JP2016149387A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149387A
JP2016149387A JP2015024059A JP2015024059A JP2016149387A JP 2016149387 A JP2016149387 A JP 2016149387A JP 2015024059 A JP2015024059 A JP 2015024059A JP 2015024059 A JP2015024059 A JP 2015024059A JP 2016149387 A JP2016149387 A JP 2016149387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ground
imaging device
photoelectric conversion
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015024059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149387A5 (ja
Inventor
康隆 岡田
Yasutaka Okada
康隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015024059A priority Critical patent/JP2016149387A/ja
Priority to KR1020160010868A priority patent/KR20160098040A/ko
Priority to TW105103078A priority patent/TW201640662A/zh
Priority to CN201610082713.6A priority patent/CN105870140A/zh
Priority to US15/019,089 priority patent/US9647023B2/en
Publication of JP2016149387A publication Critical patent/JP2016149387A/ja
Priority to US15/494,473 priority patent/US10163953B2/en
Publication of JP2016149387A5 publication Critical patent/JP2016149387A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】光電変換部の暗電流を抑制することができる撮像装置とその製造方法とを提供する。【解決手段】半導体基板SUBに形成された分離領域STIによって、P型ウェルPWが規定されている。P型ウェルPWには、画素領域PERとグランド領域GNDとが規定されている。画素領域PERでは、フォトダイオードPDが形成されたフォトダイオード領域PDRと画素トランジスタ領域PTRとが規定されている。少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように、反射防止膜ARFが形成されている。反射防止膜ARF等を貫通するように、グランド領域GNDに接続されるプラグPGが形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置およびその製造方法に関し、たとえば、フォトダイオード領域とグランド領域とを備えた撮像装置に好適に利用できるものである。
デジタルカメラ等には、たとえば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを備えた撮像装置が適用されている。撮像装置では、入射する光を電荷に変換するためにフォトダイオードが形成されている。フォトダイオードにおいて発生した電荷は、転送用トランジスタによって浮遊拡散領域へ転送される。転送された電荷は、増幅用トランジスタによって電気信号に変換されて画像信号として出力されることになる。
撮像装置では、光の反射を抑えてフォトダイオードへ効率的に光を入射させるために、反射防止膜が形成される。反射防止膜は、半導体基板を覆うようにシリコン窒化膜を形成し、そのシリコン窒化膜にエッチング処理を行うことによって形成される。このような反射防止膜を備えた撮像装置を開示した特許文献として、たとえば、特許文献1および特許文献2がある。
特開2012−146989号公報 特開2007−165864号公報
撮像装置では、フォトダイオードの近傍に、フォトダイオードのアノードを接地電位に電気的に接続するグランド領域が配置されており、グランド領域は、コンタクトホール内に形成されたプラグを介して接地電位に電気的に接続される。グランド領域では、そのコンタクトホールが良好に形成されるように、反射防止膜となるシリコン窒化膜にエッチング処理を行う際に、グランド領域に位置するシリコン窒化膜の部分も除去されることになる。このとき、フォトダイオードが形成されている領域に、エッチングダメージが生じることがある。
フォトダイオードが形成されている領域にエッチングダメージが生じると、フォトダイオードに暗電流が発生することが、発明者らによって確認された。暗電流とは、フォトダイオードに光が入射していないのにもかかわらず、フォトダイオードに流れる電流のことであり、微小なリーク電流を意味する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る撮像装置は、半導体基板と素子形成領域と画素領域と光電変換部とグランド領域と反射防止膜と層間絶縁膜とプラグとを備えている。素子形成領域は、半導体基板に規定され、第1導電型の第1不純物領域によって形成されている。画素領域は、素子形成領域に規定されている。光電変換部は画素領域に形成されている。グランド領域は、光電変換部とは分離部を介して素子形成領域に規定され、光電変換部に電気に接続されるとともに、接地電位に電気的に接続されている。反射防止膜は、少なくとも光電変換部およびグランド領域を覆うように形成されている。プラグは、層間絶縁膜および反射防止膜を貫通するように形成されて、グランド領域に電気的に接続されている。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板に、画素領域およびグランド領域を含む第1導電型の素子形成領域を規定する。画素領域に光電変換部を形成する。少なくとも光電変換部およびグランド領域を覆うように、光の反射を抑止する反射防止膜を形成する。反射防止膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する。
層間絶縁膜および反射防止膜を貫通してグランド領域に接触し、グランド領域を接地電位に電気的に接続するプラグを形成する。
一実施の形態に係る撮像装置によれば、光電変換部の暗電流を抑制することができる。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法によれば、光電変換部の暗電流が抑制される撮像装置を製造することができる。
各実施の形態に係る撮像装置における画素の回路の一例を示す図である。 実施の形態1に係る、絶縁分離による撮像装置の第1例を示す平面図である。 同実施の形態おいて、図2に示す断面線IIIa−IIIa、IIIb−IIIbおよびIIIc−IIIcにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 同実施の形態において、絶縁分離による撮像装置の第1例の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図24に示す工程の後に行われる工程を示す平面図であり、主要部分が完成した撮像装置の平面図である。 図25に示す断面線XXVIa−XXVIa、XXVIb−XXVIbおよびXXVIc−XXVIcにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 実施の形態1に係る、pn分離による撮像装置の第1例を示す平面図である。 同実施の形態おいて、図27に示す断面線XXVIIIa−XXVIIIaおよびXXVIIIb−XXVIIIbにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 同実施の形態において、pn分離による撮像装置の第1例の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図36に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図37に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図42に示す工程の後に行われる工程を示す平面図であり、主要部分が完成した撮像装置の平面図である。 図43に示す断面線XLIVa−XLIVaおよびXLIVb−XLIVbにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 実施の形態2に係る、絶縁分離による撮像装置の第2例を示す平面図である。 同実施の形態おいて、図45に示す断面線XLVIa−XLVIa、XLVIb−XLVIbおよびXLVIc−XLVIcにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 同実施の形態において、絶縁分離による撮像装置の第2例の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図47に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図48に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図49に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図50に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図51に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図52に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る、pn分離による撮像装置の第2例を示す平面図である。 同実施の形態おいて、図54に示す断面線LVa−LVaおよびLVb−LVbにそれぞれ沿った断面図を繋げた断面図である。 同実施の形態において、pn分離による撮像装置の第2例の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図56に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図57に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図58に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図59に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図60に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図61に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 実施の形態3に係る、絶縁分離による撮像装置の第3例を示す平面図である。 比較例に係る撮像装置を示す平面図である。 同実施の形態において、絶縁分離による撮像装置の第4例を示す平面図である。 同実施の形態において、pn分離による撮像装置の第3例を示す平面図である。 比較例に係る撮像装置を示す平面図である。 同実施の形態において、pn分離による撮像装置の第4例を示す平面図である。 各実施の形態おいて、プラグとグランド領域との接続態様の変形例を示す部分断面図である。 各実施の形態おいて、プラグとグランド領域との接続態様の他の変形例を示す部分断面図である。
はじめに、撮像装置の全体構成(回路)について簡単に説明する。まず、撮像装置は、マトリクス状に配置された複数の画素によって構成される。その画素のそれぞれでは、図1に示すように、フォトダイオードPD、転送用トランジスタTT、増幅用トランジスタAMI、選択用トランジスタSELおよびリセット用トランジスタRSTが設けられている。
フォトダイオードPDでは、被写体からの光が電荷として蓄積される。転送用トランジスタTTは、電荷を浮遊拡散領域(図示せず)へ転送する。リセット用トランジスタRSTは、電荷が浮遊拡散領域へ転送される前に、浮遊拡散領域の電荷をリセットする。浮遊拡散領域に転送された電荷は、増幅用トランジスタAMIのゲート電極に入力されて、電圧(Vdd)に変換されて増幅される。画素の特定の行を選択する信号が選択用トランジスタSELのゲート電極に入力されると、電圧に変換された信号が画像信号として読み出される。
このように、図1に示された回路では、2個のフォトダイオードPDにおいて発生する電荷が、2個の転送用トランジスタTT、1個の増幅用トランジスタAMI、1個の選択用トランジスタSELおよび1個のリセット用トランジスタRSTの5個のトランジスタによって制御される。すなわち、1個のフォトダイオードPDに対し、2.5個のトランジスタによって電荷が制御されることになる(2.5トランジスタ画素)。
なお、画素の回路としては、これに限られるものではない。たとえば、1個のフォトダイオードにおいて発生する電荷が、1個の転送用トランジスタ、1個の増幅用トランジスタ、1個の選択用トランジスタおよび1個のリセット用トランジスタの4個のトランジスタによって制御される回路がある(4トランジスタ画素)。また、4個のフォトダイオードにおいて発生する電荷が、4個の転送用トランジスタ、1個の増幅用トランジスタ、1個の選択用トランジスタおよび1個のリセット用トランジスタの7個のトランジスタによって制御される回路がある(1.75トランジスタ画素)。
以下、フォトダイオード領域とグランド領域とを備えた各実施の形態に係る撮像装置について具体的に説明する。
実施の形態1
(絶縁分離)
まず、フォトダイオード領域とグランド領域とが、分離絶縁膜によって絶縁分離された撮像装置の第1例について説明する。
図2および図3に示すように、半導体基板SUBにおける所定の領域に絶縁膜を埋め込むことによって、分離領域STIが形成されている。その分離領域STIによって、素子形成領域としてのP型ウェルPW(第1不純物領域)が規定されている。P型ウェルPWには、画素領域PERとグランド領域GNDとが規定されている。画素領域PERでは、さらに、フォトダイオード領域PDRと画素トランジスタ領域PTRとが規定されている。画素トランジスタ領域PTRには、増幅用トランジスタAMI、選択用トランジスタSELまたはリセット用トランジスタRSTが形成されている。
P型ウェルPWを横切るように、転送用トランジスタTTのゲート電極GETが形成されている。ゲート電極GETを挟んで一方の側に位置するP型ウェルPWの部分に、フォトダイオード領域PDRが形成され、ゲート電極GETを挟んで他方の側に位置するP型ウェルPWの部分に、浮遊拡散領域FDが形成されている。浮遊拡散領域FDの表面には、金属シリサイド膜MSFが形成されている。
フォトダイオード領域PDRには、フォトダイオードPDが形成されている。フォトダイオードPDは、N型不純物領域NRを含む。そのN型不純物領域NRの上には、P型不純物領域PSRが形成されている。また、N型不純物領域NRの側方には、P型ガードリングPGRが形成されている。
フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとの間に分離領域STIが配置されている。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは、分離領域STIの絶縁膜によって絶縁分離されている。P型ガードリングPGRは、この分離領域STIに沿って形成されている。
グランド領域GNDには、P型不純物領域GPR(第2不純物領域)が形成されている。P型不純物領域の不純物濃度は、P型ウェルPWの不純物濃度よりも高く設定されている。P型不純物領域GPRは、P型ウェルPWを介してフォトダイオードPD(アノード)と電気的に接続されている。
画素トランジスタ領域PTRには、画素トランジスタPTが形成されている。なお、図3では、画素トランジスタPTは、増幅用トランジスタAMI、選択用トランジスタSELおよびリセット用トランジスタRSTを代表して、一つのトランジスタとして示されている。画素トランジスタ領域PTRでは、P型ウェルPWを横切るようにゲート電極GENが形成されている。
ゲート電極GENを挟んで一方の側に位置するP型ウェルPWの部分と、他方の側に位置するP型ウェルPWの部分とのそれぞれには、N型のソース・ドレイン領域NSDが形成されている。ソース・ドレイン領域NSDの表面には、金属シリサイド膜MSFが形成されている。
フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように、シリコン酸化膜SOFおよび反射防止膜ARFが形成されている。図2に示されるように、特に、反射防止膜ARFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDのそれぞれの全体を覆うように形成されていればよい。なお、図3では、説明等の便宜上、フォトダイオード領域PDRからグランド領域GNDにわたり、反射防止膜ARF等が連続的に形成されている構造が示されている。その反射防止膜ARFは、たとえば、シリコン窒化膜SNFから形成されている。
反射防止膜ARFとゲート電極GEN等とを覆うように、ライナー膜LFが形成されている。ライナー膜LFを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。グランド領域GNDでは、第1層間絶縁膜IL1および反射防止膜ARF等を貫通するように、P型不純物領域GPRに接続されるプラグPGが形成されている。画素領域PERでは、第1層間絶縁膜IL1を貫通するように、浮遊拡散領域FDに接続されるプラグPGと、ソース・ドレイン領域NSDに接続されるプラグPGとがそれぞれ形成されている。
第1層間絶縁膜IL1の上には、プラグPGに電気的に接続される第1配線M1が形成されている。その第1配線M1を覆うように、第2層間絶縁膜IL2が形成されている。第2層間絶縁膜IL2は、複数の層から形成され、その層間には、複数の配線(二点鎖線)が形成されている。その第2層間絶縁膜IL2の上にカラーフィルタCFが形成され、そのカラーフィルタCFの上にマイクロレンズMLが形成されている。第1例に係る撮像装置ISは上記のように構成される。
次に、上述した撮像装置ISの製造方法の一例について説明する。
まず、一般的な方法によって、絶縁膜による分離領域が形成される。半導体基板の表面を覆うように形成されたシリコン窒化膜に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、トレンチを形成するためのマスクが形成される。次に、図4に示すように、シリコン窒化膜SSNをエッチングマスクとして、半導体基板SUBにエッチング処理を行うことにより、トレンチTCが形成される。
次に、トレンチTCを埋め込むように、シリコン窒化膜SSNの上にシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、絶縁膜に化学的機械研磨処理を行い、さらに、シリコン窒化膜SSNを除去等することによって、図5に示すように、トレンチTCに絶縁膜が充填された分離領域STIが形成される。
次に、図6に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、画素領域PERおよびグランド領域GNDを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR1が形成される。次に、フォトレジストパターンPR1を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、素子形成領域EFRとしてのP型ウェルPWの一部が形成される。その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。
次に、図7に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDR等を覆うフォトレジストパターンPR2が形成される。次に、フォトレジストパターンPR2を注入マスクとして、p型不純物が注入される。この注入は、隣接する画素へのクロストークを防止するための注入とされる。その後、フォトレジストパターンPR2が除去される。
次に、図8に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、画素領域PERおよびグランド領域GNDを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR3が形成される。次に、フォトレジストパターンPR3を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの残りの部分が形成される。その後、フォトレジストパターンPR3が除去される。
次に、図9に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、グランド領域GNDとフォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1を露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR4が形成される。次に、フォトレジストパターンPR4を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、グランド領域GNDには、P型不純物領域GPRが形成される。
フォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1には、分離領域STIに沿ってP型ガードリングPGRが形成される。このP型ガードリングPGRは、分離領域STIとフォトダイオード領域PDRとの境界で発生した電荷が、フォトダイオードへ影響を及ぼすのを防ぐバリアとして形成される。その後、フォトレジストパターンPR4が除去される。
次に、半導体基板SUBの表面を覆うように、ゲート電極となるポリシリコン膜等の導電性膜(図示せず)とハードマスクとなる膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ゲート電極をパターニングするためのハードマスクが形成される。次に、そのハードマスク等をエッチングマスクとして、導電性膜にエッチング処理が行われる。これにより、図10に示すように、ゲート電極GETおよびゲート電極GEN等が形成される。
なお、ここでは、ハードマスクによってゲート電極GET等をパターニングする場合について説明したが、必ずしもハードマスクを適用してパターニングする必要はない。たとえば、フォトレジストパターンをエッチングマスクとしてドライエッチング処理を行うことで、ゲート電極GET等をパターニングするようにしてもよい。
次に、図11に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR5が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR5を注入マスクとしてn型不純物を注入することにより、フォトダイオードのN型不純物領域NRが形成される。その後、フォトレジストパターンPR5が除去される。
次に、図12に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR6が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR6を注入マスクとしてp型不純物を注入することにより、比較的不純物濃度の高いP型不純物領域PSRが形成される。P型不純物領域PSRは、フォトダイオードの表面を保護するために形成される。こうして、フォトダイオード領域PDRにフォトダイオードPDが形成される。その後、フォトレジストパターンPR6が除去される。
次に、図13に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、画素トランジスタ領域PTR等を露出し、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うフォトレジストパターンPR7が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR7を注入マスクとしてn型不純物を注入することにより、LDD(Lightly Doped Drain)領域としてのN型不純物領域LNRが形成される。その後、フォトレジストパターンPR7が除去される。
次に、図14に示すように、ゲート電極GET、GEN等を覆うように、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、スペーサとしてシリコン酸化膜SOFが形成される。次に、そのシリコン酸化膜SOFを覆うように、反射防止膜となるシリコン窒化膜SNFが形成される。なお、ここでは、シリコン酸化膜SOFの上にシリコン窒化膜SNFを形成する場合について説明したが、順序を入れ替えて、シリコン窒化膜SNFの上にシリコン酸化膜SOFを形成するようにしてもよい。
次に、図15に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆い、画素トランジスタ領域PTR等を露出するフォトレジストパターンPR8が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR8をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜SNF等にエッチング処理が行われる。
このエッチング処理によって、少なくともフォトダイオード領域PDRの全体とグランド領域GNDの全体とを覆う反射防止膜ARFが形成される。また、ゲート電極GETおよびゲート電極GENのそれぞれの側面に、サイドウォール絶縁膜SWFが形成される。その後、フォトレジストパターンPR8が除去される。
次に、図16に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆い、画素トランジスタ領域PTR等を露出するフォトレジストパターンPR9が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR9を注入マスクとしてn型不純物を注入することにより、N型不純物領域HNRが形成される。
これにより、ゲート電極GETの側方では、N型不純物領域LNRおよびN型不純物領域HNRによって浮遊拡散領域FDが形成される。また、画素トランジスタ領域PTRでは、N型不純物領域LNRおよびN型不純物領域HNRによって、一対のソース・ドレイン領域NSDが形成される。その後、フォトレレジストパターンPR9が除去される。
次に、図17に示すように、反射防止膜ARF等を覆うように、たとえば、CVD法によりシリコン酸化膜SSが形成される。次に、図18に示すように、シリコン酸化膜SSの全面に異方性エッチング処理を行うことにより、ゲート電極GETおよびゲート電極GETの側壁側等にサイドウォール酸化膜SSWが形成される。
次に、図19に示すように、サリサイド(Self Aligned siliCIDE)法によって、ゲート電極GETの上面の一部と浮遊拡散領域FDの表面に、金属シリサイド膜MSFが形成される。また、ゲート電極GENの上面とソース・ドレイン領域NSDの表面に金属シリサイド膜MSFが形成される。
次に、図20に示すように、反射防止膜ARF等を覆うように、たとえば、CVD法により、シリコン窒化膜からなるライナー膜LFが形成される。次に、図21に示すように、ライナー膜LFを覆うように、たとえば、CVD法によりTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜等からなる第1層間絶縁膜IL1が形成される。
次に、所定の写真製版処理を行うことにより、コンタクトホールを形成するためのフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして第1層間絶縁膜IL1にエッチング処理が行われる。
これにより、グランド領域GNDでは、第1層間絶縁膜IL1、ライナー膜LFおよび反射防止膜ARF等を貫通して、グランド領域GNDに位置するP型不純物領域GPRを露出するコンタクトホールCH(図21参照)が形成される。
また、画素領域PERでは、第1層間絶縁膜IL1、ライナー膜LFおよび反射防止膜ARF等を貫通して浮遊拡散領域FDを露出するコンタクトホールCH(図21参照)と、ソース・ドレイン領域NSDを露出するコンタクトホールCH(図21参照)がそれぞれ形成されている。
次に、コンタクトホールを埋め込むように、第1層間絶縁膜IL1上にバリアメタルおよびタングステン膜(いずれも図示せず)が形成される。次に、化学的機械研磨処理を行うことにより、第1層間絶縁膜IL1の上面上に位置するバリアメタルおよびタングステン膜の部分を除去し、さらに、第1層間絶縁膜IL1を平坦化する。これにより、図21に示すように、コンタクトホールCH内にプラグPGが形成される。
次に、一般的な成膜とエッチング処理等とを繰り返すことにより、第2層間絶縁膜IL2に、第1配線M1を含む複数の配線(二点鎖線)が形成される。第1配線M1等の配線材料としては、アルミニウムまたは銅が用いられる。材料として銅を用いる場合には、ダマシン法によって配線が形成されることになる。
これらの配線を形成する際には、水素雰囲気中において熱処理(水素シンター)が行われることになる。後述するように、水素シンターによって、シリコンのダングリングボンドに水素が結合し、ダングリングボンドが終端される。その後、図22に示すように、カラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLを形成することにより、撮像装置ISの主要部分が完成する。
上述した絶縁分離による撮像装置ISでは、シリコン窒化膜からなる反射防止膜ARFが、少なくともフォトダイオード領域PDRの全体とグランド領域GNDの全体とをそれぞれ覆うように形成されていることで、暗電流を抑制することができる。このことについて、比較例に係る撮像装置と比べて説明する。
はじめに、比較例に係る絶縁分離による撮像装置の製造方法について、主な工程を説明する。まず、上述した図4〜図14に示す工程と同様の工程を経て、図23に示すように、半導体基板CSUBに、分離領域CSTI、素子形成領域CEFR、P型ウェルCPW、N型不純物領域CNRを含むフォトダイオードCPD、P型不純物領域CPSR、P型ガードリングCPGR、P型不純物領域CGPR、ゲート電極CGET等が形成される。そのゲート電極CGET等を覆うようにシリコン酸化膜CSOIが形成され、そのシリコン酸化膜CSOIを覆うようにシリコン窒化膜CSNFが形成される。
次に、図24に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域CPDRを覆うフォトレジストパターンCPR8が形成される。次に、そのフォトレジストパターンCPR8をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜CSNFにエッチング処理を行うことにより、フォトダイオード領域CPDRに位置するシリコン窒化膜CSNFの部分が反射防止膜CARFとして形成される。
その後、フォトレジストパターンCPR8が除去され、上述した図16〜図22に示す工程と同様の工程を経て、図25および図26に示すように、比較例に係る絶縁分離による撮像装置CISの主要部分が完成する。
比較例に係る撮像装置CISでは、図24に示すように、反射防止膜CARFを形成する際に、フォトレジストパターンCPR8によって覆われたシリコン窒化膜CSNFの部分を残して、フォトレジストによって覆われていない露出したシリコン窒化膜CSNFの部分にエッチング処理が行われる。
露出したシリコン窒化膜CSNFにエッチング処理を行う際に、プラズマダメージが、フォトダイオード領域CPDRに及ぶことがある。特に、グランド領域CGNDに位置するシリコン窒化膜CSNFの部分にエッチング処理を行う際に、フォトダイオード領域CPDRにプラズマダメージが及びやすくなる。
これについて説明する。グランド領域CGNDは、フォトダイオード領域CPDRの近傍に配置される。そのグランド領域CGNDには、グランド領域CGNDを露出するようにコンタクトホールCCH(図26参照)が形成される。コンタクトホールCCHには、フォトダイオードCPDのアノードを接地電位に電気的に接続するプラグCPG(図26参照)が形成される。
このため、プラグCPGがグランド領域CGNDに確実に接続されるように、少なくともコンタクトホールCCHが形成される部分とその周囲に位置するシリコン窒化膜CSNFの部分が、反射防止膜CARFを形成する際に、エッチング処理によって同時に除去される。なお、この絶縁分離による比較例では、グランド領域CGNDの全体が除去されている。
そのグランド領域CGNDがフォトダイオード領域CPDRの近傍に配置されていることから、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域CPDRへ及びやすくなる。フォトダイオード領域CPDRにエッチングダメージが生じると、フォトダイオードCPDに暗電流が発生することが、発明者らの評価によって確認された。
比較例に係る撮像装置CISに対して、実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜ARFを形成する際には、図16に示すように、フォトダイオード領域PDRの他に、少なくともグランド領域GNDをも覆うようにフォトレジストパターンPR8が形成される。
このため、フォトダイオード領域PDRの近傍に配置されるグランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、比較例に係る撮像装置CISと比べると、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域CPDRへ及ぶのを抑制することができる。
さらに、実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜となるシリコン窒化膜SNFは、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとを覆うようにパターニングされて、その他の領域に位置するシリコン窒化膜SNFの部分は除去される。この構造も、フォトダイオードPDに暗電流が発生するのを抑制するのに寄与することが、発明者らによって明らかにされた。
これについて説明する。撮像装置ISでは、結晶性の半導体基板SUBの表面に位置するシリコンには、結合が切れたことによるダングリングボンド(未結合手)が存在することが知られている。ダングリングボンドを有するシリコンは、リーク電流のリークパスなる。フォトダイオードPDに発生する暗電流は微小なリーク電流であるため、リークパスとなるダングリングボンドを有するシリコンの存在を無視することができなくなる。
このため、暗電流をさらに抑制するには、エッチングダメージを低減させる他に、シリコンのダングリングボンドを減らすことが求められる。未結合手であるダングリングボンドを減らす手法の一つとして、ダングリングボンドに水素(H原子)を結合させる手法がある。実施の形態に係る撮像装置ISの一連の製造方法では、配線を形成する際に、水素雰囲気中において熱処理(水素シンター)が行われる。この熱処理が、シリコンのダングリングボンドを終端させる水素の供給源となる。
ところが、反射防止膜となるシリコン窒化膜SNFは、水素がシリコンのダングリングボンドに到達するのを結果的に阻止させることになる。その反射防止膜となるシリコン窒化膜SNFについて、実施の形態に係る撮像装置ISでは、シリコン窒化膜SNFが、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとを覆うように形成されて、他の領域に位置するシリコン窒化膜SNFの部分は除去されている。
これにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GND以外の領域をも覆うように、反射防止膜となるシリコン窒化膜が残されている構造と比べると、水素はシリコンのダングリングボンドへ到達しやすくなり、ダングリングボンドを終端させることができる。その結果、フォトダイオードPDの暗電流をさらに低減できることが、発明者らによって明らかにされた。
(pn分離)
次に、フォトダイオード領域とグランド領域とが、pn接合によってpn分離された撮像装置の第1例について説明する。
図27および図28に示すように、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは隣接して配置されている。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDは、フォトダイオードPDのN型不純物領域NRとグランド領域GNDのP型不純物領域PIS(第5不純物領域)との接合によってpn分離されている。
反射防止膜ARFとなるシリコン窒化膜SNFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されている。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述したpn分離による撮像装置ISの製造方法の一例について説明する。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとの間に分離領域が形成されないことを除いて、前述した絶縁分離による撮像装置の製造方法と実質的に同じであるので、同一部材または同一工程については同一符号を付して、簡単に説明する。
まず、図29に示すように、所定の領域にトレンチTCが形成される。このとき、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとの間にトレンチは形成されない。次に、図30に示すように、分離領域STIが形成される。次に、図31に示すように、p型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの一部が形成される。次に、図32に示すように、クロストークを防止するためのp型不純物が注入される。次に、図33に示すように、さらに、p型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの残りの部分が形成される。
次に、図34に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、グランド領域GNDを露出し、フォトダイオード領域PDRを覆うフォトレジストパターンPR4が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR4を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、グランド領域GNDに比較的不純物濃度の高いP型不純物領域PISが形成される。その後、フォトレジストパターンPR4が除去される。
次に、図35に示すように、転送用トランジスタのゲート電極GETおよび画素トランジスタのゲート電極GENが形成される。次に、図36に示すように、フォトダイオード領域PDRに、フォトダイオードとなるN型不純物領域NRが形成される。これにより、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは、N型不純物領域NRとP型不純物領域PISとのpn接合によるpn分離になる。
次に、図37に示すように、p型不純物を注入することにより、比較的不純物濃度の高いP型不純物領域PSRが形成される。次に、図38に示すように、LDD領域としてのN型不純物領域LNRが形成される。次に、ゲート電極GET、GEN等を覆うように、シリコン酸化膜SOFが形成され、さらに、反射防止膜となるシリコン窒化膜SNFが形成される。
次に、図39に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆い、画素トランジスタ領域PTR等を露出するフォトレジストパターンPR8が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR8をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜SNF等にエッチング処理が行われる。
このエッチング処理によって、フォトダイオード領域PDRの全体と、グランド領域GNDの全体とを覆う反射防止膜ARFが形成される。また、ゲート電極GETおよびゲート電極GENのそれぞれの側面に、サイドウォール絶縁膜SWFが形成される。その後、フォトレジストパターンPR8が除去され、さらに、図17〜図21に示す工程と同様の工程を経て、図40に示すように、pn分離による撮像装置ISの主要部分が完成する。
上述したpn分離による撮像装置ISでは、シリコン窒化膜からなる反射防止膜ARFが、少なくともフォトダイオード領域PDRの全体とグランド領域GNDの全体とをそれぞれ覆うように形成されていることで、暗電流を抑制することができる。このことについて、比較例に係る撮像装置と比べて説明する。
まず、比較例に係るpn分離による撮像装置の製造方法について、主な工程を説明する。上述した図29〜図38に示す工程と同様の工程を経て、図41に示すように、半導体基板CSUBに、分離領域CSTI、素子形成領域CEFR、P型ウェルCPW、N型不純物領域CNRを含むフォトダイオードCPD、P型不純物領域CPSR、P型ガードリングCPGR、P型不純物領域CGPR、ゲート電極CGET等が形成される。そのゲート電極CGET等を覆うようにシリコン酸化膜CSOIが形成され、そのシリコン酸化膜CSOIを覆うようにシリコン窒化膜CSNFが形成される。
次に、図42に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域CPDRを覆うフォトレジストパターンCPR8が形成される。次に、そのフォトレジストパターンCPR8をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜CSNFにエッチング処理を行うことにより、フォトダイオード領域CPDRに位置するシリコン窒化膜CSNFの部分が反射防止膜CARFとしてパターニングされる。このとき、グランド領域CGNDでは、コンタクトホールCCHが形成される部分とその周囲を露出する開口部HPが形成される(図43および図44参照)。
その後、フォトレジストパターンCPR8が除去され、上述した図39から図40に示す工程と同様の工程を経て、図43および図44に示すように、比較例に係るpn分離による撮像装置CISの主要部分が完成する。
比較例に係る撮像装置CISでは、図42に示すように、反射防止膜CARFを形成する際に、フォトダイオード領域CPDRに隣接するグランド領域CGNDに位置するシリコン窒化膜CSNFの部分に開口部HPが形成される。このため、前述した比較例に係る絶縁分離による撮像装置の場合と同様に、エッチング処理に伴ってフォトダイオード領域CPDRにプラズマダメージが及びやすくなる。その結果、フォトダイオードCPDに暗電流が発生することがある。
比較例に係る撮像装置CISに対して、実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜ARFを形成する際には、図39に示すように、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとの双方の領域を覆うようにフォトレジストパターンPR8が形成される。
このため、フォトダイオード領域PDRに隣接するグランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、比較例に係る撮像装置CISと比べると、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域PDRへ及ぶのを抑制することができる。
また、実施の形態に係るpn分離による撮像装置ISでは、絶縁分離による撮像装置ISの場合と同様に、シリコン窒化膜SNFが、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとを覆うように形成されて、他の領域に位置するシリコン窒化膜SNFの部分は除去されている。これにより、たとえば、水素シンターによって、シリコンのダングリングボンドを終端させて、フォトダイオードPDの暗電流をさらに低減することができる。
実施の形態2
(絶縁分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、分離絶縁膜によって絶縁分離された撮像装置の第2例について説明する。
図45および図46に示すように、グランド領域GNDでは、比較的低い不純物濃度を有するP型ウェルPWの部分が位置している。また、フォトダイオード領域PDRでは、分離領域STIとフォトダイオードPDとの間において、分離領域STIに沿って、P型ウェルPWの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するP型ガードリングPGR(第3不純物領域)が形成されている。
こうして、撮像装置ISでは、グランド領域GNDとフォトダイオードPDとの間に、p型不純物の不純物濃度について濃度勾配が設けられており、P型ガードリングPGRがポテンシャル障壁となる。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した絶縁分離による撮像装置ISの製造方法の一例について説明する。グランド領域GNDにP型不純物領域GPRが形成されないことを除いて、前述した絶縁分離による撮像装置の製造方法と実質的に同じであるので、同一部材または同一工程については同一符号を付して、簡単に説明する。
まず、前述した図4〜図6に示す工程と同様の工程を経て、図47に示すように、フォトレジストパターン20を注入マスクとしてp型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの一部が形成される。その後、フォトレジストパターン20が除去される。
次に、図48に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、画素トランジスタ領域PTRを露出し、グランド領域GNDを含む他の領域を覆うフォトレジストパターンPR21が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR21を注入マスクとして、クロストークを防止するためのp型不純物が注入される。その後、フォトレジストパターンPR21が除去される。
次に、図49に示すように、所定の写真製版処理をおこうことにより、画素領域PERおよびグランド領域GNDを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR22が形成される。次に、フォトレジストパターンPR22を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの残りの部分が形成される。その後、フォトレジストパターンPR22が除去される。
次に、図50に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1を露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR23が形成される。次に、フォトレジストパターンPR23を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、フォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1には、分離領域STIに沿って比較的不純物濃度の高いP型ガードリングPGRが形成される。
このP型ガードリングPGRは、分離領域STIとの境界で発生した電荷がフォトダイオードPDへ影響を及ぼすのを防ぐバリアとして形成される。また、後述するように、P型ガードリングPGRは、グランド領域GNDから電荷がフォトダイオードへ影響を及ぼすのを防ぐポテンシャル障壁となる。その後、フォトレジストパターンPR23が除去される。
次に、図10に示す工程と同様の工程を経た後、図51に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR24が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR24を注入マスクとしてn型不純物を注入することにより、フォトダイオードのN型不純物領域NRが形成される。その後、フォトレジストパターンPR24が除去される。
次に、図12〜図15に示す工程と同様の工程を経て、図52に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆い、画素トランジスタ領域PTR等を露出するフォトレジストパターンPR25が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR25をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜SNF等にエッチング処理が行われる。
このエッチング処理によって、フォトダイオード領域PDRの全体と、グランド領域GNDの全体とを覆う反射防止膜ARFが形成される。また、ゲート電極GETおよびゲート電極GENのそれぞれの側面に、サイドウォール絶縁膜SWFが形成される。その後、フォトレジストパターンPR25が除去され、さらに、図16〜図22示す工程と同様の工程を経て、図53に示すように、撮像装置ISの主要部分が完成する。
上述した撮像装置ISでは、まず、実施の形態1において説明したのと同様に、反射防止膜ARFを形成する際には、フォトダイオード領域PDRの近傍に配置されるグランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域CPDRへ及ぶのを抑制することができる。その結果、フォトダイオードPDの暗電流を抑制することができる。
また、シリコン窒化膜SNFが、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとを覆うように形成されて、他の領域に位置するシリコン窒化膜SNFの部分は除去されていることで、たとえば、水素シンターによって、シリコンのダングリングボンドを終端させて、フォトダイオードPDの暗電流をさらに低減することができる。
さらに、上述した撮像装置ISでは、グランド領域GNDに位置するP型ウェルPWの部分とフォトダイオードPDとの間に、P型ウェルPWの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するP型ガードリングPGRが形成されている。このP型ガードリングPGRは、グランド領域GND(P型ウェルPWの部分)とフォトダイオードPDとの間に、p型不純物濃度が相対的に高いポテンシャル障壁として位置することになる。これにより、たとえば、グランド領域GNDに注入されるp型不純物に起因して、グランド領域GNDに余剰電子が発生したとしても、その余剰電子がフォトダイオードPDの側へ流れ込んで暗電流となるのを抑制することができる。
(pn分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、pn接合によってpn分離された撮像装置の第2例について説明する。
図54および図55に示すように、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは隣接して配置されている。グランド領域GNDには、比較的不純物濃度の低いP型ウェルPWの部分が位置している。そのP型ウェルPWの部分とフォトダイオードPDとの間には、P型ウェルPWの不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するP型不純物領域PIS(第6不純物濃度)が形成されている。
フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDは、フォトダイオードPDのN型不純物領域NRとP型不純物領域PISとの接合によってpn分離されている。こうして、撮像装置ISでは、グランド領域GNDとフォトダイオードPDとの間に、p型不純物の不純物濃度について濃度勾配が設けられており、P型不純物領域PISがポテンシャル障壁となる。
反射防止膜ARFとなるシリコン窒化膜SNFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されている。なお、これ以外の構成については、図45および図46に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述したpn分離による撮像装置ISの製造方法の一例について説明する。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとの間に分離領域が形成されないことを除いて、第2例に係る絶縁分離による撮像装置の製造方法と実質的に同じであるので、同一部材または同一工程については同一符号を付して、簡単に説明する。
まず、前述した図4〜図6に示す工程と同様の工程を経て、図56に示すように、フォトレジストパターン26を注入マスクとしてp型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの一部が形成される。その後、フォトレジストパターン26が除去される。
次に、図57に示すように、フォトレジストパターンPR27を注入マスクとして、クロストークを防止するためのp型不純物が注入される。次に、図58に示すように、フォトレジストパターンPR28を注入マスクとして、さらに、p型不純物を注入することにより、P型ウェルPWの残りの部分が形成される。
次に、図59に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1を露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR29が形成される。次に、フォトレジストパターンPR29を注入マスクとして、p型不純物を注入することにより、フォトダイオード領域PDRの一部の領域PDR1には、P型不純物領域PISが形成される。このP型不純物領域PISは、グランド領域GNDから電荷がフォトダイオードPDへ影響を及ぼすのを防ぐポテンシャル障壁となる。その後、フォトレジストパターンPR29が除去される。
次に、図10に示す工程と同様の工程を経た後、図60に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRを露出し、他の領域を覆うフォトレジストパターンPR30が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR30を注入マスクとしてn型不純物を注入することにより、フォトダイオードのN型不純物領域NRが形成される。その後、フォトレジストパターンPR30が除去される。
次に、図12〜図15に示す工程と同様の工程を経て、図61に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆い、画素トランジスタ領域PTR等を露出するフォトレジストパターンPR31が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR31をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜SNF等にエッチング処理が行われる。
このエッチング処理によって、フォトダイオード領域PDRの全体と、グランド領域GNDの全体とを覆う反射防止膜ARFが形成される。また、ゲート電極GETおよびゲート電極GENのそれぞれの側面に、サイドウォール絶縁膜SWFが形成される。その後、フォトレジストパターンPR31が除去され、さらに、図16〜図22示す工程と同様の工程を経て、図62に示すように、撮像装置ISの主要部分が完成する。
実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜ARFを形成する際には、フォトダイオード領域PDRに隣接するグランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域PDRへ及ぶのを抑制することができる。
また、シリコン窒化膜SNFが、少なくともフォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとを覆うように形成されて、他の領域に位置するシリコン窒化膜SNFの部分は除去されていることで、たとえば、水素シンターによって、シリコンのダングリングボンドを終端させて、フォトダイオードPDの暗電流をさらに低減することができる。
さらに、上述した撮像装置ISでは、グランド領域GNDに位置するP型ウェルPWの部分とフォトダイオードPDとの間に形成されたP型不純物領域PISが、p型不純物濃度が相対的に高いポテンシャル障壁となる。これにより、たとえば、グランド領域GNDに注入されるp型不純物に起因して、グランド領域GNDに余剰電子が発生したとしても、その余剰電子がフォトダイオードPDの側へ流れ込んで暗電流となるのを抑制することができる。
実施の形態3
(絶縁分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、分離絶縁膜によって絶縁分離された撮像装置の第3例について説明する。
図63に示すように、半導体基板SUBの表面では、分離領域STIによって、フォトダイオード領域PDR、浮遊拡散領域FD、画素トランジスタPTが形成されている画素トランジスタ領域PTRおよびグランド領域GND等が規定されている。少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように、反射防止膜ARFのシリコン窒化膜SNFが形成されている。
画素トランジスタ領域PTRは、フォトダイオード領域PDRの側方に配置されている。グランド領域GNDは、その画素トランジスタ領域PTRに対して、フォトダイオード領域PDRから遠ざかる方向(たとえば、Y方向)に配置されている。すなわち、フォトダイオード領域PDRに対して、グランド領域GNDが、より距離を隔てられるように配置されている。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した撮像装置ISでは、グランド領域GNDとフォトダイオード領域PDRとが、より距離を隔てられるように配置されていることで、フォトダイオードPDの暗電流を抑制することができる。このことについて、比較例に係る撮像装置と比べて説明する。
図64に示すように、比較例に係る撮像装置CISでは、半導体基板CSUBの表面に、分離領域CSTIによって、フォトダイオード領域CPDR、浮遊拡散領域CFD、画素トランジスタ領域CPTRおよびグランド領域CGND等が規定されている。フォトダイオード領域CPDRを覆うように、反射防止膜CARFのシリコン窒化膜CSNFが形成されている。
画素トランジスタ領域CPTRは、フォトダイオード領域CPDRの側方に配置されている。グランド領域CGNDは、その画素トランジスタ領域CPTRと同じY方向位置に配置されている。なお、これ以外の構成については、図25に示す撮像装置CISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
比較例に係る撮像装置CISでは、グランド領域CGNDに位置する反射防止膜CARFとなるシリコン窒化膜CSNFの部分にエッチング処理を行う際に、フォトダイオード領域CPDRにプラズマダメージが及びやすくなる。しかも、グランド領域CGNDは、画素トランジスタ領域CPTRと同じY方向位置となるように配置されており、フォトダイオード領域CPDRに、比較的接近した位置にある、そのため、プラズマダメージがより及びやすくなる。
比較例に係る撮像装置ISに対して、実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜ARFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されることで、グランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域CPDRへ及ぶのを抑制することができる。また、シリコンのダングリングボンドを終端させることができる。
しかも、グランド領域GNDは、画素トランジスタ領域PTRに対して、フォトダイオード領域PDRから遠ざかる方向(たとえば、Y方向)に配置されて、グランド領域GNDとフォトダイオード領域PDRとが、より距離を隔てられるように配置されている。これにより、エッチング処理に伴うプラズマダメージが軽減される。その結果、プラズマダメージに起因する暗電流を確実に抑制することができる。
(絶縁分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、分離絶縁膜によって絶縁分離された撮像装置の第4例について説明する。
図65に示すように、半導体基板SUBの表面に、分離領域STIによって、フォトダイオード領域PDR、浮遊拡散領域FD、画素トランジスタ領域PTRおよびグランド領域GND等が規定されている。少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように、反射防止膜ARFのシリコン窒化膜SNFが形成されている。
画素トランジスタ領域PTRは、フォトダイオード領域PDRの側方に配置されている。グランド領域GNDは、その画素トランジスタ領域PTRと同じY方向位置に配置されている。フォトダイオード領域PDRのコーナー部分では、グランド領域GNDまたはコンタクト部PGCから離れるように後退している。
すなわち、グランド領域GNDまたはコンタクト部PGCに対して、フォトダイオード領域PDRが、より距離を隔てられるように配置されている。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した撮像装置ISでは、反射防止膜ARFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されることで、グランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域PDRへ及ぶのを抑制することができる。また、シリコンのダングリングボンドを終端させることができる。
しかも、フォトダイオード領域PDRのコーナー部分は、グランド領域GNDまたはコンタクト部PGCから離れように後退して、より距離を隔てられるように配置されている。これにより、エッチング処理に伴うプラズマダメージが軽減される。その結果、プラズマダメージに起因する暗電流を確実に抑制することができる。
(pn分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、pn接合によって分離された撮像装置の第3例について説明する。
図66に示すように、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは隣接するように配置されている。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDは、フォトダイオードPDのN型不純物領域NR(図28参照)とグランド領域GNDのP型不純物領域PIS(図28参照)との接合によってpn分離されている。
反射防止膜ARFとなるシリコン窒化膜SNFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されている。特に、グランド領域GNDにおけるコンタクト部PGCの位置は、フォトダイオード領域PDRのY方向の端部側に配置されている。
フォトダイオード領域PDRのコーナー部分では、コンタクト部PGCから離れるように後退している。すなわち、グランド領域GNDのコンタクト部PGCに対して、フォトダイオード領域PDRが、より距離を隔てられるように配置されている。なお、これ以外の構成については、図27および図28に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した撮像装置ISでは、グランド領域GNDのコンタクト部PGCとフォトダイオード領域PDRとが、より距離を隔てられるように配置されていることで、フォトダイオードPDの暗電流を抑制することができる。このことについて、比較例に係る撮像装置と比べて説明する。
図67に示すように、比較例に係る撮像装置CISでは、フォトダイオード領域CPDRとグランド領域CGNDとが接するように配置されている。反射防止膜CARFとなるシリコン窒化膜CSNFは、フォトダイオード領域CPDRとグランド領域CGNDとを覆うように形成されて、グランド領域CGNDでは、コンタクトホールCCHが形成される部分(コンタクト部CPGC)とその周囲を露出する開口部HPが形成されている。
このため、フォトダイオード領域CPDRに隣接するグランド領域CGNDに位置するシリコン窒化膜CSNFの部分に開口部HPを形成する際に、エッチング処理に伴ってフォトダイオード領域CPDRにプラズマダメージが及びやすくなる。その結果、フォトダイオードCPDに暗電流が発生することがある。
比較例に係る撮像装置CISに対して、実施の形態に係る撮像装置ISでは、反射防止膜ARFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されることで、グランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域PDRへ及ぶのを抑制することができる。
しかも、コンタクト部PGCの位置は、フォトダイオード領域PDRのY方向の端部側に配置され、さらに、フォトダイオード領域PDRのコーナー部分では、コンタクト部PGCから離れるように後退している。これにより、反射防止膜ARFを形成する際のエッチング処理に伴うプラズマダメージを軽減することができ、フォトダイオードに発生する暗電流を抑制することができる。フォトダイオード領域PDRとコンタクト部PGCとは、距離が離れるほどプラズマダメージを軽減するうえで好ましいが、たとえば、0.1μm以上離れていればよい。
(pn分離)
ここでは、フォトダイオード領域とグランド領域とが、pn接合によって分離された撮像装置の第4例について説明する。
図68に示すように、フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDとは隣接するように配置されている。フォトダイオード領域PDRとグランド領域GNDは、フォトダイオードPDのN型不純物領域NR(図28参照)とグランド領域GNDのP型不純物領域PIS(図28参照)との接合によってpn分離されている。
反射防止膜ARFとなるシリコン窒化膜SNFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されている。特に、グランド領域GNDにおけるコンタクト部PGCは、フォトダイオード領域PDRのY方向の中央付近に配置されている。
フォトダイオード領域PDRにおけるコンタクト部PGC側のY方向中央付近では、コンタクト部PGCから離れるように後退している。すなわち、グランド領域GNDのコンタクト部PGCに対して、フォトダイオード領域PDRが、より距離を隔てられるように配置されている。なお、これ以外の構成については、図27および図28に示す撮像装置ISと同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した撮像装置ISでは、反射防止膜ARFは、少なくともフォトダイオード領域PDRおよびグランド領域GNDを覆うように形成されることで、グランド領域GNDに位置するシリコン窒化膜SNFの部分にエッチング処理が行われることはなく、エッチング処理に伴うプラズマダメージが、フォトダイオード領域PDRへ及ぶのを抑制することができる。
しかも、コンタクト部PGCは、フォトダイオード領域PDRのY方向の中央付近に配置されており、フォトダイオード領域PDRにおけるコンタクト部PGC側のY方向中央付近では、コンタクト部PGCから離れるように後退し、フォトダイオード領域PDRがグランド領域GND(コンタクト部PGC)に対して、より距離を隔てられるように配置されている。これにより、エッチング処理に伴うプラズマダメージが軽減される。その結果、プラズマダメージに起因する暗電流を確実に抑制することができる。
なお、上述した各実施の形態において、プラグPGがグランド領域GNDに接続されるコンタクト部PGCでは、図69に示すように、金属シリサイド膜MSCを形成してもよい。また、図70に示すように、不純物濃度が相対的に高いP型不純物領域HCをコンタクトホールCHに対して自己整合的に形成してもよい。これにより、プラグPGとグランド領域GNDとの接触抵抗を低減することができる。
また、各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
IS 撮像装置、SUB 半導体基板、STI 分離領域、EFR 素子形成領域、PW P型ウェル、PER 画素領域、PTR 画素トランジスタ領域、PDR フォトダイオード領域、PD フォトダイオード、NR N型不純物領域、PSR P型不純物領域、PDR1 領域、PGR P型ガードリング、GND グランド領域、GPR P型不純物領域、PGC コンタクト部、MSC 金属シリサイド膜、HC P型不純物領域、FD 浮遊拡散領域、TT 転送用トランジスタ、PT 画素トランジスタ、RST リセットトランジスタ、AMI 増幅トランジスタ、SEL 選択トランジスタ、GET ゲート電極、GEN ゲート電極、SWF サイドウォール絶縁膜、NSD ソース・ドレイン領域、SOF シリコン酸化膜、SNF シリコン窒化膜、ARF 反射防止膜、MSF 金属シリサイド膜、SSW サイドウォール酸化膜、LF ライナー膜、IL1 第1層間絶縁膜、PG プラグ、M1 第1配線、IL2 第2層間絶縁膜、CF カラーフィルタ、ML マイクロレンズ、PIS P型不純物領域、PR1、PR2、PR3、PR4、PR5、PR6、PR7、PR8、PR9、PR10、PR11、PR20、PR21、PR22、PR23、PR24、PR25、PR26、PR27、PR28、PR29、PR30、PR31 フォトレジストパターン。

Claims (17)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に規定され、第1導電型の第1不純物領域によって形成された素子形成領域と、
    前記素子形成領域に規定された画素領域と、
    前記画素領域に形成された光電変換部と、
    前記光電変換部とは分離部を介して前記素子形成領域に規定され、前記光電変換部に電気に接続されるとともに、接地電位に電気的に接続されるグランド領域と、
    少なくとも前記光電変換部および前記グランド領域を覆うように形成された、光の反射を抑制する反射防止膜と、
    前記反射防止膜を覆うように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜および前記反射防止膜を貫通するように形成され、前記グランド領域に電気的に接続されるプラグと
    を備えた、撮像装置。
  2. 前記分離部は、絶縁膜による絶縁分離とされ、
    前記グランド領域には、前記第1不純物領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第2不純物領域が形成された、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記分離部は、絶縁膜による絶縁分離とされ、
    前記グランド領域に位置する前記第1不純物領域の部分と前記光電変換部との間に、前記第1不純物領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第3不純物濃度領域が形成された、請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記分離部は、絶縁膜による絶縁分離とされ、
    前記画素領域における、前記光電変換部の側方に規定された画素トランジスタ領域を備え、
    前記グランド領域は、前記画素トランジスタ領域に対して、前記光電変換部から離れる方向に配置された、請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記分離部は、絶縁膜による絶縁分離とされ、
    前記光電変換部は、前記プラグが接触する前記グランド領域のコンタクト部から遠ざかるように後退する部分を含む、請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、第1導電型の不純物が注入されたコンタクト注入部が形成された、請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、金属シリサイドが形成された、請求項1〜5のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記分離部はpn接合による接合分離とされ、
    前記グランド領域には、前記第1不純物領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5不純物領域が形成され、
    前記光電変換部は、第2導電型の光電変換不純物領域を含み、
    前記pn接合は、第1導電型の前記第5不純物領域と第2導電型の前記光電変換不純物領域との接合部分を含む、請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記分離部はpn接合による接合分離とされ、
    前記グランド領域と前記光電変換部との間に、前記第1不純物領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第6不純物領域を備え、
    前記光電変換部は第2導電型の光電変換不純物領域を含み、
    前記pn接合は、第1導電型の前記第6不純物領域と第2導電型の前記光電変換不純物領域との接合部分を含む、請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記分離部はpn接合による接合分離とされ、
    前記光電変換部は、前記プラグが接触する前記グランド領域のコンタクト部から遠ざかるように後退する部分を含む、請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、第1導電型の不純物が注入されたコンタクト注入部が形成された、請求項1、8〜10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、金属シリサイドが形成された、請求項1、8〜10のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 半導体基板に、画素領域およびグランド領域を含む第1導電型の素子形成領域を規定する工程と、
    前記画素領域に光電変換部を形成する工程と、
    少なくとも前記光電変換部および前記グランド領域を覆うように、光の反射を抑止する反射防止膜を形成する工程と、
    前記反射防止膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜および前記反射防止膜を貫通して前記グランド領域に接触し、前記グランド領域を接地電位に電気的に接続するプラグを形成する工程と
    を備えた、撮像装置の製造方法。
  14. 前記素子形成領域を規定する工程は、前記光電変換部が形成される領域と前記グランド領域とを分離絶縁膜によって規定する工程を含み、
    前記グランド領域と前記光電変換部とは、前記分離絶縁膜による絶縁分離とされた、請求項13記載の撮像装置の製造方法。
  15. 前記光電変換部を形成する工程は、第2導電型の光電変換不純物領域を形成する工程を含み、
    前記グランド領域と前記光電変換部とは、前記グランド領域に位置する第1導電型の前記素子形成領域の部分と、第2導電型の前記光電変換不純物領域との接合による接合分離とされた、請求項13記載の撮像装置の製造方法。
  16. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、不純物を注入することによりコンタクト注入部を形成する工程を備えた、請求項13〜15のいずれかに記載の撮像装置の製造方法。
  17. 前記プラグと前記グランド領域とのコンタクト部に、金属シリサイドを形成する工程を備えた、請求項13〜15のいずれかに記載の撮像装置の製造方法。
JP2015024059A 2015-02-10 2015-02-10 撮像装置およびその製造方法 Pending JP2016149387A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024059A JP2016149387A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 撮像装置およびその製造方法
KR1020160010868A KR20160098040A (ko) 2015-02-10 2016-01-28 촬상 장치 및 그 제조 방법
TW105103078A TW201640662A (zh) 2015-02-10 2016-02-01 攝影裝置及其製造方法
CN201610082713.6A CN105870140A (zh) 2015-02-10 2016-02-05 摄像装置以及摄像装置的制造方法
US15/019,089 US9647023B2 (en) 2015-02-10 2016-02-09 Image pickup device and method of manufacturing the same
US15/494,473 US10163953B2 (en) 2015-02-10 2017-04-22 Image pickup device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024059A JP2016149387A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149387A true JP2016149387A (ja) 2016-08-18
JP2016149387A5 JP2016149387A5 (ja) 2017-12-28

Family

ID=56567028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024059A Pending JP2016149387A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 撮像装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9647023B2 (ja)
JP (1) JP2016149387A (ja)
KR (1) KR20160098040A (ja)
CN (1) CN105870140A (ja)
TW (1) TW201640662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221095A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 マッハコーポレーション株式会社 固体撮像素子及びその形成方法
WO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332714A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006269546A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007149842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087379A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Brookman Technology Inc カラー撮像装置
JP2010219233A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2012015160A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014007316A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488165A (en) * 1981-12-22 1984-12-11 Levine Michael A Extrinsic infrared detector with a charge reset function
US5592124A (en) * 1995-06-26 1997-01-07 Burr-Brown Corporation Integrated photodiode/transimpedance amplifier
TW449939B (en) * 2000-07-03 2001-08-11 United Microelectronics Corp Photodiode structure
JP2007165864A (ja) 2005-11-15 2007-06-28 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US20070108546A1 (en) 2005-11-15 2007-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system including the same
US7728277B2 (en) * 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
US20080217659A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and Method To Reduce Cross-Talk and Blooming For Image Sensors
US8618458B2 (en) * 2008-11-07 2013-12-31 Omnivision Technologies, Inc. Back-illuminated CMOS image sensors
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2012084644A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 裏面照射型固体撮像装置
US8664734B2 (en) * 2011-01-11 2014-03-04 Himax Imaging, Inc. Hole-based ultra-deep photodiode in a CMOS image sensor and a process thereof
JP2012146989A (ja) 2012-02-20 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
KR102017713B1 (ko) * 2012-05-31 2019-09-03 삼성전자주식회사 시모스 이미지 센서
JP6093368B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9520425B2 (en) * 2013-03-01 2016-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with small pixels having high well capacity
US9231007B2 (en) * 2013-08-27 2016-01-05 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors operable in global shutter mode and having small pixels with high well capacity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332714A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006269546A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sony Corp 固体撮像装置
JP2007149842A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087379A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Brookman Technology Inc カラー撮像装置
JP2010219233A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2012015160A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014007316A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221095A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 マッハコーポレーション株式会社 固体撮像素子及びその形成方法
JP2019201163A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 マッハコーポレーション株式会社 固体撮像素子及びその形成方法
JP7156611B2 (ja) 2018-05-18 2022-10-19 マッハコーポレーション株式会社 固体撮像素子及びその形成方法
WO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JPWO2020100577A1 (ja) * 2018-11-13 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229495A1 (en) 2017-08-10
CN105870140A (zh) 2016-08-17
US10163953B2 (en) 2018-12-25
KR20160098040A (ko) 2016-08-18
US9647023B2 (en) 2017-05-09
US20160233263A1 (en) 2016-08-11
TW201640662A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209097B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100758321B1 (ko) 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5306123B2 (ja) 裏面照射型固体撮像装置
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US8298851B2 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device with a silicide blocking layer and electronic apparatus
JP2008166725A (ja) Cmos素子及びその製造方法
TWI648841B (zh) 半導體裝置之製造方法
US10068941B2 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
JP2017027982A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR20180027852A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20200030851A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006024934A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
JP6362093B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP4496866B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
US10163953B2 (en) Image pickup device and method of manufacturing the same
US20070145443A1 (en) CMOS Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
KR20100079399A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2016149387A5 (ja)
US20100164046A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US20100079638A1 (en) Image Sensor and Method For Manufacturing the Same
TW201803100A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2014045088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010034562A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP5240146B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514