JP4693428B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4693428B2
JP4693428B2 JP2005020111A JP2005020111A JP4693428B2 JP 4693428 B2 JP4693428 B2 JP 4693428B2 JP 2005020111 A JP2005020111 A JP 2005020111A JP 2005020111 A JP2005020111 A JP 2005020111A JP 4693428 B2 JP4693428 B2 JP 4693428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
integrated circuit
semiconductor integrated
wiring
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210607A (ja
JP2006210607A5 (ja
Inventor
正 中村
清彦 榊原
浩 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005020111A priority Critical patent/JP4693428B2/ja
Priority to US11/328,194 priority patent/US7358548B2/en
Priority to TW095100837A priority patent/TW200644161A/zh
Priority to KR1020060008212A priority patent/KR20060086880A/ko
Priority to CNB2006100024302A priority patent/CN100536133C/zh
Publication of JP2006210607A publication Critical patent/JP2006210607A/ja
Publication of JP2006210607A5 publication Critical patent/JP2006210607A5/ja
Priority to US12/071,624 priority patent/US20080149966A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4693428B2 publication Critical patent/JP4693428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に半導体チップにおけるレイアウトに関する。
近年、マイクロコンピュータなどの半導体集積回路においては、コスト低減の点からチップ面積の縮小化が求められている。また、半導体集積回路には、動作の高速化や低消費電力などが求められている。
たとえば、特開平8−125130号公報(特許文献1)は、多層配線を有する半導体集積回路において、配線層の異なる信号配線間の容量結合によるクロストークやノイズを減少させて回路動作の安定化を図る半導体集積回路を開示する。この半導体集積回路は複数の金属配線層を有する半導体集積回路において、信号配線と信号配線の両側に平行して信号配線と同じ配線層で配置され、それぞれ接地電位と電源電圧電位に固定された接地配線および電源配線を有する。この半導体集積回路は、信号配線、接地配線および電源配線は、異なる配線層の配線を電気的に絶縁する層間絶縁層の厚さと同等かあるいはそれ以下の距離まで近接して配置されることを特徴とする。
特開平8−125130号公報
従来の半導体集積回路において、パッドとI/Oバッファ(またはオフトランジスタやダイオードなどの保護回路)とは近接してチップ周辺に配置されていた。しかし、このようにパッドおよびI/Oバッファ(または保護回路)が配置されると、チップサイズの縮小化が制約される。
たとえば半導体集積回路がマイクロコンピュータであれば、チップ内にCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの回路が搭載される。各回路はMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタやキャパシタなどの素子により構成されている。微細化プロセスによりこれらの素子のサイズが縮小化されるため、各回路の規模を小さくすることが可能になる。
しかしながら、パッドやI/Oバッファ(または保護回路)をCPUなどの回路に追随して小さくすることはできない。I/Oバッファや保護回路は外部から侵入するノイズあるいはサージから内部回路(CPUやROM、RAMなど)を保護するため、十分に広い面積が必要である。従来の半導体集積回路では、I/Oバッファまたは保護回路はパッドに近接して配置される。よってパッド間の領域やパッドとCPUとの間の領域に大きな面積を有する保護回路が設けられると、パッドおよび保護回路によってチップの4辺の長さが定められてしまうためチップサイズを縮小化することができない。
また、パッドの面積を大幅に小さくしたり、パッド間の間隔を大幅に小さくしたりすると、ダイシングやワイヤボンディングなどの組立工程において、製造不良が増える可能性がある。よって、チップサイズの縮小化のためにパッドの面積やパッド間のピッチを大幅に変更することはできない。
顧客の多様な要望に対応するため品種展開を行なった場合、CPUに殆ど変更を加えず、RAMの容量やROMの容量を変更することによって製品の種類を増やすことが一般的に行なわれる。しかし、ある製品において半導体チップに空き領域が生じないようにCPU、RAM、ROMを配置したとしても、その製品よりもRAMのサイズを小さくした新しい製品においてはチップに空き領域が生じる。このような製品においてもI/Oバッファまたは保護回路はパッドに近接して配置されていた。
要約すると、従来、チップサイズの縮小化のため回路素子を微細化する、あるいはCPUやRAM、ROMをできるだけ隙間無く並べるという方法が行なわれていたが、一旦チップサイズが決定されるとRAMやROMのサイズが変更された場合にチップサイズを縮小することは容易ではなかった。
この発明は上述の課題を解決するものであって、その目的は、チップサイズを縮小することが可能な半導体集積回路を提供することである。
本発明は、要約すれば半導体集積回路であって、中央処理装置と、中央処理装置で行なわれる処理に関する情報を不揮発的に記憶する不揮発性メモリと、情報を一時的に記憶する揮発性メモリと、半導体基板の主表面において、中央処理装置、不揮発性メモリおよび揮発性メモリが設けられる主領域のうち、中央処理装置、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを除く領域に配置される、複数のバッファまたは複数の保護回路と、複数のバッファまたは複数の保護回路にそれぞれ対応して設けられる、複数のパッドと、複数のバッファまたは複数の保護回路の各々と、複数のパッドのうちの対応するパッドとを直接接続する、複数の金属配線とを備える。
本発明の半導体集積回路によれば、半導体基板表面の領域においてCPUやRAM、ROMなどの回路を除く領域にI/Oバッファまたは保護回路を集合的に配置することにより、パッド間の距離やパッドとCPU等の回路との間隔を縮小することが可能になるのでチップサイズが縮小化される。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図1を参照して、半導体集積回路1は、中央処理装置(図中、CPUと示す)2、中央処理装置2で行なわれる所定の処理に関する情報を不揮発的に記憶する不揮発性メモリ4、およびその情報を一時的に記憶する揮発性メモリ6を含む。不揮発性メモリ4は、たとえばフラッシュメモリである。揮発性メモリ6は、たとえばSRAM(Static Random Access Memory)である。
半導体集積回路1は、さらに、I/OバッファであるバッファB1〜B9を含む。バッファB1〜B9は、半導体基板表面の主領域MSのうち、中央処理装置2、不揮発性メモリ4および揮発性メモリ6の各々を除いた単数の領域SP1に集合的に配置される。
半導体集積回路1は、さらに、バッファB1〜B9のそれぞれに対応して設けられるパッドP1〜P9、およびバッファB1〜B9とパッドP1〜P9とを直接接続する金属配線L1〜L9を含む。
半導体集積回路1は多層配線を有する。金属配線L1〜L9の各々は、同一の配線層に形成される。金属配線L1〜L9の各々は、中央処理装置2に含まれる金属配線が設けられる配線層、不揮発性メモリ4に含まれる金属配線が設けられる配線層および揮発性メモリ6に含まれる金属配線が設けられる配線層のいずれよりも、半導体基板の表面に対して上側の配線層に設けられる。
具体的に説明すると、金属配線L3〜L5はそれぞれ不揮発性メモリ4が有する複数のビット線BL1よりも上側に設けられる。金属配線L6,L7はそれぞれ揮発性メモリ6が有する複数のビット線BL2よりも上側に設けられる。金属配線L8,L9は中央処理装置2が有する信号線SL1,SL2よりも上側の配線層に設けられる。
実施の形態1の半導体集積回路1の構成の特徴を要約して説明する。バッファB1〜B9はパッドP1〜P9のそれぞれから離れた領域SP1に集合的に配置される。領域SP1は主領域MSのうち、中央処理装置2、不揮発性メモリ4および揮発性メモリ6を除く領域である。広い面積を必要とするバッファがパッド周辺部に設けられないためにパッド間の間隔やパッドと内部回路(たとえば中央処理装置2)との間隔を短くすることができる。よってチップサイズを小さくすることができる。
ここで、本発明の半導体集積回路では、従来の半導体集積回路に比較してパッドとバッファとを結ぶ金属配線の長さが長くなる。よって、本発明の半導体集積回路はパッドとバッファとの間の配線抵抗が大きくなることでノイズやサージの影響を受けやすくなることが考えられる。しかし、金属配線L1〜L9の各々を最上層の配線層に形成することによって、このような問題を解決することができる。
一般的に、多層配線構造においては、上層に設けられる金属配線ほど配線の幅や厚さに関する設計の自由度が増す。よって、最上層の配線層に金属配線L1〜L9の各々を配置すれば、パッドとバッファとの間の配線抵抗が十分に小さくなるように配線の幅や厚さを設定することができる。
図2は、従来の配置方法に従う半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図2を参照して、半導体集積回路11は、パッドに近接して設けられたバッファBA〜BDを含む点において図1の半導体集積回路1と異なる。半導体集積回路11の他の部分の構成については半導体集積回路1の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰返さない。
半導体集積回路11の内部には領域SP4が設けられる。ある半導体集積回路では領域SP4が設けられていなくても、不揮発性メモリ4のサイズを小さくしたり揮発性メモリ6のサイズを小さくしたりすることによって領域SP4が生じる。
バッファを集合的に配置するに十分な面積を有する空き領域が半導体基板表面に設けられていても、従来のレイアウトではバッファや保護回路はパッドに近接して設けられていたためにチップのサイズの縮小化が制限されていた。
さらに、チップの4つの辺にパッドを配置したレイアウトでは、4箇所のコーナ部にそれぞれ設けられたパッドPA〜PDの周辺部分はバッファや保護回路を配置することができない。コーナ部のパッドの周辺部に生じる空き領域もチップサイズの縮小化が制約される要因となっていた。
一方、図1の半導体集積回路1においてバッファB1〜B9は領域SP1に集合的に配置されるのでチップの空き領域を有効に活用することによりチップが縮小化される。なお、図1において領域SP1にはバッファと保護回路とが設けられてもよい。あるいは保護回路はパッド間に設けられた領域やあるいはパッドと内部回路との領域に設けられてもよい。具体的には保護回路はパッドP1とパッドP2との領域SP2あるいはパッドP5,P6と不揮発性メモリ4,揮発性メモリ6との間の領域SP3に設けられてもよい。
図3は、実施の形態1の半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す図である。図3を参照して、半導体集積回路1AはバッファB1〜B9に代えて領域SP1に設けられる保護回路PR1〜PR9を含む点において図1の半導体集積回路1と異なる。保護回路は、たとえばオフトランジスタやダイオードである。半導体集積回路1Aの他の部分の構成については半導体集積回路1の対応する部分の構成と同様であるので、以後の説明は繰返さない。実施の形態1の変形例のように、保護回路をチップの空き領域に配置することによってもチップサイズを縮小することができる。
なお、実施の形態1の変形例の場合、バッファB1〜B9は領域SP1に設けられてもよいし、領域SP2や領域SP3に設けられてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば半導体基板表面の空き領域にバッファまたは保護回路を集合的に配置することによって半導体集積回路のチップサイズを縮小化することができる。
[実施の形態2]
図4は、実施の形態2の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図4を参照して、半導体集積回路21は複数の領域SP5,SP6を含む点において図1の半導体集積回路1と異なる。実施の形態2においてバッファ(または保護回路)は領域SP,SPにブロック化されて配置される。図4では領域SP5,SP6に配置されたブロックをそれぞれブロックBC1,BC2として示す。
なお、半導体集積回路21の他の部分の構成は半導体集積回路1の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰返さない。
実施の形態1ではバッファまたは保護回路は単数の空き領域に集合的に配置されていた。このため、単数の空き領域の面積がバッファまたは保護回路を集めた面積よりも小さい場合には、空き領域にバッファまたは保護回路を配置することができない。よって、このような場合には、従来の配置方法に従ってバッファまたは保護回路がパッドの周辺に配置されるのでチップサイズを縮小化することができない。
実施の形態2の半導体集積回路では複数の空き領域の各々の面積が小さくても、複数の空き領域の面積の合計がバッファまたは保護回路を集めた面積よりも大きければ、複数の空き領域の各々にバッファまたは保護回路を配置することによってチップ内部の空き領域を有効に活用することができる。よって、実施の形態1と同様にチップサイズを小さくすることができる。
以上のように実施の形態2によればチップ内部の複数の空き領域にバッファまたは保護回路を集合的に配置することによってチップサイズの縮小化を行なうことができる。
[実施の形態3]
図5は、実施の形態3の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図5を参照して、半導体集積回路31は金属配線L1〜L9と同一の配線層に各々形成され、所定の電位が与えられる金属配線であるダミー配線DL1〜DL8をさらに含む点において図1の半導体集積回路1と異なる。半導体集積回路31の他の構成は半導体集積回路1の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰返さない。なお、半導体集積回路31においてバッファまたは保護回路は領域SP1に設けられるブロックBC3として示される。
ダミー配線DL1〜DL8はパッドとバッファ(または保護回路)とを接続する複数の金属配線のうち、複数のビット線BL1のいずれか、または、複数のビット線BL2のいずれかと平行する部分を有する金属配線に対し、平行する部分を側面から挟むように設けられる。図5において、ダミー配線DL1,DL2は金属配線L3のうちビット線BL1に平行する部分を側面から挟むように設けられる。同様に金属配線L4のうちのビット線BL1に平行する部分に対してダミー配線DL3,DL4が設けられ、金属配線L5のうちのビット線BL1に平行する部分に対してダミー配線DL5,DL6が設けられる。また、金属配線L6のうちのビット線BL2に平行する部分に対してダミー配線DL7,DL8が設けられる。
本発明の半導体集積回路ではパッドとバッファとを結ぶ金属配線の一部またはパッドと保護回路とを結ぶ金属配線の一部が不揮発性メモリや揮発性メモリの上に配置される。この場合、上層に設けられた金属配線を伝達する信号に応じて下層に設けられる不揮発性メモリのビット線や揮発性メモリのビット線の電位が変化することにより、不揮発性メモリや揮発性メモリから誤った情報が読み出される現象(クロストーク)が発生する。
クロストークの原因は上層の金属配線と下層のビット線とが平行して配置されるため、局所的に両配線層間の層間容量が大きくなることである。実施の形態3では上層の金属配線の両側に所定の電位が与えられるダミー配線を配置して層間容量を低減するのでクロストークの発生を抑えることができる。
なお、ダミー配線に与えられる所定の電位は、電源電位または接地電位であれば容易に設定することができるが、特に接地電位であることが好ましい。一般的にパッドの周辺には金属で構成されて接地電位が与えられる接地領域が設けられている。よってダミー配線をこの接地領域に接続することによって、ダミー配線を容易に配置することができる。
また、半導体基板として導電型がP型である基板を用いた場合、ダミー配線を基板に接続して基板電位を接地電位にすることにより、金属配線とダミー配線との間に線間容量の他にも容量成分が存在する。金属配線を伝達する信号に生じたノイズは線間容量の他の容量成分によって吸収されやすくなる。よって、クロストークの発生を抑えるため、ダミー配線の電位は接地電位であることが好ましい。
図6は、図5のVI−VI部の断面図である。図6を参照して、不揮発性メモリ4のビット線BL1A〜BL1Cおよび金属配線L3、ダミー配線DL1,DL2が示される。金属配線L3、ダミー配線DL1,DL2は絶縁膜LA1を介し、ビット線BL1A〜BL1Cよりも上層の配線層に設けられる。また、金属配線L3,ダミー配線DL1,BL2を覆うために絶縁膜LA2が設けられる。金属配線L3(およびダミー配線DL1,DL2)が最上層の配線である場合、絶縁膜LA2はチップ表面を覆う保護膜となる。
金属配線L3とビット線BL1Aとの間には層間容量が存在する。層間容量はビット線BL1Aの上面と金属配線L3の下面との間の面間容量Cs、およびビット線BL1Aの側面と金属配線L3の側面との間のフリンジ容量Cfからなる。
また、金属配線L3とダミー配線DL1,DL2のそれぞれとの間には線間容量Ccが存在する。線間容量Ccは金属配線L3の側面とダミー配線の側面との間の容量である。
一般的に電荷をQ、容量をC、電位をVとするとQ=CVの関係が成立する。よって層間容量が大きい場合、金属配線L3における電位変化によってビット線BL1A上の電位変化が誘起される。
一般的なメモリでは、メモリセルから読み出された情報は、そのメモリセルに接続される2本のビット線間の電位差となって生じる。2本のビット線間の電位差はセンスアンプにより検知増幅され、2進数の1または0を表わす論理レベルとなる。よって層間容量が大きく、金属配線L3における電位変化によって2本のビット線の一方の電位が変化すると、2本のビット線間に生じた電位差がセンスアンプによって検知増幅されるので、メモリから誤った情報が読み出される。更に容量が大きくなることで時定数が大きくなりビット線の信号の遅延も発生する。
金属配線L3の側面に対する容量は線間容量Ccおよびフリンジ容量Cfである。線間容量Ccを大きくすることによってフリンジ容量Cfを低減することができる。フリンジ容量Cfが低減することで層間容量が小さくなる。よってクロストークの発生を抑えることができる。
以上のように、実施の形態3によればパッドとバッファまたは保護回路とを接続する金属配線においてメモリのビット線に平行する部分の両側に所定の電位に固定されたダミー配線を配置することにより、メモリから読み出される情報の誤りを防ぐことができるので動作の信頼性を高めることができる。
[実施の形態4]
図7は、実施の形態4の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図7を参照して、半導体集積回路41のレイアウトは図5の半導体集積回路31のレイアウトと同様であるので以後の説明は繰返さない。金属配線L1〜L9およびダミー配線DL1〜DL8の側面には誘電体により構成される側壁が設けられる点で実施の形態4は実施の形態3と相違する。
実施の形態4では金属配線およびダミー配線を覆う絶縁膜よりも高い誘電率を持つ側壁を金属配線およびダミー配線に設けることにより、金属配線とダミー配線との間の線間容量を実施の形態3よりも大きくすることができる。金属配線とビット線との間の層間容量のうちのフリンジ容量は実施の形態3の場合より小さくなる。よって層間容量が実施の形態3よりも小さくなるので、実施の形態3の半導体集積回路よりもクロストークが生じにくくなる。
図8は、図7のVIII−VIII部の断面図である。図8を参照して、金属配線L3,ダミー配線DL1,DL2のそれぞれの両側面に側壁SWが設けられる。側壁SWは絶縁体である。側壁SWの誘電率は絶縁膜LA2の誘電率よりも高い。側壁SWは、たとえばタンタルオキサイド(Ta25)やハフニウムオキサイド(HfO2)などにより構成される。一方、絶縁膜LA2はたとえばプラズマ酸化膜であり、より具体的にはプラズマTEOS(Tetraethylorthosilicate)である。なお絶縁膜LA2が保護膜であれば、保護膜として一般的にプラズマ窒化膜が用いられる。換言すれば、側壁SWを構成する材質はプラズマ酸化膜やプラズマ窒化膜よりも誘電率が高い材質であればよい。
容量は誘電率が高いほど大きくなる。実施の形態3と比較すると実施の形態4では、金属配線L3,ダミー配線DL1,DL2のそれぞれの両側面に、側壁SWが設けられる。よって実施の形態3に比べ線間容量Ccが大きくなる。線間容量が大きくなるほどフリンジ容量Cfを減少することができるので層間容量を実施の形態3よりも小さくすることができる。
図9は、図8の側壁SWの製造方法を模式的に説明する図である。図9を参照して、まずステップS1において、絶縁膜LA1上に金属膜が堆積され、金属膜上にフォトレジストPHが塗布される。次にリソグラフィ工程により配線パターンがフォトレジストPHに転写される。エッチング工程により、フォトレジストPHに覆われた部分以外の金属膜が除去されて金属配線L3,ダミー配線DL1,DL2が形成される。
次にステップS2において、プラズマCVD(Chemical-Vapor Deposition)によって金属配線L3,ダミー配線DL1,DL2上に絶縁膜LA3が形成される。この絶縁膜が最終的に側壁SWとなる。なお、絶縁膜LA3は等方的なステップカバレージをもつ絶縁膜である。
続いてステップS3において、垂直成分を主体とする異方性エッチングが行なわれることにより側壁SWが形成される。
続いてステップS4において、プラズマCVDにより金属配線L3、ダミー配線DL1,DL2および側壁SWを覆う絶縁膜LA2(または保護膜)が形成される。
以上のように実施の形態4によれば、誘電体により構成される側壁をビット線の上層に設けられる金属配線の側面およびダミー配線の側面に設けることにより、上層の配線と下層のビット線との層間容量を小さくしてメモリから読み出される情報の誤りを防ぐことができるので動作の信頼性が向上する。
[実施の形態5]
図10は、実施の形態5の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。図10を参照して、半導体集積回路51は金属配線L3,L4,L5,L6に代えてジグザグ状に形成された部分を有する金属配線L3B,L4B,L5B,L6Bを含む点において図1の半導体集積回路1と異なる。なお半導体集積回路51の他の部分の構成については半導体集積回路1の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰返さない。
既に説明されるように、上層の配線と下層のビット線との間には面間容量およびフリンジ容量からなる層間容量が存在する。実施の形態3,4ではフリンジ容量を低減することにより層間容量を低減する。これに対し、実施の形態5では、面間容量を低減することにより層間容量を低減する。
下層のビット線と上層の配線との間で重なる部分の面積を小さくするほど面間容量は小さくなる。よって、上層の配線はできるだけ下層のビット線と平行な部分が少なくなるようにジグザグ状に形成される。より詳細に説明すれば、ジグザグ状の部分は、金属配線L1〜L9の各々が形成される配線層において、複数のビット線BL1のいずれか、または、複数のビット線BL2のいずれかに平行な第1の方向と、第1の方向と異なる第2の方向とに交互に方向を変えて複数回折れ曲がるように形成される。
たとえば金属配線L4Bについて代表的に説明すると、金属配線L4Bは折線部A1,A2を含む。折線部A1,A2はそれぞれビット線BL1に平行な第1の方向と、第1の方向と異なる第2の方向(ビット線BL1に垂直な方向)に交互に方向を変えて複数回折れ曲がるように形成される。折線部A1,A2により、金属配線L4Bと特定の1本のビット線とが重なる部分の面積は小さくなる。よって金属配線L4Bと下層のビット線との間の面間容量が低減されるので層間容量が低減される。
10では説明の便宜上、配線L3B,L4Bはビット線BL1の間を通るように示されるが、一般的にパッドに接続される金属配線はビット線の線幅およびビット線の間隔に比べ太いため、並行する2本のビット線のいずれにも重ならないように上層の金属配線を配置することはできない。実施の形態5のように、上層の金属配線にジグザグ状の形状が設けられることによってビット線と平行に重なる部分を少なくすることが可能になる。
なお、ジグザグ状の部分について、折れ曲がる角度は90°に限定されず、0°および180°を除く任意の角度であればよい。
以上のように実施の形態5によればビット線と重なる配線の形状をビット線と重なり合う部分を小さくするような折線形状とすることによって動作の信頼性を向上することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。 従来の配置方法に従う半導体集積回路のレイアウトを示す図である。 実施の形態1の半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す図である。 実施の形態2の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。 実施の形態3の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。 図5のVI−VI部の断面図である。 実施の形態4の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。 図7のVIII−VIII部の断面図である。 図8の側壁SWの製造方法を模式的に説明する図である。 実施の形態5の半導体集積回路のレイアウトを示す図である。
符号の説明
1,1A,11,21,31,41,51 半導体集積回路、2 中央処理装置、4 不揮発性メモリ、6 揮発性メモリ、A1,A2 折線部、B1〜B9,BA〜BD バッファ、BC1〜BC3 ブロック、BL1,BL1A〜BL1C,BL2 ビット線、DL1〜DL8 ダミー配線、L1〜L9,L3B,L4B,L5B,L6B 金属配線、L41B,L42B 配線部、LA1〜LA3 絶縁膜、MS 主領域、P1〜P9,PA〜PD パッド、PH フォトレジスト、PR1〜PR9 保護回路、S1〜S4 ステップ、SL1,SL2 信号線、SP1〜SP6 領域、SW 側壁。

Claims (6)

  1. 中央処理装置と、
    前記中央処理装置で行なわれる処理に関する情報を不揮発的に記憶する不揮発性メモリと、
    前記情報を一時的に記憶する揮発性メモリと、
    半導体基板の主表面において、前記中央処理装置、前記不揮発性メモリおよび前記揮発性メモリのうち少なくとも2つにより挟まれる領域に集合的に配置される、複数のバッファまたは複数の保護回路と、
    前記複数のバッファまたは前記複数の保護回路にそれぞれ対応して設けられる、複数のパッドと、
    前記複数のバッファまたは複数の保護回路の各々と、前記複数のパッドのうちの対応するパッドとを直接接続する、複数の金属配線とを備え
    前記複数の金属配線の各々は、多層配線のうちの同一の配線層に設けられ、
    前記不揮発性メモリは、金属により構成される複数の第1のビット線を有し、
    前記揮発性メモリは、金属により構成される複数の第2のビット線を有し、
    前記複数の金属配線は、前記複数の第1のビット線のいずれか、または、前記複数の第2のビット線のいずれかに平行する部分を有する金属配線を含み、
    金属により構成され、前記複数の金属配線の各々と同じ配線層に、前記平行する部分を側面から挟むように設けられる第1、第2のダミー配線と、
    絶縁体により構成され、前記複数の金属配線の各々の側面および前記第1、第2のダミー配線の各々の側面に設けられる複数の側壁と、
    前記複数の金属配線、前記第1、第2のダミー配線、および前記複数の側壁を覆う絶縁膜とをさらに備え、
    前記第1、第2のダミー配線には、所定の電位が与えられ、
    前記複数の側壁の各々の誘電率は、前記絶縁膜の誘電率よりも高い、半導体集積回路。
  2. 記複数の金属配線は、前記中央処理装置に含まれる金属配線が設けられる配線層、前記不揮発性メモリに含まれる金属配線が設けられる配線層、および前記揮発性メモリに含まれる金属配線が設けられる配線層のいずれの配線層よりも前記主表面に対して上側にある、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記複数のバッファまたは複数の保護回路は、前記主表面において単数の領域に集合して配置される、請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記複数のバッファまたは前記複数の保護回路は、前記主表面において複数の領域に分散して配置される、請求項2に記載の半導体集積回路。
  5. 前記所定の電位は、電源電位または接地電位である、請求項に記載の半導体集積回路。
  6. 記複数の金属配線は、前記複数の金属配線の各々が形成される配線層において、前記複数の第1のビット線のいずれか、または、前記複数の第2のビット線のいずれかに平行な第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とに交互に方向を変えて複数回折れ曲がるように形成される金属配線を含む、請求項2に記載の半導体集積回路。
JP2005020111A 2005-01-27 2005-01-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4693428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020111A JP4693428B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体集積回路
US11/328,194 US7358548B2 (en) 2005-01-27 2006-01-10 Semiconductor integrated circuit having layout in which buffers or protection circuits are arranged in concentrated manner
TW095100837A TW200644161A (en) 2005-01-27 2006-01-10 Semiconductor integrated circuit having layout in which buffers or protection circuits are arranged in concentrated manner
KR1020060008212A KR20060086880A (ko) 2005-01-27 2006-01-26 반도체 집적 회로
CNB2006100024302A CN100536133C (zh) 2005-01-27 2006-01-27 具有集中地配置了缓冲器或保护电路的布局的半导体集成电路
US12/071,624 US20080149966A1 (en) 2005-01-27 2008-02-25 Semiconductor integrated circuit having layout in which buffers or protection circuits are arranged in concentrated manner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020111A JP4693428B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006210607A JP2006210607A (ja) 2006-08-10
JP2006210607A5 JP2006210607A5 (ja) 2008-02-14
JP4693428B2 true JP4693428B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36695849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020111A Expired - Fee Related JP4693428B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7358548B2 (ja)
JP (1) JP4693428B2 (ja)
KR (1) KR20060086880A (ja)
CN (1) CN100536133C (ja)
TW (1) TW200644161A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693428B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
TWI381385B (zh) * 2007-05-04 2013-01-01 Macronix Int Co Ltd 具有嵌入式多類型記憶體的記憶體結構
KR100798896B1 (ko) * 2007-06-07 2008-01-29 주식회사 실리콘웍스 반도체 칩의 패드 배치 구조
US8138787B2 (en) * 2008-07-13 2012-03-20 Altera Corporation Apparatus and method for input/output module that optimizes frequency performance in a circuit
JP5419431B2 (ja) 2008-11-28 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5503208B2 (ja) * 2009-07-24 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11367478B2 (en) 2020-01-14 2022-06-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Integrated circuit structure and memory
WO2021143050A1 (zh) * 2020-01-14 2021-07-22 长鑫存储技术有限公司 集成电路结构和存储器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232437A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP2000133777A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002050742A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002170929A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454591A (en) * 1980-05-29 1984-06-12 Texas Instruments Incorporated Interface system for bus line control
US5300796A (en) * 1988-06-29 1994-04-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an internal cell array region and a peripheral region surrounding the internal cell array for providing input/output basic cells
JPH08125130A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP3380465B2 (ja) * 1998-06-29 2003-02-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6502231B1 (en) * 2001-05-31 2002-12-31 Applied Micro Circuits Corporation Integrated circuit template cell system and method
JP2003158195A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
DE10220923B4 (de) * 2002-05-10 2006-10-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines nicht-flüchtigen Flash-Halbleiterspeichers
US6735108B2 (en) * 2002-07-08 2004-05-11 Micron Technology, Inc. ROM embedded DRAM with anti-fuse programming
US7003750B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-21 Sun Microsystems, Inc. Topology based wire shielding generation
JP4190865B2 (ja) * 2002-11-11 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP4624660B2 (ja) * 2003-10-09 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7006370B1 (en) * 2003-11-18 2006-02-28 Lsi Logic Corporation Memory cell architecture
JP4693428B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232437A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP2000133777A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp 半導体集積回路
JP2002050742A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002170929A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080149966A1 (en) 2008-06-26
US20060163615A1 (en) 2006-07-27
US7358548B2 (en) 2008-04-15
KR20060086880A (ko) 2006-08-01
TW200644161A (en) 2006-12-16
CN1819196A (zh) 2006-08-16
CN100536133C (zh) 2009-09-02
JP2006210607A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693428B2 (ja) 半導体集積回路
JP5730607B2 (ja) 3次元半導体装置の配線構造体
JP2008182058A (ja) 半導体装置および半導体装置形成方法
JPWO2006134631A1 (ja) 半導体装置
JP3977053B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2006332664A (ja) フラッシュメモリ素子のビットライン形成方法
KR20060060596A (ko) 반도체 기억 장치
US20220102376A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JP4829333B2 (ja) 半導体記憶装置
US7095072B2 (en) Semiconductor device with wiring layers forming a capacitor
JP3789266B2 (ja) 半導体装置レイアウト方法及び半導体装置をレイアウトするためのプログラムを記録した記録媒体
JP3599970B2 (ja) 半導体記憶装置
CN113725219A (zh) 三维存储器装置及其制造方法
JP2006108329A (ja) 半導体装置
CN111725232A (zh) 半导体装置
JP3542517B2 (ja) 半導体装置
JP4698427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010140972A (ja) 半導体装置
JP2010225880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7615843B2 (en) Guard ring device receiving different voltages for forming decoupling capacitor and semiconductor device having the same
JP2006080253A (ja) 半導体記憶装置
JP2004288786A (ja) 半導体装置
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JP2006186342A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees