JP6305030B2 - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6305030B2
JP6305030B2 JP2013242363A JP2013242363A JP6305030B2 JP 6305030 B2 JP6305030 B2 JP 6305030B2 JP 2013242363 A JP2013242363 A JP 2013242363A JP 2013242363 A JP2013242363 A JP 2013242363A JP 6305030 B2 JP6305030 B2 JP 6305030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
forming
impurity
manufacturing
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103629A (ja
JP2015103629A5 (ja
Inventor
裕介 大貫
裕介 大貫
裕章 成瀬
裕章 成瀬
将司 楠川
将司 楠川
克範 廣田
克範 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013242363A priority Critical patent/JP6305030B2/ja
Priority to US14/532,160 priority patent/US9331121B2/en
Publication of JP2015103629A publication Critical patent/JP2015103629A/ja
Publication of JP2015103629A5 publication Critical patent/JP2015103629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305030B2 publication Critical patent/JP6305030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明はMOSトランジスタを含む光電変換装置の製造方法に関する。
光電変換装置はデジタルスチルカメラ、ビデオカムコーダーを中心とする撮像装置に用いられ、需要が広がっている。特に近年、デジタルスチルカメラで用いられる光電変換装置は、APS−Cサイズや35mmフィルムサイズというような大きなサイズが広く用いられるようになっている。これらの光電変換装置としてMOS型光電変換装置が用いられている。このような光電変換装置では、画素回路部において発生されるノイズを低減することが必要となっている。
光電変換装置の出力信号にシェーディングと呼ばれる濃淡が生じることがある。光電変換素子に光が入射して生じた光電荷は、電圧に変換されて電気信号となる。電圧としての電気信号は、半導体の持つ基準電位に対して電気信号分を上乗せされている。このために、撮像面内の位置によって半導体の基準電位が異なる値をとると、それに応じて光電変換装置に入射される光の強度が一定でも光電変換装置の出力信号が異なる値をとることになる。この結果、光電変換装置の出力の画像に現れる濃淡をシェーディングと呼ぶ。前述のように近年需要を伸ばしている大きなサイズの撮像面を有するセンサにおいては、シェーディングにより画像性能が大きく損なわれる問題がある。このシェーディングを低減する方法として、画素部の共通ウェルに基準電圧を供給するためのウェルコンタクトを設ける方法がある(特許文献1)。
特開2006−073737号公報
ウェルコンタクトの形成方法としては、BPSG等の層間絶縁膜形成後にコンタクトホールを形成した後にコンタクトホールを介して不純物を注入する方法が考えられる。しかしこの方法では不純物注入後に高温のアニール処理を行うことができないため、ウェルコンタクトに注入した不純物の熱拡散および活性化が十分に行われず、ウェルコンタクトの抵抗が高くなる問題があげられる。
本発明の目的は、画素回路部のウェルコンタクトを形成する上で有利な光電変換装置の製造方法を提供する。
本発明の光電変換装置の製造方法は、MOSトランジスタを含む周辺回路部と、光電変換素子及び前記光電変換素子で生じた信号を増幅する増幅素子が配されたウェル、及び前記ウェルに所定の電圧を供給するためのコンタクトを有する画素回路部と、を備える光電変換装置の製造方法であって、前記光電変換素子、前記増幅素子、前記コンタクトが配される部分及び前記MOSトランジスタのゲート電極を覆う誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜における前記光電変換素子を覆う部分と前記増幅素子を覆う部分とを覆い、前記周辺回路部分と前記コンタクトが配される部分とを露出させるレジストを形成する工程と、前記誘電体膜における前記光電変換素子を覆う部分及び前記増幅素子を覆う部分をレジストによって保護して残存させつつ、前記ゲート電極の側面に前記誘電体膜の残存物によりサイドスペーサが形成され且つ前記コンタクトが配される部分の前記誘電体膜に開口が形成されるように、前記誘電体膜をエッチングする工程とを有し前記コンタクトを前記開口に形成することを特徴とする。
本発明によれば、ノイズが抑制された光電変換装置を製造することができる。
本発明に係る光電変換装置の例を示す模式的平面図である。 本発明に係る光電変換装置の例を示す模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の例を示す製造プロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の例を示す製造プロセスフローの模式的断面図である。 本発明に係る光電変換装置の例を示す製造プロセスフローの模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について実施例を挙げ、図面を用いて詳細に説明する。本発明は各実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を超えない範囲で、組み合わせ、変更可能である。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1(a)に光電変換装置の平面配置図の一例を示す。光電変換装置1は画素回路201が配された画素回路部101と周辺回路(202〜204)が配された周辺回路部102とを含む。これら画素回路部101と周辺回路部102は単一の半導体基板100の上に設けられている。
図1(b)に画素回路部101の4つの画素回路201に関する平面配置図の一例を示す。画素回路201は、光電変換素子PDと光電変換素子PDから信号を読み出す読み出し回路とからなる一つの単位である。このような画素回路201が複数配置されている領域が画素回路部101である。画素は、フォトダイオードなどの光電変換素子PD及びこの光電変換素子PDから出力線へ画像信号を読み出すための素子の集合の最小単位である。画素回路201は、光電変換素子PDで生じた電荷の量に基づく信号を生成する増幅素子SFを有する。このような光電変換装置1は、画素増幅型の撮像装置を構成できる。この素子集合に含まれるのは、例えば、転送素子TX、容量素子FD、増幅素子SF、リセット素子RSである。本例では、さらに、選択素子SLも素子集合に含まれる。隣接する光電変換素子PDにおいて、上記素子を共有することも可能であるが、この場合にも光電変換素子PDの信号を読み出すための素子集合の最小単位により画素を定義づけることができる。なお、位相差検出方式の焦点検出を実現するために、1つの画素に複数の光電変換素子PDを設け、画素からの信号を、複数の光電変換素子PDからの信号を合算したものとして扱うこともできる。
図1(a)に示すように、周辺回路部102には信号処理回路202、垂直シフトレジスタ203、水平シフトレジスタ204が含まれる。信号処理回路202は、画素回路201から読み出された信号の増幅や画素のノイズをCDS処理により除去する回路である。また2次元に配置された画素から行単位で複数並列に読み出された信号を、外部に出力するためにシリアルな信号に変換するための回路であっても良い。垂直シフトレジスタ203は画素回路部101に配された画素回路201を行単位で選択して、駆動するための駆動回路である。水平シフトレジスタ204は信号処理回路202を駆動して信号処理回路202から信号を外部に転送するための回路である。光電変換装置1においてAD変換を行なう場合には、AD変換回路が周辺回路に含まれても良い。
まず、本発明に係る光電変換装置1について図2により説明する。図2は図1(b)のA−B線における模式的断面図である。本実施例においては、画素回路部に配される素子としてフォトダイオードである光電変換素子PDとMOS型ゲートである転送素子TX、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)である増幅素子を例に説明する。また各実施例においては特定の素子のみを例にあげて説明するが、画素回路201に配される他の素子に実施例の構造を適用することも可能である。画素回路201を構成するトランジスタを画素トランジスタと総称する。画素トランジスタは、MOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)に限らず接合型電界効果トランジスタ(JFET)であってもよいし、バイポーラトランジスタであってもよい。一方、周辺回路を構成するトランジスタを周辺トランジスタと総称する。周辺トランジスタはMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET、MOSトランジスタ)を含む。周辺回路部102には抵抗素子や容量素子など、MOSFET以外の素子を配することもできる。以下、MOS型電界効果トランジスタのことをMOSトランジスタと称する。なお、MOS型電界効果トランジスタは絶縁ゲート型電界効果トランジスタと同義であり、ゲート絶縁膜の種類は酸化膜に限定されることはない。
光電変換装置1は画素回路部101と周辺回路部102を含む。ここでは、画素回路部101のうち、光電変換素子PD、転送素子TX、増幅素子SFの断面構造を示している。そして、周辺回路部102に示されている周辺トランジスタは、信号処理回路202、垂直シフトレジスタ203、水平シフトレジスタ204、AD変換回路などのいずれかの回路を構成するものを示している。
シリコンなどの半導体基板100にSTIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成された素子分離領域103が配置されている。画素回路部101には、転送MOSゲートのゲート電極111、増幅素子SFのゲート電極112が形成されている。第1導電型の不純物領域113は光電変換素子PDの蓄積領域として機能する。第1導電型は、光電変換素子PDが信号として取り扱う光電荷(信号電荷)を多数キャリアとする導電型に一致する導電型であり、信号電荷として電子を用いる場合にはN型となる。半導体基板100の表面と不純物領域113の間には光電変換素子PDを埋め込み構造とするための第2導電型の不純物領域118が形成されている。第2導電型は、第1導電型とは反対の導電型であり、信号電荷として電子を用いる場合にはP型となる。第1導電型の不純物領域114は容量素子FDの浮遊拡散領域として機能する。転送MOSゲートをゲート、不純物領域113をトランジスタのソース、不純物領域114をトランジスタのドレインとみなして、このトランジスタを転送トランジスタと称することもできる。第1導電型の不純物領域115は、シングルドレイン構造を有する増幅素子SFのドレインやソースを構成する。増幅素子のドレインには電源電位が与えられる。増幅素子SFのソースには選択素子SLを介して電流源が接続されており、増幅素子SFはソースフォロワ回路を構成している。不純物領域114はリセット素子RSのドレインに接続されている。また、不純物領域114は、増幅素子SFのゲート電極112に接続されている。リセット素子RSのソースにはリセット電位が与えられ、リセット素子RSのゲートをONにすることで、不純物領域114およびゲート電極112の電位がリセットされる。選択素子SLを用いずに増幅素子SFの電源電位を画素選択用の電位としてもよい。また、リセット電位と電源電位を共用してもよい。
第2導電型の不純物領域116には、第2導電型のウェル117の電位(ウェル電位)を規定するために基準となる電位が与えられる。ウェル電位は例えば接地電位である。不純物領域116はウェル電位を規定するためのウェルコンタクトの少なくとも一部を構成する。不純物領域116は、光電変換素子PDの信号電荷として電子を用いる場合にはウェル117と同じP型の不純物領域である。不純物領域116は素子分離領域103を構成する素子分離用の絶縁物で囲まれて形成されており、光電変換素子PDの活性領域や増幅素子SFの活性領域とは別の活性領域に形成されている。しかし、不純物領域116を光電変換素子PDの活性領域や増幅素子SFの活性領域と同じ活性領域に設けることもできる。1つの画素回路201につき1つのウェルコンタクトを設けることができるが、複数の画素回路201につき1つウェルコンタクトを設けることもできる。
画素回路部101には、光電変換素子PDと増幅素子SFを覆う誘電体膜131aが設けられている。誘電体膜131aはさらに転送素子TX、容量素子FD(不純物領域114)、リセット素子RSおよび選択素子SLを覆っている。詳細には、誘電体膜131aは転送素子TXのゲート電極111の上面、増幅素子SFのゲート電極112の上面を覆っている。同様に誘電体膜131aは、リセット素子RSのゲート電極および選択素子SLのゲート電極を覆っている。酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む複層膜から構成される誘電体膜131aは、両者で光電変換素子PDの表面での入射光の反射を低減する反射防止膜として機能することができる。なお、誘電体膜131aは窒化シリコン層と酸化シリコン層の組み合わせ以外の組み合わせの複層膜であってもよいし、単層膜であってもよい。誘電体膜131aは、不純物領域116の上に位置する開口130を有している。画素回路部101を覆う酸化シリコン層の単層膜である絶縁体膜132は、周辺回路部102においてシリサイド電極を形成する際にシリサイド、例えばコバルトシリサイドなどによる金属汚染から画素回路部101を保護する役割を果たす。絶縁体膜132は窒化シリコン層の単層膜であってもよいし、複層膜であってもよい。
周辺回路部102には、第1導電型のMOSトランジスタと第2導電型のMOSトランジスタを含む複数の周辺トランジスタが配されている。周辺回路部102において、第1導電型のMOSトランジスタ(NT)と第2導電型のMOSトランジスタ(PT)がCMOS回路を構成する場合もある。ゲート電極121は第1導電型の周辺トランジスタのゲート電極、ゲート電極122は第2導電型の周辺トランジスタのゲート電極である。周辺トランジスタはLDD構造を有する。すなわち、第1導電型の周辺トランジスタのソースとドレインは、第1導電型の不純物領域123と、不純物領域123よりも不純物濃度が低い第1導電型の不純物領域124とを含んで構成される。同様に、第2導電型の周辺トランジスタのソースとドレインは、第2導電型の不純物領域125と、不純物領域125よりも不純物濃度が低い第2導電型の不純物領域126とを含んで構成される。
ゲート電極121、122の側面には、酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層体であるサイドスペーサ131bが形成されている。サイドスペーサ131bは酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜をエッチングして残った残存物で形成されている。周辺トランジスタのゲート電極の表面とソースおよびドレインの表面はシリサイド化されている。シリサイド化には、たとえばコバルトシリサイドが用いられる。周辺回路部102を覆う酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜である絶縁体膜135は窒化シリコン層、酸化シリコン層の組み合わせの複層膜に限らず、他の組み合わせの複層膜もしくは単層膜であってもよい。
絶縁膜133は、画素回路部101および周辺回路部102を覆う。絶縁膜133の上面は平坦である。絶縁膜133の上には不図示の配線層が設けられており、絶縁膜133はこの配線層に対する層間絶縁膜として機能する。画素回路部101には画素回路201の各素子の不純物領域やゲート電極に接続されたコンタクトプラグ141a等の導電体が設けられている。コンタクトプラグ141aは絶縁膜133、絶縁体膜132および誘電体膜131aを貫通して設けられている。誘電体膜131aは、コンタクトプラグ141aのためのコンタクトホールを形成する時のエッチングストッパとして機能する。周辺回路部102には周辺トランジスタの不純物領域やゲート電極に接続されたコンタクトプラグ141b等の導電体が設けられている。コンタクトプラグ141bは絶縁膜133および絶縁体膜135を貫通して設けられている。絶縁体膜135は、コンタクトプラグ141bのためのコンタクトホールを形成する時のエッチングストッパとして機能する。コンタクトプラグ141a、141bは、絶縁膜133のエッチングにより形成されたコンタクトホールにタングステンなどの導電体を充填して形成されている。画素回路部101の誘電体膜131aと、周辺回路部102のサイドスペーサ131bを形成する誘電体膜とを同じ構成とした場合には、誘電体膜を光電変換装置1の表面に一度に形成することができるので、製造コストを低く抑えることができる。
画素回路部101のウェル117には第2導電型の不純物領域116が設けられている。ウェル117にはコンタクトプラグ141aを介して不純物領域116に基準電位(接地電位)が与えられる。画素回路部101にて基準電位を供給することで、画素回路201毎の基準電位のばらつきが低減され、シェーディングの発生を抑制することができる。また、MOSトランジスタのソースとドレインは低不純物濃度の不純物領域で構成されるシングルドレイン構造とする。このため、ソース、ドレインに高不純物濃度の不純物領域を含むLDD構造と比べ、ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化を低く抑えることができる。これは特に、MOSトランジスタが微細化された場合には顕著となる。ホットキャリアによるトランジスタ特性の劣化はゲート長と電源電圧に強く依存し、短いゲート長や高い電源電圧で劣化が大きくなる特性を持つ。本実施例による画素回路部のシングルドレイン構造のMOSトランジスタは、ゲート長が短い微細なMOSトランジスタであっても高い電源電圧で特性の劣化を抑えることができる。
一方、周辺回路部102において、周辺トランジスタは高不純物濃度の不純物領域及び低不純物濃度の不純物領域からなるLDD構造のソース、ドレインを有するMOSトランジスタである。そのため、高駆動能力とホットキャリア耐性を両立させることができる。特に画素回路部と比べて周辺回路部においては、画素回路部よりも高速での動作が要求されるため、周辺トランジスタが高駆動能力を有することが重要となる。そのため、本実施例のように画素回路部のMOSトランジスタと周辺回路部のMOSトランジスタの電界緩和領域の構造を異ならせることが重要となる。
また、画素回路部101の誘電体膜131aはコンタクトホールを開口する異方性ドライエッチングの際のエッチングストッパとして用いてもよい。これによりコンタクトが位置合わせずれにより素子分離領域上へ乗り上げた場合でも、コンタクトが素子分離領域や側面のウェル117と接触することが無い。このため低不純物濃度の不純物領域114、115とウェル117間のリーク電流を抑制できる。したがってコンタクトと素子分離領域との距離を短くすることができ、素子の微細化が可能となる。
次に、実施例に係る光電変換装置1の製造方法に関して説明する。図3(a)〜図5(i)に製造方法のフローを示す。尚、説明のため図3(a)〜図5(i)では画素回路部101と周辺回路部102を隣接させて描いている。
まず、図3(a)の工程について説明する。シリコンなどの半導体基板100に、STIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより素子分離領域103を形成する。また、半導体基板100に素子を形成するための第1導電型(N型)のウェル128、第2導電型(P型)のウェル117および127を形成する。画素を形成する画素回路部101には光電変換素子PDの第1導電型(N型)の不純物領域113を形成する。また、光電変換素子PDを埋め込み構造とするために、光電変換素子PDの表面に第2導電型(P型)の不純物領域118を形成する。また、半導体基板100の上にゲート電極111、112を形成する。さらに、容量素子FDを成す浮遊拡散領域(フローティング・ディフュージョン)としての不純物領域114、画素回路部101のシングルドレイン構造の増幅素子SFのソースやドレインとなる不純物領域115を形成する。このとき、ゲート電極111、112をマスクとして用いることができる。これにより増幅素子SFの第1導電型(N型)の低不純物濃度の不純物領域115が形成される。周辺回路部102には、周辺トランジスタとなるMOSトランジスタのゲート電極121、ゲート電極122を形成する。LDD構造となる領域に不純物を注入して、第1導電型の低不純物濃度の不純物領域124及び第2導電型の低不純物濃度の不純物領域126を形成する。このときもゲート電極121、122をマスクとして用いることができる。不純物領域114や不純物領域115、不純物領域124、不純物領域126の形成のためのドーズ量の適当な範囲は、5×1012〜5×1014[ions/cm]であり、好ましくは1×1013〜1×1014[ions/cm]である。ともに第1導電型である不純物領域114、115の形成のための不純物の注入と、不純物領域124、126の形成のための不純物の注入とを並行して行うことができる。
図3(a)に示す工程の次に、図3(b)に示すように、画素回路部101と周辺回路部102を覆う酸化シリコン層および窒化シリコン層の誘電体膜131を形成する。誘電体膜131は光電変換素子PD、増幅素子SF及び周辺トランジスタのゲート電極を覆う。誘電体膜131はさらに、リセット素子RS、選択素子SLなどの他の画素トランジスタや、転送素子TXのゲート電極111、容量素子FDの不純物領域114を覆う。積層膜としての誘電体膜131は、上層の窒化シリコン層を下層の酸化シリコン層よりも厚くした積層膜を用いることができる。例えば、先に厚みが5〜20nmの酸化シリコン層を熱CVD法で形成してから、厚みが20〜100nmの窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成することができる。プラズマCVD法で形成した窒化シリコン層は水素を多量に含むことができるの。そのため、窒化シリコン層を形成した後に350°C以上の熱処理を施すことにより、上層の窒化シリコン層から放出され、下層の酸化シリコン層を透過した水素が、半導体基板100に拡散してダングリングボンドの終端化効果が得られる。これによりノイズを低減することができる。また、酸化シリコン層は窒化シリコン層の応力を緩和する層としても機能する。また、酸化シリコン層を形成することで、窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成する際の半導体基板100へのプラズマダメージを低減することができる。
次に図3(c)に示すように、画素回路部101のウェル電位を規定する不純物領域116の上方に位置する部分を除く画素回路部上にレジスト150を形成し、酸化シリコン層および窒化シリコン層からなる誘電体膜131をエッチングする。レジスト150によって保護された、誘電体膜131の光電変換素子PD、増幅素子SFを覆う部分が、誘電体膜131aとして残存する。また、誘電体膜131のリセット素子RS、選択素子SLなどの他の画素トランジスタや、転送ゲートのゲート電極111、不純物領域114を覆う部分も誘電体膜131aとして残存する。一方、レジスト150で保護されない周辺回路部102では、ゲート電極121、122の側面に誘電体膜131の一部を残してエッチバックすることにより、誘電体膜131の残存物によりサイドスペーサ131bが形成される。サイドスペーサ131bとなる残存物は酸化シリコン層および窒化シリコン層の積層構造を維持している。このときにエッチングに伴って、画素回路部101において、誘電体膜131の一部をエッチングして開口130を形成する。この開口130の形成のために除去されるのは、誘電体膜131のウェルコンタクトの不純物領域116が形成される予定の区域の上方に位置する部分である。この後、ウェルコンタクトがこの開口130を介して形成される。サイドスペーサ131bの形成のためのエッチングと開口130の形成のためのエッチングとを並行して行うことで、半導体基板100へのダメージが抑制される。さらにこの時、光電変換素子PDや増幅素子SFなどの画素回路部101の素子の上で誘電体膜131をエッチングしないことで、これらの素子にエッチングダメージが加わることを避け、ノイズを低減することができる。特に光電変換素子PDや増幅素子SFへのエッチングダメージは暗電流や固定パターンノイズの原因となり得るため、このようにすることでノイズ特性に優れた光電変換装置を得ることができる。
次に図4(d)に示すように、レジスト160を画素回路部101と周辺回路部102に形成する。このとき、レジスト160は周辺回路部102の第1導電型(N型、NT)のMOSトランジスタの部分に開口を有するように形成する。そして、レジスト160及び、周辺回路部102の第1導電型(N型)のMOSトランジスタのゲート電極121とサイドスペーサ131bをマスクとして用い、第1導電型(N型)不純物を注入する。これによりサイドスペーサ131bの側面に自己整合した高不純物濃度のソース、ドレインの第1導電型の不純物領域123が形成される。
同様に、図4(e)に示すように、画素回路部101の不純物領域116と周辺回路部102の第2導電型(P型、PT)のMOSトランジスタの部分に開口を有するようにレジスト170を形成する。次に、レジスト170及び、ゲート電極122とサイドスペーサ131bをマスクとして用い、第2導電型(P型)の不純物を注入する。この不純物の注入により、サイドスペーサ側面に自己整合したソース、ドレインの高不純物濃度の不純物領域125が形成される。このとき、並行して画素回路部101の不純物領域116にも第2導電型(P型)の不純物を、開口130を介してウェル117に注入することにより、ウェルコンタクトの不純物領域116を高不純物濃度の第2導電型の不純物領域として形成することができる。不純物領域123や不純物領域125、不純物領域116の形成のためのドーズ量の適当な範囲は、5×1014〜5×1016[ions/cm]であり、好ましくは1×1015〜1×1016[ions/cm]である。
以上の工程により周辺回路部102のMOSトランジスタの構造をLDD構造にすると共に、ウェルコンタクトの不純物領域116の第2導電型の不純物濃度を高くすることができるので、不純物領域116のコンタクト抵抗を低くできる。ウェルコンタクトの不純物領域の形成のための不純物の注入と周辺回路部の第2導電型のMOSトランジスタのソースとドレインへの形成のための不純物の注入を同時に行っている。この後にアニール処理を行うこともできる。
次に図4(f)に示すように、サリサイドプロセスにおいて画素回路部101を保護するための酸化シリコン層の単層膜である絶縁体膜132を画素回路部101に形成する。絶縁体膜132は開口130を覆うように形成されている。その後、周辺回路部102におけるMOSトランジスタのゲート電極上面にサリサイドにプロセスによるゲート電極のシリサイド化によって、コバルトシリサイド等のシリサイド層134を形成する。サリサイドプロセスによってシリサイド層134が画素回路部101に形成されるとシリサイド層134と半導体基板100の界面がノイズ源となり得る。しかし、開口130が絶縁体膜132で覆われた状態でサリサイドプロセスを行うことで、開口130の下に位置する半導体基板100の表面(不純物領域116の表面)がシリサイド化されることを回避できる。また周辺回路部102のMOSトランジスタのソース及びドレインの表面もコバルトなどによりシリサイド化する。次に、コンタクトホール形成時のエッチングストッパとして機能する酸化シリコン層および窒化シリコン層の積層膜である絶縁体膜135を周辺回路部102に形成する。絶縁体膜135はパターニングを経て周辺回路部102に形成され画素回路部101には形成されない。さらに、画素回路部101および周辺回路部102に渡ってBPSGなどのケイ酸塩ガラスやHDP−CVD法などで形成された酸化シリコンからなる絶縁膜133を全面に形成する。絶縁膜133の上面は、リフロー法、エッチバック法、CMP法などにより平坦化される。この段階までに、800℃を超えるアニール処理によりウェルコンタクトの不純物領域116に注入した不純物の熱拡散、活性化を行って、コンタクト抵抗をより低くできる。後述するコンタクトホールを形成した後では、このような高温のアニール処理を行うことが困難であるため、コンタクトホールを形成する前に高温のアニール処理を行うのがよい。
次に図5(g)に示すように、画素回路部101と周辺回路部102を画素回路部101上に開口を有するレジスト180で覆う。画素回路部101の酸化シリコン層および窒化シリコン層からなる誘電体膜131aをエッチングストッパに用いて、コンタクトホール140aを異方性ドライエッチングにより開口する。画素回路部101にて形成された複数のコンタクトホール140aの一部は、絶縁膜133の不純物領域116の上に位置する部分に形成される。コンタクトホール140aの一部は開口130内に誘電体膜131aに囲まれた状態で形成されることになる。コンタクトホール140aの幅(径)は開口130の幅(径)よりも小さくすることができる。そして画素回路部101のコンタクトホール底部が接触する部分が各不純物領域に自己整合したコンタクトホールを形成する。またこのときコンタクトホール底部に露出する部分は金属配線による電気的な接続が可能な不純物濃度を確保することが望ましい。そのため、コンタクトホールを介して不純物領域116、114、115などに不純物を注入してもよい。コンタクトホール140aを介して不純物領域114、115に注入される不純物は不純物領域114、115と同じ第1導電型であることが好ましい。コンタクトホール140aを介して不純物領域116に注入される不純物は不純物領域116の導電型とは反対の第1導電型であってもよいし、第2導電型であってもよいし、この両方であってもよい。
次に図5(h)に示すように、レジスト180を除去して、画素回路部101と周辺回路部102を周辺回路部102上に開口を有するレジスト190で覆う。レジスト190はコンタクトホール140aを覆う。次に、周辺回路部102の酸化シリコン層および窒化シリコン層からなる絶縁体膜135をエッチングストッパに用いて、周辺回路部102に異方性ドライエッチングによりコンタクトホール140bを開口する。続いてレジスト190を除去して、コンタクトホール140a、140bの中に導電体を充填してコンタクトプラグ141a、141bを形成する。こうして図5(i)に示すような光電変換装置1が得られる。ここでは、周辺回路部102のコンタクトホール140bを画素回路部101のコンタクトホール140aを形成した後に形成したが、コンタクトホール140bをコンタクトホール140aの前に形成してもよい。このようにコンタクトール140a、140bを別々に形成することで、シリサイド層134の金属による画素回路部101の不純物領域の金属汚染を低減できる。しかし、コンタクトホール140bとコンタクトホール140aを並行して形成してもよい。
周辺回路部102のサイドスペーサ131bをエッチバックにて形成する工程において、並行して、画素回路部101の不純物領域116の上方に位置する部分の誘電体膜131aをエッチバックして開口130を形成する。不純物領域116の上方に開口130を形成する工程をサイドスペーサ131bの形成と一緒に行っている。また、周辺回路部102の第2導電型のMOSトランジスタのソース、ドレインとすべき領域への不純物の注入と並行して、不純物領域116にも不純物を注入する。不純物領域116に不純物を注入する工程を他の注入工程と一緒に行うことができる。これにより、不純物領域116の形成を、BPSG等の絶縁膜133を形成してからコンタクトホールを開口して行う場合と比較して、工程を削減して製造コストを低く抑えることができる。さらには、不純物領域116に不純物を注入した後にアニール処理を加えることで不純物領域116は十分に活性化され、ウェル117と十分に接続され、コンタクトプラグ141aとの接触抵抗をより低くすることができる。ウェルコンタクトの抵抗を低くできるので、撮像面内での基準電位の一定化をさらに図ることが可能となり、シェーディングによる画像性能の低下を抑制することができる。

Claims (16)

  1. MOSトランジスタを含む周辺回路部と、光電変換素子及び前記光電変換素子で生じた信号を増幅する増幅素子が配されたウェル、及び前記ウェルに所定の電圧を供給するためのコンタクトを有する画素回路部と、を備える光電変換装置の製造方法であって、
    前記光電変換素子、前記増幅素子、前記コンタクトが配される部分及び前記MOSトランジスタのゲート電極を覆う誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜における前記光電変換素子を覆う部分と前記増幅素子を覆う部分とを覆い、前記周辺回路部分と前記コンタクトが配される部分とを露出させるレジストを形成する工程と、
    前記誘電体膜における前記光電変換素子を覆う部分及び前記増幅素子を覆う部分をレジストによって保護して残存させつつ、前記ゲート電極の側面に前記誘電体膜の残存物によりサイドスペーサが形成され且つ前記コンタクトが配される部分の前記誘電体膜に開口が形成されるように、前記誘電体膜をエッチングする工程と、
    を有し
    前記コンタクトを前記開口に形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記コンタクトの形成は、前記開口を介して前記ウェルに不純物を注入することで、前記ウェルよりも不純物濃度の高い不純物領域を形成する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記MOSトランジスタのドレインを形成するための、前記不純物領域を形成するための不純物と同一導電型の不純物の注入を、前記不純物領域を形成するための不純物の注入と並行して行うことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記不純物領域を形成するための不純物のドーズ量は、5×1014[ions/cm]以上、5×1016[ions/cm]以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 前記コンタクトの形成は、前記開口形成後の前記誘電体膜上に、前記画素回路部および前記周辺回路部に渡って絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の前記不純物領域となる領域の上に位置する部分にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールを介して前記領域に不純物を注入する段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記コンタクトホールは前記開口よりも幅が小さいことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記不純物領域を形成する際に注入された不純物とは反対の導電型の不純物を、前記コンタクトホールを介して前記不純物領域となる領域に注入する段階を含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記不純物領域となる領域の上に前記コンタクトホールを形成する前又は後に、前記絶縁膜の前記MOSトランジスタのドレインとなる領域の上に位置する部分にコンタクトホールを形成する段階を含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記コンタクトの形成は、前記不純物領域に接続するコンタクトプラグを形成する段階を含むことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記不純物領域は、素子分離用の絶縁物で囲まれていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記サイドスペーサを形成する前に、前記MOSトランジスタのドレインを形成するための不純物の注入と、前記増幅素子を形成するための不純物の注入とを並行して行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記誘電体膜は酸化シリコン層と窒化シリコン層とを含む複層膜であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 前記誘電体膜は水素を含む窒化シリコン層を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記開口を覆う誘電体膜を形成した状態で、前記MOSトランジスタをシリサイド化することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記増幅素子はMOSトランジスタであり、前記誘電体膜をエッチングする工程において、前記誘電体膜の、前記増幅素子として機能する前記MOSトランジスタの上に配されている部分はエッチングされないことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記画素回路部は、前記光電変換素子を複数有し、
    前記コンタクトは、平面視において、前記複数の光電変換素子の少なくとも2つの間にあることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013242363A 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法 Active JP6305030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242363A JP6305030B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法
US14/532,160 US9331121B2 (en) 2013-11-22 2014-11-04 Method of manufacturing photoelectric conversion apparatus including pixel well contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242363A JP6305030B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015103629A JP2015103629A (ja) 2015-06-04
JP2015103629A5 JP2015103629A5 (ja) 2017-01-05
JP6305030B2 true JP6305030B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53183005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242363A Active JP6305030B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 光電変換装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331121B2 (ja)
JP (1) JP6305030B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9473719B2 (en) * 2013-12-30 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection layer in CMOS image sensor array region
US9608033B2 (en) 2014-05-12 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP6529221B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2016001709A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6789653B2 (ja) 2016-03-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6991739B2 (ja) * 2017-05-12 2022-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP7059336B2 (ja) * 2020-11-04 2022-04-25 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW494574B (en) 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3664968B2 (ja) 1999-12-01 2005-06-29 イノテック株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3467013B2 (ja) 1999-12-06 2003-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2005302836A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006041080A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Sony Corp 固体撮像装置
JP4424120B2 (ja) * 2004-08-31 2010-03-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4756839B2 (ja) 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5558916B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5564874B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US8878264B2 (en) * 2011-04-26 2014-11-04 Aptina Imaging Corporation Global shutter pixel with improved efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
US20150147843A1 (en) 2015-05-28
JP2015103629A (ja) 2015-06-04
US9331121B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282109B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5110820B2 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US8952433B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
JP6179865B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008060356A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20070007666A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법들
TWI648841B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2018041836A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6346488B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
JP6681150B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US20160126284A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP2019067826A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5355740B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012146989A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2009176950A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR101024825B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013018308A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151