JPH10289951A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10289951A
JPH10289951A JP9097235A JP9723597A JPH10289951A JP H10289951 A JPH10289951 A JP H10289951A JP 9097235 A JP9097235 A JP 9097235A JP 9723597 A JP9723597 A JP 9723597A JP H10289951 A JPH10289951 A JP H10289951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
semiconductor device
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097235A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koido
直樹 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9097235A priority Critical patent/JPH10289951A/ja
Priority to US09/060,075 priority patent/US20010014530A1/en
Publication of JPH10289951A publication Critical patent/JPH10289951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】底部の面積を確保しつつショートに対する余裕
を確保でき、信頼性を向上できる半導体装置のコンタク
ト構造を提供することを目的としている。 【解決手段】半導体基板1上に半導体素子6を形成した
後、全面に層間絶縁膜7を形成する。層間絶縁膜上にこ
の層間絶縁膜に対してエッチング選択比の高い絶縁膜1
1を形成し、エッチバックしてコンタクト孔の形成予定
領域の段差部側壁に残存させる。そして、段差部側壁に
残存された絶縁膜11a,11bをエッチングストッパ
の一部として利用するSAC技術により、層間絶縁膜に
開孔上端部が順テーパ形状を有するコンタクト孔13を
開孔することを特徴としている。開孔上端部に順テーパ
形状を有するコンタクト孔を形成するので、コンタクト
孔の底部の面積を確保しつつコンタクト孔の側壁部と半
導体素子間のショートに対する十分な余裕を確保でき、
信頼性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関するもので、特にコンタクト孔の上端
部に順テーパ形状を有するコンタクト部の構造とその形
成方法に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の微細化に伴いコンタ
クトサイズも微細化している。配線層間をアスペクト比
の高くなったコンタクト孔を介して接続して高い導通特
性を得るためには、導電材料を微細で且つ深いコンタク
ト孔内に良好に埋め込む技術が要求される。そのための
手法として、例えばブランケット法によるコンタクト孔
の埋め込みや、高融点金属のリフロー埋め込み等の技術
が知られている。これらの手法を採用するに当たり、導
電材料をコンタクト孔内に所望の形状に埋め込んでプラ
グを形成するために、また、下地のバリアメタル層を理
想的に形成するために、コンタクト孔の側壁を順テーパ
形状にするのが有効である。
【0003】側壁部に順テーパを付ける従来のコンタク
ト孔の形成方法についてEPROMを例にとって説明す
る。まず、図10に示すように、半導体基板1上に周知
の製造工程で第1のゲート酸化膜2、フローティングゲ
ート3、第2のゲート酸化膜4及びコントロールゲート
5を順次積層し、パターニングして積層ゲート構造6を
形成する。上記積層ゲート構造6を形成する前あるいは
形成後に、上記半導体基板1中に不純物をイオン注入
し、ソース,ドレイン領域20,20を形成する。その
後、常圧の化学気相成長法(以下CVD法と記す)によ
り上記半導体基板1上及び上記積層ゲート構造6上にS
iO2 や不純物を含むSiO2 、例えばPSGやBPS
G等からなる層間絶縁膜7を堆積形成し、熱工程により
リフローする。
【0004】次に、図11に示すように、フォトレジス
ト8をマスクとして上記層間絶縁膜7のコンタクト孔形
成部をエッチングしてコンタクト孔9を開孔する。この
際、ガス、温度、圧力等の条件を最適化した反応性イオ
ンエッチング法(以下RIEと記す)により、コンタク
ト孔9の側壁部が順テーパ形状となるようにする。
【0005】その後、上記フォトレジスト8を除去する
と図12に示すようになる。このような製造工程によ
り、側壁部に順テーパの付いたコンタクト孔9を形成で
きる。
【0006】しかしながら、上述したような従来の半導
体装置の製造方法では、微細なコンタクト孔9の側壁部
に順テーパを付けると底部の面積が小さくなり、コンタ
クトの信頼性が低下したりコンタクト抵抗が増大してし
まうという問題が生ずる。一方、コンタクト孔の底部に
十分な面積を確保すると、コンタクト孔の上縁部には更
に大きな面積が必要となるため、集積密度が低下した
り、ショートに対する余裕が充分に取れないという問題
が発生する。
【0007】上記積層ゲート構造6とコンタクト孔9と
の余裕を最小限で実現する手法として、配線層間に自己
整合的にコンタクト孔を形成するSAC技術が知られて
いる。図13は上記SAC技術を用いて形成したコンタ
クト孔の開孔部近傍の断面図である。SAC技術では、
半導体基板1上に上面が層間絶縁膜に対してエッチング
選択比の高い例えばシリコン窒化物(以下SiNと記
す)で覆われた積層ゲート構造6を形成した後、基板1
上の全面に同様のSiN等の絶縁膜を形成し、この絶縁
膜をエッチバックして少なくとも積層ゲート構造6の側
壁部に残存させる。そして、全面に層間絶縁膜7を形成
し、この層間絶縁膜7にコンタクト孔9を開孔する。こ
の際、積層ゲート構造6の上面と側壁部に残存されてい
る絶縁膜10,10a,10bをエッチングのストッパ
として利用することにより、コンタクト孔9の底部を自
己整合的に形成できる。
【0008】しかしながら、SAC技術は、SiNのよ
うなストレスの大きい絶縁膜10a,10bを積層ゲー
ト構造6の側壁部に形成するため、第1,第2のゲート
酸化膜2,4の劣化によりメモリセルトランジスタのホ
ットキャリア耐性が低下してしまうという問題がある。
また、EPROMは、通常消去動作に紫外線照射を行っ
ており、更にEEPROMのような電気的に消去を行う
不揮発性半導体記憶装置においても、製品開発時あるい
は出荷前の製品試験等の際には、メモリセルトランジス
タの初期化を紫外線消去で行うことがある。しかし、S
iNのような紫外線を通し難い膜でメモリセルトランジ
スタを覆ってしまうと、消去が十分にできない、あるい
は時間がかかるという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにコンタク
ト孔に順テーパを付けた従来の半導体装置は、コンタク
ト孔の微細化に伴って、コンタクトの信頼性の低下やコ
ンタクト抵抗の増大を招き、これを解決しようとすると
集積密度の低下やショートに対する余裕が充分にとれな
くなるという問題がある。また、SAC技術を用いた従
来の半導体装置の製造方法は、ゲート酸化膜を有する半
導体素子に適用するとゲート酸化膜の劣化によりホット
キャリア耐性が低下するという問題がある。更に、半導
体素子が不揮発性のメモリセルトランジスタの場合に
は、紫外線照射による消去や初期化の際に紫外線が通り
にくく、時間がかかるという問題がある。
【0010】この発明は上記のような事情に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、コンタクト孔の
底部の面積を確保しつつコンタクト孔の側壁部と半導体
素子間のショートに対する十分な余裕を確保でき、信頼
性を向上できるコンタクト構造を備えた半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0011】また、この発明の他の目的は、ゲート酸化
膜の劣化によるホットキャリア耐性の低下を抑制できる
半導体装置及びその製造方法を提供することにある。こ
の発明の更に他の目的は、不揮発性のメモリセルトラン
ジスタにおける紫外線照射による消去や初期化に要する
時間を短縮できる半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載した半導体装置は、半導体基板上に少なくとも一部の
領域が形成された半導体素子と、この半導体素子上に形
成された層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜に形成され、少
なくとも開孔上端部が順テーパ形状を有するコンタクト
孔と、上記コンタクト孔の開孔上端部の領域に形成され
た絶縁膜と、上記コンタクト孔内に埋め込まれた導電性
の埋め込み部材とを具備することを特徴としている。
【0013】また、請求項2に記載したように、請求項
1に記載の半導体装置において、前記コンタクト孔の底
部における前記半導体基板の表面領域中に形成された不
純物拡散層を更に具備することを特徴とする。
【0014】請求項3に記載したように、請求項1また
は2に記載の半導体装置において、前記層間絶縁膜及び
前記埋め込み部材上に形成され、前記埋め込み部材を介
して前記半導体素子と電気的に接続される配線層を更に
具備することを特徴とする。
【0015】請求項4に記載したように、請求項1ない
し3いずれか1つの項に記載の半導体装置において前記
埋め込み部材と前記コンタクト孔の底部に露出された半
導体基板との間に介在されるバリアメタル層を更に具備
することを特徴とする。
【0016】請求項5に記載したように、請求項1ない
し4いずれか1つの項に記載の半導体装置において、前
記半導体素子は、不揮発性のメモリセルトランジスタで
あることを特徴とする。
【0017】請求項6に記載したように、請求項1ない
し5いずれか1つの項に記載の半導体装置において、前
記コンタクト孔の開孔上端部の領域に形成された絶縁膜
は、前記層間絶縁膜に対してエッチング選択比が高い材
料であることを特徴とする。
【0018】請求項7に記載したように、請求項1ない
し6いずれか1つの項に記載の半導体装置前記層間絶縁
膜はシリコン酸化物を含み、前記絶縁膜はシリコン窒化
物であることを特徴とする。
【0019】更に、この発明の請求項8に記載した半導
体装置の製造方法は、半導体基板上に半導体素子を形成
する工程と、上記半導体素子上に層間絶縁膜を形成する
工程と、上記層間絶縁膜上にこの層間絶縁膜に対してエ
ッチング選択比の高い絶縁膜を形成する工程と、上記絶
縁膜をエッチバックして上記層間絶縁膜におけるコンタ
クト孔の形成予定領域の段差部側壁に残存させる工程
と、上記段差部側壁に残存された絶縁膜をエッチングス
トッパの一部として利用するSAC技術により、上記層
間絶縁膜に開孔上端部が順テーパ形状を有するコンタク
ト孔を開孔する工程とを具備することを特徴としてい
る。
【0020】請求項9に記載したように、請求項8に記
載の半導体装置の製造方法において、前記コンタクト孔
の底部の前記半導体基板中に不純物をイオン注入する工
程を更に具備することを特徴とする。
【0021】請求項10に記載したように、請求項8ま
たは9に記載の半導体装置の製造方法において、前記コ
ンタクト孔を導電性の埋め込み部材で埋め込む工程を更
に具備することを特徴とする。
【0022】請求項11に記載したように、請求項10
に記載の半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁
膜及び前記埋め込み部材上に配線層を形成する工程を更
に具備することを特徴とする。
【0023】請求項12に記載したように、請求項8に
記載の半導体装置の製造方法において、前記コンタクト
孔内にバリアメタル層を形成する工程を更に具備するこ
とを特徴とする。
【0024】請求項13に記載したように、請求項8に
記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体素子
を形成する工程は、前記半導体基板上に第1のゲート酸
化膜を形成する工程と、上記第1のゲート酸化膜上にフ
ローティングゲートを形成する工程と、上記フローティ
ングゲート上に第2のゲート酸化膜を形成する工程と、
上記第2のゲート酸化膜上にコントロールゲートを形成
する工程と、前記半導体基板中にソース,ドレイン領域
を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0025】請求項14に記載したように、請求項8に
記載の半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜
はCVD法で形成されたシリコン酸化物を含み、前記絶
縁膜はCVD法で形成されたシリコン窒化物であること
を特徴とする。
【0026】請求項1のような構成によれば、コンタク
ト孔の開孔上端部を順テーパ形状にしているので、コン
タクト孔の底部の面積を確保しつつコンタクト孔の側壁
部と半導体素子間のショートに対する十分な余裕を確保
でき、信頼性を向上できる。また、ゲート酸化膜を有す
る半導体素子に適用した場合、ストレスの大きい絶縁膜
と半導体素子との間に層間絶縁膜が介在されているの
で、ゲート酸化膜が劣化するのを防止でき、ホットキャ
リア耐性が低下することもない。更に、半導体素子が不
揮発性のメモリセルトランジスタであっても、紫外線が
通りにくい絶縁膜は開孔上端部しか覆わないので、紫外
線照射による消去や初期化の時間を短縮できる。
【0027】請求項2のように、コンタクト孔の底部の
半導体基板中に不純物拡散層を設ければ、コンタクト抵
抗を低減できるとともに接合の突き抜けも防止できる。
請求項3に示すように、層間絶縁膜及び埋め込み部材上
に配線層を形成すれば、この配線層を平坦な領域上に形
成できるので、段切れ等による配線不良を抑制できる。
【0028】請求項4に示すように、バリアメタル層を
設ければ、コンタクトの信頼性を更に向上できる。請求
項5に示すように、半導体素子として不揮発性のメモリ
セルトランジスタを設ければ、紫外線が通りにくい絶縁
膜は開孔上端部しか覆わないので、紫外線照射の際の消
去時間や初期化時間を短縮できる。
【0029】請求項6に示すように、絶縁膜として層間
絶縁膜とエッチング選択比の高い材料を用いれば、この
絶縁膜をエッチングのストッパとするSAC技術を用い
て層間絶縁膜にコンタクト孔を形成できる。
【0030】請求項7に示すように、層間絶縁膜として
はシリコン酸化物を含む材料、絶縁膜としてはシリコン
窒化物を用いることができる。請求項8のような方法に
よれば、層間絶縁膜の段差部側壁に残存された絶縁膜を
エッチングストッパとして開孔上端部に順テーパ形状を
有するコンタクト孔を形成するので、コンタクト孔の底
部の面積を確保しつつコンタクト孔の側壁部と半導体素
子間のショートに対する十分な余裕を確保でき、信頼性
を向上できる。また、ゲート酸化膜を有する半導体素子
を備えた半導体装置の製造方法に適用した場合に、SA
C技術を用いてコンタクト孔を形成しても、ストレスの
大きい絶縁膜と半導体素子との間に層間絶縁膜が介在さ
れているので、ゲート酸化膜が劣化するのを防止でき、
ホットキャリア耐性が低下することもない。更に、半導
体素子が不揮発性のメモリセルトランジスタであって
も、紫外線が通りにくい絶縁膜は開孔上端部しか覆わな
いので、紫外線照射による消去や初期化の時間を短縮で
きる。
【0031】請求項9のように、コンタクト孔の底部の
半導体基板中に不純物をイオン注入して不純物拡散層を
形成すれば、コンタクト抵抗を低減できるとともに接合
の突き抜けも防止できる。
【0032】請求項10に示すように、コンタクト孔を
埋め込み部材で埋め込む際、コンタクト孔の開孔上端部
が順テーパ形状になっているので、容易に埋め込むこと
ができる。
【0033】請求項11に示すように、コンタクト孔を
埋め込んでから配線層を形成すれば、配線層を平坦な領
域上に形成できるので、段切れ等による配線不良を抑制
できる。
【0034】請求項12に示すように、バリアメタル層
を形成する工程を設ければ、コンタクトの信頼性を更に
向上できる。請求項13に示すように、不揮発性のメモ
リセルトランジスタの形成工程に適用すれば、SAC技
術を用いてコンタクト孔を形成しても、ストレスの大き
い絶縁膜と半導体素子との間に層間絶縁膜が介在されて
いるので、ゲート酸化膜が劣化するのを防止でき、ホッ
トキャリア耐性が低下することはない。また、紫外線が
通りにくい絶縁膜は開孔上端部しか覆わないので、紫外
線照射による消去や初期化の時間を短縮できる。
【0035】請求項14に示すように、層間絶縁膜とし
てはCVD法で形成されたシリコン酸化物を含む材料、
絶縁膜としてはCVD法で形成されたシリコン窒化物を
用いれば、通常の半導体装置の製造工程で容易に形成す
ることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1ないし図9はそれぞ
れ、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及び
その製造方法について説明するためのもので、NAND
型EEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の製造
工程を順次示している。まず、図1に示すように、例え
ばP型の半導体基板1上に周知の製造工程により第1の
ゲート酸化膜2、フローティングゲート3、第2のゲー
ト酸化膜4及びコントロールゲート5を順次積層形成
し、パターニングして積層ゲート構造6を形成する。そ
の後、上記積層ゲート構造6をマスクにして上記半導体
基板1中に不純物をイオン注入し、熱処理を行って活性
化して半導体基板1と逆導電型のソース,ドレイン領域
20,20を形成することによりメモリセルトランジス
タを形成する。上記ソース,ドレイン領域は、周辺回路
との兼ね合いやパターン構成等に応じて積層ゲート構造
6の形成前に予め半導体基板1中に形成しても良い。次
に、常圧CVD法により全面に層間絶縁膜7を0.3μ
m〜0.5μm程度の厚さに堆積形成する。この層間絶
縁膜7は、SiO2 や不純物を含むSiO2 、例えばP
SGやBPSG等からなる。この層間絶縁膜7の形成
時、隣接する積層ゲート構造6,6間はスペースが狭い
(通常最小デザイン・ルールで形成する)ため、上記層
間絶縁膜7でほぼ平坦に埋まるが、コンタクト孔の形成
部はスペースが広いので段差が生ずる。引き続き、上記
層間絶縁膜7上に、例えばステップカバレッジの良好な
減圧CVD法により、CVD窒化膜(Si34 膜)1
1を形成する。
【0037】次に、図2に示すように、RIE法により
上記CVD窒化膜11をエッチバックし、上記段差部
(コンタクト孔の形成予定領域)側壁に窒化膜11a,
11bを残存させる。
【0038】上記層間絶縁膜7及びCVD窒化膜11
a,11b上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像
を行ってコンタクト孔の形成のためのパターンを形成し
た後、このフォトレジストパターン12をマスクにし
て、CVD窒化膜11a,11bと高いエッチング選択
性のあるRIE法でコンタクト孔13を開孔する。この
際、図3に示すように、上記コンタクト孔13は段差部
側壁に残存されている上記CVD窒化膜11a,11b
をエッチングストッパにしたSAC技術を用いて開孔す
る。
【0039】次に、図4に示すように、上記フォトレジ
ストパターン12を剥離して除去する。その後、図5に
示すように、再度フォトレジストを塗布して露光及び現
像処理を行ってマスク14を形成し、コンタクト孔13
の底部に不純物をイオン注入した後、熱処理を行って活
性化することにより図6に示すような高濃度の不純物拡
散層15を形成する。この不純物拡散層15は、コンタ
クト抵抗の低減と接合の突き抜けを防止するためのもの
である。
【0040】引き続き、図7に示すように上記層間絶縁
膜7の表面及び上記不純物拡散層15上の半導体基板1
の露出面上にバリアメタル層16を形成し、上記コンタ
クト孔13を埋め込むようにバリアメタル層16上に埋
め込み部材17を減圧CVD法により堆積形成する。
【0041】次に、上記埋め込み部材17を等方性エッ
チング、例えばCDEでエッチバックし、図8に示すよ
うにコンタクト孔13内に残存させてプラグ17’を形
成する。
【0042】そして、図9に示すように、上記バリアメ
タル層16上及び上記埋め込み部材17上にアルミニウ
ム等を蒸着し、パターニングして配線層18を形成す
る。上記のような構成並びに製造方法によれば、コンタ
クト孔13の開孔上端部を順テーパ形状に形成している
ので、コンタクト孔13の底部の面積を確保しつつコン
タクト孔13の側壁部と積層ゲート構造6間のショート
に対する十分な余裕を確保でき、信頼性を向上できる。
また、ストレスの大きいCVD窒化膜11a,11bと
積層ゲート構造6との間に層間絶縁膜7が介在されてい
るので、ゲート酸化膜2,4が劣化するのを防止でき、
ホットキャリア耐性が低下することもない。更に、紫外
線が通りにくいCVD窒化膜11a,11bは開孔上端
部しか覆わないので、紫外線照射による消去や初期化の
時間を短縮できる。
【0043】なお、上記実施の形態では、図1に示した
製造工程において、層間絶縁膜7を堆積形成後、直ちに
ストッパとして働くSiN膜11を堆積する例を説明し
たが、上記SiN膜11をエッチバック法により所望の
箇所にのみ最適な形状で形成し、他の部分は平坦性を良
くするために層間絶縁膜7を堆積後リフローして形を整
えても良いことは本発明の主旨と効果を考えれば自明で
ある。また、エッチングストッパ絶縁膜11(11a,
11b)として減圧CVD法によるSiN膜を例にとっ
て説明したが、減圧以外に常圧等の他の形成条件でも同
様な効果が得られる。更に、このエッチングストッパ絶
縁膜11(11a,11b)の材料もSiN膜以外に層
間絶縁膜7と十分なエッチング選択比が確保できるもの
であれば他の材料でも良いことは言うまでもない。この
他、図13に示されるような積層ゲート構造6の上面を
覆うエッチングストッパ絶縁膜10を設けてもよく、本
発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施するこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンタクト孔の底部の面積を確保でき、且つコンタ
クト孔の側壁部と半導体素子間のショートに対する十分
な余裕を確保できる半導体装置及びその製造方法が得ら
れる。
【0045】また、ゲート酸化膜の劣化によるホットキ
ャリア耐性の低下を抑制できる半導体装置及びその製造
方法が得られる。更に、不揮発性のメモリセルトランジ
スタにおける紫外線照射による消去や初期化に要する時
間を短縮できる半導体装置及びその製造方法が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第1
の製造工程を示す断面図。
【図2】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第2
の製造工程を示す断面図。
【図3】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第3
の製造工程を示す断面図。
【図4】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第4
の製造工程を示す断面図。
【図5】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第5
の製造工程を示す断面図。
【図6】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第6
の製造工程を示す断面図。
【図7】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第7
の製造工程を示す断面図。
【図8】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第8
の製造工程を示す断面図。
【図9】この発明の実施の形態に係る半導体装置及びそ
の製造方法について説明するためのもので、NAND型
のEEPROMを例にとってコンタクト孔の近傍の第9
の製造工程を示す断面図。
【図10】コンタクト孔の側壁に順テーパを付ける従来
の半導体装置の製造方法について説明するためのもの
で、EPROMのコンタクト部における第1の製造工程
を示す断面図。
【図11】コンタクト孔の側壁に順テーパを付ける従来
の半導体装置の製造方法について説明するためのもの
で、EPROMのコンタクト部における第2の製造工程
を示す断面図。
【図12】コンタクト孔の側壁に順テーパを付ける従来
の半導体装置の製造方法について説明するためのもの
で、EPROMのコンタクト部における第3の製造工程
を示す断面図。
【図13】コンタクト孔の側壁に順テーパを付ける従来
の他の半導体装置の製造方法について説明するためのも
ので、EPROMのコンタクト部を示す断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…第1のゲート酸化膜、3…フロー
ティングゲート、4…第2のゲート酸化膜、5…コント
ロールゲート、6…積層ゲート構造、7…層間絶縁膜、
11…CVD窒化膜(SiN膜)、12…フォトレジス
トパターン、13…コンタクト孔、14…マスク(フォ
トレジスト)、15…不純物拡散層、16…バリアメタ
ル層、17…埋め込み部材、18…配線層、20,20
…ソース,ドレイン領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に少なくとも一部の領域が
    形成された半導体素子と、この半導体素子上に形成され
    た層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜に形成され、少なくと
    も開孔上端部が順テーパ形状を有するコンタクト孔と、
    上記コンタクト孔の開孔上端部の領域に形成された絶縁
    膜と、上記コンタクト孔内に埋め込まれた導電性の埋め
    込み部材とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記コンタクト孔の底部における前記半
    導体基板の表面領域中に形成された不純物拡散層を更に
    具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜及び前記埋め込み部材上
    に形成され、前記埋め込み部材を介して前記半導体素子
    と電気的に接続される配線層を更に具備することを特徴
    とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記埋め込み部材と前記コンタクト孔の
    底部に露出された半導体基板との間に介在されるバリア
    メタル層を更に具備することを特徴とする請求項1ない
    し3いずれか1つの項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子は、不揮発性のメモリセ
    ルトランジスタであることを特徴とする請求項1ないし
    4いずれか1つの項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記コンタクト孔の開孔上端部の領域に
    形成された絶縁膜は、前記層間絶縁膜に対してエッチン
    グ選択比が高い材料であることを特徴とする請求項1な
    いし5いずれか1つの項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜はシリコン酸化物を含
    み、前記絶縁膜はシリコン窒化物であることを特徴とす
    る請求項1ないし6いずれか1つの項に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に半導体素子を形成する工
    程と、上記半導体素子上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、上記層間絶縁膜上にこの層間絶縁膜に対してエッチ
    ング選択比の高い絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜
    をエッチバックして上記層間絶縁膜におけるコンタクト
    孔の形成予定領域の段差部側壁に残存させる工程と、上
    記段差部側壁に残存された絶縁膜をエッチングストッパ
    の一部として利用するSAC技術により、上記層間絶縁
    膜に開孔上端部が順テーパ形状を有するコンタクト孔を
    開孔する工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクト孔の底部の前記半導体基
    板中に不純物をイオン注入する工程を更に具備すること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記コンタクト孔を導電性の埋め込み
    部材で埋め込む工程を更に具備することを特徴とする請
    求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記層間絶縁膜及び前記埋め込み部材
    上に配線層を形成する工程を更に具備することを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記コンタクト孔内にバリアメタル層
    を形成する工程を更に具備することを特徴とする請求項
    8に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記半導体素子を形成する工程は、前
    記半導体基板上に第1のゲート酸化膜を形成する工程
    と、上記第1のゲート酸化膜上にフローティングゲート
    を形成する工程と、上記フローティングゲート上に第2
    のゲート酸化膜を形成する工程と、上記第2のゲート酸
    化膜上にコントロールゲートを形成する工程と、前記半
    導体基板中にソース,ドレイン領域を形成する工程とを
    含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記層間絶縁膜はCVD法で形成され
    たシリコン酸化物を含み、前記絶縁膜はCVD法で形成
    されたシリコン窒化物であることを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP9097235A 1997-04-15 1997-04-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10289951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097235A JPH10289951A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体装置及びその製造方法
US09/060,075 US20010014530A1 (en) 1997-04-15 1998-04-15 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097235A JPH10289951A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289951A true JPH10289951A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14186966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097235A Pending JPH10289951A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010014530A1 (ja)
JP (1) JPH10289951A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359250B1 (ko) * 1999-12-31 2002-11-04 아남반도체 주식회사 보조박막을 이용한 오버레이 마진 확보 방법
JP2004241780A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 選択的ディスポーザブルスペーサー技術を使用する半導体集積回路の製造方法及びそれによって製造される半導体集積回路
US6808951B2 (en) 2000-11-20 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2006228869A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US7582554B2 (en) 2006-05-25 2009-09-01 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192829B2 (en) * 1998-07-17 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming floating gate transistors
US10818548B1 (en) 2019-05-30 2020-10-27 International Business Machines Corporation Method and structure for cost effective enhanced self-aligned contacts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359250B1 (ko) * 1999-12-31 2002-11-04 아남반도체 주식회사 보조박막을 이용한 오버레이 마진 확보 방법
US6808951B2 (en) 2000-11-20 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2004241780A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 選択的ディスポーザブルスペーサー技術を使用する半導体集積回路の製造方法及びそれによって製造される半導体集積回路
US8222684B2 (en) 2003-02-06 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposal spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby
JP2006228869A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置
US7582554B2 (en) 2006-05-25 2009-09-01 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010014530A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184127B1 (en) Semiconductor processing method of forming a contact opening to a region adjacent a field isolation mass, and a semiconductor structure
JP4550185B2 (ja) Dram装置の製造方法
KR19980053143A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6602773B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having protected plug contacts and upper interconnections
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
US6808975B2 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
US6373119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6060357A (en) Method of manufacturing flash memory
JP3786413B2 (ja) 半導体素子の形成方法
US6323558B1 (en) Method for fabricating a contact of a semiconductor device
JPH10289951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6372630B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2850833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20050045968A1 (en) Semiconductor device with borderless contact structure and method of manufacturing the same
JP4550685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3176422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007227900A (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
JP2000049160A (ja) 半導体装置の配線及びその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3173597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6025272A (en) Method of planarize and improve the effectiveness of the stop layer