JP2007053121A - 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板 - Google Patents

半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053121A
JP2007053121A JP2005235063A JP2005235063A JP2007053121A JP 2007053121 A JP2007053121 A JP 2007053121A JP 2005235063 A JP2005235063 A JP 2005235063A JP 2005235063 A JP2005235063 A JP 2005235063A JP 2007053121 A JP2007053121 A JP 2007053121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire bond
column
semiconductor device
terminals
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005235063A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Soda
義樹 曽田
Kazuo Tamaoki
和雄 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005235063A priority Critical patent/JP2007053121A/ja
Priority to US11/501,010 priority patent/US20070035036A1/en
Priority to TW095129436A priority patent/TW200711098A/zh
Publication of JP2007053121A publication Critical patent/JP2007053121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 電解メッキ線を配線できない場合に効率よくワイヤボンド端子間を配線することで、安価でかつ安定した品質の配線基板を作製することが可能な半導体装置及び配線基板を提供する。
【解決手段】 本発明の半導体装置は、半導体チップ1と配線パターン13が形成された配線基板8とを備えている。配線パターン13は、半導体チップ1に設けられたパッド2とワイヤ7により電気的に接続したワイヤボンド端子3,4,5を有する。そして、複数のパッド2と対向するように、ワイヤボンド端子3,4,5が複数の列をなして配置されており、複数の列を、パッド2側から順に、第1列から第3列としたとき、第1列、第2列、及び第3列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板に関するものであり、より詳しくは高密度実装に適した半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板に関する。
近年の電子機器の小型化の傾向に添うものとして、また組立工程の自動化に適合するものとしてQFP(Quad Flat Package) 型やBGA(Ball Grid Allay) 型のCSP(Chip Size Package/Chip Scale Package)構造を有する半導体装置が広く用いられている。
これら半導体装置の中に入っている半導体素子の信号処理が高速化・高機能化するのに伴って、より多くの外部端子が必要になってきている。このような場合、外部接続端子が半導体装置の底面に2次元的に配置されているBGA型のパッケージが多く採用されている。このBGA型パッケージの一つとして、半導体チップの回路形成面を上にして、ワイヤボンド方式にて配線基板に結線し配線パターンを経由して外部接続端子と導通させているものがある。
図6に、従来の、BGA(Ball Grid Allay) 型の樹脂封止型半導体装置の構造図を示す。この構造は、現在、BGA型の半導体パッケージの主流となっている。図6に示すように、半導体装置100は、半導体チップ11、Auワイヤ17、配線基板18、半田ボール19、及び樹脂110を備えている。半導体銅箔により配線した絶縁基板上に半導体チップ11が搭載されている。半導体チップ11と配線基板18とはAuワイヤ17により接続されている。そして、半導体チップ11及びAuワイヤ17は、樹脂110により封止されている。また、配線基板18における半導体チップ11が搭載されている側と反対側の面には、半導体チップ11とリフロー接続する外部接続用端子としての半田ボール19が設けられている。
また、このような半導体装置のうち、携帯機器等へのメモリ等の付加価値や容量の増大のために、1つの半導体装置内に複数の半導体チップを搭載した半導体装置がある。このような半導体装置のとしては、例えば、複数個の半導体チップを横に配列し搭載したマルチチップモジュールが挙げられる。しかしながら、マルチチップモジュールでは、チップが横に並べて配列されているために、搭載する半導体チップの総面積よりも小さい半導体装置の作製は不可能になる。
一方、搭載する半導体チップの総面積をより小さくするために、複数個の半導体チップを積層させ1つの半導体装置内に搭載した半導体装置(以下、スタックドパッケージと記す)がある。このスタックドパッケージでは、複数個の半導体チップが積層されているため、実装密度を高めている構造になっている。
上記のスタックドパッケージは、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の半導体装置は、電気絶縁基板上に半導体チップを搭載し、その裏面にマトリックス状に外部接続用の端子を備えたものである、この半導体装置は、ほぼ半導体チップサイズのCSP構造である。
このような構造を有する半導体装置では、配線基板上に、第1の半導体チップがその回路形成面が上になるようにダイボンドされている。そして、さらに第1の半導体チップ上に第2の半導体チップがダイボンドされている。また、各半導体チップと配線基板とはワイヤボンド法によりAuワイヤで接続されている。さらに、第1の半導体チップ、第2の半導体チップ、及びAuワイヤは、トランスファーモールド法により樹脂封止されている。また、配線基板における第1の半導体チップ(第2の半導体チップ)と反対側の面には、外部接続用端子として半田ボールが設けられており、この半田ボールと各半導体チップとがリフローにより接続するようになっている。
また、複数の半導体チップを搭載した半導体装置としては、1つのパッケージ内部に複数の半導体チップを積層された構成以外にも、複数のパッケージを積層した構造を有する半導体装置がある。このような半導体装置の構成を図4に示す。
図4に示すように、半導体チップ搭載領域の外に設けた外部端子同士を接続して示した複数のパッケージを積層した構造のパッケージの場合、上下のパッケージ間の電気的な導通を確保するため、パッケージの上面に上段パッケージ搭載用のランドを設ける必要がある。
特開平11−204720号公報(平成11年7月30日公開)
近年、電子機器の高機能化に伴い、半導体装置に搭載する半導体チップのピン数が増加する傾向がある。半導体チップのピン数が増加した場合には、従来の半導体装置では、以下の(i) ,(ii)のような構成になる。
(i) 実装基板側に設けられた半田ボール数が増加するため、ワイヤボンド端子のピッチが狭くなった構成になる。
(ii)従来では、搭載された半導体チップに設けられた複数の接続端子に対向して、ワイヤボンド端子が一列に配列された構成であった。しかしながら、ワイヤボンド端子の数が増加することにより、樹脂封止領域内にワイヤボンド端子を配置できなくなる。それゆえ、ワイヤボンド端子が一列に配列された構成から、千鳥状に配置された構成(以下、千鳥配置と記す)になる。
以下、ワイヤボンド端子が千鳥状に配置された構成(千鳥配置)について、図3に基づいて説明する。図3は、ワイヤボンド端子が、半導体チップに対向して、2列に千鳥配置された構成を示す平面図であり、図3(a)は、配線基板の配線パターンを示し、図3(b)は、図3(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。
図3(a)に示すように、配線パターン112は、第1ワイヤボンド端子13と第2ワイヤボンド端子15とを有している。図3(b)に示すように、第1ワイヤボンド端子13及び第2ワイヤボンド端子15は、半導体チップ11のパッド12と対向するように、列をなして配置されている。また、第1ワイヤボンド端子13の列は、第2ワイヤボンド端子15の列よりも、半導体チップ側に配置されている。そして、第1ワイヤボンド端子13と第2ワイヤボンド端子15とは、互いに千鳥状に配置されている。また、半導体チップ11に設けられたパッド12は、第1ワイヤボンド端子13及び第2ワイヤボンド端子14とボンディングワイヤ17で電気的に接続している。
また、配線パターン112では、第1ワイヤボンド端子13及び第2ワイヤボンド端子15それぞれから、引き出し配線16・16’が引き出されている。ワイヤボンド端子からの引き出し配線のうち、パッケージ中央側に配置された第1ワイヤボンド端子13からの引き出し配線16は、パッケージ中央方向へ引き出されるようになっている。一方、パッケージ外側に配置された第2ワイヤボンド端子15からの引き出し配線16’は、パッケージ外側方向へ引き出されるようになっている。
通常、電解メッキをかける基板であれば、給電のための電解メッキラインが必要になる。配線パターン112において、引き出し配線16はパッケージ中央側へ引き出されている。ワイヤボンド端子が形成された面側では、第1ワイヤボンド端子13より引き出し配線16を引き出すエリアがない。このため、引き出し配線16は、一旦VIAホールなどを経由して、ボールランド面(半田ボールが形成された面)側に引き回した後、ボールランド面側で引き回されることになる。
しかしながら、多ピンの半導体チップを有する半導体装置パッケージである場合、ボールランド間のピッチが狭くなる傾向になる。このため、ボールランド間に配線可能な配線本数に制約がでてくる。それゆえ、半導体チップのピン数が増加した場合、パッケージ外周部への電解メッキ用引き出し配線を配線することができなくなる。
より具体的には、必要なワイヤボンド端子のピッチに比べ、実現可能な配線基板の配線パターンのデザインルールがラフである。このため、ワイヤボンド可能なワイヤボンド端子幅を確保しようとした場合、ワイヤボンド端子を1列に並べると、ワイヤボンド角度が大きくなる傾向がある。また、ワイヤボンド可能なワイヤボンド角度を確保しようとした場合には、半導体チップからワイヤボンド端子までの距離を大きくとる必要性が生じる。なお、ワイヤボンド角度とは、チップエッジの辺に対し90°の時をワイヤ角度0°としチップエッジ面に近づくほど角度が大きくなっていく角度を示す。
現状の半導体装置においては、実現可能なワイヤボンド端子ピッチは、半導体チップに設けられたパッド同士のピッチの2倍から4倍くらいの範囲にあることが多い。ワイヤボンド角度が大きくなってくると、ワイヤ間距離が小さくなる。それゆえ、樹脂封止した場合に、ワイヤ流れが起きる恐れがある。そして、ワイヤ間ショートが発生する危険性が高くなってくる。
そのため、ワイヤボンド角度が小さくなるように、ワイヤボンド端子を配置する必要がある。ワイヤボンド角度を小さくするためには、半導体チップのパッドピッチと基板側のワイヤボンド端子間ピッチとが近くなる(略等しくなる)ように、ワイヤボンド端子が配置されることが望ましい。
このように、半導体チップのパッドピッチと基板のワイヤボンド端子ピッチが近く、かつワイヤボンド角度が小さい場合には、ワイヤボンド端子が、半導体チップに比較的近い場所に配置されるので、ワイヤを短くすることが可能になる。
さらに、ワイヤを短くすることができれば、半導体チップサイズに対し樹脂封止領域を小さくすることができるため、パッケージ積層型のパッケージなどのように樹脂封止エリアの外側に上段パッケージ搭載用のランドを設ける必要のあるパッケージでは有効になってくる。
よって、半導体チップのパッドピッチとワイヤボンド端子ピッチとを略同一にするためには、ワイヤボンド端子ピッチを狭くして半導体チップのパッドピッチと略同一にするか、あるいは、ワイヤボンド端子の配置を半導体チップに対して、前後に配置してピッチを狭くするなどの方法が取られる。
半導体チップのパッドピッチが十分に広い場合、必要なワイヤボンド領域を確保したままでワイヤボンド端子を配列することができる。しかしながら、近年の半導体チップの微細化、高機能化により、半導体チップのパッドピッチは非常に小さくなってきている。それゆえ、このような半導体チップを搭載した半導体装置では、ワイヤボンド端子ピッチを狭くして半導体チップのパッドピッチと略同一にすることは不可能である。
一方、配線基板のワイヤボンド端子を半導体チップに対して、前後にずらした形で配置した(すなわち、千鳥配置)場合、半導体チップのパッドピッチに近づけた形で配置することが可能となってくる。
このような千鳥配置の最もシンプルな構成として、図3に示すような、前後2列に配置されたワイヤボンド端子配列がある。この場合、半導体チップのパッドピッチに対し配線基板のワイヤボンド端子ピッチが2倍程度であれば、半導体チップからワイヤボンド端子までのワイヤをほとんど角度がつかないようにすることができる。
より具体的に、半導体チップのパッドピッチが60μmであり、基板側のライン&スペースが20μm/20μmまで配線可能な配線基板を用いた場合について説明する。この半導体チップに対し、ワイヤボンド端子を前後2列の千鳥状に配置すると、各列のワイヤボンド端子ピッチが120μmであり、かつワイヤボンド端子幅は100μmとなる。これらワイヤボンド端子ピッチ及びワイヤボンド端子幅は、現状のワイヤボンドすることが可能なレベルになる。
しかしながら、上記の構成では、ワイヤボンド端子からの引き出し配線は、ワイヤボンド端子間を配線することができない。このため、図3に示された千鳥配置の構成では、半導体チップ11に近い側の列にあるワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子13)から、半導体チップ11側(パッケージ中央側)に引き出し配線16を引き出す一方、半導体チップ11から遠い側の列にあるワイヤボンド端子(第2ワイヤボンド端子15)から、パッケージ外周へ引き出し配線16’を引き出すようになる。仮にワイヤボンド端子間に引き出し配線が通過するように設計した場合、ワイヤボンド端子幅は60μmまで細くなる。しかしながら、ワイヤボンド端子幅を60μmまで細くした場合、半導体チップのパッドとワイヤボンド端子とをワイヤボンドをすることが困難になる。このため、パッケージを作成することができなくなる。従って、図3(a)に示すように、ワイヤボンド端子からの引き出し配線は、パッケージ内側に配置された第1ワイヤボンド端子13では、半導体チップ11側へ引き出される一方、パッケージ外側に端子は外側へ引き出すことになる。それぞれのワイヤボンド端子から引き出された配線は外部端子ランドへ接続される。
このとき、半導体チップ11側(パッケージ中心側)に配置された第1ワイヤボンド端子13から引き出された引き出し配線16は、パッケージ中央付近に配置された外部接続用ランドに接続することになる。しかしながら、この引き出し配線16に電解メッキをつけるために、そこからパッケージ外周部まで引き出していく必要がある。外部端子数が多い場合は外部端子ピッチを小さくする必要が出てくる。このため、外部端子ピッチが小さいパッケージでは外部端子接続用のランド間に配線できる配線数が限られてくるため、すべてのワイヤボンド端子からの引き出し配線をパッケージ外周部まで引き出すことができない。
このような場合、メッキ品質の安定した電解メッキをやめ、不安定要素の高い無電解メッキにしてメッキ用引き出し配線をなくすか、基板の配線層数増やして引き出し配線をつける部分を確保するかもしくは電解メッキラインを部分的にショートさせメッキ実施後ショートした部分をエッチングで取り去るエッチバック方式などを採用することになる。しかしながら、これらの方法は、コストアップにつながる方法であり、安価で基板およびパッケージを作るためには不適である。
以上のように、ワイヤボンド端子が半導体チップ外周に沿って2列で千鳥配置された配線パターンでは、最も半導体チップ側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線が、VIAホールなどを経由して、配線基板裏面に引き回され、外部端子と接続することになる。この場合、外部端子ピッチが小さいパッケージでは、外部端子接続用のランド間に配線できる配線数が限られてくるので、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線を引き出すことが困難になる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電解メッキ線を配線できない場合に効率よくワイヤボンド端子間を配線することで、安価でかつ安定した品質の配線基板を作製することが可能な半導体装置及び配線基板を提供することにある。
本願発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ワイヤボンド端子を特定の配置にすることにより、最も半導体チップ側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を効率的に引き出すことができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の半導体装置は、上記の課題を解決するために、半導体素子と、配線パターンが形成された配線基板とを備え、上記配線パターンは、上記半導体素子に設けられた接続端子とボンディングワイヤにより電気的に接続されたワイヤボンド端子を有し、複数の接続端子と対向するように、複数のワイヤボンド端子が複数の列をなして配置されている半導体装置であって、上記複数の列を、上記接続端子側から順に、第1列から第n列(nは3以上の整数)としたとき、第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2であることを特徴としている。
本発明の半導体装置では、半導体素子に設けられた接続端子とボンディングワイヤにより電気的に接続したワイヤボンド端子とにより、半導体素子と配線パターンとが導通状態になっている。そして、そのワイヤボンド端子から、外部接続端子と接続するために、引き出し配線が引き出されている。
複数の接続端子と対向するように、複数のワイヤボンド端子が複数の列をなして配置されている構成として、従来では、ワイヤボンド端子が複数の接続端子と対向するように千鳥配置された構成が一般的に採用されていた。
従来のワイヤボンド端子が千鳥配置された構成では、最も半導体素子側に配されたワイヤボンド端子から引き出された引き出し配線が、配線基板裏面に引き回されて、半導体装置外周部まで引き出されることになる。外部端子ピッチが小さい半導体装置では、外部端子接続用のランド間に配線できる配線数が限られてくるので、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線を引き出すことが困難になるという問題がある。
しかしながら、上記の構成によれば、第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2であるので、第n−2列に属するワイヤボンド端子同士の間隔、第n−1列に属するワイヤボンド端子同士の間隔、及び第n列に属するワイヤボンド端子同士の間隔が広くなり、ワイヤボンド端子間スペースに複数の引き出し配線(3本以上)を引き出すことが可能になる。つまり、上記の構成により、従来のワイヤボンド端子が千鳥配置された構成よりも、複数の引き出し配線が通過可能なワイヤボンド端子間スペースを確保することが可能になる。
したがって、上記の構成によれば、接続端子側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を、効率良く半導体装置外周部へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になる。
さらに、本発明の半導体装置では、第1列から第n列のうち、第m列(mは3以上の整数)に属するワイヤボンド端子同士のピッチをPとしたとき、Pは、下記式(1)
=Px2m−1(m=2,3,‥‥,n−1),P=Px2n−2 …(1)
で表される関係が成立するように設定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1列からn列の各列に属するワイヤボンド端子が、上記式(1)を満たすように配置されているので、第1列からn列の各列に属するワイヤボンド端子全てを規則正しく配置することが可能になる。そして、上記の構成によれば、接続端子側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を、より効率良く半導体装置外周部へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になる。
また、本発明の半導体装置では、上記第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率が、2:1:1であることが好ましい。
さらに、第1列から第n列のうち、第m列に属するワイヤボンド端子の数をaとしたとき、aは、下記式(2)
=am+1+am+2+‥‥+an−1+a …(2)
で表される関係が成立するように設定されていることが好ましい。
本発明の半導体装置では、第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子を通過する直線が、少なくとも1つ存在するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されていることが好ましい。
上記の構成は、すなわち、第1列に属するワイヤボンド端子間に、第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子のうち少なくとも1つが配置された構成である。
特に、第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、各直線が、第2列から第n列の何れかの列に属するただ1つのワイヤボンド端子を通過するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されていることが好ましい。
さらに、第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子は、第1列に属するワイヤボンド端子に対して、上記接続端子同士のピッチ分だけずれて配置されていることが好ましい。
これにより、ワイヤボンド端子と電気的に接続したボンディングワイヤのピッチと半導体素子に設けられた接続端子のピッチとが比較的近くなるようになる。そして、ボンディングワイヤを短くすることが可能になる。その結果、ワイヤボンド端子が半導体素子に比較的近い場所に配され、半導体装置の小型化を実現することが可能になる。
特に、第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、各直線が、第2列から第n列の何れかの列に属するただ1つのワイヤボンド端子を通過するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されている場合、ワイヤボンド端子と電気的に接続したボンディングワイヤが全て重ならないようになる。
本発明の半導体装置では、さらに、上記配線基板は、外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、上記半導体素子と上記ボンディングワイヤとを封止する封止部材によって封止されており、上記ランド部は、上記封止部材によって封止されたエリア外における基板面に配置されていることが好ましい。
本発明の半導体装置は、上述のように、接続端子側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を、効率良く導体装置外周部へ引き出すことが可能である。それゆえ、上記の構成のように、外部接続端子と電気的に接続するためのランド部が、上記封止部材によって封止されたエリア外における基板面に配置されている半導体装置では、本発明の半導体装置を適用することが有効になってくる。なお、ここでいう「基板面」とは、配線基板における半導体素子が設けられた側の面のことをいう。
また、本発明の積層型半導体装置は、上述の半導体装置が複数個積層されたことを特徴としている。この場合、配線基板は外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、上記ランド部は、積層された半導体装置間の導通を確保するために設けられている積層型半導体装置では、本発明の半導体装置を適用することが有効になってくる。
本発明の配線基板は、上記の課題を解決するために、搭載する半導体素子に設けられた接続端子と電気的に接続するワイヤボンド端子を有する配線パターンが形成されており、複数の接続端子と対向するように、複数のワイヤボンド端子が複数の列をなして配置されている配線基板であって、上記複数の列を、上記接続端子側から順に、第1列から第n列(nは3以上の整数)としたとき、第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2であることを特徴としている。
上記の構成によれば、接続端子側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を、効率良く半導体装置外周部へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になる。
また、本発明の配線基板では、上記第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率が、2:1:1であることが好ましい。
さらに、外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、上記半導体素子と上記ボンディングワイヤとを封止する封止部材によって封止されており、上記ランド部は、上記封止部材によって封止されたエリア外における基板面に配置されていることが好ましい。
本発明の半導体装置または配線基板は、以上のように、複数の列を、上記接続端子側から順に、第1列から第n列(nは3以上の整数)としたとき、第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2である構成である。さらに、本発明の積層型半導体装置は、上述の半導体装置が複数個積層された構成である。
それゆえ、接続端子側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線を、効率良く半導体装置外周部へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通りである。図1は、本実施形態の半導体装置における配線基板のワイヤボンド端子の配置を示したものであり、図1(a)は、配線基板の配線パターンを示し、図1(b)は、図1(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。なお、図1では、ワイヤボンド端子が半導体チップの外周に沿って3列に配置された場合を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(a)に示すように、本発明の半導体装置(以下、本半導体装置)は、半導体チップ(半導体素子)1と配線基板8とを備えている。半導体チップ1には、複数のパッド(接続端子)2が設けられている。また、配線基板8には、配線パターン13が形成されている。
配線パターン13は、第1ワイヤボンド端子(第n−2列に属するワイヤボンド端子)3と第2ワイヤボンド端子(第n−1列に属するワイヤボンド端子)4と第3ワイヤボンド端子(第n列に属するワイヤボンド端子)5とを有している。図1(b)に示すように、第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5はそれぞれ、半導体チップ1に設けられた複数のパッド2と対向するように、列をなして配置されている。また、パッド2側から、第1ワイヤボンド端子3の列3a(第1列)、第2ワイヤボンド端子4の列4a(第2列)、第3ワイヤボンド端子5の列5a(第3列)が、この順序で配置されている。
第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5はそれぞれ、所定のピッチP、P、Pで配列されている。また、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3のピッチP、列4aに属する第2ワイヤボンド端子4のピッチP、及び列5aに属する第3ワイヤボンド端子5のピッチPの比率が、1:2:2になっている。
さらに、列3a、列4a、及び列5aそれぞれに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5)の数の比率は、2:1:1となっている。
また、本半導体装置では、第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5それぞれから、引き出し配線6が引き出されている。これらワイヤボンド端子からの引き出し配線6は、パッケージ外側方向へ引き出されるようになっている。
従来の半導体装置では、ワイヤボンド端子が千鳥配置されている場合、半導体チップとワイヤボンド端子との間のワイヤボンドが重ならない(交差しないように)前後のワイヤボンド端子が交互に配置されている。このような構成では、最も半導体チップ側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線が、半導体チップ側へ引き出される。そして、VIAホールなどを経由して、配線基板裏面に引き回され、外部端子と接続することになる。この場合、外部端子ピッチが小さいパッケージでは、外部端子接続用のランド間に配線できる配線数が限られてくるので、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線を引き出すことが困難になる。
これに対し、本半導体装置では、図1に示すように、列3a、列4a、及び列5aに属するワイヤボンド端子数の比率が2:1:1である。また、列3a、列4a、及び列5aに属するワイヤボンド端子のピッチの比率が1:2:2である。このような構成にすることにより、列4aに属する第2ワイヤボンド端子4間の間隔、及び、列5aに属する第3ワイヤボンド端子5間の間隔が広くなり、ワイヤボンド端子間スペースに複数の引き出し配線(3本以上)を引き出すことが可能になる。つまり、本半導体装置におけるワイヤボンド端子の配置によって、従来の半導体装置よりも、複数の引き出し配線を通過するワイヤボンド端子間スペースを確保することが可能になる。したがって、本半導体装置では、最も半導体チップ側に配されたワイヤボンド端子(列3aに属する第1ワイヤボンド端子3)からの引き出し配線を効率良くパッケージ外周側へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になる。
また、本半導体装置における配線パターンでは、第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、各直線が、第2列から第n列の何れかの列に属するただ1つのワイヤボンド端子を通過するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されている。すなわち、図1(a)に示すように、配線パターン13では、列3aに属し互いに隣接する第1ワイヤボンド端子3間に直線Mを引いたとき、直線Mが、列5a列に属するただ1つのワイヤボンド端子5を通過するように、第3ワイヤボンド端子5が配置されている。ワイヤボンド端子3と直線Mとの間隔が半導体素子側の接続端子のピッチ等しい場合に、列3a〜列5aに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5)それぞれと電気的に接続したワイヤ7が全て重ならないようになる。
なお、本半導体装置における配線パターンでは、第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子を通過する直線が、少なくとも1つ存在するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されているような構成であってもよい。この構成であっても、ワイヤボンド端子と電気的に接続したボンディングワイヤが重なる(交差する)ことが低減される。
さらに、配線パターン13では、パッド2は、所定のピッチPaで配置されており、列4aまたは列5aに属するワイヤボンド端子は、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3に対して、ピッチPa分だけずれて配置されている。これにより、ワイヤ7のピッチとパッド2のピッチとが比較的近くなるようになる。そして、ワイヤ7を短くすることが可能になる。その結果、第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5が半導体チップ1に比較的近い場所に配され、半導体装置の小型化を実現することが可能になる。
以下、半導体チップ側からワイヤボンド端子が3列に千鳥配置された構成を比較例として、本半導体装置の効果について、さらに詳述する。
まず、比較例としてのワイヤボンド端子が3列に千鳥配置された構成について説明する。ワイヤボンド端子を千鳥状に配置する場合、半導体チップからのワイヤボンドが重ならない(交差しないように)前後のワイヤボンド端子を交互に配置していくのが一般的である。パッケージ外側の列のワイヤボンド端子間に内側のワイヤボンド端子からの配線を通すスペースを確保する必要がある。このため、ワイヤボンド端子を千鳥状に配置する場合、パッケージ外側の列のワイヤボンド端子のみをさらに前後に配置された3列千鳥配置の構成になる。
すなわち、半導体チップ側からワイヤボンド端子が3列に千鳥配置された構成は、図2に示された構成になる。図2は、ワイヤボンド端子が3列に千鳥配置された構成を示す平面図であり、図2(a)は、配線基板の配線パターンを示し、図2(b)は、図2(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。
図2(a)及び図2(b)に示すように、配線パターン13’は、第1ワイヤボンド端子3’と第2ワイヤボンド端子4’と第3ワイヤボンド端子5’とを有している。図2(b)に示すように、第1ワイヤボンド端子3’、第2ワイヤボンド端子4’、及び第3ワイヤボンド端子5’はそれぞれ、半導体チップ1’に設けられたパッド2’と対向するように、列をなして配置されている。また、パッド2’側から、第1ワイヤボンド端子3’の列3a’、第2ワイヤボンド端子4’の列4a’、第3ワイヤボンド端子5’の列5a’が、この順序で配置されている。
第1ワイヤボンド端子3’、第2ワイヤボンド端子4’、及び第3ワイヤボンド端子5’はそれぞれ、所定のピッチP’、P’、P’で配列されている。また、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3’のピッチP’、列4aに属する第2ワイヤボンド端子4のピッチP’、及び列5aに属する第3ワイヤボンド端子5のピッチP’の比率が、1:1:1になっている。
さらに、列3a’、列4a’、及び列5a’それぞれに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子3’、第2ワイヤボンド端子4’、及び第3ワイヤボンド端子5’)の数の比率は、1:1:1となっている。
図2(a)及び図2(b)に示された構成を、具体的な数値を例にして説明すると、以下のようになる。ここでは、半導体チップ1’のパッドピッチが60μmであり、配線基板側のライン&スペースが20μm/20μmまで配線可能な配線基板を用いた場合について説明する。
半導体チップ1’のパッド2’のピッチが60μmである場合、ワイヤボンド端子のピッチも60μmで配置する必要がある。ワイヤボンド端子の配置を前後2列の千鳥状にする場合、製造可能な基板の配線ルールのライン/スペースを20μm/20μmとするとワイヤボンド端子幅は100μmとなり、ワイヤボンド可能な数値となる。しかしながら、この2列千鳥配置では、ワイヤボンド端子外側へ配線可能な引き出し配線は、パッケージ外側の列のワイヤボンド端子に接続された配線のみとなる(ボールランド面側の配線を考えない場合)。
次に、ワイヤボンド端子が前後3列に千鳥状に配置された場合を考える。図2(a)及び図2(b)に示すように、最内列(列3a’)、中央列(列4a’)、及び最外列(列5a’)それぞれに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子3’、第2ワイヤボンド端子4’、及び第3ワイヤボンド端子5’)の数の比率は、1:1:1となっている。この構成で、すべてのワイヤボンド端子から引き出した配線をパッケージ外側方向に引き出すためには、最外列(列5a’)のワイヤボンド端子間に2本の配線を通す必要がある。
しかしながら、基板側のライン&スペースが20μm/20μmまで配線可能な配線基板では、最外列(列5a’)の第3ワイヤボンド端子5’間のピッチP’は、パッド2’のピッチの3倍の180μmとなる。この結果、第3ワイヤボンド端子5’間スペースは、80μmということになる。第3ワイヤボンド端子5’間スペースが80μmであれば、ライン/スペースが20μm/20μmの引き出し配線を1本までしか配線することができなくなる。このため、図2(a)及び図2(b)に示された構成では、中央列(列4a’)の第2ワイヤボンド端子5’からの引き出し配線1本が引き出し可能なワイヤボンド端子間スペースは確保できる一方、最内列(列3a’)の第1ワイヤボンド端子3’からの引き出し配線と合わせた2本が引き出し可能なスペースを確保できなくなる。その結果、最内列(列3a’)に属する第1ワイヤボンド端子3’からの引き出し配線のみが、半導体チップ1’側へ引き出された構成となり、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線が効率良くパッケージ外周側へ引き出されなくなる。
このため、最内列(列3a’)の第1ワイヤボンド端子3’からの引き出し配線は、半導体チップ1’側(パッケージ中心側)へ配線を引き出される一方、中央列(列4a’)及び最外列(列5a’)のワイヤボンド端子からの引き出し配線は、外側(パッケージ周辺側)へ引き出されることになる。しかしながら、半導体チップ1’側に配されたワイヤボンド端子からの引き出し配線は、VIAホールなどを経由して、配線基板裏面に引き回され、外部端子と接続することになる。すなわち、最内列(列3a’)の第1ワイヤボンド端子3’からの引き出し配線を、配線基板裏面にて、外側(パッケージ周辺側)へ引き出し、電界メッキ用の引き出し配線を外部端子ランド間に配線する必要性が出てくる。この場合、外部端子ピッチが小さいパッケージでは、外部端子接続用のランド間に配線できる配線数が限られてくるので、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線を引き出すことが困難になる。
これに対し、本半導体装置では、図1に示すように、ワイヤボンド端子を3列に配置した場合であっても、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線が効率良くパッケージ外周側へ引き出されるようになっている。以下、図1に示された構成について、具体的な数値を例に挙げて、説明する。なお、半導体チップ1のパッドピッチが60μmであり、配線基板側のライン&スペースが20μm/20μmまで配線可能な配線基板を用いた場合について説明する。
配線基板のワイヤボンド端子ピッチが、半導体チップのパッドピッチの2倍程度であれば、半導体チップからワイヤボンド端子までのワイヤをほとんど角度がつかないようにすることができる。それゆえ、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3のピッチPが、半導体チップ1のパッドピッチの2倍の120μmに設定される。また、図1に示されるように、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3の数は、12になっている。
本半導体装置では、上述のように、列3aに属する第1ワイヤボンド端子3のピッチP、列4aに属する第2ワイヤボンド端子4のピッチP、及び列5aに属する第3ワイヤボンド端子5のピッチPの比率が、1:2:2になっている。さらに、列3a、列4a、及び列5aそれぞれに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子3、第2ワイヤボンド端子4、及び第3ワイヤボンド端子5)の数の比率は、2:1:1となっている。
それゆえ、列4aに属する第2ワイヤボンド端子4の数は6となり、第2ワイヤボンド端子4のピッチPは、240μmとなる。また、列5aに属する第3ワイヤボンド端子5の数も6となり、第3ワイヤボンド端子5のピッチPは、240μmとなる。
図1に示された構成において、全てのワイヤボンド端子からの引き出し配線をパッケージ外周側へ引き出すためには、最外列(列5a)に属する第3ワイヤボンド端子5間スペースが、3本の引き出し配線が引き出し可能なスペースとなっている必要がある。
上記のように、列5aに属する第3ワイヤボンド端子5のピッチPは、240μmとなっているため、第3ワイヤボンド端子5間スペースが140μmになる。基板側のライン&スペースが20μm/20μmまで配線可能な配線基板では、第3ワイヤボンド端子5間スペースが140μmであれば、引き出し配線6を3本引き出すことが可能になる。このため、本半導体装置では、すべてのワイヤボンド端子からの引き出し配線をパッケージ外側方向へ引き出すことが可能になる。
つまり、ワイヤボンド端子からの引き出し配線をパッケージ外周方向に引き出すために3列配置にした場合、最内列(列3a)側から2:1:1の比率になるようにワイヤボンド端子数を配置し、かつ、各列に属するワイヤボンド端子のピッチを1:2:2にすることにより、効率良くパッケージ外周部へ引き出し配線を配置することが可能となる。
次に、本半導体装置に備えられた各種部材、及びその構成について、図4に基づいて説明する。図4は、図1に示された配線基板(配線基板8)を備えた半導体装置の構成を示す断面図である。
本半導体装置は、複数のパッケージを積層した構造を有する半導体装置である。すなわち、図4に示すように、本半導体装置は、下段半導体パッケージ20と上段半導体パッケージ21とを備えている。
図4に示すように、下段半導体パッケージ20は、半導体チップ1、Auワイヤ7、配線基板8、半田ボール9、及び封止樹脂(封止部)10を備えている。配線基板8上には、半導体チップ1が搭載されている。また、配線基板8における半導体チップ1側と反対側の面には、配線基板8との導通を確保するために、外部接続端子としての半田ボール9が設けられている。
配線基板8における半導体チップ1側及び半田ボール9側の両面には、配線パターンが形成されている。そして、その両面に形成された配線パターン間の導通を取るために、配線基板8には、VIAホールが開口されている。そして、VIAホール内部には、導体が設けられている。
このような配線基板8上に、半導体チップ1が接着材により固定されている。そして、半導体チップ1と配線基板8とはAuワイヤ7により接続され、半導体チップ1と配線基板8とが導通している。さらに、半導体チップ1及びAuワイヤ7は、封止樹脂10により封止されている。また、配線基板8における半導体チップ1が搭載されている側と反対側の面には、外部接続用端子としての半田ボール9が設けられている。下段半導体パッケージ20では、樹脂封止する封止樹脂10のエリアは、配線基板8のサイズに比べ小さいエリアになっている。
また、上段半導体パッケージ21では、配線基板8’上に、図示しない半導体チップとAuワイヤとを封止する封止樹脂11が設けられている。
また、配線基板8’における封止樹脂11側と反対側の面には、配線基板8’との導通を確保するために、外部接続端子としての半田ボール9’が設けられている。
パッケージ上にパッケージを積層するタイプのパッケージにおいて、基板の半導体チップ搭載面側の樹脂封止領域外側には上段にパッケージを搭載するためのランドとして設けられている。すなわち、半導体チップ搭載領域の外に設けた外部端子どうしを接続して複数のパッケージを積層した構造のパッケージの場合、上下のパッケージ間の電気的な導通を確保するため、下段パッケージ上面における半田ボール9’と対応する位置に上段パッケージ搭載用のランドを設ける必要がある。
本半導体装置においては、配線基板8(配線基板8’)は、2層配線基板でもよいし、1層配線基板であってもよい。
また、配線基板8(配線基板8’)の構成としては、例えば、基材がポリイミドやガラスエポキシなどの絶縁材からなっており、その基材表面に銅箔がラミネートした構成が挙げられる。また、配線基板としては、配線パターン上の表面がソルダーレジストによりコーティングされた基板あってもよい。
また、本半導体装置は、樹脂封止領域外部に上段パッケージ積層用のランドを設けて積層用パッケージとしてもよい。
特に、積層用ランドが樹脂封止部の外側に配置されている場合には、樹脂封止領域のサイズに制約があるため、本発明のような外部接続用ランドを前後に振り分けた構造のものが適している。
さらに、実装基板側の外部端子が多いパッケージでは、特にワイヤボンド端子面側から引き出し配線を引き出すことが有効になってくる。その理由は、外部端子が多い場合、外部端子ピッチを小さくしてパッケージ領域内部に必要な外部端子数を確保する必要があるため、外部端子ピッチを小さくする必要がある。その結果、外部端子ピッチが小さくなれば、外部端子間に通せる配線本数が少なくなるため、パッケージ中央方向に引き出した配線をパッケージ周辺部まで引き回すことが困難になってくるためである。
また、本半導体装置における配線パターンは、複数のパッケージを積層した構造を有する半導体装置以外にも、チップサイズが小さくかつ多ピンの半導体装置に適用可能である。
また、多ピンのパッケージで樹脂封止エリアが限定されるパッケージにおいて、本実施形態におけるワイヤボンド端子配列を取ることにより、低コストで品質の安定した基板を作成することが可能である。特に今後増加が見込まれる積層型パッケージでは効果がある。
〔実施の形態2〕
本発明の実施の他の形態について説明する。
上記実施の形態1の半導体装置では、半導体チップに設けられたパッド側から、ワイヤボンド端子が3列に配置された場合について説明した。しかしながら、本発明の半導体装置は、パッド側からワイヤボンド端子が3列に配置された構成に限定されるものではない。すなわち、本発明の半導体装置は、半導体チップのパッド側から順に第1列から第n列(nは3以上の整数)に配置された構成であってもよい。
より具体的には、ワイヤボンド端子が半導体チップのパッド側から順に第1列から第4列に振り分けて配置されている場合、第1列から第4列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率は、パッド側から4:2:1:1となる。このとき、第1列から第4列の各列に属するワイヤボンド端子のピッチの比率は、パッド側から1:2:4:4となる。
また、ワイヤボンド端子が半導体チップのパッド側から順に第1列から第5列に振り分けて配置されている場合、第1列から第5列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率は、パッド側から8:4:2:1:1となる。このとき、第1列から第5列の各列に属するワイヤボンド端子のピッチの比率は、パッド側から1:2:4:8:8となる。
さらに、ワイヤボンド端子が半導体チップのパッド側から順に第1列から第6列に振り分けて配置されている場合、第1列から第6列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率は、パッド側から16:8:4:2:1:1となる。このとき、第1列から第5列の各列に属するワイヤボンド端子のピッチの比率は、パッド側から1:2:4:8:16:16となる。
つまり、ワイヤボンド端子の数の比率は、ワイヤボンド端子の配列が4列、5列、または6列に関わらず、外側3列に属するワイヤボンド端子の数の比率が2:1:1になっているとともに、外側3列に属するワイヤボンド端子のピッチの比率が1:2:2になっている。より詳細には、ワイヤボンド端子が半導体チップのパッド側から順に第1列から第5列に振り分けて配置されている場合、n−2列、n−1列、及びn列各列に属するワイヤボンド端子の数の比率が2:1:1になっている。そして、n−2列、n−1列、及びn列各列に属するワイヤボンド端子のピッチの比率が1:2:2になっている。
また、第1列から第n列のうち、第m列(mは3以上の整数)に属するワイヤボンド端子同士のピッチをPとしたとき、Pは、下記式(1)
=Px2m−1(m=2,3,‥‥,n−1),P=Px2n−2 …(1)
で表される関係が成立するように設定されていることが好ましい。
さらに、第1列から第n列のうち、第m列に属するワイヤボンド端子の数をaとしたとき、aは、下記式(2)
=am+1+am+2+‥‥+an−1+a …(2)
で表される関係が成立するように設定されていることが好ましい。
関係式(1)及び(2)になるように、第1列からn列の各列に属するワイヤボンド端子の配置を設定することにより、第1列からn列の各列に属するワイヤボンド端子全てからの引き出し配線がパッケージ外側へ引き出し可能なスペースを確保することが可能になる。
なお、本実施形態では、半導体チップのパッド側から順にワイヤボンド端子が第1列から第n列(nは3以上の整数)に配置された構成のうち、ワイヤボンド端子が半導体チップのパッド側から順に第1列から第4列に振り分けて配置されている場合を例にして説明する。図5は、本実施形態の半導体装置における配線基板のワイヤボンド端子の配置を示した平面図であり、配線基板の配線パターンを示す。
図5に示すように、本半導体装置における配線基板28は、配線パターン213を有している。
配線パターン213は、第1ワイヤボンド端子23と第2ワイヤボンド端子24と第3ワイヤボンド端子24’と第4ワイヤボンド端子25とを有している。また、図示しない半導体チップのパッド側から、第1ワイヤボンド端子23の列23a(第1列)、第2ワイヤボンド端子24の列24a(第2列)、第3ワイヤボンド端子24’の列24’a(第3列)、第4ワイヤボンド端子25の列25aが、この順序で配置されている。
第1ワイヤボンド端子23、第2ワイヤボンド端子24、第3ワイヤボンド端子24’、及び第4ワイヤボンド端子25はそれぞれ、所定のピッチP21、P22、P23、P24で配列されている。また、ピッチP21、P22、P23、P24の比率が、1:2:4:4になっている。
さらに、列23a、列24a、列24a’、及び列25aそれぞれに属するワイヤボンド端子(第1ワイヤボンド端子23、第2ワイヤボンド端子24、第3ワイヤボンド端子24’、及び第4ワイヤボンド端子25)の数の比率は、4:2:1:1となっている。
このような構成にすることにより、列24a’に属する第3ワイヤボンド端子24’間の間隔、及び、列25aに属する第3ワイヤボンド端子25間の間隔が広くなり、ワイヤボンド端子間スペースに複数の引き出し配線(7本)を引き出すことが可能になる。つまり、本半導体装置におけるワイヤボンド端子の配置によって、従来の半導体装置よりも、複数の引き出し配線を通過するワイヤボンド端子間スペースを確保することが可能になる。したがって、本半導体装置では、最も半導体チップ側に配されたワイヤボンド端子(列23aに属する第1ワイヤボンド端子23)からの引き出し配線を効率良くパッケージ外周側へ引き出すことが可能になる。その結果、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になる。
それゆえ、本半導体装置では、第1ワイヤボンド端子23、第2ワイヤボンド端子24、第3ワイヤボンド端子24’、及び第4ワイヤボンド端子25それぞれから、引き出し配線26が引き出されている。これらワイヤボンド端子からの引き出し配線26は、パッケージ外側方向へ引き出されるようになっている。従って、本半導体装置では、電解メッキ線を配線できない場合に効率よくワイヤボンド端子間を配線することで、安価でかつ安定した品質の基板を作製することが可能になる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の半導体装置は、以上のように、安価であり、かつ安定した品質を有する配線基板を作製することが可能になるので、特に半導体産業に好適に適用できる。特に、本発明は、半導体パッケージ上に別の半導体パッケージを積重ねたパッケージスタックタイプの半導体装置に適用できる。
本発明の実施の一形態の半導体装置における配線基板のワイヤボンド端子の配置を示したものであり、(a)は、配線基板の配線パターンを示し、(b)は、(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。 ワイヤボンド端子が3列に千鳥配置された構成を示す平面図であり、(a)は、配線基板の配線パターンを示し、(b)は、(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。 ワイヤボンド端子が2列に千鳥配置された構成を示す平面図であり、(a)は、配線基板の配線パターンを示し、(b)は、(a)に示した配線パターンと半導体チップとがワイヤボンディングされた状態を示す。 複数のパッケージを積層した構造を有する半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の他の形態の半導体装置における配線基板のワイヤボンド端子の配置を示した平面図であり、配線基板の配線パターンを示す。 従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ(半導体素子)
2 パッド(接続端子)
3 第1ワイヤボンド端子(第n−2列に属するワイヤボンド端子)
4 第2ワイヤボンド端子(第n−1列に属するワイヤボンド端子)
5 第3ワイヤボンド端子(第n列に属するワイヤボンド端子)
6 引き出し配線
7 ワイヤ(ボンディングワイヤ)
8 配線基板
9 半田ボール(ランド部)
10 封入樹脂(封止部材)
3a,4a,5a 列(第n−2列、第n−1列、及び第n列)

Claims (13)

  1. 半導体素子と、配線パターンが形成された配線基板とを備え、
    上記配線パターンは、上記半導体素子に設けられた接続端子とボンディングワイヤにより電気的に接続されたワイヤボンド端子を有し、
    複数の接続端子と対向するように、複数のワイヤボンド端子が複数の列をなして配置されている半導体装置であって、
    上記複数の列を、上記接続端子側から順に、第1列から第n列(nは3以上の整数)としたとき、
    第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2であることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1列から第n列のうち、第m列(mは3以上の整数)に属するワイヤボンド端子同士のピッチをPとしたとき、Pは、下記式(1)
    =Px2m−1(m=2,3,‥‥,n−1),P=Px2n−2 …(1)
    で表される関係が成立するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率が、2:1:1であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1列から第n列のうち、第m列に属するワイヤボンド端子の数をaとしたとき、aは、下記式(2)
    =am+1+am+2+‥‥+an−1+a …(2)
    で表される関係が成立するように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子を通過する直線が、少なくとも1つ存在するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 第1列に属し互いに隣接するワイヤボンド端子間に各々直線を引いたとき、各直線が、第2列から第n列の何れかの列に属するただ1つのワイヤボンド端子を通過するように、上記第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子が配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 第2列から第n列の各列に属するワイヤボンド端子は、第1列に属するワイヤボンド端子に対して、上記接続端子同士のピッチ分だけずれて配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. さらに、上記配線基板は、外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、上記半導体素子と上記ボンディングワイヤとを封止する封止部材によって封止されており、
    上記ランド部は、上記封止部材によって封止されたエリア外における基板面に配置されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置が複数個積層された積層型半導体装置。
  10. 配線基板は外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、
    上記ランド部は、積層された半導体装置間の導通を確保するために設けられていることを特徴とする請求項9に記載の積層型半導体装置。
  11. 搭載する半導体素子に設けられた接続端子と電気的に接続するワイヤボンド端子を有する配線パターンが形成されており、
    複数の接続端子と対向するように、複数のワイヤボンド端子が複数の列をなして配置されている配線基板であって、
    上記複数の列を、上記接続端子側から順に、第1列から第n列(nは3以上の整数)としたとき、
    第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子同士のピッチの比率が、1:2:2であることを特徴とする配線基板。
  12. 上記第n−2列、第n−1列、及び第n列の各列に属するワイヤボンド端子の数の比率が、2:1:1であることを特徴とする請求項11に記載の配線基板。
  13. さらに、外部接続端子と電気的に接続するためのランド部を備え、上記半導体素子と上記ボンディングワイヤとを封止する封止部材によって封止されており、
    上記ランド部は、上記封止部材によって封止されたエリア外における基板面に配置されていることを特徴とする請求項11または12に記載の配線基板。
JP2005235063A 2005-08-12 2005-08-12 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板 Pending JP2007053121A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235063A JP2007053121A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板
US11/501,010 US20070035036A1 (en) 2005-08-12 2006-08-09 Semiconductor device, laminated semiconductor device, and wiring substrate
TW095129436A TW200711098A (en) 2005-08-12 2006-08-10 Semiconductor device, laminated semiconductor device, and wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235063A JP2007053121A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007053121A true JP2007053121A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37741866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235063A Pending JP2007053121A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070035036A1 (ja)
JP (1) JP2007053121A (ja)
TW (1) TW200711098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103423A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011155292A (ja) * 2011-04-01 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8162671B2 (en) 2010-02-18 2012-04-24 Panasonic Corporation Receptacle structure, printed wiring board structure, and electronic device
US8267728B2 (en) 2010-02-18 2012-09-18 Panasonic Corporation Receptacle, printed wiring board, and electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768117B2 (en) * 2007-05-30 2010-08-03 Tessera, Inc. Microelectronic package having interconnected redistribution paths
US8227917B2 (en) * 2007-10-08 2012-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond pad design for fine pitch wire bonding
JP5185186B2 (ja) * 2009-04-23 2013-04-17 株式会社東芝 半導体装置
US20110201215A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Panasonic Corporation Receptacle, printed wiring board, and electronic device
JP5960633B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI749268B (zh) 2017-10-16 2021-12-11 矽創電子股份有限公司 晶片封裝結構及其電路引腳結構
TWI657545B (zh) 2018-03-12 2019-04-21 頎邦科技股份有限公司 半導體封裝結構及其線路基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891665B2 (ja) * 1996-03-22 1999-05-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5734559A (en) * 1996-03-29 1998-03-31 Intel Corporation Staggered bond finger design for fine pitch integrated circuit packages
JP3481444B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100546374B1 (ko) * 2003-08-28 2006-01-26 삼성전자주식회사 센터 패드를 갖는 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP4245578B2 (ja) * 2004-05-31 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103423A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US8162671B2 (en) 2010-02-18 2012-04-24 Panasonic Corporation Receptacle structure, printed wiring board structure, and electronic device
US8267728B2 (en) 2010-02-18 2012-09-18 Panasonic Corporation Receptacle, printed wiring board, and electronic device
JP2011155292A (ja) * 2011-04-01 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070035036A1 (en) 2007-02-15
TW200711098A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053121A (ja) 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板
US6784525B2 (en) Semiconductor component having multi layered leadframe
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
JP3916854B2 (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
KR100592786B1 (ko) 면 실장형 반도체 패키지를 이용한 적층 패키지 및 그제조 방법
JP5514560B2 (ja) 半導体装置
US8860201B1 (en) Stacked integrated circuit package using a window substrate
US8106490B2 (en) Semiconductor chip package
JP5096683B2 (ja) 半導体装置
JP2012028429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7652361B1 (en) Land patterns for a semiconductor stacking structure and method therefor
US6972483B1 (en) Semiconductor package with improved thermal emission property
JP2001156251A (ja) 半導体装置
US20090102029A1 (en) Semiconductor Device
JP2011222901A (ja) 半導体装置
US20080164620A1 (en) Multi-chip package and method of fabricating the same
JP2008270597A (ja) 半導体装置
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
WO1999013509A1 (en) Semiconductor device
KR100848018B1 (ko) 반도체 장치, 적층형 반도체 장치, 및 배선 기판
JP2002237567A (ja) 半導体装置
JP2001085604A (ja) 半導体装置
CN101150105A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100779344B1 (ko) 반도체패키지
KR20230026903A (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929