JP6529221B2 - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529221B2
JP6529221B2 JP2014100785A JP2014100785A JP6529221B2 JP 6529221 B2 JP6529221 B2 JP 6529221B2 JP 2014100785 A JP2014100785 A JP 2014100785A JP 2014100785 A JP2014100785 A JP 2014100785A JP 6529221 B2 JP6529221 B2 JP 6529221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
forming
type
impurity
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220258A5 (ja
JP2015220258A (ja
Inventor
遠藤 信之
信之 遠藤
克範 廣田
克範 廣田
拓海 荻野
拓海 荻野
将司 楠川
将司 楠川
清一 田村
清一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014100785A priority Critical patent/JP6529221B2/ja
Priority to US14/700,391 priority patent/US9570506B2/en
Publication of JP2015220258A publication Critical patent/JP2015220258A/ja
Publication of JP2015220258A5 publication Critical patent/JP2015220258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529221B2 publication Critical patent/JP6529221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置及びその製造方法に関する。
光電変換装置は、デジタルスチルカメラ、ビデオカムコーダーを中心とする撮像装置として需要が広がっている。特に近年では、デジタルスチルカメラで用いられる光電変換装置は、APS−Cサイズから35mmフィルムサイズと大きなサイズが広く用いられるようになっている。これらの光電変換装置としてCCDやMOS型光電変換装置が用いられている。このような光電変換装置は、多数の画素を大領域に渡ってアレイ状に配置しており、画素回路部の中心部と周辺回路部における基準電位を安定化させるために各画素内にウェルコンタクトを配置している。
この画素内の共通ウェルに基準電圧を供給するウェルコンタクトを形成する方法が特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、画素内の共通ウェルはP型不純物領域として形成され、さらに画素内のウェルコンタクトには、コンタクト層間膜を形成する前に共通ウェルよりもP型不純物濃度が高濃度のP型不純物領域を形成する。また、コンタクトホールの開口後にはコンタクトホールの開口部に高濃度なP型不純物をさらにイオン注入することで、P型不純物導入領域よりもP型不純物濃度が高濃度のウェルコンタクトを形成する。
このようにしてウェルコンタクトを形成した場合、コンタクトエッチングやイオン注入により、結晶欠陥が誘起されたり、重金属などの不純物原子が混入されたりする可能性がある。ウェルコンタクト領域に結晶欠陥や重金属などの不純物原子の混入が起こった場合には、センサ特性を低下し、特には白点キズの発生、暗電流などのノイズ特性を低下させたりしてしまう。
特開2006−73607号公報
特許文献1では言及されていないが、画素回路部のソース領域、ドレイン領域、ゲート電極、フローティング・ディフュージョン領域などのN型不純物領域へのコンタクトホールに対しても安定した電位をとる必要がある。したがって、画素回路部のコンタクトホールを開口後、コンタクトホール開口部にP型不純物濃度よりも高濃度となるN型不純物をイオン注入しなければならない。この場合、P型不純物領域となるべきウェルコンタクト領域にも、N型不純物がイオン注入されてしまうため、実効的なP型不純物濃度(ネットのP型不純物濃度)分布が変化してしまい、白点キズの発生や暗電流特性の低下が懸念される。このため、ウェルコンタクト領域においては、コンタクトホールの開口前に形成されるP型不純物濃度分布のみならず、イオン注入されるN型不純物の濃度分布を含めた不純物プロファイルの制御を行い、実効的なP型不純物濃度分布を制御することが必須となる。
本発明は、センサ特性の優れた光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、画素回路部と周辺回路部とを備える光電変換装置に係り、前記画素回路部は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域に接するように前記第1半導体領域の上に配置された前記第1導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域に接するように前記第2半導体領域の上に配置された前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置されたコンタクトプラグと、前記第1半導体領域に接するように配置された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第4半導体領域と、を含み、前記第4半導体領域は光電変換で生じた電荷を蓄積する蓄積領域を有し、前記第1導電型の不純物の濃度から前記第2導電型の不純物の濃度を差し引いた前記第1導電型の不純物のネットの濃度が、前記第2半導体領域において前記第1半導体領域および前記第3半導体領域よりも高く、かつ、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域において、前記第2導電型の不純物の最大濃度位置と前記コンタクトプラグとの距離が、前記第1導電型の不純物の最大濃度位置と前記コンタクトプラグとの距離以下である。
本発明によれば、センサ特性の優れた光電変換装置を提供することができる。
本発明に係る光電変換装置の例を示す模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の例を示す模式的平面図である。 ウェルコンタクト領域の深さ方向の不純物分布を示す図である。 本発明を適用した光電変換装置の白点キズ特性の一例を示す図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の製造方法の例を示すプロセスフローの模式的断面図である。
本発明の実施の形態について説明する。図1に光電変換装置の平面配置図の一例を示す。以下、本発明の実施の形態について実施例を挙げ、図面を用いて詳細に説明する。本発明は本実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を超えない範囲で、組み合わせ、変更が可能である。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。光電変換装置1は、画素回路201が配された画素回路部101と周辺回路(202〜204)が配された周辺回路部102とを含む。これら画素回路部101と周辺回路部102は単一の半導体基板100の上に設けられている。
図1(b)に画素回路部101の4つの画素回路201に関する平面配置図の一例を示す。画素回路201は、光電変換素子PDと光電変換素子PDから信号を読み出す読み出し回路とからなる一つの単位である。このような画素回路201が複数配置されている領域が画素回路部101である。画素は、フォトダイオードなどの光電変換素子PD及びこの光電変換素子PDから出力線へ画像信号を読み出すための素子の集合の最小単位である。画素回路201は、光電変換素子PDで生じた電荷の量に基づく信号を生成する増幅素子SFを有する。このような光電変換装置1は、画素増幅型の撮像装置を構成できる。この素子集合に含まれるのは、例えば、転送素子TX、容量素子FD、増幅素子SF、リセット素子RSである。本例では、さらに、選択素子SLも素子集合に含まれる。隣接する光電変換素子PDにおいて、上記素子を共有することも可能であるが、この場合にも光電変換素子PDの信号を読み出すための素子集合の最小単位により画素を定義づけることができる。なお、位相差検出方式の焦点検出を実現するために、1つの画素に複数の光電変換素子PDを設け、画素からの信号を、複数の光電変換素子PDからの信号を合算したものとして扱うこともできる。
図1(a)に示すように、周辺回路部102には信号処理回路202、垂直シフトレジスタ203、水平シフトレジスタ204が含まれる。信号処理回路202は、画素回路201から読み出された信号の増幅や画素のノイズをCDS処理により除去する回路である。また2次元に配置された画素から行単位で複数並列に読み出された信号を、外部に出力するためにシリアルな信号に変換するための回路であっても良い。垂直シフトレジスタ203は画素回路部101に配された画素回路201を行単位で選択して、駆動するための駆動回路である。水平シフトレジスタ204は信号処理回路202を駆動して信号処理回路202から信号を外部に転送するための回路である。光電変換装置1においてAD変換を行なう場合には、AD変換回路が周辺回路に含まれても良い。
まず、本発明に係る光電変換装置1について図2により説明する。図2は、光電変換装置1の図1(b)のA−B線における模式的断面図である。本実施形態においては、画素回路部101に配されるMOSトランジスタ(第1のMOSトランジスタ)としてリセットMOSトランジスタを例に説明する。図2において、画素回路部101のうち、光電変換素子、転送MOSトランジスタ、画素MOSトランジスタの断面構造を示している。ここでは、一例として画素MOSトランジスタをリセットMOSトランジスタとして示すが、ソースフォロアーMOSトランジスタ、セレクトMOSトランジスタとしてもよい。周辺回路部102に示されているMOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタ)は、上述したいずれかの回路を構成するものを示している。
画素回路部101において、活性領域は、シリコンなどの半導体基板100にSTIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成された素子分離領域103によって分離されている。画素回路部101には、転送MOSトランジスタのゲート電極111、リセットMOSトランジスタのゲート電極112が形成されている。第2導電型の不純物領域113は、光電変換素子を構成する。第2導電型は、光電変換素子が信号として取り扱う光電荷(信号電荷)の導電型と同一の導電型であり、信号電荷として電子を用いる場合にはn型となる。半導体基板100の表面と第2導電型の不純物領域113との間には光電変換素子を埋め込み構造とするための第1導電型(P型)不純物領域118が形成されている。第2導電型の不純物領域114は、フローティング・ディフュージョン(以下、FDと略記する)を形成する。第2導電型の不純物領域115は、リセット用もしくは画素選択用の基準電圧が与えられ、リセットMOSトランジスタのドレインとして機能する。
反射防止膜131aは、例えば窒化シリコン層を含む膜であって、光電変換素子表面での反射を低減する。反射防止膜131aは、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜でもよい。保護膜132は、画素回路部101を覆う酸化シリコン膜などの絶縁膜であり、周辺回路部102において電極を形成する際に金属化合物、例えばコバルトシリサイドを使用する際に、金属汚染から画素回路部101を保護する役割を果たす。導電体141aは、コンタクトプラグ等である。反射防止膜131a、保護膜132は、窒化シリコン層、酸化シリコン層の組み合わせに限らない。また、反射防止膜131aとして機能する窒化シリコン層は低圧CVD法により形成されうる。また、周辺回路部102のコンタクトエッチングストッパ膜として機能する絶縁膜135bに含まれる窒化シリコン層はプラズマCVD法によって形成されうる。
転送MOSトランジスタのソースは光電変換素子を構成する不純物領域113と共通化されている。また、転送MOSトランジスタのドレインとリセットMOSトランジスタのドレインとFDは共通の半導体領域により構成されている。浮遊拡散領域(FD)として機能する不純物領域114は、増幅MOSトランジスタのゲート電極に不図示の電極を通して接続されており、不純物領域115も不図示のリセット用基準電圧配線に電極を通して接続されている。
次に、本発明に関わるウェルコンタクト領域(第2半導体領域)について説明する。ウェルコンタクト領域116は、ウェル(第1半導体領域)117の電位を規定するための領域であって、光電変換素子の不純物領域113がN型の半導体領域であり信号として取り扱う電荷が電子の場合、P型の半導体領域となる。一方で、光電変換領域のソース、ドレイン、FD、ゲート電極などの第2導電型となるN型半導体領域に対しても安定した電位をとる必要がある。そのため、画素回路部101のコンタクトホール142aを開口後に第2導電型であるN型不純物を表面領域119aに注入する。また、画素回路部101の全面に渡るコンタクトホール142aに対して注入されるため、P型半導体領域となるウェルコンタクトホール(第3半導体領域)119bにもN型不純物が注入されることになる。
図3(a)は、ウェルコンタクト領域の断面概略図を示す。図3(b)、図3(c)は、コンタクトプラグが存在する領域をA−A’の深さ方向の切断した切断面の不純物濃度分布を示す。図3(b)では、注入されるN型不純物の最大濃度位置を、コンタクトホールを形成する前にマスクの開口を介して導入されたP型不純物の最大濃度位置よりも深く形成している。そうすると、ウェルコンタクト領域116にはP型不純物の濃度からN型不純物の濃度を差し引いた(減算した)P型不純物のネット濃度が周囲より薄いP型半導体領域が形成されてしまう。しかし、図3(c)に示す本発明の場合では、注入されるN型不純物の最大濃度位置を、先に導入されたP型不純物濃度の最大濃度位置と同じまたは浅く形成する。つまり、ウェルコンタクト領域116において、N型不純物の最大濃度位置とコンタクトプラグとの距離を、P型の不純物の最大濃度位置とコンタクトプラグとの距離以下とする。そうすることにより、本発明では、ウェルコンタクト領域116には周囲より高濃度なP型半導体領域を形成することが可能となる。ウェルコンタクト領域116には、コンタクトエッチングや多量なイオン注入のため誘起された結晶欠陥が存在すると考えられる。本発明によれば、ノイズの発生源となるこのような結晶欠陥から発生した電子を高濃度なP型半導体領域で取り囲むことでき、電荷蓄積層までに至る拡散を抑制することができる。そのため、白点キズや暗電流などのノイズを低減することが可能となる。図4には、本発明を適用した固体撮像素子の白点キズ特性の一例を示す。本発明の不純物分布構造を適用することにより白点キズが約半減していることが分かる。このことからも本発明による不純物分布構造によりノイズ特性を低減することが可能であることが分かる。
図2の周辺回路部102には、第2導電型のMOSトランジスタのゲート電極121、第1導電型のMOSトランジスタのゲート電極122、ソース又はドレインとなる高不純物濃度の第2導電型の半導体領域123が形成されている。低不純物濃度の第2導電型の半導体領域124は、LDD構造を提供する。第2導電型の半導体領域124は、半導体領域123よりも不純物濃度が低い。高不純物濃度の第1導電型の半導体領域125は、ソース又はドレインとなる。低不純物濃度の第1導電型の半導体領域126は、LDD構造を提供する。第1導電型の半導体領域126は、半導体領域125よりも不純物濃度が低い。サイドスペーサ131bがゲート電極121、ゲート電極122の側面上に設けられている。サイドスペーサ131bは、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層体でもよい。周辺回路部102における電極134は、たとえばコバルトシリサイド等の金属化合物で形成される。酸化シリコン層および窒化シリコン層の積層膜である絶縁膜135は、コンタクトプラグ形成時のエッチングストッパ膜として機能する。導電体141bはコンタクトプラグ等である。
画素回路部101の反射防止膜131aと、周辺回路部102のサイドスペーサ131bを同一膜から形成された同一の層構成とした場合には、製造コストを低く抑えることができる。また、画素回路部101の反射防止膜131aはコンタクトを開口する異方性ドライエッチングの際のエッチングストッパとして用いてもよい。これによりコンタクトが位置合わせずれにより素子分離領域上へ乗り上げた場合でも、コンタクトが素子分離領域や側面のウェル117と接触することが無い。このため低不純物濃度の不純物領域114、115とウェル117間のリーク電流を抑制できる。したがってコンタクトと素子分離領域との距離を短くすることができ、素子の微細化が可能となる。
図5(a)〜図10(p)を用いて、本実施形態の光電変換装置の製造方法に関して説明する。なお、説明のため図5(a)〜図10(p)では画素回路部101と周辺回路部102とを隣接させて描いている。まず、図5(a)では、シリコンなどの半導体基板100にSTIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成された素子分離領域103を形成する。素子分離領域103は、画素回路部101および周辺回路部102における活性領域を分離する。また、半導体基板100に素子を形成するための第2導電型(N型)のウェル128、第1導電型(P型)のウェル117およびウェル127を形成する。画素を形成する画素回路部101には、光電変換素子の蓄積領域として第2導電型(N型)の不純物領域113を形成する。光電変換素子を埋め込み構造とするために、光電変換素子の表面にP型の不純物領域118を形成する。画素回路部101に、フローティング・ディフュージョン(FD)114、光電変換領域のシングルドレイン構造となる第2導電型(N型)の低不純物濃度の不純物領域115を形成する。また、半導体基板100の上に、第2導電型(N型)のゲート電極111、112、121、第1導電型(P型)のゲート電極122を形成する。LDD構造となる領域に不純物を注入して、第2導電型(N型)の低不純物濃度の半導体領域124、第1導電型(P型)の低不純物濃度の半導体領域126を形成する。
次に図5(b)に示すように、ウェル117の電位を規定するためのウェルコンタクト領域116を形成するために、マスクの開口を介して第1導電型(P型)の不純物をイオン注入する。例えば、イオン種にボロンを用いたイオン注入法によれば注入強度を10〜50KeVの範囲と設定すればよい。また20〜25KeVの範囲に設定すれば更によい。また、マスクの開口によりイオン注入される領域は、後で形成されるコンタクトホール径よりも大きい。次に図5(c)に示すように、誘電体膜131を形成する。ここで、誘電体膜131は、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜でもよい。本例の誘電体膜131は低圧CVD法によって形成された窒化シリコン層を含む。
次に図6(d)に示すように、画素回路部101上にレジスト150を形成し、誘電体膜131をエッチバックする。こうして周辺回路部102のゲート電極121、122の側壁に誘電体膜からサイドスペーサ131bを形成する。誘電体膜131の内、レジスト150で覆われたた部分が反射防止膜131aとして残る。誘電体膜131が、酸化シリコン層と窒化シリコン層との積層膜の場合、反射防止膜131aおよびサイドスペーサ131bは、積層構造となる。次に図6(e)に示すように、レジスト150及び、周辺回路部102の第2導電型(N型)のMOSトランジスタのゲート電極121とサイドスペーサ131bをイオン注入用のマスクにしてN型不純物を導入する。これによりサイドスペーサ側面に自己整合したソース、ドレインを構成する高不純物濃度の半導体領域123を形成する。同様に図6(f)に示すように、周辺回路部102の第1導電型(P型)のMOSトランジスタについても、レジスト150及びゲート電極122とサイドスペーサ131bをイオン注入用のマスクにしてP型不純物を導入する。そうすると、高不純物濃度の半導体領域125が形成され、図7(g)に示すような構造が得られる。
次に図7(h)に示すように、保護膜132、周辺回路部102におけるコバルトシリサイド等の電極134、絶縁膜135を形成する。保護膜132は、コバルトシリサイド等の金属汚染から画素回路部101を保護する。絶縁膜135は、コンタクトプラグ形成時のエッチングストッパとして機能する。ここで、絶縁膜135は酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜でもよい。次に図7(i)に示すように、周辺回路部にレジスト150を形成し、絶縁膜135をエッチングする。そして、BPSGなどのケイ酸塩ガラス膜や酸化シリコン膜などの層間絶縁膜133を形成する。こうして図8(j)に示すように、周辺回路部にエッチングストッパとしての絶縁膜135bを残すことができる。
次に図8(k)に示すように、画素回路部101の反射防止膜131aとして機能する誘電体膜をエッチングストッパに用いて、コンタクトホール142aを異方性ドライエッチングにより開口する(第1コンタクトホール形成工程)。そして画素回路部101のコンタクト底部が接触する部分が半導体基板上に自己整合したコンタクトホール142aを形成する。
次に図8(l)に示すように、第2導電型であるN型の不純物領域114や不純物領域115に対して安定電位をとるために、コンタクトプラグ底部に接触する部分は金属配線による電気的な接続が可能な不純物濃度を確保する必要がある。そのため、画素回路部101のコンタクトホールを開口した後にN型不純物を注入してP型不純物とN型不純物の双方を含む表面領域119aが形成される。またウェルコンタクト領域に対してもN型不純物が注入されるためP型不純物とN型不純物の双方を含む表面領域119bが形成される。ここで注入されるN型不純物の濃度ピークは、先に導入されたP型不純物の濃度ピーク以下と浅く形成する必要がある。そのため、例えば、イオン種にリンを用いたイオン注入法によれば、注入強度を30KeV以下と設定すればよい。また、先述したウェルコンタクト領域116にP型不純物となるボロンを20〜25KeVでマスクを介してイオン注入し、ここで示すN型不純物となるリンを30KeV以下でコンタクトイオン注入する。そうすると、ウェルコンタクト表面からのN型不純物濃度のピーク位置がP型不純物濃度のピーク位置に対して(1/1.5)以下と浅くなり更によい。
次に図9(m)〜図10(o)に示すように、画素回路部101のコンタクトホール142aに導電体を充填して電極(コンタクトプラグ)141aを形成する。そして、その後、図9(n)に示すように、周辺回路部102の窒化シリコン層を含む絶縁膜135bをエッチングストッパに用いて、コンタクトホール142bを異方性ドライエッチングにより開口する(第2コンタクトホール形成工程)。すなわち、第2コンタクトホール形成工程は第1コンタクトホール形成工程と別々に行われる。続いてコンタクトホール142a、142bの中に導電体を充填して電極を形成する。こうして図10(o)に示すような構造が得られる。次に、AL配線やCu配線などを用いて配線層160を形成した後、プラズマCVD法などによりパッシベーション膜161を形成し、350℃程度以上の水素雰囲気下においてアニール処理を行い、図10(p)に示すような構造が得られる。
以上のような製造方法により、ウェルコンタクト領域に導入される第1導電型及び第2導電型の不純物プロファイルを制御することができる。そのため、センサ特性、特には白点キズや暗電流特性であるノイズの低減を実現した固体撮像装置及びその製造方法を提供することができる。
100:半導体基板。101:画素回路部。102:周辺回路部。116:ウェルコンタクト領域。117:ウェル。119b:表面領域。141a:コンタクトプラグ。142a:コンタクトホール。

Claims (17)

  1. 画素回路部と周辺回路部とを備える光電変換装置であって、
    前記画素回路部は、第1導電型第1半導体領域と、前記第1半導体領域に接するように前記第1半導体領域の上に配置された前記第1導電型の第2半導体領域と、記第2半導体領域に接するように前記第2半導体領域の上に配置された前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の上に配置されたコンタクトプラグと、記第1半導体領域に接するように配置された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第4半導体領域と、を含み、
    前記第4半導体領域は光電変換で生じた電荷を蓄積する蓄積領域を有し、
    前記第1導電型の不純物の濃度から前記第2導電型の不純物の濃度を差し引いた前記第1導電型の不純物のネットの濃度が、前記第2半導体領域において前記第1半導体領域および前記第3半導体領域よりも高く、かつ、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域において、前記第2導電型の不純物の最大濃度位置と前記コンタクトプラグとの距離が、前記第1導電型の不純物の最大濃度位置と前記コンタクトプラグとの距離以下である、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であり、
    前記P型の不純物はボロンであり、前記N型の不純物はリンであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記画素回路部は、第1のMOSトランジスタを含み、前記周辺回路部は、第2のMOSトランジスタを含み、
    前記第1のMOSトランジスタの前記第2導電型のドレインに導入された不純物の濃度は、前記第2のMOSトランジスタの前記第2導電型のドレインに導入された不純物の濃度よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記コンタクトプラグ、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を介して前記第1半導体領域に基準電圧が供給される、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 画素回路部と周辺回路部とを備える光電変換装置の製造方法であって、
    ボロンを半導体基板に注入して前記画素回路部のための、P型の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の中N型不純物領域を形成する工程と、
    ボロンを前記第1半導体領域にさらに注入して前記第1半導体領域の中にP型の第2半導体領域を形成する工程と、
    コンタクトホールを有する層間絶縁膜を前記半導体基板の上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールからリンを前記第2半導体領域に注入して前記第2半導体領域の中に、リンが注入されたP型の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電体を充填して前記第3半導体領域の上にコンタクトプラグを形成する工程と、
    を含み、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記不純物領域はフォトダイオードを構成し、
    前記第1半導体領域を形成する工程および前記第2半導体領域を形成する工程で、ボロンは10〜50KeVの注入強度で注入され、前記第3半導体領域を形成する工程で、リンは30KeV以下の注入強度で注入されることを特徴とする製造方法。
  6. 画素回路部と周辺回路部とを備える光電変換装置の製造方法であって、
    P型不純物を半導体基板に注入して前記画素回路部のための、P型の第1半導体領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の中N型不純物領域を形成する工程と、
    前記P型不純物を前記第1半導体領域にさらに注入して前記第1半導体領域の中にP型の第2半導体領域を形成する工程と、
    コンタクトホールを有する層間絶縁膜を前記半導体基板の上に形成する工程と、
    前記コンタクトホールからN型不純物を前記第2半導体領域に注入して前記第2半導体領域の中に、N型不純物が注入されたP型の第3半導体領域を形成する工程と、
    前記コンタクトホールに導電体を充填して前記第3半導体領域の上にコンタクトプラグを形成する工程と、
    を含み、
    前記第1半導体領域の少なくとも一部と前記不純物領域はフォトダイオードを構成し、
    前記第3半導体領域において、前記N型不純物の最大濃度位置が、前記P型不純物の最大濃度位置よりも前記コンタクトプラグの側にある、または、前記P型不純物の前記最大濃度位置と同じであることを特徴とする製造方法。
  7. 前記コンタクトホールを形成した後で、前記第2半導体領域にP型不純物を注入しないことを特徴とする請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記コンタクトホールを前記画素回路部に形成する第1コンタクトホール形成工程と、コンタクトホールを前記周辺回路部に形成する第2コンタクトホール形成工程とを含み、
    前記第1コンタクトホール形成工程と前記第2コンタクトホール形成工程とは別々に行われることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第2コンタクトホール形成工程は、前記第3半導体領域を形成する工程の後で行われることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 第1部分および第2部分を有する前記第1半導体領域の前記第1部分に、前記画素回路部のMOSトランジスタのドレインを形成する工程を有し、
    前記第2半導体領域を形成する工程では、前記第2部分に前記第2半導体領域が形成されることを特徴とする請求項5ないし9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記第2半導体領域を形成する工程の前に、前記ドレインを形成する工程を有することを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記層間絶縁膜は前記ドレインの上に他のコンタクトホールを有し、
    前記第3半導体領域を形成する工程では、前記他のコンタクトホールからN型不純物が前記ドレインに注入されることを特徴とする請求項10または11に記載の製造方法。
  13. 前記第2半導体領域を形成する工程の前に、前記画素回路部のMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項5ないし12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 前記第2半導体領域を形成する工程と前記第3半導体領域を形成する工程との間に、前記第2半導体領域へはN型不純物が注入されないことを特徴とする請求項5ないし13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 前記第2半導体領域を形成する工程の後に、前記周辺回路部のMOSトランジスタのサイドスペーサを形成する工程を有することを特徴とする請求項5ないし14のいずれか1項に記載の製造方法。
  16. 前記半導体基板の上に前記第2半導体領域を覆う様に誘電体膜を形成する工程を有し、
    前記誘電体膜は前記コンタクトホールを形成する際に、エッチングストッパとして用いられることを特徴とする請求項5ないし15のいずれか1項に記載の製造方法。
  17. 前記コンタクトプラグ、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を介して前記第1半導体領域に基準電圧が供給される、
    ことを特徴とする請求項5ないし16のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2014100785A 2014-05-14 2014-05-14 光電変換装置及びその製造方法 Active JP6529221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100785A JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光電変換装置及びその製造方法
US14/700,391 US9570506B2 (en) 2014-05-14 2015-04-30 Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100785A JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光電変換装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015220258A JP2015220258A (ja) 2015-12-07
JP2015220258A5 JP2015220258A5 (ja) 2017-06-29
JP6529221B2 true JP6529221B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54539175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100785A Active JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9570506B2 (ja)
JP (1) JP6529221B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016187018A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6539123B2 (ja) 2015-06-18 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
TWI615985B (zh) * 2015-12-25 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 光感測元件及其製造方法
JP2018006551A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR102638779B1 (ko) * 2017-01-03 2024-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI837648B (zh) * 2017-07-31 2024-04-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 拍攝裝置
JP2019029643A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110880520A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-29 キヤノン株式会社 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法
JP2020194912A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
KR20220034973A (ko) * 2020-09-11 2022-03-21 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587713A (en) * 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
JP3553576B2 (ja) 1996-03-22 2004-08-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、mosトランジスタ及び寄生容量抑制方法
JP2002134729A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2005167186A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006032385A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像装置
JP4424120B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4646577B2 (ja) 2004-09-01 2011-03-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
US7498188B2 (en) * 2004-09-02 2009-03-03 Aptina Imaging Corporation Contacts for CMOS imagers and method of formation
JP2006261597A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP2006269546A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP4923596B2 (ja) 2006-01-31 2012-04-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US8431972B2 (en) * 2006-12-13 2013-04-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor ESD device and method of making same
JP5366396B2 (ja) 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
WO2010044226A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5302644B2 (ja) 2008-12-03 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5538976B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置
JP2011249461A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012015160A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5936364B2 (ja) 2012-01-18 2016-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置を含む撮像システム
JP2014229801A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像システム
JP2015005665A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその設計方法及び製造方法
US9117841B2 (en) * 2013-10-07 2015-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Mergeable semiconductor device with improved reliability
JP6305030B2 (ja) * 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5842903B2 (ja) 2013-12-18 2016-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR20150073378A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 삼성전자주식회사 동작인식을 기반으로 하는 가상 입력장치의 사용자 인터페이스(ui)를 표시하는 장치 및 방법
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9337284B2 (en) * 2014-04-07 2016-05-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Closed cell lateral MOSFET using silicide source and body regions

Also Published As

Publication number Publication date
US20150333098A1 (en) 2015-11-19
US9570506B2 (en) 2017-02-14
JP2015220258A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP6960600B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
CN104253138B (zh) 光电转换装置和成像系统
JP6612139B2 (ja) 半導体装置
JP2008041726A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008060356A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US10854660B2 (en) Solid-state image capturing element to suppress dark current, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005347759A (ja) 暗電流を減少させるためのイメージセンサー及びその製造方法
US9412778B2 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
US9842871B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5272281B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
KR101476035B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
US10937822B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101016552B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP2016058635A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014045088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5355740B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151