JP6978893B2 - 光電変換装置、その製造方法及び機器 - Google Patents

光電変換装置、その製造方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6978893B2
JP6978893B2 JP2017208513A JP2017208513A JP6978893B2 JP 6978893 B2 JP6978893 B2 JP 6978893B2 JP 2017208513 A JP2017208513 A JP 2017208513A JP 2017208513 A JP2017208513 A JP 2017208513A JP 6978893 B2 JP6978893 B2 JP 6978893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor substrate
impurity region
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083230A (ja
JP2019083230A5 (ja
Inventor
信之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017208513A priority Critical patent/JP6978893B2/ja
Priority to EP18201016.5A priority patent/EP3477703B1/en
Priority to US16/163,926 priority patent/US10686086B2/en
Priority to CN201811253732.6A priority patent/CN109728016B/zh
Publication of JP2019083230A publication Critical patent/JP2019083230A/ja
Publication of JP2019083230A5 publication Critical patent/JP2019083230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978893B2 publication Critical patent/JP6978893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、その製造方法及び機器に関する。
固体光電変換装置では、界面準位や結晶欠陥に起因して発生する白点キズや暗電流を抑制するため、ボロンなどの不純物を有するp型不純物領域が光電変換部の表面領域に形成される。光電変換部の表面領域にボロンでp型不純物領域を形成した場合、光電変換部を覆う酸化シリコン膜などの絶縁膜中に、熱拡散などによってボロンが取り込まれてしまうことがある。特許文献1では、光電変換部と酸化シリコン膜との間に窒化シリコン膜などの拡散抑制層を形成する手法が提案されている。
特開2007−208052号公報
プロセスの微細化に伴い、光電変換装置の製造工程で低温化が進んでいる。このような製造工程では結晶欠陥回復を目的とした高温熱処理を行えないので、ボロンを半導体基板の表面近くに注入することになる。そうすると、酸化シリコン膜にボロンが取り込まれやすくなり、光電変換装置のセンサ特性が低減する(例えば、白点キズや暗電流が増加する)。本発明は、光電変換装置のセンサ特性を向上させるための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、第1側面では、光電変換装置であって、光電変換部を有する半導体基板と、前記光電変換部の上に配された酸化シリコン膜と、前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記第2不純物領域においてボロン濃度が極小値をとる位置を第1位置として、前記半導体基板の前記表面から前記第1位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きいことを特徴とする光電変換装置が提供される。第2側面では、光電変換装置であって、光電変換部を有する半導体基板と、前記光電変換部の上に配された酸化シリコン膜と、前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記半導体基板の前記表面におけるボロン濃度が、前記半導体基板の前記表面と前記酸化シリコン膜の上面との中間点におけるボロン濃度の10倍以上であることを特徴とする光電変換装置が提供される。第3側面では、光電変換装置であって、光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板の上に配された層間絶縁膜と、前記光電変換部の上に配され、前記層間絶縁膜で囲まれた誘電体領域と、前記光電変換部と前記誘電体領域との間に配された酸化シリコン膜と、前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記半導体基板の前記表面と前記酸化シリコン膜の上面との間の距離と同じだけ前記半導体基板の前記表面から前記半導体基板の深さ方向に離れた位置を所定の位置として、前記半導体基板の前記表面から前記所定の位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きく、5.0E12/cm2以上であることを特徴とする光電変換装置が提供される。
上記手段により、光電変換装置のセンサ特性が向上させる。
本発明の実施形態の光電変換装置の構成例を説明する図。 本発明の実施形態の光電変換装置の断面構造例を説明する図。 本発明の実施形態の光電変換装置の製造方法例を説明する図。 本発明の実施形態の光電変換装置の製造方法例を説明する図。 本発明の実施形態の光電変換装置のボロン・プロファイルを説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1(a)を参照して一部の実施形態に係る光電変換装置APの構成例について説明する。光電変換装置APは固体光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置APの構成は既存のものであってもよいので、その一例を以下に簡単に説明する。光電変換装置APは、半導体基板SUBに様々な回路が形成されることによって構成される。光電変換装置APはパッケージに搭載されていてもよい。
半導体基板SUBは、画素領域PXRと、オプティカルブラック領域OBRと、周辺回路領域PRRとを含む。画素領域PXRには、複数の画素UNTが2次元アレイ状に配されている。各画素UNTは、光を電荷に変換するための光電変換部と、変換された電荷を後続の回路に転送するための転送トランジスタとを含む。転送トランジスタは例えばMOSトランジスタである。各画素UNTは、そのほかに入射光に応じた電気信号を生成するための既存の回路を含んでもよい。
オプティカルブラック領域OBRは、画素領域PXRの周囲に配されている。オプティカルブラック領域OBRにも複数の画素UNTが配されている。オプティカルブラック領域OBRに配された画素UNTは、画素領域UNTに配された画素UNTと同じ構造であってもよい。画素領域PXRの各画素UNTには光電変換装置APへの入射光が到達するのに対して、オプティカルブラック領域OBRの各画素UNTは遮光されており、入射光が到達しない。
周辺回路領域PRRには、垂直駆動回路VDCと、制御回路CCと、水平走査回路HSCと、信号処理回路SPCと、出力処理回路OPCとが配されている。垂直駆動回路VDCは、各画素UNTに駆動信号を供給することによって、各画素UNTの動作を制御する。制御回路CCは、光電変換装置APの全体的な動作を制御する。水平走査回路HSCは、各画素UNTからの信号を順次読み出す。信号処理回路SPCは、画素UNTから読み出された信号を増幅する。出力処理回路OPCは、信号処理回路SPCから供給された信号を光電変換装置APの外部へ出力するための処理を行う。
図1(b)を参照して一部の実施形態に係る光電変換装置APを搭載した機器SYSの構成例について説明する。機器SYSの構成は既存のものであってもよいので、その一例を以下に簡単に説明する。機器SYSは例えばカメラやスマートフォンなどの撮影機能を有する電子機器であってもよいし、自動車やドローン(無人飛行体)のような輸送機器であってもよい。機器SYSは、光学系OUと、光電変換装置APと、制御装置CUと、処理装置PUと、機械装置MUと、表示装置DUとを備える。機器SYSの形態に応じてこれらの構成要素の一部が省略されてもよい。光学系OUは例えばレンズなどであり、機器SYSの外部からの入射光を光電変換装置APに集光する。制御装置CUは、光電変換装置APを含む機器SYS内の各コンポーネントの動作を制御する。処理装置PUは、例えば画像処理エンジンを含み、光電変換装置APから供給された画像を処理する。表示装置DUは、処理後の画像を表示する。機械装置MUは、レンズ駆動やシャター動作を行う。機器SYSが輸送装置である場合に、機械装置MUはエンジンやモータを含んでもよく、制御装置CUは光電変換装置APで得られた画像を用いて機器SYSの運転制御を行う。
図2を参照して光電変換装置APの断面構造の例について説明する。説明のために、これらの図面では画素領域PXRと周辺回路領域PRRとが隣接するように記載されている。図2では、画素領域PXRに含まれる光電変換部及び転送トランジスタと周辺回路領域PRRに含まれるトランジスタとに着目する。周辺回路領域PRRのトランジスタは例えばMOSトランジスタであり、上述の何れかの回路の一部を構成する。
シリコンなどの半導体基板100は、p型の不純物領域102とp型の不純物領域103とを有する。半導体基板100は図1の半導体基板SUBに対応する。不純物領域102は、画素領域PXRに形成されたウェルである。不純物領域103は、周辺回路領域PRRに形成されたウェルである。半導体基板100にSTI又は選択酸化法(LOCOS)などにより絶縁体で形成された素子分離領域101が配されている。
半導体基板100の中には、不純物領域102と半導体基板100の表面とに囲まれるように、n型の不純物領域104(第1不純物領域)と、p型の不純物領域112(第2不純物領域)と、n型の不純物領域113とが配されている。不純物領域112はボロン(B:ホウ素)を含んでいる。不純物領域104と不純物領域102とによって光電変換部が形成される。不純物領域112は不純物領域104の上に配されており、光電変換部を埋め込み構造とするための表面領域である。不純物領域112の上面と半導体基板100の表面とは互いに一致する。不純物領域113は、フローティング・ディフュージョン(FD)として機能する。
画素領域PXRにおいて、半導体基板100の上にゲート絶縁膜106が配されている。半導体基板100のうち不純物領域104と不純物領域113との間の領域の上にゲート電極110が配されている。言い換えると、半導体基板100のうち不純物領域104に隣接した部分に上にゲート電極が配されている。不純物領域104、不純物領域113、ゲート絶縁膜106及びゲート電極110によって転送トランジスタが構成される。n型の不純物領域104は、光電変換部の一部を構成し、電荷を蓄積する機能を有する。ゲート電極110の上面はハードマスクとなる酸化膜109が配されている。ゲート絶縁膜106は、ゲート電極110と半導体基板100との間にあるだけでなく、不純物領域112及び不純物領域113の上にも存在する。言い換えると、不純物領域112の上にあるゲート絶縁膜106は、ゲート電極110と半導体基板100との間まで延びている。ゲート絶縁膜106の下面は半導体基板100の表面に接している。不純物領域104は半導体基板100の表面に位置しているので、ゲート絶縁膜106と不純物領域104とは互いに接している。ゲート絶縁膜106は例えば酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜である。
画素領域PXRにおいて、半導体基板100、ゲート絶縁膜106及びゲート電極110の上に酸化シリコン膜116が配され、酸化シリコン膜116の上に窒化シリコン膜117が配され、窒化シリコン膜117の上に酸化シリコン膜118が配されている。酸化シリコン膜116の下面は、ゲート絶縁膜106の上面と、ゲート電極110の側面と、酸化膜109の上面とに接している。窒化シリコン膜117の下面は、酸化シリコン膜116の上面に接している。酸化シリコン膜118の下面は、窒化シリコン膜117の上面に接している。すなわち、ゲート絶縁膜106と酸化シリコン膜116とは互いに接しており、酸化シリコン膜116と窒化シリコン膜117とは互いに接しており、窒化シリコン膜117と酸化シリコン膜118とは互いに接している。窒化シリコン膜117は反射防止層として機能する。酸化シリコン膜116は光電変換部の上に配され、ゲート絶縁膜106は光電変換部と酸化シリコン膜116との間に配さている。ゲート絶縁膜106のうちのp型の不純物領域112の上の部分はボロンを含みうる。酸化シリコン膜116のうちのp型の不純物領域112の上の部分もボロンを含みうる。これらゲート絶縁膜106や酸化シリコン膜116に含まれるボロンは、典型的には不純物領域112から拡散したボロンでありうるが、成膜時のガスに含有されている場合もある。
不純物領域103に、低濃度のn型の不純物領域115と、n型の不純物領域121とが配されている。半導体基板100のうち2つの不純物領域115の間にある部分の上にゲート絶縁膜107が配され、その上にゲート電極111が配されている。ゲート電極111の側面はサイドウォール120で覆われている。これらの構成要素によって、LDD構造を有するMOSトランジスタが構成されている。MOSトランジスタの不純物領域121の上とゲート電極111の上にはコバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどのシリサイド層(不図示)が設けられている。
半導体基板100の上にはゲート電極110とゲート電極111とを覆う絶縁体膜210が設けられている。絶縁体膜210には不図示のコンタクトーホ−ルが設けられており、このコンタクトホールの中にはMOSトランジスタに接続されたコンタクトプラグが設けられる。絶縁体膜210の上には複数の配線層310、320、330が設けられる。一例としては、配線層310はシングルダマシン構造を有し、銅を主成分とする配線層であり、配線層320はデュアルダマシン構造を有し、銅を主成分とする配線層であり、配線層330はアルミニウムを主成分とする配線層である。配線層310、320、330の間には層間絶縁膜220が設けられている。層間絶縁膜220は複数の絶縁層からなる複層膜であり得る。層間絶縁膜220には光電変換部の上(不純物領域104、112の上)に位置する開口が設けられており、この開口の中には誘電体材料からなる誘電体領域200が配されている。そのため、誘電体領域200は層間絶縁膜220で囲まれていることになる。本例では、開口は絶縁体膜210にも設けられており、誘電体領域200は絶縁体膜210に囲まれた部分を有している。誘電体領域200の誘電体材料は層間絶縁膜220を構成する少なくとも1つの絶縁層の材料と異なっている。誘電体領域200を構成する誘電体材料としては、水素を含むシリコン化合物が好ましく、シリコン化合物としては窒化シリコンや酸化シリコンが好ましい。誘電体材料が水素を含有することで、半導体基板100の表面を水素終端することができ、暗電流を低減できる。誘電体領域200の屈折率を層間絶縁膜220の屈折率よりも高くすることで、誘電体領域200がコア、層間絶縁膜220がクラッドとして機能する光導波路構造を構成することができる。層間絶縁膜220の上、および、層間絶縁膜220の上に設けられた配線層330の上には絶縁部材230が設けられている。絶縁部材230にはパッシベーション膜や層内レンズなどが含まれうる。絶縁部材230の上には光学部材240が設けられている。光学部材240にはカラーフィルタやマイクロレンズが含まれうる。
図3及び図4を参照して光電変換装置APの製造方法について説明する。図3及び図4には図2に対応する位置が描かれている。シリコンなどの半導体基板100の表面にパッド酸化膜105を形成した後、STI又は選択酸化法(LOCOS)などにより素子分離領域101を形成する。その後、イオン注入を行うことによって、画素領域PXRにp型の不純物領域102、周辺回路領域PRRにp型の不純物領域102をそれぞれ形成する。これらの不純物領域はウェル領域として機能する。さらに、イオン注入を行うことによって、不純物領域102内にn型の不純物領域104を形成する。不純物領域104は光電変換部の一部を構成する。以上によって、図3(a)に示す構造が形成される。
続いて、パッド酸化膜105を除去する。その後、画素領域PXR及び周辺回路領域PRRのうちの対象領域にゲート酸化膜を形成し、このゲート酸化膜を窒化処理又は酸窒化処理を行うことによって、半導体基板100の上にゲート絶縁膜106及びゲート絶縁膜107を形成する。例えば、ベースとなるゲート酸化膜を形成した後、ウェット法による熱酸窒化やプラズマ窒化などによる400℃程度の窒素プラズマ雰囲気にゲート酸化膜を曝すことにより窒化を形成する。ゲート絶縁膜106及びゲート絶縁膜107は酸窒化シリコン膜である。ゲート絶縁膜106及びゲート絶縁膜107の窒素濃度は例えば0.1〜1.0%程度である。その後、ゲート絶縁膜106及びゲート絶縁膜107の上に、ゲート電極の材料となるポリシリコン膜108を形成し、その一部分(ゲート電極が形成されるべき部分)の上にハードマスクとなる酸化膜109を形成する。以上によって、図3(b)に示す構造が形成される。
続いて、酸化膜109(ハードマスク)及びレジストマスクを用いてポリシリコン膜108をエッチングすることによって、ポリシリコン膜108からゲート電極110及びゲート電極111を形成する。以上によって、図3(c)に示す構造が形成される。この構造では、不純物領域104の上にゲート絶縁膜106の一部が残っている。
続いて、ゲート絶縁膜106を通じて、半導体基板100にp型の不純物をイオン注入することによって、不純物領域104の上にp型の不純物領域112を形成する。また、ゲート絶縁膜106を通じて、半導体基板100にn型の不純物をイオン注入することによって、n型の不純物領域113を形成する。不純物領域112を生成するためのイオン注入は、例えば二フッ化ホウ素(BF2)又はホウ素(B)のようなボロンを含む不純物として使用し、ドーズ量を1x1013/cm2〜1x1014/cm2に設定して行われる。加速エネルギーは、不純物がホウ素の場合に例えば0.5〜9KeVなど10KeV以下に設定される。このような比較的低いエネルギーでイオン注入を行うことによって、不純物が半導体基板100の表面付近に注入される。以上によって、図3(d)に示す構造が形成される。
続いて、画素領域PXRをレジスト114で覆う。その後、周辺回路領域PRRに形成されたゲート絶縁膜107のうちゲート電極111で覆われていない部分と、ゲート電極111の上にある酸化膜109とをウェット処理などによって除去する。以上によって、図4(a)に示す構造が形成される。
続いて、周辺回路領域PRRにLDD構造となる不純物領域115を形成する。不純物領域115がPMOSトランジスタのソース又はドレインである場合に、不純物として二フッ化ホウ素(BF2)又はホウ素(B)又はインジウム(In)を用いる。不純物領域115がNMOSトランジスタのソース又はドレインである場合に、不純物としてヒ素(As)又はリン(P)を用いる。このように、画素領域PXRにおいてゲート電極110の周辺にゲート絶縁膜106を残しつつ、周辺回路領域PRRにおいてゲート電極111の周囲からゲート絶縁膜107を除去している。さらに、周辺回路領域PRRでは浅いLDD注入を行っている。これによって、高い駆動力を有する高速トランジスタを周辺回路領域PRRで実現するとともに、画素領域PXRではセンサ特性が向上する。以上によって、図4(b)に示す構造が形成される。
続いて、半導体基板100及びゲート電極110、111に接するように酸化シリコン膜116を成膜し、酸化シリコン膜116に接するように窒化シリコン膜117を成膜し、窒化シリコン膜117に接するように酸化シリコン膜118を成膜する。酸化シリコン膜118は600℃以下の処理温度を用いて形成することが好ましい。酸化シリコン膜116は、例えばソースガスとしてビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)ガスを使用し、520〜550℃などの600℃よりも低い処理温度を用いた低圧化学気相成長(LPCVD)を行うことによって成膜される。低圧化学気相成長(LPCVD)は化学気相成長(CVD)の一種であり、特に熱CVDに分類される。BTBASガスのほか、シラン系ガスを用いた熱CVDによって、600℃よりも低い成膜温度で酸化シリコン膜116を形成することができる。シラン系ガスを用いたプラズマCVDによって、600℃よりも低い成膜温度で酸化シリコン膜116を形成することもできる。CVD法以外の気相成長で酸化シリコン膜116を形成することもでき、例えばスパッタ法のような物理気相成長、あるいは、原子層堆積(ALD)を用いて酸化シリコン膜116を形成することができる。ALDにおける成膜ガスとしては、例えば、トリジメチルアミノシラン(3DMAS:SiH(NMe23)、あるいは、テトラジメチルアミノシラン(4DMAS:Si(NMe24)を用いることができる。以上によって、図4(c)に示す構造が形成される。
続いて、画素領域PXRをレジスト119で覆い、周辺回路領域PRRの酸化シリコン膜116、窒化シリコン膜117及び酸化シリコン膜118をエッチバックする。これによって、ゲート電極111の側面にサイドウォール120が形成される。その後、周辺回路領域PRRにおいて半導体基板100に、高濃度の不純物領域121を形成する。この不純物領域121は、サイドウォール120の側面に自己整合している。以上によって、図4(d)に示す構造が形成される。その後、レジスト119を除去し、その他の構成要素を形成する。例えば、絶縁体膜210、層間絶縁膜220および配線層310、320を形成する。この後に、層間絶縁膜220と絶縁体膜210のうちの光電変換部の上に位置する部分をプラズマエッチングなどにより除去して、開口を形成する。この開口の中にプラズマCVDによって誘電体材料を埋め込むことによってことによって、誘電体領域200を形成する。その後、配線層330、絶縁部材230、光学部材240を形成する。このようにして、図2の光電変換装置APが製造される。
上記の製造方法では、酸化シリコン膜116を低温(600℃以下)で形成する。そのため、半導体基板100の表面付近に形成された不純物領域112内のボロンの拡散が抑制されるので、ボロンが酸化シリコン膜116に取り込まれることが抑制される。その結果、不純物領域112のボロン濃度を高くすることができ、光電変換装置APのセンサ特性が向上する。特に白点キズや暗電流が低減する。比較のために、酸化シリコン膜118を例えば熱酸化法を用いて700℃以上の成膜温度で形成すると、不純物領域112のボロンの拡散が顕著になり、不純物領域112のボロンの濃度が下がってしまう。不純物領域112のボロンの濃度が下がると、白点キズや暗電流が増加する。ボロンの濃度を高めるためにドーズ量を上げるだけでは、ドーズ量の増加に伴う白点キズや暗電流が増加しうるため、十分な対策ではない。また、誘電体領域200を形成する際には、プラズマエッチングやプラズマCVDによるプラズマダメージが半導体基板100に生じる。このプラズマダメージも白点キズや暗電流が増加する要因となる。そのため、誘電体領域200を設ける場合には特に不純物領域112のボロン濃度を高くして、白点キズや暗電流を低減する必要がある。
図5を参照して、半導体基板100の表面に交差し(例えば直交し)不純物領域112を通る直線上(図2のX−X’線上)のボロン濃度のプロファイルに関して説明する。光電変換部の表面領域を構成する不純物領域112は、不純物としてボロンを含む。また、ゲート絶縁膜106及び酸化シリコン膜116は、不純物領域112を覆う位置においてボロンを含む。図5において、実線のグラフは上述の方法で製造された光電変換装置APにおけるプロファイル501を示し、破線のグラフは比較対象のプロファイル502を示す。比較対象では、不純物領域112を例えば13〜15KeV程度の10KeV以上のイオン注入で形成し、620〜660℃の成膜温度で酸化シリコン膜116を成膜する。図5のグラフの横軸はX−X’線における位置を示し、縦軸は各位置における対数表示によるボロン濃度を示す。横軸の右向きが半導体基板100の深さ方向であり、縦軸の上向きが濃度の増加方向である。横軸、縦軸共に単位はa.u.(任意単位)である。各元素の濃度は、X線光電子分光法(XPS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)、ラザフォード後方散乱分析法(RBS)などを用いて測定することが可能であるが、図5はSIMSによる測定結果を示している。
図5において、位置Aは酸化シリコン膜116の上面である。言い換えると、位置Aは酸化シリコン膜116と窒化シリコン膜117との界面である。位置Cは半導体基板100の表面である。言い換えると、位置Cは、半導体基板100とゲート絶縁膜106との界面である。半導体基板100とゲート絶縁膜106との界面は、SIMS測定において検出される酸素の二次イオン強度が、最高強度(ピーク強度)の1/2を示す位置として定義される。図5から理解されるように、ボロン濃度のピークの位置は、プロファイル501、502の双方で、位置Cである。そのため、位置Cを基準位置として、位置Cに対して酸化シリコン膜116側のボロン濃度と、位置Cに対して不純物領域112側のボロン濃度と、を比較することで、ボロン分布を評価することができる。位置Aと位置Cとの間の距離は約12nmである。位置Bは、位置Aおよび位置Cから等距離(距離m)となる、位置Aと位置Cとの中間点である。位置Bは半導体基板100の上の酸化シリコン(ゲート絶縁膜106と酸化シリコン膜116)のうち、位置Cにおけるボロンの偏析の影響が比較的小さい。一方、位置Bは半導体基板100からのボロンの拡散の影響が十分にある。そのため、位置Bは、半導体基板100の上の酸化シリコンへのボロンの拡散に起因した、酸化シリコン中でのボロン濃度を象徴する象徴位置である。位置Aと位置Cの距離tは、ゲート絶縁膜106の膜厚と酸化シリコン膜116の膜厚の和に相当する。位置Eは、位置Aと位置Cとの間の距離tと同じだけ位置Cから深さ方向に離れた所定の位置である。すなわち、位置Cは、位置Aおよび位置Eから等距離(距離t)となる、位置Aと位置Eとの中間点である。位置Eは半導体基板100内と酸化シリコン内とでのボロンの拡散のしやすさを考慮した上で、位置Cに対するボロンの分布の対称性を評価するための位置である。位置D、Gは不純物領域112においてボロン濃度の極小値を取る位置である。そのため、位置Cから位置D、Gまでの範囲は半導体基板100の表面近傍において、特にボロン濃度が高い範囲であるといえる。より詳細には、位置Dは、プロファイル501が、位置Cから深さ方向に進んで最初に極小値を取る位置である。位置Gは、プロファイル502が位置Cから深さ方向に進んで最初に極小値を取る位置である。位置Cと位置Dとの間の距離は約6nmであり、位置Cと位置Gとの間の距離は約4nmである。位置Fは、位置Cから深さ方向に20nm離れた位置である。位置Cから深さ20nmの位置Fまでの範囲は、典型的な光電変換装置において、暗電流や白点キズなどが生じやすい部分である。
第1例のプロファイル501における各位置でのボロン濃度は以下のとおりである。
位置B:5.5E17/cm3
位置C:1.0E19/cm3
第2例のプロファイル502における各位置でのボロン濃度は以下のとおりである。
位置B:1.5E18/cm3
位置C:7.5E18/cm3
第1例のプロファイル501における特定の2点間のボロン濃度の積分値は以下のとおりである。
位置A〜位置C:2.5E12/cm2
位置C〜位置D:4.2E12/cm2
位置C〜位置E:7.6E12/cm2
位置C〜位置F:1.2E13/cm2
第2例のプロファイル502における特定の2点間のボロン濃度の積分値は以下のとおりである。
位置A〜位置C:2.6E12/cm2
位置C〜位置G:1.8E12/cm2
位置C〜位置E:4.6E12/cm2
位置C〜位置F:8.3E12/cm2
第2例のプロファイル502に比べて、第1例のプロファイル501を採用すると暗電流や白点キズ、特に白点キズを大幅に減らすことができる。これは、上述した誘電体領域200を光電変換部の上に配置した場合に特に有利となる。誘電体領域200を配置すること自体が、暗電流や白点キズの原因となりうるためである。第2例のプロファイル502と第1例のプロファイル501との違いに基づいて、好ましい形態を説明する。
基準位置としての位置Cから極小値とる位置Dまでのボロン濃度の積分値が、位置Cから酸化シリコン膜116の上面(位置A)までのボロン濃度の積分値よりも大きいことが好ましい。これは、不純物領域112からのボロンの拡散が抑制され、不純物領域112の中でも、半導体基板100の表面近傍でボロン濃度が高くなっている状態を意味している。そのため、半導体基板100の表面近傍を発生源とする白点キズや暗電流を十分に抑制できる。位置Cから位置Dまでのボロン濃度の積分値は、2.0E12/cm2以上であることが好ましく、3.0E12/cm2以上であることがより好ましい。位置Cから位置Aまでのボロン濃度の積分値は、5.0E12/cm2以下であることが好ましい。位置Cから位置Aまでのボロン濃度の積分値は1.0E12cm2以上であってもよい。第2例に対して第1例では、ボロンの注入位置が半導体基板100の表面に近いのにも関わらず、酸化シリコン膜116のボロン濃度の積分値が小さくなっている。第1例では、位置Cと位置Dと間のボロン濃度の積分値が位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値よりも大きいのに対して、第2例では、位置Cと位置Gと間のボロン濃度の積分値が位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値よりも小さい。
基準位置としての位置Cにおけるボロン濃度が、象徴位置である位置Bにおけるボロン濃度の5倍よりも大きいことが好ましく、10倍以上であることがより好ましい。このことは、ボロンの酸化シリコンへの拡散が抑制され、位置Cに十分な量のボロンが位置していることを意味する。第1例では、位置Cにおけるボロン濃度が位置Bにおけるボロン濃度の約18倍であり、5倍よりも大きく、10倍以上となっている。一方、第2例では、位置Cにおけるボロン濃度が位置Bにおけるボロン濃度の約5倍である。位置Bにおけるボロン濃度は、1.0E18/cm3以下であることが好ましい。位置Bにおけるボロン濃度は、1.0E17/cm3以上であってもよい。位置Cにおけるボロン濃度は、1.0E19/cm3以上であることが好ましい。位置Cにおけるボロン濃度は、1.0E20/cm3以下であってもよい。
また、半導体基板100の表面(位置C)から位置Eまでのボロン濃度の積分値が、半導体基板の表面(位置C)から酸化シリコン膜の上面(位置A)までのボロン濃度の積分値よりも大きいことが好ましい。第1例では、位置Cと位置Eと間のボロン濃度の積分値が位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値よりも大きく、さらには位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値の2倍以上である。位置Cから位置Eまでのボロン濃度の積分値は5.0E12/cm2以上であることが好ましく、6.0E12/cm2以上であることが好ましい。位置Cから位置Eまでのボロン濃度の積分値は1.0E13/cm2以下であってもよい。
また、位置Cから位置Fまでのボロン濃度の積分値が、位置Cから位置Aまでのボロン濃度の積分値よりも大きいことも好ましい。このようにすれば、白点キズや暗電流の典型的な発生源となる位置Cから位置Fまでの領域で白点キズや暗電流が発生しても、光電変換部への影響を抑制する上で有利となる。第1例では、位置Cと位置Fと間のボロン濃度の積分値が位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値よりも大きく、さらには位置Aと位置Cと間のボロン濃度の積分値の4倍以上である。位置Cから位置Fまでのボロン濃度の積分値は、1.0E13/cm2以上であることが好ましい。位置Cから位置Fまでのボロン濃度の積分値は、1.0E14/cm2以下であってもよい。
このように第1例ではゲート絶縁膜106や酸化シリコン膜116にボロンが取り込まれることを抑制できていることがわかる。ゲート絶縁膜106や酸化シリコン膜116へのボロンの濃度を低くし、不純物領域112のボロン濃度を高くしたプロファイルを採用することで、白点キズや暗電流を低減することができる。特に、上述したボロン濃度あるいはボロン濃度の積分値の大小関係や範囲を満足することで、従来知られていた光電変換装置から、大幅に白点キズや暗電流を低減することができる。
100 半導体基板、106、ゲート絶縁膜、112 不純物領域、116 酸化シリコン膜、117 窒化シリコン膜

Claims (22)

  1. 光電変換装置であって、
    光電変換部を有する半導体基板と、
    前記光電変換部の上に配された酸化シリコン膜と、
    前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、
    前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、
    前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、
    前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記第2不純物領域においてボロン濃度が極小値をとる位置を第1位置として、前記半導体基板の前記表面から前記第1位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きいことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第2不純物領域の前記第1位置と前記半導体基板の前記表面との間の距離が、20nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 光電変換装置であって、
    光電変換部を有する半導体基板と、
    前記光電変換部の上に配された酸化シリコン膜と、
    前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、
    前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、
    前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、
    前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記半導体基板の前記表面におけるボロン濃度が、前記半導体基板の前記表面と前記酸化シリコン膜の上面との中間点におけるボロン濃度の10倍以上であることを特徴とする光電変換装置。
  4. 前記プロファイルに関して、前記半導体基板の前記表面と前記酸化シリコン膜の上面との間の距離と同じだけ前記半導体基板の表面から前記半導体基板の深さ方向に離れた位置を第2位置として、前記半導体基板の前記表面から前記第2位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記プロファイルに関して、前記半導体基板の表面から深さ方向に20nm離れた位置を第3位置として、前記半導体基板の前記表面から前記第3位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記半導体基板の上に配された層間絶縁膜と、
    前記光電変換部の上に配され、前記層間絶縁膜で囲まれた誘電体領域と、を更に備え、
    前記酸化シリコン膜は前記光電変換部と前記誘電体領域との間に配されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光電変換装置。
  7. 光電変換装置であって、
    光電変換部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された層間絶縁膜と、
    前記光電変換部の上に配され、前記層間絶縁膜で囲まれた誘電体領域と、
    前記光電変換部と前記誘電体領域との間に配された酸化シリコン膜と、
    前記光電変換部と前記酸化シリコン膜との間に配された絶縁膜と、を備え、
    前記半導体基板の中には、前記光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域と、前記絶縁膜と前記第1不純物領域との間に配されたp型の第2不純物領域と、が設けられており、
    前記絶縁膜のうちの前記第2不純物領域の上の部分及び前記第2不純物領域は、ボロンを含み、
    前記半導体基板の表面に交差し前記第2不純物領域を通る直線上のボロン濃度のプロファイルに関して、前記半導体基板の前記表面と前記酸化シリコン膜の上面との間の距離と同じだけ前記半導体基板の前記表面から前記半導体基板の深さ方向に離れた位置を所定の位置として、前記半導体基板の前記表面から前記所定の位置までのボロン濃度の積分値が、前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値よりも大きく、5.0E12/cm2以上であることを特徴とする光電変換装置。
  8. 前記誘電体領域の材料は水素を含有したシリコン化合物であることを特徴とする請求項6又は7に記載の光電変換装置。
  9. 前記半導体基板の前記表面から前記酸化シリコン膜の上面までのボロン濃度の積分値が、5.0E12/cm2以下であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記半導体基板の前記表面におけるボロン濃度が、1.0E19/cm3以上であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記半導体基板のうち前記第1不純物領域に隣接した部分の上にゲート電極を更に備え、
    前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記半導体基板との間まで延びていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記絶縁膜は、酸窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記酸化シリコン膜の上に配された窒化シリコン膜を更に備え、
    前記窒化シリコン膜と前記酸化シリコン膜とは互いに接していることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記絶縁膜と前記第2不純物領域とは互いに接している、ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記酸化シリコン膜と絶縁膜とは互いに接している、ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記酸化シリコン膜の一部におけるボロン濃度が、1.0E17/cm3以上であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記酸化シリコン膜の前記一部におけるボロン濃度が、1.0E18/cm3以下であることを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する処理装置と、
    を備えることを特徴とする機器。
  19. 光電変換装置の製造方法であって、
    半導体基板に、光電変換部の一部を構成するn型の第1不純物領域を形成する工程と、
    前記半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板に前記絶縁膜を通じてボロンを含む不純物を注入することによって、前記第1不純物領域の上にp型の第2不純物領域を形成する工程と、
    ビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)ガスを用いた熱化学気相成長(熱CVD)によって、600℃以下の成膜温度で前記絶縁膜の上に酸化シリコン膜を形成する工程と、を有することを特徴とする製造方法。
  20. 前記第2不純物領域を形成する工程において、10KeV以下のエネルギーで前記不純物を注入することを特徴とする請求項19に記載の製造方法。
  21. 絶縁膜を形成する工程の後であって、前記酸化シリコン膜を形成する工程の前に、前記半導体基板のうち前記第1不純物領域に隣接した部分の上にゲート電極を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項19又は20に記載の製造方法。
  22. 前記酸化シリコン膜を形成する工程の後に、前記酸化シリコン膜に接するように窒化シリコン膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項19乃至21の何れか1項に記載の製造方法。
JP2017208513A 2017-10-27 2017-10-27 光電変換装置、その製造方法及び機器 Active JP6978893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208513A JP6978893B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光電変換装置、その製造方法及び機器
EP18201016.5A EP3477703B1 (en) 2017-10-27 2018-10-17 Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
US16/163,926 US10686086B2 (en) 2017-10-27 2018-10-18 Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof, and apparatus
CN201811253732.6A CN109728016B (zh) 2017-10-27 2018-10-26 光电转换器件、其制造方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208513A JP6978893B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光電変換装置、その製造方法及び機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019083230A JP2019083230A (ja) 2019-05-30
JP2019083230A5 JP2019083230A5 (ja) 2020-09-24
JP6978893B2 true JP6978893B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63914814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208513A Active JP6978893B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光電変換装置、その製造方法及び機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10686086B2 (ja)
EP (1) EP3477703B1 (ja)
JP (1) JP6978893B2 (ja)
CN (1) CN109728016B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088291A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
CN114868258A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466612A (en) * 1992-03-11 1995-11-14 Matsushita Electronics Corp. Method of manufacturing a solid-state image pickup device
US6541329B1 (en) * 2001-09-07 2003-04-01 United Microelectronics Corp. Method for making an active pixel sensor
JP2003218341A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
KR100450670B1 (ko) 2002-02-09 2004-10-01 삼성전자주식회사 포토 다이오드를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2004172229A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US7215361B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Method for automated testing of the modulation transfer function in image sensors
WO2005109512A1 (en) 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP5230058B2 (ja) 2004-06-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP4424120B2 (ja) 2004-08-31 2010-03-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4674894B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-20 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子
KR100746472B1 (ko) * 2005-09-28 2007-08-06 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 제조방법
JP4679340B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2007208052A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2008021875A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7795655B2 (en) * 2006-10-04 2010-09-14 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP4960058B2 (ja) 2006-10-04 2012-06-27 株式会社東芝 増幅型固体撮像素子
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US8338248B2 (en) * 2008-12-25 2012-12-25 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP2010161236A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP5500876B2 (ja) * 2009-06-08 2014-05-21 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5659707B2 (ja) * 2010-11-08 2015-01-28 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012182377A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置
JP2013016675A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP5933953B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5991739B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP6122649B2 (ja) 2013-02-13 2017-04-26 セイコーNpc株式会社 浅い接合を有する紫外線受光素子
JP2014229801A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像システム
JP6345519B2 (ja) * 2014-07-09 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016092203A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016187018A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6821291B2 (ja) * 2015-05-29 2021-01-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
JP6892221B2 (ja) 2016-03-04 2021-06-23 エイブリック株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083230A (ja) 2019-05-30
EP3477703A1 (en) 2019-05-01
EP3477703B1 (en) 2021-03-31
US10686086B2 (en) 2020-06-16
US20190131468A1 (en) 2019-05-02
CN109728016A (zh) 2019-05-07
CN109728016B (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8779539B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP6671864B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
US10115759B2 (en) CMOS image sensor
JP6151499B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
US8982254B2 (en) Solid-state image sensor and manufacturing method thereof, and camera
US8659060B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US20090101949A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP7418383B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
US10720460B2 (en) High dielectric constant dielectric layer forming method, image sensor device, and manufacturing method thereof
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
CN108231814A (zh) 图像传感器及其形成方法
JP6978893B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及び機器
US10916574B2 (en) Imaging device, method of manufacturing the same, and apparatus
JP2009295799A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2018088495A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070077678A1 (en) Method of fabricating image sensors
JP2022075793A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017130693A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP6781745B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US20080157146A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
CN112599549A (zh) Cmos图像传感器
JP2010171042A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6978893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151