JP4340248B2 - 半導体撮像装置を製造する方法 - Google Patents

半導体撮像装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340248B2
JP4340248B2 JP2005076221A JP2005076221A JP4340248B2 JP 4340248 B2 JP4340248 B2 JP 4340248B2 JP 2005076221 A JP2005076221 A JP 2005076221A JP 2005076221 A JP2005076221 A JP 2005076221A JP 4340248 B2 JP4340248 B2 JP 4340248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon nitride
film
nitride film
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261355A (ja
Inventor
成実 大川
重利 竹田
行宏 石原
一樹 林
修久 直理
雅弘 千々岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005076221A priority Critical patent/JP4340248B2/ja
Priority to EP05255247A priority patent/EP1703563A3/en
Priority to TW094129301A priority patent/TWI300991B/zh
Priority to US11/216,111 priority patent/US7592655B2/en
Priority to KR1020050084608A priority patent/KR100708829B1/ko
Priority to CN200510106327A priority patent/CN100576551C/zh
Publication of JP2006261355A publication Critical patent/JP2006261355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340248B2 publication Critical patent/JP4340248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体撮像装置を製造する方法に関し、特に光電変換素子としての半導体ホトダイオードと絶縁ゲート型トランジスタとを含む半導体撮像装置を製造する方法に関する。
撮像装置として、光電変換素子を半導体ホトダイオードで形成した半導体撮像装置が広く用いられている。半導体撮像装置には、電荷検出、転送を電荷結合装置(CCD)で行うCCD型半導体撮像装置と、電荷検出をMOSトランジスタを含む電荷検出回路で行うMOS型半導体撮像装置がある。なお、ゲート絶縁膜が酸化膜のみでないものもMOSトランジスタと呼ぶ。MOS型半導体撮像装置は、消費電力を低減できる利点を有する。
図1Aは、MOS型半導体撮像装置の構成を概略的に示す平面図である。受光素子を含むピクセルPXが、受光領域に行列上に配列され、図示の構成においては行方向にトランスファラインTL,リセットラインRL,セレクトラインSLが並列に配列され、列方向に電圧ラインVRL,信号読み出しラインSGLが並列に配列されている。垂直ドライバV−DRIVEが各行を駆動し、水平ドライバH−DRIVEが各列で信号電荷の読み出しと廃棄とを行う。各行のピクセルPXから信号電荷が読み出され、各列ごとに、ノイズをキャンセルした後、信号電荷の増幅、アナログ/デジタル変換等を受ける。
図1Bは、ピクセルPXの構成例を示す。1ピクセルが、1つのホトダイオードPDと、4つのMOSトランジスタで構成された4Trアクティブピクセルセンサ(APS)の例を示す。ホトダイオードPDのアノードは、全ピクセルに共通のp型ウェルで形成される。ホトダイオードPDのカソード(n型領域)が電荷蓄積領域を構成し、入射光に応じてホトダイオードPD内で光電変換されて発生した電子・正孔対のうち電子を蓄積する。
トランスファトランジスタTRTは、ホトダイオードのカソードをソースとし、p型ウェル中で電気的にフローティング状態にあるn型領域であるフローティングディフュージョンFDをドレインとし、その間の電荷転送をトランスファゲートTGで制御する。撮像期間終了のタイミングにおいて、トランスファラインTLから同一行のピクセルPXに同時にトランスファ信号が供給されると、その行のホトダイオードPDに蓄積された信号電荷は対応するフローティングディフュージョンFDに転送される。
ソースフォロワトランジスタSFTとセレクトトランジスタSLTは直列に接続され、それぞれのゲートはフローティングディフュージョンFD,セレクトラインSLに接続される。フローティングディフュージョンFDは、転送された電荷Qを容量Cで除算した電圧V=Q/Cを発生し、蓄積電荷に応じた出力をソースフォロワトランジスタSFTのゲートに供給する。
セレクトラインSLから同一行のピクセルに選択信号が供給されると、ソースフォロワトランジスタSFTの出力信号が、セレクトトランジスタSLTを介して、信号読み出しラインSGLに供給される。読み出しを終えた信号電荷は不要となる。リセットラインRLから同一行のリセットトランジスタRSTにオン信号を供給することにより、フローティングディフュージョンFDの電荷は、リセットトランジスタRSTを介して電圧ラインVRLに廃棄される。
図1Cは、ピクセル駆動のタイミングチャートを示す。トランスファトランジスタTRTのゲートに印加される信号TG,リセットトランジスタRSTのゲートに印加される信号RST,セレクトトランジスタSLTのゲートに印加される信号SL,SLTから出力信号線SGLに供給される出力信号SGL、フローティングディフュージョンFD(ソースフォロワトランジスタSFTのゲート)の電圧FDの変化を示す。
セレクトトランジスタのゲート電圧がハイにされ、ソースフォロワトランジスタSFTの出力信号を供給できるオン状態となる。リセットトランジスタRSTのゲート電圧が一旦ハイにされ、フローティングディフュージョンFDのノイズ電荷を排出して、信号読み出しの準備を行う。RSTの電圧変化により、フローティングディフュージョンFD及びソースフォロワトランジスタSFTも正極性の電圧変化を受ける。
撮像期間終了のタイミングでTGがハイにされ、トランスファトランジスタTRTがオンになって、ホトダイオードPDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。フローティングディフュージョンFD,信号読み出しラインSGLもTGの影響で電位を正極性に変化させる。安定化後、容量Cを有するフローティングディフュージョンFDの電位は読み出された電荷Qによって、ΔV=Q/Cの電位変化を示す。この電位変化がソースフォロワトランジスタSFTで変換され、読み出しラインSGLに出力信号が読み出される。その後、セレクトラインSLの電位がローとなり、読み出し動作を終了する。
半導体撮像装置のピクセル構造を作成した後、半導体基板の上には層間絶縁膜が形成され、トランジスタの電極に接続されるコンタクトプラグが形成される。トランジスタの電極上にコンタクトプラグを形成するには、まず層間絶縁膜を貫通するコンタクト孔を形成する必要がある。半導体基板にダメージを与えないためには、層間絶縁膜の下層に、窒化シリコン膜などのエッチストッパを用いることが好ましい。ホトダイオードのノイズを低減し、画質を向上するためには、界面準位を低減することが望ましく、そのために水素化処理を行うことが望まれる。窒化シリコン膜は、水素化処理において、水素を遮蔽する機能を有する。コンタクト孔を適正に形成しようとすると、画質の向上が妨げられることになる。
特開2004−165236号は、エッチストッパ用に窒化シリコン膜を低圧(LP)CVDで堆積し、ホトダイオード上等エッチストッパが不要な部分では窒化シリコン膜を除去することを提案する。エッチストッパの存在により適正にコンタクト孔を形成でき、エッチストッパが除去された領域から水素が半導体基板表面に到達できるので、水素化処理により暗電流を抑制して画質を向上できると説明されている。
特開2004−165236号公報
半導体撮像装置の出力は、感度が高く、雑音が低いことが望ましい。
本発明の目的は、感度が高く、雑音の低い出力を供給できる半導体撮像装置を製造する方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板に、複数の第1の活性領域、複数の第2の活性領域を画定する素子分離領域を形成し、
前記複数の第1の活性領域に対し、マスクを用いたイオン注入によりホトダイオードの電荷蓄積領域を形成し、
前記複数の第1の活性領域、複数の第2の活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成し、その上にゲート電極層を堆積し、
マスクを用いて前記ゲート電極層をエッチングして、前記第1の活性領域に前記電荷蓄積領域に隣接するトランスファゲート、前記第2の活性領域に電荷読出し回路の複数のトランジスタのゲート電極を形成し、
前記第2の活性領域において、前記ゲート電極両側にイオン注入によりソース/ドレインを形成し、
前記第1の活性領域において、前記トランスファゲートに関して前記電荷蓄積領域と逆側にイオン注入によりフローティングディフュージョンを形成し、
前記トランスファゲート、前記ゲート電極を覆って、前記半導体基板上に酸化シリコン膜を堆積し、
前記第2の活性領域の少なくとも一部のトランジスタを含む領域において前記酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを行い、前記ゲート電極側壁上にサイドウォールを残し、
前記第1の活性領域の前記酸化シリコン膜、前記第2の活性領域の前記サイドウォールを覆って、前記半導体基板上に窒化シリコン膜を堆積し、
前記第1の活性領域の前記電荷蓄積領域の少なくとも一部上方の前記窒化シリコン膜をエッチングして除去し、前記電荷蓄積領域は前記酸化シリコン膜で保護した状態で、前記窒化シリコン膜に開口を形成し、
前記窒化シリコン膜を覆って前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
前記第1の活性領域においては前記層間絶縁膜、前記窒化シリコン膜、前記酸化シリコン膜をエッチして前記フローティングディフュージョンに対して位置合わせ余裕を取ったコンタクト孔を形成し、前記第2の活性領域の前記少なくとも一部のトランジスタを含む領域においては前記窒化シリコン膜をエッチストッパとして前記層間絶縁膜をエッチし、続いて前記窒化シリコン膜をエッチして、前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインにボーダレスコンタクトを形成するコンタクト孔を形成し、
前記コンタクト孔に導電性プラグを埋込み、
前記層間絶縁膜上に、2つの前記第1の活性領域のフローティングディフュージョンを1つの前記第2の活性領域の少なくとも1つのトランジスタに接続する配線を形成し、
半導体撮像装置を製造する方法
が提供される。
トランジスタのゲート電極側壁にサイドウォールを形成すると共に、ホトダイオードの表面を酸化シリコン膜で覆うことができる。トランジスタのソース/ドレイン上に窒化シリコン膜のエッチストッパを形成し、ホトダイオード上からは除去する際、酸化シリコン膜がホトダイオードを保護する。水素化処理を行うと、水素はホトダイオード上の窒化シリコン膜の開口から基板に達することができる。
実際に作成したサンプルにおいて、感度が向上し、雑音が低減した。
先ず、本発明者等が試作し、その性能を確認したサンプルに従って説明する.
図2Aは、2ピクセル分の等価回路を示す。ホトダイオードPD1とPD2とが2つの光電変換素子を形成している。ホトダイオードPD1、PD2は、トランスファゲートTG1、TG2を介してフローティングデフュージョンFD1、FD2に結合されている。これら2つのピクセルに対し、1つの電荷読出し回路が形成されている。すなわち、フローティングデフュージョンFD1とFD2が接続され、ソースフォロアトランジスタSFTのゲート電極に接続されると共に、リセットトランジスタRSTを介してリセット用に電圧ラインVRに接続される。ソースフォロアトランジスタSFTのドレインは、電圧ラインVRに接続され、ソースはセレクトトランジスタSLTを介して信号読出しラインSGLに接続される。セレクトトランジスタSLTのゲートは、第1のセレクト信号SL1及び第2のセレクト信号SL2を共に受ける。トランスファゲートTG1とTG2とは同時にオンとなることはないため、ホトダイオードPD1か、ホトダイオードPD2の電荷が択一的に読み出される。
図2Bは、半導体基板表面の配置を概略的に示す。活性領域を取り囲んで、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域が形成されている。活性領域AR1には、ホトダイオードPD1とフローティングデフュージョンFD1とが形成される。フローティングデフュージョンFD1の右側領域には、コンタクト用の高濃度領域が形成されている。活性領域AR1の下方に同一構造の活性領域AR2が形成されている。活性領域AR2には、ホトダイオードPD2とフローティングデフュージョンFD2が形成されている。なお、ホトダイオードとフローティングデフュージョンとの間の電荷転送を制御するトランスファゲートTG1とTG2とを破線で示している。
活性領域AR1とAR2の右側には、電荷読出し回路を構成する活性領域AR3が画定されている。なお、活性領域AR3は、2つのホトダイオードに対して1組形成される。図示の構成においては、上側にリセットトランジスタRSTが形成され、下側にセレクトトランジスタSLT及びソースフォロアトランジスタSFTが形成されている。各トランジスタの上に形成されるゲート電極を破線で示している。なお、1点鎖線A-B線及びC−D−E線に沿う断面図を以下の図面に示す。
図3は、サンプルのピクセル部分の断面構造を示す。p型シリコン基板10にSTI11が形成され、基板内にp型ウエルPW2、PW3、PW4が形成されている。
図4Aは、pウエルPW2をイオン注入する時に用いるレジストパターンRP1をハッチングした領域で示す。レジストパターンRP1は、活性領域AR1、AR2内のホトダイオードの電荷蓄積領域、トランスファゲートTG下方のチャネル領域を完全に覆い、活性領域AR1、AR2の上方のストライプ状領域及び下方及びコンタクト領域の右側の領域をわずかに露出する。言い換えれば、pウエルPW2は、ホトダイオード領域及びトランスファゲート下方のチャネル領域を囲むように形成されている。
図3においてホトダイオードのn型領域(電荷蓄積領域)20は、ホトダイオードのアノードを形成するp型ウエルPW3内に形成されている。
図4Bは、p型ウエルPW3を形成する領域をハッチングして示す。p型ウエルPW3は、FDのコンタクト領域の中間よりも右側の部分を除き、活性領域AR1、AR2下方で上下に連続して電荷蓄積領域20、TG下方のチャネル領域を完全に含むように形成される。
図3において、電荷読出し回路のトランジスタRST、SFT、SLTは、p型ウエルPW4内に形成されている。
図4Cは、p型ウエルPW4をイオン注入する際に用いられるレジストパターンRP3の形状をハッチングで示す。ホトダイオードのn型領域及びトランスファゲート領域及びフローティングデフュージョン領域を覆ってレジストパターンRP3が形成される。ホトダイオードの電荷蓄積領域の外側の領域はレジストパターンRP3から露出している。従って、pウエルPW4は、ホトダイオードの電荷蓄積領域を囲む部分及び電荷読出し回路のトランジスタを形成する部分を含むように形成される。
図3において、ホトダイオードの電荷蓄積領域20の上には、p型領域22が形成され、電荷蓄積領域20を埋め込み構造としている。p型ウエルPW3内において、ホトダイオードのn型電荷蓄積領域20とトランスファゲートTGを介してn型フローティングデフュージョン領域16及びn+型のコンタクト領域18が形成される。
活性領域の表面には酸化シリコンで形成されたゲート絶縁膜13、多結晶シリコンで形成されたゲート電極15が形成され、各ゲート電極形状にパターニングされている。読出し回路領域においては、ゲート電極をマスクの一部としてpウエルPW4内に低濃度n型領域16が形成され、各トランジスタのソース/ドレインを形成する。フローティングディフュージョンFD,リセットトランジスタRSTのドレイン内には高濃度コンタクト領域18が形成される。
ソースフォロアトランジスタSFT及びセレクトトランジスタSLTのゲート電極側壁上には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。サイドウォールスペーサSWを形成した酸化シリコン膜24は、ホトダイオードPD、トランスファゲートTG、フローティングデフュージョンFD、リセットトランジスタRSTの上ではエッチングされずに、そのまま残されている。ソースフォロアトランジスタSFT及びセレクトトランジスタSLTのソース/ドレイン領域には、さらに高濃度n型領域17が形成されている。ソースフォロアトランジスタSFT及びセレクトトランジスタSLTのソース/ドレイン領域及びゲート電極の上には、シリサイド層19が形成されている。
酸化シリコン膜24の上に窒化シリコン膜26が形成され、ホトダイオードの電荷蓄積領域20上方では除去されている。電荷読出し回路においては、ソースフォロアトランジスタSFT及びセレクトトランジスタSLTのソース/ドレイン領域表面を覆うように窒化シリコン膜26が形成されている。すなわち、窒化シリコン膜26は、これらの領域においてコンタクト孔を形成する時のエッチストッパとして機能できる。
図4Dは、酸化シリコン膜24のエッチングに用いるレジストパターンRP6を左下りのハッチングで示し、窒化シリコン膜26のエッチングに用いられるレジストパターンRP7を右下がりのハッチングで示す。レジストパターンRP6によりホトダイオード上に酸化シリコン膜が残り、レジストパターンRP7の開口によりホトダイオード上で窒化シリコン膜が除去される。破線で示す領域は、サンプル作成の際には窒化シリコン膜を除去しなかったが、除去してもよい領域である。ただし、フローティングデフュージョンFDの水素化処理を効率的に行なうためには除去することが望ましい。
窒化シリコン膜26の上に、酸化シリコンの第1層間絶縁膜30が形成され、トランジスタのソース/ドレイン領域及びフローティングデフュージョンのコンタクト領域に達するコンタクトホールが形成され、タングステンプラグ32が埋め込まれている。ソースフォロアトランジスタSFT及びセレクトトランジスタSLTにおいては、エッチストッパ膜26が基板上に形成されているため、高精度のエッチング可能であり、ボーダレスコンタクトが形成されている。セレクトトランジスタSLTの右側に示すWプラグ32は、ボーダレスコンタクトのため、ソース/ドレイン領域から右側にずれ、STI11の上に跨って形成されている。しかしながら、窒化シリコン膜26をエッチストッパとして利用し、高精度のエッチングが可能なため、STI11が深く掘られることは防止できる。フローティングディフュージョンFDのコンタクト領域18及びフローティングデフュージョンに接続されるリセットトランジスタのソース/ドレイン領域のコンタクト領域は、窒化シリコン膜26の下に酸化シリコン膜24が残されているため、ここのタングステンプラグ32は、ボーダレスコンタクトではなく、位置合わせ余裕を例えば0.1μm程度とって形成されている。
第1層間絶縁膜30の上に、第1アルミ配線34が形成され、酸化シリコンの第2層間絶縁膜36で覆われ、その表面が平坦化されている。第2層間絶縁膜36にビア孔が形成され、ビア導電体38(Wプラグ)が形成されている。同様に、第2層間絶縁膜36上に第2アルミ配線40が形成され、第3層間絶縁膜42で覆われる。必要に応じWプラグのビア導電体が形成される。さらに、第3層間絶縁膜上に第3アルミ配線50が形成され、酸化シリコンの絶縁膜52で覆われ、その上に窒化シリコンのカバー膜58が形成される。第3アルミ配線50は、その一部でパッドが形成される。パッド上のカバー膜58及び絶縁膜52は除去される。
図4E、4Fは、第1、第2、第3アルミ配線の形状を示す。図4Eにおいて、左下がりのハッチングは、第1アルミ配線を示し、右下がりのハッチングは第2アルミ配線を示す。第1アルミ配線で、リセットラインRL,トランスファラインTL1,TL2、セレクトラインSL等が形成され、第2アルミ配線で、電圧ラインVRL,信号ラインSGL等が形成される。図4Fは第3アルミ配線のパターンを示す。第3アルミ配線は電圧供給面を構成すると共に、画素上で開口を有し、遮光膜を構成している。
上述の構成においては、ホトダイオード部分では半導体表面を酸化シリコン膜が覆っているため、窒化シリコンのエッチストッパ膜除去のためのエッチングにおいて、半導体表面がダメージを受けることを低減できる。窒化シリコン膜が受光領域から除去されるため、窒化シリコン膜による入射光の減衰を防止できる。また、ホトダイオード領域の酸化シリコン膜は、シリサイド層形成の際のマスクとして機能し、ホトダイオード領域にシリサイド層を形成しないようにできる。シリサイド層を形成すると、ノイズ源となる可能性がある。
電荷読出し回路においては、酸化シリコン膜が絶縁膜のサイドウォールスペーサを形成することができ、微細化されたトランジスタを形成することができる。シリサイド層を形成できるため、低抵抗高速動作可能なトランジスタを形成できる。電荷読出し回路領域においては、トランジスタのソース/ドレイン領域を覆ってエッチストッパ層が形成されるため、高精度のエッチングが可能であり、ボーダレスコンタクトを採用できる。狭い面積に効率的にトランジスタを形成することができる。
以下、図3に示す構造を作成するための製造プロセスを図5A−5I,5S−5Vを参照して説明する。
図5Aに示すように、p型シリコン基板10の表面上にトレンチを形成するためのマスクを形成し、シリコン基板を約400nmエッチングしてトレンチを形成し、高密度プラズマCVDにより酸化シリコン膜を埋め込み、不要部を化学機械研磨(CMP)により除去し、シャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域11を形成する。その後マスクは除去する。
図5Bに示すように、周辺回路領域においては、CMOS回路を形成するためのpウエルPW及びnウエルNWをイオン注入で形成する。先ず、pウエルPWをイオン注入するためのマスクを形成し、B+イオンを加速エネルギ300keV、ドーズ量3×1013cm-2(以下3E13と示す)でイオン注入し、深いpウエルPW1−1を形成する。次に、B+イオンを加速エネルギ30keV、ドーズ量5E12、入射角度7度でイオン注入し、閾値調整用のpウエルPW1−2を形成する。
pウエル形成用のマスクを除去し、nウエル形成用のマスクを作成する。P+イオンを加速エネルギ600keV、ドーズ量3E13でイオン注入し、nウエルNW1−1を形成する。さらに、Asイオンを加速エネルギ160keV、ドーズ量2〜3E13、入射角度7度でイオン注入し、閾値調整用のnウエルNW1−2を形成する。なお、以下においては周辺回路領域のCMOS構造については、適宜言及する。
図5Cに示すように、画素領域において、ホトダイオードを取り囲むような深いpウエルPW2を、B+イオンを加速エネルギ300keV、ドーズ量1E13でイオン注入して形成する。ホトダイオードのアノード領域を形成するpウエルPW3を、B+イオンを加速エネルギ144keV、ドーズ量2E12、入射角度7度でイオン注入し、さらにB+イオンを加速エネルギ30keV、ドーズ量2E12、入射角度7度でイオン注入して形成する。なお、周辺回路領域用の閾値調整用イオン注入と較べ、ドーズ量は約半分以下と低くされている。このため、トランスファゲートTG下の閾値Vtは低く設定される。
電荷読出し回路領域においては、さらにB+イオンを加速エネルギ30keV、ドーズ量5E12、入射角度7度でイオン注入し、閾値調整用pウエルPW4を形成する。なお、このドーズ量は、周辺回路領域のnチャネルトランジスタの閾値調整領域とほぼ同程度の濃度である。
図5Dに示すように、ホトダイオードの電荷蓄積領域20を露出する開口を有するマスクを形成し、P+イオンを加速エネルギ325keV、ドーズ量2E12、入射角度7度でイオン注入し、さらに加速エネルギ207keV、ドーズ量2E12、入射角度7度、加速エネルギ135keV、ドーズ量2E12、入射角度7度でイオン注入し、pウエルPW3に囲まれたn型領域20を形成する。
マスクを除去し、新鮮な半導体表面を露出させた後、800℃の熱酸化で酸化シリコン膜13を約8nm形成し、その表面上に多結晶シリコン膜15を厚さ約180nmCVDにより堆積する。周辺回路のpチャネルトランジスタ領域を除き、多結晶シリコン膜15にP+イオンを加速エネルギ20keV、ドーズ量4E15、入射角度7度でイオン注入し、低抵抗のn型多結晶シリコン層15とする。その後、800℃、60分間のアニールを行ない、イオン注入した不純物を活性化させる。
多結晶シリコン層15の上にレジストパターンRP4を形成し、多結晶シリコン層15をエッチングして絶縁ゲート電極構造を作成する。その後、レジストパターンRP4は除去する。
図5Eに示すように、ホトダイオード領域、周辺回路のpチャネルトランジスタ領域をレジストマスクで覆い、Pイオンを加速エネルギ20keV、ドーズ量4E13でイオン注入し、低濃度ソース/ドレイン拡散層16n(LDD又はエクステンション)を形成する。ホトダイオード領域に開口を有するレジストパターンを形成し、B+イオンを加速エネルギ10keV、ドーズ量1〜2E13、入射角度7度でイオン注入し、ホトダイオード埋め込み用のp型拡散層22を形成する。電荷蓄積領域20のpn接合がシリコン基板表面から離れることにより、雑音が抑制される。
図5Sは、周辺回路領域において絶縁ゲート電極構造を作成し、その両側にエクステンション領域16n、16pを形成した状態を示す。エクステンション領域16pは、例えばBイオンを加速エネルギ7keV、ドーズ量1〜2E13程度注入することで形成される。
図5Fに示すように、フローティングディフュージョン領域及びリセットトランジスタのコンタクト領域に開口を有するレジストマスクを形成し、P+イオンを加速エネルギ15keV、ドーズ量2E15でイオン注入し、n型高濃度コンタクト領域18を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
約750℃の高温CVDによりHTO酸化シリコン膜24を、厚さ約100nm堆積する。ホトダイオード、フローティングデフュージョンFD、リセットトランジスタRSTを覆うレジストパターンRP6を形成し、リアクティブイオンエッチング(RIE)により、酸化シリコン膜24を異方性エッチングする。ゲート電極側壁上にのみ、サイドウォールスペーサSWを残す。その後レジストパターンRP6は除去する。この工程により、電荷読出し回路及び周辺回路の所要トランジスタのゲート電極側壁上にはサイドウォールスペーサSWが形成され、ホトダイオード及びフローティングデフュージョン、リセットトランジスタの表面は、シリサイド工程のマスクとして機能する酸化シリコン膜24で覆われる。酸化シリコン膜24は、その後のエッチングにおける保護膜としても機能する。
図5Gに示すように、周辺回路領域のpチャネルトランジスタ領域をレジストパターンで覆い、P+イオンを加速エネルギ13keV、ドーズ量2E15でイオン注入し、高濃度ソース/ドレイン領域17nを形成する。
図5Tは、周辺回路領域を示す。ゲート電極側壁上に酸化シリコン膜のサイドウォールスペーサSWを形成した後、上記のn型不純物のイオン注入でn型高濃度ソースドレイン領域17nを形成する。ピクセル領域及び周辺回路領域のnチャネルトランジスタ領域をレジストマスクで覆い、B+イオンを加速エネルギ5keV、ドーズ量2E15でイオン注入し、高濃度p型ソース/ドレイン領域17pを形成する。その後レジストパターンは除去する。1000℃、10秒程度のラピッドサーマルアニール(RTA)を行ない、イオン注入した不純物を活性化する。
図5Gに戻り、シリコン表面をフッ酸処理する。なお、残された酸化シリコン膜24は、フッ酸処理等により膜の厚さを減ずるが、この段階で60nm程度残される。その後、Co膜をスパッタリングし、約520℃、数10秒のRTAを行なうことにより、Co膜とその下のシリコン表面とをシリサイド反応させ、1次シリサイド膜を形成する。酸化膜上の未反応Co膜をSC1洗浄又はアンモニア過酸化水素溶液でウオッシュアウトし、シリサイド膜のみを残す。約840℃、数10秒間のRTAを行なうことにより、シリサイド膜を低抵抗シリサイド膜19に変換する。酸化シリコン膜24が残された領域においては、シリコン表面が露出していないため、シリサイド層は形成されない。シリサイド層19を形成した後、基板全面上に窒化シリコン膜26を、CVDにより厚さ約70nm堆積する。
図5Uは、窒化シリコン膜26を形成した周辺回路領域の構成を示す。ゲート電極側壁上にはサイドウォールスペーサSWが形成され、エクステンション16及び高濃度ソース/ドレイン領域17を備え、ソース/ドレイン領域及びゲート電極上にシリサイド層19を備えたトランジスタが形成されている。
図5Hに示すように、ホトダイオードの電荷蓄積領域20及びフローティングディフュージョン領域に延在する領域に開口を有するレジストパターンRP7を形成し、窒化シリコン膜26のエッチングを行い、窒化シリコン膜26に開口28を形成する。エッチャントガスとしてO+CHF3を用い、酸化膜に対する窒化膜のエッチングレート比2.5程度のエッチングを行なう。70nmの窒化シリコン膜をエッチング除去し、30%のオーバーエッチングを行なった時、酸化膜の膜減りは約9nmとなる。50nm程度以上の酸化シリコン膜が残され、窒化膜除去のエッチングダメージを効率的に防止できる。なお、トランスファゲートの一部上においても窒化シリコン膜26が除去され、開口28内のトランスファゲートTG側部に窒化シリコン膜のサイドウォール26rが残る。その後レジストパターンRP7は除去する。
図5Iに示すように、基板全面上にテトラエチルオルソシリケート(TEOS)を原料としたプラズマCVDにより酸化シリコン膜30を厚さ約1000nm堆積する。その後CMPを行なって表面を平坦化する。先ず、フローティングディフュージョン領域及びリセットトランジスタのコンタクト領域を開口するレジストパターンを形成し、コンタクト孔をエッチングする。C8+Arをエッチャントガスとして酸化シリコン膜30をエッチングし、窒化シリコン膜26表面でエッチングをストップさせる。エッチャントガスをO2+CHF3に代え、窒化シリコン膜26、酸化シリコン膜24のエッチングを行なう。このエッチングは位置合わせ余裕を取って行う。このようにして、コンタクト領域18に達するコンタクト孔CH1を形成する。
次に、トランジスタのソース/ドレインに対するコンタクト孔を形成するレジストパターンを形成し、酸化シリコン膜30、窒化シリコン膜26のエッチングを行なう。酸化シリコン膜30は、C8+Arをエッチャントガスとしたエッチングで除去し、窒化シリコン膜はO+CHF3をエッチャントガスとしてエッチングする。このエッチングは、シリコン表面がエッチストッパで覆われた状態のため、高精度で行なうことができ、ボーダレスコンタクトで行なうことができる。このようにしてコンタクト孔CH2を形成する。
コンタクト孔CH1、CH2を形成した後、厚さ約30nmのTi層、厚さ約50nmのTiN層をスパッタリングで成膜し、さらに厚さ約300nmのW層をCVDにより成膜する。このような工程により、コンタクト孔CH1、CH2内は金属で埋め込まれる。絶縁膜上の不要金属膜をCMPにより除去し、Wプラグ32を形成する。Wプラグ32を形成した後、水素アニールを450℃で約60分間行なう。
図5Vは、周辺回路領域にWプラグ32を形成した状態を示す。ソース/ドレイン領域上のWプラグ32は、ボーダレスコンタクトで形成されている。
図3に示すように、第1層間絶縁膜30の上に、厚さ約30nmのTi層、厚さ50nmのTiN層、厚さ約400nmのAl層、厚さ約5nmのTi層、厚さ約50nmのTiN層をスパッタリングして成膜する。ホトエッチング工程により配線パターンを形成し、第1メタル配線34を形成する。第1メタル配線34を覆って高密度プラズマCVDにより埋め込み性良く酸化シリコン膜を厚さ約750nm成膜し、その上に平坦性の良いプラズマTEOS酸化膜を厚さ約1100nm堆積する。CMPを行なって表面を平坦化し、第2層間絶縁膜36を得る。ビアコンタクト用のレジストパターンを形成し、第1金属配線34に達するビア孔を形成する。上述同様のプロセスによりWプラグ38をビア孔に埋め込む。
さらに、上述同様の工程を行ない、第2金属配線40を形成し、その上に第3層間絶縁膜42を成膜する。同様の工程によりWプラグを形成した後、第3層間絶縁膜42の上に第3金属配線50を形成する。第3金属配線50の一部はパッドを構成する。上述の層間絶縁膜同様の構造を有する絶縁膜52を成膜し、表面を平坦化した後、窒化シリコンのカバー膜58をプラズマCVDにより厚さ約500nm堆積する。パッド領域のカバー膜58、絶縁膜52を除去し、パッドを開口する。パッド開口後、さらに水素アニールを400〜450℃で30分〜60分程度行なう。
以上の工程により、サンプルが作成された。比較のため、ホトダイオード上で窒化シリコン膜を除去しない比較サンプルも作成した。両サンプルを測定して比較すると、ホドダイオード上で窒化シリコン膜を除去したサンプルは、感度が約25%程度増加し、暗電流は約20%程度減少した。上記の感度の測定は、ホトダイオードが飽和しない範囲の一定の光量で、露光時間が短い撮影1と露光時間が長い撮影2を行い、撮影1と撮影2の信号の差を露光時間の差で割って単位(露光)時間当たりの信号量を算出することで測定した。また上記の暗電流は、光のない暗状態で露光時間の短い撮影1と露光時間の長い撮影2を行い、撮影1と撮影2の信号の差を露光時間の差で割って単位(露光)時間当たりの信号量を算出することで測定した(暗状態で時間に依存して増加する信号を暗電流とみなした)。これにより、窒化シリコン膜を除去しない場合に感度=550mV/LXsec、暗電流=0.175fAだったものが、窒化シリコン膜を除去した場合は感度=700mVLxsec、暗電流=0.14fAに改善した。
感度向上の原因の1つは、ホドダイオード上の窒化シリコン膜を除去したことにより、光の減衰が防止され、かつ界面減少により反射が減少したことが考えられる。ただし、これらの原因のみで25%もの感度向上を十分説明できるかは不明である。ホドダイオード上で窒化シリコン膜がないことにより、水素アニールで水素が十分基板中に導入され、暗電流、リークが低減し、ノイズが減少すると考えられる。又、ホトダイオードのシリコン表面は、酸化シリコン膜に保護されているため、窒化シリコン膜除去のエッチングにおいてもダメージが抑制されていることが考えられる。
酸化シリコン膜でサイドウォールスペーサを形成し、半導体表面に窒化シリコン膜を形成した領域においては、ボーダレスコンタクトを実現できた。この領域においては、微細な設計ルールが適用できる。なお、窒化シリコン膜26の下に、プラズマCVDにより厚さ約20nmの酸化シリコン膜を堆積し、その上に厚さ約70nmの窒化シリコン膜をプラズマCVDにより堆積した場合でも、ボーダレスコンタクトが実現できた。窒化シリコン膜の下に形成する酸化シリコン膜は厚さ30nm以下とすることがボーダレスコンタクト実現のために望ましいであろう。

なお、上述のサンプルにおいては、第3金属配線50がホトダイオードPD上に開口を有し、他の領域を遮蔽する光遮蔽膜として機能するが、カラーフィルタやマイクロレンズは作成しなかった。これらを作成することも当然可能である。
図6Aに示すように、図3の構成上に平坦化膜を形成した後、平坦化された表面上にカラーフィルタを形成する。R、G、Bのベイヤ配列を形成した場合を概略的に示す。カラーフィルタは、R、G、Bの各層を成膜し、パターニングする工程を繰り返すことによって形成できる。カラーフィルタ層を形成した後、平坦化膜を形成し表面を平坦化する。
図6Bに示すように、平坦化層の上にレジスト層を形成し、円形にパターニングする。その後、残ったレジスト層を加熱することによりリフローさせる。表面張力により、レジスト層表面が球面化し、レンズ状になる。このようにしてマイクロレンズμLが形成される。
なお、トランジスタのサイドウォールスペーサを酸化シリコン膜で形成する実施例を説明したが、サイドウォールスペーサを窒化シリコンで形成することも可能であろう。
図7A、7Bは、第2の実施例による半導体撮像装置の製造工程を示す。先ず、図5A〜5Eの工程は上述の実施例と同様に行なう。第1の絶縁膜として、酸化シリコン膜24を堆積する代わりに、窒化シリコン膜25を堆積する。トランジスタ領域において、少なくとも一部のトランジスタ領域を開口するレジストマスクRP6を形成し、窒化シリコン膜25をRIEによりエッチングしてサイドウォールスペーサSWを形成する。その後レジストマスクRP6は除去する。図7Aの工程に続き、図5Gの工程を行なう。
図7Bは、図5Iの工程に対応する図面である。図5Hに示す第2の絶縁膜の窓開け工程は行なわない。ホドダイード上においては窒化シリコン膜の第1の絶縁膜25と、窒化シリコン膜の第2の絶縁膜26が積層された構造となる。窒化シリコン膜同士の積層なので、光学的界面を形成しないことも可能である。その後、図5I同様の工程を行なって図7Bの構造を得る。その後、上述の実施例と同様に多層配線構造やカラーフィルタ、マイクロレンズを形成した半導体撮像装置を完成する。
本実施例においては、ホドダイオード上を2層の窒化シリコン膜25、26が覆っている。窒化シリコン膜による光の減衰を抑制するためには、窒化シリコン膜25、26の少なくとも一方を500℃程度(550℃以下)の低温でCVD成長させる低温、低圧(LP)CVDで成膜することがより好ましい。なお、プラズマCVDを用いることも可能である。
本実施例によれば、ホトダイオードのシリコン表面が窒化シリコン膜で覆われ、その上により屈折率の低い酸化シリコン膜が形成される。シリコンから窒化シリコン膜、酸化シリコン膜と徐々に屈折率が小さくなる界面が形成されるため、界面における反射が低減することが期待される。
低温LP−CVDにより窒化シリコン膜を形成すれば、窒化シリコン膜中の光減衰が低減するため、感度が向上することも期待される。サイドウォールスペーサを形成したトランジスタにおいては、半導体表面上にエッチストッパ形成されているため、ボーダレスコンタクトを実現することができる。なお、ホトダイオードの機能に影響を与えない領域において、窒化シリコン膜を除去して開口を形成し、水素アニールの効果を促進することも可能であろう。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組合せが可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1)
行列に配列された多数のピクセルを有する半導体基板であって、ホトダイオードの電荷蓄積領域とフローティングディフュージョンとを含む第1領域と、ゲート電極、ソース/ドレインを備えたトランジスタを含む第2領域とを有する、半導体基板と、
前記半導体基板上方に形成され、前記第1領域の電荷蓄積領域の表面を覆うと共に、前記第2領域の少なくとも一部のトランジスタのゲート電極側壁にサイドウォールとして形成された第1酸化シリコン膜と、
前記第1酸化シリコン膜上方に形成され、前記第2領域でソース/ドレインを覆い、前記第1領域で前記電荷蓄積領域上方の少なくとも一部に開口を有する窒化シリコン膜と、
を有する半導体撮像装置。
(付記2)(2)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上方で前記窒化シリコン膜を貫通してボーダレスコンタクトを形成する導電性プラグをさらに有する付記1記載の半導体撮像装置。
(付記3)(3)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインと前記窒化シリコン膜との間に形成された厚さ30nm以下の第2酸化シリコン膜をさらに有する付記1または2記載の半導体撮像装置。
(付記4)(4)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上に形成されたシリサイド層をさらに有し、前記第1領域はシリサイド層を有さない付記1〜3のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記5)(5)
前記第1領域が、前記第1酸化シリコン層と前記窒化シリコン層との積層を含む部分を有する付記1〜4のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記6)(6)
前記開口が前記フローティングディフュージョンの少なくとも一部上方を含む付記1〜5のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記7)(7)
行列に配列された多数のピクセルを有する半導体基板であって、ホトダイオードの電荷蓄積領域とフローティングディフュージョンとを含む第1領域と、ゲート電極、ソース/ドレインを備えたトランジスタを含む第2領域とを有する半導体基板と、
前記半導体基板上方に形成され、前記第1領域の表面を覆うと共に、前記第2領域の少なくとも一部のトランジスタのゲート電極側壁にサイドウォールとして形成された第1窒化シリコン膜と、
前記第1窒化シリコン膜上方に形成され、前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインを覆う第2窒化シリコン膜と、
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上方で前記第2の窒化シリコン膜を貫通してボーダレスコンタクトを形成する導電性プラグと、
を有する半導体撮像装置。
(付記8)(8)
前記第1、第2の窒化シリコン膜の少なくとも一方は、550℃以下の低圧(LP)CVDで形成された膜である付記7記載の半導体撮像装置。
(付記9)(9)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインと前記第2窒化シリコン膜との間に形成された厚さ30nm以下の酸化シリコン膜をさらに有する付記7または8記載の半導体撮像装置。
(付記10)(10)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上に形成されたシリサイド層をさらに有し、前記第1領域はシリサイド層を有さない付記7〜9のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記11)
行列に配列された多数のピクセルを有する半導体基板であって、ホトダイオードの電荷蓄積領域とフローティングディフュージョンとを含む第1領域と、ゲート電極、ソース/ドレインを備えたトランジスタで構成し、前記電荷蓄積領域から前記フローティングディフュージョンへ転送された電荷を検出する電荷検出回路を含む第2領域とを有する、半導体基板と、
前記半導体基板上方に形成され、前記第1領域の電荷蓄積領域の表面を覆うと共に、前記第2領域の少なくとも一部のトランジスタのゲート電極側壁にサイドウォールとして形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上方に形成され、前記第2領域で前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインを覆う第2の絶縁膜と、
を有する半導体撮像装置。
(付記12)
前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とは材料が異なる付記11記載の半導体撮像装置。
(付記13)
前記第1の絶縁膜が酸化シリコン膜であり、前記第2の絶縁膜が窒化シリコン膜である付記12記載の半導体撮像装置。
(付記14)
前記第の絶縁膜は、前記第1領域の前記電荷蓄積領域上方の少なくとも一部に開口を有する付記11〜13のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記15)
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが窒化シリコン、又は酸化窒化シリコンで形成されている付記11記載の半導体撮像装置。
(付記16)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上方で前記第2の絶縁膜を貫通してボーダレスコンタクトを形成する導電性プラグをさらに有する付記11〜15のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
(付記17)
前記第2領域の前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレイン上に形成されたシリサイド層をさらに有し、前記第1領域はシリサイド層を有さない付記11〜16のいずれか1項記載の半導体撮像装置。
MOS型半導体撮像装置の構成及び動作を概略的に説明する平面図、等価回路図、タイミングチャートである。 第1の実施例による半導体撮像装置の構成を概略的に示す等価回路図及び平面図である。 第1の実施例による半導体撮像装置の断面構成を概略的に示す断面図である。 図3の構成を実現する製造工程における平面配置を概略的に示す平面図である。 図3の構成を実現する製造工程における平面配置を概略的に示す平面図である。 図3の構成を実現する製造工程における平面配置を概略的に示す平面図である。 図3に示す半導体撮像装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3に示す半導体撮像装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3に示す半導体撮像装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3に示す半導体撮像装置の製造工程を説明するための断面図である。 図3の半導体撮像装置にカラーフィルタ層及びマイクロレンズを積層する状態を概略的に示す平面図である。 第2の実施例による半導体撮像装置の製造工程を概略的に示す断面図である。
符号の説明
PD ホトダイオード
TG トランスファゲート
FD フローティングディフュージョン
RST リセットトランジスタ
SFT ソースフォロワトランジスタ
SLT セレクトトランジスタ
VR リセット電圧
PX ピクセル
TL トランスファライン
SL セレクトライン
RL リセットライン
VRL 電圧ライン
SGL 信号読み出しライン
PW pウェル
NW nウェル
SW サイドウォールスペーサ
G ゲート
10 シリコン基板
11 シャロートレンチアイソレーション(STI)
13 ゲート絶縁膜(酸化シリコン膜)
15 多結晶シリコン膜(ゲート電極)
16 低濃度ソース/ドレイン領域(エクステンション)
17 高濃度ソース/ドレイン領域
18 高濃度n型コンタクト領域
19 シリサイド層
20 n型拡散層(電荷蓄積領域)
21 高濃度ソースドレイン領域
22 p型埋め込み拡散層
24 酸化シリコン膜(第1の絶縁膜)
25 窒化シリコン膜(第1の絶縁膜)
26 窒化シリコン膜(第2の絶縁膜)
28 開口
30 第1層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
32 導電性プラグ(Wプラグ)
34 第1金属配線(アルミ配線)
36 第2層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
38 第1ビア導電体(Wプラグ)
40 第2金属配線(アルミ配線)
42 第3層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
50 第3金属配線(アルミ配線)
52 絶縁膜(酸化シリコン膜)
54 カバー膜(窒化シリコン膜)

Claims (4)

  1. 半導体基板に、複数の第1の活性領域、複数の第2の活性領域を画定する素子分離領域を形成し、
    前記複数の第1の活性領域に対し、マスクを用いたイオン注入によりホトダイオードの電荷蓄積領域を形成し、
    前記複数の第1の活性領域、複数の第2の活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成し、その上にゲート電極層を堆積し、
    マスクを用いて前記ゲート電極層をエッチングして、前記第1活性領域に前記電荷蓄積領域に隣接するトランスファゲート、前記第2の活性領域に電荷読出し回路の複数のトランジスタのゲート電極を形成し、
    前記第2の活性領域において、前記ゲート電極両側にイオン注入によりソース/ドレインを形成し、
    前記第1の活性領域において、前記トランスファゲートに関して前記電荷蓄積領域と逆側にイオン注入によりフローティングディフュージョンを形成し、
    前記トランスファゲート、前記ゲート電極を覆って、前記半導体基板上に酸化シリコン膜を堆積し、
    前記第2の活性領域の少なくとも一部のトランジスタを含む領域において前記酸化シリコン膜に対して異方性エッチングを行い、前記ゲート電極側壁上にサイドウォールを残し、
    前記第1の活性領域の前記酸化シリコン膜、前記第2の活性領域の前記サイドウォールを覆って、前記半導体基板上に窒化シリコン膜を堆積し、
    前記第1の活性領域の前記電荷蓄積領域の少なくとも一部上方の前記窒化シリコン膜をエッチングして除去し、前記電荷蓄積領域は前記酸化シリコン膜で保護した状態で、前記窒化シリコン膜に開口を形成し、
    前記窒化シリコン膜を覆って前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
    前記第1の活性領域においては前記層間絶縁膜、前記窒化シリコン膜、前記酸化シリコン膜をエッチして前記フローティングディフュージョンに対して位置合わせ余裕を取ったコンタクト孔を形成し、前記第2の活性領域の前記少なくとも一部のトランジスタを含む領域においては前記窒化シリコン膜をエッチストッパとして前記層間絶縁膜をエッチし、続いて前記窒化シリコン膜をエッチして、前記少なくとも一部のトランジスタのソース/ドレインにボーダレスコンタクトを形成するコンタクト孔を形成し、
    前記コンタクト孔に導電性プラグを埋込み、
    前記層間絶縁膜上に、2つの前記第1の活性領域のフローティングディフュージョンを1つの前記第2の活性領域の少なくとも1つのトランジスタに接続する配線を形成し、
    半導体撮像装置を製造する方法。
  2. さらに、
    水素アニールを行ない前記窒化シリコン膜の開口を通して前記半導体基板に水素を導入する、
    請求項記載の半導体撮像装置を製造する方法。
  3. 前記第2の活性領域の、電荷読出し回路の複数のトランジスタが、リセットトランジスタ、ソ−スフォロアトランジスタ、セレクトトランジスタを含み、前記少なくとも一部のトランジスタがソースフォロアトランジスタとセレクトトランジスタであり、前記配線は前記フローティングディフュージョンを前記ソースフォロアトランジスタのゲート電極に接続する請求項または記載の半導体撮像装置を製造する方法。
  4. 前記リセットトランジスタは前記酸化シリコン膜に覆われ、前記リセットトランジスタのソース/ドレインに対するコンタクト孔は位置合わせ余裕を取って形成され、前記配線は前記フローティングディフュージョンを前記リセットトランジスタのソース/ドレインにも接続する請求項記載の半導体撮像装置を製造する方法。
JP2005076221A 2005-03-17 2005-03-17 半導体撮像装置を製造する方法 Expired - Fee Related JP4340248B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076221A JP4340248B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体撮像装置を製造する方法
EP05255247A EP1703563A3 (en) 2005-03-17 2005-08-25 Mos image sensor
TW094129301A TWI300991B (en) 2005-03-17 2005-08-26 Mos image sensor
US11/216,111 US7592655B2 (en) 2005-03-17 2005-09-01 MOS image sensor
KR1020050084608A KR100708829B1 (ko) 2005-03-17 2005-09-12 반도체 촬상 장치
CN200510106327A CN100576551C (zh) 2005-03-17 2005-09-22 Mos图像传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076221A JP4340248B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体撮像装置を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261355A JP2006261355A (ja) 2006-09-28
JP4340248B2 true JP4340248B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35460827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076221A Expired - Fee Related JP4340248B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 半導体撮像装置を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7592655B2 (ja)
EP (1) EP1703563A3 (ja)
JP (1) JP4340248B2 (ja)
KR (1) KR100708829B1 (ja)
CN (1) CN100576551C (ja)
TW (1) TWI300991B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7681312B2 (en) 1998-07-14 2010-03-23 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US7688091B2 (en) 2003-12-24 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Chuck with integrated wafer support
US7688062B2 (en) 2000-09-05 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Probe station
US7688097B2 (en) 2000-12-04 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Wafer probe
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7750652B2 (en) 2006-06-12 2010-07-06 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7759953B2 (en) 2003-12-24 2010-07-20 Cascade Microtech, Inc. Active wafer probe
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
US7893704B2 (en) 1996-08-08 2011-02-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing structure with laterally scrubbing contacts
US7898273B2 (en) 2003-05-23 2011-03-01 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
US7898281B2 (en) 2005-01-31 2011-03-01 Cascade Mircotech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7969173B2 (en) 2000-09-05 2011-06-28 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
US8069491B2 (en) 2003-10-22 2011-11-29 Cascade Microtech, Inc. Probe testing structure
US8319503B2 (en) 2008-11-24 2012-11-27 Cascade Microtech, Inc. Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test
US8410806B2 (en) 2008-11-21 2013-04-02 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790237B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서의 금속배선 형성방법
KR100757654B1 (ko) * 2006-05-26 2007-09-10 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7795655B2 (en) 2006-10-04 2010-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP2008198976A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
KR100929349B1 (ko) * 2007-01-30 2009-12-03 삼성전자주식회사 유기물 컬러 필터를 포함하지 않는 컬러 픽셀, 이미지 센서, 및 컬러 보간방법
JP5186776B2 (ja) 2007-02-22 2013-04-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US7825966B2 (en) * 2007-06-29 2010-11-02 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range sensor with blooming drain
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US8129764B2 (en) * 2008-06-11 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager devices having differing gate stack sidewall spacers, method for forming such imager devices, and systems including such imager devices
JP2010010472A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
US7910961B2 (en) * 2008-10-08 2011-03-22 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with low crosstalk and high red sensitivity
KR101565750B1 (ko) 2009-04-10 2015-11-05 삼성전자 주식회사 고감도 이미지 센서
JP2011071734A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
KR101784676B1 (ko) 2010-03-08 2017-10-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5717357B2 (ja) 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2012015274A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法。
US8753917B2 (en) 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
CN102683210B (zh) * 2011-03-18 2020-01-24 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
US20120235244A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor Structure and Method for Manufacturing the Same
JP5943577B2 (ja) 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
GB2512778B (en) * 2011-12-27 2016-09-28 Canon Kk Image pickup device
JP5955005B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
CN102683374B (zh) * 2012-05-31 2014-10-15 中国科学院上海高等研究院 高动态范围的图像传感器及其制造方法
JP6116878B2 (ja) * 2012-12-03 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9287308B2 (en) * 2013-04-08 2016-03-15 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having metal contact coupled through a contact etch stop layer with an isolation region
JP6265709B2 (ja) 2013-11-27 2018-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6282109B2 (ja) 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9887234B2 (en) 2014-01-24 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited CMOS image sensor and method for forming the same
US9531968B2 (en) * 2014-02-25 2016-12-27 Semiconductor Components Industries, Llc Imagers having image processing circuitry with error detection capabilities
JP6325904B2 (ja) 2014-06-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6346826B2 (ja) * 2014-08-06 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP6577724B2 (ja) * 2015-03-13 2019-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6727897B2 (ja) * 2015-05-19 2020-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
CN105282464B (zh) * 2015-11-26 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 曲面堆叠式图像传感器
CN111916393B (zh) * 2020-08-11 2022-04-15 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件的制备方法
KR20220034973A (ko) * 2020-09-11 2022-03-21 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161457A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 Canon Inc 光センサおよびその製造方法
JPS6281758A (ja) 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH0745805A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Olympus Optical Co Ltd オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
KR970006611B1 (ko) * 1993-12-14 1997-04-29 엘지전자 주식회사 박막전계발광소자
US6674470B1 (en) * 1996-09-19 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS-type solid state imaging device with high sensitivity
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
TW368731B (en) 1997-12-22 1999-09-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for self-aligned local-interconnect and contact
US6657665B1 (en) 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
US6348389B1 (en) * 1999-03-11 2002-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming and etching a resist protect oxide layer including end-point etch
JP3624140B2 (ja) * 1999-08-05 2005-03-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、デジタルスチルカメラ又はデジタルビデオカメラ
US6180535B1 (en) 1999-09-03 2001-01-30 Taiwan Semiconductors Manufacturing Company Approach to the spacer etch process for CMOS image sensor
KR20010061351A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 커패시터가 접속된 포토다이오드를 갖는 씨모스이미지센서의 단위화소
US6444566B1 (en) * 2001-04-30 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making borderless contact having a sion buffer layer
US6607951B2 (en) 2001-06-26 2003-08-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a CMOS image sensor
JP2003158195A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4541666B2 (ja) * 2002-06-20 2010-09-08 三星電子株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
JP4313990B2 (ja) * 2002-07-02 2009-08-12 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP3795843B2 (ja) * 2002-08-01 2006-07-12 富士通株式会社 半導体受光装置
JP3795846B2 (ja) 2002-08-29 2006-07-12 富士通株式会社 半導体装置
JP3792628B2 (ja) 2002-09-02 2006-07-05 富士通株式会社 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2004165236A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP4117545B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6946352B2 (en) * 2003-07-24 2005-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor device and method
US7145189B2 (en) * 2004-08-12 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Photon amplification for image sensors

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893704B2 (en) 1996-08-08 2011-02-22 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing structure with laterally scrubbing contacts
US7761986B2 (en) 1998-07-14 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing method using improved contact
US7681312B2 (en) 1998-07-14 2010-03-23 Cascade Microtech, Inc. Membrane probing system
US7688062B2 (en) 2000-09-05 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Probe station
US7969173B2 (en) 2000-09-05 2011-06-28 Cascade Microtech, Inc. Chuck for holding a device under test
US7761983B2 (en) 2000-12-04 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Method of assembling a wafer probe
US7688097B2 (en) 2000-12-04 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Wafer probe
US7898273B2 (en) 2003-05-23 2011-03-01 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
US8069491B2 (en) 2003-10-22 2011-11-29 Cascade Microtech, Inc. Probe testing structure
US7759953B2 (en) 2003-12-24 2010-07-20 Cascade Microtech, Inc. Active wafer probe
US7688091B2 (en) 2003-12-24 2010-03-30 Cascade Microtech, Inc. Chuck with integrated wafer support
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7940069B2 (en) 2005-01-31 2011-05-10 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7898281B2 (en) 2005-01-31 2011-03-01 Cascade Mircotech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7750652B2 (en) 2006-06-12 2010-07-06 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7888957B2 (en) 2008-10-06 2011-02-15 Cascade Microtech, Inc. Probing apparatus with impedance optimized interface
US8410806B2 (en) 2008-11-21 2013-04-02 Cascade Microtech, Inc. Replaceable coupon for a probing apparatus
US8319503B2 (en) 2008-11-24 2012-11-27 Cascade Microtech, Inc. Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261355A (ja) 2006-09-28
TW200635062A (en) 2006-10-01
EP1703563A3 (en) 2010-09-15
EP1703563A2 (en) 2006-09-20
CN100576551C (zh) 2009-12-30
TWI300991B (en) 2008-09-11
KR100708829B1 (ko) 2007-04-18
US7592655B2 (en) 2009-09-22
KR20060101179A (ko) 2006-09-22
US20060208289A1 (en) 2006-09-21
CN1835243A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340248B2 (ja) 半導体撮像装置を製造する方法
JP4739324B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US7923727B2 (en) Image sensor including a photoelectric conversion film
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20100014170A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 촬상 장치
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP4646577B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
KR20140110844A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US8368161B2 (en) Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP2005129965A (ja) 固体撮像装置
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009302103A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
KR20070069594A (ko) 이미지 센서의 형성 방법
JP2014099474A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees