JP5387212B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5387212B2
JP5387212B2 JP2009178755A JP2009178755A JP5387212B2 JP 5387212 B2 JP5387212 B2 JP 5387212B2 JP 2009178755 A JP2009178755 A JP 2009178755A JP 2009178755 A JP2009178755 A JP 2009178755A JP 5387212 B2 JP5387212 B2 JP 5387212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
conductivity type
region
metal silicide
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035095A (ja
Inventor
雅也 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009178755A priority Critical patent/JP5387212B2/ja
Priority to US12/833,330 priority patent/US8410533B2/en
Priority to KR1020100073412A priority patent/KR101357314B1/ko
Priority to CN2010102432374A priority patent/CN101989612B/zh
Publication of JP2011035095A publication Critical patent/JP2011035095A/ja
Priority to KR1020120038306A priority patent/KR101228769B1/ko
Priority to KR1020120063273A priority patent/KR20120085220A/ko
Priority to US13/536,322 priority patent/US8409913B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5387212B2 publication Critical patent/JP5387212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、基板の表面にフォトダイオードが形成されている半導体装置、及びその製造方法に関する。
フォトダイオードの感度を向上させるために、フォトダイオードのpn接合に逆バイアスを印加したときのリーク電流を抑制することが望まれる。このリーク電流は、光が入射していないときに流れる暗電流となり、感度の低下を招く。フォトダイオードに逆バイアスを印加したときに形成される空乏層が、シリコン等の半導体材料と、酸化シリコン等の絶縁材料との界面に接触すると、リーク電流が大きくなる。
フォトダイオードの表面側の拡散領域に導電プラグをオーミックコンタクトさせるために、コンタクト部分の不純物濃度が、周囲の濃度よりも高く設定される。不純物濃度の高い領域に空乏層が接触すると、不純物濃度の高い領域内の結晶欠陥に起因してリーク電流が増大する。
半導体材料と絶縁材料との界面と、空乏層とが接触する領域を、コンタクト部分の周囲に局在化させることにより、リーク電流を抑制することができる。また、空乏層が不純物濃度の高い領域まで広がらないようにすることにより、リーク電流を抑制することができる。
国際公開第2007/026409号
MOSトランジスタのソース及びドレインの表面に、金属シリサイド膜が形成される場合が多い。これに対し、従来のフォトダイオードのコンタクト部分には、金属シリサイド膜が形成されない。金属シリサイド膜が形成されている部分と形成されていない部分とでは、層間絶縁膜にビアホールを形成する際のエッチング条件が異なる。このため、ビアホールを形成するためのエッチング工程を2回に分けなければならない。2回目のビアホール形成工程において、既に形成されているビアホール内がレジスト等のマスク材料で充填される。このマスク材料の残渣等が、歩留まり低下の要因になる。
フォトダイオードの表面側の拡散領域のコンタクト部分に配置される高濃度領域は、層間絶縁膜を貫通するビアホールを介してイオン注入することにより形成されていた。この方法では、層間絶縁膜形成工程の後に、不純物を活性化するための熱処理工程を行わなければならない。この熱処理時に、既に形成されている不純物拡散領域内の不純物が再拡散することにより、素子の特性が変動してしまう。素子特性が変動すると、既存の回路シミュレータ用の種々のパラメータや、回路マクロ等の回路設計資産が流用できなくなる。
本発明の一観点によると、第1の導電型の表層部を有する半導体基板と、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型よりなり、前記表層部内に形成され、前記表層部の第1の導電型の領域との間に、受光領域となるpn接合を形成する第1の拡散領域と、前記第1の拡散領域の表面の一部の領域に形成された第1の金属シリサイド膜と、前記第1の拡散領域の表面において、前記第1の金属シリサイド膜の縁から離れて、該第1の金属シリサイド膜を取り囲むように配置され、前記第1の導電型よりなり、前記第1の拡散領域との間にpn接合を形成するシールド層と、前記第1の金属シリサイド膜と、前記シールド層との間の前記第1の拡散領域の表層部に形成され、前記第2の導電型よりなり、前記第2の導電型の不純物濃度が、前記第1の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度よりも高い第2の拡散領域と、前記第1の金属シリサイド膜の下に、該第1の金属シリサイド膜に接するように形成され、前記第2の導電型よりなり、前記第2の導電型の不純物濃度が、前記第2の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度よりも高い第3の拡散領域と、前記半導体基板の表層部に形成され、ソース、ドレイン、及びゲート電極を含むMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタのソース、ドレイン、及びゲート電極の上面に形成され、前記第1の金属シリサイド膜と同一の材料からなる第2の金属シリサイド膜と、を有し、前記MOSトランジスタのソース及びドレインの各々は、前記第2の導電型の高濃度部とエクステンション部とを含み、該エクステンション部は、該高濃度部と該MOSトランジスタのチャネルとの間に配置され、該エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度は、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度よりも低く、前記第2の拡散領域の深さと、前記エクステンション部の深さとが等しく、前記第2の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しく、前記第3の拡散領域の深さと、前記高濃度部の深さとが等しく、前記第3の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しい半導体装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
第1の導電型の半導体基板の表層部に、フォトダイオード用活性領域及びMOS用活性領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記フォトダイオード用活性領域の表層部に、前記第2の導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、
前記第1の拡散領域の表面の一部分である第1の領域よりも外側の前記フォトダイオード用活性領域の表層部に、前記第1の導電型のシールド層を、前記第1の活性領域よりも浅く形成する工程と、
前記MOS用活性領域の一部の領域の上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層されたゲートパターンを形成する工程と、
前記ゲートパターン及び前記半導体基板の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記MOS用活性領域上の前記絶縁膜を露出させ、かつ前記第1の領域の内側に開口を有する第1のマスクパターンを形成する工程と、
前記第1のマスクパターンをエッチングマスクとして、前記絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記絶縁膜に開口を形成すると共に、前記ゲートパターンの側面に、前記絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを残す工程と、
前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
前記第1のマスクパターンを除去した後、前記絶縁膜をマスクとして前記第2の導電型の不純物を注入することにより、前記フォトダイオード用活性領域に第3の拡散領域を形成する工程と、
前記第3の拡散領域の上面に、金属シリサイド膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
第1の拡散領域の表面の一部の領域に第1の金属シリサイド膜が形成されているため、表面がシリサイド化されたソース及びドレインに対応するビアホールと、第1の拡散領域に対応するビアホールとを、同一の条件で同時に形成することができる。また、第1の金属シリサイド膜とシールド層とが離れているため、シールド層の周囲に形成される空乏層が第1の金属シリサイド膜に接触し難い。このため、第1の金属シリサイド膜の近傍に分布している欠陥に起因するリーク電流の増大を抑制することができる。
(1A)は、実施例1による半導体装置が適用される撮像装置の平面レイアウトであり、(1B)は、1画素の等価回路図である。 1画素の平面図である。 実施例1による半導体装置の断面図である。 (4A)及び(4B)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (4C)及び(4D)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)である。 (4E)及び(4F)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その3)である。 (4G)及び(4H)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その4)である。 (4I)及び(4J)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その5)である。 (4K)及び(4L)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その6)である。 (4M)及び(4N)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その7)である。 (4O)は、実施例1による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その8)である。 (5A)は、シールド層と第2の拡散領域との界面の近傍の断面図であり、(5B)は、第2の拡散領域のドーズ量と、空乏層の侵入長との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施例1による半導体装置のフォトダイオードに発生する空乏層のシミュレーション結果を示す線図である。 (7A)は、実施例2による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (7B)は、実施例2による半導体装置の断面図である。 実施例2による半導体装置のフォトダイオードに発生する空乏層のシミュレーション結果を示す線図である。
図1Aに、実施例1による半導体装置が適用される撮像装置のレイアウトを示す。撮像領域10内に、複数の画素13が行列状に配置されている。画素13の行の各々に対応して、リセット制御線RST及び選択制御線SELが配置されている。画素13の列の各々に対応して、リセット電圧線VR及び信号線SIGが配置されている。行選択回路11が、リセット制御線RSTにリセット信号を送出し、選択制御線SELに選択信号を送出する。信号読出回路(リセット電圧印加回路)12が、リセット電圧線VRにリセット電圧を印加すると共に、信号線SIGに現れた電気信号を読み出す。
図1Bに、1つの画素13の等価回路図を示す。フォトダイオードPDのアノードが接地され、カソードが、リセットトランジスタTを介してリセット電圧線VRに接続されている。リセットトランジスタTのゲート電極が、リセット制御線RSTに接続されている。リセットトランジスタTを導通させると、フォトダイオードPDにリセット電圧が印加され、フォトダイオードPDがリセットされる。
読出トランジスタTがリセット電圧線VRに接続され、ソースフォロワ回路を構成している。フォトダイオードPDのカソードに蓄積された信号電荷が、読出トランジスタTによって電圧に変換される。この電圧が、選択トランジスタTを介して信号線SIGに出力される。選択トランジスタTのゲート電極は、選択制御線SELに接続されている。
図2に、1つの画素の平面図を示す。フォトダイオード用活性領域20の脇に、MOS用活性領域21が配置されている。フォトダイオード用活性領域20内にフォトダイオードPDが配置される。フォトダイオード用活性領域20内に、n型の第1の拡散領域42が配置されている。第1の拡散領域42の外周線は、フォトダイオード用活性領域20の外周線よりも内側に配置される。第1の拡散領域42は、半導体基板のp型領域内に配置される。半導体基板のp型領域と、第1の拡散領域42との界面がpn接合界面になる。
第1の拡散領域42の内部に、n型の第2の拡散領域56が配置されている。第2の拡散領域56の内部に、n型の第3の拡散領域70が配置されている。フォトダイオード用活性領域20の表面のうち、第2の拡散領域56の外周線よりも外側の領域に、p型のシールド層47が配置されている。シールド層47は、第1の拡散領域42に比べて十分浅い。フォトダイオード用活性領域20の表面においては、第2の拡散領域56の内側がn型であり、第2の拡散領域56の外側がp型になる。すなわち、第2の拡散領域56の外周線が、pn接合界面になる。
平面視において、第2の拡散領域56の寸法は、フォトダイオード用活性領域20の寸法に比べて小さい。このため、フォトダイオード用活性領域20の表面に現れるpn接合界面の長さは、フォトダイオード用活性領域20の外周の長さに比べて十分短い。フォトダイオードPDに逆バイアスを印加すると、pn接合界面に沿って空乏層が形成される。フォトダイオード用活性領域20の表面に現れる空乏層は、第2の拡散領域56の外周線の近傍に局在化される。
MOS用活性領域21内に、リセットトランジスタT、読出トランジスタT、及び選択トランジスタTが、この順番に並んで配置されている。配線25が、第3の拡散領域70、読出トランジスタTのゲート電極、及びリセットトランジスタTのソースを相互に接続している。
リセットトランジスタTのドレインと、読出トランジスタTのドレインとが、1つのn型拡散領域で形成されており、リセット電圧線VRに接続されている。読出トランジスタTのソースと、選択トランジスタTのドレインとが、1つのn型拡散領域で形成されている。選択トランジスタTのソースが、信号線SIGに接続されている。
図3に、実施例1による半導体装置の断面図を示す。図3は、フォトダイオードPD、NMOSトランジスタ、及びPMOSトランジスタの断面図を示す。フォトダイオードPDの断面図は、図2の一点鎖線3A−3Aにおける断面図に相当する。NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタは、図2の平面図には現れていない。
半導体基板30の表層部に素子分離絶縁膜31が形成されている。半導体基板30には、例えばp型シリコンが用いられる。素子分離絶縁膜31は、例えばシャロートレンチアイソレーション(STI)法により形成される。素子分離絶縁膜31により、フォトダイオード用活性領域20、NMOS用活性領域22、及びPMOS用活性領域23が画定される。
フォトダイオード用活性領域20内に、n型の第1の拡散領域42が形成されている。第1の拡散領域42は、素子分離絶縁膜31から離れて配置されている。第1の拡散領域42の表層部の一部に、n型の第2の拡散領域56が形成されている。第2の拡散領域56のn型不純物の濃度は、第1の拡散領域42のn型不純物の濃度よりも高い。第2の拡散領域56の外周線から、フォトダイオード用活性領域20の縁までの基板表層部に、p型のシールド層47が形成されている。シールド層47は第1の拡散領域42よりも浅い。
第2の拡散領域56の表層部の一部に、n型の第3の拡散領域70が形成されている。第3の拡散領域70のn型不純物の濃度は、第2の拡散領域56のn型不純物の濃度よりも高い。第3の拡散領域70の表面に、金属シリサイド膜79が形成されている。
第1の拡散領域42がフォトダイオードPDのカソードとなり、その周囲の半導体基板30のp型領域が、フォトダイオードPDのアノードとなる。フォトダイオードPDのpn接合に逆バイアスを印加したときに形成される空乏層が、受光領域として作用する。半導体基板30のp型領域は、図3に示した断面以外の領域において、図1Bに示したように接地されている。
NMOS用活性領域22内に、NMOSトランジスタ72が形成されている。NMOSトランジスタ72は、ゲート絶縁膜51、ゲート電極53、ソース及びドレインの高濃度部71、エクステンション部55を含む。平面視において、ゲート絶縁膜51とゲート電極53との積層であるゲートパターンが、NMOS用活性領域22と交差する。PMOS用活性領域23内に、PMOSトランジスタ76が形成されている。PMOSトランジスタ76は、ゲート絶縁膜52、ゲート電極54、ソース及びドレインの高濃度部75、エクステンション部60を含む。平面視において、ゲート絶縁膜52とゲート電極54との積層であるゲートパターンが、PMOS用活性領域23と交差する。
ゲート電極53、54の側面に、サイドウォールスペーサ62Sが形成されている。ソース及びドレインの高濃度部71、75の上面、及びゲート電極53、54の上面に、金属シリサイド膜79が形成されている。
NMOSトランジスタ72、PMOSトランジスタ76、及びフォトダイオードPDを覆うように、半導体基板30の上に層間絶縁膜80が形成されている。層間絶縁膜80に、金属シリサイド膜79を露出させる複数のビアホール81が形成されている。ビアホール81内に導電性プラグ85が充填されている。
図4A〜図4Oを参照して、実施例1による半導体装置の製造方法について説明する。
図4Aに示すように、p型シリコンからなる半導体基板30の表層部に、素子分離絶縁領域31を形成する。素子分離絶縁領域31の形成には、例えばシャロートレンチアイソレーション(STI)法を適用することができる。素子分離絶縁領域31の深さは、例えば200nm〜400nmである。なお、STI法に代えて、シリコン局所酸化(LOCOS)法を適用してもよい。
素子分離絶縁領域31により複数の活性領域、例えばフォトダイオード用活性領域20、NMOS用活性領域22、及びPMOS用活性領域23が画定される。
図4Bに示すように、半導体基板30の上に、NMOS用活性領域22に対応する開口を有するレジストパターン(マスクパターン)32を形成する。レジストパターン32をマスクとして、NMOS用活性領域22の表層部にボロン(B)を注入することにより、p型ウェル33を形成する。ボロンの注入は、例えば加速エネルギ100keV〜300keV、ドーズ量1×1013cm−2〜5×1013cm−2の条件で行う。p型ウェル33を形成した後、レジストパターン32を除去する。
図4Cに示すように、半導体基板30の上に、PMOS用活性領域23に対応する開口を有するレジストパターン(マスクパターン)35を形成する。レジストパターン35をマスクとして、PMOS用活性領域23の表層部にリン(P)を注入することにより、n型ウェル36を形成する。リンの注入は、例えば加速エネルギ200keV〜500keV、ドーズ量1×1013cm−2〜5×1013cm−2の条件で行う。n型ウェル36を形成した後、レジストパターン35を除去する。
図4Dに示すように、半導体基板30の上に、図2に示した第1の拡散領域42に対応する開口を有するレジストパターン(マスクパターン)40を形成する。この開口の外周は、フォトダイオード用活性領域20の外周よりも内側に位置する。レジストパターン40をマスクとして、フォトダイオード用活性領域20の表層部にリン(P)を注入することにより、n型の第1の拡散領域42を形成する。リンの注入は、例えば加速エネルギ200keV〜1000keV、ドーズ量1×1012cm−2〜5×1013cm−2の条件で行う。第1の拡散領域42を形成した後、レジストパターン40を除去する。n型ウェル36と第1の拡散領域42とを同一の注入条件で形成する場合には、1回のイオン注入工程で、両者を同時に形成してもよい。
図4Eに示すように、半導体基板30の上に、レジストパターン(マスクパターン)45を形成する。レジストパターン45は、NMOS用活性領域22及びPMOS用活性領域23を覆う。フォトダイオード用活性領域20内においては、レジストパターン45は、図2に示した第2の拡散領域56に対応する第1の領域56Aを覆い、シールド層47に対応する領域が露出している。
レジストパターン45をマスクとして、フォトダイオード用活性領域20の表層部にボロン(B)を注入することにより、p型のシールド層47を形成する。ボロンの注入は、例えば加速エネルギ10keV〜40keV、ドーズ量1×1012cm−2〜5×1013cm−2の条件で行う。シールド層47は、第1の拡散領域42よりも浅い。シールド層47を形成した後、レジストパターン45を除去する。
図4Fに示すように、NMOS用活性領域22と交差するように、半導体基板30の上に、ゲート絶縁膜51及びゲート電極53を形成する。同時に、PMOS用活性領域23と交差するように、半導体基板30の上に、ゲート絶縁膜52及びゲート電極54を形成する。ゲート絶縁膜51、52は、例えば酸化シリコンで形成され、その厚さは例えば2nm〜8nmである。ゲート電極53、54は、例えば多結晶シリコンで形成され、その厚さは、例えば100nmである。ゲート絶縁膜51、52の形成には、例えば熱酸化が適用され、ゲート電極53、54の形成には、例えば化学気相成長(CVD)が適用される。なお、求められる素子特性に応じて、1枚の半導体基板30の上に、厚さの異なる複数種類のゲート絶縁膜を形成してもよい。
図4Gに示すように、半導体基板30の上に、レジストパターン(マスクパターン)57を形成する。レジストパターン57は、PMOS用活性領域23を覆い、NMOS用活性領域22を露出させる。フォトダイオード用活性領域20内においては、レジストパターン57は、シールド層47を覆い、第2の拡散領域56に対応する開口を有する。
レジストパターン57をマスクとして、半導体基板30の表層部にリン(P)を注入する。リンの注入は、例えば加速エネルギ20keV〜50keV、ドーズ量1×1013cm−2〜1×1014cm−2の条件で行う。フォトダイオード用活性領域20内においては、第1の拡散領域42の表層部にn型の第2の拡散領域56が形成される。NMOS用活性領域22内においては、ゲート電極53の両側のp型ウェル33の表層部に、n型のソース及びドレインのエクステンション部55が形成される。リンの注入後、レジストパターン57を除去する。
エクステンション部55と第2の拡散領域56とは、同一の不純物を、同一の濃度になるように含み、両者の深さは同一である。
第2の拡散領域56は第1の拡散領域42よりも浅い。図4Gでは、第2の拡散領域56がシールド層47よりも深い場合を示しているが、第2の拡散領域56がシールド層47よりも浅くなってもよい。第2の拡散領域56の外側の縁と、シールド層47の内側の縁とが、ほぼ接触する。なお、レジストパターン57を形成する際に、許容範囲内の位置ずれが生じると、第2の拡散領域56の外周線の一部分において、第2の拡散領域56とシールド層47とが相互に重なり、他の部分において、両者が相互に離れる。ただし、許容範囲内の位置ずれであれば、フォトダイオードPDの動作に支障は無い。
図4Hに示すように、半導体基板30の上に、レジストパターン(マスクパターン)58を形成する。レジストパターン58は、フォトダイオード用活性領域20及びNMOS用活性領域22を覆い、PMOS用活性領域23を露出させる。レジストパターン58をマスクとして、半導体基板30の表層部にボロン(B)を注入する。ボロンの注入は、例えば加速エネルギ5keV〜20keV、ドーズ量1×1013cm−2〜1×1014cm−2の条件で行う。これにより、ゲート電極54の両側のn型ウェル36の表層部に、p型のソース及びドレインのエクステンション部60が形成される。エクステンション部60の形成後、レジストパターン58を除去する。
図4Iに示すように、半導体基板30の上に、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の絶縁材料からなる絶縁膜62を形成する。絶縁膜62の厚さは、例えば100nmとする。絶縁膜62の形成には、例えばCVDを適用することができる。ゲート電極53、54が絶縁膜62で覆われる。
図4Jに示すように、絶縁膜62の上に、レジストパターン(マスクパターン)65を形成する。レジストパターン65は、NMOS用活性領域22及びPMOS用活性領域23を露出させる。フォトダイオード用活性領域20内においては、レジストパターン65は、図2に示した第3の拡散領域70に対応する開口を有し、第3の拡散領域70の外側の領域を覆う。
図4Kに示すように、レジストパターン65をエッチングマスクとして、絶縁膜62に異方性エッチングを施す。絶縁膜62の異方性エッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を適用することができる。ゲート電極53及び54の側面に、サイドウォールスペーサ62Sが残る。さらに、フォトダイオード用活性領域20内においては、第3の拡散領域70に対応する開口62Hを有する絶縁パターン62Aが残る。異方性エッチング後、レジストパターン65を除去する。
図4Lに示すように、PMOS用活性領域23を覆うレジストパターン(マスクパターン)67を形成する。フォトダイオード用活性領域20及びNMOS用活性領域22は露出している。絶縁パターン62A、サイドウォールスペーサ62S、ゲート電極53、及びレジストパターン67をマスクとして、半導体基板30の表層部にリン(P)を注入する。リンの注入は、例えば加速エネルギ5keV〜25keV、ドーズ量1×1014cm−2以上の条件で行う。この注入条件は、不純物イオンがフォトダイオード用活性領域20の上の絶縁パターン62Aを透過できないように設定されている。リンの注入後、レジストパターン67を除去する。なお、リンに代えて、砒素(As)を注入してもよい。
このイオン注入により、フォトダイオード用活性領域20の表層部に、n型の第3の拡散領域70が形成される。さらに、NMOS用活性領域22の表層部に、ソース及びドレインの高濃度部71が形成される。高濃度部71と第3の拡散領域70とは、同一の不純物を、同一の濃度になるように含み、両者の深さは同一である。ソース及びドレインの高濃度部71、エクステンション部55、ゲート絶縁膜51、及びゲート電極53を含むNMOSトランジスタ72が得られる。
図4Mに示すように、半導体基板30の上にレジストパターン(マスクパターン)73を形成する。マスクパターン73は、フォトダイオード用活性領域20及びNMOS用活性領域22を覆い、PMOS用活性領域23を露出させる。レジストパターン73、ゲート電極54、及びサイドウォールスペーサ62Sをマスクとして、半導体基板30の表層部にボロン(B)を注入する。ボロンの注入は、例えば加速エネルギ3keV〜20keV、ドーズ量1×1015cm−2以上の条件で行う。ボロンの注入後、レジストパターン73を除去する。
ボロンの注入により、PMOS用活性領域23の表層部に、ソース及びドレインの高濃度部75が形成される。ソース及びドレインの高濃度部75、エクステンション部60、ゲート絶縁膜52、及びゲート電極54を含むPMOSトランジスタ76が得られる。
レジストパターン73を除去した後、注入された不純物を活性化するためのアニールを行う。このアニールは、例えば窒素雰囲気中で、1000℃で1秒間の条件で行う。
図4Nに示すように、第3の拡散領域70、ソース及びドレインの高濃度部71、75、及びゲート電極53、54の上面に、金属シリサイド膜79を形成する。以下、金属シリサイド膜79の形成方法について説明する。
半導体基板30の上に、スパッタリングによりコバルト膜を形成する。コバルト膜の厚さは、例えば5nm〜10nmとする。温度500℃〜700℃程度の熱処理を行う。この熱処理により、コバルト膜とシリコン表面との界面に、コバルトシリサイド(CoSi)からなる金属シリサイド膜79が形成される。金属シリサイド膜79を形成した後、余分のコバルト膜を除去する。
図4Oに示すように、半導体基板30の上に、酸化シリコンからなる厚さ500nmの層間絶縁膜80を、CVDにより形成する。層間絶縁膜80に化学機械研磨(CMP)を施すことにより、その表面を平坦化する。平坦化後の層間絶縁膜80の厚さは、例えば、半導体基板30の表面を基準として、200nmとする。
層間絶縁膜80に、ビアホール81を形成する。ビアホール81は、第3の拡散領域70、NMOSトランジスタ72のソース及びドレインの高濃度部71、及びPMOSトランジスタ76のソース及びドレインの高濃度部75に対応して配置される。なお、図4Oの断面内には現れていないが、ゲート電極53及び54のうち、素子分離絶縁領域31の上に乗り上げた部分にも、ビアホールが配置される。
全てのビアホール81の底面に、金属シリサイド膜79が露出する。このため、同一のエッチング条件で、同時に、これらのビアホール81を形成することができる。
図3に示すように、ビアホール81内に、タングステン等の導電性プラグ85を充填する。さらに、層間絶縁膜80の上に、多層配線層(図示せず)を形成する。
図5Aに、シールド層47と第2の拡散領域56との接触部分の近傍の断面図を示す。第2の拡散領域56内に第3の拡散領域70が形成されている。第3の拡散領域70の上面に、金属シリサイド膜79が形成されている。p型のシールド層47とn型の第1の拡散領域42との界面、及びp型のシールド層47と第2の拡散領域56との界面に、pn接合が形成される。このpn接合に逆バイアスを印加すると、pn接合界面から、p型領域及びn型領域に向かって空乏層90が広がる。
シールド層47と第2の拡散領域56との界面から、第2の拡散領域56内に向かって横方向に延びる空乏層90の先端までの距離をdとする。シールド層47と金属シリサイド膜79との間隔をwとする。
図5Bに、第2の拡散領域56のドーズ量と、空乏層90の侵入長dとの関係を示す。横軸は、第2の拡散領域56のドーズ量を単位「cm−2」で表し、縦軸は、空乏層90の進入長dを単位「μm」で表す。図5B中の黒菱形記号及び白四角記号は、それぞれ逆バイアスが9V及び5Vのときの進入長dを、二次元シミュレーショにより求めた結果示す。
シミュレーションの前提条件は以下の通りである。シールド層47の不純物はボロンであり、加速エネルギ20keV、ドーズ量6×1012cm−2の条件で注入される。第1の拡散領域42の不純物はリンであり、加速エネルギ650keV、ドーズ量2×1013cm−2の条件で注入される。第2の拡散領域56の不純物はリンであり、加速エネルギ35keVの条件で注入される。第2の拡散領域56のリンのドーズ量は、2×1012cm−2から5×1013cm−2の範囲内で変化させた。
図5Aにおいて、金属シリサイド膜79の近傍には、一般的に多くの欠陥が存在する。空乏層90が、欠陥密度の高い金属シリサイド膜79の近傍まで達すると、欠陥に起因するリーク電流が増大する。リーク電流を抑制するために、間隔wを、進入長dよりも長くすることが好ましい。
進入長dは、第2の拡散領域56のn型不純物のドーズ量(不純物濃度)に依存する。n型不純物のドーズ量が少なくなると、進入長dが長くなる。第2の拡散領域56は、図4Gに示したように、NMOSトランジスタのソース及びドレインのエクステンション部55と同一のイオン注入工程で形成される。このため、第2の拡散領域56を形成する時の加速エネルギ及びドーズ量は、NMOSトランジスタに求められる素子特性によって決定される。一例として、第2の拡散領域56のドーズ量を3×1013cm−2とし、逆バイアスを5Vとすると、図5Bから、進入長dは約0.08μmになる。シールド層47や第3の拡散領域70を形成するときの位置合わせマージン、金属シリサイド膜79の周囲の欠陥の分布を考慮すると、間隔wを1μm以上にすることが好ましい。
より一般的には、フォトダイオードPDのpn接合に、図1Bに示したリセット電圧VRを印加したときに、空乏層90の先端が、金属シリサイド膜79まで到達しないように、間隔w、及び第2の拡散領域56の不純物濃度を設定することが好ましい。
間隔wを広く設定し過ぎると、図2に示した平面視において、シールド層47と第2の拡散領域56との境界線が長くなってしまう。境界線が長くなることは、リーク電流の増大に繋がる。従って、間隔wを必要以上に広く設定することは好ましくない。一例として、図2において、第2の拡散領域56の外周線の全長が、フォトダイオード用活性領域20の外周線の全長の1/5以下になるように設定することが好ましい。このように設定することにより、リーク電流抑制の有意な効果が得られる。
図6に、実施例1による半導体装置のフォトダイオードPDに発生する空乏層の二次元シミュレーション結果を示す。シミュレーションの前提条件として、半導体基板30の比抵抗を10Ωcmとした。第1の拡散領域42の不純物はリンであり、加速エネルギ650keV、ドーズ量2×1013cm−2の条件で注入される。第2の拡散領域56の不純物はリンであり、加速エネルギ35keV、ドーズ量3×1013cm−2の条件で注入される。第3の拡散領域70の不純物はリンであり、加速エネルギ8keV、ドーズ量8×1015cm−2の条件で注入される。シールド層6の不純物はボロンであり、加速エネルギ20keV、ドーズ量6×1012cm−2の条件で注入される。シールド層47と第3の拡散領域70との間隔wは、1.0μmである。
第1の拡散領域42、第2の拡散領域56、及び第3の拡散領域70を含むn型領域と、半導体基板30及びシールド層47を含むp型領域との境界に、pn接合界面91が形成される。pn接合に5Vの逆バイアスを印加したときに、空乏層90が発生する。空乏層90が受光領域として作用する。
空乏層90が半導体と絶縁体との界面に接する領域が、シールド層47と第2の拡散領域56との境界線近傍に局在化されていることがわかる。また、空乏層90は、金属シリサイド膜79まで達していない。このため、リーク電流が抑制される。
空乏層90は、第1の拡散領域42の外周線から横方向にも広がる。図3において、第1の拡散領域42と素子分離絶縁領域31との間隔は、横方向に広がった空乏層90の先端が素子分離絶縁領域31に接触しないように設定されている。一例として、第1の拡散領域42の外周線から、空乏層90の外側の先端までの距離は、1.5μm程度である。このため、第1の拡散領域42と素子分離絶縁領域31との間隔を、3μm以上確保することが好ましい。
図7A〜図7Bを参照して、実施例2による半導体装置の製造方法について説明する。以下、実施例1との相違点に着目して説明する。
図7Aは、実施例1の図4Gに示した工程における断面図に対応する。実施例1では、シールド層47と第2の拡散領域56とが相互に接していた。実施例2では、レジストパターン57に形成される開口が、シールド層47の内周側の縁から離れている。このため、第2の拡散領域56がシールド層47に接しない。両者の間の領域は、第1の拡散領域42にドープされたn型不純物によりn型になる。その他の工程は、実施例1の対応する工程と同一である。
図7Bは、実施例1の図3に示した断面図に対応する。第2の拡散領域56内に第3の拡散領域70が形成されている。第3の拡散領域70の上面に金属シリサイド膜79が形成されている。導電性プラグ85が金属シリサイド膜79に接続される。
図8に、実施例2による半導体装置のフォトダイオードPDに発生する空乏層の二次元シミュレーション結果を示す。各領域の不純物の注入条件は、図6に示したシミュレーション結果の場合と同一である。このシミュレーションにおいては、第2の拡散領域56とシールド層47との間隔bを2μmとし、第3の拡散領域70の縁から、第2の拡散領域56の縁までの間隔aを1μmとした。
pn接合界面91に沿うように空乏層90が発生している。シールド層47の内周側の縁に対応するpn接合界面に連続するn型領域の不純物濃度は、実施例1の場合よりも低い。このため、空乏層90が、シールド層47の内周側の縁からn型領域に向かって、より深く進入する。これは、図5Bにおいて、第2の拡散領域56のドーズ量を少なくした場合に相当する。
実施例2では、第3の拡散領域70(金属シリサイド膜79)とシールド層47との間隔a+bを、実施例1の半導体装置の対応する部分の間隔wよりも広く設定している。このため、空乏層90が、金属シリサイド膜79まで達することが防止される。
実施例2においては、シールド層47の内周側のpn接合界面近傍の電界が、実施例1の場合に比べて弱くなる。このため、強電界に起因するリーク電流の増大を抑制することができる。
実施例2においては、第2の拡散領域56は必須ではない。すなわち、第1の拡散領域42内に、直接第3の拡散領域70を形成してもよい。また、第3の拡散領域70を省略し、第1の拡散領域42内に、金属シリサイド膜79を直接形成してもよい。
実施例1及び実施例2では、半導体基板30の表層部及びシールド層47をp型とし、第1の拡散領域42、第2の拡散領域56、及び第3の拡散領域70をn型としたが、これらの導電型を逆にしてもよい。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 撮像領域
11 行選択回路
12 信号読出回路(リセット電圧印加回路)
13 画素
20 フォトダイオード用活性領域
21 MOS用活性領域
22 NMOS用活性領域
23 PMOS用活性領域
25 配線
30 半導体基板
32 レジストパターン(マスクパターン)
33 p型ウェル
35 レジストパターン(マスクパターン)
36 n型ウェル
40 レジストパターン(マスクパターン)
42 第1の拡散領域
45 レジストパターン(マスクパターン)
47 シールド層
51、52 ゲート絶縁膜
53、54 ゲート電極
55 エクステンション部
56 第2の拡散領域
56A 第1の領域
58 レジストパターン(ますクパターン)
60 エクステンション部
62 絶縁膜
62A 絶縁パターン
62H 開口
62S サイドウォールスペーサ
65、67 レジストパターン(マスクパターン)
70 第3の拡散領域
71 ソース及びドレインの高濃度部
72 NMOSトランジスタ
73 レジストパターン(マスクパターン)
75 ソース及びドレインの高濃度部
76 PMOSトランジスタ
79 金属シリサイド膜
80 層間絶縁膜
81 ビアホール
85 導電性プラグ
90 空乏層

Claims (8)

  1. 第1の導電型の表層部を有する半導体基板と、
    前記第1の導電型とは反対の第2の導電型よりなり、前記表層部内に形成され、前記表層部の第1の導電型の領域との間に、受光領域となるpn接合を形成する第1の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域の表面の一部の領域に形成された第1の金属シリサイド膜と、
    前記第1の拡散領域の表面において、前記第1の金属シリサイド膜の縁から離れて、該第1の金属シリサイド膜を取り囲むように配置され、前記第1の導電型よりなり、前記第1の拡散領域との間にpn接合を形成するシールド層と、
    前記第1の金属シリサイド膜と、前記シールド層との間の前記第1の拡散領域の表層部に形成され、前記第2の導電型よりなり、前記第2の導電型の不純物濃度が、前記第1の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度よりも高い第2の拡散領域と、
    前記第1の金属シリサイド膜の下に、該第1の金属シリサイド膜に接するように形成され、前記第2の導電型よりなり、前記第2の導電型の不純物濃度が、前記第2の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度よりも高い第3の拡散領域と、
    前記半導体基板の表層部に形成され、ソース、ドレイン、及びゲート電極を含むMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタのソース、ドレイン、及びゲート電極の上面に形成され、前記第1の金属シリサイド膜と同一の材料からなる第2の金属シリサイド膜と、
    を有し、
    前記MOSトランジスタのソース及びドレインの各々は、前記第2の導電型の高濃度部とエクステンション部とを含み、該エクステンション部は、該高濃度部と該MOSトランジスタのチャネルとの間に配置され、該エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度は、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第2の拡散領域の深さと、前記エクステンション部の深さとが等しく、前記第2の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しく、
    前記第3の拡散領域の深さと、前記高濃度部の深さとが等しく、前記第3の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しい半導体装置。
  2. さらに、前記半導体基板の表層部に、前記第1の拡散領域を取り囲むように形成された素子分離絶縁膜を有し、
    前記第1の拡散領域と、前記表層部の前記第1の導電型の領域との間のpn接合界面は、前記素子分離絶縁膜に接触しない請求項に記載の半導体装置。
  3. さらに、前記pn接合に逆バイアスを印加する電圧印加回路を含み、
    前記電圧印加回路から逆バイアスが印加されたときに、前記pn接合の領域に発生する空乏層が、前記第1の金属シリサイド膜まで達しないように、前記第1の金属シリサイド膜が前記シールド層から離れている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の表層部に形成されたフォトダイオードであって、
    第1の導電型よりなる前記表層部内に形成され、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型よりなる第1の拡散領域、
    前記第1の拡散領域に含まれる領域、かつ前記半導体基板の表面に形成され、前記第2の導電型よりなる第2の拡散領域、
    前記第2の拡散領域に含まれる領域、かつ前記半導体基板の表面に形成され、前記第2の導電型よりなる第3の拡散領域、
    前記第1の拡散領域よりも前記半導体基板の表面に近い領域、かつ前記第3の拡散領域の外側の領域に形成され、前記第1の導電型よりなるシールド層、および、
    前記第3の拡散領域の上に、前記シールド層と離間して形成される第1の金属シリサイド膜、
    を含む前記フォトダイオードと、
    前記フォトダイオードの第1の金属シリサイド膜と接触する導電性プラグと、
    前記半導体基板の表層部に形成され、ソース、ドレイン、及びゲート電極を含むMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタのソース、ドレイン、及びゲート電極の上面に形成され、前記第1の金属シリサイド膜と同一の材料からなる第2の金属シリサイド膜と、
    を有し、
    前記MOSトランジスタのソース及びドレインの各々は、前記第2の導電型の高濃度部とエクステンション部とを含み、該エクステンション部は、該高濃度部と該MOSトランジスタのチャネルとの間に配置され、該エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度は、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第2の拡散領域の深さと、前記エクステンション部の深さとが等しく、前記第2の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記エクステンション部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しく、
    前記第3の拡散領域の深さと、前記高濃度部の深さとが等しく、前記第3の拡散領域の前記第2の導電型の不純物濃度と、前記高濃度部の前記第2の導電型の不純物濃度とが等しい半導体装置。
  5. 第1の導電型の半導体基板の表層部に、フォトダイオード用活性領域及びMOS用活性領域を画定する素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記フォトダイオード用活性領域の表層部に、前記第2の導電型の第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記第1の拡散領域の表面の一部分である第1の領域よりも外側の前記フォトダイオード用活性領域の表層部に、前記第1の導電型のシールド層を、前記第1の活性領域よりも浅く形成する工程と、
    前記MOS用活性領域の一部の領域の上に、ゲート絶縁膜及びゲート電極が積層されたゲートパターンを形成する工程と、
    前記ゲートパターン及び前記半導体基板の上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記MOS用活性領域上の前記絶縁膜を露出させ、かつ前記第1の領域の内側に開口を有する第1のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第1のマスクパターンをエッチングマスクとして、前記絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記絶縁膜に開口を形成すると共に、前記ゲートパターンの側面に、前記絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを残す工程と、
    前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
    前記第1のマスクパターンを除去した後、前記絶縁膜をマスクとして前記第2の導電型の不純物を注入することにより、前記フォトダイオード用活性領域に第3の拡散領域を形成する工程と、
    前記第3の拡散領域の上面に、金属シリサイド膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3の拡散領域を形成する工程において、前記ゲートパターン及びサイドウォールスペーサをマスクとして、前記第2の導電型の不純物を注入することにより、ソース及びドレインを形成し、
    前記金属シリサイド膜を形成する工程において、前記ソース、ドレイン、及びゲート電極の上面にも金属シリサイド膜を形成する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲートパターンを形成した後、前記絶縁膜を形成する前に、
    前記MOS用活性領域を露出させ、かつ前記第1の領域に整合するか、あるいは前記第1の領域の内部に開口を有する第2のマスクパターンを形成する工程と、
    前記第2のマスクパターンをマスクとして前記第2の導電型の不純物を注入することにより、前記フォトダイオード用活性領域に第2の拡散領域を形成するとともに、前記MOS用活性領域に、MOSトランジスタのエクステンション部を形成する工程と
    を含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属シリサイド膜を形成した後、さらに、
    前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、前記第3の拡散領域上の前記金属シリサイド膜が露出する第1のビアホールと、前記ソース及びドレイン上の金属シリサイド膜が露出する第2のビアホールとを形成する工程と、
    前記第1のビアホール及び前記第2のビアホールを、導電性プラグで埋め込む工程と
    を含む請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
JP2009178755A 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5387212B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178755A JP5387212B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置及びその製造方法
US12/833,330 US8410533B2 (en) 2009-07-31 2010-07-09 Semiconductor device and method for producing same
KR1020100073412A KR101357314B1 (ko) 2009-07-31 2010-07-29 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2010102432374A CN101989612B (zh) 2009-07-31 2010-07-30 半导体器件及其制造方法
KR1020120038306A KR101228769B1 (ko) 2009-07-31 2012-04-13 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR1020120063273A KR20120085220A (ko) 2009-07-31 2012-06-13 반도체 장치 및 그 제조 방법
US13/536,322 US8409913B2 (en) 2009-07-31 2012-06-28 Semiconductor device and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178755A JP5387212B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035095A JP2011035095A (ja) 2011-02-17
JP5387212B2 true JP5387212B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43526166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178755A Expired - Fee Related JP5387212B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8410533B2 (ja)
JP (1) JP5387212B2 (ja)
KR (3) KR101357314B1 (ja)
CN (1) CN101989612B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084922B2 (ja) * 2011-06-23 2017-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6273571B2 (ja) 2011-11-22 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
FR2984607A1 (fr) * 2011-12-16 2013-06-21 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'image a photodiode durcie
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP6216448B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-18 林 大偉LIN, Dai Wei フォトダイオード
US20150084152A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Da Wei Lin Photodiode
CN107148388B (zh) * 2014-10-30 2019-08-16 印刷包装国际有限责任公司 具有手柄的纸箱
US9525001B2 (en) * 2014-12-30 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108206193B (zh) * 2016-12-20 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 图像传感器及其制造方法
JP2019046864A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0858111B1 (en) * 1997-02-10 2010-07-07 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) BVBA A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
KR100278285B1 (ko) * 1998-02-28 2001-01-15 김영환 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP4178608B2 (ja) * 1998-04-16 2008-11-12 株式会社ニコン 固体撮像装置
EP2287917B1 (en) * 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
ATE507585T1 (de) * 2000-10-19 2011-05-15 Quantum Semiconductor Llc Verfahren zur herstellung von mit cmos integrierten heteroübergang-photodioden
JP3974322B2 (ja) * 2000-12-07 2007-09-12 株式会社日立製作所 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
US6995426B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
JP2004055903A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nikon Corp 受光装置、計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR100479208B1 (ko) * 2002-10-23 2005-03-28 매그나칩 반도체 유한회사 살리사이드 공정을 이용한 이미지센서의 제조 방법
KR100572853B1 (ko) * 2003-12-26 2006-04-24 한국전자통신연구원 반도체 광센서
KR100695517B1 (ko) * 2005-07-26 2007-03-14 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4658732B2 (ja) * 2005-08-09 2011-03-23 ローム株式会社 フォトダイオードおよびフォトトランジスタ
CN100550437C (zh) 2005-08-31 2009-10-14 富士通微电子株式会社 光电二极管、固体拍摄装置及其制造方法
JP5175030B2 (ja) * 2005-12-19 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7787303B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-31 Cypress Semiconductor Corporation Programmable CSONOS logic element
US8410568B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-02 Tau-Metrix, Inc. Integrated photodiode for semiconductor substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US8409913B2 (en) 2013-04-02
CN101989612A (zh) 2011-03-23
KR101228769B1 (ko) 2013-01-31
KR20120085220A (ko) 2012-07-31
JP2011035095A (ja) 2011-02-17
CN101989612B (zh) 2012-08-08
KR101357314B1 (ko) 2014-02-03
KR20110013304A (ko) 2011-02-09
US20120270364A1 (en) 2012-10-25
KR20120056239A (ko) 2012-06-01
US8410533B2 (en) 2013-04-02
US20110024807A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5493382B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US20170365631A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US8294231B2 (en) Optical sensing device including visible and UV sensors
US10141363B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US6518115B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP4751395B2 (ja) フォトダイオード、固体撮像装置、およびその製造方法
US9842871B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
US6541329B1 (en) Method for making an active pixel sensor
US9490294B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US10937822B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP6341796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4303246B2 (ja) 半導体受光装置
JP4725673B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20090166691A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees