JP4624660B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4624660B2
JP4624660B2 JP2003350589A JP2003350589A JP4624660B2 JP 4624660 B2 JP4624660 B2 JP 4624660B2 JP 2003350589 A JP2003350589 A JP 2003350589A JP 2003350589 A JP2003350589 A JP 2003350589A JP 4624660 B2 JP4624660 B2 JP 4624660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor chip
buffers
semiconductor
bonding pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003350589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116861A5 (ja
JP2005116861A (ja
Inventor
健 嶋貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003350589A priority Critical patent/JP4624660B2/ja
Priority to US10/956,140 priority patent/US7170114B2/en
Publication of JP2005116861A publication Critical patent/JP2005116861A/ja
Publication of JP2005116861A5 publication Critical patent/JP2005116861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624660B2 publication Critical patent/JP4624660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Description

本発明は、半導体装置におけるレイアウト技術に関し、特に、不揮発性メモリを有した半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、シングルチップの半導体装置における高集積化、高機能化に伴い、該半導体装置には、大容量のフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが搭載される傾向にある。
たとえば、キーボードコントロール用マイクロコンピュータでは、システムBIOS(Basic Input/Output System)などを記憶するために、1MB程度の容量の不揮発性メモリが搭載されている。
このような大容量の不揮発性メモリは、チップのレイアウト面積の約50%以上を占有してしまい、半導体チップにレイアウトする際には、限られたチップ面積内に不揮発性メモリを効率よく配置できるように組み合わせてレイアウトしている。
また、スタックドパッケージにおいては、新たにチップの機種展開の変更などが発生した場合に、機種設計開発にかかる時間と労力を削減するために、スタックドパッケージに搭載する2チップのうちの一方チップの入出力回路部とパッド部とを分離し、入出力回路部をチップ本来の仕様を有する回路内に含めたレイアウト設計データとするものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−43531号公報
本発明の目的は、チップサイズを大幅に低減することのできる半導体装置およびそのレイアウト方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、長方形状の半導体チップを備え、該半導体チップは、半導体チップの周辺部に、半導体チップの4つの辺に沿って配置された複数の電極部と、該複数の電極部の内側に、半導体チップの4つの辺に沿って配置された複数のI/Oバッファとを有し、半導体チップの長辺側に沿って配置されたI/Oバッファの数は、半導体チップの短辺側に沿って配置されたI/Oバッファの数よりも多いものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明による半導体装置のレイアウト方法は、半導体チップの周辺部に、該半導体チップの4つの辺に沿って複数の電極部を配置するステップと、複数の電極部の内側に、半導体チップの4つの辺に沿って複数のI/Oバッファを配置するステップとを有し、半導体チップの長辺側に沿って配置されたI/Oバッファの数は、半導体チップの短辺側に沿って配置されたI/Oバッファの数よりも多いものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置のチップサイズを低減することができる。
また、半導体装置の製造コストを大幅に低減することができる。
また、半導体装置の信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明者は、従来の技術で開示されているような半導体装置におけるレイアウト技術では、次のような問題点があることを見出した。
すなわち、不揮発性メモリは、メモリ容量に比例してX(ロウ)デコーダサイズが大きくなり、長辺方向の長さがより大きくなる。これは、メモリのアドレス領域が拡張させることによって、Xデコーダ側のアドレスバスやワード線の本数が増加するためである。一方、Y(カラム)デコーダ側は、データバスの入出力であり、ビット数に変更がなければ大きさは変わらない。よって、不揮発性メモリのメモリ容量が拡張していくと、半導体チップは長方形状になってしまうことになる。
この長方形状の半導体チップでは、該半導体チップの短辺側の外周部近傍に、長辺側の外周部近傍に配置されるI/Oバッファと同数のI/Oバッファをレイアウトすることがスペース的に困難となり、TQFP(Thin Quad Flat Package)やBGA(Ball Grid Array)などの正方形のパッケージに封止することができないという問題がある。
また、半導体チップの短辺側を長くすることにより、長辺側の外周部近傍に配置されるI/Oバッファと同数のI/Oバッファをレイアウトすることは可能となるが、該半導体チップが不要に大きくなり、微細化には不利である。また、製造コストがアップしてしまうという問題がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態による半導体装置の半導体チップレイアウトの説明図、図2は、図1の半導体チップCHにおけるコーナ部近傍の拡大説明図、図3は、図1の半導体チップCHにおける電源配線の配線構造を示す断面図、図4は、本発明者の検討による半導体チップCHにおけるI/Oバッファとボンディングパッドとのレイアウト例を示した説明図、図5は、図1の半導体チップCHにおけるボンディング配線の一例を示す説明図、図6は、図1の半導体チップCHを用いて構成した半導体装置の一例を示す外形図である。
本実施の形態において、半導体装置1は、シングルチップマイクロコンピュータからなり、たとえば、TQFPやTFBGA(Thin Film BGA)などの長方形状のパッケージに封止される。
半導体装置1は、不揮発性メモリ(不揮発性メモリモジュール)2、電源回路3、発振器4、RAM5、A/D(Analog/Digital)・D/A(Digital/Analog)変換器6、論理部7、およびI/Oバッファ8などから構成されており、図1に示すように、半導体チップCHにそれぞれレイアウトされている。ここで、半導体チップCHは4辺形状で形成されており、図1のY方向に延在してなる相対的に長さの長い長辺と、図1のX方向に延在してなる相対的に長さの短い短辺からなる。本実施の形態においては、このような長方形状で半導体チップCHが形成されている。
また、I/Oバッファ8は、例えば、ESD保護回路を含む出力バッファ、入力回路、レベルシフト回路および入出力制御回路などから構成されている。
半導体チップCHの内部回路領域において、半導体チップCHの左辺側には、不揮発性メモリ2が設けられている。この不揮発性メモリ2は、たとえば、大容量のフラッシュメモリからなり、本実施の形態においては、1Mbyteで構成されている。
大容量化に伴い、不揮発性メモリ2のメモリ容量がより大きくなった場合、該不揮発性メモリ2は、メモリ容量に比例してX(ロウ)デコーダのサイズが大きくなり、長辺方向のサイズがより大きくなる。
これは、メモリのアドレス領域が拡張させることによって、Xデコーダ側のアドレスバスやワード線の本数が増加するためである。一方、Y(カラム)デコーダ側は、データバスの入出力であり、ビット数に変更がなければ大きさは変わらない。
よって、不揮発性メモリ2のメモリ容量が拡張していくと、半導体チップCHの左半分程度またはそれ以上(半導体チップCHの面積の50%程度またはそれ以上)が該不揮発性メモリ2によって占められることになる。
また、不揮発性メモリ2の右側上方には、発振器4がレイアウトされており、該発振器4の右側には、RAM5がレイアウトされている。さらに、内部回路領域において、半導体チップCHの右辺側の下方には、A/D・D/A変換器6がレイアウトされており、該A/D・D/A変換器6の上方には、電源回路3がレイアウトされている。
半導体チップCHの右側において、残りの内部回路領域には、論理部7がレイアウトされている。この論理部7は、CPU(Central Processing Unit)、タイマ、SCI(Serial Communication Interface unit)などのインタフェース、バスコントローラなどのシステムコントロールなどの各種機能モジュールよって構成されている。
また、半導体チップCHの各々の辺近傍には、ボンディングパッド(電極部)BPが配置されており、これらボンディングパッドBPの内部回路領域側には、I/Oバッファ8が配置されている。すなわち、ボンディングパッドBP、およびI/Oバッファ8は、半導体チップCHの外周に内部回路領域を取り囲むように配置されている。各々のボンディングパッドBPは、配線Hを介してI/Oバッファ8にそれぞれ接続されている。
この半導体チップCHは、該半導体チップCHに配置されるボンディングパッドBPの数が、4つの辺それぞれに均等(同数)に配置されている。
I/Oバッファ8のうち、2つの短辺側に配置される複数のボンディングパッド(電極部)のうち、半導体チップCHの2つの短辺側における両端部にそれぞれ配置されたボンディングパッド(コーナ電極部)BPa,BPbに接続されるI/Oバッファ8a,8bについては、半導体チップCHの長辺側にレイアウトされた構成となっている。
よって、I/Oバッファ8は、半導体チップCHの短辺側の数よりも長辺側の数が多くレイアウトされており、たとえば、2つの長辺側にはそれぞれn個のI/Oバッファ8が配置され、2つの短辺側にはそれぞれn−2個のI/Oバッファ8が配置されている。
半導体チップCHの周辺部近傍に配置されたI/Oバッファ8の上方には、電源配線DHが形成されている。
この電源配線DHは、半導体チップCHの外周から内側にかけて順に、基準電位VSSを供給する基準電位電源配線HSS、電源電圧VCCを供給する電源電圧配線HCC、および降圧電源VCLを供給する降圧電源配線HCLとなっている。
電源配線DHは、I/Oバッファ8の上方をループ状に周回するように形成された、いわゆる周回電源線である。すなわち、電源配線DHは、半導体チップCHの外周に配置されたI/Oバッファ8上に、内部回路領域を取り囲むようにループ状に周回するように形成されている。
図2は、半導体チップCHのコーナ部近傍におけるI/Oバッファ8のレイアウトの一例を示す図である。
図示するように、半導体チップCHの短辺側における両端部に配置されたボンディングパッドBPaに接続されるI/Oバッファ8aは、半導体チップCHの長辺側に移動してレイアウトされており、それに伴い、該I/Oバッファ8aに接続されるボンディングパッドBPaは、半導体チップCHのコーナ部近傍に移動して配置されている。
なお、図2においては、I/Oバッファ8aに接続されるボンディングパッドBPaは、半導体チップCHのコーナ部近傍に移動して配置された場合について説明したが、図11に示すように、ボンディングパッドBPaを半導体チップCHのコーナ部近傍に移動せずに、該半導体チップCHの短辺方向に配列されている他のボンディングパッドBPに近い領域に配置することもできる。このとき、ボンディングパッドBPaと隣接するボンディングパッドBPの間隔は、他のボンディングパッドBP間の間隔よりも広い間隔になるような位置にされている。また、ボンディングパッドBPaは、該半導体チップCHの短辺方向に配列されている他のボンディングパッドBPと等間隔になるように配列してもよい。
ここで、図12に示すように、ボンディングパッドBPaまたはBPbを半導体チップCHの長辺方向に配列した場合を検証する。この場合、ボンディングパッドBPaまたはBPbに接続するボンディングワイヤ12とダイパッド吊りリード11とが交差するため、この状態で封止すると接触不良を起こす恐れがある。しかしながら、本実施の形態においては、このようにボンディングパッドBPaまたはBPbを、半導体チップCHの短辺側に配置しているため、上記のような接触不良を防止することができる。すなわち半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図3は、図2の半導体チップCHにおけるA−A’断面図である。
図3において、左側から右側にかけて、降圧電源配線HCL、電源電圧配線HCC、基準電位電源配線HSS、および配線Hの配線構造をそれぞれ示している。
配線構造は、図示するように、半導体基板SUB上に形成された素子分離領域SBを介して層間絶縁膜ZM1が形成されており、該層間絶縁膜ZM1上の上方には、メタル配線層M2が形成されている。
そして、メタル配線層M2の上方には、層間絶縁膜ZM3を介してメタル配線層M3が形成されており、このメタル配線層M3は最上配線層となる。
メタル配線層M3とメタル配線層M2とは接続孔に形成された導電膜により電気的に接続されて電気的に接続される。メタル配線層M2,M3は金属膜で構成される。
この場合、降圧電源配線HCL、電源電圧配線HCC、ならびに基準電位電源配線HSSの配線構造においては、メタル配線層M2,M3が用いられており、配線Hは、最上配線層であるメタル配線層M3のみが用いられている。
図4は、本発明者の検討による半導体チップ30の長辺側と短辺側とにそれぞれ同じ数のI/Oバッファ31とボンディングパッド32とをレイアウトした際のコーナ部の拡大説明図である。
図示するように、半導体チップ30の長辺側と短辺側とに、同じ数のI/Oバッファ31とボンディングパッド32とをそれぞれ配置すると、各辺の端部に配置されるI/Oバッファ31が半導体チップ30のコーナ部近傍まで配置されることになる。
周回電源である電源配線33を配線する際には、該電源配線33の折れ曲がり部がコーナ部近傍のI/Oバッファ31上に配線されないように迂回する必要があるが、実際には電源配線33の配線数(たとえば、10〜20本程度)が多く、迂回(丸印で示した箇所)することが困難となる。すなわち、電源配線33の加工が複雑になり、また、迂回することにより配線抵抗による遅延が問題となる。
また、半導体チップ30の短辺側の長さによっては、短辺側に配置されるべきI/Oバッファ31が入りきらずに、レイアウトすることができないという恐れもある。
一方、図1に示したI/Oバッファのレイアウトでは、短辺側のI/Oバッファ8の数が長辺側に比べて少ないために、余裕を持って半導体チップCHに配置することができる。
また、電源配線DHの折れ曲がり部が、I/Oバッファ8の上部にないように配線ができるで、該電源配線DHの迂回などが不要となり、効率よくレイアウト設計を行うことができる。
また、電源配線33の加工も容易であり、配線抵抗による遅延を防ぐことができる。
図5は、リードフレームにおける半導体装置形成領域9に搭載された半導体チップCHにおけるボンディング配線の説明図である。
リードフレームは、数個以上の正方形状の半導体装置形成領域9が連結された金属製のリボンからなり、該半導体装置形成領域9は、ダイパッド9a、複数のリード10、およびダイパッド吊りリード11などから構成されている。
図示するように、リードフレームにおける半導体装置形成領域9の中央部に位置するダイパッド9a上に、銀ペースト接着材などの接着材を介して半導体チップCHが接着固定されている。半導体チップCHおける4辺の周辺部近傍には、複数のリード10が位置している。
また、ダイパッド9aは、該ダイパッド9aのコーナ部に設けられたダイパッド吊りリード11により固定されている。
複数のリード10の先端部と半導体チップCHに形成されたボンディングパッドBP(図1)とは、金線などからなるボンディングワイヤ12によって電気的にそれぞれ接続されている。
図5において、半導体チップCHの各々のコーナ部近傍に示した丸印が、I/Oバッファ8a,8bにそれぞれ接続されたボンディングパッドBPa,BPbを示している。このように、ボンディングパッドBPa,BPbが接続されるボンディングワイヤ12においては、最適なワイヤ長を維持し、ダイパッド吊りリード11との接触を防止することができるので、長方形状の半導体チップCHを正方形状の半導体装置形成領域9に搭載しても、ボンディングルールを充分に満足することができる。
図6は、図5の半導体装置形成領域9を樹脂封止して形成したTQFP形の半導体装置1の外形図である。
TQFP形の半導体装置1は、半導体チップCH、半導体装置形成領域9のリード、ならびにボンディングワイヤ12は、封止樹脂13によって封止され、図6(a)に示すように、たとえば、16mm×16mm程度の正方形状のパッケージが形成されている。
封止樹脂13により形成されたパッケージからは、複数のリード10が突出しており、該リード10は、図6(b)に示しように、略クランク形状に屈曲成形されている。封止樹脂13から突出した複数のリード10は、該封止樹脂13の各々の辺で同じ数だけ設けられていることになる。
このように本実施の形態によれば、長方形状の半導体チップであっても、半導体チップCHを不必要に大きくすることなく、正方形状パッケージの半導体装置に形成することができる。すなわち、半導体装置のチップサイズを低減することができる。これにより、半導体装置の製造コストを大幅に低減することができる。ボンディングワイヤ12とダイパッド吊りリード11とが交差することによる接触不良を防止できるので、半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、本実施の形態においては不揮発性メモリモジュールを1Mbyteで構成した場合を示したが、1Mbyte以上の大容量の不揮発性メモリモジュールを用いた場合でも適用でき、同様の効果を得ることができるのは勿論である。
また、本実施の形態においては不揮発性メモリモジュールを有する半導体装置について述べたが、特にこれに限られるものではなく、半導体チップCHが長方形状であった場合には適宜適用が可能であり、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、半導体装置形成領域9を樹脂封止して形成したTQFP形の半導体装置1を記述したが、本実施の形態では、正方形のP−TFBGAが形成されるプリント配線基板14に搭載した場合について述べる。
図7は、正方形のP−TFBGAが形成されるプリント配線基板14に搭載された半導体チップCHにおけるボンディング配線の説明図である。
プリント配線基板14主面の中央部には、半導体チップCHがダイボンドシートなどの接着材を介して接着されている。プリント配線基板14の外周部近傍には、ボンディング電極14aが形成されている。
そして、半導体チップCHに形成されているボンディングパッドBPとプリント配線基板14のボンディング電極14aとは、金ワイヤなどからなるボンディングワイヤ15によってそれぞれボンディングされている。
プリント配線基板14の裏面には、バンプ用電極などが形成されており、ボンディング電極14aとバンプ用電極とは、配線パターン、ならびにスルーホールを介してそれぞれ電気的に接続されている。
図7において、半導体チップCHの各々のコーナ部近傍に示した丸印が、I/Oバッファ8a,8bに接続されたボンディングパッドBPa,BPbをそれぞれ示しており、この場合においても充分にボンディングルールを満足することができる。
図8は、図7のプリント配線基板14を樹脂封止して形成したP−TFBGA形の半導体装置1の外形図である。
P−TFBGA形の半導体装置1は、図8(a),(b)に示すように、プリント配線基板14(図7)に搭載された半導体チップCH、ボンディングワイヤ15、ボンディング電極14a、およびそれら近傍が、封止樹脂16によって封止され、たとえば、13mm×13mm程度の正方形のパッケージが形成されている。
また、プリント配線基板14の裏面に形成されたバンプ用電極には、図8(c),(d)に示すように、球形のはんだからなるはんだバンプ17がそれぞれ形成されている。これらはんだバンプ17は半導体装置1の外部接続端子となる。
それにより、本実施の形態によれば、長方形の半導体チップCHのチップサイズを大きくすることなく、正方形状パッケージの半導体装置1を形成することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、半導体チップCHの2つの短辺側には、n−2個のI/Oバッファを配置し、該半導体チップCHの長辺側にはn個のI/Oバッファを配置した構成としたが、本実施の形態3では、半導体チップCHの2つの短辺側にn−2個よりも少ない数のI/Oバッファを配置した場合について述べる。
図9は、半導体チップCHの2つの短辺側にn−4個のI/Oバッファを配置した際の該半導体チップCHのあるコーナ部における拡大説明図である。
半導体チップCHの短辺側における両端部に配置されたボンディングパッド(電極部、コーナ電極部)BPa1,BPa2に接続されるI/Oバッファ8a1,8a2が、半導体チップCHの長辺側にレイアウトされた構成となっている。
それに伴い、I/Oバッファ8a1,8a2に接続されるボンディングパッドBPa1,BPa2は、半導体チップCHのコーナ部近傍に移動して配置され、配線Hを介して接続される。この場合も、ボンディングパッドBPa1,BPa2は、半導体チップCHのコーナ部近傍に移動せずに、該半導体チップCHの短辺方向に配列されている他のボンディングパッドBPと等間隔になるように配列してもよい。
このようにボンディングパッドBPa1,BPa2を配置することで、前述の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、これによって、半導体チップCHのコーナ部に、より大きなスペースを作ることが可能となり、電源配線DHの配線レイアウトを容易にすることができる。さらに、ボンディングパッドBPaまたはBPbに接続するリード10とダイパッド吊りリード11とが交差して接触不良を起こすというような事態を防止することができる。
この図9では、半導体チップCHのある1つのコーナ部にのみ示しているが、半導体チップCHの短辺側における他の3つのコーナ部近傍に配置されるI/Oバッファも同様に長辺側に移動される。
また、本実施の形態における半導体装置1を、前述の実施の形態2に適用することも可能であり、その場合においても同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜3に記載した半導体チップは、シングルチップマイコンに適用した場合について述べたが、これを2つの半導体チップを積層するスタックド構造の半導体装置に用いるようにしてもよい。
図10は、前記実施の形態に記載した半導体チップCHを用いてスタックド構造の半導体装置1aを構成した際にボンディング配線の説明図である。
この場合、ガラス基材からなるプリント配線基板18の中央部に、絶縁樹脂などの接着材を介して半導体チップCHaが搭載されている。この半導体チップCHaには、半導体チップCHが積層されており、同じく絶縁樹脂などの接着材を介して接着固定されている。
ここで、半導体チップCHは、前記実施の形態に示した短辺側と長辺側とに配列されたI/Oバッファ数が異なる構成の半導体チップである。
プリント配線基板18の主面において、該プリント配線基板18の外周部近傍には、ボンディング電極18a、ならびに配線パターンが形成されている。そして、ボンディング電極18aと半導体チップCH,CHaの外周部近傍に設けられたボンディングパッドBP、BP1とがボンディングワイヤ19を介してそれぞれ接続されている。
また、プリント配線基板18の裏面には、アレイ状に並べられた接続用電極、および配線パターンが形成されている。接続用電極には、球形のはんだからなるはんだバンプがそれぞれ形成される。
ボンディングワイヤ19によるボンディングが施されると、半導体チップCH,CHa、プリント配線基板18のボンディング電極18a周辺、ならびにボンディングワイヤ19が、封止樹脂によって封止されて正方形状のパッケージが形成される。
このように、2つの半導体チップを積層するスタックド構造に適用した場合であっても、前述の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また前述の実施の形態3で述べた半導体チップCHを用いても同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態による半導体装置の半導体チップレイアウトの説明図である。 図1の半導体チップにおけるコーナ部近傍の拡大説明図である。 図1の半導体チップにおける電源配線の配線構造を示す断面図である。 本発明者の検討による半導体チップにおけるI/Oバッファとボンディングパッドとのレイアウト例を示した説明図である。 図1の半導体チップにおけるボンディング配線の一例を示す説明図である。 図1の半導体チップを用いて構成した半導体装置の一例を示す外形図である。 図1の半導体チップにおけるボンディング配線の他の例を示す説明図である。 図1の半導体チップを用いて構成した半導体装置の他の例を示す外形図である。 本発明の他の実施の形態による半導体チップにおけるI/Oバッファの配置した例を示した説明図である。 本発明の他の実施の形態による半導体チップにおけるボンディング配線の一例を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態によるにおけるコーナ部近傍の他の例を示す拡大説明図である。 本発明者の検討によるボンディングパッドの検証例を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 不揮発性メモリ(不揮発性メモリモジュール)
3 電源回路
4 発振器
5 RAM
6 A/D・D/A変換器
7 論理部
8 I/Oバッファ
8a,8b I/Oバッファ
8a1,8a2 I/Oバッファ
9 半導体装置形成領域
9a ダイパッド
10 リード
11 ダイパッド吊りリード
12 ボンディングワイヤ
13 封止樹脂
14 プリント配線基板
14a ボンディング電極
15 ボンディングワイヤ
16 封止樹脂
17 はんだバンプ
18 プリント配線基板
18a ボンディング電極
19 ボンディングワイヤ
CH 半導体チップ
CHa 半導体チップ
BP ボンディングパッド(電極部)
BP1 ボンディングパッド
BPa,BPb ボンディングパッド(電極部、コーナ電極部)
BPa1,BPb2 ボンディングパッド(電極部、コーナ電極部)
DH 電源配線
H I/Oバッファとボンディングパッド間の距離
HSS 基準電位電源配線
HCC 電源電圧配線
HCL 降圧電源配線
SUB 半導体基板
SB 素子分離領域
ZM1〜ZM3 層間絶縁膜
M2,M3 メタル配線層
30 半導体チップ
31 I/Oバッファ
32 ボンディングパッド
33 電源配線

Claims (21)

  1. 長方形状の半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの周辺部に配置され、且つ前記半導体チップの長辺に沿って配置された複数の第1電極部と、
    前記半導体チップの周辺部に配置され、且つ前記半導体チップの短辺部に沿って配置された複数の第2電極部と、
    前記複数の第1電極部より内側に配置され、且つ、前記半導体チップの長辺に沿って配置された複数の第1I/Oバッファと、
    前記複数の第2電極部より内側に配置され、且つ、前記半導体チップの短辺に沿って配置された複数の第2I/Oバッファとを有し、
    前記複数の第1電極部は、前記複数の第1I/Oバッファと電気的に接続しており、
    前記複数の第2電極部のうちの1つは、前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続しており、
    前記複数の第2電極部のうちの他の第2電極部は、前記複数の第2I/Oバッファと電気的に接続しており、
    前記複数の第1電極部の数と、前記複数の第2電極部の数とが同じであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の第2電極部のうち、少なくとも1つの第2電極部は、前記半導体チップのコーナ部に配置されたコーナ電極部であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記コーナ電極部は、平面形状がL字状の配線を介して任意の前記第1I/Oバッファに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3記載の半導体装置において、
    前記コーナ電極部と前記コーナ電極部に隣接する前記第2電極部との距離は、他の前記複数の第2電極部間の距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1および第2I/Oバッファの上方には、前記半導体チップの長辺および短辺に沿って、複数の電源配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの少なくとも50%の面積に、不揮発性メモリモジュールが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリモジュールは長方形状からなり、前記不揮発性メモリモジュールの長辺が、前記半導体チップの長辺に沿って配置されることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続されている記第2電極部とそれに隣接する前記第2電極部との距離は、前記他の第2電極部間の距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  9. 長辺および短辺を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの長辺に沿って配置された複数の第1リードフレームと、
    前記半導体チップの短辺に沿って配置された複数の第2リードフレームとを有する半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップの周辺部に配置され、且つ、前記半導体チップの長辺に沿って配置された複数の第1ボンディングパッドと、
    前記半導体チップの周辺部に配置され、且つ、前記半導体チップの短辺に沿って配置された複数の第2ボンディングパッドと、
    前記複数の第1ボンディングパッドより内側に配置され、且つ、前記半導体チップの長辺に沿って配置された複数の第1I/Oバッファと、
    前記複数の第2ボンディングパッドより内側に配置され、且つ、前記半導体チップの短辺に沿って配置された複数の第2I/Oバッファとを有し、
    前記複数の第1I/Oバッファの数は、前記複数の第2I/Oバッファの数よりも多く、
    前記第1ボンディングパッドは、前記第1リードフレームと第1ボンディングワイヤによって接続されており、
    前記第2ボンディングパッドは、前記第2リードフレームと第2ボンディングワイヤによって接続されており、
    前記複数の第1ボンディングパッドは、前記複数の第1I/Oバッファと電気的に接続しており、
    前記複数の第2ボンディングパッドのうちの1つは、前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続しており、
    前記複数の第2ボンディングパッドのうちの他の第2ボンディングパッドは、前記複数の第2I/Oバッファと電気的に接続しており、
    前記複数の第1ボンディングパッドの数は、前記複数の第2ボンディングパッドの数と等しいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数の第1および第2I/Oバッファは、ESD保護回路を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項または10記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、不揮発性メモリモジュールを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリモジュールはフラッシュメモリモジュールであることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11または12記載の半導体装置において、
    前記不揮発性メモリモジュールが配置される領域は、前記半導体チップの面積の50%以上であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続されている記第2ボンディングパッドは、前記複数の第2ボンディングパッドのうち、端に配置された第2ボンディングパッドであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続されている記第2ボンディングパッドは、平面形状がL字状の配線を介して前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1および第2I/Oバッファの上方には、前記半導体チップの長辺および短辺に沿って、複数の電源配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1I/Oバッファのうちの1つと電気的に接続されている記第2ボンディングパッドとそれに隣接する前記第2ボンディングパッドとの距離は、前記他の第2ボンディングパッド間の距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1リードフレームと前記第2リードフレームの間に、吊りリードが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、前記吊りリード上に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は封止樹脂によって封止されており、
    前記第1および第2リードフレームは前記封止樹脂から突出していることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項20のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは長方形状であり、
    前記半導体装置は正方形状であることを特徴とする半導体装置。
JP2003350589A 2003-10-09 2003-10-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4624660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350589A JP4624660B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 半導体装置
US10/956,140 US7170114B2 (en) 2003-10-09 2004-10-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350589A JP4624660B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005116861A JP2005116861A (ja) 2005-04-28
JP2005116861A5 JP2005116861A5 (ja) 2006-11-16
JP4624660B2 true JP4624660B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34419759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350589A Expired - Fee Related JP4624660B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7170114B2 (ja)
JP (1) JP4624660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693428B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP5782465B2 (ja) 2011-01-28 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、および半導体システム
TWI469251B (zh) * 2012-08-22 2015-01-11 Realtek Semiconductor Corp 一種電子裝置
CN103633047B (zh) * 2012-08-29 2016-12-21 瑞昱半导体股份有限公司 一种电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190344A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Toshiba Corp Master slice semiconductor integrated circuit device
JPS61187249A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH05190675A (ja) * 1991-08-21 1993-07-30 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0684895A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09148545A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235207A (en) * 1990-07-20 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2855975B2 (ja) * 1992-07-06 1999-02-10 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3236583B2 (ja) * 1999-06-24 2001-12-10 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP3674838B2 (ja) 2000-07-28 2005-07-27 シャープ株式会社 システムデバイスおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190344A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Toshiba Corp Master slice semiconductor integrated circuit device
JPS61187249A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH05190675A (ja) * 1991-08-21 1993-07-30 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0684895A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09148545A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050078540A1 (en) 2005-04-14
JP2005116861A (ja) 2005-04-28
US7170114B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372022B2 (ja) 半導体装置
US7804176B2 (en) Semiconductor device
JP2000315776A (ja) 半導体装置
JP2004071838A (ja) 半導体装置
JP2004128155A (ja) 半導体パッケージ
JP2008311559A (ja) 半導体パッケージ
JP2007053121A (ja) 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板
JP2011129894A (ja) 半導体装置
US8283765B2 (en) Semiconductor chip and stacked semiconductor package having the same
JP2007134426A (ja) マルチチップモジュール
JP4538830B2 (ja) 半導体装置
JP5735339B2 (ja) 半導体装置
US8648453B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4624660B2 (ja) 半導体装置
JPH0541149U (ja) 半導体パツケージ
TWI395273B (zh) 多晶片堆疊結構及其製法
TW201336054A (zh) 半導體記憶卡
JPH08340021A (ja) 電子部品および電子部品モジュール
JP2943781B2 (ja) 半導体メモリ
JP2009231383A (ja) 半導体装置及び半導体装置接続手段
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002237567A (ja) 半導体装置
JP2009004528A (ja) 半導体装置
JP3834052B2 (ja) 実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees