JP6681150B2 - 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6681150B2
JP6681150B2 JP2015087786A JP2015087786A JP6681150B2 JP 6681150 B2 JP6681150 B2 JP 6681150B2 JP 2015087786 A JP2015087786 A JP 2015087786A JP 2015087786 A JP2015087786 A JP 2015087786A JP 6681150 B2 JP6681150 B2 JP 6681150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mos transistor
insulating film
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015233128A (ja
Inventor
政次 板橋
政次 板橋
清一 田村
清一 田村
柿沼 伸明
伸明 柿沼
下津佐 峰生
峰生 下津佐
裕介 大貫
裕介 大貫
藤田 雅人
雅人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015087786A priority Critical patent/JP6681150B2/ja
Publication of JP2015233128A publication Critical patent/JP2015233128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681150B2 publication Critical patent/JP6681150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラに関する。
特許文献1には、画素部を構成するセンサ領域(画素領域)とCMOSロジック回路部を構成するMOSトランジスタ領域(周辺回路領域)とを備える固体撮像素子およびその製造方法が記載されている。この製造方法は、ゲート電極が形成された基板の上にシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を順に形成する工程、および、該シリコン酸化膜および該シリコン窒化膜をエッチングする工程を含む。このエッチングによって、センサ領域のゲート電極の側面およびMOSトランジスタ領域のゲート電極の側面の双方にサイドウォールスペーサが同時に形成される。特許文献2には、画素領域および周辺回路領域を備える光電変換装置が記載されている。この光電変換装置は、画素領域のゲート電極の側面および周辺回路領域のゲート電極の側面の双方にサイドスペーサを有する。なお、サイドウォールスペーサとサイドスペーサとは同義である。
特開2009−26848号公報 特開2011−243747号公報
特許文献1に記載された方法では、センサ領域およびMOSトランジスタ領域にシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を形成した後に、センサ領域およびMOSトランジスタ領域におけるシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を同時にエッチングする。よって、特許文献1に記載された方法では、センサ領域(画素領域)に形成されるサイドウォールスペーサとMOSトランジスタ領域(周辺回路領域)に形成されるサイドウォールスペーサが同様の形状を有することになる。センサ領域の絶縁膜およびMOSトランジスタ領域の絶縁膜を同時にエッチングする方法では、センサ領域(画素領域)の構成要素およびMOSトランジスタ領域(周辺回路領域)の構成要素を個別に最適化することが難しいかもしれない。なお、構成要素とは、例えば、光電変換素子、光電変換素子の上に位置する光伝達部、MOSトランジスタなどでありうる。また、構成要素の最適化とは、構成要素の特性の最適化のほか、構成要素の形成のための工程の容易化などを含みうる。
特許文献2には、画素領域のサイドスペーサおよび周辺回路領域のサイドスペーサをどのような手順で製造するかに関する具体的な開示はない。
本発明は、画素領域の構成要素および周辺回路領域の構成要素の最適化に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、画素領域と、前記画素領域から信号を読み出すための回路が配置された周辺回路領域とを有し、前記画素領域が光電変換素子および第1MOSトランジスタを含み、前記周辺回路領域が第2MOSトランジスタを含む固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、半導体基板の上に前記第1MOSトランジスタのゲート電極および前記第2MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記第1MOSトランジスタのゲート電極および前記第2MOSトランジスタのゲート電極が形成された前記半導体基板を覆うように窒化物を含む第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の一部によって前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極の側面にサイドスペーサが形成されるように、前記画素領域をマスクした状態で前記周辺回路領域における前記第1絶縁膜をエッチングする第1エッチング工程と、前記周辺回路領域をマスクした状態で前記画素領域における前記第1絶縁膜の前記窒化物をエッチングする第2エッチング工程と、前記第1エッチング工程および前記第2エッチング工程の後に、前記光電変換素子、前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極、前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極、および、前記サイドスペーサを覆うように窒化物を含む第2絶縁膜を形成する工程と、を含む。
本発明によれば、画素領域の構成要素および周辺回路領域の構成要素の最適化に有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の構成例を示す図。 第1実施形態の画素領域の一部分および周辺回路領域の一部分の構成を示す模式的断面図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式的な断面図。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式的な断面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式的な断面図。 第3実施形態の固体撮像装置の製造方法を工程順に示す模式的な断面図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
本発明の固体撮像装置は、画素領域を含み、該画素領域は、光電変換素子と、少なくとも1つの第1MOSトランジスタとを含む。第1MOSトランジスタは、例えば、光電変換素子で発生した電荷をフローティングディフュージョン(電荷電圧変換部)に転送する転送MOSトランジスタを含みうる。
他の観点において、画素領域は、典型的には、1次元または2次元に配列された複数の画素を含み、各画素は、光電変換素子と、少なくとも1つの第1MOSトランジスタとを含む。各画素の少なくとも1つの第1MOSトランジスタは、転送MOSトランジスタを含みうる。各画素の少なくとも1つの第1MOSトランジスタは、更に、フローティングディフュージョンに転送された電荷に応じた信号を読み出すための増幅MOSトランジスタを含みうる。増幅MOSトランジスタは、複数の画素で共有されてもよい。各画素の少なくとも1つのMOSトランジスタは、更に、フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットMOSトランジスタを含みうる。リセットMOSトランジスタもまた、複数の画素で共有されてもよい。
図1(a)、(b)を参照しながら本発明の1つの実施形態の固体撮像装置ISの構成例を説明する。固体撮像装置ISは、複数の画素101を含む画素領域601と、周辺回路領域602とを含む。画素領域601は、複数の画素101の1次元配列または2次元配列を含みうる。周辺回路領域602は、複数の第2MOSトランジスタを含む。他の観点において、周辺回路領域602は、画素領域601における画素101を選択する走査回路603、および、選択された画素101から出力される信号を処理する処理回路(読出回路)604を含みうる。更に、固体撮像装置ISにおいてAD変換を行なう場合には、周辺回路領域602は、AD変換回路を含みうる。
画素101は、光電変換素子1と、少なくとも1つの第1MOSトランジスタとしての転送MOSトランジスタ2とを含む。図1(b)に示す例では、画素101は、更に、他の第1MOSトランジスタとして、リセットMOSトランジスタ4と増幅MOSトランジスタ6とを含む。光電変換素子1は、例えばフォトダイオードであり、それに入射した光を電荷に変換する。転送MOSトランジスタ2は、光電変換素子1で発生した電荷をフローティングディフュージョン3に転送する。フローティングディフュージョン3に電荷が転送されることによってフローティングディフュージョン3の電位が変化する。つまり、フローティングディフュージョン3は、電荷電圧変換部として機能する。増幅MOSトランジスタ6のゲート電極は、フローティングディフュージョン3に電気的に接続されていて、増幅MOSトランジスタ6は、フローティングディフュージョン3の電位変化に応じた信号を列信号線7に出力する。
電源(電源ライン)VDD、増幅MOSトランジスタ6、列信号線7、定電流源8により増幅回路としてのソースフォロワ回路が構成されうる。定電流源8は、画素領域または周辺回路領域に配置されうる。選択MOSトランジスタ5は、電源ラインVDDと増幅MOSトランジスタ6との間、または、増幅MOSトランジスタ6と列信号線7との間に配置されて、選択MOSトランジスタ5がオンすることによって、それが属する画素101が選択される。選択MOSトランジスタ5を省略して、リセットMOSトランジスタ4によってフローティングディフュージョンのリセット電位を制御することによって画素を選択してもよい。列信号線7に出力された信号(即ち、画素101の信号)は、処理回路(読出回路)604によって読み出されうる。
図2には、第1実施形態の固体撮像装置ISにおける画素領域601の一部分および周辺回路領域602の一部分の模式的な断面図が示されている。まず、画素領域601の構造について説明する。図2には、画素領域601の構成要素として、光電変換素子1、転送MOSトランジスタ2およびリセットMOSトランジスタ4が示されている。光電変換素子1は、電荷蓄積領域としての第1導電型の半導体領域33を含む。
第1導電型は、信号として取り扱う電荷を多数キャリアとする導電型であり、本実施形態では、信号として取り扱う電荷が電子であるN型としている。逆に、信号として取り扱う電荷が正孔である場合には、第1導電型はP型である。第1導電型の半導体領域33は、第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の半導体領域であるウェル39aの中に配置されている。半導体領域33とウェル39aとによって、光電変換素子1としてのフォトダイオードが構成されている。光電変換素子1は、第1導電型の半導体領域33の上に第2導電型の半導体領域35を有してもよい。半導体領域35を設けることによって光電変換素子1が埋め込み構造とされる。ウェル39aは、第1導電型の半導体領域38の上に配置されうる。ゲート絶縁膜30よりも下の部分を構成する要素であるウェル39aおよび半導体領域38は、半導体基板を構成している。
フローティングディフュージョン3は、第1導電型の半導体領域で構成される。転送MOSトランジスタ2は、ゲート絶縁膜30と、ゲート電極31とを含む。転送MOSトランジスタ2の2つの主電極の一方は、電荷蓄積領域としての半導体領域33であり、他方の主電極は、フローティングディフュージョンとしての第1導電型の半導体領域である。ここで、2つの主電極とは、ソースおよびドレインを意味する。リセットMOSトランジスタ4は、ゲート絶縁膜30と、ゲート電極32とを含む。リセットMOSトランジスタ4の2つの主電極の一方は、フローティングディフュージョン3であり、他方の主電極は、第1導電型の半導体領域34である。
ゲート電極31、32は、ポリシリコンで構成されうる。ゲート電極31および32の側面には、サイドスペーサ10aが設けられうる。サイドスペーサ10aは、フローティングディフュージョン3側の側面に設けられる。また、サイドスペーサ10aは、ゲート電極31の半導体領域33側の側面にも設けられる。サイドスペーサ10aは、例えば、複数の絶縁層36a、37aによって構成されうる。一例において、下側の絶縁層36aは、酸化シリコンなどの酸化物で構成され、上側の絶縁層36bは、窒化シリコンなどの窒化物で構成されうる。サイドスペーサ10aは、単層で構成されてもよい。サイドスペーサ10aは、ソースおよびドレインをイオン注入により形成する際にLDD(Lightly Doped Drain)構造を形成するために利用されてもよい。ただし、本実施形態では、画素領域601に配された第1MOSトランジスタのソースおよびドレインは、低不純濃度の半導体領域からなるシングルドレイン構造であり、LDD構造を有しない。
ウェル39aには、光電変換素子1およびMOSトランジスタ(転送MOSトランジスタ2、リセットMOSトランジスタ4、増幅トランジスタ6、選択トランジスタ5)を相互に分離するための素子分離45が配置されている。素子分離45は、例えば、LOCOS、STIまたはメサ型などでありうる。素子分離45は、例えば、酸化シリコンで構成されうる。
ゲート電極31、32が形成された半導体基板を覆うように絶縁膜11が配置されている。絶縁膜11は、光電変換素子1の上において反射防止膜として機能しうる誘電体膜である。絶縁膜11は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜などの窒化物膜(第1膜)でありうる。窒化物膜としての絶縁膜11の窒素濃度は10原子%以上でありうる。絶縁膜11は、MOSトランジスタ2、3などの第1MOSトランジスタに接続されるコンタクトプラグ41aのためのコンタクトホールを形成するエッチング工程においてエッチングストッパとして利用されうる。絶縁膜11は、反射防止機能およびエッチングストッパ機能を良好に発揮するように、20nmから80nmの範囲内の厚さを有しうる。
絶縁膜11は、半導体基板と絶縁膜11のうちの半導体基板の表面に沿った部分との間に窒化シリコン膜などの窒化物膜を介在させることなく配置あるいは形成される。あるいは、絶縁膜11は、画素領域601のゲート電極31、32の上面と絶縁膜11のうちのゲート電極31、32の上面に沿った部分との間に窒化シリコン膜などの窒化物膜を介在させることなく配置あるいは形成される。絶縁膜11のうちの半導体基板の表面に沿った部分は、例えば、光電変換素子1(半導体領域35)の受光面に沿った部分や、トランジスタの主電極の表面に沿った部分である。なお、絶縁膜11のうちサイドスペーサ10aに沿った部分と、ゲート電極31、32あるいは半導体基板との間には、窒化シリコンを含むサイドスペーサ10aが設けられている。ここで、光電変換素子1および/またはゲート電極31、32と絶縁膜11との間に介在しない窒化物膜とは、窒素濃度が10原子%以上である窒化物膜である。例えば化学量論的組成に一致する窒化シリコンの窒素濃度は50原子%を超え得る。光電変換素子1および/またはゲート電極31、32との間には、窒素濃度が0原子%を超え10原子%未満である絶縁膜が介在していてもよい。換言すれば、光電変換素子1および/またはゲート電極31、32と絶縁膜11との間の窒素濃度は10原子%未満であり、1.0原子%未満であることが好ましい。窒素濃度の低い絶縁膜は、プラズマ窒化法や熱酸窒化法、あるいは窒素のイオン注入などにより形成され得る。絶縁膜11と半導体基板の表面との距離は50nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。ここで、絶縁膜11の下に窒化物膜が配置されていると、絶縁膜11をエッチングストッパとして層間絶縁膜40をエッチングした後に当該窒化物膜が更にエッチングストッパとして作用しうるので、工程数が増加しうる。また、絶縁膜11の下に窒化物膜が配置されていると、半導体基板の上における層構造の厚さが増大し、感度が低下しうる。
本実施形態では、絶縁膜11と半導体基板およびゲート電極31、32との間に窒化物膜ではない絶縁膜36a(例えば、酸化シリコン膜)が残存しているが、絶縁膜36aは必須ではない。絶縁膜36aは、光電変換素子1の上における反射防止機能、および、画素領域601の第1MOSトランジスタのためのコンタクトホールを形成する際のエッチングストッパ機能を損なわないように、例えば、20nm以下の厚さを有しうる。本実施形態では、画素領域601のゲート電極31、32の上には、サイドスペーサ10aを構成する絶縁膜37a(例えば、窒化シリコン膜)が存在しない。このような構成は、画素領域601の全体における段差の低減に有利である。
絶縁膜11の上には、層間絶縁膜(第2膜)40が配置されている。層間絶縁膜40には、画素領域601の第1MOSトランジスタのためのコンタクトホールが形成され、該コンタクトホールの中にコンタクトプラグ41aが配置さている。層間絶縁膜40の上には、配線構造50が配置されている。配線構造50は、1又は複数の層間絶縁膜および1又は複数の配線層を含みうる。配線構造50の上には、例えば、カラーフィルタ52および/またはマイクロレンズ54が配置されうる。
次に、周辺回路領域602の構造について説明する。図2には、周辺回路領域602の構成要素である第2MOSトランジスタの一例として、N型のMOSトランジスタ70が示されている。なお、図2には、第2MOSトランジスタとしてN型のMOSトランジスタ70のみが示されているが、第2MOSトランジスタは、P型のMOSトランジスタも含む。
MOSトランジスタ70は、ゲート絶縁膜30、ゲート電極42および2つの主電極(ソースおよびドレイン)を含む。ゲート電極42は、画素領域601のゲート電極31、32と同時に形成されうる。2つの主電極は、LDD構造を有しうる。つまり、各主電極は、第1導電型の不純物を高濃度で含む第1導電型の半導体領域43と、第1導電型の不純物を低濃度で含む第1導電型の半導体領域44とを含みうる。ここで、第1導電型の不純物とは、主電極を配置すべきウェル39b中に第1導電型の半導体領域を形成するために注入される不純物である。
ゲート電極42の側面には、サイドスペーサ10bが設けられうる。サイドスペーサ10bは、複数の絶縁層36b、37bによって構成されうる。絶縁層36bは、絶縁層36aと同時に成膜される層であり、絶縁層37bは、絶縁層37aと同時に成膜される層である。一例において、下側の絶縁層36aは、酸化シリコンなどの酸化物で構成され、上側の絶縁層36bは、窒化シリコンなどの窒化物で構成されうる。サイドスペーサ10bは、単層で構成されてもよい。上記のLDD構造は、サイドスペーサ10bを利用して構成されうる。
画素領域601に設けられたサイドスペーサ10aと周辺回路領域602に設けられたサイドスペーサ10bとは、別個のエッチング工程によって形成され、互いに異なる構造(例えば、互いに異なる寸法)を有しうる。
ゲート電極42が形成された半導体基板を覆うように、前述の絶縁膜11が配置されている。絶縁膜11は、MOSトランジスタ70などの第2MOSトランジスタに接続されるコンタクトプラグ41bのためのコンタクトホールを形成するエッチング工程においてエッチングストッパとして利用されうる。絶縁膜11と半導体基板との間には、他の絶縁膜が配置されもよいが、当該他の絶縁膜は、絶縁膜11をエッチングストッパとして利用するメリットが失われない程度の厚さに制限されることが好ましい。
以下、図3および図4を参照しながら本発明の第1実施形態の固体撮像装置ISの製造方法を例示的に説明する。ここで、一例として、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。工程S300では、半導体基板が準備され、ウェル、素子分離、不純物半導体領域、ゲート電極などが形成される。固体撮像装置ISは、CMOS製造プロセスによって製造されうる。
まず、第1導電型の基板が準備され、その上に第1導電型の半導体領域38として、第1導電型のエピタキシャル層が形成される。次いで、半導体領域38に素子分離45が形成され、その後に、画素領域601に第2導電型のウェル39aが形成され、周辺回路領域602に第2導電型のウェル39bが形成される。画素領域601のウェル39aおよび周辺回路領域602のウェル39bは、それぞれ目標とする特性を得るために独立に形成されうる。
なお、説明の簡単化のために省略されているが、周辺回路領域602には、P型のMOSトランジスタを形成するための第2導電型のウェルも形成される。以下の説明においても、P型のMOSトランジスタの形成については省略する。
ウェル39a、39bの形成の後に、第1導電型の半導体領域33が形成される。次いで、ゲート絶縁膜30を形成するための絶縁膜およびゲート電極31、32、42を形成するための導電膜(例えば、ポリシリコン膜)が形成される。後に、導電膜がパターニングされることによってゲート電極31、32、42が形成される。ゲート絶縁膜となる絶縁膜も導電膜と併せてパターニングされうるが、ゲート絶縁膜となる絶縁膜がゲート電極31の下から延在して光電変換素子を覆うようにしてもよい。ここで、MOSトランジスタの種類により、ゲート絶縁膜の厚さを異ならせてもよい。例えば、第2MOSトランジスタのゲート絶縁膜を第1MOSトランジスタのゲート絶縁膜よりも薄くすることで、周辺回路の高速化を実現できる。また、N型のMOSトランジスタのゲート電極にはN型のポリシリコン電極を用い、P型のMOSトランジスタのゲート電極にはP型のポリシリコン電極を用いてもよい。
ゲート電極31、32、42の形成の後に、光電変換素子1を埋め込み型とするための第2導電型の半導体領域35が形成される。次いで、画素領域601の第1MOSトランジスタの主電極を形成すべき領域(図3では、フローティングディフュージョン3、半導体領域34)に第1導電型の不純物が低濃度で注入される。これにより、低不純物濃度の半導体領域からなるシングルドレイン構造が形成される。また、周辺回路領域602の第2MOSトランジスタ(図3では、MOSトランジスタ70)の主電極を形成すべき領域(半導体領域44)に第1導電型の不純物が低濃度で注入される。これにより、LDD構造における低不純物濃度の領域として、半導体領域44が形成される。
次に、工程S310では、サイドスペーサ10a、10bを形成するための絶縁膜(第1絶縁膜)10として、絶縁層36、37の積層膜が形成される。絶縁層36は、例えば、酸化シリコン層などの酸化物層である。絶縁層37は、例えば、窒化シリコン層などの窒化物層である。本実施形態では、絶縁膜10が絶縁層36、37の積層膜で構成されているが、周辺回路領域602に形成されるサイドスペーサ10bがホットキャリア耐性など所望のトランジスタ特性を満足できる場合には、絶縁膜10は単層の膜で構成されてもよい。
次に、工程S320(第1エッチング工程)では、第2MOSトランジスタのゲート電極42の側面にサイドスペーサ10bが形成される。具体的には、まず、画素領域601の全域がフォトレジストPR1などのマスクによってマスクされる。そして、画素領域601がマスクされた状態で、絶縁膜10の一部によって第2MOSトランジスタのゲート電極42の側面にサイドスペーサ10bが形成されるように、周辺回路領域602における絶縁膜10がエッチングされる。このエッチングは、ドライエッチングによってなされうる。ここで、サイドスペーサ10bは、絶縁層36b、37bで構成され、絶縁層36b、37bは、それぞれ絶縁層36、37の一部分である。周辺回路領域602において、サイドスペーサ10bとなる部分以外の絶縁層36、37は除去されうる。工程S320におけるエッチングは、半導体基板の表面、即ち半導体領域43の表面が露出するようになされることが好ましい。ただし、周辺回路領域602において、絶縁層36、37で構成される絶縁膜10を選択的に残すことによって抵抗素子などの素子が形成されてもよい。
その後、イオン注入により、周辺回路領域602の第2MOSトランジスタの主電極(ソースおよびドレイン)の高濃度の半導体領域43が形成される。その後、半導体領域43を活性するための熱処理が実施されうる。第1MOSトランジスタの主電極におけるサイドスペーサ10aによって覆われていない部分の不純物濃度は、第2MOSトランジスタの主電極におけるサイドスペーサ10bによって覆われていない部分の不純物濃度よりも低くなりうる。これは、半導体領域43の形成時のドーズ量を、フローティングディフュージョン3や半導体領域34の形成時のドーズ量よりも高くすることで実現できる。このようにすることで、第1MOSトランジスタのホットキャリアを低減することが可能となる。
次に、工程S330(第2エッチング工程)では、周辺回路領域602の全域がフォトレジストPR2などのマスクでマスクされ、その状態で、画素領域601における絶縁膜10がエッチングされる。このエッチングは、ドライエッチングによってなされうる。このエッチングによって絶縁膜10の一部によってサイドスペーサ10aが形成されうる。ここで、サイドスペーサ10aは、絶縁層36a、37aで構成され、絶縁層36a、37aは、それぞれ絶縁層36、37の一部分である。
工程S330におけるエッチングは、半導体基板の表面、即ち半導体領域35の表面が露出しないようになされることが好ましい。これは、半導体基板の表面が露出するようにエッチングがなされると、エッチングダメージによって白キズや暗電流が増加する可能性があることによる。本実施形態では、絶縁層36(酸化シリコン層)をエッチングストッパとして利用することによって、半導体基板の表面が露出しないようにエッチングが停止される。すなわち、光電変換素子1の上に絶縁層36(酸化シリコン層)を残存させることにより、ドライエッチングによる半導体基板へのダメージを抑制することができる。光電変換素子1の上に残存した絶縁層36を、ウェットエッチングによって除去することもできるが、残しておくことが望ましい。
また、本実施形態では、サイドスペーサ10aが絶縁層36a、37aによって形成されるが、絶縁層37aが残らないようにエッチングを行い、絶縁層36aのみによってサイドスペーサ10aを形成してもよい。このエッチングは、絶縁層36aの段差内に絶縁層37aが残らないように、等方性エッチングの成分を含むエッチング方法でなされうる。サイドスペーサ10aは、LDD構造を形成するために用いられるサイドスペーサ10bとは異なり、サイドスペーサ10aが後の何かの工程で利用される必要はない。つまり、このサイドスペーサ10aは画素領域601から絶縁膜10を除去する際に生じる副産物でありうる。したがって、画素領域601における絶縁膜10のエッチング条件を調整することで、サイドスペーサ10aが生じないようにしてもよい。あるいは、サイドスペーサ10aを除去するための工程を追加してもよい。しかし、そのような製造プロセスは複雑であり、また余計なダメージも生じうるため、サイドスペーサ10aを残しておくようなエッチング条件で絶縁膜10を加工すればよい。
以上のように、第1実施形態では、周辺回路領域602における絶縁膜10(絶縁層36、37)のエッチング(工程S320)と画素領域601における絶縁膜10(絶縁層36、37)のエッチング(工程S330)とが別個になされる。これは、周辺回路領域602の構成要素である第2MOSトランジスタを最適化するとともに画素領域601における構成要素である光電変換素子1、光電変換素子1の上の位置する光伝達部(36a、37a、11、40)を最適化するために有利である。
例えば、周辺回路領域602ではシリコン(半導体領域43)が露出する一方で画素領域601ではシリコン(光電変換素子1)が絶縁層36aによって覆われた構成が有利である。よって、周辺回路領域602と画素領域601とは別個に最適化されるべきである。
あるいは、周辺回路領域602ではLDD構造が形成される一方で画素領域601ではシングルドレイン構造が形成されうる。よって、このような場合においても、周辺回路領域602と画素領域601とは別個に最適化されるべきである。
次に、工程S340では、第1MOSトランジスタのゲート電極31、32、第2MOSトランジスタのゲート電極42、および、サイドスペーサ10a、10bが形成された半導体基板を覆うように絶縁膜(第2絶縁膜)11が形成される。絶縁膜11は、半導体基板の材料であるシリコンと層間絶縁膜40の材料である酸化シリコンとの中間の屈折率を有しうる。絶縁膜11は、例えば、窒化物膜(例えば、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜)でありうる。絶縁膜11は、例えば、20nmから80nmの範囲内の厚さ、典型的には50nmの厚さを有しうる。
絶縁膜11は画素の光電変換素子からの距離が50nm以下となるように形成されうる。半導体基板の表面から50nm以下の範囲に絶縁膜11が設けられれば、絶縁膜11と光電変換素子の間の層構成によらず、可視光(波長が400〜800nm)の透過率を十分に高めることができる。絶縁膜11は画素の光電変換素子からの距離が20nm以下となるように形成されることが望ましい。例えば、光電変換素子1の上に残る絶縁層36aの厚さが10nm程度であれば、その上に形成される絶縁膜11による反射防止の効果を殆ど妨げることはない。絶縁層36aは、フローティングディフュージョン3およびリセットMOSトランジスタ4などの第1MOSトランジスタの主電極の上にも残存しうる。この絶縁層36aの厚さが10nm程度であれば、コンタクトホールの形成時に、絶縁膜11をエッチングストッパとして有効に利用することができる。
絶縁膜11は、画素領域601の層間絶縁膜40および周辺回路領域602の層間絶縁膜40にコンタクトホールを形成する際にエッチングストッパとして利用されうる。また、絶縁膜11は、光電変換素子1の上において反射防止膜として機能しうる誘電体膜である。本実施形態では、絶縁膜11の表面における段差は、ゲート電極31、32、42および素子分離45による段差に過ぎない。
次いで絶縁膜11の上に層間絶縁膜40が形成される。層間絶縁膜40は、例えば、NSG膜、BPSG膜またはHDP−SiO膜でありうるが、他の膜であってもよい。層間絶縁膜40は、CMPプロセスなどの平坦化プロセスによってその表面が平坦化されうる。CMPプロセスにおいて研磨すべき量は、CMPプロセスの前の状態における層間絶縁膜40の表面の段差に依存する。段差が大きくなるほど、段差を解消させるためのCMPプロセスにおける研磨量を大きくする必要がある。研磨量が大きくなると、それに応じて研磨量の面内ばらつきが大きくなる。CMPプロセス後の層間絶縁膜40の厚さは、研磨量の面内ばらつきを考慮して、安定に管理するために十分な厚さに設定される。よって、CMPプロセスの直前における段差が小さいほど、CMPプロセス後における最終的な層間絶縁膜40を薄く制御することが可能となる。これによって、感度やFナンバー比例性を向上させることができる。
本実施形態では、平坦化プロセスとしてCMPプロセスを例示したが、他の平坦化プロセスが採用されてもよい。平坦化プロセスの後は、画素領域601における層間絶縁膜40および周辺回路領域602における層間絶縁膜40にコンタクトホールが形成される。コンタクトホールを形成するエッチング時に、エッチングストッパとしての絶縁膜11でエッチングを一旦停止させることができる。これによって、コンタクトホールのアライメントエラーが存在しコンタクトホールの一部が素子分離45の上にかかる場合にであっても、素子分離45が過剰にエッチングされることを防止することができる。
コンタクトホールの形成工程は、第1段階および第2段階を含む。第1段階は、絶縁膜11をエッチングストッパとして層間絶縁膜40を部分的にエッチングすることによってコンタクトホールの一部としての開口を形成する段階である。第2段階は、該開口を通して絶縁膜11をエッチングすることによってコンタクトホールを完成させる段階である。
その後、コンタクトホールにタングステンなどの導電体を埋め込むことによってコンタクトプラグ41a、41bが形成される。次いで、配線構造50、カラーフィルタ52、マイクロレンズ54が形成されうる。
以下、図5および図6を参照しながら本発明の第2実施形態の固体撮像装置ISの製造方法を例示的に説明する。第2実施形態では、周辺回路領域602の第2MOSトランジスタにシリサイド層(金属半導体化合物層)で構成される。より具体的には、第2実施形態では、第2MOSトランジスタの主電極およびゲート電極の少なくとも一部の表面がシリサイド層で構成される。なお、画素領域601の第1MOSトランジスタには、シリサイド層が形成されない。
第2実施形態の製造方法は、第1実施形態における工程S300、S310、S320と同様の方法の工程を含み、それ以降の工程が第1実施形態と異なる。まず、第1実施形態における工程S300、S310、S320を経た基板は、画素領域601の全域が絶縁層37(酸化シリコン層)で覆われ、周辺回路領域602に絶縁層36、37によってサイドスペーサ10bが形成された基板である。また、該基板は、周辺回路領域602の主電極(ソース、ドレイン)を構成する半導体領域43、44を有する。
工程S320の後に実施される工程S342では、基板の全域を覆うように高融点金属膜60が形成される。ここでは、高融点金属膜60は、例えば、コバルト膜であり、例えば、PVD法によって形成されうる。また、高融点金属膜60の上には、高融点金属膜60の酸化を防止するために窒化チタンなどからなる酸化防止膜(不図示)が形成されうる。画素領域601にはシリサイド層が形成されないように、画素領域601の上には、絶縁層37を介して高融点金属膜60が形成される。絶縁膜37は、画素領域601のシリコン(ウェル39a(ウェル39aに形成された半導体領域を含む))を保護する保護膜として機能する。
なお、絶縁層37に代えて、または絶縁層37の上に、画素領域601を覆う別の保護膜を形成してもよい。しかし、この場合、当該別の保護膜をパターニングするために周辺回路領域602の主電極(半導体領域44)がエッチングダメージを受けうる。したがって、前述のように、絶縁層37を画素領域601のシリコンの保護膜として利用することが好ましい。これにより、周辺回路領域602の主電極を安定して形成することができる。また、活性領域(主電極が形成される領域)と素子分離45との境界におけるジャンクションリークを抑制することができる。
高融点金属膜60を形成した後に、第1の熱処理を施し、周辺回路領域602において、高融点金属膜60とシリコン(半導体領域43、ゲート電極42)との接触部分に金属半導体化合物、即ちシリサイド層41を形成する。ここで、高融点金属膜60がコバルト膜である場合、第1の熱処理により、コバルトモノシリサイド(CoSi)が形成される。高融点金属膜60として他の材料を用いることによって、様々な材料からなるシリサイド層が形成されうる。周辺回路領域602の素子分離45、および。金属半導体化合物層を形成すべきではない抵抗素子は、事前に不図示の保護膜によって覆われうる。
その後、未反応の高融点金属膜60が硫酸過水などによって除去されうる。その後、コバルトモノシリサイドを形成した第1の熱処理よりも高温の第2の熱処理を施すことによって、コバルトモノシリサイド(CoSi)がコバルトダイシリサイド(CoSi)に変化する。
以降の工程S362(第2エッチング工程)、S372、S382は、第1実施形態の工程S360(第2エッチング工程)、S370、S380と同様である。ここで、工程S362(第2エッチング工程)は、シリサイド層41を形成するための工程(S342、S352)の後に実施されることが好ましい。これは、工程S362(第2エッチング工程)の後にシリサイド層41を形成する場合、例えば、画素領域601のシリコン(1、3、34、31、32)のシリサイド化を防止する保護膜を別途形成する必要があることによる。
第2実施形態では、周辺回路領域602にはシリサイド層が形成される一方で画素領域601にはシリサイド層が形成されない。よって、このような場合においても、周辺回路領域602と画素領域601とは別個に最適化されるべきである。周辺回路領域602においてはシリサイド層の形成のためには半導体基板の表面を露出させる必要がある一方で、画素領域601では半導体基板のダメージ抑制のために半導体基板の表面を露出させないことが好ましいからである。
以下、上記の各実施形態に係る固体撮像装置ISの応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
1:光電変換素子、2:転送MOSトランジスタ(第1MOSトランジスタ)、3:フローティングディフュージョン、4:リセットMOSトランジスタ(第1MOSトランジスタ)、5:選択用MOSトランジスタ(第1MOSトランジスタ)、6:増幅用MOSトランジスタ(第1MOSトランジスタ)、70:第2MOSトランジスタ、10a:サイドスペーサ、10b:サイドスペーサ、30:ゲート絶縁膜、36、37:絶縁膜(第1絶縁膜)10、11:絶縁膜(第2絶縁膜)

Claims (20)

  1. 画素領域と、前記画素領域から信号を読み出すための回路が配置された周辺回路領域とを有し、前記画素領域が光電変換素子および第1MOSトランジスタを含み、前記周辺回路領域が第2MOSトランジスタを含む固体撮像装置の製造方法であって、
    半導体基板の上に前記第1MOSトランジスタのゲート電極および前記第2MOSトランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記第1MOSトランジスタのゲート電極および前記第2MOSトランジスタのゲート電極が形成された前記半導体基板を覆うように窒化物を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の一部によって前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極の側面にサイドスペーサが形成されるように、前記画素領域をマスクした状態で前記周辺回路領域における前記第1絶縁膜をエッチングする第1エッチング工程と、
    前記周辺回路領域をマスクした状態で前記画素領域における前記第1絶縁膜の前記窒化物をエッチングする第2エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程および前記第2エッチング工程の後に、前記光電変換素子、前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極、前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極、および、前記サイドスペーサを覆うように窒化物を含む第2絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第2エッチング工程は、前記第1エッチング工程の後に実施され、
    前記製造方法は、前記第1エッチング工程と前記第2エッチング工程との間において、前記周辺回路領域の前記第2MOSトランジスタのソースおよびドレインを形成するための不純物の注入を行う工程と、
    前記不純物の注入の後に、前記第2MOSトランジスタにシリサイド層を形成する工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記層間絶縁膜を部分的にエッチングすることによって前記層間絶縁膜に開口を形成し、
    更に、前記開口を通して前記第2絶縁膜をエッチングすることによって、前記層間絶縁膜および前記第2絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1MOSトランジスタは、前記光電変換素子の半導体領域を主電極として有するトランジスタであり、
    前記第2エッチング工程は、前記第1絶縁膜の一部によって前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の前記半導体領域の側の側面にサイドスペーサが形成されるように実施される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記第1絶縁膜は、第1絶縁層と第2絶縁層とを含み、前記第2エッチング工程では、前記第1絶縁層をエッチングストッパとして前記第2絶縁層をエッチングする、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜を形成する工程では、前記第1絶縁膜は、窒化物を含む第1絶縁層と、前記第1絶縁層と前記半導体基板との間に位置する酸化物を含む第2絶縁層と、を含み、
    前記第1エッチング工程では、前記画素領域をマスクした状態で、前記周辺回路領域において前記半導体基板が露出するように前記第1絶縁層および前記第2絶縁層をエッチングし、
    前記第2エッチング工程では、前記周辺回路領域をマスクした状態で、前記光電変換素子の上において前記第2絶縁層が露出するように前記第1絶縁層をエッチングし、
    前記第2絶縁膜を形成する工程では、前記第2絶縁膜と前記光電変換素子との間に前記第2絶縁層が位置するように前記第2絶縁膜を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記第2絶縁膜は、20nmから80nmの範囲内の厚さを有すること、および/または、
    前記第2絶縁膜は、前記光電変換素子の上において反射防止膜として機能するように構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記第2絶縁膜は、前記光電変換素子からの距離が50nm以下となるように形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜を形成する工程と前記第2絶縁膜を形成する工程の間に、前記半導体基板の上に窒化シリコン膜を形成しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 画素領域と、前記画素領域から信号を読み出すための回路が配置された周辺回路領域とを有し、前記画素領域が光電変換素子および第1MOSトランジスタを含み、前記周辺回路領域が第2MOSトランジスタを含む固体撮像装置であって、
    前記光電変換素子が設けられた半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配置された前記第1MOSトランジスタのゲート電極の上面、前記半導体基板の上に配置された前記第2MOSトランジスタのゲート電極の上面および前記光電変換素子を覆う、窒化物を含む第1膜と、
    前記第1膜と前記半導体基板との間に配置され、前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の側面を覆うサイドスペーサと、
    前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の、前記上面、前記第1MOSトランジスタの前記側面のうちのソース側の第1側面および前記第1MOSトランジスタの前記側面のうちのドレイン側の第2側面のそれぞれと、前記第1膜との間に設けられた酸化シリコン膜と、
    前記第1膜を覆う第2膜と、
    前記第1膜および前記第2膜に設けられたコンタクトホールを通して前記第1MOSトランジスタの主電極に接続されたコンタクトプラグと、
    前記第1膜および前記第2膜に設けられたコンタクトホールを通して前記第2MOSトランジスタの主電極に接続されたコンタクトプラグと、を備え、
    前記酸化シリコン膜と前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の前記上面、前記第1側面および前記第2側面との間に窒化物を有さず、
    前記第1膜と前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の前記上面との間に窒化物を有しない、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  11. 前記第1膜と前記光電変換素子との間に窒化物を有しない、
    ことを特徴とする請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 複数の画素が配列された画素領域と、前記画素領域から信号を読み出すための回路が配置された周辺回路領域とを有し、前記画素領域が光電変換素子および第1MOSトランジスタを含み、前記周辺回路領域が第2MOSトランジスタを含む固体撮像装置であって、
    半導体基板の上に配置された前記第1MOSトランジスタのゲート電極、前記半導体基板の上に配置された前記第2MOSトランジスタのゲート電極および前記半導体基板に設けられた前記光電変換素子を覆う、窒化物を含む第1膜と、
    前記第1膜と前記半導体基板との間に配置され、前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の側面を覆うサイドスペーサと、
    前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の上面と前記第1膜との間に設けられた酸化シリコン膜と、
    前記第1膜を覆う第2膜と、
    前記第1膜および前記第2膜に設けられたコンタクトホールを通して前記第1MOSトランジスタの主電極に接続された第1コンタクトプラグと、
    前記第1膜および前記第2膜に設けられたコンタクトホールを通して前記第2MOSトランジスタの主電極に接続された第2コンタクトプラグと、を備え、
    前記第1膜のうちの前記半導体基板の表面に沿って前記光電変換素子を覆う部分から、前記光電変換素子までの窒素濃度が10原子%未満である、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  13. 前記第2膜の材料は酸化シリコンであり、
    前記第1膜は前記第2膜および前記酸化シリコン膜と接しており、
    前記第1コンタクトプラグは、前記第1膜および前記第2膜と接しており
    前記第2コンタクトプラグは、前記第1膜および前記第2膜と接している、
    ことを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第2MOSトランジスタの少なくとも一部分に設けられ、前記第1膜で覆われたシリサイド層を更に備え、前記第1膜が前記シリサイド層に接している、
    ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1MOSトランジスタの前記ゲート電極の前記側面を覆う前記サイドスペーサを第1のサイドスペーサとして、前記第2MOSトランジスタの前記ゲート電極の側面に設けられた第2のサイドスペーサを更に備え、
    前記第1MOSトランジスタの少なくとも一方の主電極における前記第1のサイドスペーサによって覆われていない部分の不純物濃度は、前記第2MOSトランジスタの少なくとも一方の主電極における第2の前記サイドスペーサによって覆われていない部分の不純物濃度よりも低い、
    ことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記画素領域は、前記第1MOSトランジスタに接続され、前記光電変換素子で発生した電荷をフローティングディフュージョンに転送する転送MOSトランジスタを含み
    前記転送MOSトランジスタのゲート電極の前記光電変換素子の側の側面に設けられた第3のサイドスペーサをさらに備え、
    前記第1膜は前記第3のサイドスペーサを覆うことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1側面を覆前記サイドスペーサは窒化物を含み、記サイドスペーサの前記窒化物と前記第1側面との間に前記酸化シリコン膜が位置する、
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1膜は、前記光電変換素子の上において反射防止膜として機能するように構成されていること、および/または
    前記第1膜は、20nmから80nmの範囲内の厚さを有し、前記光電変換素子と前記第1膜との距離が50nm以下である、
    ことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  19. 前記光電変換素子と前記第1膜との間に前記酸化シリコン膜が位置し、
    前記光電変換素子と前記第1膜との距離が20nm以下である、
    ことを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  20. 請求項10乃至19のいずれかに記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2015087786A 2014-05-12 2015-04-22 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ Active JP6681150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087786A JP6681150B2 (ja) 2014-05-12 2015-04-22 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098891 2014-05-12
JP2014098891 2014-05-12
JP2015087786A JP6681150B2 (ja) 2014-05-12 2015-04-22 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233128A JP2015233128A (ja) 2015-12-24
JP6681150B2 true JP6681150B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=54368537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087786A Active JP6681150B2 (ja) 2014-05-12 2015-04-22 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608033B2 (ja)
JP (1) JP6681150B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935140B2 (en) 2015-05-19 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
JP6892221B2 (ja) * 2016-03-04 2021-06-23 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法
US10777644B2 (en) * 2017-04-27 2020-09-15 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Heterojunction devices and methods for fabricating the same
EP3637466A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-15 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Electronic device comprising a chip having an optical sensor
JP2022105230A (ja) * 2019-05-23 2022-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228425A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp Cmosイメージセンサの製造方法
JP2005072236A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6908839B2 (en) * 2003-09-17 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method of producing an imaging device
WO2007037294A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5110831B2 (ja) 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5095287B2 (ja) 2007-07-18 2012-12-12 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP5347283B2 (ja) * 2008-03-05 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5493382B2 (ja) 2008-08-01 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8115154B2 (en) 2008-08-01 2012-02-14 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of producing the same, and imaging device
JP5446281B2 (ja) 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP2010212536A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP5717357B2 (ja) 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2012182426A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5812692B2 (ja) * 2011-05-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5933953B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5930650B2 (ja) 2011-10-07 2016-06-08 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5991729B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5963449B2 (ja) 2012-01-16 2016-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP6083930B2 (ja) * 2012-01-18 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2014045088A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP5442085B2 (ja) 2012-09-18 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP6305030B2 (ja) 2013-11-22 2018-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9608033B2 (en) 2017-03-28
US20150325620A1 (en) 2015-11-12
JP2015233128A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318520B2 (en) Solid-state image sensing device manufacturing method and solid-state image sensing device
US7535037B2 (en) Solid state image sensor devices having non-planar transistors
JP4992446B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP5717357B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP5403043B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US11056530B2 (en) Semiconductor structure with metal connection layer
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6681150B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2006121093A (ja) 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
JP6362093B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP2006024934A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
JP2019067826A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
US20160126284A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
US20070145443A1 (en) CMOS Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP5495524B2 (ja) 光電変換装置
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5478871B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US9263495B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP5240146B2 (ja) 固体撮像素子
US7459332B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2014099474A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151