JP5991739B2 - 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5991739B2
JP5991739B2 JP2012136305A JP2012136305A JP5991739B2 JP 5991739 B2 JP5991739 B2 JP 5991739B2 JP 2012136305 A JP2012136305 A JP 2012136305A JP 2012136305 A JP2012136305 A JP 2012136305A JP 5991739 B2 JP5991739 B2 JP 5991739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
insulating film
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012136305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003099A5 (ja
JP2014003099A (ja
Inventor
鈴木 健太郎
健太郎 鈴木
裕介 大貫
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012136305A priority Critical patent/JP5991739B2/ja
Priority to US13/911,350 priority patent/US8809914B2/en
Publication of JP2014003099A publication Critical patent/JP2014003099A/ja
Priority to US14/325,806 priority patent/US9130071B2/en
Publication of JP2014003099A5 publication Critical patent/JP2014003099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991739B2 publication Critical patent/JP5991739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラに関する。
特許文献1には、周辺回路部のゲート電極、ソース領域およびドレイン領域をシリサイド化する一方で、画素部のゲート電極、ソース領域およびドレイン領域をシリサイド化しない方法が記載されている。特許文献2にも同様の方法が記載されている。周辺回路部のゲート電極、ソース領域およびドレイン領域をシリサイド化することにより周辺回路部のMOSトランジスタの動作を高速化することができる。一方、画素部のゲート電極、ソース領域およびドレイン領域をシリサイド化しないことにより、白キズや暗電流の増加を抑えることができる。
特開2010−56515号公報 特開2011−243474号公報
特許文献1、2には、周辺回路部(周辺回路領域)と画素部(画素領域)との間の境界ないしは中間領域をどのように設計するかに対する考慮がない。
本発明者等は、周辺回路部(周辺回路領域)と画素部(画素領域)との間の境界ないしは中間領域において、製造工程中にシリサイドが露出し、このシリサイドが剥離してパーティクルとなる場合があることを見出した。これは歩留まりを低下させる原因となる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、歩留まりの向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、光電変換部を有する画素領域と、前記画素領域の少なくとも一部を取り囲むように配置された周辺回路領域と、前記画素領域と前記周辺回路領域との間に配置された中間領域とが半導体基板に配された固体撮像装置の製造方法であって、前記画素領域上に第1膜が位置した状態で、前記周辺回路領域の活性領域の上および前記中間領域のに金属化合物を形成する工程と、前記金属化合物を形成する工程の後に、前記画素領域前記周辺回路領域および前記中間領域上に第2膜を形成する工程と、前記周辺回路領域および前記中間領域上に前記第2膜が残るように、前記第2膜のうちの前記画素領域上に位置する部分を除去する工程と、前記周辺回路領域および前記中間領域上に前記第2膜が位置した状態で、前記画素領域、前記周辺回路領域および前記中間領域の上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記画素領域の前記半導体領域の上において前記層間絶縁膜および前記第1膜に形成された第1コンタクトホールと、前記周辺回路領域の前記金属化合物の上において前記層間絶縁膜および前記第2膜に形成された第2コンタクトホールと、のそれぞれの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を有前記第1膜は、前記画素領域の光電変換部と前記層間絶縁膜との間に位置する部分を有し、前記中間領域の上に形成された前記金属化合物は前記周辺回路領域の前記金属化合物から離れて形成されており、前記コンタクトプラグを形成する工程では、前記中間領域の上に形成された前記金属化合物の上にコンタクトホールを形成しないことを特徴とする。
本発明によれば、歩留まりの向上に有利な技術が提供される。
本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の構成を模式的に示す平面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 本発明の1つの実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図。 比較例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下では、トランジスタの動作を高速にするためにシリサイドを用いる場合を例に説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、活性領域を構成する材料と高融点金属との化合物(高融点金属化合物)が形成されていればよい。活性領域を構成する半導体材料の例としては、シリコン、ガリウムヒ素などが考えられ、高融点金属としては、コバルト、タングステン、チタンなどがある。また、エッチングストップ膜に関して、エッチングストップ膜でエッチングが停止する場合を例に説明するが、完全に停止しなくても、被エッチング膜に対してエッチングレートが低い膜を設けてエッチング速度を落とすものであればよい。
図1は、本発明の1つの実施形態の固体撮像装置ISの構成を模式的に示す平面図である。固体撮像装置ISは、画素領域10、中間領域30および周辺回路領域40を含み、画素領域10、中間領域30および周辺回路領域40は、半導体基板に配されている。ここで、画素領域10は、複数の画素が複数の行および複数の列を構成するように配列された領域である。各画素は、光電変換部を含む。各画素は、その他、フローティングディフュージョン、転送ゲート、増幅トランジスタ、リセットトランジスタを含みうる。転送ゲートは、光電変換素部で発生した電荷をフローティングディフュージョンに転送するチャネルを形成する。増幅トランジスタは、フローティングディフュージョンの電位に応じた信号を列信号線に出力する。リセットトランジスタは、フローティングディフュージョンの電位をリセットする。フローティングディフュージョン、増幅トランジスタおよびリセットトランジスタは、複数の画素で共有されてもよい。各画素の選択動作に関しては選択トランジスタを設けてもよいし、リセットトランジスタによりフローティングディフュージョンの電位を切り替えて選択、非選択状態を実現する構成でもよい。
周辺回路領域40は、画素領域10の周囲に配置された領域であり、周辺回路領域40には、画素領域10に配置された画素の動作を制御する回路、画素から読み出された信号を処理する回路などが配置されうる。より具体的には、周辺回路領域40には、例えば、垂直走査回路31、水平走査回路32、列アンプ33、列AD変換器34、メモリ35、タイミング生成回路36、パッド部37が配置されうる。垂直走査回路31は、画素領域10における行を選択する。列アンプ33は、画素領域10の列信号線に出力される信号を増幅する。列AD変換器34は、列アンプ33から出力されるアナログの画素信号をデジタル信号に変換する。メモリ35は、列AD変換器34から出力されるデジタルのアナログ信号を保持する。水平走査回路32は、メモリに保持された信号を選択して読み出す。タイミング生成回路36は、垂直走査回路31、水平走査回路32、列アンプ33、列AD変換器34、メモリ35を制御する信号を生成する。
中間領域30は、画素領域10と周辺回路領域40との間に配置された領域である。中間領域30には、回路素子が配置されず、したがって、コンタクトプラグも配置されない。画素領域10と中間領域30との間には、画素領域10に配置された半導体層の電位の変動を抑制し、望ましくは電位を固定するためのコンタクトプラグが配置されたコンタクト領域20が配置されうる。より具体的には、該半導体層は、画素のトランジスタのチャネル部を提供するウエルである。コンタクト領域20はウエルに基準電圧を供給することにより、ウエルの電位の変動を抑制している。
画素領域10、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40には、活性領域が形成されている。画素領域10の活性領域およびコンタクト領域20の活性領域にはシリサイドが形成されず、周辺回路領域40の活性領域および中間領域30の活性領域にはシリサイドが形成されている。周辺回路領域40の活性領域は、エッチングストップ膜で覆われ、かつ、該エッチングストップ膜に形成された開口を通してコンタクトプラグが接続されている。中間領域30の活性領域は、その全体がエッチングストップ膜で覆われている。
図15は、固体撮像装置ISの構成を示す模式的な断面図である。固体撮像装置ISは、第1導電型の不純物半導体領域151、152を有する半導体基板SBに形成されている。なお、図15および後に参照する図2〜図14では、半導体基板SBの一部分が示されている。
半導体基板SBには、MOSトランジスタなどの素子を相互に分離するための素子分離105が形成されている。素子分離105は、STI又はLOCOSでありうる。半導体基板SBの表面のうち素子分離105が存在しない領域が活性領域であり、前述のように、画素領域10、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40のそれぞれに活性領域が存在する。
画素領域10は、埋め込み半導体層101、光電変換部を構成する半導体領域103、フローティングディフュージョン104および半導体領域102を含みうる。半導体領域103およびフローティングディフュージョン104は、第1導電型の半導体領域で構成されうる。埋め込み半導体層101および半導体領域102は、第2導電型の半導体領域で構成されうる。ここで、第1導電型および第2導電型は、相互に異なる導電型である。第1導電型がn型である場合には第2導電型がp型であり、第1導電型がp型である場合には第2導電型がn型である。
画素領域10には、複数のゲート電極161が配置されている。複数のゲート電極161は、例えば、転送ゲート電極、増幅トランジスタのゲート電極、リセットトランジスタのゲート電極を含みうる。複数のゲート電極161の上には絶縁膜141が配置されうる。絶縁膜141は、酸化シリコン膜でありうる。ゲート電極161は、ポリシリコンパターン113で構成されうる。
画素領域10の活性領域、ゲート電極161および素子分離105は、絶縁膜118で覆われうる。絶縁膜118は、絶縁膜119で覆われうる。絶縁膜118は、窒化シリコン膜でありうる。絶縁膜119は、酸化シリコン膜でありうる。半導体領域(光電変換部)103が配置された領域では、絶縁膜119の上にエッチングストップ膜116が配置されうる。エッチングストップ膜116および絶縁膜119は、層間絶縁膜120で覆われている。層間絶縁膜120の上には、配線構造WSが配置されている。配線構造WSは、配線層171、173、ビア172および層間絶縁膜を含む。該層間絶縁膜は、例えば、絶縁膜121、122の積層構造を有しうる。絶縁膜121、122は、それぞれ、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜でありうる。各配線層の配線を構成する材料は、好ましくは銅である。この場合には、ビア172についても、配線材料である銅を用いてデュアルダマシン法で構成することもできる。配線層の数に関して、図では画素領域10、周辺回路領域40ともに2層の例を示しているが、更に多層の配線層を設けてもよい。更に、画素領域10と周辺回路領域40とで配線層の数を変えてもよい。好ましくは周辺回路領域40の配線層数が画素領域10に比べて多くされる。
半導体領域(光電変換部)103の上には、半導体領域103に光を導く導波路181が配置されうる。導波路181は、エッチングストップ膜116のうち画素領域10に配置されたパターンでエッチングが停止するように配線構造WS、層間絶縁膜120にエッチングによって導波路開口を形成する工程と、該導波路開口に絶縁体を充填する工程とを経て形成されうる。エッチングストップ膜116の前記パターンは、その一部の領域が導波路181の下面に接し、他の一部の領域が層間絶縁膜120に接している。導波路開口に絶縁体を充填する際に、該導波路開口以外の領域にも絶縁膜123が形成されうる。導波路181および絶縁膜123は、例えば、窒化シリコンで構成されうる。
コンタクト領域20は、第2導電型の半導体領域110と、半導体領域110と埋め込み半導体層101とを電気的に接続する第2導電型の半導体領域111とを含みうる。半導体領域110にはコンタクトプラグ117が電気的に接続されていて、半導体領域110、111を介して当該コンタクトプラグ117と埋め込み半導体層101とが電気的に接続される。これにより、埋め込み半導体層101の電位を固定することができる。埋め込み半導体層101は、画素領域10の全体にわたって広がっている。
中間領域30は、第1導電型のウエル106と、ウエル106に形成された第2導電型の半導体領域108と、半導体領域108の上に配置されたシリサイド109とを含みうる。図示されていないが、中間領域30は、第2導電型のウエルと、該ウエルに形成された第1導電型の半導体領域と、該半導体領域の上に配置されたシリサイドとを含みうる。
中間領域30の活性領域、即ちシリサイド109が形成された領域は、その全体がエッチングストップ膜116で覆われている。ここで、エッチングストップ膜116とシリサイド109との間には、絶縁膜115が配置されうる。絶縁膜115は、エッチングストップ膜116とシリサイド109との間に生じる応力を緩和するために有用である。エッチングストップ膜116は、周辺回路領域40の活性領域、即ちシリサイド112に接触するコンタクトプラグ117を形成する際に使用される。
周辺回路領域40は、第1導電型のウエル106と、ウエル106に形成された第2導電型の半導体領域107と、半導体領域107の上に配置されたシリサイド112とを含みうる。図示されていないが、周辺回路領域40は、第2導電型のウエルと、該ウエルに形成された第1導電型の半導体領域と、該半導体領域の上に配置されたシリサイドとを含みうる。半導体領域107は、MOSトランジスタの拡散領域(ソース領域およびドレイン領域)を構成しうる。
周辺回路領域40の活性領域、即ちシリサイド112が形成された領域は、エッチングストップ膜116で覆われ、かつ、エッチングストップ膜116に形成された開口を通してコンタクトプラグ117が接続されている。周辺回路領域40には、ゲート電極160が配置されている。ゲート電極160は、半導体領域107とともにMOSトランジスタを構成しうる。ゲート電極160は、ポリシリコンパターン113と、その上に配置されたシリサイド114とを含む。シリサイド114は、エッチングストップ膜116で覆われ、かつ、エッチングストップ膜116に形成された開口を通してコンタクトプラグ117が接続されている。エッチングストップ膜116とシリサイド112との間、および、エッチングストップ膜116とシリサイド114との間には、絶縁膜115が配置されうる。絶縁膜115は、エッチングストップ膜116とシリサイド112、114との間に生じる応力を緩和するために有用である。
周辺回路領域40の活性領域に形成されたシリサイド112に接触するコンタクトプラグ117を形成する工程は、コンタクトホール形成工程と充填工程とを含みうる。コンタクトホール形成工程では、エッチングストップ膜116でエッチングが停止するように層間絶縁膜120にエッチングによって開口を形成した後に該開口を通してエッチングストップ膜116をエッチングする。これによってコンタクトホールが形成される。充填工程では、該コンタクトホールに導電体を充填する。
中間領域30および周辺回路領域40に配置されたエッチングストップ膜116と、画素領域10に配置されたエッチングストップ膜116とは、同一の工程で形成されうる。換言すると、中間領域30および周辺回路領域40に配置されたエッチングストップ膜116と、画素領域10に配置されたエッチングストップ膜116とは同一材料で構成され、平坦な部分においては同一の厚さを有しうる。エッチングストップ膜116は、コンタクト領域20には配置されていない。
導波路181および絶縁膜123の上には絶縁膜124が配置されうる。絶縁膜124は、例えば、酸化シリコンで構成されうる。絶縁膜124の上には、絶縁膜125で構成された層内レンズ182が配置されうる。絶縁膜125は、例えば、窒化シリコンで構成されうる。絶縁膜125の上には、平坦化膜126が配置されうる。平坦化膜126の上には、カラーフィルタ127、128が配置されうる。ここで、画素領域10に配置されるカラーフィルタ127は、画素に割り当てられたカラーに応じたカラーフィルタである。一方、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40にもカラーフィルタ128が配置されることが好ましく、カラーフィルタ128は、RGBカラーフィルタ構成におけるBカラーフィルタであることが好ましい。カラーフィルタ127、128が配置された層の上には、マイクロレンズ129を含むマイクロレンズ層130が配置されうる。
以下、図2〜図15を参照しながら固体撮像装置ISの製造方法を例示的に説明する。図2に示す工程では、半導体基板SBに埋め込み半導体層101、半導体領域102、光電変換部103、フローティングディフュージョン104、ウエル106および素子分離105を形成する。不図示であるが、転送ゲート電極となるポリシリコンパターン113の下部に第2導電型の半導体領域を形成し、光電変換部とフローティングディフュージョンの間のパンチスルーを抑制する構成としてもよい。図2に示す工程ではまた、半導体基板SBの上にゲート絶縁膜(不図示)を介してポリシリコンパターン113を形成する。ポリシリコンパターン113は、ゲート絶縁膜の上にポリシリコン層を形成し、その上に絶縁膜141によってハードマスクを形成した後に、絶縁膜141をエッチングマスクとしてポリシリコン層をエッチングすることによって形成されうる。
図3に示す工程では、半導体基板SB、ポリシリコンパターン113および絶縁膜141を覆うように絶縁膜118を形成する。好ましくは、絶縁膜118は、酸化シリコンと窒化シリコンとの積層膜で構成される。図3に示す工程では、更に、画素領域10の絶縁膜118を覆う一方でコンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40の絶縁膜118が露出するようにレジストパターン132を形成する。
図4に示す工程では、レジストパターン132をエッチングマスクとして使って、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40の絶縁膜118をエッチングし、その後、レジストパターン132を除去する。これにより、周辺回路領域40のポリシリコンパターン113および絶縁膜141の側面に絶縁膜118からなるサイドスペーサが形成される。
図5に示す工程では、コンタクト領域20の半導体領域111の上の領域、および、中間領域30および周辺回路領域40に配置されているウエル106に不純物イオンを注入し、半導体領域110、108、107を形成する。各半導体領域110、108、107の導電型が異なる場合には、それぞれマスクで異なる導電型の不純物イオンを打ち分けて形成する。
図6に示す工程では、a)画素領域10の絶縁膜118、b)コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40の活性領域、ならびに、c)周辺回路領域40のポリシリコンパターン113を含む構造、を覆うように絶縁膜119を形成する。絶縁膜118は、シリサイド化防止膜として機能する。絶縁膜119は、例えば、酸化シリコン膜でありうる。次いで、画素領域10およびコンタクト領域20における絶縁膜119を覆う一方で中間領域30および周辺回路領域40における絶縁膜119を露出させるレジストパターン131を形成する。
図7に示す工程では、レジストパターン131をエッチングマスクとして使って、中間領域30および周辺回路領域40における絶縁膜119をエッチングし、その後、レジストパターン131を除去する。次いで、露出した半導体領域108、107およびポリシリコンパターン113の表面をシリサイド化してシリサイド109、112、114を形成する。このシリサイド化の具体例を挙げると、次のとおりである。まず、半導体領域108、107およびポリシリコンパターン113を覆うように高融点金属としてのコバルトと該高融点金属の酸化防止膜としての窒化チタンとで構成される積層膜を形成する。ここで、高融点金属としては、コバルトのほかに、チタン、ニッケル、タングステン、モリブデン、タンタル、クロム、パラジウム、プラチナ等を挙げることができる。また、高融点金属の酸化防止膜としては、窒化チタンのほかに、ニッケルやチタン等を挙げることができる。次いで、該積層膜を熱処理する。この熱処理により、半導体領域108、107およびポリシリコンパターン113を構成しているシリコンと高融点金属とが反応してシリサイド109、112、114が形成される。次いで、未反応の高融点金属を含む積層膜を除去する。
図8に示す工程では、画素領域10、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40の構造を覆う絶縁膜115を形成し、その上にエッチングストップ膜116を形成する。好ましくは、絶縁膜115は酸化シリコンであり、エッチングストップ膜116は窒化シリコンである。絶縁膜115は画素領域にも延在して設けられている。画素領域10においては、絶縁膜119と同種の材料である酸化シリコンで形成されているとして、絶縁膜119と一体的に図示している。次いで、レジストパターン133を形成する。レジストパターン133は、画素領域10における半導体領域103が形成された領域、中間領域30及び周辺回路領域40のエッチングストップ膜116を覆う一方で画素領域10のうちMOSトランジスタが形成された領域およびコンタクト領域20を露出させる。
図9に示す工程では、レジストパターン133をエッチングマスクとして使って、画素領域10のうちMOSトランジスタが形成された領域とコンタクト領域20とをエッチングし、その後、レジストパターン133を除去する。これにより、画素領域10のうち半導体領域(光電変換部)103が形成された領域、中間領域30および周辺回路領域40にエッチングストップ膜116が残る。また、エッチングストップ膜116の下に配置されている絶縁膜115も残る。つまり、エッチングストップ膜116および絶縁膜115は、中間領域30のシリサイド109および周辺回路領域40のシリサイド112、114を覆うように残される。したがって、コンタクトプラグ117が形成されない中間領域30のシリサイド109がエッチングストップ膜116の除去工程の後に剥離してパーティクルの原因になることが防止される。なお、周辺回路領域40におけるエッチングストップ膜116は、コンタクトホールを形成するためのエッチングにおいて使われる。
図16は、比較例を示す図である。図16に示される比較例では、中間領域30のエッチングストップ膜116および絶縁膜115が除去され、シリサイド109が露出した状態が模式的に示されている。このような状態では、シリサイド109が剥離して、これがパーティクルになり易い。よって、図15に例示されるように、中間領域30のシリサイド109をエッチングストップ膜116で覆うことが重要である。
図10に示す工程では、画素領域10、コンタクト領域20、中間領域30および周辺回路領域40の構造を覆う層間絶縁膜120を形成する。
図11に示す工程では、画素領域10およびコンタクト領域20にコンタクトプラグ117を形成し、図12に示す工程では、周辺回路領域40にコンタクトプラグ117を形成する。ここで、画素領域10、コンタクト領域20および周辺回路領域40に同時にコンタクトプラグ117を形成してもよい。
ここで、画素領域10およびコンタクト領域20のコンタクトプラグ117と周辺回路領域40のコンタクトプラグ117とを別個に形成する具体例を説明するが、これは本発明を制限するものではない。図11に示す工程では、絶縁膜118でエッチングが停止するように画素領域10およびコンタクト領域20の層間絶縁膜120および絶縁膜119に開口を形成した後に該開口を通して絶縁膜118および絶縁膜141をエッチングする。これによってコンタクトホールが形成される。このとき、コンタクト領域20にはエッチングストップ膜116がないので、画素領域10よりも深く、半導体基板SBの半導体領域110に届くコンタクトホールが形成される。次いで、該コンタクトホールに導電体を充填することによってコンタクトプラグ117を形成する。
図12に示す工程では、エッチングストップ膜116でエッチングが停止するように周辺回路領域40の層間絶縁膜120に開口を形成した後に該開口を通してエッチングストップ膜116および絶縁膜115をエッチングする。これによってコンタクトホールが形成される。次いで、該コンタクトホールに導電体を充填することによってコンタクトプラグ117を形成する。
図13に示す工程では、配線構造WSを形成する。図14に示す工程では、導波路181を形成する。この工程では、エッチングストップ膜116のうち画素領域10に配置されたパターンが導波路開口を形成するためのエッチングストップ膜として使われる。前述のとおり、エッチングストップ膜116のうち画素領域10に配置されたパターンと周辺回路領域40に配置されたパターンとは同一工程で形成され、平坦部において同一の厚さを有しうる。
具体例を挙げると、図14に示す工程では、エッチングストップ膜116のうち画素領域10に配置されたパターンでエッチングが停止するように配線構造WSおよび層間絶縁膜120をエッチングして導波路開口を形成する。次いで、該導波路開口に絶縁体を充填することによって導波路181が形成される。充填する絶縁体は、層間絶縁膜120よりも屈折率が高い材料で構成されることが好ましい。導波路開口に絶縁体を充填する際に、該導波路開口以外の領域にも絶縁膜123が形成されうる。
図15に示す工程では、絶縁膜123、層内レンズ182を有する絶縁膜125、平坦化膜126、カラーフィルタ127、128、および、マイクロレンズ129を有するマイクロレンズ層130を形成する。これによって、固体撮像装置が得られる。
以下、上記の実施形態に係る固体撮像装置の応用例として、該固体撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る固体撮像装置と、該固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部とを含む。該処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。

Claims (17)

  1. 光電変換部を有する画素領域と、前記画素領域の少なくとも一部を取り囲むように配置された周辺回路領域と、前記画素領域と前記周辺回路領域との間に配置された中間領域とが半導体基板に配された固体撮像装置の製造方法であって、
    前記画素領域上に第1膜が位置した状態で、前記周辺回路領域の活性領域の上および前記中間領域のに金属化合物を形成する工程と、
    前記金属化合物を形成する工程の後に、前記画素領域前記周辺回路領域および前記中間領域上に第2膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域および前記中間領域上に前記第2膜が残るように、前記第2膜のうちの前記画素領域上に位置する部分を除去する工程と、
    前記周辺回路領域および前記中間領域上に前記第2膜が位置した状態で、前記画素領域、前記周辺回路領域および前記中間領域の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記画素領域の上において前記層間絶縁膜および前記第1膜に形成された第1コンタクトホールと、前記周辺回路領域の前記金属化合物の上において前記層間絶縁膜および前記第2膜に形成された第2コンタクトホールと、のそれぞれの中にコンタクトプラグを形成する工程と、を有
    前記第1膜は、前記画素領域の前記光電変換部と前記層間絶縁膜との間に位置する部分を有し、
    前記中間領域の上に形成された前記金属化合物は前記周辺回路領域の前記金属化合物から離れて形成されており、前記コンタクトプラグを形成する工程では、前記中間領域の上に形成された前記金属化合物の上にコンタクトホールを形成しないことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記金属化合物がシリサイドであり、前記第1膜が窒化シリコン膜であり、前記第2膜が窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記画素領域の光電変換部に光を導く導波路を前記層間絶縁膜に形成する工程を更に有し、
    前記第2膜のうちの前記画素領域の上に位置する部分を除去する工程は、前記第2膜のうちの前記光電変換部の上に位置する部分が残るように行われ
    前記導波路を形成する工程は、前記第2膜の前記光電変換部の上に残った前記部分をエッチングストップ膜として用いて前記層間絶縁膜に前記導波路が設けられる開口を形成する工程を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記第1膜をエッチングストップ膜として用いて前記層間絶縁膜および前記第1膜に前記第1コンタクトホールを形成した後に、前記第2膜をエッチングストップ膜として用いて前記層間絶縁膜および前記第2膜に前記第2コンタクトホールを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 画素領域と、前記画素領域の少なくとも一部を取り囲むように配置された周辺回路領域と、前記画素領域と前記周辺回路領域との間に配置された中間領域とが半導体基板に配された固体撮像装置の製造方法であって、
    前記画素領域の活性領域の上に第1膜が位置した状態で、前記周辺回路領域の活性領域および前記中間領域の活性領域に金属化合物を形成する工程と、
    前記金属化合物を形成する工程の後に、前記画素領域の前記活性領域、前記周辺回路領域の前記活性領域および前記中間領域の前記活性領域の上に第2膜を形成する工程と、
    前記周辺回路領域の前記活性領域および前記中間領域の前記活性領域の上に前記第2膜が残るように、前記第2膜のうちの前記画素領域の前記活性領域の上に位置する部分を除去する工程と、
    前記周辺回路領域の前記活性領域および前記中間領域の前記活性領域の上に前記第2膜が位置した状態で、前記画素領域、前記周辺回路領域および前記中間領域の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2膜をエッチングストップ膜として用いて前記層間絶縁膜および前記第2膜にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールの中に、前記周辺回路領域の前記活性領域の前記金属化合物に接触するコンタクトプラグを形成する工程と、を有し、
    前記画素領域と前記中間領域との間に、前記画素領域に配されるウエルに基準電圧を供給するためのコンタクト領域が配され、
    前記除去する工程では、前記第2膜のうちの前記コンタクト領域の上に位置する部分を除去することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  6. 画素領域と、前記画素領域の周囲に配置された周辺回路領域と、前記画素領域と前記周辺回路領域との間に配置された中間領域とが配された半導体基板、および、前記画素領域と、前記周辺回路領域と、前記中間領域とを覆う層間絶縁膜を有する固体撮像装置であって、
    前記画素領域は光電変換部及び第1半導体領域を有し、前記周辺回路領域は第2半導体領域を有し、前記中間領域は第3半導体領域を有し、
    前記光電変換部と前記層間絶縁膜との間および前記第1半導体領域と前記層間絶縁膜との間には、第1膜が配置され、かつ、前記第1半導体領域の上には第1コンタクトプラグが配置され、
    前記第2半導体領域と前記層間絶縁膜との間には第1金属化合物領域が配置され、
    前記第3半導体領域と前記層間絶縁膜との間には前記第1金属化合物領域から離れた第2金属化合物領域が配置され、
    前記第1金属化合物領域と前記層間絶縁膜との間に第2膜が配置され、かつ、前記第1金属化合物領域の上には第2コンタクトプラグが配置され、
    前記第1膜は、前記第2膜に重なる第1部分と前記第2膜に重ならない第2部分とを有し、前記第1コンタクトプラグは前記層間絶縁膜および前記第1膜の前記第2部分を通って前記第1半導体領域に接続されており、
    前記第2膜は、前記第1膜に重なる第3部分と前記第1膜に重ならない第4部分とを有し、前記第2コンタクトプラグは前記層間絶縁膜および前記第2膜の前記第4部分を通って前記第1金属化合物領域に接続されており、
    前記層間絶縁膜が前記第2金属化合物領域に接しないように、前記第2金属化合物領域と前記層間絶縁膜との間に前記第2膜が配置され、かつ、前記第2金属化合物領域の上には前記層間絶縁膜を通るコンタクトプラグが配置されていない、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記第1金属化合物領域および前記第2金属化合物領域がシリサイドを含み、前記第2膜の前記第3部分は、前記第1膜の前記第1部分と前記層間絶縁膜との間に位置することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1金属化合物領域はポリシリコンパターンの上に配置されている
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素領域と前記中間領域との間に、前記画素領域に設けられた半導体層の電位を固定するための第4半導体領域を有する領域が配置され、
    前記第4半導体領域には前記層間絶縁膜および前記第1膜を通して第3コンタクトプラグが接続されている、
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第2膜は前記第3コンタクトプラグから離れている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素領域と前記第1膜との間に第3膜が配置されており、
    前記第1コンタクトプラグは前記第3膜を通して前記第1半導体領域に接続されており、
    前記第3膜は前記第3コンタクトプラグから離れている、
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記画素領域に配置された光電変換部に光を導く導波路が設けられており、前記第1膜と前記層間絶縁膜との間に配置された膜が、前記導波路に接するように前記第1膜と前記導波路との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2膜が窒化シリコン膜である、
    ことを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1膜が酸化シリコン膜である、
    ことを特徴とする請求項6乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第2半導体領域と前記第2膜との間に酸化シリコンからなる第4膜が配置されている、
    ことを特徴とする請求項6乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記金属化合物を形成する工程の前に、前記画素領域、前記周辺回路領域および前記中間領域の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングすることで、前記絶縁膜から、前記第1膜と、前記周辺回路領域のポリシリコンパターンの側面にスペーサと、を形成する工程と、を有し、
    前記金属化合物を形成する工程では、前記ポリシリコンパターンの上に金属化合物を形成する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法
  17. 請求項6乃至15のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2012136305A 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ Active JP5991739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136305A JP5991739B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
US13/911,350 US8809914B2 (en) 2012-06-15 2013-06-06 Solid-state image sensor, method for manufacturing the same, and camera
US14/325,806 US9130071B2 (en) 2012-06-15 2014-07-08 Solid-state image sensor, method for manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136305A JP5991739B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014003099A JP2014003099A (ja) 2014-01-09
JP2014003099A5 JP2014003099A5 (ja) 2015-07-30
JP5991739B2 true JP5991739B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49755124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136305A Active JP5991739B2 (ja) 2012-06-15 2012-06-15 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8809914B2 (ja)
JP (1) JP5991739B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
US9576993B2 (en) * 2012-10-29 2017-02-21 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing image capturing device and image capturing device
JP6226683B2 (ja) * 2013-10-09 2017-11-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6362373B2 (ja) * 2014-03-20 2018-07-25 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US9608033B2 (en) * 2014-05-12 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2016058599A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
GB2532728A (en) * 2014-11-25 2016-06-01 Nokia Technologies Oy A semiconductor chip, a method, an apparatus and a computer program product for image capturing
JP6650909B2 (ja) * 2017-06-20 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、および、撮像装置の製造方法
JP6664353B2 (ja) * 2017-07-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
JP2019029448A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび撮像装置の製造方法
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
JP2020085666A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
JP7009529B2 (ja) * 2020-02-18 2022-01-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100291179B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 박종섭 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법
US6333205B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-25 Micron Technology, Inc. CMOS imager with selectively silicided gates
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP4398917B2 (ja) * 2000-03-28 2010-01-13 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7345330B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-18 Omnivision Technologies, Inc. Local interconnect structure and method for a CMOS image sensor
TWI302754B (en) * 2005-02-28 2008-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same
CN100389498C (zh) * 2005-06-07 2008-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制备cmos图像传感器-混合硅化物的方法
KR100695517B1 (ko) * 2005-07-26 2007-03-14 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5023768B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP5446281B2 (ja) 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US9041841B2 (en) * 2008-10-10 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor having enhanced backside illumination quantum efficiency
US7952096B2 (en) * 2008-12-08 2011-05-31 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor with improved backside surface treatment
US8247262B2 (en) * 2009-05-04 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing contact resistance of CMOS image sensor
MX2010007359A (es) * 2009-07-02 2011-06-02 Tay Hioknam Matriz de guia de luz para un sensor de imagen.
JP5387212B2 (ja) * 2009-07-31 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5717357B2 (ja) * 2010-05-18 2015-05-13 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP5519400B2 (ja) 2010-05-20 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140313384A1 (en) 2014-10-23
US9130071B2 (en) 2015-09-08
JP2014003099A (ja) 2014-01-09
US8809914B2 (en) 2014-08-19
US20130334641A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991739B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6282109B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
US7491990B2 (en) CMOS image sensors for preventing optical crosstalk
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5717357B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
US9202842B2 (en) Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP2013084740A (ja) 半導体装置の製造方法
EP2112690A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same and electronic apparatus
JP6305030B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4486043B2 (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2016018859A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6346488B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、それらの製造方法およびカメラ
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
US9608033B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP5704848B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2016219792A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
JP5563257B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP6650719B2 (ja) 撮像装置、撮像システムおよび半導体装置の製造方法
JP2018082098A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2016103614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008198679A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9305950B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
JP2006066710A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151