JP2003158195A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003158195A
JP2003158195A JP2001355053A JP2001355053A JP2003158195A JP 2003158195 A JP2003158195 A JP 2003158195A JP 2001355053 A JP2001355053 A JP 2001355053A JP 2001355053 A JP2001355053 A JP 2001355053A JP 2003158195 A JP2003158195 A JP 2003158195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
semiconductor substrate
circuit device
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001355053A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Tomoshi Yamamoto
智志 山本
Satoru Sakai
哲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001355053A priority Critical patent/JP2003158195A/ja
Priority to US10/281,189 priority patent/US6924237B2/en
Priority to TW091132067A priority patent/TWI261894B/zh
Priority to KR1020020071512A priority patent/KR20030043666A/ko
Priority to CNB021514321A priority patent/CN1316599C/zh
Publication of JP2003158195A publication Critical patent/JP2003158195A/ja
Priority to US11/111,890 priority patent/US20050186724A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜が高誘電率絶縁膜で構成された
MISトランジスタを有する半導体集積回路装置におい
て、高速動作が得られる回路と高信頼度が得られる回路
とを同一基板上に形成する。 【解決手段】 論理部A2およびI/O部A3では、M
ISトランジスタの拡散領域12b上の高誘電率絶縁膜
7を除去して、その表面に低抵抗のシリサイド層14を
形成する。一方、メモリ部A1では、MISトランジス
タの拡散領域12b上にシリサイド層14を形成せず、
それを高誘電率絶縁膜7で覆い、スペーサ13、シリサ
イド層14およびコンタクトホール17を形成する際の
半導体基板1へ及ぼすダメージを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、ゲート電極の幅(以下、ゲ
ート長と称す)が0.1μm以下の短チャネルMIS(m
etal insulator semiconductor)デバイスを有する半導
体集積回路装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲート長が0.07μm以下のMISト
ランジスタにおけるゲート絶縁膜の膜厚は、1.2nm
以下になると予想される。しかし、ゲート絶縁膜として
従来から用いられているシリコン酸化膜を薄膜化すると
リーク電流が10A/cm2を越えてスタンバイ電流が
増加するという問題が生ずる。
【0003】そこで、比誘電率が相対的に高い絶縁膜
(以下、高誘電率絶縁膜と称す)、たとえば比誘電率が
7〜11程度のアルミナ膜などをゲート絶縁膜として用
い、物理膜厚を1.5nm以上に保ったまま実効膜厚を
縮小するという試みがなされている。ここで、実効膜厚
とは、比誘電率を考慮したシリコン酸化(SiO2)換
算膜厚のことである。
【0004】たとえば、アイ・イー・ディ・エム(Inte
rnational Electron Device Meetings "80 nm poly-sil
icon gated n-FETs with ultra-thin Al2O3 gate diele
ctric for ULSI applications" PP.223-226, 2000)
に、ゲート絶縁膜をアルミナ膜で構成したゲート長が
0.1μm以下のMISトランジスタの動作特性が記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の高集積化
が進むにつれて、MISトランジスタはスケーリング則
に従い微細化されるが、ゲートやソース、ドレインの抵
抗が増大してMISトランジスタを微細化しても高速動
作が得られないという問題が生ずる。そこで、たとえば
0.2μm以下のゲート長を有するMISトランジスタ
においては、ゲートを構成する導電膜およびソース、ド
レインを構成する半導体領域をシリサイド化することに
より、動作速度の高速化が図られている。
【0006】たとえば、ソース、ドレインを構成する半
導体領域の表面にシリサイド層を形成する際は、まず、
基板上のゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜を、たとえば反
応性エッチングにより除去し、その後、ソース、ドレイ
ンを構成する半導体領域の表面に自己整合で低抵抗のシ
リサイド層が形成される。上記反応性エッチングは、半
導体プロセスで用いられるドライエッチング技術の一つ
であって、化学的に活性な励起活性種を利用して化学反
応によりエッチングが行われるので、エッチングダメー
ジを抑えて、相対的に高いエッチング選択比を得ること
ができる。
【0007】しかしながら、高誘電率絶縁膜をゲート絶
縁膜に用いたMISデバイスの製造技術について本発明
者が検討したところ、上記反応性エッチングでは基板上
の高誘電率絶縁膜を除去することが難しく、このためソ
ース、ドレインを構成する半導体領域をシリサイド化で
きないことが明らかとなった。
【0008】MISデバイスの高速化の妨げとなる上記
問題を解決する手段として、ソース、ドレインを構成す
る半導体領域上の高誘電率絶縁膜を物理的に除去するス
パッタエッチングが検討されたが、スパッタエッチング
では基板にダメージが入りやすく、MISトランジスタ
の信頼度の低下を招いてしまう。たとえばメモリセルに
上記スパッタエッチングを適用すると、接合リーク電流
が増大してリテンション不良が発生するなどの問題が生
ずる。
【0009】本発明の目的は、ゲート絶縁膜が高誘電率
絶縁膜で構成された複数種類のMISトランジスタを有
する半導体集積回路装置において、高速動作が得られる
回路と高信頼度が得られる回路とを同一基板上に形成す
ることのできる技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。 (1)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、その
表面に第1領域および第2領域を有する第1導電型の半
導体基板を準備する工程と、第1および第2領域の半導
体基板の表面に複数の溝を形成し、複数の溝の内部に第
1絶縁膜を形成する工程と、第1および第2領域の半導
体基板の表面に、第1絶縁膜よりも比誘電率の高い第2
絶縁膜を形成する工程と、第1領域の第2絶縁膜上に第
1導体片、第2領域の第2絶縁膜上に第2導体片を形成
する工程と、第1導体片の両端の領域および第2導体片
の両端の領域において、半導体基板の表面に第1導電型
と反対の第2導電型の第1不純物を導入する工程と、少
なくとも第1導体片の下および第2領域を除いて、第2
絶縁膜を除去する工程と、半導体基板上に高融点金属膜
を堆積する工程と、第1領域において、半導体基板の表
面の第1導体片と第1絶縁膜とに挟まれた領域に、選択
的にシリサイド層を形成する工程とを有するものであ
る。 (2)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記
(1)記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
さらに第1および第2領域に第3絶縁膜を堆積する工程
と、第1領域において、第3絶縁膜にエッチングを施
し、第1導体片と第1絶縁膜とに挟まれた領域に第1開
口を形成する工程と、第2領域において、第3絶縁膜に
エッチングを施し、第2導体片と第1絶縁膜とに挟まれ
た領域に第2開口を形成する工程と、第1開口に第3導
体片、第2開口に第4導体片を形成する工程とを含み、
第1領域における第1導体片と第1絶縁膜との距離は、
第2領域における第2導体片と第1絶縁膜との距離より
も大きいものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である半導体集積回路装置のブロック図の一例で
ある。まず、同図をもとに、本実施の形態1の半導体集
積回路装置の構成の概要について説明する。
【0014】半導体集積回路装置は、メモリ部、論理部
およびI/O(入出力インターフェイス)部に大別され
る。
【0015】メモリ部A1には、たとえば2進情報の1
ビットを記憶するメモリセル(または単にセル)MCが
N+M個配置されており、2N+Mビットの情報を記憶する
ことができる。メモリセルMCはマトリクス構造に2次
元配置されており、行ならびに列方向の選択線L1,L2
の中のそれぞれ1本ずつを選び、その交点にあるメモリ
セルMCを選択することによって、メモリセル群の中か
ら1個のメモリセルMCが呼び出される。行方向が
N、列方向が2Mのマトリクスとすることにより、メモ
リセルMCを駆動する回路の数を2N+2M個とすること
ができる。このメモリ部A1は、メモリセルアレイ、メ
モリマトリクス、メモリアレイまたは単にアレイと呼ば
れる。また、行方向の選択線L1は行線、X線またはワ
ード線、列方向の選択線L2は列線、Y線、ビット線ま
たはデータ線と呼ばれる。
【0016】論理部A2は、I/O部A3への制御信号
またはデータにもとづいてメモリ部A1を制御し、メモ
リ部A1とデータとの授受を行う関連回路部である。代
表的な回路ブロックの一つが、たとえばデコーダであ
る。デコーダはI/O部A3内のアドレスバッファから
N組、M組のアドレス信号を受けて、2N本の行線、2M
本の列線の中から1個を選択する論理回路群である。個
々のデコーダ出力に接続されたドライバによって行線、
列線が駆動される。その他、データの授受を制御するI
/O制御回路などがある。
【0017】I/O部A3は、外部から入力した制御信
号や書き込みデータを内部信号に変換して論理部A2に
送る、またメモリ部A1から論理部A2へ取り出した読
み出しデータを外部に出力するための回路部である。代
表的な回路ブロックの一つが、たとえばアドレスバッフ
ァである。アドレスバッファはメモリ部A1内のセル選
択番地を指定するN+M本のアドレス入力信号を受け
て、それぞれN組、M組の内部アドレス信号を発生する
回路である。その他、データ入出力回路、書き込み制御
回路または制御クロック回路などがある。
【0018】次に、メモリ部に配置されるメモリセルの
一例を示す。図2は、DRAM(dynamic random acces
s memory)のメモリセルの等価回路、図3は、SRAM
(static random access memory)のメモリセルの等価
回路である。なお、その他のメモリセルとして、たとえ
ばメモリ回路と論理回路とが同一基板に設けられたロジ
ック(logic)混載形メモリ、または不揮発性メモリな
どを構成するメモリセルを挙げることができるが、ここ
での説明は省略する。
【0019】図2に示すように、DRAMセルは、スイ
ッチの役割をする選択用MISトランジスタQと情報電
荷を蓄積するキャパシタCとからなる。このキャパシタ
Cに電荷があるかないか、すなわちキャパシタCの端子
電圧が高いか低いかを2進の情報“1”、“0”に対応
させて記憶させる。データの書き込み動作は、データに
対応した電圧をセルの外部から印加することによって行
われる。また、データの読み出し動作は、キャパシタC
での電荷の有無を電圧の高低に対応させて、セルの外部
にとり出して検査することによって行われる。
【0020】図3に示すように、SRAMセルは、記憶
を行うフリップフロップ回路と2個の転送用MISトラ
ンジスタQtとからなる。ワード線WLに電圧を印加し
て転送用MISトランジスタQtをオン状態とすること
によって、データ対線D、/Dとフリップフロップ回路
間でデータが授受される。フリップフロップ回路は、2
個のインバータの入出力を互いに結線したものであり、
インバータは負荷素子Loと駆動用MISトランジスタ
Qdとで構成される。負荷素子Loは、MISトランジ
スタまたは抵抗素子、たとえばシリコン多結晶膜などで
構成することができる。
【0021】データの書き込み時には、データ対線D、
/Dの一方に高電圧(H)を、他方に低電圧(L)を印
加して、それを一対の記憶ノードN1、N2に与えるが、
その2通りの与え方の組み合わせ(D、/Dがそれぞれ
H、LまたはL、H)を2進の書き込みデータに対応さ
せる。データの読み出し時には、記憶ノードN1、N2
電圧の高低の組み合わせに対応してデータ対線D、/D
に現れた電圧を検出して行う。
【0022】次に、本実施の形態1である半導体集積回
路装置の一例を図4〜図7に示す半導体基板の要部断面
図を用いて説明する。図4は、メモリ部に形成されるn
チャネルMISトランジスタ、図5は、論理部に形成さ
れるnチャネルMISトランジスタ、図6は、I/O部
に形成されるnチャネルMISトランジスタ、図7は、
容量素子を構成するnチャネルMISトランジスタを示
す。
【0023】まず、図4を用いて、メモリ部に形成され
るnチャネルMISトランジスタQ 1を説明する。この
nチャネルMISトランジスタQ1として、前記図2に
記載したDRAMセルを構成する選択用MISトランジ
スタQ、あるいは前記図3に記載したSRAMセルを構
成する転送用MISトランジスタQtまたは駆動用MI
SトランジスタQdなどを例示することができる。ま
た、nチャネルMISトランジスタQ1のしきい値電圧
(Vth)は相対的に高く、たとえば0.4V程度とするこ
とができる。また、たとえば2種類の電源電圧を用いる
場合は、nチャネルMISトランジスタQ1に印加され
る動作電圧(Vcc)は低い電圧であり、たとえば0.85
V程度とすることができる。
【0024】nチャネルMISトランジスタQ1は、p
型の半導体基板1に形成された素子分離部に囲まれた活
性領域に形成されている。素子分離部は、半導体基板1
に浅溝2を形成し、これに埋め込まれたシリコン酸化膜
3によって構成される。半導体基板1の表面には、一対
のn型半導体領域12によってソース、ドレインが構成
されている。
【0025】半導体基板1上には高誘電率絶縁膜7で構
成されたゲート絶縁膜8が形成され、その上にはシリコ
ン多結晶膜10で構成されたゲート電極(導体片)11
が形成されている。上記高誘電率絶縁膜7は、活性領域
および素子分離部上の半導体基板1のほぼ全面に形成さ
れている。ゲート電極11の側壁には、たとえばシリコ
ン酸化膜からなるスペーサ(側壁絶縁膜)13が形成さ
れ、ゲート電極11の上面にはシリサイド層14が形成
されている。
【0026】さらに、半導体基板1のほぼ全面を覆っ
て、SAC(self-aligned contact)用絶縁膜15と層
間絶縁膜16が下層から順に形成されている。絶縁膜1
5は、たとえばシリコン窒化膜、層間絶縁膜16は、た
とえばシリコン酸化膜によって構成することができ、絶
縁膜15は、エッチング速度の違いから層間絶縁膜16
のエッチングストッパ層として機能する。なお、層間絶
縁膜16のエッチングストッパ層として高誘電率絶縁膜
7を用いることができる場合は、絶縁膜15を形成する
必要はない。
【0027】ゲート絶縁膜8と同一層の高誘電率絶縁膜
7、絶縁膜15および層間絶縁膜16には、一対のn型
半導体領域12に達するコンタクトホール17aが開口
しており、このコンタクトホール17aに埋め込まれた
プラグ(導体片)18を介して配線19が一対のn型半
導体領域12に接続されている。なお、プラグ18を埋
め込む開口としては、寄生容量低減の必要性から円形の
コンタクトホールが好ましいが、ソース、ドレインを構
成するn型半導体領域12と素子分離部とを渡って形成
される溝(スロット型)としてもよく、たとえばこれに
埋め込まれた導体膜を局所配線と兼ねることもできる。
【0028】次に、図5を用いて、論理部に形成される
nチャネルMISトランジスタQ2を説明する。nチャ
ネルMISトランジスタQ2のしきい値電圧(Vth)は相
対的に低く、たとえば0.1V程度とすることができ
る。また、たとえば2種類の電源電圧を用いる場合は、
nチャネルMISトランジスタQ2に印加される動作電
圧(Vcc)は低い電圧であり、たとえば0.85V程度と
することができる。
【0029】nチャネルMISトランジスタQ2は、前
記nチャネルMISトランジスタQ1と同様に、p型の
半導体基板1に形成された素子分離部に囲まれた活性領
域に形成されて、半導体基板1の表面には、一対のn型
半導体領域12によってソース、ドレインが構成されて
いる。さらに、半導体基板1上には高誘電率絶縁膜7で
構成されたゲート絶縁膜8、その上にはシリコン多結晶
膜10で構成されたゲート電極11が形成されている。
ゲート電極11の側壁および上面には、スペーサ13お
よびシリサイド層14がそれぞれ形成されている。
【0030】しかし、上記高誘電率絶縁膜7は、ゲート
電極11およびスペーサ13と半導体基板1との間のみ
に形成されてゲート絶縁膜8を構成し、一対のn型半導
体領域12の上面には低抵抗化のためのシリサイド層1
4が形成されている。
【0031】また、半導体基板1のほぼ全面を覆って、
SAC用絶縁膜15と層間絶縁膜16が下層から順に形
成されている。絶縁膜15および層間絶縁膜16には、
一対のn型半導体領域12上のシリサイド層14に達す
るコンタクトホール17が開口しており、このコンタク
トホール17に埋め込まれたプラグ18を介して配線1
9が一対のn型半導体領域12上のシリサイド層14に
接続されている。
【0032】次に、図6を用いて、I/O部に形成され
るnチャネルMISトランジスタQ 3を説明する。nチ
ャネルMISトランジスタQ3のしきい値電圧(Vth)は
相対的に高く、たとえば0.4V程度とすることができ
る。また、たとえば2種類の電源電圧を用いる場合は、
nチャネルMISトランジスタQ3に印加される動作電
圧(Vcc)は高い電圧であり、たとえば1.5V程度とす
ることができる。
【0033】nチャネルMISトランジスタQ3は、前
記nチャネルMISトランジスタQ1と同様に、p型の
半導体基板1に形成された素子分離部に囲まれた活性領
域に形成されて、半導体基板1の表面には、一対のn型
半導体領域12によってソース、ドレインが構成されて
いる。
【0034】しかし、半導体基板1上にはシリコン酸化
膜6および高誘電率絶縁膜7からなる積層構造のゲート
絶縁膜9が形成され、その上にシリコン多結晶膜10で
構成されたゲート電極11が形成されている。また、上
記積層膜(シリコン酸化膜6および高誘電率絶縁膜7)
は、ゲート電極11およびスペーサ13と半導体基板1
との間のみに形成されてゲート絶縁膜9を構成し、一対
のn型半導体領域12の上面にはシリサイド層14が形
成されている。
【0035】また、半導体基板1のほぼ全面を覆って、
SAC用絶縁膜15と層間絶縁膜16が下層から順に形
成されている。絶縁膜15および層間絶縁膜16には、
一対のn型半導体領域12上のシリサイド層14に達す
るコンタクトホール17が開口しており、このコンタク
トホール17に埋め込まれたプラグ18を介して配線1
9が一対のn型半導体領域12上のシリサイド層14に
接続されている。
【0036】次に、図7を用いて、容量素子を構成する
nチャネルMISトランジスタQ4を説明する。たとえ
ば2種類の電源電圧を用いる場合は、nチャネルMIS
トランジスタQ4に印加される動作電圧(Vcc)は低い電
圧であり、たとえば0.85V程度とすることができ
る。
【0037】nチャネルMISトランジスタQ4は、前
記nチャネルMISトランジスタQ1とほぼ同様の構造
を有している。しかし、nチャネルMISトランジスタ
4が形成される活性領域には、半導体基板1と同じ導
電型のpウェルの他にnウェル4aを形成することがで
きる。また、ゲート電極11に動作電圧(Vcc)が印加
され、一対のn型半導体領域12は接続されて接地電圧
が印加される。
【0038】
【表1】
【0039】表1に、メモリ部のMISトランジスタ、
論理部のMISトランジスタ、I/O部のMISトラン
ジスタおよび容量素子を構成するMISトランジスタの
構成をまとめる。
【0040】2種類の電源電圧に対応して低電圧が印加
されるメモリ部のMISトランジスタ、論理部のMIS
トランジスタおよび容量素子を構成するMISトランジ
スタでは、高誘電率絶縁膜によってゲート絶縁膜が構成
され、高電圧が印加されるI/O部のMISトランジス
タでは、シリコン酸化膜および高誘電率絶縁膜からなる
積層膜によってゲート絶縁膜が構成される。
【0041】また、論理部のMISトランジスタ、I/
O部のMISトランジスタおよび容量素子を構成するM
ISトランジスタのソース、ドレインを構成する一対の
n型半導体領域の上面にはシリサイド層が形成される
が、メモリ部のMISトランジスタのソース、ドレイン
を構成する一対のn型半導体領域の上面にはシリサイド
層は形成されない。
【0042】また、コンタクトホールとゲート電極との
合わせずれを許容することのできるSAC技術を必要と
する場合は、層間絶縁膜に対して高エッチング選択比を
有し、エッチングストッパ層として機能するSAC用絶
縁膜が層間絶縁膜の下に形成される。たとえば層間絶縁
膜はシリコン酸化膜で構成され、SAC用絶縁膜はシリ
コン窒化膜で構成される。SAC技術を必要としない場
合(実施の形態2に記載)は、上記SAC用絶縁膜は形
成されないが、メモリ部ではゲート絶縁膜と同一層の高
誘電率絶縁膜をエッチングストッパ層として機能させる
ことができる。
【0043】また、プラグを埋め込む開口の形状として
は、いずれのMISトランジスタにおいても寄生容量低
減の必要性から円形のコンタクトホールが好ましいが、
前述したように、メモリ部はスロット型としてもよい。
【0044】次に、本実施の形態1である半導体集積回
路装置の製造方法の一例を図8〜図19に示す半導体基
板の要部断面図を用いて工程順に説明する。半導体集積
回路装置に付加される電源電圧を2種類とし、メモリ部
および論理部には低電圧、I/O部には高電圧が印加さ
れるとした。
【0045】まず、図8に示すように、比抵抗が10Ω
cm程度のp型のシリコン単結晶で構成される半導体基
板1を用意し、この半導体基板1の主面に浅溝2を形成
する。その後、半導体基板1に熱酸化処理を施し、さら
に半導体基板1上にシリコン酸化膜3を堆積した後、こ
れをCMP(chemical mechanical polishing)法で研
磨して浅溝2の内部にシリコン酸化膜3を残すことによ
り素子分離部を形成する。続いて半導体基板1を約10
00℃で熱処理することにより、素子分離部に埋め込ん
だシリコン酸化膜3を焼き締める。
【0046】次に、半導体基板1にp型不純物、たとえ
ばボロンをイオン打ち込みしてp型ウェル4を形成し、
続いて短チャネル効果を抑制するための不純物をイオン
打ち込みしてパンチスルーストッパ層5を形成する。次
いで半導体基板1の表面をフッ酸系の水溶液を用いて洗
浄した後、半導体基板1の表面に1.5nm程度の厚さ
のシリコン酸化膜6を形成する。シリコン酸化膜6は、
たとえば熱酸化法または熱CVD(chemical vapor dep
osition)法により形成することができる。
【0047】次に、図9に示すように、パターニングさ
れたレジスト膜をマスクにしてメモリ部A1および論理
部A2のシリコン酸化膜6を除去することにより、I/
O部A3にシリコン酸化膜6を残す。
【0048】次に、図10に示すように、半導体基板1
上に高誘電率絶縁膜7、たとえばアルミナ膜またはチタ
ン酸化膜などを形成する。高誘電率絶縁膜7は、たとえ
ばスパッタ法により堆積することができる。半導体基板
1上に形成された高誘電率絶縁膜7の厚さは実効膜厚で
1nm程度となるように設定され、たとえばアルミナ膜
またはチタン酸化膜の場合は、比誘電率を考慮して2n
m程度の厚さが堆積される。これにより、低い電源電圧
が印加されるメモリ部A1および論理部A2には、高誘
電率絶縁膜7からなる実効膜厚が1nm程度のゲート絶
縁膜8が形成され、高い電源電圧が印加されるI/O部
A3には、シリコン酸化膜6と高誘電率絶縁膜7との積
層膜からなる実効膜厚が2.5nm程度のゲート絶縁膜
9が形成される。
【0049】次に、図11に示すように、半導体基板1
上に、たとえば不純物が添加されたシリコン多結晶膜1
0をCVD法で堆積する。シリコン多結晶膜10の厚さ
は、たとえば140nm程度であり、そのシート抵抗
は、たとえば100Ω/□程度である。次いでパターニ
ングされたレジスト膜をマスクにしてシリコン多結晶膜
10をエッチングし、メモリ部A1、論理部A2および
I/O部A3の各MISトランジスタのゲート電極11
を形成する。この後、半導体基板1に、たとえば800
℃程度のドライ酸化処理を施す。
【0050】次に、図12に示すように、ゲート電極1
1をマスクとしてpウェル4にn型不純物、たとえばヒ
素をイオン注入し、メモリ部A1、論理部A2およびI
/O部A3の各MISトランジスタのソース、ドレイン
の一部を構成する拡張領域12aを形成する。上記ヒ素
は、たとえば注入エネルギー3keV、ドーズ量1×1
15cm-2で注入する。なお、図示はしないが、さらに
ゲート電極11をマスクとしてpウェル4にp型不純
物、たとえばボロンをイオン注入して、ソース、ドレイ
ン空乏層の広がりを抑えてパンチスルーを抑制する効果
を有するポケット領域を拡張領域12aの下部に形成し
てもよい。
【0051】次に、半導体基板1上にシリコン酸化膜を
CVD法で堆積した後、このシリコン酸化膜をプラズマ
エッチングでエッチバックして、メモリ部A1、論理部
A2およびI/O部A3の各MISトランジスタのゲー
ト電極11の側壁にスペーサ13を形成する。上記プラ
ズマエッチングでは、高誘電率絶縁膜7をエッチングス
トッパ層として機能させることにより、半導体基板1へ
のダメージを防止することができる。
【0052】次に、図13に示すように、ゲート電極1
1およびスペーサ13をマスクとしてpウェル4にn型
不純物、たとえばヒ素をイオン注入し、メモリ部A1、
論理部A2およびI/O部A3の各MISトランジスタ
のソース、ドレインの他の一部を構成する拡散領域12
bを形成する。上記ヒ素は、たとえば注入エネルギー4
5keV、ドーズ量2×1015cm2で注入する。
【0053】次に、図14に示すように、メモリ部A1
をレジスト膜で覆った後、半導体基板1上に露出してい
る論理部A2の高誘電率絶縁膜7、およびI/O部A3
のシリコン酸化膜6と高誘電率絶縁膜7との積層膜をス
パッタエッチングで除去する。これにより、論理部A2
およびI/O部A3の拡散領域12bの表面を露出させ
る。メモリ部A1の高誘電率絶縁膜7は、スパッタエッ
チングせずに半導体基板1上に残すことで、メモリ部A
1の半導体基板1へのダメージを防止することができ
る。
【0054】次いで上記レジスト膜を除去した後、高融
点金属膜、たとえば厚さ10〜20nm程度のコバルト
膜を、たとえばスパッタ法で半導体基板1上に堆積す
る。
【0055】次に、図15に示すように、500〜60
0℃程度の熱処理を半導体基板1に施してメモリ部A1
のMISトランジスタのゲート電極11の表面と、論理
部A2のMISトランジスタのゲート電極11および拡
散領域12bの表面と、I/O部A3のMISトランジ
スタのゲート電極11および拡散領域12bの表面とに
選択的にシリサイド層14を形成する。この後、未反応
のコバルト膜をウェットエッチングで除去し、次いでシ
リサイド層14の低抵抗化のため700〜800℃程度
の熱処理を半導体基板1に施す。熱処理後のシリサイド
膜厚は30nm程度、シート抵抗は4Ω/□程度であ
る。論理部A2およびI/O部A3の拡散領域12bの
表面にシリサイド層14を形成することで、拡散領域1
2bが低抵抗化され、特に論理部A2の論理回路を高速
化することができる。一方、メモリ部A1の拡散領域1
2bの表面にシリサイド層を形成しないことで、メモリ
部A1の半導体基板1へのダメージを防止することがで
きる。
【0056】次に、図16に示すように、半導体基板1
上にプラズマCVD法でSAC用絶縁膜15、たとえば
シリコン窒化膜を堆積する。素子分離部と、後の工程で
形成されるコンタクトホールとの合わせ余裕が小さい場
合は、合わせずれが許容できるSAC技術が用いられ
る。
【0057】次に、図17に示すように、半導体基板1
上に、たとえばシリコン酸化膜で構成される層間絶縁膜
16を形成する。次いでパターニングされたレジスト膜
をマスクとし、さらに絶縁膜15をエッチングストッパ
層として層間絶縁膜16をエッチングする。このエッチ
ングでは、層間絶縁膜16のエッチング速度が絶縁膜1
5のエッチング速度よりも大きくなるエッチング条件が
採用される。続いて絶縁膜15をエッチングする。この
エッチングでは、絶縁膜15のエッチング速度が高誘電
率絶縁膜7のエッチング速度よりも大きくなるエッチン
グ条件が採用されて、高誘電率絶縁膜7をメモリ部A1
におけるエッチングストッパ層として機能させる。
【0058】これにより、論理部A2およびI/O部A
3では、MISトランジスタの拡散領域12bの表面に
設けられたシリサイド層14に達するコンタクトホール
17が形成され、メモリ部A1では、高誘電率絶縁膜7
に達するコンタクトホール17が形成される。コンタク
トホール17は、たとえば直径が0.14μm程度の円
形とすることができる。
【0059】なお、図示はしないが、メモリ部A1、論
理部A2およびI/O部A3の各MISトランジスタの
ゲート電極11上のシリサイド層14に達するコンタク
トホールも同時に形成される。
【0060】次に、図18に示すように、論理部A2お
よびI/O部A3をレジスト膜で覆った後、メモリ部A
1のコンタクトホール17の底部の高誘電率絶縁膜7を
スパッタエッチングで除去し、MISトランジスタの拡
散領域12bに達するコンタクトホール17aを形成す
る。
【0061】なお、論理部A2およびI/O部A3のコ
ンタクトホール17と、メモリ部A1のコンタクトホー
ル17aとを異なる工程で形成してもよい。たとえば、
まずパターニングされたレジスト膜をマスクにして論理
部A2およびI/O部A3の層間絶縁膜16および絶縁
膜15を順次エッチングし、コンタクトホール17を形
成する。その後、パターニングされたレジスト膜をマス
クにしてメモリ部A1の層間絶縁膜16、シリコン窒化
膜15および高誘電率絶縁膜7を順次エッチングし、コ
ンタクトホール17aを形成することもできる。
【0062】次に、図19に示すように、上記レジスト
膜を除去した後、コンタクトホール17,17aの内部
を含む半導体基板1の全面にチタン窒化膜を、たとえば
CVD法で堆積し、さらにコンタクトホール17,17
aを埋め込む金属膜、たとえばタングステン膜を形成す
る。タングステン膜は、CVD法またはスパッタ法によ
り堆積することができる。次いでコンタクトホール1
7,17a以外の領域のチタン窒化膜および金属膜を、
たとえばCMP法により除去してコンタクトホール1
7,17aの内部にプラグ18を形成する。
【0063】続いて、半導体基板1上に金属膜、たとえ
ばタングステン膜を形成した後、パターニングされたレ
ジスト膜をマスクとしたエッチングによって金属膜を加
工し、配線19を形成することにより、本実施の形態1
の半導体集積回路装置が略完成する。なお、必要に応じ
て、さらに上層の配線を形成してもよい。
【0064】このように、本実施の形態1によれば、論
理部A2およびI/O部A3の各MISトランジスタを
構成する拡散領域12b上の高誘電率絶縁膜7を除去
し、その表面にシリサイド層14を形成することによ
り、拡散領域12bが低抵抗化して動作速度を高速化す
ることができる。一方、メモリ部A1のMISトランジ
スタを構成する拡散領域12b上にはシリサイド層14
を形成せずに、それを高誘電率絶縁膜7で覆うことによ
り、スペーサ13、シリサイド層14およびコンタクト
ホール17を形成する際に半導体基板1へ及ぼすダメー
ジを防止してメモリセルの接合リーク電流を低減するこ
とができる。
【0065】(実施の形態2)本実施の形態2である半
導体集積回路装置の一例を図20および図21に示す半
導体基板の要部断面図を用いて説明する。
【0066】図20は、自己整合でシリサイド層14を
形成した後のメモリ部A1、論理部A2およびI/O部
A3の各nチャネルMISトランジスタを示す。本実施
の形態2の半導体集積回路装置は、前記実施の形態1の
図1〜図15に示した製造方法と同様にして、ゲート絶
縁膜8,9、ゲート電極11、n型半導体領域(拡張領
域12a、拡散領域12b)、スペーサ13、およびシ
リサイド層14が形成される。
【0067】しかし、論理部A2およびI/O部A3に
おける各MISトランジスタのスペーサ13から素子分
離部までの距離Lbが、高集積度が要求されるメモリ部
A1におけるMISトランジスタのスペーサ13から素
子分離部までの距離Laよりも大きく、論理部A2およ
びI/O部A3におけるコンタクトホール17と素子分
離部との合わせ余裕を相対的に大きくとることができ
る。
【0068】従って、メモリ部A1、論理部A2および
I/O部A3の各MISトランジスタの拡散領域12b
は、スペーサ13に対して自己整合で形成されるので、
論理部A2およびI/O部A3の各MISトランジスタ
の拡散領域12bの幅は、メモリ部A1のMISトラン
ジスタの拡散領域12bの幅よりも大きくなる。さらに
スペーサ13の幅は、メモリ部A1、論理部A2および
I/O部A3の各MISトランジスタにおいて同じであ
ることから、論理部A2およびI/O部A3における各
MISトランジスタのゲート電極11から素子分離部ま
での距離は、メモリ部A1におけるMISトランジスタ
のゲート電極11から素子分離部までの距離よりも大き
くなる。
【0069】図21は、さらに続く工程における配線1
9を形成した後のメモリ部A1、論理部A2およびI/
O部A3の各MISトランジスタを示す。図に示すよう
に、論理部A2およびI/O部A3ではSAC技術を用
いることなく、すなわち層間絶縁膜16のエッチングス
トッパ層として機能する絶縁膜(前記実施の形態1では
絶縁膜15)を設けずに、層間絶縁膜16にコンタクト
ホール17が形成される。一方、メモリ部A1では、ゲ
ート絶縁膜8と同一層の高誘電率絶縁膜7を層間絶縁膜
16のエッチングストッパ層として機能させて、コンタ
クトホール17を形成し、その後コンタクトホール17
の底部の高誘電率絶縁膜7をスパッタエッチングで除去
することにより、MISトランジスタの拡散領域12b
に達するコンタクトホール17aが形成される。
【0070】このように、本実施の形態2によれば、論
理部A2およびI/O部A3において、コンタクトホー
ル17と素子分離部との合わせ余裕が相対的に大きい場
合は、半導体基板1上にSAC用絶縁膜15を形成しな
くてもよい。一方、メモリ部A1では、ゲート絶縁膜8
と同一層の高誘電率絶縁膜7が層間絶縁膜16のエッチ
ングストッパ層として機能するので、メモリ部A1にお
ける上記合わせ余裕が相対的に小さく、コンタクトホー
ル17の一部が素子分離部を構成するシリコン酸化膜3
上に形成されても、シリコン酸化膜3の削れを防ぐこと
ができる。
【0071】(実施の形態3)本実施の形態3である半
導体集積回路装置の一例を図22に示す半導体基板の要
部断面図を用いて説明する。
【0072】図22は、半導体集積回路装置を構成する
メモリ部のnチャネルMISトランジスタを示す。
【0073】nチャネルMISトランジスタQ5は、前
記実施の形態1の図4に示したnチャネルMISトラン
ジスタQ1と同様に、素子分離部に囲まれた活性領域に
形成されており、一対のn型半導体領域12によってソ
ース、ドレインが構成され、ゲート絶縁膜8が高誘電率
絶縁膜7で構成されている。さらに、半導体基板1のほ
ぼ全面を覆って形成されたゲート絶縁膜8と同一層の高
誘電率絶縁膜7、絶縁膜15および層間絶縁膜16に
は、コンタクトホール17aが開口しており、このコン
タクトホール17aに埋め込まれたプラグ18を介して
配線19が一対のn型半導体領域12に接続されてい
る。
【0074】しかし、ゲート電極11は、シリコンゲル
マニウム(SiGe)層20およびシリコン多結晶膜2
1が下層から順次堆積されてなる積層構造で構成されて
いる。
【0075】シリコンゲルマニウムの導電不純物、たと
えばp型不純物であるボロンなどの固溶限は共にシリコ
ンよりも大きいことから、シリコンゲルマニウム層20
のキャリア濃度を高くすることによって、ゲート電極1
1の空乏化を防止し、接触抵抗を低減することができ
る。また、シリコン多結晶膜21をシリコンゲルマニウ
ム層20の上層に形成することにより、シリサイド化反
応を促進させてゲート電極11の上面にシリサイド層1
4を形成することができる。
【0076】なお、本実施の形態3では、メモリ部A1
のMISトランジスタに適用した場合について説明した
が、論理部A2およびI/O部A3の各MISトランジ
スタにも適用することが可能であり、ゲート電極11を
シリコンゲルマニウム層20およびシリコン多結晶膜2
1が下層から順に積層された構造とすることができる。
【0077】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0078】たとえば、前記実施の形態では、nチャネ
ルMISトランジスタに適用した場合について説明した
が、pチャネルMISトランジスタに適用することも可
能である。
【0079】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0080】高速動作が要求される回路、たとえば論理
部およびI/O部では、MISトランジスタのソース、
ドレインを構成する半導体領域上の高誘電率絶縁膜を除
去して、その表面に低抵抗のシリサイド層を形成するこ
とにより、高速動作を実現することができる。一方、高
信頼度が要求される回路、たとえばメモリ部では、MI
Sトランジスタのソース、ドレインを構成する半導体領
域上にシリサイド層を形成せずに、それを高誘電率絶縁
膜で覆うことにより、スペーサ、シリサイド層およびコ
ンタクトホールなどを形成する際に半導体基板へ及ぼす
ダメージを防止して高信頼度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置のブロック図である。
【図2】メモリ部に形成されるDRAMセルの等価回路
である。
【図3】メモリ部に形成されるSRAMセルの等価回路
である。
【図4】メモリ部に形成されるnチャネルMISトラン
ジスタを示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】論理部に形成されるnチャネルMISトランジ
スタを示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】I/O部に形成されるnチャネルMISトラン
ジスタを示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】容量素子を構成するnチャネルMISトランジ
スタを示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態であるメモリ部に形
成されるnチャネルMISトランジスタを示す半導体基
板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 浅溝 3 シリコン酸化膜 4 pウェル 4a nウェル 5 パンチスルーストッパ層 6 シリコン酸化膜 7 高誘電率絶縁膜 8 ゲート絶縁膜 9 ゲート絶縁膜 10 シリコン酸化膜 11 ゲート電極 12 n型半導体領域 12a 拡張領域 12b 拡散領域 13 スペーサ 14 シリサイド層 15 絶縁膜 16 層間絶縁膜 17 コンタクトホール 17a コンタクトホール 18 プラグ 19 配線 20 シリコンゲルマニウム層 21 シリコン多結晶膜 A1 メモリ部 A2 論理部 A3 I/O部 MC メモリセル L1 選択線 L2 選択線 Q 選択用MISトランジスタ C キャパシタ Qt 転送用MISトランジスタ Qd 駆動用MISトランジスタ Lo 容量素子 WL ワード線 D データ線 /D データ線 N1 記憶ノード N2 記憶ノード Q1 nチャネルMISトランジスタ Q2 nチャネルMISトランジスタ Q3 nチャネルMISトランジスタ Q4 nチャネルMISトランジスタ Q5 nチャネルMISトランジスタ La 幅 Lb 幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 27/08 102H 27/10 461 321F 481 321K (72)発明者 酒井 哲 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB30 BB40 CC01 CC05 DD02 DD16 DD17 DD37 DD43 DD63 DD72 DD75 DD78 DD79 DD84 DD91 EE03 EE09 EE16 FF11 FF14 FF18 FF22 GG08 GG09 GG10 GG14 GG16 GG19 HH18 5F048 AB01 AB03 AB06 AB07 AC01 AC03 BA01 BB05 BB08 BB11 BB15 BB16 BC06 BE02 BF03 BF06 BF07 BG01 BG13 DA25 5F083 AD10 GA02 GA06 JA02 JA06 JA35 JA39 JA53 LA07 MA02 MA06 MA19 NA01 PR06 PR36 PR40 PR44 PR54 ZA07 ZA08 ZA12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)第1導電型の半導体基板の表面に
    複数の溝を形成し、前記複数の溝の内部に第1絶縁膜を
    形成する工程と、(b)前記半導体基板の表面に、前記
    第1絶縁膜よりも比誘電率の高い第2絶縁膜を形成する
    工程と、(c)前記第2絶縁膜上に第1導体片を形成す
    る工程と、(d)前記第1導体片の両端の領域におい
    て、前記第2絶縁膜を残した状態で、前記半導体基板の
    表面に前記第1導電型と反対の第2導電型の第1不純物
    を導入する工程とを有することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、さらに、(e)前記半導体基板上に第
    3絶縁膜を形成する工程と、(f)前記第3絶縁膜に異
    方性エッチングを施し、前記第1導体片の側壁に側壁絶
    縁膜を形成する工程とを含み、前記異方性エッチングを
    施した後に、前記半導体基板の表面は前記第2絶縁膜で
    覆われていることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第3絶縁膜として酸化膜を形成す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、さらに、(g)前記半導体基板の表面
    の前記側壁絶縁膜と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域
    に、前記第2絶縁膜を残した状態で第2導電型の第2不
    純物を導入する工程を含むことを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、さらに、(h)前記半導体基板の表面
    の前記側壁絶縁膜と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域の
    前記第2絶縁膜を除去する工程と、(i)前記半導体基
    板上に高融点金属膜を堆積し、前記半導体基板の表面の
    前記側壁絶縁膜と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域に、
    選択的にシリサイド層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1導体片は、シリコンゲルマニ
    ウム膜およびシリコン膜が下層から順に積層されてなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (a)その表面に第1領域および第2領
    域を有する第1導電型の半導体基板を準備する工程と、
    (b)前記第1および第2領域の半導体基板の表面に複
    数の溝を形成し、前記複数の溝の内部に第1絶縁膜を形
    成する工程と、(c)前記第1および第2領域の半導体
    基板の表面に、前記第1絶縁膜よりも比誘電率の高い第
    2絶縁膜を形成する工程と、(d)前記第1領域の前記
    第2絶縁膜上に第1導体片、前記第2領域の前記第2絶
    縁膜上に第2導体片を形成する工程と、(e)前記第1
    導体片の両端の領域および前記第2導体片の両端の領域
    において、前記半導体基板の表面に前記第1導電型と反
    対の第2導電型の第1不純物を導入する工程と、(f)
    少なくとも前記第1導体片の下および前記第2領域を除
    いて、前記第2絶縁膜を除去する工程と、(g)前記半
    導体基板上に高融点金属膜を堆積する工程と、(h)前
    記第1領域において、前記半導体基板の表面の前記第1
    導体片と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域に、選択的に
    シリサイド層を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記工程(e)と(f)との間に、さ
    らに、(i)前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する
    工程と、(j)前記第3絶縁膜に異方性エッチングを施
    し、前記第1導体片の側壁に第1側壁絶縁膜、前記第2
    導体片の側壁に第2側壁絶縁膜を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記工程(j)と(f)との間に、さ
    らに、(k)前記半導体基板の表面の前記第1側壁絶縁
    膜と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域、および前記第2
    側壁絶縁膜と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域に、第2
    導電型の第2不純物を導入する工程とを含むことを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記工程(b)と(c)との間に、
    さらに、(l)前記第1領域の前記半導体基板の表面に
    シリコン酸化膜を形成する工程を含み、前記第1領域で
    は、前記第2絶縁膜は前記シリコン酸化膜を介して前記
    半導体基板上に形成され、前記第2領域では、前記第2
    絶縁膜は前記シリコン酸化膜を介することなく前記半導
    体基板の表面に形成されることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第1および第2導体片は、シリ
    コンゲルマニウム膜およびシリコン膜が下層から順次積
    層されてなることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、さらに、(m)前記第1および第2
    領域に第3絶縁膜を堆積する工程と、(n)前記第1領
    域において、前記第3絶縁膜にエッチングを施し、前記
    第1導体片と前記第1絶縁膜とに挟まれた領域に第1開
    口を形成する工程と、(o)前記第2領域において、前
    記第3絶縁膜にエッチングを施し、前記第2導体片と前
    記第1絶縁膜とに挟まれた領域に第2開口を形成する工
    程と、(p)前記第1開口に第3導体片、前記第2開口
    に第4導体片を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1領域における前記第1導
    体片と前記第1絶縁膜との距離は、前記第2領域におけ
    る前記第2導体片と前記第1絶縁膜との距離よりも大き
    いことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第2開口の一部は、前記第2
    領域の前記第1絶縁膜に重なっていることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1および第3絶縁膜は、シ
    リコン酸化膜からなることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3絶縁膜は、シリコン窒化
    膜およびシリコン酸化膜が下層から順に積層されてなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3導体片の平面形状は、前
    記第4導体片の平面形状よりも小さいことを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記工程(b)と(c)との間
    に、さらに、(l)前記第1領域の前記半導体基板の表
    面にシリコン酸化膜を形成する工程を含み、 前記第1領域では、前記第2絶縁膜は前記シリコン酸化
    膜を介して前記半導体基板上に形成され、前記第2領域
    では、前記第2絶縁膜は前記シリコン酸化膜を介するこ
    となく前記半導体基板の表面に形成されることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 (a)第1導電型の半導体基板の表面
    に複数の溝を形成し、前記複数の溝の内部に第1絶縁膜
    を形成する工程と、(b)前記半導体基板の表面に、前
    記第1絶縁膜よりも比誘電率の高い第2絶縁膜を形成す
    る工程と、(c)前記第2絶縁膜上に第1導体片を形成
    する工程と、(d)前記第1導体片の両端の領域に第1
    半導体領域を形成するために、前記第2絶縁膜を残した
    状態で、前記半導体基板の表面に前記第1導電型と反対
    の第2導電型の第1不純物を導入する工程と、(e)前
    記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程と、(f)
    前記第3および第2絶縁膜にエッチングを施し、前記第
    1半導体領域上に開口を形成する工程と、(g)前記開
    口内に第2導体片を形成する工程とを有し、 前記工程(f)のエッチングは、前記第2絶縁膜に対し
    て前記第3絶縁膜のエッチング速度が大となる条件で前
    記第3絶縁膜をエッチングする第1エッチングと、前記
    第1エッチングとは異なる条件で前記第2絶縁膜をエッ
    チングする第2エッチングとを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1および第3絶縁膜は、シ
    リコン酸化膜からなることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
JP2001355053A 2001-11-20 2001-11-20 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2003158195A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355053A JP2003158195A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体集積回路装置の製造方法
US10/281,189 US6924237B2 (en) 2001-11-20 2002-10-28 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
TW091132067A TWI261894B (en) 2001-11-20 2002-10-29 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
KR1020020071512A KR20030043666A (ko) 2001-11-20 2002-11-18 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
CNB021514321A CN1316599C (zh) 2001-11-20 2002-11-19 半导体集成电路器件的制造方法
US11/111,890 US20050186724A1 (en) 2001-11-20 2005-04-22 Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355053A JP2003158195A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158195A true JP2003158195A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19166812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355053A Pending JP2003158195A (ja) 2001-11-20 2001-11-20 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6924237B2 (ja)
JP (1) JP2003158195A (ja)
KR (1) KR20030043666A (ja)
CN (1) CN1316599C (ja)
TW (1) TWI261894B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363234A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7186604B2 (en) 2002-08-15 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
KR100708829B1 (ko) * 2005-03-17 2007-04-18 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 촬상 장치
JP2008504685A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド Al2O3誘電体を用いるメモリ・セルの絶縁構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158195A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4904815B2 (ja) * 2003-10-09 2012-03-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4693428B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US7718496B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
JP2010021295A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101900024B1 (ko) 2011-12-22 2018-09-19 인텔 코포레이션 반도체 구조
DE102018102685A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Kontaktbildungsverfahren und zugehörige Struktur
CN109037342A (zh) * 2018-08-29 2018-12-18 广东工业大学 一种晶体管、堆叠晶体管及射频开关芯片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683972B2 (ja) * 1995-03-22 2005-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN1155160A (zh) * 1995-09-28 1997-07-23 日本电气株式会社 制备自对准硅化物结构半导体器件的方法
JP2751895B2 (ja) * 1995-10-31 1998-05-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6210999B1 (en) * 1998-12-04 2001-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and test structure for low-temperature integration of high dielectric constant gate dielectrics into self-aligned semiconductor devices
JP3205306B2 (ja) * 1998-12-08 2001-09-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3023355B1 (ja) * 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6022771A (en) * 1999-01-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor device having shallow junctions and sidewall spacers creating taper-shaped isolation where the source and drain regions meet the gate regions
JP2000332210A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6159782A (en) * 1999-08-05 2000-12-12 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of field effect transistors having dual gates with gate dielectrics of high dielectric constant
US6380589B1 (en) * 2001-01-30 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell
JP2003158195A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186604B2 (en) 2002-08-15 2007-03-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
JP2004363234A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008504685A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド Al2O3誘電体を用いるメモリ・セルの絶縁構造
KR100708829B1 (ko) * 2005-03-17 2007-04-18 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 촬상 장치
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007019515A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Infineon Technologies Ag 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ装置の操作方法
JP4675844B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-27 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6924237B2 (en) 2005-08-02
CN1316599C (zh) 2007-05-16
TWI261894B (en) 2006-09-11
US20030096501A1 (en) 2003-05-22
US20050186724A1 (en) 2005-08-25
CN1420546A (zh) 2003-05-28
TW200307342A (en) 2003-12-01
KR20030043666A (ko) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556477B2 (en) Integrated chip having SRAM, DRAM and flash memory and method for fabricating the same
CN1331233C (zh) 半导体器件、动态型半导体存储器件及半导体器件的制法
US20050186724A1 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
US7498220B2 (en) Methods of fabricating semiconductor memory devices including different dielectric layers for the cell transistors and refresh transistors thereof
JP2002118241A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
CN113454779A (zh) 具有耦合到载流子槽结构的晶体管主体区域的集成组合件;以及形成集成组合件的方法
US6657265B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR20000023044A (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
JP2001127270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6303432B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH11238860A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100859043B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US10170597B2 (en) Method for forming flash memory unit
JP4354596B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP5132120B2 (ja) ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法
US11894039B2 (en) Fft-dram
US20050230716A1 (en) Semiconductor integrated circuit equipment and its manufacture method
JP4084041B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
CN115968190A (zh) 静态随机存取存储器单元及其形成方法
JP2001267576A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6117754A (en) Trench free process for SRAM with buried contact structure
US20230113858A1 (en) Static random access memory cell and method for forming same
JPH07193140A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030