JP6362093B2 - 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362093B2
JP6362093B2 JP2014122747A JP2014122747A JP6362093B2 JP 6362093 B2 JP6362093 B2 JP 6362093B2 JP 2014122747 A JP2014122747 A JP 2014122747A JP 2014122747 A JP2014122747 A JP 2014122747A JP 6362093 B2 JP6362093 B2 JP 6362093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
mos transistor
region
forming
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004838A (ja
JP2016004838A5 (ja
Inventor
裕介 大貫
裕介 大貫
政次 板橋
政次 板橋
柿沼 伸明
伸明 柿沼
下津佐 峰生
峰生 下津佐
藤田 雅人
雅人 藤田
拓海 荻野
拓海 荻野
慶大 鳥居
慶大 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014122747A priority Critical patent/JP6362093B2/ja
Priority to US14/722,681 priority patent/US10026774B2/en
Priority to CN201510320636.9A priority patent/CN105321970A/zh
Publication of JP2016004838A publication Critical patent/JP2016004838A/ja
Publication of JP2016004838A5 publication Critical patent/JP2016004838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362093B2 publication Critical patent/JP6362093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置に関する。
従来、固体撮像装置としては、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサなどが知られている。CMOS型イメージセンサは、消費電力や多機能化の面でCCD型に対して優位性があり、近年応用範囲が拡大している。CMOS型イメージセンサに用いられるチップは、光の照射により電荷を発生する受光部(フォトダイオード)を有する画素領域と、この画素領域で発生した電荷を電気信号として読み出す周辺回路領域とを含む。このイメージセンサに用いられるチップは、ウエハに設けられたスクライブ領域(スクライブライン)でダイシングすることにより作製される。
画素領域には複数の画素が形成されている。画素には受光部と受光部で発生した電荷を周辺回路へ転送するためのトランジスタが形成されている。周辺回路領域には画素から読み出した信号を処理するためのトランジスタが形成されている。近年はますます固体撮像素子の高速駆動化が進んでおり、それに伴って周辺回路領域のトランジスタについても高速駆動が求められることとなっている。こうした要求に応じて、トランジスタのゲート電極、ソース領域及びドレイン領域の電極となる各領域の表面部分にTiやCo等の高融点金属とSiとの化合物である金属シリサイド層(金属半導体化合物層)を形成する技術が提案されている。
特許文献1に開示されている固体撮像素子は、電極にシリサイド層を形成した固体撮像素子に関する。固体撮像素子の層間絶縁膜の表面の平坦性向上のため、ゲート電極のダミー及び保護絶縁膜のダミーをスクライブ領域に配置し、グローバル段差の低減を図っている。
特開2008―98373号公報
金属シリサイド層は、ソース領域やドレイン領域の表面でシリコンと高融点金属とを反応させることによって形成される。しかし、シリコンと高融点金属とが完全に反応せず、幾らかの確率で未反応の高融点金属が半導体内に拡散することにより金属汚染を引き起こし、これが白点等のイメージセンサの特性劣化の原因となり得る。特許文献1の技術では、スクライブ領域の大部分ではシリコンが露出している。一般的なスクライブ領域の幅が50μmから200μm程度であることを鑑みると、金属シリサイド層を形成するときにスクライブ領域において大量の金属シリサイド層が形成される。したがって、スクライブ領域において未反応の高融点の金属が多く発生して拡散するために、画素領域を絶縁膜で覆っていても絶縁膜の中に金属が拡散し、金属がシリコンウエハの表面に到達する。その結果、白点等のイメージセンサの特性劣化が発生する。本発明は、金属シリサイド層が形成された固体撮像素子の特性が劣化することを抑制できる固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、固体撮像装置の製造方法に係り、前記製造方法は、光電変換素子が設けられた画素領域と、周辺回路を構成するための周辺MOSトランジスタのゲート電極が設けられた周辺回路領域と、スクライブ領域と、を有するウエハを用意する工程と、前記画素領域、前記周辺回路領域及び前記スクライブ領域を覆う絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜のうちの前記画素領域を覆う部分及び前記スクライブ領域を覆う部分を残すように、前記絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電極の側面の上にサイドウォールスペーサを形成する工程と、前記絶縁膜をシリサイド化から保護するためのマスクとして使って、前記周辺MOSトランジスタに金属シリサイド層を形成する工程と、前記金属シリサイド層が形成された前記周辺MOSトランジスタを覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の形成後に層間絶縁膜を形成する工程と、前記画素領域に残った前記絶縁膜および前記周辺MOSトランジスタを覆っている前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って、前記層間絶縁膜に、前記画素領域に設けられた画素MOSトランジスタのための第1のコンタクトホール及び前記周辺MOSトランジスタのための第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を含み、前記金属シリサイド層を形成する工程において、前記スクライブ領域を覆う前記絶縁膜の面積は、前記スクライブ領域の面積の99%以上である。
本発明によれば、金属シリサイド層が形成された固体撮像素子の特性が劣化することを抑制できる固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
本発明に係る固体撮像装置の構成を例示する図。 本発明に係る固体撮像装置の構成を示す模式的断面図。 一般的なウェハにおけるアライメントマークを示す図。 本発明に係る固体撮像装置の例を示す製造プロセスフローの模式的断面図。 本発明に係る固体撮像装置の例を示す製造プロセスフローの模式的断面図。
本発明の実施形態の固体撮像装置を構成するチップは、画素領域を含み、画素領域は、典型的には、1次元または2次元に配置された複数の画素を含む。画素は、光電変換素子と、MOSトランジスタを含みうる。画素に含まれるMOSトランジスタは、光電変換素子で発生した電荷をフローティングデフュージョン(浮遊拡散層)に転送する転送MOSトランジスタを含みうる。各画素は、更に、光電変換素子で生じ、フローティングデフュージョンに転送された電荷に応じた信号を増幅するための増幅MOSトランジスタを含みうる。増幅MOSトランジスタは、複数の画素で共有されてもよい。各画素は、更に、光電変換素子で生じた電荷をリセットし、フローティングデフュージョンの電位をリセットするリセットMOSトランジスタを含みうる。また、各画素は、光電変換素子で生じた電荷に応じた、増幅MOSトランジスタから出力される信号の出力を選択するための選択MOSトランジスタを含みうる。これら、画素に含まれるMOSトランジスタを画素MOSトランジスタと総称する。固体撮像装置は、チップを収容するパッケージを含みうるが、パッケージは省略可能である。
図1(a)を参照しながら光電変換装置の画素101の構成を例示的に説明する。画素101は、少なくとも、受光した光を電荷に変換する光電変換素子1と電荷をフローティングデフュージョン3へ転送する転送MOSトランジスタ2とを含む。光電変換素子1は、例えばフォトダイオードであり、入射した光を電荷に変換する。光電変換素子で発生された電荷がフローティングデフュージョン3に転送されることによってフローティングデフュージョン3の電位が変化する。この例では、画素101は、更に、フローティングデフュージョン3などの電位をリセットするリセットMOSトランジスタ4と増幅MOSトランジスタ6とを含む。増幅MOSトランジスタ6のゲート電極は、フローティングデフュージョン3に電気的に接続されていて、増幅MOSトランジスタ6は、フローティングデフュージョン3の電位変化に応じた信号を信号線7に出力する。
電源(電源ライン)Vdd、増幅MOSトランジスタ6、信号線7、定電流源8によりソースフォロワ回路が構成される。選択MOSトランジスタ5は、電源ラインVddと増幅MOSトランジスタ6との間、または、増幅MOSトランジスタ6と信号線7との間に配置されている。選択MOSトランジスタ5がオンすることによって、画素101が選択されて、光電変換素子1の信号が信号線7に出力され得る。選択MOSトランジスタ5を省略して、リセットMOSトランジスタ4によってフローティングデフュージョンのリセット電位を制御することによって画素を選択してもよい。
図1(b)を参照しながら光電変換装置の構成を例示的に説明する。光電変換装置は、画素101を含む画素領域201と、画素領域201の周辺に位置する周辺回路領域202と、周辺回路領域202の周辺に位置するスクライブ領域203とを含む。画素領域201には、複数の画素101が配列されている。周辺回路領域202は、画素の駆動や画素から読み出された信号を処理するMOSトランジスタを含む。周辺回路領域202には、画素領域201における画素101を選択する制御信号を発生する走査回路204、および、選択された画素101から出力される信号を処理する処理回路(読出回路)205を含みうる。更に光電変換装置においてAD変換を行なう場合には、AD変換回路が周辺回路領域に含まれても良い。これらの周辺回路領域に含まれる回路(周辺回路)を構成するためのMOSトランジスタを周辺MOSトランジスタと総称する。
図2は、本実施形態の光電変換装置の構成を示す断面図である。図2(a)は図1(b)の画素領域201に対応する画素領域111における画素の一部の断面図である。図2(b)は図1(b)の周辺回路領域202に対応する周辺回路領域112における周辺回路の一部の断面図である。図2(c)は図1(c)のスクライブ領域203に対応するスクライブ領域113の一部の断面図である。素子はウエハ11a、11b、11cに形成されている。スクライブ領域113でウエハはダイシングされて切り離される。図2(c)には切り離された2つのチップのうちの一方の端面Aと他方の端面Bとを示す。端面Aと端面Bとの間の、数10μm〜数100μm程度の幅の部分は切削されて除去されて活性領域が表れている。素子分離部13a、13b、13cにより素子は分離されている。素子を分離する方法には、例えば、LOCOS、STI、メサ型などがあり、いずれの方法が採用されてもよい。
次に画素領域111の構成を図2aにより説明する。ウェル12aに光電変換素子1の一部を構成する第1導電型の半導体領域15が形成されている。ウェル12aは、第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の半導体領域である。ここで、第1導電型は、信号として取り扱う電荷を多数キャリアとする導電型であり、本実施形態では信号として取り扱う電荷が電子であるN型としている。逆に、信号として取り扱う電荷が正孔である場合には、第1導電型はP型である。半導体領域16は、光電変換素子1の第1導電型の半導体領域15を埋め込み構造とするための第2導電型の半導体領域である。半導体領域15に光が入射すると電荷が発生する。本実施形態では半導体領域15に電子が発生する。
光電変換素子1に隣接して転送MOSトランジスタ2が設けられている。転送MOSトランジスタ2はゲート電極14aを有し、ゲート電極14aに入力される信号によりオン、オフが制御される。転送MOSトランジスタ2は、光電変換素子1で発生した電荷のフローティングデフュージョン3への転送を制御する。フローティングデフュージョン3は図1の回路図に示すようにリセットMOSトランジスタ4と接続されている。リセットMOSトランジスタ4のゲート電極14bに入力される信号によりフローティングデフュージョンなどの電位がリセットされる。第1導電型の半導体領域17aはリセット電位が与えられており、リセットMOSトランジスタ4のドレイン(拡散領域)として機能する。なお、ゲート電極14a、14bの下部にはMOSトランジスタのゲート絶縁層9が形成されている。図2(a)では転送MOSトランジスタ2以外の画素MOSトランジスタとして、リセットMOSトランジスタ4を示したが、増幅MOSトランジスタ6や選択MOSトランジスタ5も、リセットMOSトランジスタ4と同様の構造を有することができる。画素領域111の表面には、複数の絶縁層が積層された積層膜である絶縁膜が形成されている。本実施形態では、絶縁膜の内、下層の絶縁層を酸化シリコン層18a、上層の絶縁層を窒化シリコン層19aとする。絶縁膜は少なくとも光電変換素子が形成された領域を覆うように形成される。この積層膜は光電変換素子の表面での入射光の反射を低減する反射防止膜として機能する。またこの積層膜は、周辺回路領域112周辺MOSトランジスタ102においてシリサイド層の電極を形成する際に、例えばコバルトシリサイドを使用して電極を形成する際に、金属により画素101が汚染されることから画素101を保護する役割を果たす。さらに、コンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールをエッチングで形成する時に、選択比を得るためのエッチングストッパとしても機能する。
図2(b)は周辺回路領域112の複数の周辺MOSトランジスタのうちの少なくとも1つのMOSトランジスタの断面図である。ここでは、第1導電型(N型)の周辺MOSトランジスタ102の構成が例示されている。周辺回路領域202、112には第2導電型(P型)の周辺MOSトランジスタも配され、P型とN型のMOSトランジスタでCMOS回路を形成し得る。周辺MOSトランジスタ102はゲート電極14c、ソースまたはドレインとなる高不純物濃度の第1導電型の半導体領域(拡散領域)20を有する。ゲート電極14cの下部にはゲート絶縁層9が形成されている。周辺MOSトランジスタ102はLDD構造を有し、低不純物濃度の第1導電型の半導体領域17bが、ゲート電極14cの下部の領域と半導体領域20との間に配置されている。半導体領域17bの不純物濃度は、半導体領域20の不純物濃度よりも低い。ゲート電極14cの側面に接してサイドウォールスペーサが絶縁膜により形成されている。本実施形態では、サイドウォールスペーサを構成している絶縁膜は、酸化シリコン層18b及び窒化シリコン層19bが積層された絶縁膜である。本実施形態では周辺回路領域112におけるソースまたはドレインとなる半導体領域20の表面及びゲート電極14cの表面に電極21が形成される。電極21はたとえばコバルトシリサイド等の金属化合物により形成される。
図2(c)はスクライブ領域113におけるウエハの一部の断面を示している。スクライブラインの幅はおおよそ50μmから200μm程度である。スクライブ領域113の半導体領域の表面には酸化シリコン層18c及び窒化シリコン層19cが積層された絶縁膜が形成されている。積層膜である絶縁膜は、周辺回路領域112において金属シリサイド層で形成される電極21を形成する際に、スクライブ領域203、113においてコバルトシリサイド等の金属シリサイドが形成されないようにするための保護膜として作用する。本実施形態では、保護膜としての絶縁膜は、酸化シリコン層18c及び窒化シリコン層19cが積層された積層膜である。図3に示すようにダイシング前のウェハ31には複数のチップ32が形成されている。チップの間のスクライブ領域にはアライメントマーク33などのアクセサリが形成されている。アクセサリを形成する部分は保護膜で覆われなくてもよい。しかし、金属シリサイドを形成しないようにするためにはスクライブ領域を保護膜で広く覆う方が有利である。したがって、スクライブ領域203の面積に占めるスクライブ領域203における保護膜の面積の占有率は、99%以上とするとよい。
本実施形態では、画素領域111を覆う絶縁膜と、周辺回路領域112のMOSトランジスタのサイドウォールスペーサを構成する絶縁膜と、スクライブ領域113を覆う絶縁膜とは同一の工程で形成される。したがって、それぞれを構成する絶縁膜の材料は同じ種類であることを特徴とする。また本実施形態では絶縁膜を形成する酸化シリコン層18a、18b、18cの層の厚さはおよそ5nmから20nmである。また、窒化シリコン層19a、19b、19cの層の厚さはおよそ10nmから100nmである。しかし、絶縁膜を形成する層の材料及び層の厚さはこの構成に限らない。画素領域111とスクライブ領域113とを覆う絶縁膜の厚さは、絶縁膜を形成する工程が同じなので等しい。仮に製造工程上の誤差があっても、画素領域111を覆う絶縁膜の厚さは、スクライブ領域113を覆う絶縁膜の厚さの99%以上101%以下である。
次に光電変換装置の製造方法を図4a〜図5gのフロー図により説明する。なお本実施形態にて説明する工程以外の製造工程は、公知の光電変換装置の製造方法を用いることができる。
図4aは、ウエハを用意する工程を示す。ウエハに形成される各領域はこの例に限らない。シリコンなどのウエハ11a、11b、11cには、STIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成された素子分離領域13a、13b、13c、第2導電型(P型)のウェル12aおよび12bが形成されている。また、第1導電型(N型)の光電変換素子1の一部である半導体領域15が形成される。転送MOSトランジスタ2のゲート電極14aおよびリセットMOSトランジスタ4のゲート電極14bおよび周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102のゲート電極14cも形成されている。光電変換素子1を埋め込み構造とするために、ウエハの表面に第2導電型の半導体領域16が形成され、フローティングデフュージョン3も形成されている。画素領域111のMOSトランジスタにはシングルドレイン構造となる第1導電型(N型)の低不純物濃度半導体領域17aが形成される。周辺回路領域の周辺MOSトランジスタ102にはLDD構造となる第1導電型(N型)の低不純物濃度半導体領域17bが形成されている。スクライブ領域113のウェル12cはスクライブ領域113の断面に示されるようにウエハにN型を用いる場合は、極性を揃えてN型にするとよい。
次に図4bに示すように、ゲート電極の上面を含みウエハ11の表面を覆うように、酸化シリコン層18a、18b、18cおよび窒化シリコン層19a、19b、19cが積層された絶縁膜が形成される。このとき形成される絶縁膜を構成する層の材料は酸化シリコン層及び窒化シリコン層に限らない。周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102のゲート電極14cの側面に形成するサイドウォールスペーサの幅を調整するために、窒化シリコン層19a、19b、19cの直上に、さらに酸化シリコン層を成膜した積層膜にしてもよい。
次に図4cに示すように、画素領域111およびスクライブ領域113はレジスト30でマスクされる。この状態で、酸化シリコン層18bおよび窒化シリコン層19bが積層された絶縁膜をエッチバックする。その結果、周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102のゲート電極14cの側面に酸化シリコン層18bおよび窒化シリコン層19bの少なくとも一部からなるサイドウォールスペーサが形成される。またこのとき、画素領域111には酸化シリコン層18aおよび窒化シリコン層19aからなる絶縁膜が残存する。この絶縁膜は、入射光の反射防止、高融点の金属を反応させる際の保護およびコンタクトプラグ形成時のエッチングストッパとして機能する。スクライブ領域113には酸化シリコン層18cおよび窒化シリコン層19cが積層された絶縁膜が残存する。この絶縁膜は高融点の金属を反応させる際にスクライブ領域を保護する。さらには図示しないが、周辺回路領域において酸化シリコン層18bおよび窒化シリコン層19bが積層した膜を残して、高抵抗の拡散抵抗素子を形成することもできる。サイドウォールスペーサを形成するときに、スクライブライン領域113を覆う絶縁膜の一部を除去し、アライメントマーク33を形成することができる。アライメントマーク33は後の工程でシリサイド化できる。
次に図4dに示すように、周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102のゲート電極14cとサイドウォールスペーサ(酸化シリコン層18b及び窒化シリコン層19b)をイオン注入用のマスクにして、第1導電型(N型)の不純物を導入する。これによりサイドウォールスペーサに自己整合した、高不純物濃度の半導体領域20が形成される。半導体領域20はMOSトランジスタのソースまたはドレインとなる。また本フローでは周辺回路領域112のN型の周辺MOSトランジスタ102を例に、製造方法を説明しているが、周辺回路領域202、112には通常はP型のMOSトランジスタも同時に存在する。P型のMOSトランジスタを形成する場合は、ソース、及びドレインとなる半導体領域にP型の高濃度不純物層を注入する。その後、ソース、ドレイン領域の高濃度不純物層を活性化するための熱処理工程を実施する。
次に図5eに示すように、酸化シリコン層18a、18cおよび窒化シリコン層19a、19cが積層された絶縁膜を画素領域やスクライブ領域をシリサイド化から保護するためのマスクとして使って、電極をシリサイド化する。周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102のソース領域やドレイン領域の表面及びゲート電極の表面に、シリコンと高融点金属とを反応させることによって金属シリサイド層を形成する。この結果、周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102にはシリサイド化された電極21が形成される。一方、画素領域111およびスクライブ領域113は絶縁膜により保護されているため、これらの領域では金属シリサイドの形成は抑止される。
次に図5fに示すように、周辺回路領域112の周辺MOSトランジスタ102を覆うように、窒化シリコン層22を形成する。窒化シリコン層22はコンタクトホールをエッチングして形成する時のエッチングストッパとして作用する。次に図5gに示すように、層間絶縁膜23を形成後、コンタクトホールを開口し、コンタクトプラグ24を形成する。その後、スクライブ領域でウエハをダイシングすることによりチップを作製する。ウエハの切り口であるチップの端面に金属シリサイドが露出しないようにダイシングすると特性劣化を抑止するのによい。図5gには、2つのチップのうちの一方のチップの端面Aと他方のチップの端面Bとを示している。ウエハにおいて、端面Aと端面Bとの間の数10μm〜数100μm程度の幅を持った部分がダイシングブレードにより切削されて除去される。スクライブ領域113でのシリサイド化が抑止されるので、ダイシング後のチップの端面に活性領域が表れていても固体撮像素子の劣化は抑制される。
本実施形態によれば、周辺回路領域のMOSトランジスタの電極を金属シリサイド化する際に、スクライブ領域での不要な金属シリサイドの形成を回避することができる。また、工程数の増加を招くことなくスクライブ領域を保護する絶縁膜を形成することができる。この結果、白点等のイメージセンサの特性劣化の原因となり得る未反応の高融点金属が、画素領域に拡散することで発生する金属汚染を抑制でき、その結果、固体撮像装置のキズの発生を抑止できる。
1:光電変換素子、2:転送MOSトランジスタ、3:フローティングデフュージョン(浮遊拡散層)、4:リセットMOSトランジスタ、5:選択MOSトランジスタ、6:増幅MOSトランジスタ、7:信号線、8:定電流源、9:ゲート絶縁層、11:ウエハ、12:ウェル、13:素子分離領域、14:ゲート電極、15〜17,20:半導体領域、18:酸化シリコン層、19,22:窒化シリコン層、21:電極、23:層間絶縁膜、24:コンタクトプラグ、102:周辺MOSトランジスタ

Claims (16)

  1. 光電変換素子が設けられた画素領域と、周辺回路を構成するための周辺MOSトランジスタのゲート電極が設けられた周辺回路領域と、スクライブ領域と、を有するウエハを用意する工程と、
    前記画素領域、前記周辺回路領域及び前記スクライブ領域を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜のうちの前記画素領域を覆う部分及び前記スクライブ領域を覆う部分を残すように、前記絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電極の側面の上にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記絶縁膜をシリサイド化から保護するためのマスクとして使って、前記周辺MOSトランジスタに金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層が形成された前記周辺MOSトランジスタを覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の形成後に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記画素領域に残った前記絶縁膜および前記周辺MOSトランジスタを覆っている前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って、前記層間絶縁膜に、前記画素領域に設けられた画素MOSトランジスタのための第1のコンタクトホール及び前記周辺MOSトランジスタのための第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を含み、
    前記金属シリサイド層を形成する工程において、前記スクライブ領域を覆う前記絶縁膜の面積は、前記スクライブ領域の面積の99%以上であることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 光電変換素子が設けられた画素領域と、周辺回路を構成するための周辺MOSトランジスタのゲート電極が設けられた周辺回路領域と、スクライブ領域と、を有するウエハを用意する工程と、
    前記画素領域、前記周辺回路領域及び前記スクライブ領域を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜のうちの前記画素領域を覆う部分及び前記スクライブ領域を覆う部分を残すように、前記絶縁膜をエッチングして、前記ゲート電極の側面の上にサイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記絶縁膜をシリサイド化から保護するためのマスクとして使って、前記周辺MOSトランジスタに金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記ウエハを前記スクライブ領域でダイシングすることによりチップを作製する工程と、
    前記金属シリサイド層が形成された前記周辺MOSトランジスタを覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の形成後に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記画素領域に残った前記絶縁膜および前記周辺MOSトランジスタを覆っている前記第2の絶縁膜をエッチングストッパとして使って、前記層間絶縁膜に、前記画素領域に設けられた画素MOSトランジスタのための第1のコンタクトホール及び前記周辺MOSトランジスタのための第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を含み、 前記チップの端面に金属シリサイド層が露出していないことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は、酸化シリコン及び窒化シリコンを含む積層膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第2の絶縁膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記サイドウォールスペーサを形成する前記工程では、前記絶縁膜の少なくとも前記光電変換素子を覆う部分を残すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記ウエハを用意する工程では、前記画素領域に前記光電変換素子で生じた電荷をリセットするため、または、前記光電変換素子の電荷に基づく信号を増幅するための画素MOSトランジスタのゲート電極が設けられており、
    前記サイドウォールスペーサを形成する前記工程では、前記絶縁膜の前記画素MOSトランジスタの前記ゲート電極の上面を覆う部分を残すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記サイドウォールスペーサを形成する前記工程では、前記絶縁膜の前記スクライブ領域の一部を覆う部分を除去し、前記金属シリサイド層を形成する工程では、前記スクライブ領域に、金属シリサイド層を有するアライメントマークを形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 各々が光電変換素子を有する複数の画素を含む画素領域と、MOSトランジスタを含む周辺回路領域と、を有するチップを備える固体撮像装置であって、
    前記周辺回路領域は前記チップの端面と前記画素領域との間に配置されており、
    前記MOSトランジスタは金属シリサイド層を含み、前記MOSトランジスタのゲート電極の側面にはサイドウォールスペーサが配置されており、
    前記光電変換素子は、前記サイドウォールスペーサを構成する材料と同じ材料からなる絶縁層を含む第1絶縁膜で覆われ、前記チップの端面の一部は前記サイドウォールスペーサを構成する材料と同じ材料からなる絶縁層を含む第2絶縁膜で構成されており、前記MOSトランジスタは、第3絶縁膜で覆われ、
    前記光電変換素子は、前記第1絶縁膜を介して層間絶縁膜で覆われ、前記MOSトランジスタは、前記第3絶縁膜を介して前記層間絶縁膜で覆われ、
    前記第3絶縁膜は、前記端面まで延在せず、かつ、前記画素領域を覆わないように配置され、
    前記第2絶縁膜に含まれる前記絶縁層の厚さが前記第1絶縁膜に含まれる前記絶縁層の厚さの99%以上101%以下であることを特徴とする固体撮像装置。
  9. 金属シリサイドが前記チップの前記端面を構成しないことを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記材料は窒化シリコンであり、前記第3絶縁膜は窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項8または9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素領域における前記第1絶縁膜は前記画素領域のMOSトランジスタに接続されるコンタクトプラグに接することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記周辺回路領域にはSTI型の素子分離部が設けられており、
    前記素子分離部は前記チップの前記端面を構成しないことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1絶縁膜は前記画素領域のリセットMOSトランジスタを覆うことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第2絶縁膜は前記サイドウォールスペーサを覆わないことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記金属シリサイド層に接続し、前記層間絶縁膜および前記第3絶縁膜に設けられたコンタクトホールの中に配置されたコンタクトプラグを有することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記金属シリサイド層を覆う窒化シリコン層を形成する工程と、
    前記画素領域、前記周辺回路領域及び前記スクライブ領域を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記金属シリサイド層の上において、前記層間絶縁膜および前記窒化シリコン層にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を有し、
    前記窒化シリコン層は層間絶縁膜のうちの前記スクライブ領域の上の部分と前記絶縁膜との間に存在しないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2014122747A 2014-06-13 2014-06-13 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 Active JP6362093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122747A JP6362093B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US14/722,681 US10026774B2 (en) 2014-06-13 2015-05-27 Method of manufacturing solid-state image sensor and solid-state image sensor
CN201510320636.9A CN105321970A (zh) 2014-06-13 2015-06-12 制造固态图像传感器的方法和固态图像传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122747A JP6362093B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004838A JP2016004838A (ja) 2016-01-12
JP2016004838A5 JP2016004838A5 (ja) 2017-07-13
JP6362093B2 true JP6362093B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54836838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122747A Active JP6362093B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10026774B2 (ja)
JP (1) JP6362093B2 (ja)
CN (1) CN105321970A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935140B2 (en) 2015-05-19 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device, manufacturing method of solid state imaging device, and imaging system
KR102432776B1 (ko) * 2015-10-08 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조방법
JP2018006443A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019004029A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
CN108063146A (zh) * 2017-12-15 2018-05-22 上海华力微电子有限公司 Cmos图像传感器的制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518100B2 (ja) * 1990-11-22 1996-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003017557A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100695876B1 (ko) 2005-06-24 2007-03-19 삼성전자주식회사 오버레이 키 및 그 형성 방법, 오버레이 키를 이용하여형성된 반도체 장치 및 그 제조 방법.
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2008098373A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP4873001B2 (ja) 2008-12-10 2012-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、電子機器並びに半導体装置
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP5428395B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP5717357B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP5704848B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2012094718A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2012182426A (ja) 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム及び固体撮像装置の製造方法
JP5933953B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5880243B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004838A (ja) 2016-01-12
US10026774B2 (en) 2018-07-17
CN105321970A (zh) 2016-02-10
US20150364517A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6362093B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP5991729B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4490407B2 (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
JP6612139B2 (ja) 半導体装置
JP2010212536A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
JP6681150B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2006024934A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
US20160126284A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP5495524B2 (ja) 光電変換装置
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10163953B2 (en) Image pickup device and method of manufacturing the same
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
WO2013018308A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI581409B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及成像裝置
JP2019161216A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP2017143159A (ja) 撮像装置、及びその製造方法
JP2015109342A (ja) 撮像装置の製造方法
JP2014099474A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2007027569A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6362093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151