JP6345519B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6345519B2
JP6345519B2 JP2014141377A JP2014141377A JP6345519B2 JP 6345519 B2 JP6345519 B2 JP 6345519B2 JP 2014141377 A JP2014141377 A JP 2014141377A JP 2014141377 A JP2014141377 A JP 2014141377A JP 6345519 B2 JP6345519 B2 JP 6345519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014141377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018920A (ja
Inventor
直 山口
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014141377A priority Critical patent/JP6345519B2/ja
Priority to US14/747,019 priority patent/US20160013241A1/en
Priority to TW104120308A priority patent/TW201613082A/zh
Priority to KR1020150096152A priority patent/KR20160006619A/ko
Priority to CN201510400938.7A priority patent/CN105261625A/zh
Publication of JP2016018920A publication Critical patent/JP2016018920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345519B2 publication Critical patent/JP6345519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、固体撮像素子を含む半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の開発が進められている。このCMOSイメージセンサは、フォトダイオードと転送用トランジスタとを有する複数の画素を含んで構成される。
特許第4798130号公報(特許文献1)には、CMOSイメージセンサで構成された固体撮像装置のノイズ低減に関する発明が開示されている。特に、受光部と上層膜との界面における界面準位が発生源となる暗電流によるノイズを、HAD(Hole Accumulation Diode)構造と呼ばれる、埋め込み型フォトダイオード構造にて抑制している。
特許文献1の(0018)段落には、「前記受光部が形成された半導体基板上に酸化シリコン膜を形成する工程と、前記酸化シリコン膜上に負の固定電荷を有する膜を形成する工程とを有し、前記負の固定電荷を有する膜により前記受光部の受光面側にホール蓄積層を形成させることを特徴とする。」との記載が有る。
また、(0019)段落には、「上記固体撮像装置の製造方法では、酸化シリコン膜上に負の固定電荷を有する膜を形成することから、負の固定電荷に起因した電界により、受光部の受光面側の界面にホール蓄積(ホールアキュミュレーション)層が十分に形成される。したがって、界面から発生する電荷(電子)が、抑制されるとともに、電荷(電子)が発生しても受光部でポテンシャルの井戸になっている電荷貯蓄部分に流入することなく、ホールが多数存在するホール蓄積層を流動し、消滅させることができる。よって、この界面起因の電荷による暗電流が受光部で検知されるのを防ぐことができ、界面準位起因による暗電流が抑制される。さらに、受光部の受光面に酸化シリコン膜が形成されていることから、界面準位に起因する電子の発生がさらに抑制されるので、界面準位に起因する電子が暗電流として受光部中に流れ込むことが抑制される。」との記載が有る。
また、特許第4821917号公報(特許文献2)、特許第4821918号公報(特許文献3)、および、特許第5151375号公報(特許文献4)には、特許第4798130号公報(特許文献1)に開示された発明に関連する発明が開示されている。
特許第4821917号公報(特許文献2)には、負の固定電荷を有する膜と周辺回路部表面との間に絶縁膜を介在させた固体撮像装置が開示されている。
特許第4821918号公報(特許文献3)には、負の固定電荷を有する膜によりホール蓄積層形成する裏面照射型固体撮像装置が開示されている。
特許第5151375号公報(特許文献4)には、周辺回路部上に、負の固定電荷を有する膜を介して遮光膜を設けた固体撮像装置が開示されている。
特許第4798130号公報 特許第4821917号公報 特許第4821918号公報 特許第5151375号公報
フォトダイオードを有する半導体装置において、性能の向上、例えば、暗電流に起因するノイズの低減が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体基板の裏面に、第1アモルファス絶縁膜とシリコン半導体基板との反応膜を有する。この反応膜は、第2アモルファス絶縁膜であり、半導体基板との界面準位にトラップされたホールによって、半導体基板の裏面側に反転層を形成する。半導体基板の裏面側に形成された反転層により、半導体基板の裏面および裏面近傍の結晶欠陥で生成した電子に起因する暗電流ノイズを低減することができる。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の効果を説明するための半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態1の半導体装置の構造および製造工程について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、半導体基板の裏面側から光を入射する裏面照射型のCMOSイメージセンサである。
<半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。CMOSイメージセンサは、複数の画素を有しており、各画素には直列接続されたフォトダイオードPDと転送トランジスタTXが含まれている。図1には、一つの画素に含まれるフォトダイオードPDと転送トランジスタTXを示している。本実施の形態では、pnp型フォトダイオードPDとnチャネル型転送トランジスタTXの組合せ例について説明するが、npn型フォトダイオードとpチャネル型転送トランジスタの組合せとすることもできる。
図1に示すように、半導体基板SBには、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが形成されている。フォトダイオードPDは、半導体基板SBに形成されたp型ウエルPW1、n型半導体領域(n型ウエル)NWおよびp型半導体領域PRからなる。図1に示すように、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが形成された領域においては、p型ウエルPW1と半導体基板SBは同一の領域を表している。半導体基板SBは、主面と裏面とを有し、主面側には、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが形成され、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXの上には複数層の配線層が形成されている。裏面側は、フォトダイオードPDに対する光が入射する側の面である。従って、半導体基板SBの主面は「素子形成面」、裏面は「光入射面、受光面」と呼ぶことができる。図1では、半導体基板SBの素子形成面を下側に、光入射面を上側に表示しているので、図1において、半導体基板SBより下側に示された部分に関する説明で使用する、上、下、深さ、厚さ等の方向に係わる用語は、図1に示されたのと反対の位置、反対の向きを意味する。例えば、深さは、図1の下から上に向かう方向、厚さは図1の上から下に向かう方向となる。
半導体基板SBは、例えば、単結晶シリコンからなる半導体基板(半導体ウエハ)である。他の形態として、半導体基板SBを、いわゆるエピタキシャルウエハとすることもできる。半導体基板SBをエピタキシャルウエハとする場合、例えば、単結晶シリコン基板の主面上に、単結晶シリコンからなるエピタキシャル層を成長させることにより、半導体基板SBを形成することができる。エピタキシャルウエハは、単結晶シリコン基板と単結晶シリコンからなるエピタキシャル層の積層構造となるが、エピタキシャルウエハを用いる場合、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXは、エピタキシャル層に形成される。
半導体基板SBの主面には、絶縁体からなる素子分離領域LCSが配置されており、図示しないが、平面視において、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXの形成領域を取り囲んでいる。
半導体基板SBの主面から裏面にわたって、p型ウエル(p型半導体領域)PW1が形成されている。p型ウエルPW1は、フォトダイオードPDが形成されている領域と、転送トランジスタTXが形成されている領域とにわたって形成されている。
図1に示すように、半導体基板SBの主面において、p型ウエルPW1に内包されるように、n型半導体領域(n型ウエル)NWが形成されている。n型半導体領域NWは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の半導体領域である。
n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDを形成するためのn型半導体領域であるが、転送トランジスタTXのソース領域でもある。n型半導体領域NW(の底面)の深さは、p型ウエルPW1(の底面)の深さよりも浅く形成されている。
n型半導体領域NWの表面(半導体基板SBの主面側)の一部には、p型半導体領域PRが形成されている。p型半導体領域PRは、ホウ素(B)などのp型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたp型の半導体領域であり、p型半導体領域PRの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。このため、p型半導体領域PRの導電率(電気伝導率)は、p型ウエルPW1の導電率(電気伝導率)よりも高い。
型半導体領域PR(の底面)の深さは、n型半導体領域NW(の底面)の深さよりも浅い。p型半導体領域PRは、主として、n型半導体領域NWの表層部分(表面部分)に形成される。このため、半導体基板SBの厚さ方向に見ると、最上層のp型半導体領域PRの下にn型半導体領域NWが存在し、n型半導体領域NWの下にp型ウエルPW1が存在する状態となる。
また、n型半導体領域NWと素子分離領域LCSとの間の領域において、p型半導体領域PRの一部はp型ウエルPW1に接している。すなわち、p型半導体領域PRは、直下にn型半導体領域NWが存在してそのn型半導体領域NWに接する部分と、直下にp型ウエルPW1が存在してそのp型ウエルPW1に接する部分とを有している。
p型ウエルPW1とn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。また、p型半導体領域PRとn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。p型ウエルPW1(p型半導体領域)とn型半導体領域NWとp型半導体領域PRとによって、pnp型フォトダイオードPDが形成される。
型半導体領域PRは、半導体基板SBの主面に形成される界面準位に基づく電子の発生を抑制する目的で形成されている。すなわち、半導体基板SBの表面領域では、界面準位の影響により、光が照射されていない状態でも電子が発生し、暗電流の増加を引き起こす場合がある。このため、電子を多数キャリアとするn型半導体領域NWの表面に、正孔(ホール)を多数キャリアとするp型半導体領域PRを形成することにより、光が照射されていない状態での電子の発生を抑制し、暗電流の増加を抑制することができる。従って、p型半導体領域PRは、フォトダイオード最表面から湧き出る電子をそのp型半導体領域PRのホールと再結合させて、暗電流を低下させる役割がある。
フォトダイオードPDは、受光素子である。また、フォトダイオードPDは、光電変換素子とみなすこともできる。フォトダイオードPDは、入力された光を光電変換して電荷を生成し、生成した電荷を蓄積する機能を有し、転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDで蓄積された電荷をフォトダイオードPDから転送する際のスイッチとしての役割を有している。
また、n型半導体領域NWの一部と平面的に重なるように、ゲート電極Gtが形成されている。このゲート電極Gtは、転送トランジスタTXのゲート電極であり、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GOXを介して形成(配置)されている。ゲート電極Gtの側壁上には、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWが形成されている。
半導体基板SB(p型ウエルPW1)において、ゲート電極Gtの両側のうちの一方の側には、n型半導体領域NWが形成されており、他方の側には、n型半導体領域NRが形成されている。n型半導体領域NRは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたn型半導体領域であり、p型ウエルPW1内に形成されている。n型半導体領域NRは、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDとしての半導体領域であり、転送トランジスタTXのドレイン領域でもある。
また、n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDの構成要素であるが、転送トランジスタTXのソース用の半導体領域としても機能することができる。すなわち、転送トランジスタTXのソース領域は、n型半導体領域NWにより形成される。このため、n型半導体領域NWとゲート電極Gtとは、ゲート電極Gtの一部(ソース側)が、n型半導体領域NWの一部と平面的に(平面視で)重なるような位置関係となっている。n型半導体領域NWとn型半導体領域NRとは、転送トランジスタTXのチャネル形成領域(ゲート電極Gtの直下の基板領域に対応)を挟んで互いに離間するように形成されている。
フォトダイオードPDの表面、すなわちn型半導体領域NWおよびp型半導体領域PRの表面(半導体基板SBの主面)には、キャップ絶縁膜CPが形成されている。このキャップ絶縁膜CPは、半導体基板SBの表面特性、すなわち界面特性を良好に保つために形成される。
半導体基板SB上には、ゲート電極Gtを覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料とした酸化シリコン膜により形成されている。層間絶縁膜IL1には、導電性のプラグPGが埋め込まれている。例えば、図1に示すように、フローティングディフュージョンFDとしてのn型半導体領域NR上にプラグPGが形成されており、このプラグPGは、層間絶縁膜IL1を貫通してn型半導体領域NRに達しており、n型半導体領域NRと電気的に接続されている。
導電性のプラグPGは、層間絶縁膜IL1に形成されたコンタクトホールに、例えば、バリア導体膜とバリア導体膜上に形成されたタングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。そのバリア導体膜は、例えば、チタン膜と該チタン膜上に形成された窒化チタン膜との積層膜(すなわちチタン/窒化チタン膜)からなる。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には、例えば、層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2に配線M1が形成されている。
層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜により形成されるが、これに限定されるものではなく、酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜により形成することもできる。低誘電率膜としては、例えば、SiOC膜を挙げることができる。
配線M1は、例えば、銅配線により形成されており、ダマシン法を用いて形成することができる。なお、配線M1は、銅配線に限定されるものではなく、アルミニウム配線により形成することもできる。配線M1が埋込銅配線(ダマシン銅配線)の場合は、その埋込銅配線は、層間絶縁膜IL1に形成された配線溝内に埋め込まれているが、配線M1がアルミニウム配線の場合は、そのアルミニウム配線は、層間絶縁膜IL1上に形成された導電膜をパターニングすることにより形成される。配線M1は、転送トランジスタTXのゲート電極Gt上に形成されるので、ゲート電極Gtは、半導体基板SBの素子形成面と配線M1との間に形成されている。
配線M1を形成した層間絶縁膜IL2上には、例えば、酸化シリコン膜や低誘電率膜からなる層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3に配線M2が形成されている。また、配線M2を形成した層間絶縁膜IL3上には、層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4に配線M3が形成されている。配線M1〜M3は、配線層を形成している。
層間絶縁膜(IL4)の上には、酸化シリコン膜からなる密着膜OXFを介して、支持基板SSが配置されている。
図1に示すように、半導体基板SBの裏面上には、絶縁膜ZM、反射防止膜ARF1、遮光膜SHF、反射防止膜ARF2、保護膜PRO、カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLが形成されている。これらの部分に関する説明において、上、下、深さ、厚さ等の方向に関係する用語は、図1に示された方向を意味する。
半導体基板SBの裏面(言い換えると、p型ウエルPW1の底面、受光面、光入射面)上には、絶縁膜ZM1が形成され、絶縁膜ZM1上には絶縁膜ZM2が形成されている。絶縁膜ZM2は、Hf、Ta、Al、ZrまたはTi(いずれの場合も、x+y=1)のアモルファス絶縁膜であり、絶縁膜ZM1は、製造方法で説明するが、絶縁膜ZM2と半導体基板SB(p型ウエルPW1)との反応膜である。絶縁膜1は、絶縁膜ZM2に用いるアモルファス絶縁膜に対応して、HfαSiβγ、TaαSiβγ、AlαSiβγまたはTiαSiβγ(いずれの場合も、α+β+γ=1)となる。絶縁膜ZM2は、アモルファス絶縁膜とするためにPVD(Physical Vapor Deposition)法により、膜厚20nm〜50nmで形成する。また、絶縁膜ZM1もアモルファス絶縁膜であり、膜厚は2nm以下とする。
絶縁膜ZM1および絶縁膜ZM2は、平面視において、少なくとも、フォトダイオードPDの形成領域を覆っている。さらに、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXの形成領域、つまり、図1に示すように、素子分離領域LCSで囲まれた領域を覆っている。
絶縁膜ZM2の上には、絶縁膜ZM2を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる反射防止膜ARF1が形成されている。
反射防止膜ARF1上には、反射防止膜ARF1を覆うように、例えば、アルミニウム膜からなる遮光膜SHFが形成されており、遮光膜SHFは、フォトダイオードPDの形成領域に対応する開口OP1を有している。
遮光膜SHF上には、遮光膜SHFを覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる反射防止膜ARF2が形成されており、遮光膜SHFの開口OP1は、反射防止膜ARF2で埋められている。
反射防止膜ARF2上には、例えば、窒化シリコン膜からなる保護膜PROが形成されており、保護膜PROは、フォトダイオードPDの形成領域に対応する開口OP2を有している。保護膜PROに設けられた開口OP2は、遮光膜SHFに設けられた開口OP1と、平面視において、重なっている。
保護膜PROの開口OP2内には、カラーフィルタFLTが形成されており、カラーフィルタFLT上にはマイクロレンズMLが形成されている。
マイクロレンズMLからの入射光は、カラーフィルタFLTで、赤、緑、または青の所望の波長の光のみに絞られ、反射防止膜ARF2,1、絶縁膜ZM2および絶縁膜ZM1を通過して、フォトダイオードPDに取り込まれる。
<半導体装置の製造方法>
次に、図2〜4および図1をもちいて、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図2〜4は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
まず、素子形成面と、受光面と、素子形成面側に形成された転送トランジスタTXと、転送トランジスタTXに直列接続されたフォトダイオードPDと、素子形成面上に形成された配線M1と、を有する半導体基板SBを準備する。転送トランジスタTX、フォトダイオードPDおよび配線M1等の構成は、図1を用いて説明した通りである。
図2は、絶縁膜ZM2の形成工程を説明する図面である。半導体基板SBの受光面(裏面)上に、半導体基板SBの受光面に接するように絶縁膜ZM2を形成する。絶縁膜ZM2は、半導体基板SBを構成する単結晶シリコンと接触する。絶縁膜ZM2は、アモルファス絶縁膜とするためにPVD法で形成する。アモルファス絶縁膜であるため、シリコンからなる半導体基板SBとの界面には大量の界面準位が存在している。
図3は、反射防止膜ARF1、遮光膜SHFおよび反射防止膜ARF2の形成工程を説明する図面である。絶縁膜ZM2を覆うように、絶縁膜ZM2上に、反射防止膜ARF1を形成する。反射防止膜ARF1は、酸化シリコン膜等からなり、CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法、例えば、プラズマCVD法を用いて、400℃以下の成膜条件で形成する。次に、半導体基板SBに形成されたフォトダイオードPDの形成領域を露出するような開口OP1を有する遮光膜SHFを、反射防止膜ARF1上に形成する。遮光膜SHFは、PVD法を用いたアルミニウム膜で形成されている。アルミニウム膜を堆積した後、図示しないが、所望のパターンを有するフォトレジスト膜をマスクとして、アルミニウム膜に異方性エッチングを施すことで開口OP1を形成することができる。なお、反射防止膜ARF1は、この異方性エッチング工程で、絶縁膜ZM2がエッチングされてしまうのを防止する役割も有る。
次に、開口OP1を有する遮光膜SHF上に反射防止膜ARF2を形成する。反射防止膜ARF2は、酸化シリコン膜等からなり、プラズマCVD法を用いて、400℃以下の成膜条件で形成する。反射防止膜ARF1、ARF2は、2層構造としているが、例えば、反射防止膜ARF1を省略することもできる。その場合、遮光膜SHFの異方性エッチングの際に、絶縁膜ZM2がエッチングされてしまわないように異方性エッチングの条件を工夫する必要が有る。
また、図3に示すように、反射防止膜ARF1、ARF2の両者または一方の形成工程であるプラズマCVD工程において、半導体基板SBに250〜400℃の熱負荷がかかるため、シリコンからなる半導体基板SBとアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2との間に、両者の反応膜である絶縁膜ZM1が形成される。ここで、前述のように反射防止膜ARF1、ARF2の成膜をプラズマCVD法などによる低温で実施しているため、反応膜ZM1は、結晶化することなく、アモルファス絶縁膜となっている。また、遮光膜SHFは、PVD法で形成するため、半導体基板SBの温度は400℃以下であることは言うまでもない。
図4は、保護膜PROの形成工程を説明する図面である。反射防止膜ARF2上に、保護膜PROを形成する。保護膜PROは、例えば、耐湿性および機械的強度の高い窒化シリコン膜からなり、プラズマCVD法を用いて、400℃以下の成膜条件で形成する。遮光膜SHFの開口OP1形成方法と同様の方法で、保護膜PROに開口OP2を形成する。次に、図1に示したように、保護膜PROの開口OP2内にカラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLを埋め込む。
カラーフィルタFLTは、例えば、色素を含有する感光性樹脂を保護膜上に塗布した後、露光工程、現像工程を実施することで、選択的にカラーフィルタFLTを形成することができる。また、マイクロレンズMLは、例えば、フェノール系の感光性樹脂を、保護膜PROおよびカラーフィルタFLT上に形成し、通常のフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタFLT上部にのみ選択的に、マイクロレンズML形成用の感光性樹脂を残し、それを溶融すると表面張力で半球状のマイクロレンズMLを形成することができる。なお、カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLの形成工程は、150℃以下で実施される。
したがって、保護膜PRO、カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLを形成した後も、絶縁膜ZM1、ZM2は、依然としてアモルファス絶縁膜のままである。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
図5は、本実施の形態の半導体装置の効果を説明するための、半導体装置の要部断面図である。図5は、図1に反転層IVを追加したものである。上記の説明から明らかなように、半導体基板SBの受光面側は、フォトダイオードPDの一部であるp型ウエルPW1となっており、半導体基板SBの受光面上にはアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2が形成されている。そして、反射防止膜ARF1等の成膜時の熱負荷により、半導体基板SBの受光面と絶縁膜ZM2との間には、半導体基板SBを構成するシリコンとアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2との反応膜である絶縁膜ZM1が形成されている。上記説明の通り、絶縁膜ZM1もアモルファス絶縁膜であり、絶縁膜ZM1と半導体基板SBとの界面には、大量の界面準位が存在している。前述の界面準位には、p型ウエルPW1の多数キャリアである正孔がトラップされて、絶縁膜ZM1が正の電荷を有する状態となっている。図5に示すように、絶縁膜ZM1が正の電荷を有する状態となっているため、半導体基板SBの受光面側に反転層IVが形成されている。この反転層IVの存在により、半導体基板SBの受光面およびその近傍の結晶欠陥で生じた電子は、反転層IVとp型ウエルPW1のエネルギー障壁を越えることができず、フォトダイオードPDに流入することはない。つまり、半導体基板SBの受光面に、大量の界面準位を有するアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM1を接触させているので、CMOSイメージセンサの暗電流ノイズを低減できる。言い換えると、CMOSイメージセンサを有する半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置は、前述のとおり、pnp型フォトダイオードPDとnチャネル型転送トランジスタの組合せ例で説明したが、同様の効果が、npn型フォトダイオードとpチャネル型転送トランジスタの組合せ例でも得られる。この場合、図5における、p型ウエルPW1、n型半導体領域NW、p型半導体領域PRおよびn型半導体領域NRの導電型を逆にすればよい。つまり、半導体基板SBの受光面側は、フォトダイオードPDの一部であるn型ウエルとなっており、半導体基板SBの受光面上にはアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2が形成されている。そして、反射防止膜ARF1等の成膜時の熱負荷により、半導体基板SBの受光面と絶縁膜ZM2の間には、半導体基板SBを構成するシリコンとアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2との反応膜である絶縁膜ZM1が形成されている。絶縁膜ZM1もアモルファス絶縁膜であり、絶縁膜ZM1と半導体基板SBとの界面には、大量の界面準位が存在している。前述の界面準位には、n型ウエルの多数キャリアである電子がトラップされて、絶縁膜ZM1が負の電荷を有する状態となっている。図5に示すように、絶縁膜ZM1が負の電荷を有する状態となっているため、半導体基板SBの受光面側に反転層IVが形成されている。この反転層IVの存在により、半導体基板SBの受光面およびその近傍の結晶欠陥で生じた正孔は、反転層のエネルギー障壁を越えることができず、フォトダイオードPDに流入することがない。つまり、半導体基板SBの受光面に、大量の界面準位を有するアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM1を接触させているので、npn型フォトダイオードとpチャネル型転送トランジスタを有するCMOSイメージセンサの暗電流ノイズを低減できる。
上記説明の通り、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2を形成後に、250℃以上400℃以下の熱処理(熱負荷)を加えて反応膜である絶縁膜ZM1を形成することが必要となるが、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2を形成後に、400℃を越える高温の熱処理(熱負荷)を半導体基板SBに施してはいけない。400℃を越える高温の熱処理を加えることは、絶縁膜ZM1の界面準位を低減させることになるからである。
特許文献1は、半導体基板上に酸化シリコン膜を介して、負の固定電荷を有する膜を設けることで、半導体基板表面にホール蓄積層を形成し、暗電流が受光部で検知されるのを防止している。しかしながら、本発明者の検討では、負の固定電荷を有する膜から半導体基板へのリーク電流を防止するためには酸化シリコン膜の膜厚を厚くする必要があるが、膜厚を厚くするとホール蓄積層を形成し難い、または、負の固定電荷量を増加させる必要があるというトレードオフの関係が有る。
本実施の形態では、前述のとおり、反転層の形成メカニズムが異なり、半導体基板に対するリーク電流を懸念する必要はない。
(実施の形態2)
実施の形態2は、上記実施の形態1の変形例に相当している。実施の形態2では、実施の形態1の反応膜である絶縁膜ZM1が形成されていない。
図6は、実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図6における半導体基板SBから下の部分は、実施の形態1と同様である。半導体基板SBの受光面側には、半導体基板SB(p型ウエルPW1)に接触してアモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2が形成されている。絶縁膜ZM2の製法および膜材料は、実施の形態1と同様である。
絶縁膜ZM2の上には、実施の形態1と同様の、開口OP1を有する遮光膜SHFが形成され、遮光膜SHF上には、開口OP2を有する保護膜PRO2が形成されている。保護膜PRO2の開口OP2は、遮光膜SHFの開口OP1に重なるように配置されている。そして、開口OP1、OP2内には、カラーフィルタFLTとマイクロレンズMLが形成されている。カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLは、実施の形態1と同様のものであるが、保護膜PRO2は、例えば、感光性ポリイミド樹脂膜からなる。
実施の形態2では、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2の形成後に、実施の形態1のような半導体基板SBに250〜400℃の熱負荷がかかる無機絶縁膜(酸化シリコン膜または窒化シリコン膜など)の形成工程を伴わない。したがって、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2とシリコンからなる半導体基板SBとの反応膜である絶縁膜ZM1は形成されない。
しかしながら、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2は、半導体基板SBとの界面に大量の界面準位を有しているので、実施の形態1の場合と同様に、絶縁膜ZM2の界面準位に、p型ウエルPW1の多数キャリアである正孔がトラップされて、絶縁膜ZM2が正の電荷を有する状態となる。そして、絶縁膜ZM2が正の電荷を有する状態となっているため、半導体基板SBの受光面側に反転層IVが形成される。つまり、実施の形態2では、実施の形態1における絶縁膜ZM1の役割を、絶縁膜ZM2がすることにより、CMOSイメージセンサの暗電流ノイズを低減できる。
次に、実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明する。
実施の形態1の場合と同様に、素子形成面と、受光面と、素子形成面側に形成された転送トランジスタTXと、転送トランジスタTXに直列接続されたフォトダイオードPDと、素子形成面上に形成された配線M1と、を有する半導体基板SBを準備する。
次に、半導体基板SBの受光面(裏面)上に、半導体基板SBの受光面に接するように絶縁膜ZM2を形成する。絶縁膜ZM2は、アモルファス絶縁膜とするためにPVD法で形成する。
次に、遮光膜SHFとなるアルミニウム膜を、PVD法により絶縁膜ZM2上に堆積した後、図示しないが、所望のパターンを有するフォトレジスト膜をマスクとして、アルミニウム膜に異方性エッチングを施すことで開口OP1を形成することができる。
次に、遮光膜SHF上に、例えば、感光性ポリイミド樹脂膜からなる保護膜PRO2を形成する。感光性ポリイミド樹脂膜に対して、露光、現像処理を施すことにより開口OP2を有する保護膜PRO2を形成することができる。なお、遮光膜SHFの開口OP1形成工程は、専用のフォトレジスト膜からなるマスクを設けることなく、感光性ポリイミド樹脂膜に開口OP2を形成した後、その感光性ポリイミド樹脂膜をマスクとして用いて、遮光膜SHFに異方性エッチングを施すことで、開口OP1を形成することもできる。
次に、実施の形態1と同様の方法で、開口OP1、OP2にカラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLを形成して、実施の形態2の半導体装置が完成する。
実施の形態1で説明した通り、カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLの形成工程は、150℃以下であり、遮光膜SHFはPVD法で形成するので、半導体基板SBに対する熱負荷は殆どかからない。感光性ポリイミド樹脂膜は、現像後に硬化アニール工程をともなうが、硬化アニールは200℃以下であり、実施の形態2においては、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2とシリコンからなる半導体基板SBとの反応膜である絶縁膜ZM1は形成されない。
(実施の形態3)
実施の形態3は、上記実施の形態2の変形例に相当している。実施の形態3では、実施の形態2において、反応膜である絶縁膜ZM1が形成されている。
図7は、実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。実施の形態3は、実施の形態2の半導体装置に対して、熱処理工程を追加して、意図的に絶縁膜ZM1を形成している。つまり、実施の形態2の半導体装置の製造方法に対して、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2を形成後に、半導体基板SBに250〜400℃のランプアニール、言い換えると熱処理を施すことで、アモルファス絶縁膜である絶縁膜ZM2とシリコンからなる半導体基板SBとの反応膜である絶縁膜ZM1を形成する。この絶縁膜ZM1は、実施の形態1の絶縁膜と同様であり、絶縁膜ZM1の界面準位によって半導体基板SBに反転層IVを形成して、CMOSイメージセンサの暗電流ノイズを低減するという効果も実施の形態1で説明したものと同様である。
上記熱処理は、絶縁膜ZM2の形成直後に限るものではなく、その後の遮光膜SHF形成工程からマイクロレンズML形成工程までの間、またはマイクロレンズML形成工程の後であっても良い。樹脂で構成されたカラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLの耐熱性を考慮すると、カラーフィルタFLTおよびマイクロレンズMLの形成工程に先立って実施するのが望ましい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
SB 半導体基板
ZM1 絶縁膜
ZM2 絶縁膜
IV 反転層
TX 転送トランジスタ
PD フォトダイオード
M1 配線

Claims (11)

  1. (a)素子形成面と、前記素子形成面に対向する受光面と、前記素子形成面側に形成された転送トランジスタと、前記転送トランジスタに直列接続されたフォトダイオードと、前記素子形成面上に形成された配線と、を有するシリコンからなる半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の前記受光面上に、第1アモルファス絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1アモルファス絶縁膜上に反射防止膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程において、前記反射防止膜を、前記半導体基板の温度が250℃以上、かつ400℃以下となる成膜条件で形成するとともに、前記第1アモルファス絶縁膜と前記半導体基板の前記受光面との間に、前記シリコンと前記第1アモルファス絶縁膜との反応膜である前記シリコンを含有する第2アモルファス絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1アモルファス絶縁膜はPVD法により形成する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記反射防止膜は酸化シリコン膜からなり、プラズマCVD法により形成する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1アモルファス絶縁膜は、Hf、Ta、Al、ZrまたはTiからなる、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において
    前記第2アモルファス絶縁膜、HfαSiβγ、TaαSiβγ、AlαSiβγまたはTiαSiβγからなる、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (d)前記フォトダイオードの形成領域に対応する第1開口を有する遮光膜を形成する工程、
    を有し、
    前記遮光膜は、前記半導体基板の温度が400℃以下となる成膜条件で形成する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記遮光膜は、PVD法で形成したアルミニウム膜からなる、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (e)前記遮光膜を覆い、前記フォトダイオードの形成領域に対応する第2開口を有する保護膜を形成する工程、
    を有し、
    前記保護膜は、前記半導体基板の温度が400℃以下となる成膜条件で形成する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記保護膜は窒化シリコン膜からなり、プラズマCVD法により形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (f)前記第2開口内に、カラーフィルタおよびマイクロレンズを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記転送トランジスタは、ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域を有し、前記ゲート電極は、前記素子形成面と前記配線との間に配置される、半導体装置の製造方法。
JP2014141377A 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6345519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141377A JP6345519B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法
US14/747,019 US20160013241A1 (en) 2014-07-09 2015-06-23 Semiconductor device and method of manufacturing same
TW104120308A TW201613082A (en) 2014-07-09 2015-06-24 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR1020150096152A KR20160006619A (ko) 2014-07-09 2015-07-06 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201510400938.7A CN105261625A (zh) 2014-07-09 2015-07-09 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141377A JP6345519B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018920A JP2016018920A (ja) 2016-02-01
JP6345519B2 true JP6345519B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55068196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141377A Expired - Fee Related JP6345519B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160013241A1 (ja)
JP (1) JP6345519B2 (ja)
KR (1) KR20160006619A (ja)
CN (1) CN105261625A (ja)
TW (1) TW201613082A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102563588B1 (ko) * 2016-08-16 2023-08-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102424772B1 (ko) * 2017-07-11 2022-07-25 주식회사 디비하이텍 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10714520B1 (en) * 2017-08-04 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc Manufacturing an on-chip microlens array
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
US10861896B2 (en) * 2018-07-27 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capping structure to reduce dark current in image sensors

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151375A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Tokyo Electric Co Ltd 加入者情報照会装置
JP4722501B2 (ja) * 2004-01-29 2011-07-13 三星電子株式会社 半導体素子の多層誘電体構造物、半導体及びその製造方法
US20080102259A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Nikolov Anguel N Oxide materials, articles, systems, and methods
TWI413240B (zh) 2007-05-07 2013-10-21 Sony Corp A solid-state imaging device, a manufacturing method thereof, and an image pickup device
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP5136081B2 (ja) * 2008-01-24 2013-02-06 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2011014673A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp Soi基板とその製造方法およびそれを用いた固体撮像装置の製造方法
JP5050063B2 (ja) * 2010-01-20 2012-10-17 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101745638B1 (ko) * 2011-01-12 2017-06-09 삼성전자 주식회사 광대역 갭 물질층 기반의 포토 다이오드 소자, 및 그 포토 다이오드 소자를 포함하는, 후면 조명 씨모스 이미지 센서 및 태양 전지
JP5481419B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4872024B1 (ja) * 2011-04-22 2012-02-08 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP5826511B2 (ja) * 2011-04-26 2015-12-02 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
JP5772329B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP2013157422A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US10079257B2 (en) * 2012-04-13 2018-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Anti-reflective layer for backside illuminated CMOS image sensors
KR20140112793A (ko) * 2013-03-14 2014-09-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160006619A (ko) 2016-01-19
JP2016018920A (ja) 2016-02-01
TW201613082A (en) 2016-04-01
CN105261625A (zh) 2016-01-20
US20160013241A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024660B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5501379B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9240430B2 (en) Semiconductor image pickup device
US8390043B2 (en) Solid-state imaging device with stress-relieving silicide blocking layer and electronic apparatus comprising said solid-state device
JP6345519B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20190115387A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
JP5784167B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004253573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010278232A (ja) 半導体撮像装置
US10068941B2 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
JP2013145853A (ja) 光電変換装置の製造方法
US20140175586A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP2015023150A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7085337B2 (ja) カラー撮像素子
JP2014049671A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016149387A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP6087681B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009158957A (ja) イメージセンサーの製造方法
KR20100074497A (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP5035452B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016048726A (ja) 固体撮像素子
JP2016046420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014086515A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
KR20110079335A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees