JP7328176B2 - 光電変換装置および機器 - Google Patents

光電変換装置および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7328176B2
JP7328176B2 JP2020072882A JP2020072882A JP7328176B2 JP 7328176 B2 JP7328176 B2 JP 7328176B2 JP 2020072882 A JP2020072882 A JP 2020072882A JP 2020072882 A JP2020072882 A JP 2020072882A JP 7328176 B2 JP7328176 B2 JP 7328176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light shielding
light
film
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170585A (ja
Inventor
憲二 都甲
英明 石野
良之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020072882A priority Critical patent/JP7328176B2/ja
Priority to US17/224,988 priority patent/US20210327939A1/en
Priority to CN202110404326.0A priority patent/CN113540135A/zh
Publication of JP2021170585A publication Critical patent/JP2021170585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328176B2 publication Critical patent/JP7328176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、光電変換装置に関する。
光電変換装置には受光画素と遮光画素が設けられる。遮光画素は遮光膜によって遮光される。受光画素間を遮光壁で遮光することでクロストークを抑制することができる。
特許文献1には、絶縁層におけるカラーフィルタの近傍に配置された遮光膜を備える遮光画素と、画素の間の絶縁層に配置された遮光壁とを具備する固体撮像素子が開示されている。
特開2019-12739号公報
特許文献1の技術では、有効画素領域におけるOPB画素領域側の端の有効画素でクロストークが生じやすいなど、光学特性に改善の余地がある。そこで本発明は、光電変換装置の光学特性を改善することを目的とする。
本明細書に開示する技術の特徴は、受光画素領域および遮光領域を有する光電変換装置であって、複数の光電変換部を有する光電変換層と、前記受光画素領域における前記光電変換層の上に、前記受光画素領域に設けられた前記複数の光電変換部の各々に入射する光の光路を成す透光部をそれぞれ取り囲むように配置された遮光部と、前記遮光領域における前記光電変換層の上に、前記光電変換層の主面に沿うように配置された遮光膜と、を備え、前記遮光膜は、前記遮光膜に接する誘電体層と前記遮光膜に接する誘電体膜との間に配され、前記誘電体層を構成する元素の組み合わせと前記誘電体膜を構成する元素の組み合わせは異なり、前記遮光部は、前記光電変換層の主面に対して垂直な第1方向における前記光電変換層の側の端である下端と、前記第1方向における前記遮光部の前記下端とは反対側の端である上端と、を有し、前記遮光膜は、前記第1方向における前記光電変換層の側の面である下面と、前記第1方向における前記光電変換層とは反対側の面である上面と、を有し、前記遮光部の前記上端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より大きく、前記遮光部の前記下端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より小さく、前記遮光膜および前記遮光部を含む平面内には、前記遮光部によって画定された開口と、前記遮光部と前記遮光膜とに挟まれた隙間と、が設けられており、前記開口と前記隙間とが並ぶ第2方向における前記隙間の幅は、前記第2方向における前記開口の幅よりも小さく、前記誘電体膜および前記誘電体層は、前記遮光膜から前記遮光部に延在している部分を有し、前記遮光部は前記部分が含む前記誘電体膜を貫通しており、前記遮光部の前記下端が前記部分が含む前記誘電体層に接することを特徴とする。
本明細書の開示によれば、光電変換装置の光学特性を改善する上で有利な技術を提供することができる。
光電変換装置および機器を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置の製造方法を説明する模式図。 光電変換装置の製造方法を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。 光電変換装置を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
本明細書において、AがBより高いとは、Aと半導体層の主面との間の距離がBと該主面との間の距離より大きいことを意味し、AがBより低いとは、Aと該主面との間の距離がBと該主面との間の距離より小さいことを意味する。本明細書において、Aの下端は、前記主面に対して垂直な方向におけるAの2つの端のうち前記半導体層の側の端を意味し、Aの上端は、前記主面に対して垂直な方向におけるAの2つの端のうち該下端との反対側の端を意味する。本明細書において、Aの下面は、前記主面に対して垂直な方向と交差(または直交)するAの2つの面のうち前記半導体層の側の面を意味し、Aの上面は、前記主面に対して垂直な方向と交差(または直交)するAの2つの面のうち該下面との反対側の面を意味する。
図1(a)は、第1実施形態の光電変換装置930の構成を示す平面図である。光電変換装置930は、受光画素領域101、遮光画素領域102、周辺領域103を含む。受光画素領域101は、複数の光電変換部(第1光電変換部)が複数の行および複数の列を構成するように配置された領域である。換言すると、受光画素領域101は、複数の画素が複数の行および複数の列を構成するように配置された領域である。受光画素領域101および遮光画素領域102には、複数の光電変換部がマトリックス状に配置されている。受光画素領域101の各列の第1光電変換部の信号は、列信号線を通して出力される。遮光画素領域102は、遮光された複数の光電変換部が複数の行および複数の列を構成するように配置された領域である。換言すると、遮光画素領域102は、遮光された複数の画素が配置された領域である。遮光された複数の画素は、オプティカルブラックレベルを提供するために使用され、オプティカルブラック(OB)画素と呼ばれうる。なお、遮光画素領域102に光電変換部1072があることは必須ではない。光電変換部1072の有無を考慮しない場合、遮光画素領域102を遮光領域と称することができる。受光画素領域101と遮光画素領域102との間には、画素構造を含む緩衝領域が含まれてもよい。受光画素領域101の画素および遮光画素領域102の画素は、光電変換部の他に、光電変換部で発生した電荷に応じた信号を画素外に出力するための回路素子を含む。
周辺領域103は受光画素領域101と遮光画素領域102の周辺に位置する。周辺領域103には外部との入出力を行うためのパッド電極や、周辺回路の少なくとも一部が配され得る。周辺回路は、例えば、行選択回路と、読出回路と、列選択回路とを含みうる。受光画素領域101に配置された複数の光電変換部と遮光画素領域102に配置された複数の光電変換部は、その全体で、複数の行および複数の列からなる光電変換アレイを構成するように配置されうる。行選択回路は、光電変換アレイにおける行を選択し、選択した行の光電変換部を駆動する。行選択回路によって選択された行の光電変換部の信号は、列信号線を通して読出回路に出力される。読出回路は、各列信号線に出力された信号を読み出し、列選択回路は、複数の列信号線から読出回路によって読み出された複数の信号を順に選択し出力する。上述した周辺回路の全部または一部は、光電変換層である半導体層に積層された、別の半導体層に設けられてもよい。周辺領域103には、光電変換層である半導体層と、別の半導体層と、を接続するための接続部が設けられてもよい。この接続部は、バンプや貫通電極、ワイヤボンディング、金属の直接接合による配線であってもよい。
光電変換装置930を備えた機器9191を説明する模式図である。半導体装置を備える機器9191について詳細に説明する。光電変換装置930は、上述のように、光電変換層104を有する半導体デバイス910のほかに、半導体デバイス910を収容するパッケージ920を含むことができる。パッケージ920は、半導体デバイス910が固定された基体と、半導体デバイス910に対向するガラスなどの蓋体と、を含むことができる。パッケージ920は、さらに、基体に設けられた端子と半導体デバイス910に設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプなどの接合部材を含むことができる。機器9191は、光学装置940、制御装置950、処理装置960、表示装置970、記憶装置980、機械装置990の少なくともいずれかを備えることができる。機器9191については後で詳述する。
図2(a)は、受光画素領域101と遮光画素領域102および受光画素領域101と遮光画素領域102の間の領域を含む部分の平面図である。図2(b)は、図1(a)、図2(a)のZ-Z線における光電変換装置930の模式的な断面図である。
光電変換装置930は、複数の光電変換部1071、1072を有する光電変換層104を備える。光電変換装置930は、受光画素領域101における光電変換層104の上に設けられた遮光部115を備える。遮光部115は、受光画素領域101に設けられた複数の光電変換部1071の各々に入射する光の光路を成す透光部141をそれぞれ取り囲むように配置されている。
光電変換装置930は、遮光画素領域102における光電変換層104の上に、光電変換層104の主面(裏面106)に沿うように配置された遮光膜112を備える。
遮光部115と遮光膜112は遮光材料である金属層や金属化合物層で構成される。金属層としては、アルミニウム、タングステン、タンタル、チタン、金、銀、銅などを用いることができ、金属化合物層としてはこれらの窒化物や炭化物を用いることができる。遮光部115に含まれる金属層の主成分と遮光膜に含まれる金属層の主成分は同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、遮光部115はタングステンを主成分とする金属層を含み、遮光膜112はアルミニウムを主成分とする金属層を含んでいてもよい。アルミニウムは他のタングステンに比べて消衰係数が高いため、反射率も吸収率も高く、その結果、透過率を低くできるため、アルミニウムは遮光膜112の金属層の主成分として好適である。遮光部115を細くて深い溝に埋め込んで形成することで遮光部115の幅を小さくして感度を向上しつつ、遮光部115の長さを長くすることで遮光性能を高めることができる。タングステンの結晶粒径はアルミニウムの結晶粒径よりも小さくすることが容易である。そのため、遮光部115を細くて深い溝に埋め込んで形成する上では、タングステンは、遮光部115の金属層の主成分として好適である。
光電変換層104は例えば単結晶シリコン層や化合物半導体層などの半導体層でありうる。光電変換部11はpnフォトダイオード、pinフォトダイオードあるいはアバランシェフォトダイオードなどのフォトダイオードあるいはフォトゲートでありうる。本例における光電変換層104には光電変換部の電荷を読み出すためのトランジスタが設けられており、光電変換層104の表面105上にはこのトランジスタのゲート電極が設けられる。読み出し回路を別の半導体層に配置して、当該別の半導体層を光電変換層と積層することもでき、その場合には、光電変換層104にはトランジスタを設けなくてもよい。他の例において、光電変換装置930は、光電変換層104に対して表面105側に設けられた画素電極と、光電変換層105に対して裏面106側に設けられた対向電極とを備えていてもよい。この場合の光電変換層104は有機材料および/または無機材料で構成された光電変換膜でありうる。光電変換膜は量子ドット膜であってもよい。光電変換膜の内で対向電極と画素電極との間に位置する部分が光電変換部となる。
図2(a)に示す様に、遮光膜112および遮光部115を含む平面内には、遮光部115によって画定された開口140と、遮光部115と遮光膜112とに挟まれた隙間150と、が設けられている。開口140と隙間150とが並ぶX方向における隙間150の幅Wは、X方向における開口140の幅Vよりも小さい(W<V)。開口140の幅Wはおおむね画素サイズに相当し、光電変換装置930に要求される性能(感度、画素数)に応じて設定可能である。幅Wは例えば0.5~10μmである。幅Vは小さい方がよく、幅Vは幅Wの1/2未満(V<W/2)であってもよく、幅Vは幅Wの1/4未満(V<W/4)であってもよく、幅Vは幅Wの1/8未満(V<W/4)であってもよい。幅Vは例えば50nm~5μmであり、幅Vは500nm未満であってもよい。
遮光画素領域102において遮光膜112は窒化シリコン膜である誘電体膜113で覆われている。誘電体膜113は受光画素領域101に延在している。遮光部115はこの誘電体膜113を貫通している。そのため、遮光膜112および遮光部115を含む平面内には、遮光膜112および遮光部115の他には、窒化シリコン膜である誘電体膜113が設けられている。
透光部141の上には、マイクロレンズ124と、マイクロレンズ124と透光部141との間に位置する層内レンズ119と、が設けられている。層内レンズ119とマイクロレンズ124との間にはカラーフィルタ123が設けられている。光電変換装置930は、光電変換層104に対して遮光膜112の側とは反対側に設けられた配線構造部130を備える、裏面照射型である。
図3を用いて遮光膜112と遮光部115の位置関係を詳細に説明する。遮光部115は、光電変換層104の主面(裏面106)に対して垂直なZ方向における光電変換層104の側の端である下端811と、Z方向における遮光部115の下端811とは反対側の端である上端と、を有する。遮光部115は、遮光膜112の側の面である側面810を有する。遮光部115は、遮光膜112とは反対側(透光部141側)の面である側面830を有する。側面810のうちの光電変換層104の側(下側)の端が下端811である。側面810のうちの光電変換層104の側(下側)とは反対側(上側)の端が上端812である。
遮光膜112は、Z方向における光電変換層104の側の面である下面840と、Z方向における光電変換層104とは反対側の面である上面860と、を有する。遮光膜112は、遮光部115の側の面である側面820を有する。側面820のうちの光電変換層104の側(下側)の端が下端821である。側面820のうちの光電変換層104の側(下側)とは反対側(上側)の端が上端822である。
遮光部115の上端812と光電変換層104との間の距離Cは、遮光膜112の下面840と光電変換層104との間の距離Aより大きい(C>A)。遮光部115の下端811と光電変換層104との間の距離をDとする。遮光部115の下端811と光電変換層104との間の距離Dは、遮光膜112の下面840と光電変換層104との間の距離Aより小さい(D<A)。
遮光膜112の上面860と光電変換層104との間の距離をBとする。本実施形態において、遮光部115の上端812と光電変換層104との間の距離Cは、遮光膜112の上面860と光電変換層104との間の距離Bより大きい(C>B)。しかし、遮光膜112の上面860と光電変換層104との間の距離Bよりも大きくなくてもよい(C≦B)。
隙間150の幅Wは、X方向における下端811と上端822との間の距離Wに一致する。下端811と上端822はZ方向において異なる位置に存在するが、X方向における2つの端の間の距離は、X方向の成分のみに着目したものである。Z方向における下端811と上端812との間の距離はC-Dで表される。距離C-DはZ方向における遮光部115の長さに相当する。Z方向における下面840(下端821)と上面860(上端822)との間の距離はB-Aで表される。距離B-AはZ方向における遮光膜112の厚さに相当する。距離Dは下端811の裏面106からの高さに相当する。遮光部115の下端811と光電変換層104との間の距離Dは200nm未満でありうる。Z方向における下端811と上端822との間の距離をTとする。距離Dと距離Tとの和が距離Bである(D+T=B)。距離Bは上端812の裏面106からの高さに相当する。
図3には下端811と上端822とを結ぶ直線を一点鎖線で示している。一点鎖線は、裏面106と角度αを成す。図3から理解されるように、tanα=T/Wである。
側面830の下端の下に重なる位置を境131とする。境131は遮光部115と透光部141との境界の下に位置する。X方向における遮光部115の幅Lは、X方向における下端811と境131との間の距離Lに一致する。Z方向における下端811と境131との間の距離をDとする。下端811と境131はZ方向においてもX方向においても異なる位置に存在する。しかし、X方向における2つの部位の間の距離は、X方向の成分のみに着目したものであり、Z方向における2つの部位の間の距離はZ方向の成分のみに着目したものである。
図3には下端811と境131とを結ぶ直線を二点鎖線で示している。二点鎖線は、裏面106と角度βを成す。図3から理解されるように、tanβ=D/Lである。
ここで、遮光部115に対して透光部141とは反対側から、長鎖線Eに沿って所定の角度で光が入射した光線を想定する。なお、長鎖線Eは上端822と境131を結んだ線である。長鎖線Eは、裏面106と角度γを成す。
仮に裏面106から距離Aの範囲に遮光部115が存在しない場合を考える。上端822をかすめて角度γより大きい角度で入射する光は、裏面106のうち遮光部115の下の部分に入射しうる。一方、上端822をかすめて角度γより小さい角度で入射する光は、裏面106のうち遮光部115の下の部分ではなく、裏面106のうち透光部141の下の部分に入射しうる。このように透光部141の下の部分に入射する光は、光電変換においてクロストーク等の光学的ノイズ源になるため、できだけ低減すべきである。そのためには、下端811が長鎖線Eよりも下に位置する必要がある。下端811が長鎖線Eよりも下に位置することは、α>βあるいはγ>βを満たすことに相当する。このことは、図3から幾何学的に理解できよう。
α>βについて検討する。α>βであればtanα>tanβである。上述のように、tanα=T/Wおよびtanβ=D/Lで表されるから、T/W>D/Lである。B=T+DよりT=B-Dであるから、これをT/W>D/Lに代入して変形すれば、B/D>(W+L)/Lが導き出せる。B/D>(W+L)/Lを変形すれば、W/L<(B-D)/Dを得ることができる。
γ>βについて検討する。γ>βであればtanγ>tanβである。tanγ=B/(L+W)およびtanβ=D/Lで表されるから、B/(L+W)>D/Lである。これを変形すれば、B/D>(W+L)/Lが導き出せる。B/D>(W+L)/Lを変形すれば、W/L<(B-D)/Dを得ることができる。
このように、B/D>(W+L)/Lを満足すれば、透光部141の下の部分に光が入射することを抑制できる。なお、分数の分母は0ではないので、上記式は、D>0、L>0である場合に成立する。L/(W+L)>D/Bと表現すれば、L>0であれば、D=0であっても成立しうる。
距離D、距離Wはできるだけ小さく、距離L、距離T、距離Bはできだけ大きいことが、光学特性(遮光性能)を向上する上で有利である。
受光画素領域101における遮光性能について検討すると、距離Dが小さいほど、隣接する受光画素間のクロストークを抑制することができる。そのため、D<Wを満たすことが好ましく、D<W/2を満たすことがより好ましい。
隙間150から透光部141の下の部分への入射光は、距離Wが小さいほど、また、距離Bが大きいほど、抑制できる。そのため、W<Bを満たすことが好ましい。
受光画素領域101における受光性能について検討すると、距離Lが小さいほど、開口140の幅Vを大きくすることで、感度を向上することができる。そのため、距離Lはできるだけ小さいことが好ましい。例えば、L<Bを満たすことが好ましい。
受光画素領域101における遮光性能について検討すると、距離Lが大きいほど、隣接する受光画素間のクロストークを抑制することができる。また、距離Wが小さいほど、隙間150からの光入射を低減できる。そのため、W<Lを満たすことが好ましい。しかしながら、遮光膜112のごく近傍に遮光部115を設けることが困難な場合もある。その場合には、L<Wとすることもできる。例えば、図2(b)に示す様に、遮光膜112の側面820を誘電体膜113が覆うと、誘電体膜113には段差が生じる。遮光部115を良好に形成するためには、遮光部115がこの誘電体膜113の段差から離れていることが好ましい。この段差のX方向における幅は、誘電体膜113の厚さによって決まる。誘電体膜113の厚さは遮光膜112の厚さよりも小さいことが典型的である。したがって、この段差のX方向における幅はせいぜい距離Tでありうる。よって、T<Wとすれば、遮光部115は誘電体膜113の段差の影響を受けにくい位置に形成できる。T=B-Dであるので、B-D<Wを満たせばよいことが分かる。したがって、W<Lおよび/またはB-D<Wを満たせばよい。
以上のことを踏まえると、典型的な関係は、D<L&W<A<T<B<C<Vとなる。例えば距離Dは50~200nmであり、例えば距離Lは100~400nmであり、例えば距離Wは100~400nmである。距離Aは例えば100~500nmであり、距離Tは例えば200~800nmであり、距離Bは例えば200~1000nmである。
光電変換装置930は、支持基板または回路基板である基板131を備え、と、光電変換層104は基板131の上の上に配置されている。基板131と光電変換層104との間には、配線構造部130が設けられている。光電変換層104は配線構造部130の側の表面105と入射光側の裏面106を有する。光電変換層104は、受光画素領域の光電変換部1071と遮光画素領域102の光電変換部1072を有する。裏面106には誘電体層108と反射防止膜109を備える。また遮光画素領域102には遮光膜112を形成するが、反射防止膜109と遮光膜112の間に誘電体層110を備える。さらに遮光膜112を覆うように誘電体膜113を備え、これを覆うように誘電体膜114を備え、Z-Z近傍の平面図である図2(d)のように画素を囲む遮光部115を誘電体膜114中に備える。この画素を囲む構造は、隣接画素間のクロストークを防止する。入射光は裏面106を通って光電変換層104に入射する。簡単のため図2(a)において、垂直入射光と斜入射光をそれぞれ矢印LおよびL’で示す。
近年、カメラ自体の射出瞳距離が短くなり、即ち広角レンズの入射角が大きくなるにつれ、クロストークが発生しやすくなる。このため、受光画素領域においてクロストークが認められた。また、遮光画素領域への暗電流が上昇するという課題がある。受光画素領域のクロストークを抑制する遮光部が、遮光画素領域102での遮光膜より低い位置に配置されたことである。その結果、遮光画素領域102上方から大きな角度で斜入射した光が受光画素領域に侵入し、クロストークを防止する遮光部の間に侵入して、遮光画素に隣接する画素の受光部に入射する。そのため、受光画素領域と遮光画素領域102の境界にある受光画素領域の受光部で正しく光信号を検出できない場合がある。本発明によれば、遮光膜112と遮光部115の配置を工夫して受光画素領域での迷光によるクロストークを防止し、同時に遮光画素領域での暗電流増加を防止し、画質を向上させることができる。
以下、図4、5を用いて光電変換装置の製造方法の一例を説明する。
図4(a)に示す工程Aでは、配線構造130と光電変換層104を含む部材の、光電変換層104を所望の厚さに調整した状態である。光電変換層104は基板側の表面105と入射光側の裏面106を有する。光電変換層104の厚さは1~10μm、典型的には1~5μm、例えば3μm程度であるが、検出したい対象の波長に合わせて変動させてもよい。また、光電変換層104の内部に光電変換を行う複数の光電変換部を備えており、受光画素領域101の光電変換部を1071、遮光画素領域102の光電変換部を1072が存在する。
図4(b)に示す工程Bでは裏面106に誘電体層108を形成したうえで反射防止膜として機能する誘電体層109を形成する。誘電体層108は例えば酸化アルミニウムや酸化ハフニウムなどの金属酸化物層でありうる。また、誘電体層109は酸化タンタルや酸化チタンなどの金属酸化物層でありうる。誘電体層110は裏面106の平坦性の向上する平坦化層や、光電変換層104に対する層間絶縁層でありうる。さらに、工程Bでは遮光材料膜1120を誘電体層110上に形成する。遮光材料膜1120は例えばアルミニウムやタングステンなどの金属層を含みうる。遮光材料膜1120は複数の金属層および/または金属化合物層を有する複層膜であってもよい。誘電体層108および誘電体層109および誘電体層110には不図示の開口部を形成することができる。この開口部を通して不図示の位置で遮光膜112と光電変換層104を電気的に接続し、遮光膜112に所定の電位を供給することで遮光膜112の電位が浮遊状態になることを抑制してもよい。
図4(c)に示す工程Cでは、フォトリソグラフィおよびドライエッチング等の手法で受光画素領域101の全部または一部の遮光材料膜1120を除去する。このとき、遮光画素領域102の領域を覆う遮光膜112が残るように遮光材料膜1120のパターニングを行う。
図5(a)に示す工程Dでは遮光膜112および誘電体層110を覆うように誘電体膜113および誘電体膜114を形成し、平坦化を行う。
図5(b)に示す工程Eでは受光画素領域101の各画素を囲うように誘電体膜113および誘電体膜114に溝1150を設ける。誘電体膜113、114の内の溝1150で囲まれた部分が透光部141でありうる。
図5(c)に示す工程Fでは、溝1150の中に遮光材料膜を成膜し、遮光材料膜の内の溝1150外の余計な部分を、CMP法などを用いて除去する。この遮光材料膜は例えばタングステンなどの金属層を含みうる。遮光材料膜1120は複数の金属層および/または金属化合物層を有する複層膜であってもよい。このようにして、遮光材料膜から遮光部115を形成する。遮光部115は光電変換部1071の上の透光部141を取り囲むように配置しうる。
図5(d)に示す工程Fでは、遮光部115の上部の保護膜として絶縁膜116を形成する。
その後の工程G(不図示)では透光膜117および誘電体膜118を含む複数の層内レンズ119を形成する。まず、絶縁膜116を覆うように透光膜117を構成する材料膜を形成し、さらに誘電体膜118を形成する。透光膜117の材料膜は、誘電体膜、酸化シリコン膜、また酸窒化シリコンで構成されうる。換言すると、材料膜はシリコンおよび窒素を含む化合物で構成されうる。次いで、材料膜の上にエッチマスクパターンを形成し、必要に応じて、該エッチマスクパターンを加工する。例えば、該エッチマスクパターンを加熱することによって、下地の材料膜に転写すべき局面を形成することができる。次いで、エッチングマスクを介して材料膜を部分的にエッチングすることによって、局面が材料膜に転写され、これによって複数の層内レンズ119が形成されうる。層内レンズ119の上には酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜等で構成されうる反射防止膜120が配置されうる。層内レンズ119の上面は入射光Lが入る側に向かって凸形状を成し、層内レンズ119は、対応する光電変換部1071の位置に整合するように構成されうる。
工程H(不図示)では、層内レンズ119を形成した素子の上に絶縁膜121を形成し、平坦化を行う。さらに受光画素領域101の各画素を囲うように絶縁膜121および反射防止膜120に開口部を設け、開口部に金属膜を形成し遮光部122を設ける。この遮光部122に形成する金属膜は例えばタングステンなどの金属膜でありうる。金属膜形成後に平坦化を行い、さらに遮光部最上部の絶縁膜116と同様の保護膜を設ける。
工程I(不図示)では絶縁膜上にカラーフィルタ123を形成し、次いでカラーフィルタ123上にマイクロレンズ124を形成する。このようにして、図2(b)に示した光電変換装置930を得ることができる。
図6(a)に、第2実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第2実施形態では光電変換層104に分離部201を備えた構造である。受光画素領域101における光電変換層104には、光電変換層104に設けられた複数の光電変換部のうちの第1の光電変換部1071と第2の光電変換部1071との間において、溝1041が設けられている。分離部201はこの溝1041の中に設けられている。分離部201を配置することで図2(c)における遮光画素領域102から斜入射光L’の入射角が小さい場合においても、受光画素領域101への光漏れを抑制することができる。また、分離部201は周期的に配置される光電変換部1071間の光漏れを抑制できるうえに、光電変換層104内において隣接画素間を電気的に分離する効果も持つ。遮光性能を向上させるために分離部201は遮光部115の直下に配置することが望ましい。
分離部201は第1実施形態で説明した工程Aの後に光電変換部1071および1072を囲うように光電変換層104に裏面106側から溝を形成し、工程Bを経ることで形成できる。工程Bでは誘電体層108および誘電体層109を形成するが、さらに金属を埋め込んで隣接画素間の反射構造あるいは遮光構造を形成してもよい。
図6(b)に、第3実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第2実施形態では、1つの受光画素に、複数の光電変換部10711、10712が設けられている。このように、透光部141の下には2つ以上の光電変換部が設けられていてもよい。これにより、焦点検出や測距、ダイナミックレンジの拡大が可能となる。また、1つの遮光画素に、複数の光電変換部10721、10722が設けられている。1つの画素内の複数の光電変換部10711、10712の上には共通のカラーフィルタおよび/または共通のマイクロレンズが設けられている。また、図6(b)に示すようにオートフォーカス機能を持たせるなどの用途で周期的に配置された光電変換部1071、1072を分割した場合において、分割した画素の間にさらなる分離部202を設けてもよい。
図7(a)に第4実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第4実施形態は遮光膜112を覆う誘電体膜113が無い形態である。遮光部115の溝1150を形成する際にエッチングによる加工を行うが、誘電体膜113を無くして誘電体層110と誘電体膜114を同じ膜、例えば酸化シリコン膜とすることで、溝1150の加工が容易になる。
図7(b)に第5実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。誘電体膜113を層内レンズとなるレンズ部301を有する形態に変更している。図示していないが、第1実施形態のように層内レンズ上に反射防止膜を積層してもよい。
図8(a)に第6実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第6実施形態では第1実施形態における遮光部115は下段遮光部501とその上に形成した上段遮光部502で構成されている点が異なる。第1実施形態では遮光部115の最上部とその上の遮光部122の最下部に隙間があるが、この隙間をなくしたのが第6実施形態でありうる。この隙間の存在は第1実施形態について図2(c)で示した裏面106と遮光部115の最下部の隙間Aと類似した関係を持つ。この隙間が長いと遮光画素領域102からの斜入射光L’が受光画素領域101に入り込む可能性が高くなる。そこで遮光部115の最上部と遮光部122の最下部に隙間をなくすことで斜入射光L’が入り込む可能性をなくすことができる。遮光部115の最上部と遮光部122の距離は遮光の観点から無くなることが好ましい。この形態の製造方法は工程Fで形成した絶縁膜116を廃し、遮光部122を形成する溝の形成時に遮光部115の最上部を下限とした任意の位置まで開口することで実現できる。別の手法としては遮光部115を設けずに、遮光部115と遮光部122の両方が形成される溝を一括して形成することでも形成できる。
図8(b)に第7実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第7実施形態では遮光膜112の配置位置と遮光部115の遮光性を向上させるための形状に関する点が第1実施形態と異なる。第7実施形態では、受光画素領域101の遮光部115は、上段遮光部502と、上段遮光部502と光電変換層104との間に位置する下段遮光部501と、を含む。下段遮光部501が図3で示した下端811を有し、上段遮光部502が図3で示した上端812を有する。上段遮光部502の幅は下段遮光部501の幅よりも小さい。このように、幅の小さい上段遮光部502を用いて感度を向上し、幅の大きい上段遮光部502を用いて遮光性能を向上できる。
図9(a)に第8実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第8実施形態では遮光膜112の上には遮光部115と同じ材料からなる遮光部601が設けられている。遮光部115を遮光膜112の上に重ねた遮光部601を形成している。さらに、遮光部601および遮光部602を形成することで遮光画素領域102の上部からの光漏れを抑制することができる。
図9(b)に図9(a)の点線部の拡大図を示す。遮光部602の最上部と遮光部115の最下端の最短距離を結んだ直線と遮光部115の遮光画素領域102側の側壁がなす角度を小さくなるように遮光部601と遮光部602を配置する。距離Fを遮光部115の遮光画素領域102側の側壁から遮光部602の受光画素領域101側の側壁までの水平距離、距離Gを遮光部115の最下部から遮光部602の最上部まで垂直距離とすると上記成す角度θを下記式で表すことができる。
θ=arctan(F/G)
遮光部115と遮光部122の上下方向の長さが1700nm程度と仮定すると、垂直距離Gに対して水平距離Fを大幅に小さくすることができ、θは1°程度になる。遮光部601および遮光部602の形成は遮光部115および遮光部122と同時に形成することができる。
図10(a)に第9実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第9実施形態では表面照射型の光電変換装置である。表面照射型の光電変換装置であっても遮光部115の配置は第1実施形態と同様に配置することで同等な効果を得ることができる。表面照射型の光電変換装置は光電変換層104に設けられた光電変換部1071、1072を備え、表面105の上に用途に合わせて適切な配線構造801を形成し、遮光画素領域102を覆うように遮光膜112を形成することで構成しうる。
図10(b)に第10実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第1実施形態では、遮光膜112と遮光部115を別々に形成したが、同時に形成することもできる。第10実施形態では、誘電体層110に、遮光膜112用の浅くて広い溝1121と、遮光部115用の深くて細い溝1151とを形成する。そして、溝1121と溝1151とに遮光材料膜を埋め込んで不要な部分を除去すると、溝1121の中に配置された遮光膜112と、溝1151の中に配置された遮光部115とを得ることができる。溝1151が溝1121よりも深いため、遮光部115の下端は、遮光膜112の下面よりも光電変換層104の近くに位置する。遮光部115の上端と光電変換層104との間の距離は、遮光膜112の上面と光電変換層104との間の距離とほぼ同じになりうる。
図10(c)に第11実施形態に係る光電変換装置930の断面図を示す。第1実施形態では、遮光膜112と遮光部115を別々に形成したが、同時に形成することもできる。第10実施形態では、誘電体層110の上に、遮光画素領域102に位置する段差形成部材190を形成する。段差形成部材190を覆うように、受光画素領域101および遮光画素領域102において、遮光膜112および遮光部115となる遮光材料膜を形成する。遮光材料膜のうち、受光画素領域101に位置する部分の一部を除去して、遮光材料膜から、遮光部115と、段差形成部材190の上の遮光膜112と、を得ることができる。段差形成部材190を設けたために、遮光部115の下端は、遮光膜112の下面よりも光電変換層104の近くに位置する。また、遮光部115の上端は、遮光膜112の上面よりも光電変換層104の近くに位置する。遮光部115の高さ(下端から上端までの距離)は、遮光膜112の厚さ(下面から上面までの距離)とほぼ同じになりうる。
図1(b)に示した機器9191について詳述する。光学装置940は、光電変換装置930に対応する。光学装置940は、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置950は、光電変換装置930を制御する。制御装置950は、例えばASICなどの半導体装置である。処理装置960は、光電変換装置930から出力された信号を処理する。処理装置960は、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置970は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置980は、光電変換装置930で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置980は、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
機械装置990は、モーターやエンジンなどの可動部あるいは推進部を有する。機器9191では、光電変換装置930から出力された信号を表示装置970に表示したり、機器9191が備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器9191は、光電変換装置930が有する記憶回路や演算回路とは別に、記憶装置980や処理装置960をさらに備えることが好ましい。機械装置990は、光電変換装置930から出力され信号に基づいて制御されてもよい。
また、機器9191は、撮影機能を有する情報端末(例えばスマートフォンやウエアラブル端末)やカメラ(例えばレンズ交換式カメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ)などの電子機器に適する。カメラにおける機械装置990はズーミングや合焦、シャッター動作のために光学装置940の部品を駆動することができる。あるいは、カメラにおける機械装置990は防振動作のために光電変換装置930を移動することができる。
また、機器9191は、車両や船舶、飛行体などの輸送機器であり得る。輸送機器における機械装置990は移動装置として用いられうる。輸送機器としての機器9191は、光電変換装置930を輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。運転(操縦)の補助および/または自動化のための処理装置960は、光電変換装置930で得られた情報に基づいて移動装置としての機械装置990を操作するための処理を行うことができる。あるいは、機器9191は内視鏡などの医療機器や、測距センサなどの計測機器、電子顕微鏡のような分析機器、複写機などの事務機器であってもよい。
上述した実施形態によれば、良好な光学特性を得ることが可能となる。従って、半導体装置の価値を高めることができる。ここでいう価値を高めることには、機能の追加、性能の向上、特性の向上、信頼性の向上、製造歩留まりの向上、環境負荷の低減、コストダウン、小型化、軽量化の少なくともいずれかが該当する。
従って、本実施形態に係る光電変換装置930を機器9191に用いれば、機器の価値をも向上することができる。例えば、光電変換装置930を輸送機器に搭載して、輸送機器の外部の撮影や外部環境の測定を行う際に優れた性能を得ることができる。よって、輸送機器の製造、販売を行う上で、本実施形態に係る半導体装置を輸送機器へ搭載することを決定することは、輸送機器自体の性能を高める上で有利である。特に、半導体装置で得られた情報を用いて輸送機器の運転支援および/または自動運転を行う輸送機器に光電変換装置930は好適である。
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBよりも大きい」旨の記載があれば、「AはBよりも大きくない」旨の記載を省略しても、本明細書は「AはBよりも大きくない」旨を開示していると云える。なぜなら、「AはBよりも大きい」旨を記載している場合には、「AはBよりも大きくない」場合を考慮していることが前提だからである。
101 受光画素領域
102 遮光画素領域
104 光電変換層
1071、1072 光電変換部

Claims (23)

  1. 受光画素領域および遮光領域を有する光電変換装置であって、
    複数の光電変換部を有する光電変換層と、
    前記受光画素領域における前記光電変換層の上に、前記受光画素領域に設けられた前記複数の光電変換部の各々に入射する光の光路を成す透光部をそれぞれ取り囲むように配置された遮光部と、
    前記遮光領域における前記光電変換層の上に、前記光電変換層の主面に沿うように配置された遮光膜と、を備え、
    前記遮光膜は、前記遮光膜に接する誘電体層と前記遮光膜に接する誘電体膜との間に配され、
    前記誘電体層を構成する元素の組み合わせと前記誘電体膜を構成する元素の組み合わせは異なり、
    前記遮光部は、前記光電変換層の主面に対して垂直な第1方向における前記光電変換層の側の端である下端と、前記第1方向における前記遮光部の前記下端とは反対側の端である上端と、を有し、
    前記遮光膜は、前記第1方向における前記光電変換層の側の面である下面と、前記第1方向における前記光電変換層とは反対側の面である上面と、を有し、
    前記遮光部の前記上端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より大きく、
    前記遮光部の前記下端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より小さく、
    前記遮光膜および前記遮光部を含む平面内には、前記遮光部によって画定された開口と、前記遮光部と前記遮光膜とに挟まれた隙間と、が設けられており、
    前記開口と前記隙間とが並ぶ第2方向における前記隙間の幅は、前記第2方向における前記開口の幅よりも小さく、
    前記誘電体膜および前記誘電体層は、前記遮光膜から前記遮光部に延在している部分を有し、
    前記遮光部は前記部分が含む前記誘電体膜を貫通しており、前記遮光部の前記下端が前記部分が含む前記誘電体層に接する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記誘電体層は酸化シリコンを含み、前記誘電体膜は窒化シリコンを含む、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記受光画素領域において、前記誘電体層は前記誘電体膜に接しており、前記誘電体膜は前記遮光膜の側面に接する、請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換層に対して前記遮光膜の側とは反対側に設けられた配線構造部を備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 受光画素領域および遮光領域を有する光電変換装置であって、
    複数の光電変換部を有する光電変換層と、
    前記受光画素領域における前記光電変換層の上に、前記受光画素領域に設けられた前記複数の光電変換部の各々に入射する光の光路を成す透光部をそれぞれ取り囲むように配置された遮光部と、
    前記遮光領域における前記光電変換層の上に、前記光電変換層の主面に沿うように配置された遮光膜と、
    前記光電変換層に対して前記遮光膜の側とは反対側に設けられた配線構造部と、を備え、
    前記遮光膜は、前記遮光膜に接する誘電体層と前記遮光膜に接する誘電体膜との間に配され、
    前記遮光部は、前記光電変換層の主面に対して垂直な第1方向における前記光電変換層の側の端である下端と、前記第1方向における前記遮光部の前記下端とは反対側の端である上端と、を有し、
    前記遮光膜は、前記第1方向における前記光電変換層の側の面である下面と、前記第1方向における前記光電変換層とは反対側の面である上面と、を有し、
    前記遮光部の前記上端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より大きく、
    前記遮光部の前記下端と前記光電変換層との間の距離は、前記遮光膜の前記下面と前記光電変換層との間の距離より小さく、
    前記遮光膜および前記遮光部を含む平面内には、前記遮光部によって画定された開口と、前記遮光部と前記遮光膜とに挟まれた隙間と、が設けられており、
    前記開口と前記隙間とが並ぶ第2方向における前記隙間の幅は、前記第2方向における前記開口の幅よりも小さく、
    前記誘電体膜および前記誘電体層は、前記遮光膜から前記遮光部に延在している部分を有し、
    前記遮光部は前記部分が含む前記誘電体膜を貫通しており、前記遮光部の前記下端が前記部分が含む前記誘電体層に接する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  6. 前記隙間の前記幅をWとし、
    前記第1方向における前記遮光部の幅をLとし、
    前記遮光膜の前記上面と前記光電変換層との間の距離をBとし、
    前記遮光部の前記下端と前記光電変換層との間の前記距離をDとして、
    B/D>(W+L)/L
    を満たす、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. D<W
    を満たす、請求項6に記載の光電変換装置。
  8. D<W/2
    を満たす、請求項6に記載の光電変換装置。
  9. W<B
    を満たす、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. L<B
    を満たす、請求項6乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. W<L
    および/または
    B-D<W
    を満たす、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記隙間の前記幅は500nm未満である、
    を満たす、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記遮光部の前記下端と前記光電変換層との間の前記距離は200nm未満である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記遮光部はタングステンを主成分とする金属層を含み、前記遮光膜はアルミニウムを主成分とする金属層を含む、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記平面内には、窒化シリコンを含む前記誘電体膜が設けられており、前記誘電体膜は前記遮光膜の側面に接する、請求項5に記載の光電変換装置。
  16. 前記遮光部の前記上端と前記光電変換層との間の距離は、前記上面と前記光電変換層との間の距離より大きい、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記受光画素領域における前記光電変換層には、前記複数の光電変換部のうちの第1の光電変換部と第2の光電変換部との間において、溝が設けられている、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記遮光部は、第1遮光部と、前記第1遮光部と前記光電変換層との間に位置する第2遮光部と、を含み、前記第2遮光部が前記下端を有し、前記第1遮光部が前記上端を有し、前記第1遮光部の幅は前記第2遮光部の幅よりも小さい、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 前記遮光膜の上には前記遮光部と同じ材料からなる遮光部が設けられている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  20. 前記透光部の下には2つ以上の光電変換部が設けられている、請求項1乃至18のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  21. 前記透光部の上には、第1のレンズと、前記第1のレンズと前記透光部との間に位置する第2のレンズと、が設けられている、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  22. 前記誘電体膜にはレンズ部が設けられている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  23. 請求項1乃至22のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置に対応する光学装置、
    前記光電変換装置を制御する制御装置、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置、
    前記光電変換装置から得られた情報を表示する表示装置、
    前記光電変換装置から得られた情報を記憶する記憶装置、および
    前記光電変換装置から得られた情報に基づいて動作する機械装置、
    の6つのうちの少なくともいずれかと、を備える機器。
JP2020072882A 2020-04-15 2020-04-15 光電変換装置および機器 Active JP7328176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072882A JP7328176B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 光電変換装置および機器
US17/224,988 US20210327939A1 (en) 2020-04-15 2021-04-07 Photoelectric conversion apparatus and equipment
CN202110404326.0A CN113540135A (zh) 2020-04-15 2021-04-15 光电转换装置和装备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072882A JP7328176B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 光電変換装置および機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170585A JP2021170585A (ja) 2021-10-28
JP7328176B2 true JP7328176B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78082553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072882A Active JP7328176B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 光電変換装置および機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210327939A1 (ja)
JP (1) JP7328176B2 (ja)
CN (1) CN113540135A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045872A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164247A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2019012739A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2019140252A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029266B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP7182968B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164247A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、カメラ及び電子機器
JP2019012739A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2019140252A (ja) 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210327939A1 (en) 2021-10-21
JP2021170585A (ja) 2021-10-28
CN113540135A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779929B2 (ja) 光電変換装置および機器
US9666628B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US20190341415A1 (en) Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
CN106068563B (zh) 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
US7955764B2 (en) Methods to make sidewall light shields for color filter array
JP5659707B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP7182968B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP2010067774A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2009099817A (ja) 固体撮像素子
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2021027276A (ja) 光電変換装置および機器
US11990490B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP7328176B2 (ja) 光電変換装置および機器
JP7414492B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法
US12009374B2 (en) Image sensor including color filter grid including portion overlapping super phase detection (PD) pixel
US10431617B2 (en) Photoelectric conversion device and apparatus
JP4832034B2 (ja) Mosイメージセンサ
US20210159260A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, and equipment
US10784299B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP2023152034A (ja) 光電変換装置および機器
JP2023088114A (ja) 光電変換装置、機器、および、光電変換装置の製造方法
JP2006073886A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230414

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151