JP7158846B2 - 半導体装置および機器 - Google Patents

半導体装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7158846B2
JP7158846B2 JP2017230988A JP2017230988A JP7158846B2 JP 7158846 B2 JP7158846 B2 JP 7158846B2 JP 2017230988 A JP2017230988 A JP 2017230988A JP 2017230988 A JP2017230988 A JP 2017230988A JP 7158846 B2 JP7158846 B2 JP 7158846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor device
conductor portion
semiconductor layer
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102619A (ja
JP2019102619A5 (ja
Inventor
英明 石野
拓海 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017230988A priority Critical patent/JP7158846B2/ja
Priority to US16/193,998 priority patent/US10622397B2/en
Priority to CN201811448155.6A priority patent/CN109860031A/zh
Publication of JP2019102619A publication Critical patent/JP2019102619A/ja
Publication of JP2019102619A5 publication Critical patent/JP2019102619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158846B2 publication Critical patent/JP7158846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03614Physical or chemical etching by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/03618Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material with selective exposure, development and removal of a photosensitive material, e.g. of a photosensitive conductive resin
    • H01L2224/0362Photolithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05086Structure of the additional element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05088Shape of the additional element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、複数の半導体層を積層した半導体装置に関する。
複数の半導体層を積層し、複数の半導体層の間の複数の構造体が接合された半導体装置が知られている。特許文献1,2では接合面に導電体と絶縁体が配されている。
特許文献1には、複数の光電変換素子が配列した画素部が配された部材に、電極と接続部を含む電極部が配されていることが開示されている。電極部では、半導体基板に開口が設けられている。
特許文献2には、配線層を、層間絶縁膜と、層間絶縁膜内に埋め込まれた電極と、電極の周囲に配設されたダミー電極と、によって構成することが開示されている。
特開2012-033878号公報 特開2012-256736号公報
半導体層が開口を有する場合、開口に重なる位置において、構造体の接合強度が低下し、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
そこで本発明は、半導体装置の信頼性を向上することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、互いに積層された第1半導体層および第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配された第1構造体と、前記第1構造体と前記第2半導体層との間に配された第2構造体と、を備え、前記第1構造体と前記第2構造体とが互いに接合された半導体装置であって、前記第2半導体層は開口を有し、前記第1構造体と前記第2構造体との接合面のうち、前記第1半導体層と前記第2半導体層とが積層された第1方向における前記第1半導体層と前記開口との間の部分は、第1導電体部と、第2導電体部と、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1導電体部と前記第2導電体部との間に位置する絶縁体部と、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための手段は、互いに積層された第1半導体層および第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配された第1構造体と、前記第1構造体と前記第2半導体層との間に配された第2構造体と、を備え、前記第1構造体と前記第2構造体とが互いに接合された半導体装置であって、前記第2半導体層は開口を有し、前記第1半導体層と前記第2半導体層とが積層された第1方向における前記第1半導体層と前記開口との間において、前記第1構造体に含まれる第1導電体部と、前記第2構造体に含まれる第2導電体部と、が前記第1構造体と前記第2構造体との接合面で接合され、前記第1構造体に含まれ、前記第1導電体部を囲む第1絶縁体部と、を有し、前記第2構造体は、前記開口によって外部に露出された電極と、前記第1方向に直交する第2方向において前記電極と並ぶように配された第2絶縁体部とを有し、前記電極と前記第2絶縁体部との間には溝が設けられ、前記溝が前記電極の外部に露出された面に対向する面よりも前記第1構造体側に達することを特徴とする。
本発明によれば、半導体装置の信頼性を向上するうえで有利な技術を提供することができる。
半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置を説明する図。 半導体装置の製造方法を説明する図。 半導体装置の製造方法を説明する図。 半導体装置の製造方法を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)は本発明の実施形態に係る半導体装置APRの断面模式図である。半導体装置APRは、互いに積層された半導体層100および半導体層200を備える。半導体装置APRは、半導体層100と半導体層200との間に配された配線構造体10と、配線構造体10と半導体層200との間に配された配線構造体20と、を備える。半導体装置APRにおいては配線構造体10と配線構造体20とが接合されている。配線構造体10と配線構造体20との接合は、配線構造体10の接合領域311と配線構造体20の接合領域321で構成された接合面300で成されている。接合面300は、接合領域311の表面と接合領域321の表面とを含む。図1(a)には、半導体層100と半導体層200とが積層された積層方向Zと、積層方向Zに直交する直交方向X,Yを示している。直交方向Xと直交方向Yは互いに直交する。
配線構造体10は、層間絶縁膜103、コンタクトプラグ104、配線層105、層間絶縁膜106、配線層107、ビアプラグ108、層間絶縁膜109、配線層110、ビアプラグ111を含む。ビアプラグ108は配線層105と配線層107を接続し、ビアプラグ111は、配線層107と配線層110を接続する。STI構造を有する素子分離101は半導体層100の素子領域(活性領域)を画定する。配線構造体10は配線層110の上に配された絶縁体部材112と、導電体部113、114を含む。導電体部113、114は絶縁体部材112に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有する。導電体部113、114の少なくとも一部は、配線構造体10の配線層110に接続している。特に、配線層110は配線1111を含み、導電体部113に接続する。配線構造体10に設けられた配線1111は、積層方向Zにおいて半導体層100と開口302との間に位置する。本例では導電体部113、114はデュアルダマシン構造を有している。導電体部113、114のうち、デュアルダマシン構造のトレンチに対応する領域が、導電体部216、217との接合領域311に含まれる。導電体部113、114のうち、デュアルダマシン構造のビアに対応する領域が配線層110への接続領域312に含まれる。
配線構造体20は、層間絶縁膜203、コンタクトプラグ204、配線層205、層間絶縁膜206、配線層207、ビアプラグ208、層間絶縁膜209、配線層210、ビアプラグ211からなる。ビアプラグ208は配線層205と配線層207を接続し、ビアプラグ211は配線層207と配線層210を接続する。配線構造体20は、電極2141、2142と、電極2142と配線層210とを接続するビアプラグ213をさらに含む。STI構造を有する素子分離201は半導体層200の素子領域(活性領域)を画定する。配線構造体20は電極2141、2142の上に配された絶縁体部材215と、導電体部216、217を含む。導電体部216、217は絶縁体部材215に設けられた凹部の中に埋め込まれたダマシン構造を有する。導電体部216、217の少なくとも一部は、配線構造体20の電極2141、2142に接続している。本例では導電体部216、217はデュアルダマシン構造を有している。導電体部216、217のうち、デュアルダマシン構造のトレンチに対応する領域が、導電体部113、114との接合領域321に含まれる。導電体部216、217のうち、デュアルダマシン構造のビアに対応する領域が電極2142、2141への接続領域322に含まれる。
導電体部113、114、216、217の主成分は好ましくは銅であるが、これに限定されることはなく、導電体部113、114、216、217の主成分は金や銀であってもよい。絶縁体部材112、215の主成分は好ましくはシリコン化合物であるが、これに限定されることはなく、絶縁体部材215の主成分は樹脂であってもよい。
半導体層200は開口302を有する。接合面300および接合領域311、321は特定部分304を含む。特定部分304は、半導体層100と半導体層200とが積層された積層方向Zにおける半導体層100と開口302との間に位置する。特定部分304は積層方向Zにおいて開口302に重なる部分であり、接合面300および接合領域311、321に対する開口302の正射影に含まれる部分である。
特定部分304は、複数の導電体部113と、絶縁体部材112とを含む。複数の導電体部113および絶縁体部材112は配線構造体10に含まれる。そのため、複数の導電体部113および絶縁体部材112は、積層方向Zにおける半導体層100と配線構造体20との間に位置する。複数の導電体部113は直交方向Xにおいて並ぶ。直交方向Xにおいて、複数の導電体部113のうちの2つの導電体部の間に、絶縁体部材112が位置する。絶縁体部材112のうちの導電体部113の間に位置する部分を絶縁体部と称する。特定部分304は、積層方向Zにおける半導体層100と配線構造体20との間に、複数の導電体部113と、直交方向Xにおいて複数の導電体部113の間に位置する絶縁体部と、で構成されている。
特定部分304は、複数の導電体部216と、絶縁体部材215とを含む。複数の導電体部216および絶縁体部材215は配線構造体20に含まれる。複数の導電体部216は直交方向Xにおいて並ぶ。直交方向Xにおいて、複数の導電体部216のうちの2つの導電体部の間に、絶縁体部材215が位置する。絶縁体部材215のうちの導電体部216の間に位置する部分を絶縁体部と称する。特定部分304のうちの、複数の導電体部216の少なくとも1つは、複数の導電体部113の少なくとも1つと接合されている。
接合面300において、絶縁体部材215と絶縁体部材112とが互いに接合している。特定部分304では、絶縁体部材112で構成された接合領域311の絶縁体部は、接合領域311の絶縁部材215に接触する。また、特定部分304では、絶縁体部材215で構成された接合領域321の絶縁体部は、接合領域311の絶縁部材112に接触する。このように、特定部分304では、配線構造体10および配線構造体20の一方の接合領域311、321の絶縁体部が、配線構造体10および配線構造体20の他方に含まれる絶縁体部材112、215に接触している。特定部分304において、絶縁体部材112のうちの複数の導電体部113の間に位置する絶縁体部は、絶縁体部材215のうちの複数の導電体部216の間に位置する絶縁体部と接合している。なお、「接合」とは2つの部材の間に分子間力による接着力が生じていることを意味しており、2つの部材が接着層などにより離間している場合も含む。一方、接触とは2つの部材が離間していないことを意味しており、2つの部材の間に分子間力による接着力が生じていない場合も含む。
接合面300のうちの特定部分304以外の部分である非特定部分は、複数の導電体部114と、絶縁体部材112とを含む。複数の導電体部114および絶縁体部材112は配線構造体10に含まれる。複数の導電体部114は直交方向Xにおいて並ぶ。直交方向Xにおいて、複数の導電体部114のうちの2つの導電体部の間に、絶縁体部材112が位置する。絶縁体部材112のうちの導電体部113の間に位置する部分を絶縁体部と称する。
接合面300のうちの特定部分304以外の部分である非特定部分は、複数の導電体部217と、絶縁体部材215とを含む。複数の導電体部217および絶縁体部材215は配線構造体20に含まれる。複数の導電体部217は直交方向Xにおいて並ぶ。直交方向Xにおいて、複数の導電体部217のうちの2つの導電体部の間に、絶縁体部材215が位置する。絶縁体部材215のうちの導電体部217の間に位置する部分を絶縁体部と称する。
開口302に重なる特定部分304において、複数の導電体部216、113の間に絶縁体部材215、112の一部である絶縁体部が位置することで、特定部分304における接合強度を高めることができる。
配線構造体20には、積層方向Zにおいて特定部分304と開口302との間に、電極2141が設けられている。特定部分304には上述のように複数の導電体部216と複数の導電体部216の間の絶縁体部が位置する。そのため、積層方向Zにおいて、複数の導電体部216と開口302との間に、電極2141が位置することになる。また、積層方向Zにおいて、複数の導電体部216の間の絶縁体部と開口302との間に、電極2141が位置することになる。
本例では、電極2141は、積層方向Zにおいて半導体層100と半導体層200との間に位置する部分を有する。つまり、本例の電極2141は、積層方向Zにおいて開口302と半導体層100との間に位置しない部分を有する。これは、直交方向Xにおける電極2141の幅W1xが、直交方向Xにおける開口302の幅W2xよりも大きいからである。図示しないが、直交方向Yにおける電極2141の幅W1yも、直交方向Yにおける開口302の幅W2yよりも大きい。
電極2141の主成分は好ましくはアルミニウムであるが、これに限定されることはなく、電極2141の主成分は銅であってもよい。
開口302の中には導電部材303が設けられている。導電部材303は電極2141へ電気的に接続されている。本例の導電部材303はワイヤボンディング法によって形成されたボンディングワイヤである。導電部材303はボンディングワイヤに限定されることはない。導電部材303は堆積法やメッキ法によって形成された貫通ビアや、印刷法やメッキ法によって形成されたバンプであってもよい。導電部材303の主成分は金属、金属合金、金属化合物など、導電部材303の形態に応じて適宜選択することができる。
特定部分304において導電体部113、216の間に絶縁体部を配置することによって、導電部材303を設けることにより接合面300に機械的なストレスが加わっても、接合面300での接合強度の低下を抑制できる。その結果、半導体装置ARPの信頼性を向上できる。
本実施形態では、半導体層100は半導体層200よりも厚い。例えば半導体層100の厚さは例えば10~1000μm、好ましくは100~800μmであり、半導体層200の厚さは例えば1~100μm、好ましくは1~10μmである。半導体層100を厚くすることで、半導体層100で特定部分304を支持し、特定部分304の接合強度を高めることができる。
図1(b)は、半導体装置APRを説明する模式図である。半導体装置APRは、半導体層100および半導体層200を含む半導体デバイスICのほかに、半導体デバイスICを実装するためのパッケージPKGを含む。本例の半導体装置APRは光電変換装置である。半導体デバイスICは、画素回路PXCがマトリックス配列された画素領域PXとその周辺の周辺領域PRを有する。周辺領域PRには周辺回路を設けることができる。半導体装置APR備える機器EQPを示している。光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYおよび機械装置MCHNの少なくともいずれかをさらに備え得る。機器EQPの詳細は後述する。
図1(a)に示すように、半導体層200にはフォトダイオードPDとフローティングディフュージョンFDが設けられている。半導体層200に設けられた転送ゲートTGはフォトダイオードPDの電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。このほか、半導体層200にはフォトダイオードPDで生成された電荷を画素信号に変換する画素回路PXCが設けられている。画素回路PXCは、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタなどの画素トランジスタ202を含みうる。
光電変換装置としての半導体装置APRでは、半導体層200の上に、マイクロレンズやカラーフィルタを含む光学部材302が配置されている。
半導体層100には複数のトランジスタ102設けられている。半導体層100の複数のトランジスタはCMOS回路を構成しうる。光電変換装置としての半導体装置APRでは、半導体層100の集積回路は、画素信号を処理する、AD変換回路やノイズ除去回路などの信号処理回路を含みうる。半導体層100のトランジスタのソース・ドレインはコバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層を有しうる。半導体層100のトランジスタのゲート電極はシリサイド層や金属層、金属化合物層を有しうる。半導体層100のトランジスタのゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜あるいは金属酸化膜でありうる。
図2(a)~(e)に導電体部216、113の例を示す。導電体部216には4種類ある。第1種の導電体部2161は、導電体部113と接合し、電極2141と接続する。第2種の導電体部2162は、導電体部113と接合し、電極2141と接続しない。第3種の導電体部2163は、導電体部113と接合せず、電極2141と接続する。第4種の導電体部2164は、導電体部113と接合せず、電極2141と接続しない。導電体部113と接合しない第3種の導電体部2163および第4種の導電体部2164は絶縁体部材112に接触する。つまり、電極2141は、2つの導電体部の一方(導電体部2161、2163)に接続しており、2つの導電体部の他方(導電体部2162、2164))には接続していない。なお本例では、導電体部113と接合する導電体部2161、2162は、接合面300において部分的に絶縁体部材112に接触する。
導電体部113にも4種類ある。第1種の導電体部1131は、導電体部216と接合し、配線1111と接続する。第2種の導電体部1132は、導電体部216と接合し、配線1111と接続しない。第3種の導電体部1133は、導電体部216と接合せず、配線1111と接続する。第4種の導電体部1134は、導電体部216と接合せず、配線1111と接続しない。導電体部216と接合しない第3種の導電体部1133および第4種の導電体部1134は絶縁体部材215に接触する。なお本例では、導電体部216と接合する導電体部1131、1132は、接合面300において部分的に絶縁体部材215に接触する。
導電体部216の4種類の導電体部2161、2162、2163、2164と、導電体部113の4種類の導電体部1131、1132、1133、1134の組み合わせは12種類になる。特定部分304には、2種類以上の導電体部があることが好ましく、4種類以上の導電体部があることがより好ましい。
図2(a)の例では第1、3種の導電体部2161、2163と、第1、3種の導電体部1131、1133とが設けられている。第1種の導電体部2161と、第3種の導電体部2163とが交互に設けられ、第1種の導電体部1131と、第3種の導電体部1133とが交互に設けられている。
図2(b)~(d)の例では、第1、2種の導電体部2161、2162と、第1、2種の導電体部1131、1132とが設けられている。図2(b)の例では、複数の第1種の導電体部2161、1331の間に、複数の第2種の導電体部2162、1332が設けられている。図2(c)の例では、複数の第2種の導電体部2162、1332の間に、複数の第1種の導電体部2161、1331が設けられている。図2(c)の例では、第2種の導電体部2162、1332の組と、第1種の導電体部2161、1331の組が交互に設けられている。
図2(e)の例では、第1、3、4種の導電体部2161、2163、2164と、第1、3、4種の導電体部1131、1133、1134とが設けられている。第1種の導電体部2161と、第4種の導電体部2164とが交互に設けられ、第1種の導電体部1131と、第4種の導電体部1134とが交互に設けられている。
図2(b)~(d)に示すように、特定部分304には、電極2141や配線1111に接続されていない導電体部2162、2164、1132、1134を配置している。これにより、特定部分304の接続領域312、322におけるビアの密度が、非特定部分の接続領域312、322におけるビアの密度と極端に異なることを抑制できる。これによって、接合面300の平坦性を向上し、接合強度を高めることができる。
図3(a)~(d)に、開口302、電極2141に対する導電体部216、113の配置関係の例を平面図で示す。図4(a)~(d)は、導電体部216と導電体部113の少なくとも一方が、図4(a)~(d)に示した形態であることを意味している。導電体部216と導電体部113の両方が同じパターンであってもよいし、導電体部216と導電体部113と異なるパターンであってもよい。
図3(a)に示す第1例では、電極2141に対して、導電体部216、113を行列状に配置する。そして、導電体部216、113に挟まれた絶縁体部215、212をX方向およびY方向の両方に延びる格子状に配置する。導電体部216と導電体部113とでずれていてもよい。このように導電体部216、113と絶縁体部215、212を規則正しく形成することで、接合面300へのストレスを効率よく緩和できる。第1例の変形例として、絶縁体部215、212を行列状に配置し、導電体部216、113をX方向およびY方向の格子状に配置してもよい。
図3(b)に示す第2例では、電極2141に対して、導電体部216、113をX方向およびY方向の一方のみに延びるストライプ状に配置する。そして、導電体部216、113に挟まれた絶縁体部215、212をX方向およびY方向の一方のみに延びる格子状に配置する。導電体部216と導電体部113とでずれていてもよい。このように導電体部216、113と絶縁体部215、212を規則正しく形成することで、接合面300へのストレスを効率よく緩和できる。
図3(c)に示す第3例では、電極2141に対して、導電体部216、113をX方向およびY方向の一方のみに延びる格子状に配置する。そして、導電体部216、113に挟まれた絶縁体部215、212をX方向およびY方向の一方のみに延びるストライプ状に配置する。導電体部216と導電体部113とでずれていてもよい。このように導電体部216、113と絶縁体部215、212を規則正しく形成することで、接合面300へのストレスを効率よく緩和できる。
図3(d)に示す第4例では、電極2141に対して、導電体部216、113と絶縁体部215、212を互いに、交互に取り囲むように配置する。導電体部216と導電体部113とでずれていてもよい。このように導電体部216、113と絶縁体部215、212を規則正しく形成することで、接合面300へのストレスを効率よく緩和できる。
図4(a)、(b)は図1の半導体装置APRの他の形態を示す、半導体装置APRの断面図である。なお、図3(e)、(f)は、図4(a)、(b)の一部に対応する図1の半導体装置APRの平面図である。
図4(a)、(b)では、直交方向Xにおける電極2141の幅W1xが、直交方向Xにおける開口302の幅W2xよりも小さい。(W1x<W2x)。図3(e)、(f)に示すように、直交方向Yにおける電極2141の幅W1yも、直交方向Yにおける開口302の幅W2yよりも小さい(W1y<W2y)。
配線構造体20は、直交方向X,Yにおいて電極2141と並ぶように配された電極2142と、直交方向X,Yにおいて電極2141と電極2142との間に配された絶縁体部材215と、を含む。そして、電極2141と絶縁体部材215との間には溝801が設けられている。直交方向X,Yにおいて絶縁体部材215は電極2141と並ぶように配置される。溝801は開口302に連通しうる。図3(a)の形態では、溝801は配線構造体20に設けられていて、配線構造体10に設けられていない。電極2141が溝801で絶縁体部材215から分離されているため、接合面300へのストレスが更に効率よく緩和される。
図4(b)の形態では、溝801は配線構造体20に設けられていて、配線構造体10に達しており、配線構造体10にも設けられている。この場合、接合面300内において、特定部分304が溝801で非特定部分から分離されているため、接合面300へのストレスが更に効率よく緩和される。
図3(f)に示す形態では、開口302の内壁の一部には半導体層200によって凸部802が形成されている。直交方向Xにおける開口302の内壁の凸部802に対応する部分の幅W3xが、直交方向Xにおける電極2141の幅W1xよりも小さくなっている。また、直交方向Yにおける開口302の内壁の凸部802に対応する部分の幅W3yが、直交方向Yにおける電極2141の幅W1yよりも小さくなっている。そのため、特定部分304が溝801で非特定部分から分離されつつ、一部では、特定部分304が非特定部分と連続している。これにより、接合面300の強度を図3(e)の形態に比べて向上することができる。
図5~7を用いて、半導体装置APRの製造方法を説明する。図5(a)に示す第1部品1001を準備する。第1部品1001は、半導体層100、素子分離101、ゲート電極102、第1層間絶縁膜103、コンタクトプラグ104からなる。さらに第1部品1001は、第1配線層105、第2層間絶縁膜106、第2配線層107、第1配線層105と第2配線層107を接続するビアプラグ108からなる。さらに、第1部品1001は、第3層間絶縁膜109、第3配線層110、第2配線層107と第3配線層110を接続するビアプラグ111からなる。また、配線層の数は任意に選択可能である。また、本図例では半導体層100の表面にMOSトランジスタのみを配置しているが、本実施形態はこれに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体層100の一部を利用した抵抗、ゲート電極102を利用した抵抗などを配置することも可能である。また、配線層間にMIMキャパシタなどを配置することも可能である。
次に図5(a)に示すとおり、絶縁体部材112を形成する。絶縁体部材112は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。
次に図5(b)に示すとおり、絶縁体部材112に導電体部を埋め込むための複数の凹部116を形成する。複数の凹部116の少なくとも一部は、配線層110に達するビアホールを有するように形成される。なお、この凹部116を基板接合後の特定部分304に複数個配置するとともに、特定部分304以外にも配置する。その際、特定部分304とそれ以外の領域とで凹部116を適切な密度で配置する。凹部116はトレンチと、トレンチの底に配されたビアホールを含む。トレンチは接合領域311に、ビアホールは接続領域312に形成される。
次に図5(c)に示すとおり、導電体材料115を基板表面の全面にわたって形成する。その際、凹部116は導電体材料115で埋め込まれる。導電体材料115の材質としては銅があり得る。
次に図5(d)に示すとおり、化学機械研磨法により余分な導電体材料115を除去して、導電体部113、114を形成する。以上により、接合前の第1部品1001が完成する。なおこの化学機械研磨時に、特定部分304とそれ以外の領域に導電体部113がそれぞれ複数個、適切な密度で形成されるため、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制される。よって、接合前の第1部品1001の基板表面の平坦性が向上する。
また、図6(e)に示す第2部品1002を準備する。第2部品1002は、半導体層200、素子分離201、ゲート電極202、第1層間絶縁膜203、コンタクトプラグ204からなる。第2部品1002は、さらに第1配線層205、第2層間絶縁膜206、第2配線層207、第1配線層205と第2配線層207を接続するビアプラグ208からなる。第2部品1002はさらに、第3層間絶縁膜209、第3配線層210、第2配線層207と第3配線層210を接続するビアプラグ211からなる。また配線層数は任意に選択可能である。また、本図例では半導体層200の表面にMOSトランジスタのみを配置しているが、本実施形態はこれに限ったものではない。例えば、MOSキャパシタ、トレンチキャパシタ、半導体層200の一部を利用した抵抗、ゲート電極202を利用した抵抗などを配置することも可能である。また、配線層間にMIMキャパシタなども配置することも可能である。
次に絶縁膜212を形成する。絶縁膜212は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。
次に絶縁膜212の表面からエッチングにより溝を形成して、PVDやCVDにより基板表面の全面にわたり導電体を形成して溝を導電体で埋め込む。導電体を化学機械研磨やエッチバック等により基板表面の導電体を除去することで、図6(e)に示すとおり、絶縁膜212にビアプラグ213を形成する。次に、導電体膜を形成する。導電体膜の材質はアルミニウムなどがあり得る。
次に、導電体膜をパターンニングする。パターニングはフォトリソグラフィーとエッチングによりおこなう。パターンニングによって、導電体膜の一部は電極2141となり、また一部は電極2142となる。
次に、絶縁膜215を形成する。絶縁膜215は例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。例えば、シリコン酸化膜を形成したのちに化学機械研磨による平坦化を行い、その上にシリコン窒化膜を形成することで、2種類の膜からなり、かつ表面が平坦化された絶縁膜215を形成することができる。
次に図6(f)に示すとおり、絶縁膜215に導電体部を埋め込むための複数の凹部219を形成する。凹部219はトレンチと、トレンチの底に配されたビアホールを含む。複数の凹部219の少なくとも一部は電極2142、2141に達するビアホールを有するように形成される。トレンチは接合領域321に、ビアホールは接続領域322に形成される。なお、この凹部219を基板接合後の特定部分304に複数個配置するとともに、特定部分304以外にも配置する。その際、特定部分304とそれ以外の領域とで凹部219を適切な密度で配置する。
次に図6(g)に示すとおり、導電体材料218を基板表面の全面にわたって形成する。その際、凹部219は導電体材料218で埋め込まれる。導電体材料218の材質としては銅があり得る。
次に図6(h)に示すとおり、化学機械研磨により余分な導電体材料218を除去して、電極2141に接続された導電体部216を形成し、電極2142に接続された導電体部217を形成する。以上により、接合前の第2部品1002が完成する。なおこの化学機械研磨時に、特定部分304とそれ以外の領域に導電体部216、217がそれぞれ複数個、適切な密度で形成されるため、化学機械研磨によるディッシングやエロージョンが抑制される。よって、接合前の第2部品1002の基板表面の平坦性が向上する。
次に図7(i)に示すとおり、第2部品1002を反転させて、第1部品1001と第2部品1002を接合面300で接合する。接合後は第1部品1001の上に第2部品1002が積層された構造となる。その際、第1部品1001と第2部品1002の表面が平坦なので、接合不良を低減できる。
次に図7(j)に示すとおり、第2部品1002の半導体層200を数十~数μm程度の厚さになるまで薄化する。薄化の方法としては、バックグラインド、化学機械研磨、エッチング等がある。
次に図7(j)に示すとおり、第2部品1002の表面に絶縁膜301を形成する。絶縁膜301は任意に選択しうる。例えば、絶縁膜301は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、炭素含有シリコン酸化膜、フッ素含有シリコン酸化膜等である。また膜の層構成としては、1種類の材質からなる単層構成であってもよいし、複数の材質からなる複層構成であってもよい。
次に図7(j)に示すとおり、積層された基板の最上層表面から電極2141の一部を露出する開口302をエッチングで形成する。開口302形成のためのエッチングにはフォトレジスト3020が用いられる。
なお、半導体層200の薄化後の適当なタイミングで、半導体層200の上にカラーフィルタやマクロレンズを形成することができる。
その後、ワイヤボンディングにより開口302に電極2141接続された導電部材303を形成する。その際、接合面300に機械的なストレスがかかるが、特定部分304には、接合面300に平行な方向(直交方向X,Y)において、導電体部に挟まれた絶縁体部が備わっているため、ストレスが効率よく緩和される。よって、そのストレスによる接合不良を低減できる。
なお、本実施例では、第1部品1001が、第1部品の第3配線層110、ビア1130、導電体部1131、第2部品1002の導電体部2161、ビア2160を介して電極2141と電気的に接続するが、本実施形態はこれに限ったものではない。
図4(a)、(b)に示した溝801は、フォトレジスト3020を電極2141よりも幅を大きく形成し、電極2141をマスクにして絶縁体部材215をエッチングすることで自己整合的に形成される。その場合、電極2141の側面には絶縁体部材215の一部からなるサイドウォールが形成される場合もあり、サイドウォールと絶縁体部材215との間に溝801が位置することになる。
また、製造方法の観点から、接合面300となるそれぞれの部品表面は、接合前の時点で可能な限り平坦であることが望ましい。平坦性が低いと部品同市が十分に接合されず、半導体装置の不良が誘発されうる。電極2141は50~500μm角程度の大きさがあり表面積が大きいため、特定部分304における導電体部の配置パターンが部品表面の平坦性を左右しうる。
一例として、特定部分304に電極と同一形状かつ同一表面積の導電体部をただ1つ置いた場合を述べる。この場合、ワイヤボンディング時に発生する機械的なストレスが、電極から導電体部を介して接合面へと伝わる際に十分に緩和されず、接合面に大きなストレスがかかりうる。これにより、半導体装置の不良が誘発されうる。
また表面積の大きな導電体部はCMPによるディッシングの影響を受けやすいため、接合前の基板に大きな凹凸が形成されうる。それにより基板どうしが十分に接合されず、製造不良につながりうる。
本実施形態は、特定部分304において、導電体部113、216に挟まれた絶縁体部を備える。この絶縁体部によって、特定部分304において接合面300に生じる機械的なストレスが分散されて、接合面300にかかるストレスが緩和される。これにより、ストレスが原因となって発生する接合不良を低減できる。また、それに加えて電極外周の電極に接する溝を設けることで、ワイヤボンディング時の機械的なストレスを更に緩和できる。
また本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、化学機械研磨法により導電体部を形成する際に、ディッシングやエロージョンが抑制される。これにより接合前の基板表面の平坦性が向上するので、基板の接合不良による製造不良を低減できる。
図1(a)に示した機器EQPについて詳述する。半導体装置APRは半導体層100を有する半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは半導体装置APRに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CTRLは半導体装置APRを制御するものであり、例えばASICなどの光電変換装置である。処理装置PRCSは半導体装置APRから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの光電変換装置である。表示装置DSPLは半導体装置APRで得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、半導体装置APRで得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。機器EQPでは、半導体装置APRから出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、半導体装置APRが有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えることが好ましい。機械装置MCHNは、半導体装置APRから出力され信号に基づいて制御されてもよい。
図1(a)に示した機器EQPは、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器でありうる。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッター動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。また、機器EQPは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器でありうる。輸送機器における機械装置MCHNは移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器EQPは、半導体装置APRを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置PRCSは、半導体装置APRで得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置MCHNを操作するための処理を行うことができる。あるは、機器EQPは内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器であってもよい。
本実施形態による半導体装置APRを用いれば、半導体装置の高性能化が可能となる。そのため、半導体装置APRを輸送機器に搭載して輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた画質や測定精度を得ることができる。また、輸送機器に搭載なように信頼性を高めることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、本実施形態の半導体装置APRの輸送機器への搭載を決定することは、輸送機器の性能を高める上で有利である。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、実施形態の開示内容は、本明細書に明記したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。
APR 半導体装置
100 半導体層
200 半導体層
10 配線構造体
20 配線構造体
300 接合面
302 開口
304 特定部分
112 絶縁体部材
113 導電体部
215 絶縁体部材
216 導電体部

Claims (14)

  1. 第1方向に積層された第1半導体層および第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配された第1構造体と、
    前記第1構造体と前記第2半導体層との間に配された第2構造体と、
    を備え、前記第1構造体と前記第2構造体とが互いに接合された半導体装置であって
    前記第2半導体層は開口を有し、
    前記第1構造体は、第1導電体部と、前記第1方向に直交する第2方向において前記第1導電体部に並ぶ第4導電体部と、前記第1導電体部を囲む第1絶縁体部と、を有し、
    前記第2構造体は前記開口によって外部に露出された面を有する電極と、前記第2方向において前記電極と並ぶ部分を有する第2絶縁体部と、第2導電体部と、前記第2導電体部に対し前記第2方向に並ぶ第3導電体部と、前記第2方向において前記第2導電体部と前記第3導電体部との間に位置する前記第2絶縁体部の一部と、を含み
    記第1方向における前記第1半導体層と前記開口との間において、前記第1導電体部と、前記第2導電体部と、が前記第1構造体と前記第2構造体との接合面で接合され、前記第3導電体部と前記第4導電体部と、が前記接合面で接合され、
    前記電極と前記第2絶縁体部との間には溝が設けられ、前記溝が前記電極の前記外部に露出された面に対向する面よりも前記第1構造体側に達することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3導電体部は前記第1絶縁体部に接触している、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電体部と前記第4導電体部との間に位置する前記第1絶縁体部の一部が、前記第2導電体部と前記第3導電体部との間に位置する前記第2絶縁体部の一部に接触している、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1構造体には、前記第1方向において前記第1半導体層と前記開口との間に、配線が設けられている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記配線は、前記第1導電体部および前記第4導電体部の一方に接続しており、前記第1導電体部および前記第4導電体部の他方には接続していない、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電体部および前記第4導電体部の一方は、前記第2絶縁体部に接触している、請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電極は、前記第2導電体部および前記第3導電体部の一方に接続しており、前記第2導電体部および前記第3導電体部の他方には接続していない、請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2方向における前記電極の幅が、前記第2方向における前記開口の幅よりも小さい、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記電極の主成分はアルミニウムであり、前記第1導電体部および前記第2導電体部の主成分は銅である、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記開口の中には導電部材が配置されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1半導体層は前記第2半導体層よりも厚い、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体層にはフォトダイオードが設けられており、
    前記第1半導体層にはトランジスタが設けられている、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記溝が前記開口に連通することを特徴とする
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置を備える機器であって、
    前記半導体装置に結像する光学系、前記半導体装置を制御する制御装置、前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置、前記半導体装置で得られた情報を表示する表示装置、および、前記半導体装置で得られた情報を記憶する記憶装置、および、前記半導体装置から出力され信号に基づいて制御される機械装置の少なくともいずれか、をさらに備えることを特徴とする機器。
JP2017230988A 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および機器 Active JP7158846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230988A JP7158846B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および機器
US16/193,998 US10622397B2 (en) 2017-11-30 2018-11-16 Semiconductor apparatus and equipment
CN201811448155.6A CN109860031A (zh) 2017-11-30 2018-11-30 半导体装置和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230988A JP7158846B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019102619A JP2019102619A (ja) 2019-06-24
JP2019102619A5 JP2019102619A5 (ja) 2021-01-14
JP7158846B2 true JP7158846B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=66632678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230988A Active JP7158846B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 半導体装置および機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622397B2 (ja)
JP (1) JP7158846B2 (ja)
CN (1) CN109860031A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277248B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-18 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7417393B2 (ja) * 2019-09-27 2024-01-18 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体ウエハ
US11114373B1 (en) * 2020-02-26 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal structure
JP2022007971A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232646A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサーデバイス及びic装置
JP2015029047A (ja) 2013-07-05 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
WO2016174758A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2017085100A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 表面照射型イメージセンサ用パッド構造及びその形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032454B2 (ja) * 1997-06-27 2008-01-16 ソニー株式会社 三次元回路素子の製造方法
JP2009147218A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010074072A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nec Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5853351B2 (ja) 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5843475B2 (ja) 2010-06-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012019096A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Nec Corp 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
JP5919653B2 (ja) 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
KR20150005113A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 에스케이하이닉스 주식회사 광학 신호 경로를 포함하는 반도체 패키지
JP2015076502A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9536920B2 (en) * 2014-03-28 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked image sensor having a barrier layer
CN107004060B (zh) * 2014-11-25 2022-02-18 Pdf决策公司 用于半导体制造工艺的经改进工艺控制技术
US9704827B2 (en) * 2015-06-25 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bond pad structure
JP6233376B2 (ja) 2015-09-28 2017-11-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232646A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサーデバイス及びic装置
JP2015029047A (ja) 2013-07-05 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015050000A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像素子
WO2016174758A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2017085100A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 表面照射型イメージセンサ用パッド構造及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10622397B2 (en) 2020-04-14
JP2019102619A (ja) 2019-06-24
US20190165027A1 (en) 2019-05-30
CN109860031A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101726B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device background of the invention
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
US11817471B2 (en) Imaging device and electronic device configured by bonding a plurality of semiconductor substrates
JP2012015278A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置用の部材、及び撮像システム
JP7321724B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
JP2020123697A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、機器、製造方法
US11276723B2 (en) Semiconductor device, apparatus, and method for producing semiconductor device
JP7140718B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN112635501B (zh) 半导体装置和设备
US20230317749A1 (en) Photoelectric conversion device and equipment
US20240213285A1 (en) Semiconductor device and apparatus
JP2024092692A (ja) 半導体装置および機器
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151