JP5538976B2 - 固体撮像素子、撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538976B2
JP5538976B2 JP2010075400A JP2010075400A JP5538976B2 JP 5538976 B2 JP5538976 B2 JP 5538976B2 JP 2010075400 A JP2010075400 A JP 2010075400A JP 2010075400 A JP2010075400 A JP 2010075400A JP 5538976 B2 JP5538976 B2 JP 5538976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
transistor
photoelectric conversion
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010075400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011210837A (ja
Inventor
真弥 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010075400A priority Critical patent/JP5538976B2/ja
Priority to TW100108598A priority patent/TWI502732B/zh
Priority to KR1020110023292A priority patent/KR101693880B1/ko
Priority to US13/053,427 priority patent/US8780247B2/en
Priority to CN201110068094.2A priority patent/CN102208420B/zh
Priority to CN201510647033.XA priority patent/CN105280662B/zh
Publication of JP2011210837A publication Critical patent/JP2011210837A/ja
Priority to US14/312,836 priority patent/US9236508B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5538976B2 publication Critical patent/JP5538976B2/ja
Priority to US14/950,530 priority patent/US9406707B2/en
Priority to US15/182,644 priority patent/US9728576B2/en
Priority to US15/633,232 priority patent/US10224362B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、固体撮像素子、及び固体撮像素子を備えた、カメラ等の撮像装置に係わる。
半導体を用いた固体撮像素子(イメージセンサー)としては、半導体のpn接合を利用したフォトダイオードを光電変換素子として備えた構成が知られている。
このような固体撮像素子は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ、複写機、ファクシミリ等、多くの機器に搭載されている。
そして、このような固体撮像素子には、周辺回路も含めてCMOSプロセスで製造される、いわゆるCMOS型固体撮像素子が多く用いられている。
CMOS型固体撮像素子の構成の一例の概略構成図(ブロック図)を、図20に示す。
図20に示すように、同一の半導体基板上に、マトリックス状に配置された光電変換を行う複数の画素51、この画素51から信号を取り出す垂直信号線52、垂直選択回路53、水平選択/信号処理回路54、出力回路55とを備えている。図中56は、撮像領域である。
図20のCMOS型固体撮像素子の単位画素の回路構成図を、図21に示す。
図21に示すように、単位画素は、光電変換素子であるフォトダイオードPD、転送トランジスタ61、リセットトランジスタ62、増幅トランジスタ63、選択トランジスタ64、垂直信号線65、浮遊容量領域CFDを備えている。
リセットトランジスタ62、転送トランジスタ61、選択トランジスタ64は、それぞれ、リセットラインRST、転送ラインTX、水平選択ラインSELに接続されており、図20の垂直選択回路53からのパルス信号により駆動される。
フォトダイオードPDは、その一端がグランドに接続されており、入射した光を光電変換により電子(或いは正孔)に変換して蓄える。フォトダイオードPDは、転送トランジスタ61を介して浮遊容量領域(フローティングディフュージョン領域)CFDに接続されており、転送ラインTXをオンにすることで、フォトダイオードPDからの電荷が浮遊容量領域CFDに転送される。
浮遊容量領域CFDは、増幅トランジスタ63のゲート電極に接続されており、さらに選択トランジスタ64を通じて垂直信号線65に接続されている。垂直信号線65には、複数の単位画素が接続されており、ある特定の垂直信号線65に接続された選択トランジスタ64をオンにすることにより、所望のフォトダイオードからの信号が出力される。垂直信号線65は、定電圧でバイアスされたトランジスタ(定電流源)66に接続されており、増幅トランジスタ63と合わせて、いわゆるソースフォロワ回路となっている。
さらに、このCMOS型固体撮像素子の単位画素の平面レイアウトの一例を、図22に示す。
フォトダイオードPDやトランジスタを分離するために、それらの周囲には、図示しないが、p型ウェル領域が設けられている。
この例では、多画素化に伴い、従来は画素領域の周辺のみで取っていたウェルコンタクトを、各画素でコンタクトを取るようになっている。即ち、金属配線69とp型ウェル領域とを接続するために、フォトダイオードを含む光電変換領域67の左上隅に、ウェルコンタクト68を設けている。
ここで、素子間の分離を絶縁体とp型領域とで行っている場合の図22のX−X’間の断面図を、図23に示す。図23では、上方の金属配線層は省略している。
基本的に素子間の分離は絶縁体76で行っているが、通常は、絶縁体76の下にp型領域77が形成されている。このp型領域77は、フォトダイオードの表面のp領域74と合わせてウェルコンタクト68に接続されている。
図23では、素子間分離を絶縁体76とp型領域77で行っていたが、図24に同様の断面図を示すように、p型領域77のみで素子間の分離領域を形成することもできる。
この場合も、図23の場合と同様に、素子間分離のp型領域77とフォトダイオード上のp領域74とが、ウェルコンタクト68に接続されている。
図23及び図24に示したように、素子分離のp型領域77はウェルコンタクト68に接続されているが、この構成において、ウェルコンタクト68から少数キャリアである電子eがp型領域77に注入される問題が知られている(特許文献2を参照)。
図23及び図24に矢印で示すように、注入された電子eがp型領域77内を拡散して、フォトダイオードの光電変換した電子が蓄積されるn型領域73に流入することにより、暗電流となって、画質を劣化させる、という問題があった。
ところで、回路構成図を図25に示すように、複数のフォトダイオードが、浮遊容量領域CFD、増幅トランジスタ63、選択トランジスタ64を共有する、いわゆる共有画素構造も、広く用いられている。
図21では、1つの増幅トランジスタ63に1つのフォトダイオードPDが接続された構成となっていたのに対して、図25においては、1つの増幅トランジスタ63に4つのフォトダイオードPD1,PD2,PD3,PD4が接続された構成となっている。即ち、4画素で増幅トランジスタ63等を共有する構造となっている。なお、転送トランジスタ61は、画素毎に設けられている。
特許第4075773号明細書 特開2006−32385号公報
増幅トランジスタ等を2画素で共通する構造とした場合の平面レイアウトの一例を、図26に示す。
図中破線80で示す範囲において、2つの画素の光電変換領域67が共通して、浮遊拡散領域FDや増幅トランジスタ63に接続されている。
図23及び図24に示した、電子がフォトダイオードへ流入する問題は、図26に示すような複数の画素を共有する構成でも、同様に生じるものである。
ここで、画素分離領域が絶縁体とp型領域で形成された場合の図26のY−Y’間の断面図を、図27に示す。また、画素分離領域がp型領域のみで形成された場合の図26のY−Y’間の断面図を、図28に示す。
図27及び図28において、光電変換領域67の表面のp領域74とは別に形成されたp領域78に、ウェルコンタクト68が接続されている。各図の左側の選択トランジスタ64のn領域79には、出力コンタクト70が接続されている。
この場合も、ウェルコンタクト68から注入された電子eが、p型領域77を通り、フォトダイオードのn型領域73に流入することになる。
ウェルコンタクト68から注入された電子eがフォトダイオードに流入する様子を示したエネルギーバンド図を、図29に示す。
ウェルコンタクト68に接続された部分は、通常p領域78で形成されているが、その周辺のp型領域77は若干p型不純物濃度が薄くなっている。そのため、ウェルコンタクト68から注入された電子eは、そのまま障壁なく、図29中矢印で示すように、フォトダイオードのn型領域73に流入することとなる。
上述した問題の解決のために、本発明においては、ウェルコンタクトから注入された電子のフォトダイオードへの流入を抑制することにより、暗電流の発生を低減して、良好な画質が得られる固体撮像素子を提供するものである。また、この固体撮像素子を備えた撮像装置を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、各画素に設けられた光電変換領域と、各画素の光電変換領域に対して設けられたトランジスタと、光電変換領域とトランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域とを含む。
また、光電変換領域と、トランジスタと、第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域を含み、第1導電型の分離領域上に形成され、第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部を含む。
さらにまた、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に、第1導電型の分離領域の表面から深さ方向に延びて形成され、第1導電型の分離領域と比較して充分に高い不純物濃度を有する、第1導電型の不純物領域を含む。
そして、トランジスタが、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、転送トランジスタ以外は複数の画素の光電変換領域に対して共通に形成されている。
また、第1導電型の不純物領域がトランジスタの第2導電型の領域とコンタクト部とを囲むパターンを含む平面パターンで形成されている構成、もしくは、コンタクト部の両側にそれぞれ対向して配置されたトランジスタの第2導電型の領域と、第1導電型の分離領域のうち、コンタクト部の両側にそれぞれ対向して配置された2つの第2導電型の領域の間の部分を除いた部分上に形成された絶縁体とをさらに含み、第1導電型の分離領域のうち絶縁体が形成されていない部分に、2つの第2導電型の領域に接続して、かつコンタクト部を囲む平面パターンで、第1導電型の不純物領域が形成されている構成である。
本発明の他の固体撮像素子は、各画素に設けられた光電変換領域を含む。
また、各画素の光電変換領域に対して設けられ、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、転送トランジスタ以外は複数の画素の前記光電変換領域に対して共通に形成されている、トランジスタを含む。
また、光電変換領域とトランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域を含み、光電変換領域と、トランジスタと、第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域を含む。
さらに、第1導電型の分離領域上に形成され、第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部を含む。
さらにまた、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に形成された、コンタクトから注入される少数キャリアに対するバリアを含む。
そして、バリアは、第1導電型の分離領域内に、コンタクト部とトランジスタの第2導電型の領域とを囲んで形成され、第2導電型の不純物が導入されていることにより、第1導電型の分離領域と比較して低いポテンシャルを有する領域である。
本発明の撮像装置は、上記本発明の固体撮像素子又は上記本発明の他の固体撮像素子の構成の固体撮像素子と、入射光を集光する集光光学部と、固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含むものである。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に、第1導電型の分離領域と比較して充分に高い不純物濃度を有する、第1導電型の不純物領域が形成されている。
これにより、コンタクト部から注入される少数キャリア(電子或いは正孔)に対して、第1導電型の不純物領域がバリアとして作用して、少数キャリアが光電変換領域に流入することを抑制又は防止することが可能になる。
従って、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を、抑制又は防止することが可能になる。
上述の本発明の他の固体撮像素子の構成によれば、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に形成された、コンタクトから注入される少数キャリアに対するバリアが形成されている。
このバリアによって、少数キャリアが光電変換領域に流入することを抑制又は防止することが可能になる。
従って、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を、抑制又は防止することが可能になる。
上述の本発明の撮像装置の構成によれば、上記本発明の固体撮像素子又は上記本発明の他の固体撮像素子の構成の固体撮像そしを備えているので、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を、抑制又は防止することが可能になる。
上述の本発明によれば、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を抑制又は防止することが可能になるため、高画質な撮像装置を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図1の固体撮像素子の画素の回路構成図である。 図1の要部の拡大図である。 図1のA−A’間の断面図である。 図3のB−B’間の断面図である。 図5の断面におけるエネルギーバンド図である。 本発明の第2の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図7のウェルコンタクト付近の拡大図である。 本発明の第3の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図9のC−C’間の断面図である。 本発明の第4の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図11のD−D’間の断面図である。 本発明の第5の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図13のE−E’間の断面図である。 本発明の第6の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)である。 図15の構成の一部を変更した構成を示す図である。 本発明の第7の実施の形態の撮像装置の概略構成図(ブロック図)である。 Aはシミュレーションを行った構造の図であり、Bは図18AのZ−Z’におけるポテンシャル図である。 ポテンシャルバリアの大きさと、p領域に流入する電子数の相対値との関係を示す図である。 CMOS型固体撮像素子の構成の一例の概略構成図(ブロック図)である。 図20のCMOS型固体撮像素子の単位画素の回路構成図である。 CMOS型固体撮像素子の単位画素の平面レイアウトの一例を示す図である。 素子間の分離を絶縁体とp型領域とで行っている場合の図22のX−X’間の断面図である。 素子間の分離をp型領域のみで行っている場合の図22のX−X’間の断面図である。 共有画素構造のCMOS型固体撮像素子の回路構成図である。 増幅トランジスタ等を2画素で共通する構造とした場合の平面レイアウトの一例を示す図である。 画素分離領域が絶縁体とp型領域で形成された場合の図26のY−Y’間の断面図である。 画素分離領域がp型領域のみで形成された場合の図26のY−Y’間の断面図である。 ウェルコンタクトから注入された電子がフォトダイオードに流入する様子を示したエネルギーバンド図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明の概要
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.第4の実施の形態
6.第5の実施の形態
7.第6の実施の形態
8.第7の実施の形態
<1.本発明の概要>
具体的な実施の形態の説明に先立ち、本発明の概要について説明する。
本発明の固体撮像素子は、以下の構成とする。
各画素に設けられた光電変換領域と、各画素の光電変換領域に対して設けられたトランジスタと、光電変換領域とトランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域とを含む。
また、光電変換領域と、トランジスタと、第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域を含み、第1導電型の分離領域上に形成され、第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部を含む。
さらにまた、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に、第1導電型の分離領域の表面から深さ方向に延びて形成され、第1導電型の分離領域と比較して充分に高い不純物濃度を有する、第1導電型の不純物領域を含む。
本発明の他の固体撮像素子は、以下の構成とする。
各画素に設けられた光電変換領域を含む。
また、各画素の光電変換領域に対して設けられ、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、転送トランジスタ以外は複数の画素の前記光電変換領域に対して共通に形成されている、トランジスタを含む。
また、光電変換領域とトランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域を含み、光電変換領域と、トランジスタと、第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域を含む。
さらに、第1導電型の分離領域上に形成され、第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部を含む。
さらにまた、コンタクト部と光電変換領域との間の第1導電型の分離領域内に形成された、コンタクトから注入される少数キャリアに対するバリアを含む。
本発明の固体撮像素子は、上述した構成とすることにより、コンタクト部から注入される少数キャリア(電子或いは正孔)に対して、第1導電型の不純物領域がバリアとして作用する。本発明の他の固体撮像素子は、上述した構成とすることにより、コンタクト部から注入される少数キャリア(電子或いは正孔)に対して、バリアが形成されている。
このため、少数キャリアが光電変換領域に流入することを抑制又は防止することが可能になる。
従って、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を抑制又は防止することが可能になる。
そして、本発明の撮像装置は、上記本発明の固体撮像素子又は上記本発明の他の固体撮像素子の構成の固体撮像素子と、入射光を集光する集光光学部と、固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む構成とする。これにより、少数キャリアの光電変換領域への流入に起因する暗電流の発生を抑制又は防止することが可能になるため、高画質な撮像装置を実現することができる。
本発明の原理について、シミュレーション結果を用いて説明する。
シミュレーションを行った構造の図を、図18Aに示す。
図18Aに示すように、左のp領域と、右の高不純物濃度のp領域とを接合した構造とした。
まず、電子をp領域に配置し、少数キャリアとして拡散をさせる。このとき、緩和時間は充分に長いと仮定する。
図18AのZ−Z’におけるポテンシャル図を、図18Bに示す。
図18Bに示すように、p領域とその右側のp領域との間には、電子に対するポテンシャルバリアが形成される。そして、ポテンシャルバリアの大きさを0meVから75meVまで変えて、それぞれシミュレーションを行い、p領域に電子がどのくらい入ってきたかによって、ポテンシャルバリアの効果を確認した。
シミュレーションの結果として、ポテンシャルバリアの大きさと、p領域に流入する電子数の相対値との関係を、図19に示す。
図19より、ポテンシャルバリアが無い場合(0meV)の電子流入量を1としたとき、30meVでは約0.7倍、60meVでは約0.5倍に、電子の流入が抑えられている。
これらのバリアに相当するp領域とp領域との濃度差を考えた場合、Siの真性準位とp型の擬フェルミ準位の差と不純物濃度の関係は、下記式(1)となる。
−Efp=kTln(N/n) (1)
ここで、EはSiの真性準位、Efpはp型Siの擬フェルミ準位、kはボルツマン定数、Tは温度(K)、Nは不純物密度、nはSiの真性密度を、それぞれ示す。
この式(1)より計算すると、T=300Kにおいては、不純物の濃度を5倍に変化させると約42meVのバリアを形成し、不純物の濃度を1桁増加させると約60meVのバリアを形成することがわかる。
この結果と図19の結果とを合わせると、p領域の濃度を1桁増加させることにより、そこに流入する電子の量を約半分に減少させることができることがわかる。
上述したシミュレーションは、第1導電型の不純物領域をバリアとして形成した構成について説明した。
第1導電型の分離領域と比較して低いポテンシャルを有する領域をバリアとして形成した構成においても、同様に、ポテンシャルバリアの大きさに対応して、流入する電子の量を減少させることができる。
<2.第1の実施の形態>
続いて、本発明の具体的な実施の形態を説明する。
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図1に示す。図1は、固体撮像素子の撮像領域の一部(縦2画素×横4画素)の平面図を示している。
なお、固体撮像素子の全体構成は、図20に示した構成と同様とすることができる。
図1に示すように、各画素において、フォトダイオードを含む光電変換領域17が形成されている。上の行の画素の光電変換領域17と下の行の画素の光電変換領域17との間に、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14の3つのトランジスタが連続して一組に形成されている。
これら3つのトランジスタ12,13,14の2つの組同士の中間の位置に、ウェルコンタクト18が形成されている。
また、左右や前後に隣接する画素の光電変換領域17の間には、p型の分離領域5が形成されている。
画素の光電変換領域17は、転送トランジスタ11の転送ゲートTGを介して、フローティングディフュージョン領域(浮遊拡散領域)FDに接続されている。フローティングディフュージョン領域FDは、破線で示す配線により、増幅トランジスタ13のゲート及びリセットトランジスタ12のn領域6に接続されている。
そして、左右にある2つの画素の光電変換領域17が共通して、フローティングディフュージョン領域FD、増幅トランジスタ13、リセットトランジスタ12に接続されている。
転送トランジスタ11は、光電変換領域17で光電変換された電荷を、フローティングディフュージョン領域FDに転送する。
リセットトランジスタ12は、フローティングディフュージョン領域FD内の電荷を排出して、フローティングディフュージョン領域FDをリセットする。
増幅トランジスタ13は、そのゲートがフローティングディフュージョン領域FDに接続されており、フローティングディフュージョン領域FD内の電荷の量に対応して、信号電圧を増幅する。
選択トランジスタ14は、選択ラインSELからの電圧供給でオン状態となったときに、増幅トランジスタ13で増幅した信号電圧を、垂直信号線15に送る。
さらに、図1の固体撮像素子の画素の回路構成図を、図2に示す。
図2に示すように、光電変換素子であるフォトダイオードPD1,PD2、転送トランジスタ11、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14、垂直信号線15、浮遊容量領域CFDを備えている。
リセットトランジスタ12、転送トランジスタ11、選択トランジスタ14は、それぞれ、リセットラインRST、転送ラインTX、水平選択ラインSELに接続され、例えば、図示しない垂直選択回路(図20を参照)からのパルス信号により駆動される。
フォトダイオードPDは、その一端がグランドに接続されており、入射した光を光電変換により電子(或いは正孔)に変換して蓄える。フォトダイオードPD1、PD2は、転送トランジスタ11を介して浮遊容量領域(フローティングディフュージョン領域)CFDに接続されている。そして、転送ラインTXをオンにすることにより、フォトダイオードPD1,PD2からの電荷が浮遊容量領域CFDに転送される。
浮遊容量領域CFDは、増幅トランジスタ13のゲート電極に接続されており、さらに選択トランジスタ14を通じて垂直信号線15に接続されている。垂直信号線15には、複数の単位画素が接続されており、ある特定の垂直信号線15に接続された選択トランジスタ14をオンにすることにより、所望のフォトダイオードからの信号が出力される。垂直信号線15は、定電圧でバイアスされたトランジスタ(定電流源)16に接続されており、増幅トランジスタ13と合わせて、いわゆるソースフォロワ回路となっている。
そして、図1に示したように、浮遊容量領域CFD、リセットトランジスタ12、増幅トランジスタ13、選択トランジスタ14を、2つの画素で共有する構成になっている。そのため、2つの画素のそれぞれの転送トランジスタ11が、共通の浮遊容量領域CFD、リセットトランジスタ12、並びに、増幅トランジスタ13に接続されている。
ウェルコンタクトから光電変換領域までの間にp領域だけしかない構成では、ウェルコンタクトから注入された電子が光電変換領域のn型領域に入り込み、暗電流となり問題である。
そこで、本実施の形態では、図1及び図1の要部の拡大図である図3に示すように、ウェルコンタクト18と光電変換領域17との間に、電子拡散防止領域として、p領域21を形成している。
具体的には、上の行の画素の光電変換領域17及び下の行の画素の光電変換領域17と、ウェルコンタクト18及び3つのトランジスタ12,13,14との間に、横方向に帯状にp領域21が形成されている。即ち、3つのトランジスタ12,13,14のn領域6とウェルコンタクト18を囲むパターンとした平面パターンで、p領域21が形成されている。
さらに、リセットトランジスタ12のn領域6とウェルコンタクト18との間を通るパターンで、帯状の部分と垂直な縦方向のパターンとした平面パターンで、p領域21が形成されている。
このp領域21を形成することにより、画素の光電変換領域17とウェルコンタクト18との間にバリアを形成して、電子が光電変換領域17に流入することを抑制することができる。
なお、ウェルコンタクト18から発生した電子を捨てる必要があるため、ウェルコンタクト18の周囲の少なくとも1か所にはバリアを形成せず、n型領域に電子を捨てることができる構造とすることが望ましい。
そこで、本実施の形態では、図1及び図3に示すように、ウェルコンタクト18の周囲のうち、選択トランジスタ14のn領域6の側(図1中左側)には、バリアとなるp領域21を形成していない。この選択トランジスタ14のn領域6は、図2の回路構成図に示すように、垂直信号線15に接続されている。
これにより、垂直信号線15に接続された、選択トランジスタ14のn領域6に、電子を捨てることができるようにしている。
このように、図1及び図3では、ウェルコンタクト18で発生した電子を、垂直信号線15に接続されたn領域6に排出している。
これは、ウェルコンタクト18のリセットトランジスタ12側にあるn領域6は、フローティングディフュージョン領域FDに接続されており、発生した電子が暗電流として検出される可能性があるからである。
一方、垂直信号線15は、出力バッファの後段にあるため、少数の電子が流入しても、影響が少ない。
本実施の形態の構成において、p型の分離領域5の不純物濃度は1×1017〜5×1018cm−3程度の濃度であり、バリアとなるp型領域21の不純物濃度は1×1018〜1×1020cm−3程度である。
このとき、充分なバリアを構成するために、p型の分離領域5の不純物濃度とp型領域21の不純物濃度との差は5〜100倍程度であることが望ましい。
このように、p型領域21は、p型の分離領域5と比較して充分に高い不純物濃度を有する構成とする。
さらにまた、本実施の形態においては、バリアとなるp領域21を、画素の光電変換領域17の境界から少し内側にオフセットして形成している。このことにより、p領域21で形成したバリアと光電変換領域17との間の電界が必要以上に大きくなることを防ぐことができるので、暗電流を低減することができる。
さらに、図1のA−A’間の断面図を、図4に示す。
図4に示すように、半導体基板1上に形成された、不純物濃度の薄いp型ウェル領域2内に、光電変換領域17と、トランジスタのn領域6と、p型の分離領域5とが形成されている。
p型の分離領域5の上に、コンタクト部として、ウェルコンタクト18が形成されている。そして、このウェルコンタクト18を通じて電位を供給することにより、p型ウェル領域2を一定電位に固定することができる。p型の分離領域5のウェルコンタクト18の下の部分には、コンタクト抵抗を低減するためのp領域7が形成されている。
そして、ウェルコンタクト18の下のp領域7と、n型の電荷蓄積領域3及びpの正電荷蓄積領域4から成る光電変換領域17との間のp型の分離領域5内に、バリアとなるp領域21が形成されている。
このバリアとなるp領域21は、光電変換領域17への電子の流入を防ぐために、p型の分離領域5の表面から深さ方向に延びて、ある程度深くまで形成されている。バリアとなるp領域21の深さは、各領域の構成(サイズ、レイアウト等)にもよるが、100nmから1μm程度で形成することができる。
また、選択トランジスタ14のn領域6上に、垂直信号線15と接続されるコンタクト20が形成されている。
なお、図4では、p型の分離領域5と同じ深さまで、バリアとなるp領域21を形成しているが、必ずしもこれらの領域5,21が同じ深さではなくてもよく、一方の領域が他方の領域と比較して、深くても、浅くても、どちらでも構わない。
また、同様に、図3のB−B’間の断面図を、図5に示す。
図5に示すように、ウェルコンタクト18の下のp領域7と、フローティングディフュージョン領域FDに接続された、リセットトランジスタ12のn領域6との間に、バリアとなるp領域21が形成されている。これにより、p領域21でブロックされて、ウェルコンタクト18で発生した電子eがフローティングディフュージョン領域FDに流れ込むことがない。
この図5の断面におけるエネルギーバンド図を、図6に示す。
本実施の形態では、ウェルコンタクト18と光電変換領域17の間に、バリアとなるp領域21を形成しているため、ウェルコンタクト18から注入された少数キャリアである電子eが、バリアによって、光電変換領域17に注入されにくくなる。そして、この電子eは、バリアが形成されていない側にある、垂直信号線15に接続されたn領域6に排出されることとなる。
なお、本実施の形態において、図1の横方向の帯状のp領域21と、縦方向のp領域21とは、同一のマスクを用いて同時に形成しても良く、それぞれ別のマスクを用いて順次形成しても良い。
後者の形成方法の場合には、それぞれのp領域21の濃度は、同一であっても、若干異なっていても、どちらでも構わない。
<3.第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図7に示す。また、図7のウェルコンタクト付近の拡大図を、図8に示す。
本実施の形態では、ウェルコンタクト18と光電変換領域17との間にのみ、バリアとなるp領域21を形成している。
即ち、第1の実施の形態ではp領域21が形成されていた、リセットトランジスタ12のn領域6とウェルコンタクト18との間には、p領域21が形成されていない。
これにより、図8に矢印で示すように、ウェルコンタクト18から発生した電子eがウェルコンタクト18の左右両側のn領域6に流れる。
その他の構成は、図1〜図5に示した第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施の形態では、リセットトランジスタ12のn領域6とウェルコンタクト18との間に、p領域21が形成されていない。このため、リセットトランジスタ12のn領域6から、配線を通じて、フローティングディフュージョン領域FDに電子eが入るおそれがある。
しかし、フローティングディフージョン領域FDは、読み出す前にリセット動作が入るために、電子が流入する影響は、光電変換領域17程は大きくない。
本実施の形態では、バリアとなるp領域21の平面パターンを横方向の帯状のパターンのみとした、シンプルな構造にしたことにより、第1の実施の形態の構成と比較して、不純物注入を行うためのマスクを簡単な構造にすることができる。
これにより、製造工程を簡略化することや、マスクを形成しやすくすることが、可能になる。特に、多画素化が進んで画素間の間隔が短くなると、バリアとなるp領域21の幅も狭くなり、複雑な形状のマスクを形成することが難しくなるため、本実施の形態の構成が有効になる。
<4.第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図9に示す。また、図9のC−C’間の断面図を、図10に示す。
本実施の形態では、画素領域内のトランジスタの配置を変更することによって、ウェルコンタクト18の近くに、ウェルコンタクト18の両側に対向するように、電源(VDD)に接続されたn型領域6を配置している。
即ち、第1の実施の形態では3つのトランジスタ12,13,14を連続した1組に配置していたのに対して、本実施の形態では、図9に示すように、リセットトランジスタ12を他の2つのトランジスタ13,14とは独立して配置している。さらに、リセットトランジスタ12及び増幅トランジスタ13の2つのn型領域6のうち、それぞれの電源ライン(VDD)に接続されたn型領域6が、ウェルコンタクト18の側に配置されている。
また、本実施の形態では、各行の画素について、各行の画素の光電変換領域17の上側のリセットトランジスタ12と、各行の画素の光電変換領域17の下側の増幅トランジスタ13及び選択トランジスタ14を接続している。そのため、破線で示す配線の位置が、第1の実施の形態の図1とは異なっている。
そして、バリアとなるp領域21は、図7に示した第2の実施の形態と同様に、ウェルコンタクト18と光電変換領域17との間のみに、横方向の帯状の平面パターンに形成している。
その他の構成は、図7及び図8に示した第2の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施の形態では、上述した構成としたことにより、ウェルコンタクト18から注入された電子は、ウェルコンタクト18の左右両側にそれぞれ配置された、電源ラインに接続されたn型領域6に排出される。
従って、ウェルコンタクト18から注入された電子は、フローティングディフュージョン領域FDには流れ込まないので、第2の実施の形態に比べて、より暗電流を低減することができる。
<5.第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図11に示す。また、図11のD−D’間の断面図を、図12に示す。
本実施の形態では、画素の光電変換領域17等の間を分離する分離領域として、絶縁体8とその下のp型の分離領域5とを用いている。絶縁体8は、p型の分離領域5上を覆って形成されている。
本実施の形態でも、第3の実施の形態と同様に、ウェルコンタクト18と光電変換領域17との間のみ、横方向の帯状の平面パターンに、バリアとなるp領域21を形成している。
その他の構成は、図9及び図10に示した第3の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して、重複説明を省略する。
バリアとなるp領域21は、絶縁体8を形成する前に、不純物注入により形成しても良く、絶縁体8を形成した後に、絶縁体8越しに不純物注入を行って形成しても良い。
本実施の形態では、リセットトランジスタ12を独立して形成し、かつ、ウェルコンタクト18の左右両側に、それぞれ電源ラインに接続されたn領域6を配置している。
これに対して、第1の実施の形態と同様に、3つのトランジスタ12,13,14が一組に形成された構成としても良い。
本実施の形態では、バリアとなるp領域21を、横方向の帯状に形成している。
これに対して、第1の実施の形態と同様に、ウェルコンタクト18の左右の側のうちの一方の側のみにバリアとなるp領域21を形成して、他方の側の電源に接続されたn領域6にのみ電子を排出する構成としても良い。
また、本実施の形態では、トランジスタの配置を第3の実施の形態と同様としている。
これに対して、第1の実施の形態及び第2の実施の形態のトランジスタの配置等、その他のトランジスタとしても良い。
<6.第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図13に示す。また、図13のE−E’間の断面図を、図14に示す。
本実施の形態においては、図13及び図14に示すように、ウェルコンタクト18とその左右にあるn領域6との間には、絶縁体8の分離領域を形成していない。
そして、絶縁体8を形成していない部分に、ウェルコンタクト18を囲って、横方向に帯状に、バリアとなるp領域21を形成している。
ウェルコンタクト18からの電子は、バリアとなるp領域21によって光電変換領域17へ流れることが抑制されるので、ウェルコンタクト18の左右のn領域6に排出される。
なお、図13及び図14では、p領域21が絶縁体8に接して形成されているが、p領域21が絶縁体8に接していなくても、ウェルコンタクト18と絶縁体8との間にp領域21が形成されていればよい。
本実施の形態では、上述した構成としたことにより、絶縁体8を形成した後に、第1の実施の形態等と同様にして、p領域21を形成することができる。
また、光電変換領域17から離して、p領域21を配置できるため、暗電流をより低減することができる。
その他の構成(絶縁体8及びp領域21以外の構成)は、図11及び図12に示した第4の実施の形態と同様であるので、同一符号を付して、重複説明を省略する。
なお、上述の第4の実施の形態及び第5の実施の形態では、絶縁体8の下にp型の分離領域5が接していた。
これに対して、例えば、p型の分離領域5のうち、絶縁体8に接する部分(表面部分)に、さらにp領域を形成することにより、半導体の絶縁体8との界面付近における界面準位の影響(暗電流等)を抑制するようにしてもよい。
<7.第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(要部の平面図)を、図15に示す。また、図15の構成の一部を変更した構成を、図16に示す。
第5の実施の形態までの各実施の形態では、p領域21によって、電子に対するバリアを形成していた。
これに対して、本実施の形態においては、p型の分離領域5と光電変換領域17との境界よりも内側の分離領域5に、n型の不純物を注入することにより、分離領域5よりも相対的なポテンシャルを低減して、電子に対するバリアを形成する。
例えば、分離領域5の不純物濃度を5×1018cm−3程度とした場合、4×1018cm−3程度のn型不純物を注入することにより、ウェルコンタクト18の周囲と光電変換領域17の周辺のp型の分離領域5との間に、5倍程度の濃度差を作り、バリアを形成することができる。
このn型不純物注入は、トランジスタのチャネル部に対して行われる、しきい値調整の不純物注入と兼ねれば、工程を増加することなく、実現することができる。
図15の構成では、ウェルコンタクト18の下のp領域7及びトランジスタ12,13,14のn領域6を囲む、横方向に延びる帯状の領域23に、n型不純物注入を行っている。
これにより、帯状の領域23を周囲の分離領域5よりもポテンシャルを低減させることができるので、ウェルコンタクト18からの電子を、左右両側のn領域6に排出することができる。
図16の構成では、ウェルコンタクト18の下のp領域7及びその左のトランジスタ(図1と同じレイアウトでは、選択トランジスタ14)のn領域6を囲む領域24に、n型不純物注入を行っている。右のトランジスタ(図1と同じレイアウトでは、リセットトランジスタ12)のn領域6の周囲には、n型不純物を注入していない。
これにより、領域24を周囲の分離領域5よりもポテンシャルを低減させることができるので、ウェルコンタクト18からの電子を、左側のn領域6のみに排出することができる。
なお、ウェルコンタクト18の左側のどこまでn型不純物を注入するかは、図16には示されていない。例えば、図1と同じレイアウトの場合には、選択トランジスタ14のゲートのウェルコンタクト18側の縁や、このゲートの下付近まで注入すれば充分である。
なお、ウェルコンタクトから注入される少数キャリアである、電子に対するバリアの構成は、上述した各実施の形態の構成(p領域21やポテンシャルが低減された領域23,24)以外も考えられる。
例えば、p型の分離領域内のウェルコンタクトと光電変換領域との間に、絶縁体によるバリアを形成することや、他の部分と含有元素が異なることによりバンドギャップが大きく異なる領域によるバリアを形成することも、可能である。
上述の各実施の形態では、2つの画素に共通に形成した3つのトランジスタ12,13,14を、各画素行の光電変換領域17の間に形成していた。複数の画素に共通に形成するトランジスタの位置は、このような行間に限らず、列間、行間及び列間等、その他の配置とすることも可能である。
上述した各実施の形態では、3つのトランジスタ12,13,14を複数の画素で共有していた。
本発明では、1個の画素毎にそれぞれのトランジスタを設けた構成にも、同様に適用することが可能である。
ただし、この構成では、ウェルコンタクトと光電変換領域との距離が比較的近いため、バリアとなるp領域を形成できるように、画素の平面レイアウトを工夫することが望ましい。
例えば、図22の構成では、ウェルコンタクト68が光電変換領域67にかなり近いので、これらの間にp領域を形成することが難しい。そこで、絶縁体の分離領域でウェルコンタクトの下のp領域と光電変換領域とを分離した構成(前記特許文献1の図14を参照)を採用して、さらに第4の実施の形態と同様に、絶縁体の分離領域の下にバリアとなるp領域を形成すれば良い。また、ウェルコンタクトと光電変換領域との間隔を図22の構成よりも拡げて、これらの間にバリアとなるp領域を形成できるようにしてもよい。
図22の構成のように、光電変換領域の角にウェルコンタクトがある場合には、例えば、ウェルコンタクトと光電変換領域との間に、L字形状の平面パターンで、バリアとなるp領域を形成する。
上述した各実施の形態では、各画素に4つのトランジスタ11,12,13,14を設けていた。
本発明は、各画素に4つのトランジスタを設けた構成に限定されず、各画素に2つのトランジスタ又は3つのトランジスタを設けた構成をも含む。少なくとも、転送トランジスタと増幅トランジスタとを設ければよい。そして、転送トランジスタは各画素に設けて、転送トランジスタ以外のトランジスタ、即ち、増幅トランジスタ等は複数の画素に対して共通にしてもよい。
上述した各実施の形態では、本発明において、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とした構成であった。
本発明は、導電型を逆にして、第1導電型をn型として、第2導電型をp型とした構成も含む。この構成では、光電変換領域の電荷蓄積領域がp型となり、ウェルコンタクトの周囲にn型の分離領域を形成して、ウェルコンタクトと光電変換領域との間にn領域を設けることによって、バリアを形成する。
また、本発明において、半導体基板及びウェル領域等、固体撮像素子を形成する半導体材料としては、通常用いられるシリコンに限らず、他の半導体材料も使用することが可能である。
<8.第7の実施の形態>
本発明の第7の実施の形態の撮像装置の概略構成図(ブロック図)を、図17に示す。
図17に示すように、この撮像装置40は、レンズ系41、固体撮像素子(イメージセンサ)42、DSP43、メモリ44、表示装置45、記録装置46、操作系47、電源系48を有する画像撮影システムによって構成されている。
レンズ系41は、入射光を集光する集光光学系の一形態である。
DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)43は、固体撮像素子42で光電変換された信号を処理する信号処理部の一形態である。
固体撮像素子42としては、上述した各実施の形態の固体撮像素子のように、本発明の構成の固体撮像素子を用いる。
本発明の構成の固体撮像素子を用いて撮像装置40を構成することにより、暗電流が抑制されるので、高画質な撮像装置40を実現することができる。
なお、本発明の撮像装置は、図17に示した構成に限定されることはなく、固体撮像素子を用いる撮像装置であれば、適用することが可能である。
例えば、固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
本発明の撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器等、各種の撮像装置に適用することができる。また、「撮像」の広義の意味として、指紋検出装置等も含む。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 半導体基板、2 p型ウェル領域、3 電荷蓄積領域、4 正電荷蓄積領域、5 p型の分離領域、6 n領域、7 p領域、8 絶縁体、11 転送トランジスタ、12 リセットトランジスタ、13 増幅トランジスタ、14 選択トランジスタ、15 垂直信号線、17 光電変換領域、18 ウェルコンタクト、21 (バリアとなる)p領域、40 撮像装置、41 レンズ系、42 固体撮像素子、e 電子、FD フローティングディフュージョン領域(浮遊拡散領域)、TG 転送ゲート

Claims (6)

  1. 各画素に設けられた光電変換領域と、
    各画素の前記光電変換領域に対して設けられたトランジスタと、
    前記光電変換領域と前記トランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域と、
    前記光電変換領域と、前記トランジスタと、前記第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域と、
    前記第1導電型の分離領域上に形成され、前記第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部と、
    前記コンタクト部と前記光電変換領域との間の前記第1導電型の分離領域内に、前記第1導電型の分離領域の表面から深さ方向に延びて形成され、前記第1導電型の分離領域と比較して充分に高い不純物濃度を有する、第1導電型の不純物領域とを含み、
    前記トランジスタが、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、
    前記転送トランジスタ以外は複数の画素の前記光電変換領域に対して共通に形成され、
    前記第1導電型の不純物領域が、前記トランジスタの第2導電型の領域と、前記コンタクト部とを囲むパターンを含む、平面パターンで形成されている
    固体撮像素子。
  2. 前記第1導電型の不純物領域が、前記トランジスタの第2導電型の領域のうち、浮遊拡散領域に接続された第2導電型の領域と、前記コンタクト部との間を通る、パターンをさらに含む、平面パターンで形成されている、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記トランジスタの第2導電型の領域のうちの、電源に接続された第2導電型の領域が、前記コンタクト部の両側に対向して配置されている、請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 各画素に設けられた光電変換領域と、
    各画素の前記光電変換領域に対して設けられたトランジスタと、
    前記光電変換領域と前記トランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域と、
    前記光電変換領域と、前記トランジスタと、前記第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域と、
    前記第1導電型の分離領域上に形成され、前記第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部と、
    前記コンタクト部と前記光電変換領域との間の前記第1導電型の分離領域内に、前記第1導電型の分離領域の表面から深さ方向に延びて形成され、前記第1導電型の分離領域と比較して充分に高い不純物濃度を有する、第1導電型の不純物領域とを含み、
    前記トランジスタが、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、
    前記転送トランジスタ以外は複数の画素の前記光電変換領域に対して共通に形成され、
    前記コンタクト部の両側にそれぞれ対向して配置された、前記トランジスタの第2導電型の領域と、
    前記第1導電型の分離領域のうち、前記コンタクト部の両側にそれぞれ対向して配置された2つの前記第2導電型の領域の間の部分を除いた部分上に形成された、絶縁体とをさらに含み、
    前記第1導電型の分離領域のうち、前記絶縁体が形成されていない部分に、前記2つの前記第2導電型の領域に接続して、かつ前記コンタクト部を囲む平面パターンで、前記第1導電型の不純物領域が形成されている
    固体撮像素子。
  5. 各画素に設けられた光電変換領域と、
    各画素の前記光電変換領域に対して設けられ、転送トランジスタと増幅トランジスタとを少なくとも含み、前記転送トランジスタ以外は複数の画素の前記光電変換領域に対して共通に形成されている、トランジスタと、
    前記光電変換領域と前記トランジスタとを分離する、第1導電型の分離領域と、
    前記光電変換領域と、前記トランジスタと、前記第1導電型の分離領域とが内部に形成された、第1導電型のウェル領域と、
    前記第1導電型の分離領域上に形成され、前記第1導電型のウェル領域を一定電位に固定する電位を供給するコンタクト部と、
    前記コンタクト部と前記光電変換領域との間の前記第1導電型の分離領域内に形成された、前記コンタクトから注入される少数キャリアに対するバリアとを含み、
    前記バリアは、前記第1導電型の分離領域内に、前記コンタクト部と前記トランジスタの第2導電型の領域とを囲んで形成され、第2導電型の不純物が導入されていることにより、前記第1導電型の分離領域と比較して低いポテンシャルを有する領域である
    固体撮像素子。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、
    入射光を集光する集光光学部と、
    前記固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む
    撮像装置。
JP2010075400A 2010-03-29 2010-03-29 固体撮像素子、撮像装置 Expired - Fee Related JP5538976B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075400A JP5538976B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 固体撮像素子、撮像装置
TW100108598A TWI502732B (zh) 2010-03-29 2011-03-14 固態影像拾取元件及影像拾取裝置
KR1020110023292A KR101693880B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-16 고체 촬상 소자, 촬상 장치
CN201110068094.2A CN102208420B (zh) 2010-03-29 2011-03-22 固态摄像元件和摄像设备
CN201510647033.XA CN105280662B (zh) 2010-03-29 2011-03-22 固态摄像元件和摄像设备
US13/053,427 US8780247B2 (en) 2010-03-29 2011-03-22 Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US14/312,836 US9236508B2 (en) 2010-03-29 2014-06-24 Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US14/950,530 US9406707B2 (en) 2010-03-29 2015-11-24 Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US15/182,644 US9728576B2 (en) 2010-03-29 2016-06-15 Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US15/633,232 US10224362B2 (en) 2010-03-29 2017-06-26 Solid-state image pickup element and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075400A JP5538976B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 固体撮像素子、撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093477A Division JP5874778B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 撮像素子、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210837A JP2011210837A (ja) 2011-10-20
JP5538976B2 true JP5538976B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44656029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075400A Expired - Fee Related JP5538976B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 固体撮像素子、撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8780247B2 (ja)
JP (1) JP5538976B2 (ja)
KR (1) KR101693880B1 (ja)
CN (2) CN105280662B (ja)
TW (1) TWI502732B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP5538976B2 (ja) 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置
JP6018376B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6172888B2 (ja) 2012-01-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
JP6152060B2 (ja) * 2014-02-14 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5874778B2 (ja) * 2014-04-30 2016-03-02 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置
JP6529221B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2016111425A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP6497541B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2016194653A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
KR102460175B1 (ko) * 2015-08-21 2022-10-28 삼성전자주식회사 쉐어드 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP6752585B2 (ja) 2016-02-19 2020-09-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
KR102356913B1 (ko) * 2017-07-03 2022-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102358317B1 (ko) * 2017-07-20 2022-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102551862B1 (ko) 2018-01-29 2023-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102574973B1 (ko) * 2018-09-17 2023-09-06 에스케이하이닉스 주식회사 P-형 분리 구조를 갖는 이미지 센서
KR20210017459A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
WO2024042862A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475773A (ja) 1990-07-18 1992-03-10 Daido Steel Co Ltd 金属管の拡散接合方法および挿入材
JP4282049B2 (ja) * 2002-02-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
US7091536B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Isolation process and structure for CMOS imagers
JP4075773B2 (ja) 2003-11-05 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2006032385A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006073736A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4916101B2 (ja) * 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2007095917A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007134639A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
KR100837271B1 (ko) * 2006-08-10 2008-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US7459668B2 (en) * 2007-03-06 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system to reduce ground resistance in a pixel array
JP2009026984A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Nikon Corp 固体撮像素子
JP4863517B2 (ja) * 2008-01-15 2012-01-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP2009302103A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP5538976B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置
CN103828047A (zh) * 2011-07-22 2014-05-28 科洛斯巴股份有限公司 用于非易失性存储器装置的p+硅锗材料的种子层及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101693880B1 (ko) 2017-01-06
US9406707B2 (en) 2016-08-02
CN102208420A (zh) 2011-10-05
US8780247B2 (en) 2014-07-15
US20140299954A1 (en) 2014-10-09
JP2011210837A (ja) 2011-10-20
US9728576B2 (en) 2017-08-08
TW201143072A (en) 2011-12-01
CN105280662A (zh) 2016-01-27
US9236508B2 (en) 2016-01-12
US10224362B2 (en) 2019-03-05
US20160079290A1 (en) 2016-03-17
CN102208420B (zh) 2015-11-04
KR20110109862A (ko) 2011-10-06
CN105280662B (zh) 2019-12-13
TWI502732B (zh) 2015-10-01
US20170294475A1 (en) 2017-10-12
US20110234873A1 (en) 2011-09-29
US20160293656A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538976B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
US10020339B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
JP5864990B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9653622B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP2009253149A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2011124451A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2011129633A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP5241886B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2011142188A (ja) 固体撮像素子
JP6029698B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5874778B2 (ja) 撮像素子、撮像装置
JP5701344B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5501503B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2010232571A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP6178835B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2010028132A (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
JP2010021587A (ja) 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール
JP2014123770A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees