JP2003017557A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003017557A
JP2003017557A JP2001203662A JP2001203662A JP2003017557A JP 2003017557 A JP2003017557 A JP 2003017557A JP 2001203662 A JP2001203662 A JP 2001203662A JP 2001203662 A JP2001203662 A JP 2001203662A JP 2003017557 A JP2003017557 A JP 2003017557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
getter effect
interlayer insulating
semiconductor device
getter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001203662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tanaka
靖士 田中
Masahiro Ogino
誠裕 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001203662A priority Critical patent/JP2003017557A/ja
Publication of JP2003017557A publication Critical patent/JP2003017557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ内への水分侵入を防止し、かつゲッタ
ー効果も得ることが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1のデバイス形成領域にト
ランジスタTr等を形成したのち、スクライブ領域にお
いてチップ毎に分割されてなる半導体装置において、チ
ップ内のデバイス形成領域に形成されたO3−BPSG
膜10がチップの端部において水分防止膜11や層間絶
縁膜12に覆われ、チップの端部から露出しない構成と
なるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ端からの水
分の侵入を防止可能な半導体装置及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の素子の微細化に伴い、線幅制御性
確保を目的として、CMP(ChemicalMechanical Poli
shing)による平坦化が行われている。このようなCM
Pによる平坦化が行なわれた半導体装置の断面構成を図
11に示す。この図に示されるCMPによる平坦化を行
なった場合、トランジスタJ1及びゲッター効果を狙っ
たO3−BPSG膜J2の上に形成された各層間絶縁膜
J3、J4、J5等が平坦化された構造となる。このよ
うな場合、スクライブ上にも層間絶縁膜J3〜J5が残
ることになり、ダイシングカット後にチップ端から吸水
性のあるO3−BPSG膜J2が露出した構造となって
しまう。
【0003】しかしながら、このような構造だと、吸水
性のあるO3−BPSG膜J2を介して水分がチップ内
に侵入してしまい、ホットキャリア寿命劣化や電荷保持
劣化等のデバイス特性の劣化を引き起こすことが懸念さ
れる。
【0004】そこで、従来では、図12に示される構成
が用いられており、水分侵入からデバイスを保護する方
法として、P−SiN膜からなる水分防止膜J6をO3
−BPSG膜J2の上層に配置したり、又は下層に配置
したりする等の手法がとられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水分防
止膜J6をO3−BPSG膜J2の上層に配置した場合
には、O3−BPSG膜J2からの水分侵入に対して不
十分であり、下層に配置した場合には、O3−BPSG
膜J2に期待する基板からのNa等のゲッター効果が不
十分になるという問題がある。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、チップ内への水
分侵入を防止し、かつゲッター効果も得ることが可能な
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)のデ
バイス形成領域にデバイス(Tr)を形成したのち、ス
クライブ領域においてチップ毎に分割されてなる半導体
装置において、チップ内のデバイス形成領域に形成され
た第1のゲッター効果用膜(10)と、第1のゲッター
効果用膜の上層若しくは下層に形成された第1の水分防
止膜(11)と、第1のゲッター効果用膜及び第1の水
分防止膜の上層に形成された層間絶縁膜(12、15、
18)とを有し、層間絶縁膜の表面が平坦化された構成
となっており、第1のゲッター効果用膜は、チップの端
部において層間絶縁膜に覆われ、チップの端部から露出
しない構成となっていることを特徴としている。
【0008】このように、第1のゲッター効果用膜がチ
ップの端部から露出しない構成とすることで、第1のゲ
ッター効果用膜を介しての水分侵入を防止することがで
きる。これにより、チップ内への水分侵入を防止し、か
つゲッター効果も得ることが可能となる。
【0009】請求項2に記載の発明では、第1の水分防
止膜は第1のゲッター効果用膜の上層に配置され、第1
のゲッター効果用膜はチップの端部において第1の水分
防止膜に覆われていることを特徴としている。このよう
に、第1の水分防止膜を第1のゲッター効果用膜の上層
に配置し、チップの端部において、第1の水分防止膜に
よって第1のゲッター効果用膜が覆われるようにするこ
とができる。
【0010】一方、第1の水分防止膜を第1のゲッター
効果用膜の下層に配置する場合には、請求項3、6に示
すように、第1の水分防止膜をデバイス形成領域にのみ
形成することにより、ゲッター効果を得ることが可能で
ある。また、請求項4、7に示すように、ゲート電極の
側壁に形成されるサイドウォールがゲッター効果を有す
る絶縁材料で構成されるようにしたり、請求項5、8に
示すように、デバイスの各素子を絶縁分離する素子分離
膜(2)がゲッター効果を有する絶縁材料で構成される
ようにしても良い。
【0011】請求項9に記載の発明では、層間絶縁膜の
上に形成され、層間絶縁膜を介してデバイスに電気的に
接続された配線層(14、17、20)を有し、配線層
は、その上層に第2のゲッター効果用膜(22〜24)
及び第2の水分防止膜(25〜27)が備えられてお
り、第2のゲッター効果用膜は、チップの端部において
層間絶縁膜に覆われ、チップの端部から露出しない構成
となっていることを特徴としている。
【0012】このように、配線層の上層に第2のゲッタ
ー効果用膜及び第2の水分防止膜が形成されるような構
成においても、請求項1と同様に第2のゲッター効果用
膜がチップの端部から露出しない構成となるようにすれ
ば、請求項1と同様の効果を得ることが可能である。
【0013】なお、請求項10に示すように、層間絶縁
膜及び配線層が複数ある場合には、複数の配線層のうち
少なくとも1つにおいて、請求項6の構成を採用すれ
ば、上記効果を得ることができる。
【0014】請求項11に記載の発明では、層間絶縁膜
のうち最も上層に位置するものの上に形成された配線層
(20)が第2のゲッター効果用膜(24)及び第2の
水分防止膜(27)で覆われ、これら第2のゲッター効
果用膜及び第2の水分防止膜の上にパッシベーション膜
(21)が形成されており、パッシベーション膜、第2
のゲッター効果用膜及び第2の水分防止膜にパッド開口
部(33)が設けられ、該パッド開口部の端部において
第2のゲッター効果用膜がパッシベーション膜に覆われ
て露出していない構成となっていることを特徴としてい
る。
【0015】このように、パッド開口部についても第2
のゲッター効果用膜が露出しないようにすることで、チ
ップ内への水分侵入を防止し、かつゲッター効果も得る
ことが可能となる。
【0016】請求項13、14に記載の発明は、請求項
1乃至12に記載の半導体装置の製造方法に関するもの
であり、これらの方法によって上記各請求項にかかる半
導体装置が製造される。
【0017】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の第1実施形態にかかる半導体装置の断面構成を示す。
この図は、ダイシングカット前の2つのチップの断面構
成に相当し、実際には図中に示したスクライブ領域にて
ダイシングカットされ、1つ1つのチップに分別されて
半導体装置とされる。以下、図1に基づき半導体装置の
構成について説明する。
【0019】半導体基板としてのシリコン基板1の表層
部にはSTI(Shallow Trench Isolation)若しくは
LOCOS酸化膜による素子分離層2が形成されている
と共に、ウェル領域3a、3bが備えられている。そし
て、デバイス形成領域の一部に相当するウェル領域3a
にデバイスとしてのトランジスタTrが形成された構成
となっている。
【0020】ウェル領域3aの表層部には互いに離間す
るようにソース領域4a及びドレイン領域4bが形成さ
れている。これらソース領域4a及びドレイン領域4b
の間をチャネル領域とすると、少なくともチャネル領域
の表面にはゲート酸化膜5を介してPoly−Siから
なるゲート電極6が形成されている。このゲート電極6
の側壁にはサイドウォール7が形成され、ソース領域4
a及びドレイン領域4bのうちサイドウォール7によっ
て覆われていない部分とゲート電極6との表面にシリサ
イド膜8が配置された構成となっている。
【0021】また、ゲート電極5やソース領域4a及び
ドレイン領域4bの上面には例えばP−TEOS膜等の
絶縁膜9が成膜され、この絶縁膜9の上には第1のゲッ
ター効果用膜としてのO3−BPSG膜10が成膜され
ている。このO3−BPSG膜10がシリコン基板1側
からのNa等の汚染物質を引き抜くゲッター効果を奏す
る役割を果たす。このO3−BPSG膜10は、トラン
ジスタTrが形成されたチップ内の領域には形成されて
いるが、スクライブ領域には形成されておらず、具体的
にはダイシングカットされた際にチップ端部となる位置
よりも内側までしか形成されていない状態となってい
る。すなわち、ダイシングカットされた後にチップ端部
からO3−BPSG膜10が露出しない構成となってい
る。
【0022】また、O3−BPSG膜10の表面には、
例えばP−SiNやP−SiONによって構成された耐
湿性が良い水分防止膜(第1の水分防止膜)11が配置
されており、さらにこの上には例えばP−TEOS等で
構成された層間絶縁膜12が成膜されている。この層間
絶縁膜12の表面はCMPによって平坦化された状態と
なっている。そして、層間絶縁膜12、水分防止膜1
1、O3−BPSG膜10及び絶縁膜9にはコンタクト
ホール13が形成されており、このコンタクトホール1
3内にW等が埋め込まれ、ゲート電極6上のシリサイド
膜8に電気的に接続されている。
【0023】また、層間絶縁膜12の表面には第1配線
層14がパターニングされ、この第1配線層14を覆う
ように層間絶縁膜15が成膜されている。この層間絶縁
膜15もCMPによって平坦化された状態となってい
る。また、この層間絶縁膜15にはW等が埋め込まれた
ビアホール16が形成され、第1配線層14と電気的に
接続された構成となっている。
【0024】さらに、層間絶縁膜15の表面には第2配
線層17がパターニングされ、この第2配線層17を覆
うように層間絶縁膜18が成膜されている。この層間絶
縁膜18もCMPによって平坦化された状態となってい
る。また、この層間絶縁膜18にはW等が埋め込まれた
ビアホール19が形成され、第2配線層17と電気的に
接続された構成となっている。そして、層間絶縁膜17
の表面に第3配線層20がパターニングされ、この第3
配線層20を覆うようにパッシベーション膜21が成膜
されて半導体装置が構成されている。
【0025】このような構成の半導体装置においては、
3−BPSG膜10を備えつつ、かつ、そのO3−BP
SG膜10がダイシングカット後にチップ端部から露出
しないような構成となっている。このため、O3−BP
SG膜10を備えることによるゲッター効果を得なが
ら、O3−BPSG膜10を通じての水分侵入を防止す
ることが可能となる。
【0026】続いて、図1に示す半導体装置の製造方法
について、図2〜図5に示す製造工程図を参照して説明
する。
【0027】〔図2(a)に示す工程〕まず、シリコン
基板1を用意し、シリコン基板1の表層部にSTI工程
もしくはLOCOS工程を施すことにより素子分離層2
を形成する。その後、イオン注入を実施してウェル領域
3a、3bを形成する。
【0028】〔図2(b)に示す工程〕熱酸化等によっ
てシリコン基板1の表面にゲート酸化膜5を形成する。
その後、ゲート酸化膜5の表面にPoly−Si層を成
膜したのち、ゲート電極6をパターニングする。次い
で、ゲート電極6を含む基板上面に絶縁膜を成膜したの
ち、絶縁膜をエッチバックすることでサイドウォール7
を形成する。そして、ゲート電極6をマスクとしたイオ
ン注入を行なうことで、ソース領域4a及びドレイン領
域4bを形成する。さらに、シリコン基板1の表面全面
にTi膜等の高融点金属を成膜したのち、熱処理を行な
うことで、ゲート電極6やソース領域4a及びドレイン
領域4bの露出部分と高融点金属とを反応させること
で、シリサイド膜8を形成する。
【0029】〔図2(c)、(d)に示す工程〕まず、
図2(c)に示すように、シリコン基板1の表面全面
に、例えばP−TEOS膜等で構成される絶縁膜9を成
膜する。そして、この絶縁膜9の表面にゲッター効果を
果たすO3−BPSG膜10を成膜する。その後、フォ
トリソグラフィ工程により、図2(d)に示すようにO
3−BPSG膜10のうちチップの周囲、すなわちスク
ライブ領域及びチップの外周部の所定幅の部分を除去す
る。
【0030】〔図3(a)、(b)に示す工程〕まず、
図3(a)に示すように、O3−BPSG膜10の表
面、及び先程O3−BPSG膜10を除去した部分の上
に、例えばP−SiNからなる水分防止膜11を成膜す
る。そして、図3(b)に示すように、水分防止膜11
の上に層間絶縁膜12を例えば1μm以上の厚さで成膜
したのちCMP工程を施すことで層間絶縁膜12の表面
を平坦化する。
【0031】〔図3(c)、(d)に示す工程〕図3
(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程により層
間絶縁膜12、水分防止膜11、O3−BPSG膜10
及び絶縁膜9にコンタクトホール13を開けたのち、コ
ンタクトホール13内をW等の金属材料で埋め込み、そ
の後、エッチバックもしくはCMPによって金属材料を
平坦化することで、コンタクトホール13内にのみ金属
材料を残す。そして、図3(d)に示すように、層間絶
縁膜12の上にスパッタ等によってAlを成膜したの
ち、Alをパターニングすることで第1配線層14を形
成する。
【0032】〔図4(a)に示す工程〕層間絶縁膜12
及び第1配線層14の表面に層間絶縁膜15を例えば1
μm以上の厚さで成膜したのちCMP工程を施すこと
で、層間絶縁膜12の表面を平坦化する。
【0033】〔図4(b)、(c)に示す工程〕図4
(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程により層
間絶縁膜15にコンタクトホール16を開けたのち、コ
ンタクトホール16内をW等の金属材料で埋め込み、そ
の後、エッチバックもしくはCMPによって金属材料を
平坦化することで、コンタクトホール16内にのみ金属
材料を残す。そして、図4(c)に示すように、層間絶
縁膜15の上にスパッタ等によってAlを成膜したの
ち、Alをパターニングすることで第2配線層17を形
成する。
【0034】〔図4(d)に示す工程〕層間絶縁膜15
及び第2配線層17の表面に層間絶縁膜18を例えば1
μm以上の厚さで成膜したのちCMP工程を施すこと
で、層間絶縁膜18の表面を平坦化する。
【0035】〔図5(a)に示す工程〕フォトリソグラ
フィ工程により層間絶縁膜18にコンタクトホール19
を開けたのち、コンタクトホール19内をW等の金属材
料で埋め込み、その後、エッチバックもしくはCMPに
よって金属材料を平坦化することで、コンタクトホール
19内にのみ金属材料を残す。そして、層間絶縁膜18
の上にスパッタ等によってAlを成膜したのち、Alを
パターニングすることで第3配線層20を形成する。
【0036】〔図5(b)、(c)に示す工程〕図5
(b)に示すように、層間絶縁膜18及び第3配線層2
0の上にパッシベーション膜21を成膜したのち、図示
しないがパッド開口部を形成する工程を行なった後、図
5(c)に示すように、スクライブ領域においてダイシ
ングカットしていくことで、各チップ毎に分割されて半
導体装置が完成する。
【0037】(第2実施形態)図6に、本実施形態にお
ける半導体装置の断面構成を示す。上記第1実施形態で
は、トランジスタTrが形成された領域においてゲッタ
ー効果および水分侵入防止効果を得る場合について説明
したが、各配線層14、17、20についてもゲッター
効果や水分侵入防止効果を得るようにする場合がある。
このような場合にも、図6に示すように、2層以降の各
層間絶縁膜15、18及びパッシベーション膜21を形
成する前にO3−BPSG膜(第2のゲッター効果用
膜)22、23、24を成膜しておき、これら各O3
BPSG膜22〜24のうちチップ周囲に相当する部分
を除去しておいたのち、各O3−BPSG膜22〜24
の上に水分防止膜(第2の水分防止膜)25、26、2
7を成膜する。このようにすれば、各配線層14、1
7、20に関してもゲッター効果および水分侵入防止効
果を得ることができる。
【0038】(第3実施形態)図7に、本実施形態にお
ける半導体装置の断面構成を示す。上記第1実施形態で
は、チップ全体に水分防止膜11を形成した構成として
いるが、図7に示すように、O3−BPSG膜10の下
層に水分防止膜11を形成し、水分防止膜11をトラン
ジスタTrが形成された領域にのみ部分的に残すように
しても良い。このようにしてもゲッター効果および水分
侵入防止効果を得ることができる。
【0039】また、この場合においても、第1実施形態
のようにO3−BPSG膜10の端部が覆われるように
することで、上記効果を得ることが可能であるが、覆わ
ないようにしてもO3−BPSG膜10の下層に水分防
止膜11が配置された構成であるため、デバイス形成領
域について水分侵入防止効果を得ることができる。
【0040】なお、この場合には、O3−BPSG膜1
0を形成する前に水分防止膜11を形成しておき、フォ
トリソグラフィ工程を経て、トランジスタTrが形成さ
れた領域にのみ水分防止膜11を部分的に残すようにす
れば良い。
【0041】(第4実施形態)図8に、本実施形態にお
ける半導体装置の断面構成を示す。本実施形態では、図
8に示すサイドウォール7をゲッター効果用膜としての
3−BPSGで構成している。このようにした場合、
図8に示すようにチップ全域に水分防止膜11を残すよ
うにしても、サイドウォール7にてゲッター効果を得る
ことができるため、第3実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0042】(第5実施形態)図9に、本実施形態にお
ける半導体装置の断面構成を示す。本実施形態では、第
1〜第4実施形態に対し、パッド31に対してゲッター
効果を得るためにO3−BPSG膜32を用いる場合に
おいて、パッド開口部33についても水分侵入防止構造
を採用したものである。図9に示すように、パッド31
は第3配線層20に電気的に接続された構成となってお
り、このパッド31の上にP−TEOS膜34、O3
BPSG膜32、P−TEOS膜35が順に成膜された
構成となっている。
【0043】そして、これら各膜34、32、35には
開口部33aが形成され、この開口部33aの端部を覆
うようにパッシベーション膜21が形成されていると共
に、開口部33aの端部よりも内側においてパッシベー
ション膜21に開口部33bが形成された構成となって
いる。これら各膜34、32、35に形成された開口部
33aとパッシベーション膜21に形成された開口部3
3bとによってパッド開口部33が構成されている。
【0044】通常、パッド開口部33を形成する場合、
上記各膜34、32、35を成膜したのちパッシベーシ
ョン膜21を成膜し、パッシベーション膜21と共に各
膜34、32、35をエッチングしてパッド開口部33
を形成することになるため、図10に示す構造となる。
しかしながら、この場合にはパッド開口部33の端部に
おいてO3−BPSG膜膜32が露出した状態となるこ
とから、水分侵入が懸念され、水分侵入による配線腐食
が原因で配線間ショートが発生するという問題がある。
【0045】このため、本実施形態に示す様に、パッシ
ベーション膜21によってO3−BPSG膜32の端部
を覆うような構成とすることで、パッド開口部33にお
いても水分侵入を防止することができる。
【0046】なお、本実施形態の構成は、上記各膜3
4、32、35に開口部33aを形成したのちパッシベ
ーション膜21を形成し、その後、パッシベーション膜
21に開口部33bを形成する際に開口部33aの端部
が露出しないようなエッチングを行なうことで形成され
る。
【0047】(他の実施形態)上記各実施形態では、ゲ
ッター効果用膜としてO3−BPSG膜を用いた例を示
したが、その他の膜、例えばPSG膜やBPSG膜を用
いる場合においても本発明を適用することが可能であ
る。層間絶縁膜の場合には、トランジスタ上層に、例え
ばO3−BPSG膜を用いた場合、ゲッター効果として
は十分であるため、微細化に伴い配線間の埋め込み性改
善に主眼を置いて、流動性の良いO3−TEOS膜を用
いることがある。O3−TEOS膜も上記実施形態で用
いたO3−BPSG膜と同等もしくはそれ以上に吸水性
の高い膜であるため、本発明を適用してO3−TEOS
膜上に水分防止膜を形成してチップ端ではO3−TEO
S膜が覆われる構造とすることで、チップ端からの水分
侵入を防止することが可能である。なお、O3−TEO
S膜を例に挙げたが、SCG膜を用いる場合でも同様で
ある。
【0048】また、上記第4実施形態では、サイドウォ
ール7の材料をゲッター効果用膜で構成した例を示した
が、素子分離層2をSTIで構成する場合には、素子分
離層2をゲッター効果用膜で構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における半導体装置の断
面構成を示す図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図4】図3に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程を示す図であ
る。
【図6】本発明の第2実施形態における半導体装置の断
面構成を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態における半導体装置の断
面構成を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態における半導体装置の断
面構成を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態における半導体装置の断
面構成を示す図である。
【図10】図9に示す半導体装置の比較例を示した図で
ある。
【図11】従来の半導体装置の断面構成を示す図であ
る。
【図12】従来の半導体装置の断面構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…シリコン基板、4a…ソース領域、4b…ドレイン
領域、6…ゲート電極、7…サイドウォール、10…O
3−BPSG膜、11…水分防止膜、12、15、18
…層間絶縁膜、14、17、20…第1〜第3配線層、
21…パッシベーション膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 JJ19 KK04 KK08 KK25 KK27 MM07 QQ09 QQ10 QQ37 QQ48 RR06 RR08 RR15 SS04 SS15 TT00 TT02 TT08 VV06 XX00 XX18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)のデバイス形成領域に
    デバイス(Tr)を形成したのち、スクライブ領域にお
    いてチップ毎に分割されてなる半導体装置において、 前記チップ内の前記デバイス形成領域に形成され、ゲッ
    ター効果を有する第1のゲッター効果用膜(10)と、 前記第1のゲッター効果用膜の上層若しくは下層に形成
    された第1の水分防止膜(11)と、 前記第1のゲッター効果用膜及び前記第1の水分防止膜
    の上層に形成された層間絶縁膜(12、15、18)と
    を有し、前記層間絶縁膜の表面が平坦化された構成とな
    っており、 前記第1のゲッター効果用膜は、前記チップの端部にお
    いて前記層間絶縁膜に覆われ、前記チップの端部から露
    出しない構成となっていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の水分防止膜は前記第1のゲッ
    ター効果用膜の上層に配置され、前記ゲッター効果用膜
    は前記チップの端部において前記第1の水分防止膜に覆
    われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の水分防止膜は前記第1のゲッ
    ター効果用膜の下層に配置されており、前記デバイス形
    成領域にのみ形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の水分防止膜は前記第1のゲッ
    ター効果用膜の下層に配置されており、 前記デバイス形成領域には、前記デバイスとしてゲート
    電極(5)及び該ゲート電極の側壁にサイドウォールが
    形成されたトランジスタ(Tr)が備えられており、前
    記サイドウォールがゲッター効果を有する絶縁材料で構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の水分防止膜は前記第1のゲッ
    ター効果用膜の下層に配置されており、 前記デバイス形成領域には、前記デバイスの各素子を絶
    縁分離する素子分離膜(2)が形成され、該素子分離膜
    がゲッター効果を有する絶縁材料で構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板(1)のデバイス形成領域に
    デバイス(Tr)を形成したのち、スクライブ領域にお
    いてチップ毎に分割されてなる半導体装置において、 前記チップ内の前記デバイス形成領域に形成され、ゲッ
    ター効果を有する第1のゲッター効果用膜(10)と、 前記第1のゲッター効果用膜の下層において、前記デバ
    イス形成領域のみに形成された第1の水分防止膜(1
    1)と、 前記第1のゲッター効果用膜及び前記第1の水分防止膜
    の上層に形成された層間絶縁膜(12、15、18)と
    を有し、前記層間絶縁膜の表面が平坦化された構成とな
    っていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板(1)のデバイス形成領域に
    デバイス(Tr)を形成したのち、スクライブ領域にお
    いてチップ毎に分割されてなる半導体装置において、 前記チップ内の前記デバイス形成領域に形成され、ゲッ
    ター効果を有する第1のゲッター効果用膜(10)と、 前記第1のゲッター効果用膜の下層に形成された第1の
    水分防止膜(11)と、 前記第1のゲッター効果用膜及び前記第1の水分防止膜
    の上層に形成された層間絶縁膜(12、15、18)と
    を有し、前記層間絶縁膜の表面が平坦化された構成とな
    っており、 前記デバイス形成領域には、前記デバイスとしてゲート
    電極(5)及び該ゲート電極の側壁にサイドウォールが
    形成されたトランジスタ(Tr)が備えられており、前
    記サイドウォールがゲッター効果を有する絶縁材料で構
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板(1)のデバイス形成領域に
    デバイス(Tr)を形成したのち、スクライブ領域にお
    いてチップ毎に分割されてなる半導体装置において、 前記チップ内の前記デバイス形成領域に形成され、ゲッ
    ター効果を有する第1のゲッター効果用膜(10)と、 前記第1のゲッター効果用膜の下層に形成された第1の
    水分防止膜(11)と、 前記第1のゲッター効果用膜及び前記第1の水分防止膜
    の上層に形成された層間絶縁膜(12、15、18)と
    を有し、前記層間絶縁膜の表面が平坦化された構成とな
    っており、 前記デバイス形成領域には、前記デバイスの各素子を絶
    縁分離する素子分離膜(2)が形成され、該素子分離膜
    がゲッター効果を有する絶縁材料で構成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜の上に形成され、前記層
    間絶縁膜を介して前記デバイスに電気的に接続された配
    線層(14、17、20)を有し、 前記配線層の上層には、ゲッター効果を有する第2のゲ
    ッター効果用膜(22〜24)及び第2の水分防止膜
    (25〜27)が備えられており、 前記第2のゲッター効果用膜は、前記チップの端部にお
    いて前記層間絶縁膜に覆われ、前記チップの端部から露
    出しない構成となっていることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記層間絶縁膜及び前記配線層は複数
    あり、複数の層間絶縁膜それぞれの上に配線層が配置さ
    れた構成となっており、前記第2のゲッター効果用膜
    は、前記複数の配線層のうち少なくとも1つを覆うよう
    に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 前記層間絶縁膜のうち最も上層に位置
    するものの上に形成された前記配線層(20)が前記第
    2のゲッター効果用膜(24)及び前記第2の水分防止
    膜(27)で覆われ、これら前記第2のゲッター効果用
    膜及び前記第2の水分防止膜の上にパッシベーション膜
    (21)が形成されており、 前記パッシベーション膜、前記第2のゲッター効果用膜
    及び前記第2の水分防止膜にパッド開口部(33)が設
    けられ、該パッド開口部の端部において前記第2のゲッ
    ター効果用膜が前記パッシベーション膜に覆われて露出
    していない構成となっていることを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記水分防止膜がP−SiNもしくは
    P−SiONで構成されていることを特徴とする請求項
    1乃至11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板(1)のデバイス形成領域
    にデバイス(Tr)を形成したのち、スクライブ領域に
    おいてチップ毎に分割する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記チップ内の前記デバイス形成領域に、ゲッター効果
    を有する第1のゲッター効果用膜(10)を形成する工
    程と、 前記第1のゲッター効果用膜をパターニングし、前記ス
    クライブ領域及び前記チップの外周部において前記第1
    のゲッター効果用膜を除去する工程と、前記第1のゲッ
    ター効果用膜の上層に第1の水分防止膜(11)を形成
    する工程と、 前記第1のゲッター効果用膜及び前記第1の水分防止膜
    の上層に層間絶縁膜(12、15、18)を形成したの
    ち、前記層間絶縁膜の表面を平坦化する工程とを有して
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記層間絶縁膜の上に、前記デバイス
    に電気的に接続される配線層(14、17、20)を形
    成する工程と、 前記配線層の上層に第2のゲッター効果用膜(22〜2
    4)を形成する工程と、 前記第2のゲッター効果用膜をパターニングし、前記ス
    クライブ領域及び前記チップの外周部において前記第2
    のゲッター効果用膜を除去する工程と、 前記第2のゲッター効果用膜の上層に第2の水分防止膜
    (25〜27)を形成する工程とを有していることを特
    徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001203662A 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003017557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203662A JP2003017557A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203662A JP2003017557A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003017557A true JP2003017557A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19040258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203662A Withdrawn JP2003017557A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003017557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193117A (ja) * 2008-04-21 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびウエハ構造体
JP2016004838A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193117A (ja) * 2008-04-21 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法およびウエハ構造体
JP2016004838A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US10026774B2 (en) 2014-06-13 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state image sensor and solid-state image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051508A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101005028B1 (ko) 반도체 장치
US6939780B2 (en) Methods of forming trench isolated integrated circuit devices including grooves
US8106435B2 (en) Method of forming a semiconductor device having an etch stop layer and related device
US6781193B2 (en) Non-volatile memory device having floating trap type memory cell and method of forming the same
US5766992A (en) Process for integrating a MOSFET device, using silicon nitride spacers and a self-aligned contact structure, with a capacitor structure
US6084289A (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass, and a semiconductor structure
US20050098850A1 (en) Semiconductor device with self-aligned junction contact hole and method of fabricating the same
JP4998262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070018276A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5414669B2 (ja) マイクロ電子デバイス構造体およびその形成方法(ガード・リングまたはコンタクトをsoi基板に形成する方法)
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06224149A (ja) 半導体装置における金属配線用コンタクトホールの形成方法
JP4182393B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003017557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3482171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JPH10289951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008199059A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100333353B1 (ko) 반도체장치의 콘택홀 및 그 형성방법
US6323540B1 (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass, and a semiconductor structure
JPH08227935A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101116286B1 (ko) 매립 게이트를 갖는 반도체 장치 제조 방법
JPH09275137A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090615