JP6282109B2 - 撮像装置の製造方法および撮像装置 - Google Patents

撮像装置の製造方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282109B2
JP6282109B2 JP2013269672A JP2013269672A JP6282109B2 JP 6282109 B2 JP6282109 B2 JP 6282109B2 JP 2013269672 A JP2013269672 A JP 2013269672A JP 2013269672 A JP2013269672 A JP 2013269672A JP 6282109 B2 JP6282109 B2 JP 6282109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
circuit portion
pixel circuit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013269672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126114A (ja
Inventor
遠藤 信之
信之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013269672A priority Critical patent/JP6282109B2/ja
Priority to US14/579,595 priority patent/US9893114B2/en
Publication of JP2015126114A publication Critical patent/JP2015126114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282109B2 publication Critical patent/JP6282109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置に関する。
撮像装置において、光電変換素子の上に窒化シリコン膜を設けることで、窒化シリコン膜に光電変換素子の保護や反射防止の機能を持たせることができる。
特許文献1には、光電変換領域(101)のシリコン窒化膜(36a、36b)をプラズマCVD法で形成することが記載されている。
特許文献2には、光電変換部の少なくとも一部を覆うように減圧CVD法によって窒化シリコン膜を形成することが記載されている。更に、特許文献2には、減圧CVD法における窒化シリコン膜の原料ガスとしてヘキサクロロジシランを用いることが記載されている。
特開2008−041726号公報 特開2013−84693号公報
特許文献1のように光電変換素子に近接する窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成すると、光電変換素子がプラズマダメージを受け、プラズマダメージに起因するノイズが発生する懸念がある。
特許文献2のように減圧CVD法によって形成された窒化シリコン膜は水素の透過率が低い。この場合、後に行われる水素による終端化工程において、窒化シリコン膜の上方からの水素供給が阻害され、ノイズの低減が十分になされない可能性がある。
本発明は、ノイズが低減された撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、光電変換素子と、前記光電変換素子で生成された電荷に基づく信号の生成または前記光電変換素子で生成された電荷のリセットを行う画素トランジスタと、を有する画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置の製造方法であって、前記画素回路部分の全体を覆う第1窒化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、前記第1窒化シリコン膜の、前記光電変換素子と、前記画素トランジスタのチャネル部と、を覆う部分を残存させつつ、前記第1窒化シリコン膜の、前記画素回路部分の半導体領域を覆う部分を除去して、前記第1窒化シリコン膜に開口を形成する工程と、前記開口を覆う第2窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する工程と、前記画素回路部分において前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグを形成する工程と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するための第2の手段は、画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置であって、前記画素回路部分の光電変換素子を覆う窒化シリコン膜と、前記画素回路部分の半導体領域を覆う窒化シリコン部材と、前記画素回路部分において前記窒化シリコン膜および前記窒化シリコン部材を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグと、を備え、前記窒化シリコン膜は、前記窒化シリコン部材と前記半導体領域との間に位置する開口を有しており、前記窒化シリコン部材は、水素濃度および水素透過率の少なくとも一方が前記窒化シリコン膜よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、ノイズが低減された撮像装置を提供することができる。
撮像装置の平面模式図。 撮像装置の断面模式図。 撮像装置の製造方法の断面模式図。 撮像装置の製造方法の断面模式図。 撮像装置の製造方法の断面模式図。 撮像装置の製造方法の断面模式図。 撮像装置の断面模式図。
以下、本発明の実施の形態について実施例を挙げ、図面を用いて詳細に説明する。本発明は各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を超えない範囲で、組み合わせ、変更可能である。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成について、適宜説明を省略する。
図1(a)に撮像装置の平面模式図の一例を示す。撮像装置1は、各々が画像の一部を形成する複数の画素で構成される。画素は単数または複数の光電変換素子を含む。画素は、さらに画素光学系を含むこともでき、その場合には画素の光電変換素子は単一の画素光学系に対応づけられる。単一の画素光学系は、例えばマイクロレンズアレイ中の単一のマイクロレンズおよびカラーフィルタアレイ中の単一のカラーフィルタを含む。なお、画素が画素光学系を含まない場合には、画素は単数の光電変換素子で構成される。
撮像装置1は画素回路201が配された画素回路部分101を備える。さらに、撮像装置1は周辺回路(202〜204)が配された周辺回路部分102を備えることができる。図1(a)において、周辺回路部分101は一点鎖線と二点鎖線の間の領域である。周辺回路部分102は画素回路部分101の周囲に設けられる。これら画素回路部分101と周辺回路部分102は単一の半導体基板100の上に設けられている。なお、本例では画素回路部分101と周辺回路部分102との間には、二点鎖線で囲まれた中間部分103がある。しかし、中間部分103が無くて画素回路部分101と周辺回路部分102が接していてもよい。
画素回路201は画素に関連付けられた電気回路であり、画素回路部102における電気回路の最小単位である。画素回路201は、画素の光電変換素子を含み、画素の光電変換素子からの信号を読み出すための素子群をさらに含む。画素回路部102には互いに等価な複数の画素回路201が行列状に配列されている。複数の画素回路201の各々は増幅素子を含み、画素増幅型の撮像装置を構成する。別々の画素の光電変換素子からの信号を読み出すために、画素回路201の素子群の少なくともいずれかの素子を隣接する画素間で共有する構成を採用することができる。1つの画素に複数の光電変換素子を設けて位相差検出方式の焦点検出を実現することもできる。焦点検出用の信号を得るために、画素の複数の光電変換素子からの信号を別々に利用することができる。そして、画像形成用の信号を得るために画素の複数の光電変換素子からの信号を合算して利用することができる。
周辺回路部分102には信号処理回路202、垂直走査回路203、水平走査回路204が含まれる。信号処理回路202は、画素回路201から読み出された信号の増幅や信号のノイズをCDS処理により除去する回路である。垂直走査回路203は画素回路部分101に配された画素回路201を行単位で選択して、駆動するための駆動回路である。水平走査回路204は信号処理回路202を駆動して信号処理回路202から信号を外部に転送するための回路である。撮像装置1においてAD変換を行なう場合には、AD変換回路が周辺回路に含まれても良い。
図1(b)には、図1(a)において示した画素回路部分101の4つの画素回路201に関する平面配置図の一例を示す。便宜的に4つの画素回路について異なる観点で符号を付しているが、4つの画素回路は等価である。
画素回路201は、光電変換素子PDと光電変換素子PDから信号を読み出すための素子とを含む素子群(TX、RS、SF、SL)からなる。画素回路201は、光電変換素子PDで生じた電荷を検出部FDに転送する転送素子TXを有する。画素回路201は、光電変換素子PDで生じた電荷の量に基づく信号を生成する増幅素子SFを有する。また、画素回路201は、光電変換素子PDで生じた電荷をリセットするリセット素子RSを有する。また、画素回路201は、増幅素子SFからの信号のON/OFFを選択する選択素子SLを有する。
本例において、画素回路201に配される光電変換素子PDはフォトダイオードであり、転送素子TXはMOS型ゲートであり、検出部FDは浮遊拡散領域に加え、浮遊拡散領域と増幅素子との電気的接続のための配線を含んで構成される。また、リセット素子RSはMOS型電界効果トランジスタである。そのほか、増幅素子SFや選択素子もMOS型電界効果トランジスタである。以下、MOS型電界効果トランジスタのことをMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Efect Transistor)と称する。なお、MOSFETはMISFET(Metal−Insulator−Semiconductor Field Efect Transistor)や、MOSトランジスタ、絶縁ゲート型電界効果トランジスタと同義である。ゲート絶縁膜の種類は酸化膜に限定されることはない。
画素回路201を構成するトランジスタを画素トランジスタと総称する。ただし、画素トランジスタの種類は、MOSFETに限らず接合型電界効果トランジスタ(JFET)であってもよいし、バイポーラトランジスタであってもよい。画素回路201に異なる種類のトランジスタが混在していてもよい。以下の説明においてはリセット素子RSを画素トランジスタの例にあげて説明するが、画素回路201に配される他の画素トランジスタにリセット素子RSと同様の構造を適用することも可能である。
増幅素子SFのドレインには電源電位が与えられる。増幅素子SFのソースには選択素子SLを介して電流源が接続されており、増幅素子SFはソースフォロワ回路を構成している。検出部FDはリセット素子RSのソースに接続されている。また、検出部FDは、増幅素子SFのゲート電極112に接続されている。リセット素子RSのソースにはリセット電位が与えられ、リセット素子RSのゲートをONにすることで、検出部FDおよび増幅素子SFのゲートの電位がリセットされる。選択素子SLを用いずに増幅素子SFの電源電位を画素選択用の電位としてもよい。また、リセット電位と電源電位を共用してもよい。
画素回路部分101には画素回路201の各素子が配されるウェルに電位(ウェル電位)を供給するためのウェルコンタクト部WCが設けられている。ウェルコンタクト部WCは、全ての画素回路201毎にあってもよいが、複数の画素回路につき1つの割合で、画素回路部分101に離散的に配することもできる。
本例では、画素回路部分101において、ウェルコンタクト部WC以外の部分は、コンタクトプラグ1411が位置する部分を除いて全て第1窒化シリコン膜1311で覆われている。また、画素回路部分101において、ウェルコンタクト部WCはコンタクトプラグ1410が位置する部分を除いて全て窒化シリコン部材1351で覆われている。本実施形態は、第1窒化シリコン膜1311と窒化シリコン部材1351との関係が特徴的である。
なお、以下の説明における「窒化シリコン」は、Si−N結合を有する窒素とシリコンの化合物であることを意味する。窒化シリコンは、さらに水素と炭素と酸素と塩素と弗素の少なくとも何れかを含んでいてもよく、これら窒素以外の元素がシリコンと結合していてもよい。
まず、本実施形態に係る撮像装置1について図2を用いて説明する。図2は図1(b)のA−B線における画素回路部分101の断面を含む模式的断面図である。
図2では、画素回路部分101のうち、光電変換素子PD、転送素子TX、検出部FDおよびリセット素子RSの断面構造を示している。
図2は周辺回路部分102の断面も含む模式的断面図である。第1導電型のMOS型電界効果トランジスタ(nMOSFET)と第2導電型のMOS型電界効果トランジスタ(pMOSFET)を含む複数のトランジスタを示している。上述の周辺回路を構成するトランジスタを周辺トランジスタと総称する。周辺回路部分102において、第1導電型の周辺トランジスタ(NT)と第2導電型の周辺トランジスタ(PT)がCMOS回路を構成する場合もある。周辺回路部分102には抵抗素子や容量素子など、MOSFET以外の素子を配することもできる。
シリコンなどの半導体基板100にSTIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成された素子分離用の絶縁体99が配置されている。素子分離用の絶縁体99が設けられた領域が素子分離領域であり、それ以外の領域が活性領域である。以下の説明において、半導体領域とは活性領域の全部または一部の領域である。画素回路部分101には、転送素子TXのゲート電極111、リセット素子RSのゲート電極112が形成されている。第1導電型の半導体領域113は光電変換素子PDの蓄積領域として機能する。第1導電型は、光電変換素子PDが信号として取り扱う光電荷(信号電荷)を多数キャリアとする導電型に一致する導電型であり、信号電荷として電子を用いる場合にはN型となる。半導体基板100の表面と半導体領域113の間には光電変換素子PDを埋め込み構造とするための第2導電型の半導体領域118が形成されている。第2導電型は、第1導電型とは反対の導電型であり、信号電荷として電子を用いる場合にはP型となる。第1導電型の半導体領域114は検出部FDの浮遊拡散領域として機能する。第1導電型の半導体領域115は、シングルドレイン構造を有する画素トランジスタのソース・ドレイン部を構成する。以下の説明において、ソース・ドレイン部とは、ソースまたはドレインに該当する端子が設けられる部分を指す。ただし、トランジスタの動作によってはトランジスタの或る端子が、ソースである期間とドレインである期間を有する場合もある。また、後述するチャネル部とは、ソースとドレインの間の、チャネルが生じる部分であって、ゲート電極の下に位置する部分である。
ウェルコンタクト部WCの少なくとも一部を構成する第2導電型の半導体領域116には、第2導電型のウェル117の電位(ウェル電位)を規定するための電位が与えられる。ウェル電位は画素回路の基準電位となる電位であり、典型的には接地電位であるが、接地電位以外の電位によってバイアスを印加することもできる。半導体領域116は、光電変換素子PDの信号電荷として電子を用いる場合にはウェル117と同じP型の半導体領域である。半導体領域116は素子分離部を構成する素子分離用の絶縁体99で囲まれており、光電変換素子PDの活性領域や増幅素子SFの活性領域とは別の活性領域に形成されている。しかし、半導体領域116を光電変換素子PDの活性領域や増幅素子SFの活性領域と同じ活性領域に設けることもできる。1つの画素回路201につき1つのウェルコンタクト部WCを設けることができるが、複数の画素回路201につき1つウェルコンタクト部WCを設けることもできる。画素回路部分101にてウェル電位を供給することで、画素回路201毎のウェル電位のばらつきが低減され、シェーディングの発生を抑制することができる。
画素回路部分101には、光電変換素子PDを覆う第1窒化シリコン膜1311が設けられている。第1窒化シリコン膜1311はさらに転送素子TX、リセット素子RSおよび選択素子SLを覆っている。詳細には、第1窒化シリコン膜1311は転送素子TXのゲート電極111の上面、ゲート電極111の側面、検出部FDの半導体領域114(浮遊拡散領域)を覆っている。転送素子TXのゲート電極111の下には転送素子TXのチャネル部が位置することから、第1窒化シリコン膜1311は転送素子TXのチャネル部を覆っていると言うことができる。また、第1窒化シリコン膜1311は増幅素子SFのゲート電極112の上面および側面、リセット素子RSのソース・ドレイン部を覆っている。同様に第1窒化シリコン膜1311は、リセット素子RSのゲート電極の上面および側面、リセット素子RSのソース・ドレイン部を覆っている。さらに、選択素子SLのゲート電極の上面および側面、選択素子SLのソース・ドレイン部を覆っている。画素トランジスタのゲート電極の下には画素トランジスタのチャネル部119が位置することから、第1窒化シリコン膜1311は画素トランジスタのチャネル部119を覆っていると言うことができる。すなわち、半導体基板100の主面に垂直な方向において、チャネル部119の少なくとも一部と第1窒化シリコン膜1311が重なっている。半導体基板100の主面とは、半導体基板100とゲート絶縁膜の界面を含む面である。第1窒化シリコン膜1311は画素回路201の複数の素子を連続的に覆う連続膜であり、さらには、画素回路部分101において複数の光電変換素子PDを連続的に覆う連続膜である。つまり、第1窒化シリコン膜1311は、複数の画素間の光電変換素子PDの間の半導体領域(活性領域)を覆うことができる。この光電変換素子PDの間の活性領域には、画素回路201の各素子のソース・ドレイン部やウェルコンタクト部などが設けられる。
画素回路部分101を覆う第1窒化シリコン膜1311と半導体基板100との間や第1窒化シリコン膜1311とゲート電極111、112との間には酸化シリコン膜(不図示)が設けられていてもよい。この酸化シリコン膜は、第1窒化シリコン膜1311よりも薄くてもよい。これら酸化シリコン膜および第1窒化シリコン膜1311は、両者で光電変換素子PDの表面での入射光の反射を低減する反射防止構造を形成することができる。すなわち、本実施形態における窒化シリコンとは、窒素とシリコンのみに構成される化合物だけでなく、酸窒化シリコンや炭窒化シリコン等の化合物も包含する。第1窒化シリコン膜1311は、半導体領域116の上に位置する開口130を有している。
窒化シリコン部材1351は開口130を覆っている。窒化シリコン部材1351が開口130を覆うとは、半導体基板100の主面に垂直な方向において、窒化シリコン部材1351の少なくとも一部が開口130と重なることを意味する。窒化シリコン部材1351が開口130と重なることは、窒化シリコン部材1351の少なくとも一部が第1窒化シリコン膜1311と重ならないことを意味する。本例では、開口130の全体が窒化シリコン部材1351と重なるが、開口130の一部が窒化シリコン部材1351と重ならなくてもよい。また本例では、窒化シリコン部材1351の少なくとも一部が第1窒化シリコン膜1311と重なるが、重ならなくてもよい。また、窒化シリコン部材1351と半導体領域116との間には酸化シリコン膜132が設けられている。酸化シリコン膜132も開口130を覆っている。
窒化シリコン部材1351の水素濃度は第1窒化シリコン膜1311の水素濃度よりも高いことが好ましい。第1窒化シリコン膜1311の水素濃度はゼロであってもよいが、水素を含んでいることが好ましい。窒化シリコン部材1351の水素透過率は第1窒化シリコン膜1311の水素透過率よりも高いことが好ましい。この水素濃度と水素透過率に関する二つの関係の少なくとも一方、好ましくは両方を満たすことが好ましい。水素濃度に関する前者の関係を満たすことで、窒化シリコン部材1351から半導体領域116への水素の供給が有利になる。また、水素透過率に関する後者の関係を満たすことで、窒化シリコン部材1351の上方から窒化シリコン部材1351を介した水素の供給が有利になる。そして、ウェルコンタクト部WCの半導体領域116への水素供給が十分に行われることでダングリングボンドを低減し、センサ特性の向上、特には暗電流、ホワイトスポット、ノイズの低減が可能となる。
ゲート電極121は第1導電型の周辺トランジスタ(NT)のゲート電極、ゲート電極122は第2導電型の周辺トランジスタ(PT)のゲート電極である。周辺トランジスタはLDD構造を有する。すなわち、第1導電型の周辺トランジスタのソースとドレインは、第1導電型の半導体領域123と、半導体領域123よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体領域124とを含んで構成される。同様に、第2導電型の周辺トランジスタのソースとドレインは、第2導電型の半導体領域125と、半導体領域125よりも不純物濃度が低い第2導電型の半導体領域126とを含んで構成される。
画素回路部分101において、画素トランジスタのソース・ドレイン部は低不純物濃度の半導体領域で構成されるシングルドレイン構造とする。このため、ソース・ドレイン部が高不純物濃度の半導体領域と低不純物濃度の半導体領域を含むLDD構造と比べ、ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化を低く抑えることができる。これは特に、MOSFETが微細化された場合には顕著となる。ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化はゲート長と電源電圧に強く依存し、短いゲート長や高い電源電圧で劣化が大きくなる特性を持つ。本実施例による画素回路部分101のシングルドレイン構造のMOSFETは、ゲート長が短い微細なMOSFETであっても高い電源電圧で特性の劣化を抑えることができる。
一方、周辺回路部分102の、周辺トランジスタはLDD構造のソース・ドレイン部を有するMOSFETである。そのため、高駆動能力とホットキャリア耐性を両立させることができる。特に画素回路部分101と比べて周辺回路部分102においては、画素回路部分101よりも高速での動作が要求されるため、周辺トランジスタが高駆動能力を有することが重要となる。そのため、本実施例のように画素回路部分101のMOSFETと周辺回路部分102のMOSFETの電界緩和領域の構造を異ならせることが重要となる。画素回路部分101のMOSFETのソース・ドレイン部の不純物濃度は、周辺回路部分102のMOSFETのソース・ドレイン部の高不純物濃度の半導体領域の不純物濃度よりも低くできる。画素回路部分101のMOSFETのソース・ドレイン部の不純物濃度は、周辺回路部分102のMOSFETのソース・ドレイン部の低不純物濃度の半導体領域の不純物濃度と同程度にできる。
ゲート電極121、122の側面には、窒化シリコン層を含むサイドスペーサ1312が形成されている。サイドスペーサ1312は窒化シリコン層に加えて、窒化シリコン層とゲート電極121、122との間の酸化シリコン層を含むことができる。
周辺トランジスタのソース・ドレイン部とゲート電極の表面はシリサイド化されており、ソース・ドレイン部はシリサイド層1341を、ゲート電極はシリサイド層1342をそれぞれ含む。シリサイド層1341、1342には、たとえばコバルトシリサイドが用いられる。なお、画素回路部分101を覆う酸化シリコン膜132は、周辺回路部分102においてシリサイド層を形成する際にシリサイドを成す金属例えばコバルトなどによる金属汚染から画素回路部分101を保護する役割を果たす。
周辺回路部分102の周辺トランジスタNT、PTを覆って第2窒化シリコン膜1352が設けられている。詳細には、第2窒化シリコン膜1352は、周辺トランジスタNT、PTのソース・ドレイン部のシリサイド層1341と、サイドスペーサ1312と、ゲート電極121、122の上面のシリサイド層1342とを覆っている。なお、第2窒化シリコン膜1352と半導体基板100との間や第2窒化シリコン膜1352とゲート電極121、122との間には第2窒化シリコン膜1352と同様に周辺トランジスタNT、PTを覆う酸化シリコン膜(不図示)が設けられていてもよい。
第2窒化シリコン膜1352の水素濃度をサイドスペーサ1312の窒化シリコン層の水素濃度よりも高くすることができる。第2窒化シリコン膜1352の水素透過率をサイドスペーサ1312の窒化シリコン層の水素透過率よりも高くすることができる。この水素濃度と水素透過率に関する二つの関係の少なくとも一方、好ましくは両方を満たすことが好ましい。このように、周辺トランジスタの近傍のサイドスペーサ1312の窒化シリコン層などよりも、水素濃度や水素透過率が高い第2窒化シリコン膜1352を配置することで、周辺トランジスタの特性を改善することができる。ここでいう周辺トランジスタの特性とは、例えばノイズ特性やTDDB特性、pMOSFETにおけるNBTI特性である。
絶縁膜133は、画素回路部分101の全体および周辺回路部分102の全体を覆う。第1窒化シリコン膜1311は絶縁膜133と画素トランジスタの間に位置し、窒化シリコン部材1351は絶縁膜133と半導体領域116の間に位置する。第2窒化シリコン膜1352は絶縁膜133と周辺トランジスタの間、および、絶縁膜133とサイドスペーサ1312との間に位置する。絶縁膜133の上面は平坦である。絶縁膜133の上には複数の層間絶縁層からなる絶縁膜143と、複数の配線層およびビアプラグからなる配線構造142が設けられている。絶縁膜133はこの配線構造142に対する層間絶縁膜として機能する。配線構造142の最上配線層を覆ってパッシベーション膜144が設けられている。配線構造142の最上配線層は外部と通信を行うための電極パッド(不図示)を含みうる。典型的には最上配線層はアルミニウム層である。パッシベーション膜144は電極パッドを外部に露出するための開口(不図示)を有することができる。画素回路部分101には画素回路201の各素子の半導体領域(ソース・ドレイン部)やゲート電極に接続されたコンタクトプラグ1411が設けられている。画素回路部分101には画素回路201のウェルコンタクト部WCの半導体領域116に接続されたコンタクトプラグ1410が設けられている。画素トランジスタのソース・ドレイン部に接続するコンタクトプラグ1411は絶縁膜133、酸化シリコン膜132および第1窒化シリコン膜1311を貫通して設けられている。第1窒化シリコン膜1311は、絶縁膜133の異方性ドライエッチングによりコンタクトプラグ1411のためのコンタクトホールを形成する時に、エッチングストッパとして機能することができる。これによりコンタクトが位置合わせずれにより素子分離領域に重なって形成される場合でも、このため、素子分離用の絶縁体99をエッチングしてしまうことを抑制できる。これにより低不純物濃度の半導体領域114、115とウェル117間のリーク電流を抑制できる。したがってコンタクトと素子分離領域との距離を短くすることができ、素子の微細化が可能となる。ウェルコンタクト部WCの半導体領域116に接続するコンタクトプラグ1410は絶縁膜133、窒化シリコン部材1351および酸化シリコン膜132を貫通して設けられている。コンタクトプラグ1410は開口130の中に位置し、第1窒化シリコン膜1311で囲まれている。コンタクトプラグ1410は絶縁膜133、窒化シリコン部材1351および酸化シリコン膜132に接しているのに対して、第1窒化シリコン膜1311から離れている。窒化シリコン部材1351は、絶縁膜133の異方性ドライエッチングにより、コンタクトプラグ1410のためのコンタクトホールを形成する時のエッチングストッパとして機能することができる。これにより、コンタクトホール形成時にウェルコンタクト部WCの半導体領域にオーバーエッチングが生じることを抑制できる。これにより、ウェルコンタクト部WCの半導体領域のダメージに起因する、ホワイトスポットや暗電流などのノイズを低減することができる。
周辺回路部分102には周辺トランジスタの半導体領域やゲート電極に接続されたコンタクトプラグ1412が設けられている。コンタクトプラグ1412は絶縁膜133および第2窒化シリコン膜135を貫通して設けられている。第2窒化シリコン膜135は、コンタクトプラグ1412のためのコンタクトホールを形成する時のエッチングストッパとして機能する。コンタクトプラグ1410、1411、1412は、絶縁膜133等のエッチングにより形成されたコンタクトホールにタングステンなどの導電体を充填して形成されている。画素回路部分101の第1窒化シリコン膜1311を、周辺回路部分102のサイドスペーサ1312を形成する窒化シリコン膜と共通化することで、製造コストを低く抑えることができる。
次に、撮像装置1の製造方法に関して説明する。図3(a)〜図6(l)には、図2に示した断面図に対応する、製造方法のフローを示す。
まず、図3(a)の工程について説明する。シリコンなどの半導体基板100に、STIまたはLOCOSなどにより素子分離部の絶縁体99を形成する。また、半導体基板100に素子を形成するための第1導電型(N型)のウェル128、第2導電型(P型)のウェル117および127を形成する。画素を形成する画素回路部分101には光電変換素子PDの第1導電型(N型)の半導体領域113を形成する。また、光電変換素子PDを埋め込み構造とするために、光電変換素子PDの表面に第2導電型(P型)の半導体領域118を形成する。また、半導体基板100の上にゲート電極111、112を形成する。さらに、検出部FDの半導体領域114、画素回路部分101のシングルドレイン構造の画素トランジスタのソースやドレインとなる半導体領域115を形成する。このとき、ゲート電極111、112をマスクとして用いることができる。これにより画素トランジスタの第1導電型(N型)の低不純物濃度の半導体領域115が形成される。周辺回路部分102には、周辺トランジスタとなるMOSFETのゲート電極121、ゲート電極122を形成する。LDD構造となる領域に不純物を注入して、第1導電型の低不純物濃度の半導体領域124及び第2導電型の低不純物濃度の半導体領域126を形成する。このときもゲート電極121、122をマスクとして用いることができる。半導体領域114や半導体領域115、半導体領域124、半導体領域126の形成のためのドーズ量の適当な範囲は、5×1012〜5×1014[ions/cm]であり、好ましくは1×1013〜1×1014[ions/cm]である。ともに第1導電型である半導体領域114、115の形成のための不純物の注入と、半導体領域124、126の形成のための不純物の注入とを並行して行うことができる。
図3(a)に示す工程の次に、図3(b)に示すように、画素回路部分101と周辺回路部分102を覆う第1窒化シリコン膜131を形成する。第1窒化シリコン膜131は光電変換素子PD、増幅素子SF及び周辺トランジスタのゲート電極を覆う。第1窒化シリコン膜131はさらに、リセット素子RS、選択素子SLなどの他の画素トランジスタや、転送素子TXのゲート電極111、半導体領域114を覆う。第1窒化シリコン膜131は、熱CVD法で形成することができる。例えば、プロセスガスの圧力を20Pa以上200Pa以下の範囲としたLP−CVD法が好適である。第1窒化シリコン膜131の下に熱CVD法などで酸化シリコン膜を形成することもできる。第1窒化シリコン膜131は、下地の酸化シリコン膜よりも厚くすることができる。例えば、先に厚みが5〜20nmの酸化シリコン膜を熱CVD法で形成してから、厚みが20〜100nmの第1窒化シリコン膜131を熱CVD法で形成することができる。熱CVD法を用いることで、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン膜を形成する場合に比べてプラズマによるダメージが低減される。これによりノイズを低減することができる。なお、酸化シリコン膜は第1窒化シリコン膜131の応力を緩和する層としても機能する。
次に図3(c)に示すように、画素回路部分101のウェル電位を規定する半導体領域116の上方に位置する部分を除く画素回路部分上にレジスト150を形成し、第1窒化シリコン膜131をエッチングする。レジスト150によって保護された、第1窒化シリコン膜131の光電変換素子PD、リセット素子RSを覆う部分が、第1窒化シリコン膜1311として残存する。また、第1窒化シリコン膜131の増幅素子SF、選択素子SLなどの他の画素トランジスタや、転送ゲートのゲート電極111、半導体領域114を覆う部分も第1窒化シリコン膜1311として残存する。一方、レジスト150で保護されない周辺回路部分102では、ゲート電極121、122の側面に第1窒化シリコン膜131の一部を残してエッチバックすることにより、第1窒化シリコン膜131の残存物によりサイドスペーサ1312が形成される。サイドスペーサ1312となる残存物は酸化シリコン膜から酸化シリコン層が、第1窒化シリコン膜131から窒化シリコン層が形成された、積層構造を有している。このときにエッチングに伴って、画素回路部分101において、第1窒化シリコン膜131の一部をエッチングして開口130を形成する。この開口130の形成のために除去されるのは、第1窒化シリコン膜131のウェルコンタクトの半導体領域116が形成される予定の区域の上方に位置する部分である。この後、ウェルコンタクトがこの開口130を介して形成される。サイドスペーサ1312の形成のためのエッチングと開口130の形成のためのエッチングとを並行して行うことで、半導体基板100へのダメージが抑制される。さらにこの時、光電変換素子PDや増幅素子SFなどの画素回路部分101の素子の上で第1窒化シリコン膜131をエッチングしないことで、これらの素子にエッチングダメージが加わることを避け、ノイズを低減することができる。特に光電変換素子PDや増幅素子SFへのエッチングダメージは暗電流や固定パターンノイズの原因となり得るため、このようにすることでノイズ特性に優れた撮像装置を得ることができる。
次に図4(d)に示すように、レジスト160を画素回路部分101と周辺回路部分102に形成する。このとき、レジスト160は周辺回路部分102の第1導電型(N型、NT)のMOSFETの部分に開口を有するように形成する。そして、レジスト160及び、周辺回路部分102の第1導電型(N型)のMOSFETのゲート電極121とサイドスペーサ1312をマスクとして用い、第1導電型(N型)不純物を注入する。これによりサイドスペーサ1312の側面に自己整合した高不純物濃度のソース・ドレイン部の第1導電型の半導体領域123が形成される。
同様に、図4(e)に示すように、画素回路部分101の半導体領域116と周辺回路部分102の第2導電型(P型、PT)のMOSFETの部分に開口を有するようにレジスト170を形成する。次に、レジスト170及び、ゲート電極122とサイドスペーサ1312をマスクとして用い、第2導電型(P型)の不純物を注入する。この不純物の注入により、サイドスペーサ側面に自己整合したソース・ドレイン部の高不純物濃度の半導体領域125が形成される。このとき、並行して画素回路部分101の半導体領域116にも第2導電型(P型)の不純物を、開口130を介してウェル117に注入することができる。これにより、ウェルコンタクト部WCの半導体領域116を高不純物濃度の第2導電型の半導体領域として形成することができる。半導体領域123や半導体領域125、半導体領域116の形成のためのドーズ量の適当な範囲は、5×1014〜5×1016[ions/cm]であり、好ましくは1×1015〜1×1016[ions/cm]である。
以上の工程により周辺回路部分102のMOSFETの構造をLDD構造にすると共に、ウェルコンタクトの半導体領域116の第2導電型の不純物濃度を高くすることができるので、半導体領域116のコンタクト抵抗を低くできる。ウェルコンタクトの半導体領域の形成のための不純物の注入と周辺回路部分の第2導電型のMOSFETのソースとドレインへの形成のための不純物の注入を同時に行っている。この後にアニール処理を行うこともできる。
次に図4(f)に示すように、サリサイドプロセスにおいて画素回路部分101を保護するための酸化シリコン膜132を画素回路部分101に形成する。酸化シリコン膜132は開口130を覆うように形成されている。その後、周辺回路部分102におけるMOSFETのソース・ドレイン部の表面に、サリサイドにプロセスによる高不純物濃度の半導体領域123、125の表面のシリサイド化によって、コバルトシリサイド等のシリサイド層1341を形成する。サリサイドプロセスによってシリサイド層が画素回路部分101に形成されるとシリサイド層と半導体基板100の界面がノイズ源となり得る。しかし、開口130が酸化シリコン膜132で覆われた状態でサリサイドプロセスを行うことで、開口130の下に位置する半導体基板100の表面(半導体領域116の表面)がシリサイド化されることを回避できる。また、シリサイド層1341の形成のためのサリサイドプロセスに並行して、周辺回路部分102のMOSFETのゲート電極の上面もコバルトシリサイドでシリサイド化してシリサイド層1342を形成する。
次に、コンタクトホール形成時のエッチングストッパとして機能する第2窒化シリコン膜135を周辺回路部分102に形成する。第2窒化シリコン膜135はパターニングを経て周辺回路部分102に形成され画素回路部分101には形成されない。さらに、画素回路部分101および周辺回路部分102に渡ってBPSGなどのケイ酸塩ガラスやHDP−CVD法などで形成された酸化シリコンからなる絶縁膜133を全面に形成する。絶縁膜133の上面は、リフロー法、エッチバック法、CMP法などにより平坦化される。この段階までに、800℃を超えるアニール処理によりウェルコンタクトの半導体領域116に注入した不純物の熱拡散、活性化を行って、コンタクト抵抗をより低くできる。後述するコンタクトホールを形成した後では、このような高温のアニール処理を行うことが困難であるため、コンタクトホールを形成する前に高温のアニール処理を行うのがよい。
次に、図5(g)に示すように、画素回路部分101と周辺回路部分102に第2窒化シリコン膜135を形成する。第2窒化シリコン膜135はプラズマCVD法で形成することができる。第2窒化シリコン膜135は、周辺回路部分102において、周辺トランジスタを覆う様に形成される。なお、第2窒化シリコン膜135の形成に先立って、周辺回路部分102において、周辺トランジスタを覆う酸化シリコン膜を形成することもできる。
次に図5(h)に示すように、画素回路部分101において、第2窒化シリコン膜135の開口130の上に位置する部分を保護するためのレジスト180を形成する。また、レジスト180は周辺回路部分102において、第2窒化シリコン膜135の周辺トランジスタの上に位置する部分を保護する。
レジスト180をマスクにして、第2窒化シリコン膜135をエッチングすることで、画素回路部分101において、第2窒化シリコン膜135の開口130を覆う部分以外の部分を除去する。これにより、第2窒化シリコン膜135から窒化シリコン部材1351を開口130の上に形成する。また、第2窒化シリコン膜135から周辺回路部分102に第2窒化シリコン膜1352を形成する。なお、この工程を省略して、第2窒化シリコン膜135を画素回路部分101の全体を覆ったままにしてもよい。
このようにして、水素濃度が高い第2窒化シリコン膜135を窒化シリコン部材1351や第2窒化シリコン膜1352として半導体領域(半導体基板100)の近傍に残存させている。このようにすることで、水素濃度の高い窒化シリコンから放出された水素は、開口130からウェルコンタクト部WCの半導体領域116や、周辺トランジスタに供給される。これにより、ノイズが低減される。なお、これら水素濃度の高い窒化シリコンからの水素放出は、この後に実施される熱処理を伴う工程で生じうる。特に、350℃以上の熱処理を伴う工程で顕著であり、具体的には配線構造142を形成する際の絶縁体膜や金属膜の成膜時の熱処理を挙げることができる。
次に、図5(i)に示すように、画素回路部分101と周辺回路部分102を覆う絶縁膜133を形成する。絶縁膜133にはCMP法などを用いて平坦化処理が施され、平坦な上面が得られる。
次に、図6(j)、(k)に示すように、画素回路部分101と周辺回路部分102を画素回路部分101上に開口を有するレジスト190で覆う。
画素回路部分101の窒化シリコン部材1351をエッチングストッパに用いて、コンタクトホール1400を異方性ドライエッチングにより開口する。コンタクトホール1400の形成には、窒化シリコン部材1351の上方に位置する絶縁膜133と窒化シリコン部材1351のエッチングが必要である。ここで、絶縁膜133にコンタクトホール1400を形成するための絶縁膜133のエッチング条件における絶縁膜133のエッチングレートをER3とする。このエッチング条件に対する窒化シリコン部材1351のエッチングレートをER0とする。窒化シリコン部材1351をエッチングストッパに用いることは、ER3がER0よりも大きい(ER3>ER0)ことを意味する。ER3/ER0>5とすることが好ましい。
画素回路部分101にて形成された複数のコンタクトホール1400の一部は、絶縁膜133の半導体領域116の上に位置する部分に形成される。コンタクトホール1400は開口130内において、第1窒化シリコン膜1311に囲まれた状態で形成されることになる。コンタクトホール1400の幅(径)は開口130の幅(径)よりも小さくすることができる。
また、画素回路部分101の第1窒化シリコン膜1311をエッチングストッパに用いて、コンタクトホール1401を異方性ドライエッチングにより開口する。コンタクトホール1401の形成には、第1窒化シリコン膜1311の上方に位置する絶縁膜133と第1窒化シリコン膜1311のエッチングが必要である。ここで、絶縁膜133にコンタクトホール1401を形成するための絶縁膜133のエッチング条件における絶縁膜133のエッチングレートをER3’とする。このエッチング条件に対する第1窒化シリコン膜1311のエッチングレートをER1とする。第1窒化シリコン膜1311をエッチングストッパに用いることは、ER3’がER1よりも大きい(ER3’>ER1)ことを意味する。ER3’/ER1とすることが好ましい。コンタクトホール1401とコンタクトホール1400は同時に形成することができる。そのため、ER3=ER3’であってもよいし、ER1=ER0であってもよい。
このように、画素回路部分101のコンタクトホール1400、1401の底部に画素回路の各半導体領域が露出したコンタクトホールを形成する。またこのときコンタクトホール1400、1401に露出する部分は金属配線による電気的な接続が可能な不純物濃度を確保することが望ましい。そのため、コンタクトホールを介して半導体領域116、114、115などに不純物を注入してもよい。コンタクトホール1401を介して半導体領域114、115に注入される不純物は半導体領域114、115と同じ第1導電型であることが好ましい。コンタクトホール1400を介して半導体領域116に注入される不純物は半導体領域116の導電型とは反対の第1導電型であってもよいし、第2導電型であってもよいし、この両方であってもよい。
次に図6(k)に示すように、レジスト180を除去して、画素回路部分101と周辺回路部分102を周辺回路部分102上に開口を有するレジストで覆う。レジストはコンタクトホール1400、1401を覆う。次に、周辺回路部分102の第2窒化シリコン膜1352をエッチングストッパに用いて、周辺回路部分102に異方性ドライエッチングによりコンタクトホール1402を開口する。コンタクトホール1402の形成には、第2窒化シリコン膜1352の上方に位置する絶縁膜133と第2窒化シリコン膜1352のエッチングが必要である。ここで、絶縁膜133にコンタクトホール1402を形成するための絶縁膜133のエッチング条件における絶縁膜133のエッチングレートをER3”とする。このエッチング条件に対する第2窒化シリコン膜1352のエッチングレートをER2とする。2窒化シリコン膜1352をエッチングストッパに用いることは、ER3”がER2よりも大きい(ER3”>ER2)ことを意味する。ER3”/ER2>5とすることが好ましい。
ここでは、周辺回路部分102のコンタクトホール1402を画素回路部分101のコンタクトホール1401を形成した後に形成したが、コンタクトホール1402をコンタクトホール1401の前に形成してもよい。このようにコンタクトホール1400、1401とコンタクトホール1402とを別々に形成することで、シリサイド層1341、1342の金属による画素回路部分101の半導体領域の金属汚染を低減できる。しかし、コンタクトホール1402とコンタクトホール1401を並行して形成してもよい。
次に、図6(l)に示すように、コンタクトホール1400、1401、1402の中にコンタクトプラグ1411、1412を形成する。具体的には、コンタクトホール1400、1401、1402の中にタングステンなどの導電体を充填する。さらにコンタクトホール1400、1401、1402の外の余分な導電体をCMP法などにより除去する。
この後、適当なアルミ配線工程あるいは銅配線工程を経て、図2に示すような配線構造142を形成する。プラズマCVD法などにより窒化シリコンからなるパッシベーション膜144を配線構造142を覆うように形成し、水素雰囲気中において350℃程度以上の熱処理を行うことができる。この水素雰囲気中での熱処理は、この前の工程に行われる350℃以上の熱処理を伴う工程よりも長時間にわたって行われる。各成膜工程において基板が350℃以上に持続される時間は一般的に5分未満という短時間である。これ対して、水素雰囲気中での熱処理を行う工程は、例えば15分以上であり、1時間以上でありうる。パッシベーション膜144を介して供給される水素は、水素透過率の高い窒化シリコン部材1351を透過して、開口130からウェルコンタクト部WCの半導体領域116に供給される。同様に、水素は、水素透過率の高い第2窒化シリコン膜1352を透過して、周辺トランジスタにも供給される。
パッシベーション膜144の上には、平坦化膜を介してカラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイが形成される。カラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイを構成する材料は耐熱温度が低い樹脂であるため、上述した水素雰囲気中での350℃程度以上の熱処理は、カラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイを形成する前に行われる。以上のようにして、撮像装置1を製造することができる。
上述の周辺回路部分102においてサイドスペーサ1312を第1窒化シリコン膜131のエッチングにて形成する工程では、並行して、画素回路部分101においても第1窒化シリコン膜131をエッチングすることができる。具体的には、画素回路部分101において第1窒化シリコン膜131の半導体領域116の上方に位置する部分をエッチングして開口130を形成する。つまり、半導体領域116の上方に開口130を形成する工程をサイドスペーサ1312の形成と一緒に行っている。また、周辺回路部分102の第2導電型のMOSFETのソース・ドレイン部とすべき領域への不純物の注入と並行して、半導体領域116にも不純物を注入する。半導体領域116に不純物を注入する工程を他の注入工程と一緒に行うことができる。これにより、半導体領域116の形成を、BPSG等の絶縁膜133を形成してからコンタクトホールを開口して行う場合と比較して、工程を削減して製造コストを低く抑えることができる。さらには、半導体領域116に不純物を注入した後にアニール処理を加えることで半導体領域116は十分に活性化され、ウェル117と十分に接続され、コンタクトプラグ1411との接触抵抗をより低くすることができる。ウェルコンタクトの抵抗を低くできるので、撮像面内での基準電位の一定化をさらに図ることが可能となり、シェーディングによる画像性能の低下を抑制することができる。
図7(a)は別の実施形態の撮像装置の模式的断面図である。画素回路部分101において、第1窒化シリコン膜1311には、画素トランジスタのソース・ドレイン部の半導体領域115や検出部FDの半導体領域114の上に開口130が設けられている。そして、開口130を窒化シリコン部材1351が覆っている。窒化シリコン部材1351は熱CVD法で成膜された第1窒化シリコン膜1311よりも水素濃度および/または水素透過率が高い、プラズマCVD法で製膜された窒化シリコン膜から形成されている。従って、半導体領域114、115と接続に関しても、半導体領域116と同様に、水素供給を受けやすい構造とになっている。半導体領域114、115のように、コンタクトプラグ1411が接続される部分では、コンタクトプラグ1411に起因するノイズが発生しやすいため、このような構造を採用することで、ノイズを低減することができる。また、図7(a)では、画素回路部分101において、コンタクトプラグ1410が接触していない、ダミーのウェルコンタクト部の半導体領域116を示している。ダミーのウェルコンタクト部においても水素供給がなされることで、ノイズ低減の効果を得ることができる。
図7(b)、(c)は別の実施形態の撮像装置の模式的断面図である。図1(a)に示すように、画素回路部分101と周辺回路部分102の間には中間部分103を設けることができる。中間部分103は画素回路も周辺回路も配されない領域であり、この部分に多数のウェルコンタクト部EWCを設けることで、シェーディングを抑制することができる。画素回路部分101のウェル117は中間部分103まで延在している。延在したp型のウェル117に設けられたp型の半導体領域120に接続するコンタクトプラグ1414が設けられている。図7(b)の例ではコンタクトプラグ1414は第1窒化シリコン膜1311に囲まれており、図7(c)の例ではコンタクトプラグ1414は第1窒化シリコン膜1311に囲まれていない。
131、1311 第1窒化シリコン膜
1312 サイドスペーサ
135、1352 第2窒化シリコン膜
1351 窒化シリコン部材
130 開口

Claims (19)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子で生成された電荷に基づく信号の生成または前記光電変換素子で生成された電荷のリセットを行う画素トランジスタと、を有する画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置の製造方法であって、
    前記画素回路部分の全体を覆う第1窒化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の、前記光電変換素子と、前記画素トランジスタのチャネル部と、を覆う部分を残存させつつ、前記第1窒化シリコン膜の、前記画素回路部分の半導体領域を覆う部分を除去して、前記第1窒化シリコン膜に開口を形成する工程と、
    前記開口を覆う酸化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、
    前記開口を覆い、水素を含む第2窒化シリコン膜を前記酸化シリコン膜の上にプラズマCVD法で形成する工程と、
    前記画素回路部分において前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグを形成する工程と、を有し、
    前記第2窒化シリコン膜を形成した後に熱処理を行うことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  2. 光電変換素子と、前記光電変換素子で生成された電荷に基づく信号の生成または前記光電変換素子で生成された電荷のリセットを行う画素トランジスタと、を有する画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置の製造方法であって、
    前記画素回路部分の全体を覆う第1窒化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の、前記光電変換素子と、前記画素トランジスタのチャネル部と、を覆う部分を残存させつつ、前記第1窒化シリコン膜の、前記画素回路部分の半導体領域を覆う部分を除去して、前記第1窒化シリコン膜に開口を形成する工程と、
    前記開口を覆い、水素を含む第2窒化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する工程と、
    前記画素回路部分において前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグを形成する工程と、を有し、
    前記第2窒化シリコン膜の形成を、前記第2窒化シリコン膜が、前記画素回路部分において前記光電変換素子を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタのソース・ドレイン部を覆うように行い、
    前記第2窒化シリコン膜を形成した後に熱処理を行い、
    前記絶縁膜を形成する前に、前記第2窒化シリコン膜の前記光電変換素子の上に位置する部分を除去し、
    前記第2窒化シリコン膜をエッチングして前記開口より幅が小さいコンタクトホールを前記半導体領域の上に形成し、前記コンタクトホールの中に、前記第1窒化シリコン膜に囲まれ、前記半導体領域に接続したコンタクトプラグを形成
    前記絶縁膜をエッチングして前記半導体領域の上に前記コンタクトホールを形成する際に、前記絶縁膜のエッチングを、前記第2窒化シリコン膜がエッチングストッパとなるような条件で行い、
    前記絶縁膜をエッチングして前記周辺トランジスタの前記ソース・ドレイン部の上にコンタクトホールを形成する際に、前記絶縁膜のエッチングを、前記第2窒化シリコン膜がエッチングストッパとなるような条件で行うことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  3. 光電変換素子と、前記光電変換素子で生成された電荷に基づく信号の生成または前記光電変換素子で生成された電荷のリセットを行う画素トランジスタと、を有する画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置の製造方法であって、
    前記画素回路部分の全体を覆う第1窒化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、
    前記第1窒化シリコン膜の、前記光電変換素子と、前記画素トランジスタのチャネル部と、を覆う部分を残存させつつ、前記第1窒化シリコン膜の、前記画素回路部分の半導体領域を覆う部分を除去して、前記第1窒化シリコン膜に開口を形成する工程と、
    前記開口を覆う酸化シリコン膜を熱CVD法で形成する工程と、
    前記開口を覆う第2窒化シリコン膜を前記酸化シリコン膜の上にプラズマCVD法で形成する工程と、
    前記画素回路部分において前記第1窒化シリコン膜および前記第2窒化シリコン膜を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグを形成する工程と、を有し、
    前記絶縁膜を形成した後に、水素雰囲気中において熱処理を行うことを特徴とする撮像装置の製造方法。
  4. 前記熱処理を350℃以上で15分以上行う、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  5. 前記第1窒化シリコン膜の形成を、前記周辺回路部分において前記第1窒化シリコン膜が前記周辺トランジスタのゲート電極の側面を覆うように形成し、
    前記第1窒化シリコン膜のエッチングを、前記周辺回路部分において前記ゲート電極の側面を覆うサイドスペーサを前記第1窒化シリコン膜から形成するように行う、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1窒化シリコン膜を形成する工程と、前記第2窒化シリコン膜を形成する工程の間に、前記周辺トランジスタをシリサイド化する工程を有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。
  7. 前記第2窒化シリコン膜をエッチングして前記開口より幅が小さいコンタクトホールを前記半導体領域の上に形成し、前記コンタクトホールの中に、前記第1窒化シリコン膜に囲まれ、前記半導体領域に接続したコンタクトプラグを形成する、請求項1または3に記載の撮像装置の製造方法。
  8. 前記絶縁膜をエッチングして前記半導体領域の上に前記コンタクトホールを形成する際に、前記絶縁膜のエッチングを、前記第2窒化シリコン膜がエッチングストッパとなるような条件で行う、請求項に記載の撮像装置の製造方法。
  9. 前記第2窒化シリコン膜の形成を、前記第2窒化シリコン膜が、前記画素回路部分において前記画素トランジスタのソース・ドレイン部を覆うように行い、
    前記絶縁膜を形成する前に、前記第2窒化シリコン膜の前記画素トランジスタの前記ソース・ドレイン部の上に位置する部分を除去し、
    前記絶縁膜をエッチングして前記画素トランジスタの前記ソース・ドレイン部の上にコンタクトホールを形成する際に、前記絶縁膜のエッチングを、前記第1窒化シリコン膜がエッチングストッパとなるような条件で行う、請求項または8に記載の撮像装置の製造方法。
  10. 前記半導体領域は、前記画素回路部分のウェルに電位を供給するためのウェルコンタクト部、前記画素回路部分の検出部、および、前記画素回路部分に設けられた前記画素トランジスタのソース・ドレイン部の少なくともいずれかである、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法
  11. 画素回路が配列された画素回路部分、および、前記画素回路部分の周囲に設けられた周辺トランジスタを有する周辺回路部分を備える撮像装置であって、
    前記画素回路部分の光電変換素子を覆う窒化シリコン膜と、
    前記画素回路部分の半導体領域を覆う窒化シリコン部材と、
    前記画素回路部分において前記窒化シリコン膜および前記窒化シリコン部材を覆い、前記周辺回路部分において前記周辺トランジスタを覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通して前記周辺トランジスタに接続するコンタクトプラグと、を備え、
    前記窒化シリコン膜は、前記窒化シリコン部材と前記半導体領域との間に位置する開口を有しており、
    前記窒化シリコン部材と前記半導体領域との間には、前記窒化シリコン膜で囲まれた酸化シリコン膜が設けられており、
    前記窒化シリコン部材は、水素濃度および水素透過率前記窒化シリコン膜よりも高いことを特徴とする撮像装置。
  12. 前記窒化シリコン部材には、前記開口より幅の小さいコンタクトホールが設けられており、前記コンタクトホールの中に設けられたコンタクトプラグが前記半導体領域に接続されている、請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記周辺トランジスタはシリサイド層を有する、請求項11または12に記載の撮像装置。
  14. 前記半導体領域は、前記画素回路部分のウェルに電位を供給するためのウェルコンタクト部を構成する、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記半導体領域は、前記画素回路部分に設けられたトランジスタのソース・ドレイン部を構成する、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記半導体領域は、前記画素回路部分に設けられた検出部を構成する、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記窒化シリコン膜は、前記光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を転送する転送素子と、前記転送素子によって電荷が転送される浮遊拡散領域と、を覆う、請求項11乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記窒化シリコン膜は、前記画素回路部分に設けられた増幅素子のチャネル部を覆う、請求項11乃至17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記周辺トランジスタのゲート電極の側面を覆い、窒化シリコン層を含むサイドスペーサと、
    前記絶縁膜と前記サイドスペーサの間に位置して前記周辺トランジスタを覆う、前記窒化シリコン層よりも水素濃度および水素透過率の少なくとも一方が高い窒化シリコン膜と、を備える、請求項11乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2013269672A 2013-12-26 2013-12-26 撮像装置の製造方法および撮像装置 Active JP6282109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269672A JP6282109B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 撮像装置の製造方法および撮像装置
US14/579,595 US9893114B2 (en) 2013-12-26 2014-12-22 Method of producing image pick-up apparatus and image pick-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269672A JP6282109B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 撮像装置の製造方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126114A JP2015126114A (ja) 2015-07-06
JP6282109B2 true JP6282109B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53536623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269672A Active JP6282109B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 撮像装置の製造方法および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893114B2 (ja)
JP (1) JP6282109B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP6529221B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2016058599A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
JP6598504B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6539123B2 (ja) * 2015-06-18 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP6650719B2 (ja) 2015-09-30 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体装置の製造方法
JP6789653B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2018041836A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
KR102638779B1 (ko) * 2017-01-03 2024-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2019029448A (ja) 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび撮像装置の製造方法
JP7076971B2 (ja) * 2017-09-28 2022-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
EP3540775B1 (en) * 2018-03-12 2020-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, method of manufacturing the same, and apparatus
JP6781745B2 (ja) * 2018-03-12 2020-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN110516382B (zh) * 2019-08-30 2022-08-12 贵州大学 一种基于硅直通孔的三维集成系统热解析方法
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN113130516A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法
KR20220034973A (ko) * 2020-09-11 2022-03-21 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11315869B1 (en) * 2020-12-01 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with decoupling unit and method for fabricating the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390822B1 (ko) * 1999-12-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서에서의 암전류 감소 방법
KR100399952B1 (ko) * 2001-11-16 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 암전류를 감소시키기 위한 이미지센서의 제조 방법
KR20050085579A (ko) 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP4729933B2 (ja) 2005-02-01 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4340248B2 (ja) * 2005-03-17 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置を製造する方法
JP5110820B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2009140996A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010206134A (ja) 2009-03-06 2010-09-16 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2013012618A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5975617B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2013089652A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5442085B2 (ja) 2012-09-18 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像素子
US9117841B2 (en) * 2013-10-07 2015-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Mergeable semiconductor device with improved reliability
JP6305030B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015126114A (ja) 2015-07-06
US9893114B2 (en) 2018-02-13
US20150214269A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282109B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
US9379150B2 (en) Solid-state image sensing device and method for manufacturing the same
JP6671864B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP5991739B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US9412778B2 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
US20150325620A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US10163953B2 (en) Image pickup device and method of manufacturing the same
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6781745B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2015109342A (ja) 撮像装置の製造方法
JP2014099474A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151