JP7282500B2 - 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、機器、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282500B2
JP7282500B2 JP2018197131A JP2018197131A JP7282500B2 JP 7282500 B2 JP7282500 B2 JP 7282500B2 JP 2018197131 A JP2018197131 A JP 2018197131A JP 2018197131 A JP2018197131 A JP 2018197131A JP 7282500 B2 JP7282500 B2 JP 7282500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
semiconductor device
semiconductor
semiconductor layer
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065016A (ja
Inventor
拓海 荻野
英明 石野
昭宏 清水
克範 廣田
勉 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018197131A priority Critical patent/JP7282500B2/ja
Priority to US16/597,973 priority patent/US11276723B2/en
Publication of JP2020065016A publication Critical patent/JP2020065016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282500B2 publication Critical patent/JP7282500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05576Plural external layers being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/05686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/0569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08137Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/808 - H01L2224/80904
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/808 - H01L2224/80904
    • H01L2224/80907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、機器、半導体装置の製造方法に関する。
光電変換装置(固定撮像装置)として用いられるような、複数の半導体層を積層し、複数の半導体層の間の複数の構造体が接合された半導体装置が知られている。特許文献1には、半導体素子層と、複数の配線層と複数の絶縁膜により形成された積層配線部と、複数の配線層のうちの一つに形成された外部接続電極と、半導体素子層から積層配線部にかけて凹状に形成された開口部400を備える半導体装置が開示されている。
特開2010-109137号公報
ここで、特許文献1では、絶縁膜のはがれを防止するために、積層配線部の内部の凹部の近くにガードリングを形成している。しかし、凹部の近くにガードリングが配置されており、製造時や使用時における静電気の影響により半導体層にある素子の破壊やガードリングの破壊を引き起こし、半導体装置の信頼性が低下してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、半導体装置の信頼性が向上することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
基板と、
半導体層と、
前記基板と前記半導体層との間に、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、
を備え、
前記半導体層および前記配線構造体部には、前記配線構造体部が有する外部接続電極に接続部材を接続するための開口部が形成されており、
前記半導体層は、前記開口部の外周を囲う、絶縁膜が埋め込まれている分離領域を有し、
前記配線構造体部は、前記開口部の外周を囲う、前記複数の配線層により形成されたガードリングを有し、
前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離は、前記開口部に最も近い前記分離領域と前記開口部との距離よりも大き
前記基板と前記半導体層との積層方向から見て、前記開口部に最も近い前記分離領域の
外周を囲うように、前記開口部に最も近い前記ガードリングが構成されている、
ことを特徴とする半導体装置である。
本発明の第2の態様は、
基板と、絶縁膜が埋め込まれている分離領域を有する半導体層と、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、を備え、前記配線構造体部が前記基板と前記半導体層との間に配された部材を用意するステップと、
前記配線構造体部に含まれる外部接続電極の一部を外部に露出させる開口部を、前記半導体層および前記配線構造体部に形成するステップと、
を有し、
前記配線構造体部は、前記複数の配線層により形成されたガードリングを有しており、
前記開口部を形成するステップでは、
1)前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離が、前記開口部に最も近い前記分離領域と前記開口部との距離よりも大きくなるように、かつ、2)前記基板と前記半導体層との積層方向から見て、前記開口部に最も近い前記ガードリングが、前記開口部に最も近い前記分離領域の外周を囲うように、前記開口部を形成する、
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、半導体装置の信頼性が向上する。
実施形態1に係る半導体装置を示す模式図 実施形態1に係る半導体装置の断面図 実施形態1に係る半導体装置の透視平面図 実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示すフロー 実施形態1に係る第1半導体部品の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る第1半導体部品の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る第2半導体部品の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る第2半導体部品の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例1に係る半導体装置の断面図 変形例1および変形例2に係る半導体装置の透視平面図 変形例2に係る半導体装置の断面図 変形例3に係る半導体装置の断面図 変形例3および変形例4に係る半導体装置の透視平面図 変形例4に係る半導体装置の断面図 実施形態2に係る第1,第2半導体部品の製造方法を示すフロー 実施形態2に係る半導体装置の製造方法を示すフロー 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 実施形態2に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例5および変形例8に係る半導体装置の製造方法を示すフロー 変形例5に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例5に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例5に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例5に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例5に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例6および変形例7に係る半導体装置の製造方法を示すフロー 変形例6に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例8に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例8に係る半導体装置の製造過程を示す断面図 変形例8に係る半導体装置の製造過程を示す断面図
以下、図面を参照して、本発明を実施するための実施形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面にわたって共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態に係る半導体装置APRを説明する模式図である。半導体装置APRは、半導体層100および半導体層200を含む半導体デバイスICのほかに、半導体デバイスICを実装するためのパッケージPKGを含む。本実施形態では、半導体装置APRは、光電変換装置である。半導体デバイスICは、画素回路PXCがマトリックス配列された画素領域PXとその周辺の周辺領域PRを有する。周辺領域PRには、周辺回路を設けることができる。
また、半導体装置APRは、機器EQPに備えられている。ここで、機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかを備え得る。機器EQPについては、後述にて詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置APRの断面図である。半導体装置APRは、積層された半導体層100および半導体層200を備える。この積層されている方向(Z軸方向)に半導体装置APRが切断されたものが、図2が示す断面図である。半導体装置APRは、半導体層100と半導体層200との間に配置された配線構造体010および配線構造体020を備える。ここで、半導体層100と配線構造体010とを備えるものが第1半導体部品001であり、半導体層200と配線構造体020とを備えるものが第2半導体部品002である。ここで、配線構造体010と配線構造体020はそれぞれ、後述するように、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜を有する。このため、配線構造体010と配線構造体020とが接合されたものを、半導体装置APRにおける配線構造体部ということもできる。半導体装置APRは、第1半導体部品001と第2半導体部品002とが接合されることによって構成されている。
半導体装置APRにおいて、配線構造体010と配線構造体020とが接合されている。より詳細には、配線構造体010と配線構造体020とは、配線構造体010の接合領域311と配線構造体020の接合領域321とによって構成される接合面300において接合される。なお、接合面300は、接合領域311の表面と接合領域321の表面とを含むものである。
また、半導体装置APRは、外部接続電極111bの一部を外部に露出させる、外部接続電極111bに接続部材を接続するための開口部400を有する。開口部400は、第2半導体部品002の半導体層200から第1半導体部品001の外部接続電極111bや半導体層100に向かって形成される空間である。
なお、図2では、半導体層100と半導体層200とが積層される方向を積層方向Zと、積層方向Zに直交する方向を直交方向X,Yとして示している。ここで、直交方向Xと直交方向Yは互いに直交する。また、以下では、Z軸方向において、半導体層100に対して半導体層200が配置される側を「上」と定義して、Z軸方向において「上」と反対の方向を「下」と定義する。
(配線構造体010について)
配線構造体010は、絶縁膜103、コンタクトプラグ104、配線層105、絶縁膜106、配線層107、ビアプラグ108、絶縁膜109、ビアプラグ110、配線層111a、外部接続電極111bを含む。また、配線構造体010は、配線層111aの上に配置された絶縁膜112と、導電体部113aを含む。
ビアプラグ108は、配線層105と配線層107を接続する。
ビアプラグ110は、配線層107と配線層111aを接続する。
配線層111aは、外部から接続するための外部接続電極111bと同時に形成される。
外部接続電極111bは、例えば、主成分をアルミニウムとする電極である。また、外部接続電極111bは、主成分よりも少ない副成分としてシリコンや銅を含有しうる。外部接続電極111bは、半導体装置APRにおいて外部に露出されている必要があるため、積層方向において空間である開口部400の下に位置する。
導電体部113aは、絶縁膜112に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有する。導電体部113aの少なくとも一部は、配線層111aに接続している。
導電体部113aは、本実施形態では、トレンチおよびビアを有するようなデュアルダマシン構造を有している。導電体部113aのうち、デュアルダマシン構造のトレンチに対応する領域の一部が、導電体部213aと接合する接合領域311を構成する。導電体部113aのうち、デュアルダマシン構造のビアに対応する領域の一部が、配線層111aと接続する接続領域312を構成する。
(配線構造体020について)
配線構造体020は、絶縁膜203、コンタクトプラグ204、配線層205、絶縁膜206、配線層207、ビアプラグ208、絶縁膜209、配線層210、ビアプラグ211を含む。配線構造体020は、さらに、絶縁膜212と、導電体部213aを含む。さらに、配線構造体020は、ガードリング240を有している。
ビアプラグ208は、配線層205と配線層207を接続し、ビアプラグ211は配線層207と配線層210を接続する。
ガードリング240は、コンタクトプラグ204、配線層205、ビアプラグ208、配線層207、ビアプラグ211、配線層210を形成する工程において形成され、開口部400の外周を囲う構成である。従って、ガードリング240は、複数の配線層によって形成されている。ここで、ガードリング240は、半導体層200のうちの、分離領域230に対して開口部400とは反対側の部分へ電気的に接続している。
導電体部213aは、絶縁膜212に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有する。導電体部213aの少なくとも一部は、配線層210に接続している。本実施形態では、導電体部213aは、デュアルダマシン構造を有している。導電体部213aのうち、デュアルダマシン構造のトレンチに対応する領域の一部が、導電体部113aと接合する接合領域321を構成する。導電体部213aのうち、デュアルダマシン構造の
ビアに対応する領域の一部が、配線層210と接続する接続領域322を構成する。
なお、導電体部113a、213aの主成分は好ましくは銅であるが、これに限定されることはなく、導電体部113a、213aの主成分は金や銀であってもよい。絶縁膜112、212の主成分は好ましくはシリコン化合物である。また、絶縁膜112、212は、金属の拡散を防止する膜(例えばSIN膜)と酸化膜を積層した膜構造などのように、複数の材質からなる複層構成であってもよい。これによれば、第1半導体部品001と第2半導体部品002との接合時に生じたアライメントズレによる導電体部113a、213の接合ズレによる金属の拡散の影響を防ぐことができる。なお、絶縁膜112、212の主成分は樹脂であってもよい。
(半導体層100の構成)
半導体層100には、素子分離101、複数のトランジスタのゲート電極102が設けられている。なお、光電変換装置としての半導体装置APRでは、半導体層100の集積回路には、画素信号を処理する、AD変換回路やノイズ除去回路などの信号処理回路を含むことができる。また、半導体層100を「基板」、または「半導体基板」と呼ぶことができる。
素子分離101は、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有しており、半導体層100の素子領域(活性領域)を画定する。
複数のゲート電極102は、CMOS回路を構成しうる。ゲート電極102のソース・ドレインは、コバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層を有しうる。ゲート電極102のトランジスタのゲート電極は、シリサイド層や金属層、金属化合物層を有しうる。ゲート電極102のゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜あるいは金属酸化膜であり得る。
(半導体層200について)
半導体層200には、素子分離201、転送ゲート202、フォトダイオード220、フローティングディフュージョン221、分離領域230が設けられている。
素子分離201は、STI構造を有し、半導体層200の素子領域(活性領域)を画定する。
転送ゲート202は、フォトダイオード220の電荷を、フローティングディフュージョン221に転送する。
また、半導体層200には、フォトダイオード220で生成された電荷を画素信号に変換する画素回路PXCが設けられている。画素回路PXCは、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタなどの画素トランジスタを含むことができる。
なお、光電変換装置として用いられる半導体装置APRでは、半導体層200の上に、金属酸化膜331、反射防止膜332、絶縁膜333、カラーフィルタ314、マイクロレンズ315が配置されている。絶縁膜333中に、例えばタングステンなどの金属膜で形成されるOB領域を形成するための遮光膜や、各画素の光が混色しないように分離のための遮光壁を含むことができる。
分離領域230は、絶縁膜が埋め込まれており、半導体層200を上下方向(Z軸方向)に貫通している。分離領域230によれば、半導体装置APRにダメージを与える静電気やプラズマなどが半導体層200(半導体装置APR)の内部に伝搬することを抑制す
ることができる。
[開口部と分離領域とガードリングとの配置関係]
図3は、図2が示す本実施形態に係る半導体装置APRの開口部400と分離領域230とガードリング240と外部接続電極111bの配置関係を、上(Z軸方向)から透視した平面図で示している。ここでは、開口部400の外周を囲うように分離領域230が設けられている。なお、分離領域230の外周には、ガードリング240が構成されており、ガードリングは半導体層200に接続される。また、図3が示すガードリング240は、複数のガードリング240のうち、開口部400を最も内側で囲うガードリングである。従って、図3では、開口部400とガードリング240との間に、分離領域230が配置されている。より詳細には、開口部400に最も近いガードリング240と開口部400との距離よりも、開口部400との距離が短い分離領域230が1つ以上存在している。つまり、開口部400に最も近いガードリング240と開口部400との距離は、開口部400に最も近い分離領域230と開口部400との距離よりも大きい。なお、本実施形態では、2つの構成の間の距離とは、当該2つの構成の間隔を示し、より詳細には、一方の構成における他方の構成に最も近い端から、当該他方の構成における当該一方の構成に最も近い端までの最短距離を示す。
なお、図3では、外部接続電極111bは、上から見て、分離領域230の内側まで広がっている構成であるが、分離領域230より外側まで広がっている構成でもよいし、ガードリング240の外側まで広がっている構成でもよい。
このようなガードリング240と分離領域230との位置関係によれば、分離領域230によってガードリング240がアンテナとして動作することを抑制できるため、静電気やプラズマを取得して半導体装置APRにダメージを与える可能性を抑制できる。さらに、半導体層200に対してドライエッチングを行って開口部400を形成する際のプラズマによるチャージアップによって、半導体装置APRの破壊やガードリング240の破壊を引き起こす可能性も低減することができる。従って、半導体装置APRの信頼性が向上する。
[第1半導体部品001、第2半導体部品002、半導体装置APRの製造方法]
図4A~図4Cのフローチャートを用いて、第1半導体部品001、第2半導体部品002、半導体装置APRの製造方法を説明する。以下では、第1半導体部品001の製造方法と第2半導体部品002の製造方法を順に説明し、その後、第1半導体部品001と第2半導体部品002を用いた半導体装置APRの製造方法を説明する。なお、以下の製造方法は、人である作製者が半導体装置APRなどを製造するものとしてもよいし、製造装置などによって当該製造方法が行われてもよい。
(第1半導体部品001の製造方法)
まず、図4Aのフローチャート、および第1半導体部品001の製造工程における外観図(断面図)である図5A~図6Bを用いて、第1半導体部品001の製造方法を説明する。
S1101において、まず、図5Aに示す第1半導体部品001の一部である部品P1が準備(用意)される。部品P1は、半導体層100、素子分離101、ゲート電極102、絶縁膜103、コンタクトプラグ104を有する。さらに、部品P1は、配線層105、絶縁膜106、配線層107、配線層105と配線層107を接続するビアプラグ108を有する。なお、これらの構成は半導体装置では一般的であり、ここに至るまでの製造工程の説明は省略する。
S1102において、絶縁膜106上に絶縁膜109が形成される。絶縁膜109は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜などである。また、絶縁膜109の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。次に、絶縁膜109の表面からエッチングにより溝が形成され、PVDやCVDにより表面の全域にわたり導電体を形成して溝を導電体によって埋め込まれる。化学機械研磨やエッチバックなどにより表面の導電体を除去されることで、図5Aに示すように、絶縁膜109の内部にビアプラグ110が形成される。
S1103において、絶縁膜109上に、導電体(導電体膜)が形成される。導電体の材質は、アルミニウムなどが適する。そして、導電体は、パターンニングされる。パターニングは、フォトリソグラフィとエッチングにより行われ、導電体の一部は配線層111aに形成される。また、同様に、パターンニングによって、導電体の一部は外部接続電極111bに形成される。なお、本実施形態では、配線層は、配線層105と配線層107と配線層111aとの3層であるが、配線層の数は任意に選択可能である。また、本実施形態では、半導体層100の表面にMOSトランジスタが配置されているものとするが、これに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体層100の一部を利用した抵抗、ゲート電極102を利用した抵抗などを当該表面に配置することも可能である。また、配線層間にMIMキャパシタなどを配置することも可能である。
S1104において、図5Aに示すように、絶縁膜109上に絶縁膜112が形成される。絶縁膜112は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜などである。ここで、例えば、シリコン酸化膜を形成したのちに化学機械研磨による平坦化を行うことによって、次工程以降で、段差起因で生じる不具合を低減することができる。また、絶縁膜112の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよい。また、金属の拡散を防止する層(例えばシリコン窒化層やシリコン炭化層)とシリコン酸化層を積層した膜構造などのように、複数の材質からなる複層構成であってもよい。これによれば、第1半導体部品001と第2半導体部品002との接合時に生じたアライメントズレによる導電体部113a、213の接合ズレによる金属の拡散の影響を防ぐことができる。
S1105において、図5Bに示すように、導電体部を埋め込むための複数の凹部1130が絶縁膜112に形成される。複数の凹部1130の少なくとも一部は、配線層111aに達するビアホールを有するように形成される。なお、凹部1130は半導体装置APRにおいて適切な密度であるように配置される。ここで、凹部1130は、トレンチおよびトレンチの底に配置されるビアホールを含む。
S1106において、図6Aに示すように、絶縁膜112上に、導電体115が表面の全域にわたって形成される。この際、凹部1130は、導電体115によって埋め込まれる。導電体115の材質としては、銅が適している。
S1107において、図6Bに示すように、化学機械研磨法により、絶縁膜112よりも上部に存在する導電体115が除去されて、接合領域311および接続領域312を含むような導電体部113aが形成される。ここで、凹部1130におけるトレンチは接合領域311に形成され、凹部1130におけるビアホールは接続領域312に形成される。以上により、接合前の第1半導体部品001が形成される。
なお、この化学機械研磨時に、半導体装置APRにおいて適切な密度であるように導電体部113aが形成されるため、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制
される。よって、接合前の第1半導体部品001の表面の平坦性が向上する。従って、第1半導体部品001と第2半導体部品002との接合の際の段差起因により生じる不具合を低減することができる。
(第2半導体部品002の製造方法)
つづいて、図4Bのフローチャート、および第2半導体部品002の製造工程における外観図(断面図)である図7A~図8Bを用いて、第2半導体部品002の製造方法を説明する。
S1201において、図7Aに示す、第2半導体部品002の一部である部品P2が準備(用意)される。部品P2は、半導体層200、素子分離201、転送ゲート202、絶縁膜203、コンタクトプラグ204を有する。部品P2は、さらに、配線層205、絶縁膜206、配線層207、ビアプラグ208とを有する。部品P2は、さらに、絶縁膜209、配線層210、ビアプラグ211を有する。ここで、ビアプラグ208は、配線層205と配線層207を接続し、ビアプラグ211は、配線層207と配線層210を接続する。部品P2は、さらに、コンタクトプラグ204、配線層205、ビアプラグ208、配線層207、ビアプラグ211、配線層210を形成する工程で形成されるガードリング240を有している。なお、これらの構成は半導体装置では一般的であり、ここに至るまでの製造工程の説明は省略する。
ここで、半導体層200には、フォトダイオード220とフローティングディフュージョン221が設けられている。また、半導体層200には、分離領域230が形成される。分離領域230は、S1302において第1半導体部品001と第2半導体部品002との接合時の薄化する際に露出する深さが好ましく、SIN膜などの絶縁膜が埋め込まれて形成されている。なお、本実施形態では、配線層数は3層から構成されているが、配線層数は任意に選択可能である。
また、本実施形態では、半導体層200の表面にMOSトランジスタを配置しているものとするが、これに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体層200の一部を利用した抵抗、ゲート電極を利用した抵抗などを配置することも可能である。また、配線層間にMIMキャパシタなども配置することも可能である。
S1202において、絶縁膜209上に絶縁膜212が形成される。絶縁膜212は、絶縁膜112と同様の部材である。
S1203において、S1105と同様に、図7Bに示すように、絶縁膜212に導電体部を埋め込むための複数の凹部2130が形成される。凹部2130はトレンチと、トレンチの底に配置されたビアホールを含む。複数の凹部2130の少なくとも一部は配線層210に達するビアホールを有するように形成される。なお、この凹部2130は、半導体装置APRにおいて適切な密度であるように配置される。
S1204において、S1106と同様に、図8Aに示すように、導電体215が、絶縁膜212の表面の全域にわたって形成される。この際、凹部2130は導電体215によって埋め込まれる。導電体215の材質としては銅が適する。
S1205において、S1107と同様に、図8Bに示すように、化学機械研磨により絶縁膜212よりも上部に存在する導電体215が除去されて、配線層210に接続される導電体部213aが形成される。ここで、凹部2130におけるトレンチは、接合領域321に形成され、凹部2130におけるビアホールは、接続領域322に形成される。以上により、接合前の第2半導体部品002が形成される。
なお、この化学機械研磨時に、凹部2130は半導体装置APRにおいて適切な密度であるように配置されているので、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制される。よって、接合前の第2半導体部品002の表面の平坦性が向上する。
(半導体装置APRの製造方法)
つづいて、図4Cのフローチャート、および半導体装置APRの製造工程における外観図(断面図)である図9~図11を用いて、半導体装置APRの製造方法を説明する。
S1301において、図9に示すように、図8Bが示す第2半導体部品002を上下反転させて、第1半導体部品001と第2半導体部品002を接合面300において接合させる。当該接合によって、第1半導体部品001の上に第2半導体部品002が積層された構造を有する部材が形成される。この際、第1半導体部品001と第2半導体部品002の表面が平坦なので、接合不良の発生が低減されている。例えば、当該接合は、プラズマ活性化接合法により仮接合を行い、その後、およそ350℃の熱処理を行うことで接合面300の絶縁膜112と絶縁膜212とを接合し、また、導電体部113aと導電体部213aとを接合することで行われる。これにより、半導体層100と、半導体層200と、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、を備え、配線構造体部が半導体層100と半導体層200との間に配された部材を用意することができる。なお、上述のように、配線構造体部とは、配線構造体010と配線構造体020によって構成されるものである。
S1302において、図10に示すように、第2半導体部品002の半導体層200が数十~数μm程度の厚さ(上下方向の長さ)まで薄化される。薄化の方法としては、バックグラインド、化学機械研磨、エッチングなどがある。また、ここでは、分離領域230が露出するまで薄化するのが好ましい。
S1303において、図10に示すように、半導体層200の上面に、金属酸化膜331、反射防止膜332、絶縁膜333が形成される。金属酸化膜331は、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜などである。反射防止膜332は、例えば、酸化タンタル膜などである。絶縁膜333は、半導体装置において一般的に使用されている材質の中から任意に選択されてよい。例えば、絶縁膜333は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜などである。また、絶縁膜333の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる積層構成であってもよい。また図示はしないが、絶縁膜333中に、例えばタングステンなどの金属膜で形成されるOB領域を形成するための遮光膜や、各画素の光が混色しないように分離のための遮光壁が形成されていてもよい。なお、半導体層200の上には、カラーフィルタ314やマイクロレンズ315を形成することもできる。
S1304において、図11に示すように、積層された層の最上層表面から絶縁膜112までの貫通するような空間である、外部接続電極111bと接続部材を接続するための開口部400が形成される。開口部400の形成のために、エッチングが行われており、当該エッチングのためにフォトレジスト4000が用いられる。エッチングは、例えば、ドライエッチングにより行うことができる。なお、本実施形態では、配線構造体020に対するエッチングと半導体層200に対するエッチングのいずれにおいても、ドライエッチングを用いる。
ここで、開口部400に最も近いガードリング240と開口部400との距離よりも、開口部400との距離が短い分離領域230が1つ以上存在するように開口部400が形
成されている。つまり、開口部400に最も近いガードリング240と開口部400との距離が、開口部400に最も近い分離領域230と開口部400との距離よりも大きくなるように、開口部400が形成される。また、開口部400を挟んだガードリング240の間隔D1は、開口部400を挟んだ分離領域230の間隔D2よりも大きい。このように、開口部400の外周に、分離領域230があることで半導体層200にある素子へのドライエッチングで生じるチャージアップの影響を低減することができる。また、分離領域230の外周にガードリング240もあるので、ガードリング240がチャージアップの影響を受けて破壊される可能性を低減することができる。
S1305において、その後、ダイシングやワイヤボンディングにより、外部接続電極111bに接続した導電部材を開口部400に形成するなどの後工程の組み立て工程を経て、半導体装置APRが形成される。
なお、本実施形態では、第1半導体部品001の配線構造体010に外部接続電極111bが形成されているが、これに限ったものではなく、第2半導体部品002の配線構造体020に外部接続電極111bが形成されていてもよい。なお、第2半導体部品002の配線構造体020に外部接続電極111bが形成されることによれば、開口部400を浅くすることができる。また、例えば、第2半導体部品002の配線構造体020に外部接続電極111bが形成されている場合には、第1半導体部品001や半導体層100の代わりに、単なる支持基板であるガラス基板などを用いてもよい。つまり、このような場合には、半導体層100や配線構造体010は不要である。
このように、本実施形態によれば、製造工程を経る際に生じる静電気の影響で半導体層200にある素子の破壊やガードリングの破壊を引き起こし、半導体装置の信頼性が低下する可能性を低減することができる。
(機器EQPについて)
以下、図1が示す、半導体装置APRを備える機器EQPについて詳細に説明する。ここで、半導体装置APRは、上述のように、半導体層100を有する半導体デバイスICのほかに、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含むことができる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラスなどの蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接続部材と、を含むことができる。
機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかを備えることができる。光学系OPTは、半導体装置APRに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは、半導体装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの光電変換装置である。
処理装置PRCSは、半導体装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの光電変換装置である。表示装置DSPLは、半導体装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、半導体装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置MCHNは、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、半導体装置APRから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機
器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、半導体装置APRが有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSをさらに備えることが好ましい。機械装置MCHNは、半導体装置APRから出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。
また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、半導体装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、半導体装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器EQPは内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器であってもよい。
(効果)
本実施形態によれば、ガードリングがアンテナとして動作することを抑制できるため、静電気やプラズマを取得して半導体装置に影響を与える可能性を抑制できる。さらに、半導体層に対してドライエッチングを行って開口部を形成する際のプラズマによるチャージアップによって生じうる、半導体部品の破壊やガードリングの破壊を引き起こす可能性も低減することができる。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
従って、本実施形態に係る半導体装置を用いれば、半導体装置の高性能化が可能である。そのため、例えば、半導体装置を輸送機器に搭載して、輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた画質や測定精度を得ることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、本実施形態に係る半導体装置を輸送機器へ搭載することを決定することは、輸送機器自体の性能を高める上で有利である。
[変形例1]
変形例1に係る半導体装置APRでは、図12が示すように、半導体装置APRにおいて、外部接続電極111bの近傍に、導電体部113aと導電体部213aとの接合部330が設けられている。つまり、半導体装置APRにおける第1半導体部品001および第2半導体部品002はそれぞれ、開口部400に最も近いガードリング240と開口部400との距離よりも、開口部400との距離が短い導電体部113a,213aを有している。なお、第1半導体部品001および第2半導体部品002はそれぞれ、この条件を満たす、導電体部113a、213aを1つずつ有している場合に限らず、2以上有していてもよい。なお、開口部400と導電体部113a,213aとの距離は、開口部400と分離領域230との距離よりも短くてもよいし長くてもよい。
図13Aおよび図13Bは、図12が示す半導体装置APRの開口部400と分離領域230とガードリング240と外部接続電極111bと接合部330の配置関係を上から透視した平面図を示している。図13Aでは、接合部330は一定の間隔をあけて周期的に配置されている。また、接合部330は、図13Bが示すように、開口部400を囲うようなリング状の形状でもよい。
絶縁体同士の接合よりも導電体同士の接合の強度は大きい傾向があるため、このように開口部400近くに接合部330を設けることによれば、開口部400にある接合界面の
接合強度を強くすることができる。よって、ワイヤボンディング時に生じるストレスによる接合界面のはがれによる不良を低減することができる。
[変形例2]
変形例2に係る半導体装置APRでは、図14が示すように、ガードリング340が、コンタクトプラグ204、配線層205、ビアプラグ208、配線層207、ビアプラグ211、配線層210、接合領域311を含むように構成されている。つまり、ガードリング340は、実施形態1におけるガードリング240と、導電体部113aおよび導電体部213aとが接続されている構成である。また、本変形例に係る半導体装置APRでは、外部接続電極111b上に接続される第2ガードリング350が形成されている。第2ガードリング350は、導電体部113aにおける接続領域312および接合領域311と、導電体部213aにおける接合領域321とを含むように構成されている。つまり、第2ガードリング350は、接続領域312および接合領域311と接合領域321とを接合することにより形成することができ、例えば、銅を主成分として構成される。
図13Cは、図14が示す半導体装置APRの開口部400と分離領域230とガードリング340と第2ガードリング350と外部接続電極111bの配置関係を上から透視した平面図を示している。本変形例では、上からみた半導体装置APRの配置において、開口部400の外周に第2ガードリング350が配置され、第2ガードリング350の外周に分離領域230が配置され、分離領域230の外周にガードリング340が配置されている。つまり、開口部400に最も近いガードリング340と開口部400との間に、第2ガードリング350が配置されている。
このように、開口部400近くに第2ガードリング350を設けることにより、開口部400にある接合界面の接合強度は強くなり、ワイヤボンディング時に生じるストレスによる接合界面のはがれによる不良を低減することができる。また、開口部400を囲うようにガードリング340と第2ガードリング350が配置される構成となるため、素子領域への水分の侵入を抑制することができ、水分やイオンから素子を保護することができる。
[変形例3]
変形例3に係る半導体装置APRでは、図15が示すように、ガードリング340は、変形例2と同様に構成されている。また、絶縁膜112の構成のうち、配線層111aおよび外部接続電極111bと接合領域311との間の一部をパッシベーション膜として機能する絶縁膜118が形成されている。より詳細には、ガードリング340と外部接続電極111bとの間に、パッシベーション膜である絶縁膜118が配置されている。絶縁膜118は、例えば窒素を含むシリコン化合物膜(例えばSiNやSiON)である。
図16Aは、図15が示す半導体装置APRの開口部400と分離領域230とガードリング340と外部接続電極111bの配置関係を上から透視した平面図を示している。ここで、当該配置関係は、実施形態1において図3が示す配置関係のガードリング240をガードリング340に置き換えたものと同様である。
このように、絶縁膜112の一部をパッシベーション膜で形成することによって、開口部400はガードリング340とパッシベーション膜で囲われる構成である。このため、素子領域への水分の侵入を抑制することができ、水分やイオンから素子を保護することができる。
[変形例4]
変形例4に係る半導体装置APRでは、図17が示すように、変形例1~3の各構成要
素を組合わせた半導体装置を示している。具体的には、変形例4に係る半導体装置APRは、変形例1と同様に開口部400の近傍に接合部330を有し、変形例2と同様のガードリング340を有し、変形例3と同様に絶縁膜118を有する。
図16Bおよび図16Cは、図17の半導体装置APRの開口部400と分離領域230とガードリング340と外部接続電極111bと接合部330の配置関係を上から透視した平面図を示している。ここで、図16Bでは接合部330は周期的に配置されている。また、図16Cのように、接合部330は開口部400を囲うようにリング状の形状でもよい。これによれば、変形例1~3において説明したそれぞれの効果を一度に得ることができる。
<実施形態2>
実施形態1では、半導体装置APRにおける開口部の近傍におけるガードリングと分離領域との位置関係によって、半導体層への静電気による影響を抑制していた。これに対して、実施形態2では、ウェットエッチングにより半導体層に開口部を形成することによって、当該開口部を形成する際に生じる半導体層への静電気による影響を抑制することのできる半導体装置APRの製造方法について説明する。なお、以下では、第1半導体部品001、第2半導体部品002の製造方法を説明した後に、それらを用いた半導体装置APRの製造方法について説明する。なお、以下の製造方法は、人である作製者が半導体装置APRなどを製造するものとしてもよいし、製造装置などによって当該製造方法が行われてもよい。
なお、第1半導体部品001および第2半導体部品002の製造方法は、実施形態1と同様であってもかまわない。また、下記において説明する符号の付された各絶縁膜は、層間絶縁膜であって、半導体装置において一般的に使用されている材質の中から任意に選択しうる。例えば、各絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜などである。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる積層構成であってもよい。
(第1半導体部品001の製造方法について)
以下、図18Aが示すフローチャートを用いて第1半導体部品001の製造方法について説明する。図18Aのフローチャートにしたがって製造される第1半導体部品001はおおむね図6Bに記載された第1半導体部品と同様であり、以下の説明における符号について、図5、図6を参照することができる。
S2101において、まず、部品P1が準備(用意)される。部品P1は、半導体層100、素子分離101、ゲート電極102、絶縁膜103、コンタクトプラグ104、配線層105、絶縁膜106、配線層107、配線層105と配線層107を接続するビアプラグ108から構成される。また、半導体層100の表面にMOSトランジスタを配置しているものとするが、実施形態1と同様に、本実施形態はこれに限ったものではない。
S2102において、絶縁膜106の上に絶縁膜109が形成される。
S2103において、絶縁膜109の表面からエッチングにより溝が形成されて、PVDやCVDにより絶縁膜109の表面の全域にわたり導電体が形成されて、溝が導電体によって埋め込まれる。その後、化学機械研磨やエッチバックなどにより絶縁膜109の表面の導電体が除去されることで、絶縁膜109にビアプラグ110が形成される。
S2104において、絶縁膜109上に導電体111が形成される。導電体111の材
質はアルミニウムなどがあり得る。
S2105において、導電体111がパターニングされる。パターニングは、フォトリソグラフィとエッチングにより行うことができる。パターニングによって、導電体111の一部は配線層111aに形成され、また一部は外部接続電極111bに形成される。
S2106において、絶縁膜109上に絶縁膜112が形成される。例えば、シリコン酸化膜を形成したのちに化学機械研磨による平坦化を行い、その上にシリコン窒化膜を形成することにより、2種類の膜からなり、かつ表面が平坦化された絶縁膜112を形成することができる。
S2107において、金属構造体を埋め込むための溝113、当該金属構造体と配線層111aを接続するビアを埋め込むための溝114が絶縁膜112に形成される。なお、溝113と溝114によって、実施形態1における凹部1130が構成されている。なお、開口部を形成するための領域以外に、この溝113が適切な密度で配置される。
S2108において、導電体115が、絶縁膜112の表面の全域にわたって形成される。この際、溝113および溝114は、導電体115により埋め込まれる。導電体115の材質としては、銅があり得る。
S2109において、化学機械研磨によって絶縁膜112より上部の導電体115が除去されて、導電体部113aおよびビアプラグ114aが形成される。ここで、ビアプラグ114aは、配線層111aと導電体部113aとを接続する。なお、実施形態1のように、導電体部113aが、ビアプラグ114aを有しているとしてもよい。以上により、接合前の、半導体層100および配線構造体010を備える第1半導体部品001が形成される。
(第2半導体部品002の製造方法について)
以下、図18Bが示すフローチャートを用いて第2半導体部品002の製造方法について説明する。図18Bのフローチャートにしたがって製造される第2半導体部品002はおおむね図8Bに記載された第2半導体部品と同様であり、以下の説明における符号について、図7、図8を参照することができる。
S2201において、半導体層200に開口部を形成するための領域とその他の素子を分離するための溝216がエッチングにより形成される。なお、この溝216は、数十~数μm程度の深さを有し、開口部を形成するための領域を取り囲むように配置されている。
S2202において、半導体層200上に、絶縁膜217を表面の全域にわたって形成する。この際、溝216は絶縁膜217で埋め込まれる。
S2203において、化学機械研磨やエッチバックなどによって半導体層200より上部の絶縁膜217を除去して、溝216に対応する箇所に、分離領域230が形成される。
S2204において、部品P2が準備(用意)される。部品P2は、S2203において形成された分離領域230を有する半導体層200を有する。また、部品P2は、素子分離201、転送ゲート202、絶縁膜203、コンタクトプラグ204、配線層205、絶縁膜206、配線層207、ビアプラグ208、絶縁膜209、配線層210、ビアプラグ211を有する。ここで、ビアプラグ208は、配線層205と配線層207を接
続し、ビアプラグ211は、配線層207と配線層210を接続する。なお、コンタクトプラグ204の一部はガードリング240である。ガードリング240は、分離領域230の外周を取り囲むように配置されている。また、半導体層200の表面にMOSトランジスタを配置しているものとするが、実施形態1と同様に、本実施形態はこれに限ったものではない。
S2205において、絶縁膜209上に、絶縁膜212が形成される。
S2206において、金属構造体を埋め込むための溝213、当該金属構造体と配線層210を接続するビアを埋め込むための溝214が絶縁膜212に形成される。なお、この溝213は、開口部を形成するための領域以外に適切な密度で配置される。
S2207において、導電体215が、絶縁膜212の表面の全域にわたって形成される。この際、溝213および溝214は、導電体215によって埋め込まれる。導電体215の材質としては銅があり得る。
S2208において、化学機械研磨法により、絶縁膜212よりも上部に存在する導電体215が除去されて、導電体部213aおよび配線層210と導電体部213aを接続するビアプラグ214aが形成される。以上により、接合前の、半導体層200および配線構造体020を備える第2半導体部品002が形成される。
(半導体装置APRの製造方法について)
以下、図19が示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る半導体装置APRの製造方法について説明する。
S2301において、実施形態1において図9が示したものと同様に、第2半導体部品002を反転させて、第1半導体部品001と第2半導体部品002とが接合される。接合後は第1半導体部品001の上に第2半導体部品002が積層された構造となる。なお、接合面300は、第1半導体部品001と第2半導体部品002とが接合されている面である。これにより、半導体層100と、半導体層200と、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、を備え、配線構造体部が半導体層100と半導体層200との間に配された部材を用意することができる。
S2302において、図20に示すように、半導体層200が、分離領域230が貫通する数十~数μm程度の厚さになるまで薄化される。薄化の方法としては、バックグラインド、化学機械研磨、エッチングなどがある。
S2303において、半導体層200上に、金属酸化膜301、反射防止膜302、絶縁膜303が形成される。金属酸化膜301は、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜などである。反射防止膜302は、例えば、酸化タンタル膜などである。
S2304において、図21に示すように、金属構造体を埋め込むための溝304が絶縁膜303に形成される。
S2305において、絶縁膜303上に、導電体305が表面の全域にわたって形成される。この際、溝304は、導電体305で埋め込まれる。導電体305の材質としては、タングステンなどがあり得る。
S2306において、導電体305がパターニングされる。パターニングは、フォトリソグラフィとエッチングにより行うことができる。パターニングによって、導電体305
の一部は金属膜305aに形成され、また一部はガードリング305b(メタルリング)に形成される。なお、同時に金属膜305aと半導体層200を接続するビアプラグ304aとガードリング304bとが形成される。ガードリング304bは、分離領域230の外周を取り囲むように配置されている。
S2307において、絶縁膜303上に、絶縁膜306が形成される。
S2308において、絶縁膜306の表面からエッチングにより溝が形成され、次に、PVDやCVDにより絶縁膜306の表面の全域にわたり導電体が形成されて溝が導電体で埋め込まれる。そして、化学機械研磨やエッチバックなどによって絶縁膜306の表面の導電体が除去されることにより、絶縁膜306の内部に金属膜307が形成される。また、金属膜の層数は任意に選択可能である。
S2309において、図22に示すように、絶縁膜306上に、絶縁膜308、カラーフィルタ309、マイクロレンズ(不図示)が形成される。
S2310において、図23に示すように、積層された層の最上層表面から外部接続電極111bの一部を露出するために、ドライエッチングにより開口部310が形成される。この際、金属酸化膜301と半導体層200とのエッチングレート(エッチングの速度)が異なるようにエッチングをすることで、金属酸化膜301と半導体層200との界面でエッチングを停止(エッチングストップ)させる。
S2311において、図24に示すように、半導体層200に対してウェットエッチングを行うことにより、開口部310aが形成される。この際、半導体層200と分離領域230とのエッチングレートが異なるようにエッチングをすることで、分離領域230で囲まれた内側のみを開口部310aとすることができる。なお、ウェットエッチングに使用する薬液としては、フッ硝酸、フッ硝酸酢酸などが好ましい。
S2312において、図25に示すように、エッチングがされていない第2半導体部品002および絶縁膜112に対してドライエッチングが行われることにより、開口部310bが形成される。ここで、ガードリング305b(メタルリング)は、絶縁膜303および絶縁膜306における開口部310の外周を囲う。また、開口部310bに最も近いガードリング240と開口部310bとの距離は、開口部310に最も近いガードリング305b(メタルリング)と開口部310との距離よりも大きい。そして、開口部310aを挟んだ分離領域230の間隔D2は、開口部310を挟んだガードリング305bの間隔D3よりも小さい。なお、開口部310および開口部310a、開口部310bを含むものが、実施形態1の開口部400に相当する。以上により、本実施形態に係る半導体装置APRが形成される。
なお、本実施形態では、第1半導体部品001に外部接続電極111bが形成されているが、これに限ったものではなく、第2半導体部品002に外部接続電極111bが形成されていてもよい。
(効果)
このように、本実施形態では、半導体層に対して開口部を形成する際には、ウェットエッチングを用いることによって、プラズマで行うドライエッチングを行う場合の際に生じる半導体層へのプラズマダメージを生じさせない。従って、半導体装置の信頼性が向上する。また、半導体層と分離領域とでエッチングレートが異なるようにウェットエッチングをすることにより、開口部用のフォトリソグラフィによるアライメント誤差が発生した場合でも、分離領域によってエッチングを停止できる。このため、半導体層の開口部の径と
開口部位置が容易に制御できるという効果がある。
[変形例5]
変形例5として、実施形態2よりも容易に半導体装置APRを製造する方法を図26Aのフローチャートを用いて説明を行う。S2301~S2303までの処理は、実施形態2と同様に実施されるため、説明は省略する。以下では、S2303から遷移するS3304以降の処理について説明を行う。
S3304において、図27に示すように、金属酸化膜301および反射防止膜302および絶縁膜303に、金属構造体を埋め込むための溝304が形成される。この際、開口部を形成するための領域にも同様の溝が形成される点が実施形態2において図21が示したものと異なる。
S3305以降の工程で形成される構造を図28に示す。S3305において、S2305と同様に、半導体層200や反射防止膜302の表面の全域にわたって導電体305が形成される。この際、溝304は、導電体305で埋め込まれる。導電体305の材質としては、タングステンなどがあり得る。
S3306において、S2306と同様に、導電体305がパターニングされる。パターニングは、フォトリソグラフィとエッチングにより行うことができる。パターニングによって、導電体305の一部は金属膜305aに形成される。なお、同時に金属膜305aと半導体層200を接続するビアプラグ304aが形成され、開口部を形成するための領域に形成された導電体305が除去される。
S3307において、S2307と同様に、半導体層200および絶縁膜303上に、絶縁膜306が形成される。
S3308において、S2308と同様に、絶縁膜306に対してエッチングにより溝が形成されて、次にPVDやCVDにより絶縁膜306の表面の全域にわたり導電体が形成されて、溝が導電体で埋め込まれる。そして、化学機械研磨やエッチバックなどにより絶縁膜306の表面の導電体が除去されることで、絶縁膜306の内部に金属膜307が形成される。
S3309において、図28に示すように、絶縁膜306上に絶縁膜308が形成される。
S3310において、図29に示すように、開口部を形成するための領域に形成された絶縁膜306、絶縁膜308がドライエッチングにより除去されることによって、開口部310が形成される。
S3311において、絶縁膜308上に、カラーフィルタ309、マイクロレンズ(不図示)が形成される。
S3312において、図30に示すように、積層された層の最上層表面から外部接続電極111bの一部を露出するために、半導体層200に対してウェットエッチングを行うことにより開口部310aが形成される。この際、半導体層200と分離領域230とでエッチグレートを異ならせるようにエッチングがされることにより、分離領域230で囲まれた内側のみが開口部310aに形成される。
S3313において、図31に示すように、S2312と同様に、外部接続電極111
bの一部を露出するための開口部310bがドライエッチングにより形成される。
(効果)
本変形例では、後の工程で開口部にされる箇所の金属酸化膜301などをあらかじめ除去しているため、実施形態2と比較して、半導体層200より上に形成された層に対して開口部を形成する際におけるエッチングが容易である。
[変形例6]
変形例6として、実施形態2より半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる半導体装置APRの製造方法を図32Aのフローチャートを用いて説明を行う。S2301~S2309までの処理は、実施形態2と同様に実施されるため、説明は省略する。以下では、S2309から遷移するS4310以降の処理について説明を行う。ここで、S4310の遷移時には、図22が示すような半導体装置APRが形成されている。
S4310において、図33に示すように、積層された層の最上層表面から外部接続電極111bの一部を露出するためにドライエッチングにより開口部310が形成される。この際、金属酸化膜301と反射防止膜302とでエッチングレートが異なるようにエッチングをすることで、金属酸化膜301と反射防止膜302との界面でエッチングを停止させる。
S4311において、図24を用いて説明したS2311と同様に、金属酸化膜301および半導体層200に対して、ウェットエッチングが行われることにより、開口部310aが形成される。この際、半導体層200と分離領域230とでエッチグレートを異ならせるようにエッチングがされることにより、分離領域230で囲まれた内側のみが開口部310aに形成される。
S4312において、図25を用いて説明したS2312と同様に、外部接続電極111bの一部を露出するための開口部310bがドライエッチングにより形成される。
(効果)
半導体層200より上に形成された層に開口部310に形成するドライエッチングを、半導体層200上の金属酸化膜301で停止させてから、半導体層200に対するウェットエッチングを行う。このため、実施形態2に比べてドライエッチングにより生じる半導体層200へのプラズマダメージが抑えられる。よって、実施形態2よりも半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
[変形例7]
変形例7として、実施形態2より半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる半導体装置APRの製造方法を図32Bのフローチャートを用いて説明を行う。S2301~S2309までの処理は、実施形態2と同様に実施されるため、説明は省略する。以下では、S2309から遷移するS5310以降の処理について説明を行う。
S5310において、図31Aを用いて説明したS4310と同様に、積層された層の最上層表面から外部接続電極111bの一部を露出するために、開口部310がドライエッチングにより形成される。この際、S4310とは異なり、反射防止膜302と絶縁膜303とでエッチングレートが異なるようにエッチングをすることで、反射防止膜302と絶縁膜303との界面でエッチングを停止させる。
S5311において、金属酸化膜301、反射防止膜302、半導体層200に対して、図24を用いて説明したS2311と同様に、ウェットエッチングが行われることによ
り、開口部310aが形成される。この際、半導体層200と分離領域230とでエッチグレートを異ならせるようにエッチングがされることにより、分離領域230で囲まれた内側のみが開口部310aに形成される。
S5312において、図25を用いて説明したS2312と同様に、外部接続電極111bの一部を露出するための開口部310bがドライエッチングにより形成される。
(効果)
ドライエッチングを半導体層200上の反射防止膜302で停止させてから、半導体層200に対するウェットエッチングを行うため、実施形態2に比べてドライエッチングにより生じる半導体層200へのプラズマダメージが抑えられる。よって、実施形態2よりも半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
[変形例8]
変形例8として、実施形態2より半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる半導体装置APRの製造方法を図26Bのフローチャートを用いて説明を行う。S2301~S2303、S3304~S3305までの処理は、変形例5と同様に実施されるため、説明は省略する。以下では、S3305から遷移するS6306以降の処理について説明を行う。ここで、S6306に遷移する時点では、図27が示す半導体装置APRの半導体層200や反射防止膜302の表面の全域にわたって導電体305が形成されている状態である。
S6306において、図34に示すように、導電体305がパターニングされる。パターニングは、フォトリソグラフィとエッチングにより行われる。パターニングによって、導電体305の一部は金属膜305aに形成され、また一部はガードリング305bに形成され、一部はエッチングストップ膜305cに形成される。ここで、エッチングストップ膜305cは、半導体層200に接続しているように形成される。なお、S6306では、金属膜305aと半導体層200を接続するビアプラグ304aとガードリング304bが形成される。ガードリング304bは、分離領域230の外周を取り囲むように配置する。
S6307において、S2307と同様に、半導体層200および絶縁膜303上に、絶縁膜306が形成される。
S6308において、絶縁膜306の表面に対してエッチングが行われることにより溝が形成され、PVDやCVDにより絶縁膜306の表面の全域にわたり導電体が形成されて、溝が導電体で埋め込まれる。そして、化学機械研磨やエッチバックなどによって絶縁膜306の表面の導電体が除去されることにより、S2308と同様に、絶縁膜306の内部に金属膜307が形成される。
S6309において、図35に示すように、図22を用いて説明したS2309と同様に、絶縁膜306上に、絶縁膜308、カラーフィルタ309、マイクロレンズ(不図示)が形成される。
S6310において、図36に示すように、図23を用いて説明したS2310と同様に、積層された層の最上層表面から外部接続電極111bの一部を露出するために、ドライエッチングにより開口部310が形成される。この際、エッチングストップ膜305cと半導体層200とでエッチングレートが異なるようにエッチングをすることで、エッチングストップ膜305cと半導体層200との界面でエッチングを停止させる。
S6311において、エッチングストップ膜305c、半導体層200に対して、図24を用いて説明したS2311と同様に、ウェットエッチングが行われることにより、開口部310aが形成される。この際、半導体層200と分離領域230とでエッチグレートを異ならせるようにエッチングがされることにより、分離領域230で囲まれた内側のみが開口部310aに形成される。
S6312において図25を用いて説明したS2312と同様に、外部接続電極111bの一部を露出するための開口部310bがドライエッチングにより形成される。
このように、ドライエッチングをエッチングストップ膜305cで停止させてから、半導体層200に対するウェットエッチングを行うため、実施形態2に比べてドライエッチングにより生じる半導体層200へのプラズマダメージが抑えられる。よって、実施形態2よりも半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
以上、説明した実施形態および変形例は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、実施形態および変形例の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。
APR:半導体装置、001:第1半導体部品、002:第2半導体部品、
010:配線構造体、020:配線構造体、100:半導体層、200:半導体層、
230:分離領域、240:ガードリング、400:開口部

Claims (18)

  1. 基板と、
    半導体層と、
    前記基板と前記半導体層との間に、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、
    を備え、
    前記半導体層および前記配線構造体部には、前記配線構造体部が有する外部接続電極に接続部材を接続するための開口部が形成されており、
    前記半導体層は、前記開口部の外周を囲う、絶縁膜が埋め込まれている分離領域を有し、
    前記配線構造体部は、前記開口部の外周を囲う、前記複数の配線層により形成されたガードリングを有し、
    前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離は、前記開口部に最も近い前記分離領域と前記開口部との距離よりも大き
    前記基板と前記半導体層との積層方向から見て、前記開口部に最も近い前記分離領域の外周を囲うように、前記開口部に最も近い前記ガードリングが構成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ガードリングは、前記半導体層のうちの、前記開口部から見て前記分離領域よりも離れた部分へ電気的に接続している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板は、トランジスタが設けられた半導体基板であり、
    前記配線構造体部は、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に位置する第1配線構造体と、
    前記半導体層と第1配線構造体との間に位置する第2配線構造体と、
    を有し、
    前記配線構造体部は、前記第1配線構造体と前記第2配線構造体とが接合している、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部接続電極は、前記第1配線構造体に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線構造体と前記第2配線構造体は、それぞれ導電体部を有し、
    前記第1配線構造体の前記導電体部と前記第2配線構造体の前記導電体部とが互いに接合している、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線構造体および前記第2配線構造体のそれぞれは、
    前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離よりも、前記開口部との距離が短い前記導電体部を1つ以上有する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ガードリングは、前記導電体部に接続して形成されている、
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ガードリングと前記開口部との間に、前記外部接続電極に接続されており、かつ、前記ガードリングが接続されている前記導電体部とは別の導電体部を含む第2ガードリングをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記開口部を挟んだ前記ガードリングの間隔は、前記開口部を挟んだ前記分離領域の間隔よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ガードリングと前記外部接続電極との間には、窒素を含むシリコン化合物膜である絶縁膜を有する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記外部接続電極はアルミニウムを主成分とし、
    前記ガードリングは銅を主成分とする部分を含む、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体層に対して前記基板とは反対側に設けられた絶縁膜を備え、
    前記開口部が前記絶縁膜にも設けられており、
    前記絶縁膜の前記開口部の外周を囲う、メタルリングを有し、
    前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離は、前記開口部に最も近い前記メタルリングと前記開口部との距離よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記開口部を挟んだ前記分離領域の間隔は、前記開口部を挟んだ前記メタルリングの間隔よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体層には、フォトダイオードが設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に結像する光学系、
    前記半導体装置を制御する制御装置、
    前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記半導体装置が得る情報を表示する表示装置、
    前記半導体装置が得る情報を記憶する記憶装置、
    可動部または推進部を有する機械装置、
    の6つのうち少なくともいずれかと、
    を備える機器。
  16. 基板と、絶縁膜が埋め込まれている分離領域を有する半導体層と、積層された複数の配線層と積層された複数の絶縁膜とから構成される配線構造体部と、を備え、前記配線構造体部が前記基板と前記半導体層との間に配された部材を用意するステップと、
    前記配線構造体部に含まれる外部接続電極の一部を外部に露出させる開口部を、前記半導体層および前記配線構造体部に形成するステップと、
    を有し、
    前記配線構造体部は、前記複数の配線層により形成されたガードリングを有しており、
    前記開口部を形成するステップでは、
    1)前記開口部に最も近い前記ガードリングと前記開口部との距離が、前記開口部に最も近い前記分離領域と前記開口部との距離よりも大きくなるように、かつ、2)前記基板と前記半導体層との積層方向から見て、前記開口部に最も近い前記ガードリングが、前記開口部に最も近い前記分離領域の外周を囲うように、前記開口部を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記開口部を形成するステップでは、
    前記半導体層に対して、ドライエッチングをすることにより前記開口部を形成する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 記開口部を形成するステップでは、
    前記半導体層に対して、ウェットエッチングをすることにより前記開口部を形成する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018197131A 2018-10-19 2018-10-19 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法 Active JP7282500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197131A JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法
US16/597,973 US11276723B2 (en) 2018-10-19 2019-10-10 Semiconductor device, apparatus, and method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197131A JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065016A JP2020065016A (ja) 2020-04-23
JP7282500B2 true JP7282500B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=70280000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197131A Active JP7282500B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11276723B2 (ja)
JP (1) JP7282500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220029987A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 반도체 장치
WO2023281834A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置およびx線撮像装置ならびに電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001935A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus
US20130222657A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
US20150008555A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Sony Corporation Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
JP2015029047A5 (ja) 2014-03-19 2016-02-18
WO2016092762A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Sony Corporation Imaging apparatus, drive method, and electronic apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140564A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI300971B (en) * 2002-04-12 2008-09-11 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP4655137B2 (ja) 2008-10-30 2011-03-23 ソニー株式会社 半導体装置
JP5630027B2 (ja) 2010-01-29 2014-11-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器、半導体装置
JP2012099742A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法、並びに電子情報機器
JP2014229801A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像システム
JP2015005665A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置並びにその設計方法及び製造方法
JP6529221B2 (ja) 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2016187018A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6539123B2 (ja) 2015-06-18 2019-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法ならびにカメラ
JP2018006443A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109643733B (zh) 2016-08-19 2022-04-15 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001935A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus
JP2012033894A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US20130105667A1 (en) 2010-06-30 2013-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus
US20130222657A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
JP2013182941A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
US20150008555A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Sony Corporation Solid state imaging apparatus, production method thereof and electronic device
JP2015029047A5 (ja) 2014-03-19 2016-02-18
WO2016092762A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Sony Corporation Imaging apparatus, drive method, and electronic apparatus
US20170359537A1 (en) 2014-12-11 2017-12-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus, drive method, and electronic apparatus
JP2018501708A (ja) 2014-12-11 2018-01-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、駆動方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127032A1 (en) 2020-04-23
JP2020065016A (ja) 2020-04-23
US11276723B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182968B2 (ja) 光電変換装置および機器
US7101726B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device background of the invention
US9263488B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic equipment
JP5451547B2 (ja) 固体撮像装置
JP5553693B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2013051462A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US20100237452A1 (en) Semiconductor device and backside illumination solid-state imaging device
JP7297516B2 (ja) 半導体装置および機器
CN107359210B (zh) 用于制造光电转换设备的方法
JP2018166159A (ja) デバイスおよび電子機器、輸送機器
JP7321724B2 (ja) 半導体装置および機器
JP7282500B2 (ja) 半導体装置、機器、半導体装置の製造方法
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013026565A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
US20230317749A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
US20240213285A1 (en) Semiconductor device and apparatus
JP7001120B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2024038808A (ja) 光電変換装置、機器および光電変換装置の製造方法
JP2023004854A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7282500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151