと、前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁体層が配され、前記第1半導体基板は第1画素領域を含み、前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが前記複数の画素のそれぞれを単位として行列状に配され、前記第1画素領域上に、前記第1絶縁体層を介して複数の前記転送ゲート電極が配され、前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、前記第2半導体基板上に、第2絶縁体層が配され、前記第2半導体基板は第2画素領域を含み、前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが前記複数の画素のそれぞれを単位として行列状に配され、前記第2画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、前記第1素子分離部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁体層との界面が、前記光電変換部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁体層との界面を基準として、第1の深さに配され、前記第2素子分離部での前記第2半導体基板と前記第2絶縁体層との界面が、前記増幅トランジスタが配された領域での前記第2半導体基板と前記第2絶縁体層との界面を基準として、第2の深さに配され、第1の深さが第2の深さよりも浅いことを特徴とする。
また、本発明の別の側面に係る固体撮像装置は、光電変換部と、フローティングディフュージョンと、前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁体層が配され、前記第1半導体基板に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが前記複数の画素のそれぞれを単位として行列状に配され、前記第1半導体基板上に、前記第1絶縁体層を介して複数の前記転送ゲート電極が配され、前記第1半導体基板に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、前記第2半導体基板に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが前記複数の画素のそれぞれを単位として行列状に配され、前記第2半導体基板に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、前記第1素子分離部がPN分離、メサ型絶縁体分離、またはEDI分離のいずれかであり、前記第2素子分離部がSTI分離またはLOCOS分離のいずれかであることを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置によれば、リセットトランジスタまたは増幅トランジスタと光電変換部とを分離するための素子分離領域で発生する暗電流によるノイズを低減するとともに、画素を微細化することが可能となる。
基板の平面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の画素部の等価回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の信号処理回路の等価回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の断面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の画素部の平面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例2の画素部の等価回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例2の画素部の平面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例2の変形例の画素部の平面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例3の断面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例4の画素部及び信号処理回路の等価回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例4の断面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の変形例の断面構造の概略図である。 本発明に係る固体撮像装置の実施例1の製造方法を示す図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。ここでは、電子を信号電荷として扱う構成を例に説明する。半導体領域の導電型を電子の場合と反対導電型にすることで、ホールを信号電荷として扱う構成に本発明を適用することも可能である。
本発明を適用した固体撮像装置の第1実施形態について説明する。図1(a)は、本実施例の固体撮像装置に含まれる第1半導体基板及び第2半導体基板の平面構造を示した概略図である。本実施例では1つの画素を構成する要素が、第1半導体基板と第2半導体基板とに分けて配される。画素からの信号を処理する信号処理回路が、第2半導体基板に配される。
第1半導体基板101は第1画素領域103を含む。第1画素領域103には、光電変換部が行列状に配される。第2半導体基板102は第2画素領域104を含む。第2画素領域104には、画素に含まれる要素の一部が配される。第2半導体基板102は周辺回路領域105を含む。周辺回路領域105には画素からの信号を処理する信号処理回路が配される。第2画素領域104及び周辺回路領域105には、光電変換部が配されない。第1半導体基板101と第2半導体基板102とは、両半導体基板に配された回路を電気的に接続するための配線を間に介して対向するように配される。
第1画素領域103には、複数の光電変換部を互いに、または光電変換部と他の画素の要素とを電気的に分離するための素子分離部が配される。詳細は後述するが、本実施例の特徴部分は、第1画素領域103に配された素子分離部に、第1半導体基板101の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が含まれていないことである。
図2は、本実施例の画素の等価回路の一例を示す。図2では1画素のみが示されているが、実際には画素が行列状に配される。
画素201は光電変換部202、転送トランジスタ203、フローティングディフュージョン(以下、FD)204、増幅トランジスタ205、リセットトランジスタ206、選択トランジスタ207を含む。光電変換部202は例えばフォトダイオードである。光電変換部202では入射光が光電変換される。発生した信号電荷が光電変換部202で蓄積されてもよい。転送トランジスタ203は光電変換部202で発生した信号電荷をFD204へ転送する。FD204は増幅トランジスタ205のゲートに電気的に接続される。増幅トランジスタ205はFD204の電荷の量に基づく信号を出力する。リセットトランジスタ206はFD204にリセット電源に基づく電圧を供給し、FD204の電圧をリセットする。選択トランジスタ207は信号が読み出される画素行を選択する。
増幅トランジスタ205から出力される信号は、垂直出力線208に出力される。垂直出力線208には、定電流源209が接続される。増幅トランジスタ205と定電流源209とによりソースフォロア回路が構成される。転送トランジスタ203、リセットトランジスタ206、選択トランジスタ207のゲートには、それぞれ制御線210、211、212が接続される。
光電変換部202、転送トランジスタ203、及びFD204は、図1(a)に示された第1半導体基板101の第1画素領域103に配される。増幅トランジスタ205、リセットトランジスタ206、及び選択トランジスタ207は、図1(a)に示された第2半導体基板102の第2画素領域104に配される。第2画素領域104は、第1画素領域とは別の領域である。FD204と、増幅トランジスタ205のゲートとの間の電気的経路に、第1半導体基板101と第2半導体基板102の電気的な接続部がある。
本実施例の画素には選択トランジスタが含まれるが、選択トランジスタは省略されてもよい。また、増幅トランジスタのソースと垂直出力線の間の経路に選択トランジスタが配された構成を示したが、増幅トランジスタのドレインと電源との間の経路に選択トランジスタが配されてもよい。また、増幅トランジスタが出力するアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログディジタルコンバータ(以下、ADC)回路が画素に含まれていてもよい。
図3は本実施例の画素と信号処理回路の等価回路を示す。図2に示された画素201が行列状に配されている。1つの画素列に含まれる複数の画素の出力ノードが、1つの垂直出力線208に接続される。画素の出力ノードは、図2に示されるように選択トランジスタのソースである。もしくは、画素の出力ノードが増幅トランジスタのソースの場合もある。複数の画素列に対応して複数の垂直出力線が配され、1つの画素行に含まれる複数の画素からの信号を複数の垂直出力線に並列に読み出すことが可能である。
垂直シフトレジスタ301は、制御線210、211、212に駆動パルスを供給する。垂直シフトレジスタ301が供給する駆動パルスによって、転送トランジスタ203、リセットトランジスタ206、選択トランジスタ207の導通状態がそれぞれ制御される。
列回路部302は、画素の固定パターンノイズを除去するための相関二重サンプリング(以下、CDS)回路、画素からの信号を増幅する列増幅回路等を含む。列増幅回路は、例えばオペアンプと帰還容量によって構成された増幅回路である。列増幅回路は、オペアンプの出力端子から入力端子までの帰還経路に、帰還容量と該帰還容量に直列に配されたスイッチとの組が複数並列に配されたゲイン可変の増幅回路であってもよい。さらに、列回路部302には、列毎にアナログ信号をディジタル信号に変換する列ADC回路が含まれていてもよい。列回路ブロック302は必要に応じて配されればよく、一部または全部を省略してもよい。
信号保持部303は、画素から出力された信号を保持する。信号保持部303は、ノイズ信号と該ノイズ信号が重畳した光信号の両者を保持することが可能な構成としてもよい。ノイズ信号には、列回路部302の列増幅回路のオフセットに起因したノイズ等が含まれる。光信号は、光電変換部202で発生した信号電荷の量に基づく信号である。信号保持部303は、光信号のみを保持する構成としてもよい。列回路部302に列ADC回路が含まれる場合には、信号保持部303を省略してもよい。
水平シフトレジスタ304が供給する駆動信号によって、信号保持部303に保持された信号が列毎に順次水平出力線305a、305bに出力される。水平出力線305a、305bに出力された信号は、差分増幅部306によって差分処理されて出力される。図3では2つの水平出力線が示されるが、信号保持部が光信号のみを保持する構成の場合には水平出力線は1つでもよい。
垂直シフトレジスタ301、列回路部302、信号保持部303、水平シフトレジスタ304、差分増幅部306が、信号処理回路に含まれ得る。信号処理回路には、差分増幅部306の後段に配されたADC回路が含まれていてもよい。本実施例の周辺回路領域105には、上述の信号処理回路の少なくとも一部または全部が配される。
図4は、第1半導体基板及び第2半導体基板と、両半導体基板の電気的接続部を含む断面構造の概略図を示す。第1半導体基板401には、第1画素領域403が含まれる。第2半導体基板402には、第2画素領域404と、信号処理回路が配された周辺回路領域405とが含まれる。
本明細書において、半導体基板は、光電変換部やトランジスタなどの素子が形成される半導体材料の層を意味する。また、本明細書においては、半導体基板と、絶縁体層や配線層など半導体材料以外の部材とからなる構造体を単に基板と呼ぶ。2つの半導体材料の層が間に絶縁層を介して積層されたSOI(Silicon On Insulator)基板であれば、どちらの半導体材料の層が半導体基板であってもよい。また、半導体基板はエピタキシャル成長法によって形成した半導体層であってもよい。半導体基板中の特定の領域について言及する場合は、半導体領域という用語を用いて区別する。
図4において、第1半導体基板401の上側の主面が第1主面(便宜的に表面と読んでもよい、以下同様)である。第1半導体基板401の第1主面(表面)側には、転送トランジスタのゲート電極、FDと電気的に接続された配線が配される。第1半導体基板401の下側の主面が第2主面(便宜的に裏面とよんでもよい、以下同様)である。矢印Lは光の入射する方向を示す。第1半導体基板401の第2主面(裏面)側から光が光電変換部に入射する。第2半導体基板402の素子が配された面(図4の下側の主面)が、第2半導体基板402の表面である。
なお、半導体基板の主面もしくは半導体基板の表面は、実際には半導体基板と該半導体基板に積層された絶縁膜との界面である場合がある。すなわち、本明細書において、半導体基板の表面もしくは半導体基板の主面という用語は、半導体基板と大気との界面もしくは半導体基板と真空との界面を限定しているわけではない。
本実施例においては、第1半導体基板401の第1主面(表面)が第2半導体基板402の方を向き、第2半導体基板402の表面が第1半導体基板401の方を向くように、第1半導体基板401と第2半導体基板402とが配置される。第1半導体基板401と第2半導体基板402との間には、後述の接続部を含む導電パターンが配される。このように、第1半導体基板401と第2半導体基板402とは、間に導電パターンを介して対向するように配置される。
第1画素領域403には光電変換部、FD、及び転送トランジスタが画素を単位として行列状に配される。半導体基板にトランジスタが配されるとは、トランジスタがMOSトランジスタの場合、ソースを構成する半導体領域とドレインを構成する半導体領域が配され、半導体基板上に絶縁膜を介してゲート電極が配されることを意味する。半導体基板に含まれる半導体領域にトランジスタが配されると記載された場合も同様である。
光電変換部は、N型半導体領域406、P型半導体領域407、P型半導体領域408によって構成される。N型半導体領域406は信号電荷が収集される領域である。P型半導体領域407は、第1半導体基板401と、第1半導体基板401の第1主面(表面)側に配された絶縁膜との界面で発生する暗電流が、N型半導体領域406に混入することを低減するために、第1半導体基板401の第1主面(表面)近傍に配される。P型半導体領域408は、N型半導体領域406よりも第1半導体基板401の第2主面(裏面)側に配される。P型半導体領域408は、第1半導体基板401の第2主面(裏面)側に積層された絶縁膜との界面で発生する暗電流がN型半導体領域406に混入されることを低減するように配されてもよい。N型半導体領域406は、P型半導体領域407、408のそれぞれとPN接合を構成し、埋め込み型のフォトダイオードを構成している。
第1半導体基板401の光電変換部に隣接するチャネル領域には、第1主面(表面)側に不図示の絶縁膜を介して転送ゲート電極409が配される。転送ゲート電極409に印加される電圧に応じて、チャネル領域にチャネルが形成される。チャネル領域は、必要に応じてチャネル不純物注入を行い、第1半導体基板401と異なる不純物濃度としてもよい。
チャネル領域に隣接してN型半導体領域410が配される。N型半導体領域410はFDを構成する。N型半導体領域410の不純物濃度はN型半導体領域406よりも高い。N型半導体領域406をソース、N型半導体領域410をドレイン、転送ゲート電極409をゲートとして転送トランジスタが構成される。
N型半導体領域410は第1プラグ411を介して配線に接続される。第1プラグ411はタングステンなどの導電性材料で形成される。第1プラグ411、及び第1プラグ411に接続された配線は、第1半導体基板401の第1主面(表面)側に配される。
第2画素領域404には、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、及び選択トランジスタが画素を単位として行列状に配される。図4には増幅トランジスタ412の断面が例として示されている。増幅トランジスタ412のソース及びドレインとなるN型半導体領域が、それぞれ第2半導体基板402に配される。増幅トランジスタ412のソース及びドレインとなるN型半導体領域の不純物濃度は、FDを構成するN型半導体領域410の不純物濃度より高いことが好ましい。第2半導体基板402の表面側には不図示の絶縁膜が配される。増幅トランジスタ412のゲート電極413が、第2半導体基板402の表面側に不図示の絶縁膜を介して配される。増幅トランジスタ412のゲート電極413は、第2プラグ414を介して配線に接続される。第2プラグ414はタングステンなどの導電性材料によって形成される。増幅トランジスタのゲートに接続された第2プラグ414、及び第2プラグ414に接続された配線は、第2半導体基板402の素子が配された面(表面)側に配される。
第2画素領域404に配されるトランジスタのゲート電極413はポリシリコンと金属シリサイドとの積層構造であってもよい。また、第2画素領域404に配されるトランジスタのソース領域、ドレイン領域の表面に、金属シリサイド層が配されていてもよい。
FDを構成するN型半導体領域410と、増幅トランジスタ412のゲート電極413とは接続部415を介して電気的に接続されている。接続部415は例えば銅などの導電性材料で形成された導電パターンである。FDと増幅トランジスタのゲート電極とを接続する接続部は、第1画素領域403を第2半導体基板402の方向に投影した領域の内部に配されることが好ましい。図4が示すとおり、複数の接続部が複数の画素のFDに対応して配されることが好ましい。
第2半導体基板402の周辺回路領域405には、信号処理回路を構成する素子が配される。図4には、垂直シフトレジスタを構成する素子416が例として示されている。垂直シフトレジスタは、接続部417を介して、第1半導体基板401の第1主面(表面)側に配された配線418に駆動パルスを供給する。配線418は、例えば、転送トランジスタのゲートに接続される。接続部417は周辺回路領域405を第1半導体基板401の方向に投影した領域の内部に配されているが、それ以外の場所に接続部417が配されていてもよい。接続部417は1つの画素行に含まれる複数の画素に対して1つ配されてもよいし、各画素に対応して配されてもよい。
第1画素領域403には、行列状に配された画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための素子分離部が配される。素子分離部は、互いに隣接する画素の光電変換部どうしを分離する、あるいは、ある画素の光電変換部とこれに隣接する画素のFDとを分離する。また、互いに隣接する画素のFDどうしを分離する構成であってもよい。
本実施例では、第1画素領域403の素子分離部に、PN分離が用いられる。図4に示された断面において、光電変換部と、隣接する画素のFDを構成するN型半導体領域410との間にP型半導体領域419が配される。P型半導体領域419は、光電変換部を構成するN型半導体領域406及びFDを構成するN型半導体領域410のそれぞれとPN接合を構成する。P型半導体領域419は、N型半導体領域の電子にとってポテンシャル障壁となる。したがって、P型半導体領域419によって素子分離を行うことが可能である。
P型半導体領域419の電圧はGND電圧に固定され、PN接合に逆バイアスが印加されていることが好ましい。P型半導体領域407、408、419は、互いに接続され同じ電圧になってもよい。各P型半導体領域に所定の電圧を供給するための手段として、複数のコンタクトプラグが第1画素領域403に配されていてもよいし、1つのコンタクトプラグが第1画素領域403以外の領域に配されてもよい。またコンタクトプラグとP型半導体領域407、408、419との電気的接続を良好なものにするために、P型半導体領域407、408、419にこれら半導体領域よりも不純物濃度の高いP型半導体領域を設ける。そして、この高濃度半導体領域とコンタクトプラグとを接続してもよい。
第1画素領域403以外の領域、すなわち第2画素領域404及び周辺回路領域405に配される素子分離部420には、どのような素子分離構造が用いられてもよい。好ましくは、LOCOS分離やSTI分離が用いられる。また、PN分離、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。第2画素領域の素子分離部と、周辺回路領域の素子分離部とは同じ素子分離構造であることが好ましいが、異なる素子分離構造であってもよい。
図5は、本実施例の第1画素領域における画素の平面構造及び断面構造の概略図を示す。図5(a)は画素の平面構造の概略図を示し、図5(b)は図5(a)の線ABに沿った断面構造の概略図を示す。図4と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。異なる画素に対応する部分については、数字の後ろに異なる添え字を付して区別している。
図5(a)には、光電変換部を構成するN型半導体領域406、FDを構成するN型半導体領域410、素子分離部を構成するP型半導体領域419、転送トランジスタのゲート電極409が示されている。本実施例では、1つの光電変換部に対応して、1つの転送トランジスタと1つのFDが配される。本実施例では複数の光電変換部と、複数の転送トランジスタと、複数のFDが、画素を単位として行列状に配される。すなわち、第1画素領域は複数の画素のそれぞれが配される領域に分割され、分割された各領域に1つの画素に含まれる光電変換部、転送トランジスタ、及びFDが配される。
第1画素領域に配された複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離することができるように、P型半導体領域419が配される。具体的には、ある画素のN型半導体領域406aとこれに隣接する画素のN型半導体領域406bとの間、及びある画素のN型半導体領域410aとこれに隣接する画素のN型半導体領域406cとの間に、P型半導体領域419が配される。さらに、ある画素のN型半導体領域410aとこれに隣接する画素のN型半導体領域410bの間に、P型半導体領域419が配される。
図5(a)において、点線で囲まれた領域501はP型半導体領域407が配されない領域を示す。領域501以外の領域の全面に、P型半導体領域407が配される。すなわち、P型半導体領域407は複数の画素にわたって延在している。P型半導体領域407は、P型半導体領域419よりも不純物濃度が高い。
図5(a)が示すとおり、本実施例では、N型半導体領域410とP型半導体領域407とが平面方向に所定の距離を置いて配される。また、転送トランジスタの転送ゲート電極409のチャネル方向に沿った端部とP型半導体領域407の端部とが一致している。このような配置によって、P型半導体領域407が転送トランジスタのチャネル幅を規定する。図5(a)では転送ゲート電極409のチャネル方向に沿った端部とP型半導体領域407の端部とが一致しているが、P型半導体領域407の端部が、転送ゲート電極409の下部に配された配置であっても、P型半導体領域407が転送トランジスタのチャネル幅を規定する。
P型半導体領域407の配置はこのような構成に限らず、N型半導体領域406の少なくとも一部の上にP型半導体領域407が配されていればよい。
画素の微細化のためには、ある画素のFDを構成するN型半導体領域410aの重心と、隣接する画素のFDを構成するN型半導体領域410bの重心とが、3μm以下の距離に配されていることが望ましい。
図5(b)には、さらにP型半導体領域408、第1プラグ411、第1半導体基板の第1主面(表面)側に配された絶縁膜502、及び第2主面(裏面)側に配された絶縁膜503が示される。図5(b)では、N型半導体領域406の第1主面側にのみP型半導体領域407が配された構成を示しているが、素子分離領域419が配された領域に、P型半導体領域407が配されてもよい。
FDを構成するN型半導体領域410の下部にP型半導体領域504が配されていてもよい。平面方向には、P型半導体領域504が、図5(a)の点線で囲まれた領域501の内部の全面に配されることが望ましい。すなわち、P型半導体領域409及びP型半導体領域504を絶縁膜502の方向に投影したときに、P型半導体領域409が投影された領域とP型半導体領域504が投影された領域とが重ならないことが望ましい。
P型半導体領域504によって、N型半導体領域406の電荷がN型半導体領域410に混入することを低減することができる。露光期間中は、転送ゲート電極407に負の電圧を印加して、転送ゲート電極407の下部の半導体領域の電子にとってのポテンシャル障壁を高くしている。しかし、半導体基板の内部では転送ゲート電極407からの電界が十分に届かないので、N型半導体領域406とN型半導体領域410との間のポテンシャル障壁が低い。半導体基板の内部の転送ゲート電極407からの電界が十分に届かない領域に、P型半導体領域504が配されることが好ましい。
図5(b)が示す通り、光電変換部における第1半導体基板と絶縁膜502との界面を基準としたとき、素子分離部における第1半導体基板と絶縁膜502との界面の深さはゼロである。したがって、第2画素領域、または周辺回路領域にSIT分離やLOCOS分離が配された場合、それらの素子分離部よりも浅い深さである。
本実施例では、第1画素領域の素子分離部に、LOCOS分離やSTI分離など、絶縁膜が半導体基板の内部に配された素子分離構造が用いられていない。絶縁膜が半導体基板の内部に配された構造とは、半導体基板に積層された絶縁膜が半導体基板の方向に突出した部分を有する構造を含む。第1画素領域の素子分離部は絶縁膜が半導体基板の内部に配された素子分離構造を含まないので、第1半導体基板401と第1半導体基板401の第1主面(表面)側に配された絶縁膜502との界面が、第1画素領域にわたって平坦である。ここで、半導体基板と絶縁膜との界面は、完全な平坦である必要はなく、例えば製造プロセスに起因する絶縁膜界面のラフネスがあってもよい。
上述のPN分離は、信号電荷にとってポテンシャル障壁となる半導体領域による素子分離構造なので、絶縁膜界面は平坦である。LOCOS分離のために局所的に絶縁膜が厚くなった構造は、絶縁膜が半導体基板の内部に配された構造といえる。また、STI分離のために半導体基板に形成された溝に絶縁膜が埋め込まれた構造は、絶縁膜が半導体基板の内部に配された構造といえる。したがって、素子分離部にLOCOS分離やSTI分離が用いられた場合は、半導体基板と絶縁膜との界面は平坦ではない。
半導体基板の内部に絶縁膜が配されると半導体基板にストレスが生じるため、半導体基板と絶縁膜との界面が平坦な場合に比べて界面欠陥が増加する。界面欠陥の増加によって、暗電流が増加する。このため、半導体基板と絶縁膜との界面が平坦であれば、界面が平坦でない場合に比べて暗電流の発生を低減することが可能である。
また、本実施例では、半導体基板の(100)面を第1主面(表面)とすることができる。一般に、半導体基板の(100)面に絶縁膜が配されると、他の面に絶縁膜が配される場合に比べて、界面欠陥が少ないという利点がある。半導体基板の(100)面を第1主面とした構成において、もし半導体基板と絶縁膜との界面が平坦でなければ、(100)面以外の面に絶縁膜界面が配される。したがって、界面欠陥が増えて発生する暗電流が増加する。
以上に述べたとおり、本実施例においては、第1画素領域に光電変換部、転送トランジスタ、及びFDが配され、第1画素領域とは別の第2画素領域に増幅トランジスタ、リセットトランジスタが配される。そして、第1画素領域の素子分離部に、第1半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が含まれていない。そのため、第1半導体基板の半導体領域と、第1半導体基板の表面側に積層された絶縁膜との界面が、第1画素領域にわたって平坦である。
このような構成によれば、増幅トランジスタやリセットトランジスタを分離するための絶縁膜の界面で発生する暗電流によるノイズが光電変換部に混入することを低減することが可能である。さらに、このような構成によれば、第1画素領域に幅の広い素子分離部が必要とされないので、画素の平面サイズに対して光電変換部の占める割合を大きくすることができる。したがって、画素の高感度化、または画素の微細化が可能である。
また、本実施例の構成によれば、画素間の混色によるノイズを低減することが可能である。第1半導体基板の第2主面(裏面)から入射した光のうち、基板に吸収されなかった光は、第1半導体基板の半導体領域と該半導体領域の第1主面(表面)側に積層された絶縁膜との界面に到達する。界面に到達した光の一部は、絶縁膜との界面での屈折または反射される。光電変換部が配された領域に第1半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が含まれていると、複雑な絶縁膜の形状が原因でこれらの光が乱反射され、多くの光が隣接する画素へ進入する。このような光が混色の原因となる。本実施例においては、第1画素領域において半導体領域と絶縁膜との界面が平坦であるため、第1半導体基板の第1主面(表面)における入射光の乱反射を低減することが可能である。これによって、隣接する画素間の混色を低減することができる。
(実施例1の変形例)
実施例1では、第1画素領域の素子分離部にPN分離が用いられた構成を例に説明した。第1画素領域の素子分離部は、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。図12(a)に、メサ型絶縁体分離の断面構造の概略図を示す。
第1半導体基板401の第1主面(表面)に配された絶縁膜が、第1半導体基板とは反対側に突起部1201を有する。突起部1201は、第1半導体基板401の第1主面に配された絶縁膜の一部であってもよいし、該絶縁膜とは別の部材によって構成されてもよい。突起部1201は、第1半導体基板401の第1主面に配された絶縁膜に、別の絶縁体が積層された構成としてもよい。第1半導体基板401のうち、第1主面(表面)側に突起部1201が配された領域には、P型半導体領域1202が配される。突起部1201には、転送トランジスタの転送ゲート1202が配されてもよい。
このように、メサ型絶縁体分離においてもLOCOS分離と同じように厚い絶縁膜が配される構造となる。しかし、メサ型絶縁体分離を用いる場合であっても、第1半導体基板401と第1半導体基板の第1主面(表面)側に配された絶縁膜との界面は、第1画素領域にわたって平坦である。そのため、LOCOS分離の場合とは異なり、半導体基板に生じる応力は小さい。したがって、実施例1と同様の効果を得ることができる。
素子分離の機能を向上させるため、第1画素領域の素子分離部に、半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が用いられてもよい。ただし、第2画素領域、あるいは周辺回路領域に配される素子分離部に比べて、絶縁膜の半導体基板内部に向かって突出している量が小さいことが望ましい。
図12(b)に、実施例1の変形例の第1画素領域における画素の断面構造の概略図を示す。図5(b)と同様の部分は説明を省略する。図12(c)に、第2画素領域、あるいは周辺回路領域における断面構造の概略図を示す。
図12(b)が示すとおり、第1半導体基板401の第1主面(表面)に配された絶縁膜は、素子分離部において第1半導体基板401の内部に向かって突出している。すなわち、素子分離部における第1半導体基板401と絶縁膜との界面1205は、光電変換部における第1半導体基板401と絶縁膜との界面1204を基準として、第1の深さ1206に配される。第1画素領域の素子分離部にはP型半導体領域1207が配される。このような構成の具体例としてEDI分離が挙げられる。EDI分離は素子分離部に配されたP型半導体領域と、該P型半導体領域の上部に堆積された絶縁膜とで構成される。
深さ方向は、例えば、第1半導体基板の光電変換部における第1主面(表面)に対して垂直な方向と定義すればよい。また、深さが浅いとは、基準となる面からの距離が小さいことを意味する。
図12(c)は第2画素領域、あるいは周辺回路領域に配されるトランジスタの模式的な断面構造を示している。第2画素領域、あるいは周辺回路領域の素子分離にSTI分離が用いられる構成を例に説明するが、LOCOS分離が用いられる構成であってもよい。
第2半導体基板402の表面に、トランジスタのソースまたはドレインを構成するN型半導体領域1208、1209が配される。第2半導体基板402の表面側には絶縁膜を介してゲート電極1210が配される。
第2半導体基板402の素子分離部にはP型半導体領域1214が配される。第2半導体基板402の素子分離部には溝が配され、溝には絶縁膜が埋め込まれる。このように、第2半導体基板402の表面に配された絶縁膜は、素子分離部において第2半導体基板402の内部に向かって突出している。すなわち、素子分離部における第2半導体基板402と絶縁膜との界面1212は、トランジスタが配された領域における第2半導体基板402と絶縁膜との界面1211を基準として、第2の深さ1213に配される。基準となるトランジスタが配された領域とは、例えばトランジスタのソースまたはドレインを構成する半導体領域である。
本変形例においては、第1の深さ1206が第2の深さ1213に比べて浅いことが特徴である。なお、第1の深さ1206がゼロである場合、すなわち、第1半導体基板401と絶縁膜との界面が、第1画素領域にわたって平坦である場合を含んでもよい。
第1画素領域の素子分離部が、半導体基板の内部に配された絶縁膜を含んでいても、他の領域の素子分離部と比較して、絶縁膜の半導体基板内部に向かって突出している量が小さければ、暗電流の増加は少ない。したがって、実施例1とほぼ同様の効果を得ることができる。
ここでは、第2半導体基板に含まれる第2画素領域、もしくは周辺回路領域に配される素子分離部を比較の対象とした。後述するように、第1半導体基板に周辺回路領域が配された構成としてもよい。第1半導体基板に含まれる周辺回路領域に配される素子分離部を比較の対象としてもよい。
(実施例1の製造方法例)
続いて実施例1の固体撮像装置を製造するための好適な製造方法について、図面を用いて簡単に説明する。図13は実施例1の製造プロセスにおける断面構造の概略図を示す。
図13(a)は第1半導体基板401を用意する工程を示している。第1半導体基板401は例えばシリコン基板である。第1半導体基板401の第1画素領域に、素子分離部を形成する。続いて、第1半導体基板401に各半導体領域と、ゲート電極を形成する。次に、第1半導体基板の第1主面(表面)側に複数の層間絶縁膜と複数の配線層が積層された第1多層配線1301を形成する。複数の配線層は接続プラグで接続される。第1多層配線1301の最上層には、第2半導体基板と接続するための接続部1302が配される。
図13(b)は第2半導体基板402を用意する工程を示している。第2半導体基板は例えばシリコン基板である。第2半導体基板の第2画素領域、及び周辺回路領域に素子分離部を形成する。続いて、第2半導体基板402に各半導体領域と、ゲート電極を形成する。次に、第2半導体基板の表面側に複数の層間絶縁膜と複数の配線層が積層された第2多層配線1303を形成する。複数の配線層は接続プラグで接続される。第2多層配線層1303の最上層には、第1半導体基板と接続するための接続部1304が配される。
図13(c)は第1半導体基板401と第2半導体基板402とを接続する工程を示す。図13(a)の接続部1302と図13(b)の接続部1304とが、それぞれ対応する接続部と接続される。対応する接続部には符号の末尾に同じアルファベットを付している。例えば、図13(a)の接続部1302aと、図13(b)の接続部1304aとが接続される。
図13(c)が示すとおり、第1半導体基板401の第1主面(表面)が第2半導体基板402の方を向き、第2半導体基板402の表面が第1半導体基板401の方を向くように、第1半導体基板401と第2半導体基板402とが配される。
第1半導体基板401と第2半導体基板402とを接続する工程のあと、必要に応じて、第1半導体基板401の第1主面とは反対の第2主面(裏面)に光学部材1305を形成する。光学部材1305には、遮光膜、カラーフィルター、マイクロレンズなどが含まれてもよい。
ここで本実施例の絶縁膜としてはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜及びこれらの積層膜を用いることができる。実施例2以降では絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる場合について説明する。
続いて、本発明を適用した固体撮像装置の第2実施形態について説明する。本実施例では、実施例1と同様に、第1半導体基板101と第2半導体基板102とが、両半導体基板に配された回路を接続するための配線を間に介して対向するように配される。本実施例の特徴部分は、複数の画素がFDを共有していることである。実施例1と同様の部分については、詳細な説明を省略する。
図6は本実施例における画素の等価回路図を示す。図2と同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。本実施例においては、第1光電変換部601a、第2光電変換部601b、第1転送トランジスタ602a、第2転送トランジスタ602b、及びFD603が配される。第1光電変換部601aは第1転送トランジスタ602aを介してFD603に接続される。第2光電変換部601bは第2転送トランジスタ602bを介してFD603に接続される。すなわち、第1光電変換部601aを含む画素と、第2光電変換部を含む画素とが、FD603を共有する。第1転送トランジスタ602aのゲートには制御線604a、第2転送トランジスタ602bのゲートには制御線604bがそれぞれ接続される。
第1光電変換部601a、第2光電変換部601b、第1転送トランジスタ602a、第2転送トランジスタ602b、及びFD603は、図1(a)に示される第1半導体基板101の第1画素領域103に配される。増幅トランジスタ205、リセットトランジスタ206、及び選択トランジスタ207は、図1(a)に示される第2半導体基板102の第2画素領域104に配される。FD603と、増幅トランジスタ205のゲートとの間の経路に、第1半導体基板101と第2半導体基板102の電気的な接続部がある。
図6では、FD603を共有する2つの画素を含む1つのユニット600が示されている。実際には複数のユニット600が行列状に配される。1列に含まれる複数のユニット600は、垂直出力線208に接続される。
本実施例において、第1画素領域の素子分離部には、PN分離が用いられる。したがって、第1半導体基板と第1半導体基板の第1主面(表面)側に積層された絶縁膜との界面は、第1画素領域にわたって平坦である。
図7は、本実施例の第1画素領域における画素の平面構造の概略図を示す。図7には、光電変換部を構成するN型半導体領域701、転送トランジスタの転送ゲート電極702、及びFDを構成するN型半導体領域703が示される。異なる画素に対応する部分については、数字の後ろに異なる添え字を付して区別している。
N型半導体領域703aに対して、N型半導体領域701aと転送ゲート電極702aの組、及びN型半導体領域701bと転送ゲート電極702bの組が対応して配される。N型半導体領域701a、701bで生成した信号電荷は、それぞれ転送ゲート電極702a、702bによって、FDであるN型半導体領域703aに転送される。このように複数の画素がFDを共有している。図示していないが、本実施例においても、第1画素領域に配された複数の画素のそれぞれを電気的に分離するための素子分離部が配される。
本実施例の固体撮像装置は、実施例1の効果に加えて以下の効果を有する。本実施例においては、複数の画素がFDを共有している。このような構成によれば、画素を構成する素子の数を少なくすることが可能である。そのため、画素の平面サイズに対して光電変換部の占める割合をさらに大きくすることができ、画素のさらなる高感度化、または画素のさらなる微細化が可能である。
また、FDを共有する画素の数は2つに限られない。3以上の画素がFDを共有しても良い。図8は、本実施例の変形例における、第1画素領域の画素の平面構造を示す。実施例2の変形例においては、4つの画素が共通のFDを共有する。4つのN型半導体領域801a、801b、801c、801dが、それぞれ転送トランジスタの転送ゲート電極802a、802b、802c、802dを介して、FDを構成するN型半導体領域803に接続されている。
このように4つの画素が共通のFDを共有する構成によれば、2つの画素が共通のFDを共有する場合に比べて、画素のさらなる高感度化、または画素のさらなる微細化が可能となる。
本実施例において、実施例1の変形例と同様の構成が適用されてもよい。例えば、第1画素領域の素子分離部に、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。また第1画素領域の素子分離部に、EDI分離などの半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が用いられてもよい。
次に、本発明を適用した固体撮像装置の第3実施形態について説明する。本実施例では、実施例1と同様に、第1半導体基板101と第2半導体基板102とが、両半導体基板に配された回路を接続するための配線を間に介して対向するように配される。本実施例の特徴部分は、第1半導体基板が、光電変換部が配された第1画素領域とは別の場所に、信号処理回路の一部が配された第1周辺回路領域を含むことである。実施例1と同様の部分については、詳細な説明を省略する。
図1(b)は、本実施例の固体撮像装置に含まれる第1半導体基板及び第2半導体基板の平面構造を示した概略図である。第1半導体基板111は第1画素領域113と第1周辺回路領域114を含む。第2半導体基板112は第2画素領域115と第2周辺回路領域116とを含む。第1周辺回路領域114、第2画素領域115及び周辺回路領域116には、光電変換部が配されない。第2画素領域104及び周辺回路領域105には、光電変換部が配されない。第1半導体基板101と第2半導体基板102とは、両半導体基板に配された回路を接続するための配線を間に介して対向するように配される。
図9は、本実施例の固体撮像装置における、第1半導体基板及び第2半導体基板と、両半導体基板の電気的接続部を含む断面構造の概略図を示す。第1半導体基板901には、第1画素領域903と第1周辺回路領域904とが含まれる。第2半導体基板902には、第2画素領域905と第2周辺回路領域906とが含まれる。
図9において、第1半導体基板901の上側の主面が第1主面(表面)である。第1半導体基板901の第1主面(表面)側には、転送トランジスタのゲート電極、FDと接続された配線が配される。第1半導体基板901の下側の主面が第2主面(裏面)である。矢印Lは光の入射する方向を示す。矢印Lが示すとおり、光は第1半導体基板901の第2主面(裏面)側から光電変換部に入射する。第2半導体基板902の素子が配された面(図9の下側の主面)が、第2半導体基板902の表面である。
本実施例においては、第1半導体基板401の第1主面(表面)が第2半導体基板402の方を向き、第2半導体基板402の表面が第1半導体基板401の方を向くように、第1半導体基板401と第2半導体基板402とが配置される。第1半導体基板401と第2半導体基板402との間には、後述の接続部を含む導電パターンが配される。このように、第1半導体基板401と第2半導体基板402とは、間に導電パターンを介して対向するように配置される。
第1画素領域903には光電変換部、FD、及び転送トランジスタが画素を単位として行列状に配される。第2画素領域905には、増幅トランジスタ及びリセットトランジスタが画素を単位として行列状に配される。図9には増幅トランジスタの断面が例として示されている。FDを構成するN型半導体領域907と、増幅トランジスタのゲート電極908とが接続部909を介して電気的に接続されている。
本実施例においては、信号処理回路を構成する素子の一部が第1周辺回路領域904に配され、他の一部が第2周辺回路領域906に配される。垂直シフトレジスタのうち、転送トランジスタのゲートに駆動パルスを供給するための回路910が、第1周辺回路領域904に配されることが好ましい。第1周辺回路領域904に配された素子と、第2周辺回路領域906に配された素子は、例えば接続部911を介して電気的に接続される。
第1画素領域903には、行列状に配された画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための素子分離部が配される。素子分離部は、互いに隣接する画素の光電変換部を分離する、あるいは、ある画素の光電変換部とこれに隣接する画素のFDとを分離する。また、互いに隣接する画素のFDどうしを分離する構成であってもよい。
本実施例では、第1画素領域903の素子分離部に、PN分離が用いられる。光電変換部と、隣接する画素のFDを構成するN型半導体領域907との間にP型半導体領域419が配される。P型半導体領域419は、N型半導体領域の電子にとってのポテンシャル障壁となるので、素子分離を行うことが可能である。
第1画素領域903以外の領域、すなわち第1周辺回路領域904、第2画素領域905、及び第2周辺回路領域906に配される素子分離部913には、どのような素子分離構造が用いられてもよい。好ましくは、LOCOS分離やSTI分離が用いられる。また、PN分離、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。第1周辺回路領域の素子分離部913aと、第2画素領域の素子分離部913bと、第2周辺回路領域の素子分離部913cとは同じ素子分離構造であることが好ましいが、異なる素子分離構造であってもよい。
本実施例において、実施例1の変形例と同様の構成が適用されてもよい。第1画素領域の素子分離部に、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。第1画素領域の素子分離部に、半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が用いられてもよい。
本実施例は実施例1の効果に加えて、以下の効果を有する。本実施例は、第1半導体基板が、第1画素領域とは別の場所に第1周辺回路領域を含む。そして、信号処理回路を構成する素子の一部が第1周辺回路領域に配される。このような構成によれば、第2半導体基板に配される第2周辺回路領域の面積を小さくすることができるので、固体撮像装置の面積、つまりチップ面積を小さくすることが可能である。
次に、本発明を適用した固体撮像装置の第4実施形態について説明する。本実施例の特徴部分は、1つの半導体基板が、光電変換部が配された第1画素領域を含み、該第1画素領域とは別の場所に第2画素領域及び周辺回路領域を含むことである。実施例1〜3と同様の部分については、詳細な説明を省略する。
図1(c)は、本実施例の固体撮像装置に含まれる半導体基板の平面構造を示した概略図である。半導体基板121は第1画素領域122と、第2画素領域123と、周辺回路領域124とを含む。光電変換部は第1画素領域122に配される。第2画素領域123、及び周辺回路領域124には、光電変換部が配されない。
図10は、本実施例の画素の等価回路を示す。図10では、2行3列の行列状に配された6つの画素が示されているが、本実施例の固体撮像装置に含まれる画素の数はこれに限定されない。
画素1001は光電変換部1002、転送トランジスタ1003、FD1004を含む。増幅トランジスタ1005及びリセットトランジスタ1006が、画素列毎に配される。
1つの画素列に含まれる複数の画素のFD1004は互いに接続され、増幅トランジスタ1005のゲートに接続される。増幅トランジスタ1005のドレインは電源に接続され、増幅トランジスタ1005のソースは垂直出力線1007に接続される。リセットトランジスタのドレインは電源に接続され、ソースはFD1004に接続される。垂直出力線1007には定電流源1008が接続される。増幅トランジスタ1005と定電流源1008とがソースフォロア回路を構成する。転送トランジスタ1002のゲートには制御線1009が接続され、リセットトランジスタ1006のゲートには制御線1010が接続される。図示していないが、垂直出力線1007の後段には信号処理回路が配される。
本実施例では、点線1011で囲まれた素子が図1(c)に示された第1画素領域122に配され、点線1012で囲まれた素子が図1(c)に示された第2画素領域123に配される。このように、複数の光電変換部が配された第1画素領域122には、転送トランジスタ1003以外のトランジスタが配されていない。増幅トランジスタ1005及びリセットトランジスタ1006は、複数の光電変換部が配された第1画素領域122とは別の第2画素領域123に配される。
図11は、本実施例の固体撮像装置における半導体基板の断面構造の概略図を示す。半導体基板1101には、第1画素領域1102、第2画素領域1103、及び周辺回路領域1104が含まれる。
図11において、半導体基板1101の配線が配された側(図の上側)の主面が第1主面(表面)である。矢印Lは光の入射する方向を示す。矢印Lが示すとおり、半導体基板1101の第1主面(表面)とは反対側の第2主面(裏面)側から光が入射される。
第1画素領域1102には光電変換部、FD及び転送トランジスタが配される。第2画素領域1103には、増幅トランジスタ106、及びリセットトランジスタ107が配される。1つの画素列に含まれる複数の画素のFDが、共通の配線1105に接続される。共通の配線1105は増幅トランジスタ1106のゲート電極に接続される。また、共通の配線1105には、リセットトランジスタ1107のソースが接続される。周辺回路領域1104には、信号処理回路を構成する素子が配される。
第1画素領域1102には、行列状に配された複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための素子分離部が配される。素子分離部は、互いに隣接する画素の光電変換部を分離する、あるいは、ある画素の光電変換部とこれに隣接する画素のFDとを分離する。また、互いに隣接する画素のFDどうしを分離する構成であってもよい。
第1画素領域1102の素子分離部には、PN分離が用いられる。図11に示された断面において、光電変換部と、隣接する画素のFDとの間にP型半導体領域1108が配される。P型半導体領域419は、N型半導体領域の電子にとってのポテンシャル障壁となるので、素子分離を行うことが可能である。
第1画素領域1102以外の領域、すなわち第2画素領域1103及び周辺回路領域1104に配される素子分離部1109には、どのような素子分離構造が用いられてもよい。好ましくは、LOCOS分離やSTI分離が用いられる。また、PN分離、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。第2画素領域の素子分離部1109aと、周辺回路領域の素子分離部1109bとは同じ素子分離構造であることが好ましいが、異なる素子分離構造であってもよい。
本実施例において、実施例1の変形例と同様の構成が適用されてもよい。第1画素領域の素子分離部に、メサ型絶縁体分離が用いられてもよい。第1画素領域の素子分離部に、半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離構造が用いられてもよい。
本実施例は実施例1の効果に加えて、以下の効果を有する。本実施例では、1つの半導体基板が、光電変換部が配された第1画素領域を含み、該第1画素領域とは別の場所に第2画素領域と周辺回路領域を含む。そして、第1画素領域には、半導体基板の内部に絶縁膜が配される素子分離手段が用いられない。このような構成によれば、固体撮像装置の製造工程において、2つの半導体基板を対向して配置し、接続する工程が不要となるので、製造工程が簡略化される。
以上の実施例1〜4においては、裏面照射型の固体撮像装置を例に説明したが、表面照射型の固体撮像装置に本発明を適用することも可能である。
101、111、121、401、901、1101 第1半導体基板
102、112、402、902 第2半導体基板
103、113、122、403、903、1102 第1画素領域
104、115、123、404、905、1103 第2画素領域
105、114、116、124、405、904、906、1104 周辺回路領域
202、601a、601b、1002 光電変換部
203、602a、602b、1003 転送トランジスタ
204、1004 フローティングディフュージョン
205、1005 増幅トランジスタ
206、1006 リセットトランジスタ
419 第1素子分離部
420 第2素子分離部
502、503、1201 絶縁膜
1204、1205、1211、1212 半導体基板と絶縁膜との界面

Claims (24)

  1. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁膜が配され、
    前記第1半導体基板は第1画素領域を含み、
    前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記第2半導体基板上に、第2絶縁膜が配され、
    前記第2半導体基板は第2画素領域を含み、
    前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記第2画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、
    前記第1素子分離部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が、前記光電変換部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面を基準として、第1の深さに配され、
    前記第2素子分離部での前記第2半導体基板と前記第2絶縁膜との界面が、前記増幅トランジスタが配された領域での前記第2半導体基板と前記第2絶縁膜との界面を基準として、第2の深さに配され、
    第1の深さが第2の深さよりも浅いこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備え、
    前記複数の画素から出力された前記信号を処理する信号処理回路を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁膜が配され、
    前記第1半導体基板は第1画素領域を含み、
    前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記第2半導体基板上に、第2絶縁膜が配され、
    前記第2半導体基板は第2画素領域及び周辺回路領域を含み、
    前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記周辺回路領域に、前記信号処理回路を構成する複数のトランジスタのうち一部のトランジスタが配され、
    前記周辺回路領域に、前記一部のトランジスタどうしを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、
    前記第1素子分離部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が、前記光電変換部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面を基準として、第1の深さに配され、
    前記第2素子分離部での前記第2半導体基板と前記第2絶縁膜との界面が、前記前記一部のトランジスタが配された領域での前記第2半導体基板と前記第2絶縁膜との界面を基準として、第2の深さに配され、
    第1の深さが第2の深さよりも浅いこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  3. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備え、
    前記複数の画素から出力された前記信号を処理する信号処理回路を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁膜が配され、
    前記第1半導体基板は第1画素領域と、前記第1画素領域とは別の周辺回路領域とを含み、
    前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記周辺回路領域に、前記第1主面側に前記信号処理回路を構成する複数のトランジスタのうち一部のトランジスタが配され、
    前記周辺回路領域に、前記一部のトランジスタどうしを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、
    前記第2半導体基板は第2画素領域を含み、
    前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記第1素子分離部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が、前記光電変換部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面を基準として、第1の深さに配され、
    前記第2素子分離部での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が、前記複数のトランジスタの前記一部が配された領域での前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面を基準として、第2の深さに配され、
    第1の深さが第2の深さよりも浅いこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  4. 前記第1半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側から前記光電変換部に光が入射することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタのゲート電極とを電気的に接続する導電パターンを有し、
    前記第1半導体基板の前記第1主面と、前記第2半導体基板の前記増幅トランジスタのゲート電極が配された側の主面とが前記導電パターンを間に介して対向するように、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが配置されたこと
    を特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁膜が配され、
    前記第1半導体基板は第1画素領域を含み、
    前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記第1画素領域とは別の第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記第1画素領域において、前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が平坦であること
    を特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記第1半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側から前記光電変換部に光が入射することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 第2半導体基板を有し、
    前記第2半導体基板が前記第2画素領域を含み、
    前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタのゲート電極とを電気的に接続する導電パターンを有し、
    前記第1半導体基板の前記第1主面と、前記第2半導体基板の前記増幅トランジスタのゲート電極が配された側の主面とが、前記導電パターンを間に介して対向するように、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが配置され、
    を特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1半導体基板が前記第2画素領域を含むことを特徴とする請求項6または請求項7のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  10. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板の第1主面上に、第1絶縁膜が配され、
    前記第1半導体基板は第1画素領域を含み、
    前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1画素領域に、前記転送トランジスタを除いてトランジスタが配されず、
    前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記第1画素領域において、前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面が平坦である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  11. 前記第1半導体基板の前記第1主面とは反対側の第2主面側から前記光電変換部に光が入射することを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 複数の前記フローティングディフュージョンのそれぞれに対応して、複数の前記導電パターンが配されていることを特徴とする請求項5または請求項8のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2素子分離部がLOCOS分離、またはSTI分離のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1素子分離部がPN分離、メサ型絶縁体分離、またはEDI分離のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記複数の画素のうち少なくとも2つの画素が、前記フローティングディフュージョンを共有することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記光電変換部が、
    前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面に接するように配された第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の、前記第1半導体基板と前記第1絶縁膜との界面とは反対側に配された第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の、前記第1半導体領域とは反対側に配された第2導電型の第3半導体領域と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1半導体領域が前記複数の画素にわたって延在し、前記第1半導体領域と前記フローティングディフュージョンとが所定の距離をおいて配されたことを特徴とする請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1半導体領域が前記複数の画素にわたって延在し、前記第1半導体領域が前記転送トランジスタのチャネル幅を規定することを特徴とする請求項16または請求項17のいずれかに記載の固体撮像装置。
  19. 前記フローティングディフュージョンの前記第1主面とは反対側に第2導電型の第4半導体領域が配され、
    前記第1半導体領域及び前記第4半導体領域を前記第1絶縁膜の方向に投影したときに、前記第1半導体領域が投影された領域と前記第4半導体領域が投影された領域とが重ならないことを特徴とする請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  20. 前記第1半導体領域または前記第3半導体領域に所定の電圧を供給するためのコンタクトプラグが前記第1画素領域に配されず、前記第1半導体領域または前記第3半導体領域に所定の電圧を供給するためのコンタクトプラグが前記第1画素領域とは別の領域に配されていることを特徴とする請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  21. 前記フローティングディフュージョンが、3μm以下のピッチで配されることを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  22. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置において、
    第1半導体基板及び第2半導体基板を有し、
    前記第1半導体基板に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、
    前記第1半導体基板に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、
    前記第2半導体基板に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記第2半導体基板に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、
    前記第1素子分離部がPN分離、メサ型絶縁体分離、またはEDI分離のいずれかであり、
    前記第2素子分離部がSTI分離またはLOCOS分離のいずれかであること
    を特徴とする固体撮像装置。
  23. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置の製造方法において、
    第1画素領域を含み、第1主面上に第1絶縁膜が配され、前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、前記第1画素領域に前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配され、前記第1素子分離部での前記第1絶縁膜との界面が、前記光電変換部での前記第1絶縁膜との界面を基準として、第1の深さに配された、第1半導体基板を用意する工程と、
    第2画素領域を含み、第2絶縁膜が配され、前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが前記複数の画素のそれぞれを単位として行列状に配され、前記第2画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配され、前記第2素子分離部での前記第2絶縁膜との界面が、前記増幅トランジスタが配された領域での前記第2絶縁膜との界面を基準として、前記第1の深さよりも深い第2の深さに配された、第2半導体基板を用意する工程と、
    前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタのゲートとを接続する工程と、
    を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  24. 光電変換部と、
    フローティングディフュージョンと、
    前記光電変換部で発生した信号電荷を前記フローティングディフュージョンに転送するための転送ゲート電極を含む転送トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷の量に基づく信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンの電圧をリセットするリセットトランジスタと、
    をそれぞれ有する複数の画素を備える固体撮像装置の製造方法において、
    第1画素領域を含み、第1主面側に第1絶縁膜が配され、前記第1画素領域に、複数の前記光電変換部、及び複数の前記フローティングディフュージョンが行列状に配され、前記第1画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第1素子分離部が配された、第1半導体基板を用意する工程と、
    第2画素領域を含み、前記第2画素領域に、複数の前記増幅トランジスタ、及び複数の前記リセットトランジスタが行列状に配され、
    前記第2画素領域に、前記複数の画素のそれぞれを互いに電気的に分離するための第2素子分離部が配された、第2半導体基板を用意する工程と、
    前記フローティングディフュージョンと前記増幅トランジスタのゲートとを接続する工程と、を含み、
    前記第1素子分離部がPN分離、メサ型絶縁体分離、またはEDI分離のいずれかであり、
    前記第2素子分離部がSTI分離またはLOCOS分離のいずれかであること
    を特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2010149476A 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。 Pending JP2012015274A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149476A JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
US13/807,065 US8928041B2 (en) 2010-06-30 2011-06-21 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
PCT/JP2011/003530 WO2012001910A1 (en) 2010-06-30 2011-06-21 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US14/555,352 US9450012B2 (en) 2010-06-30 2014-11-26 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US15/239,530 US9787931B2 (en) 2010-06-30 2016-08-17 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US15/702,097 US10462405B2 (en) 2010-06-30 2017-09-12 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US16/579,058 US11108982B2 (en) 2010-06-30 2019-09-23 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US17/393,078 US11843886B2 (en) 2010-06-30 2021-08-03 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US18/504,046 US20240073562A1 (en) 2010-06-30 2023-11-07 Solid-state imaging device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149476A JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015274A true JP2012015274A (ja) 2012-01-19
JP2012015274A5 JP2012015274A5 (ja) 2014-07-03

Family

ID=44504097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149476A Pending JP2012015274A (ja) 2010-06-30 2010-06-30 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (7) US8928041B2 (ja)
JP (1) JP2012015274A (ja)
WO (1) WO2012001910A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057444A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR101849494B1 (ko) * 2013-11-25 2018-04-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜 격리 특징부를 갖는 이미지 센서 디바이스 및 이의 형성 방법
KR20190038378A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 캐논 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 기기
JP2021108377A (ja) * 2016-06-30 2021-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置、積層用基板及びカメラ
JP2022103167A (ja) * 2016-10-18 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
WO2022209580A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304536B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
JP6183718B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9318640B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for image sensor packaging
JP6119432B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP6366285B2 (ja) * 2014-01-30 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
US9812482B2 (en) * 2015-12-28 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Frontside illuminated (FSI) image sensor with a reflector
JP6789653B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
KR102598041B1 (ko) * 2018-02-28 2023-11-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩
KR20220034973A (ko) * 2020-09-11 2022-03-21 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194356A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-23 Chang-Rok Moon Image sensor having improved sensitivity and decreased crosstalk and method of fabricating same
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
WO2008156274A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Siliconfile Technologies Inc. Pixel array preventing the cross talk between unit pixels and image sensor using the pixel
JP2009064980A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置の製造方法、撮像装置、及び撮像システム
JP2009170448A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2010506404A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 イーストマン コダック カンパニー 2枚のウェハを有するアクティブ画素センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340248B2 (ja) * 2005-03-17 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置を製造する方法
KR100775058B1 (ko) * 2005-09-29 2007-11-08 삼성전자주식회사 픽셀 및 이를 이용한 이미지 센서, 그리고 상기 이미지센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2007228460A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsumasa Koyanagi 集積センサを搭載した積層型半導体装置
FR2904143A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-25 St Microelectronics Sa Capteur d'images eclaire par la face arriere a temperature de substrat uniforme
JP4525671B2 (ja) 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5104036B2 (ja) 2007-05-24 2012-12-19 ソニー株式会社 固体撮像素子とその製造方法及び撮像装置
US8072015B2 (en) 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5292787B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US7960768B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-14 Aptina Imaging Corporation 3D backside illuminated image sensor with multiplexed pixel structure
EP2133918B1 (en) 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
US8471939B2 (en) 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP5326560B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-30 東洋紡株式会社 ポリアミド系積層二軸延伸フィルム
JP5489705B2 (ja) * 2009-12-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070194356A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-23 Chang-Rok Moon Image sensor having improved sensitivity and decreased crosstalk and method of fabricating same
JP2010506404A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 イーストマン コダック カンパニー 2枚のウェハを有するアクティブ画素センサ
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
WO2008156274A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Siliconfile Technologies Inc. Pixel array preventing the cross talk between unit pixels and image sensor using the pixel
JP2009064980A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Canon Inc 撮像装置の製造方法、撮像装置、及び撮像システム
JP2009170448A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nikon Corp 固体撮像素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849494B1 (ko) * 2013-11-25 2018-04-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜 격리 특징부를 갖는 이미지 센서 디바이스 및 이의 형성 방법
WO2017057444A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JPWO2017057444A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10600827B2 (en) 2015-09-30 2020-03-24 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
US11658192B2 (en) 2015-09-30 2023-05-23 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP2021108377A (ja) * 2016-06-30 2021-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置、積層用基板及びカメラ
JP7191145B2 (ja) 2016-06-30 2022-12-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、積層用基板及びカメラ
JP2022103167A (ja) * 2016-10-18 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
JP7413432B2 (ja) 2016-10-18 2024-01-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ、測距装置
KR20190038378A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 캐논 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 기기
KR102333991B1 (ko) 2017-09-29 2021-12-02 캐논 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 기기
WO2022209580A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012001910A1 (en) 2012-01-05
US20180007300A1 (en) 2018-01-04
US20200021766A1 (en) 2020-01-16
US11843886B2 (en) 2023-12-12
US20150076574A1 (en) 2015-03-19
US20240073562A1 (en) 2024-02-29
US20130099291A1 (en) 2013-04-25
US20160360139A1 (en) 2016-12-08
US9450012B2 (en) 2016-09-20
US20210368120A1 (en) 2021-11-25
US8928041B2 (en) 2015-01-06
US11108982B2 (en) 2021-08-31
US9787931B2 (en) 2017-10-10
US10462405B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843886B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
US10825849B2 (en) Solid-state image pickup device
US7812874B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
TWI497702B (zh) Solid state camera device
US8088639B2 (en) Solid-state image pickup device
US8597972B2 (en) Back-illuminated type solid-state imaging device
US20160218138A1 (en) Solid-state image pickup device and method for manufacturing a solid-state image pickup device
US20230005981A1 (en) Solid-state image sensor and electronic device
JP6689936B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2012204492A (ja) 固体撮像装置
US20230197753A1 (en) Solid-state image element and electronic device
JP2018026444A (ja) 半導体集積回路、および、半導体集積回路の製造方法
JP2020113793A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006