JP2014007316A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014007316A JP2014007316A JP2012142683A JP2012142683A JP2014007316A JP 2014007316 A JP2014007316 A JP 2014007316A JP 2012142683 A JP2012142683 A JP 2012142683A JP 2012142683 A JP2012142683 A JP 2012142683A JP 2014007316 A JP2014007316 A JP 2014007316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- gettering
- active region
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8033—Photosensitive area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/26—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/028—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 performed after manufacture of the image sensors, e.g. annealing, gettering of impurities, short-circuit elimination or recrystallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置(CMOSイメージセンサ)において、光を受光して電荷を生成するフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDで生成された電荷を転送する転送用トランジスタTXとを含む画素を複数有するように構成する。さらに、フォトダイオードPDが配置されている活性領域AcTPと、その上部に、接地電位が印加されるコンタクト部Pgが配置されている活性領域AcGとを有するように構成し、活性領域AcGにゲッタリング領域GETが配置されるように構成する。
【選択図】図3
Description
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置(CMOSイメージセンサ)の構造と製法について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。図2は、画素の構成例を示す回路図である。なお、図1では、アレイ状(行列状)に配置された4行4列(4×4)の16個の画素を示すが、実際にカメラなどの電子機器に使用される画素数は数百万のものがある。
次いで、図11〜図40を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図11〜図40は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。各断面図は、図3のA−A断面、図3のB−B断面または図6のC−C断面に対応する。
実施の形態1においては、1つの画素PUに、1つのゲッタリング領域GETを設けたが、複数の画素毎に、ゲッタリング領域GETを設けてもよい。図48は、1つの画素に1つのゲッタリング領域を設けた実施の形態1の構成を模式的に示す平面図である。図49および図50は、複数の画素に1つのゲッタリング領域を設けた実施の形態2の構成を示す平面図である。図51は、複数の画素に1つのゲッタリング領域を設けた実施の形態2の他の構成を模式的に示す平面図である。
実施の形態1においては、接地電位GNDを印加するための給電領域(活性領域AcG)を利用して、ゲッタリング領域GETを設けたが、ゲッタリング領域GETを給電領域(活性領域AcG)とは個別に設けてもよい。
実施の形態1では、半導体基板1Sの表面側(ゲート電極Gtの形成面側)から光を入射する表面照射型のイメージセンサを用いたが、半導体基板の裏面側から光を入射する裏面照射型のイメージセンサを用いてもよい。
実施の形態1においては、活性領域AcGの表面部にゲッタリング領域GETを設けた(図9等参照)が、このような半導体基板1Sの表面部のゲッタリング領域GETに加え、半導体基板1Sの内部(素子形成層の下部)のゲッタリング領域(BMD技術)GET1または半導体基板1Sの裏面のゲッタリング領域(ポリバックシール技術)GET2を併用してもよい。
[付記]
[付記1]
M個×N個(但し、M、Nは、自然数)の画素をアレイ状に複数有する画素アレイを有し、
前記画素は、
光を受光して電荷を生成するフォトダイオードと、前記フォトダイオードで生成された前記電荷を転送する転送用トランジスタのゲート電極と、を有し、
前記フォトダイオードおよび前記ゲート電極は、第1活性領域に配置され、
前記第1活性領域とは異なる領域に形成され、ゲッタリング領域が配置される第2活性領域を更に有し、
前記第2活性領域は、m個×n個(但し、m、nは自然数)の画素領域毎に配置される半導体装置。
[付記2]
前記第2活性領域上に、接地電位が印加されるコンタクト部が配置されている付記1記載の半導体装置。
[付記3]
前記第1活性領域と前記第2活性領域は、平面視において、それぞれ絶縁部材からなる素子分離領域で囲われて配置されている付記2記載の半導体装置。
[付記4]
前記第2活性領域に設けられるシリサイド層を更に有し、
前記ゲッタリング領域は、前記シリサイド層の下面に接するように設けられ、
前記コンタクト部は、前記シリサイド層の上面に接するように設けられている付記3記載の半導体装置。
[付記5]
前記フォトダイオードは、第1半導体領域中に配置された第2半導体領域を有し、
前記第1半導体領域は、前記第2活性領域まで延在し、
前記接地電位は、前記コンタクト部を介して前記第1半導体領域に印加されている付記3記載の半導体装置。
[付記6]
前記転送トランジスタは、nチャンネル型のトランジスタである付記5記載の半導体装置。
[付記7]
前記素子分離領域は、LOCOSまたはSTIである付記5記載の半導体装置。
1S 半導体基板
2A 周辺回路領域
2S 支持基板
102 垂直走査回路
103 列回路
104 出力アンプ
105 水平走査回路
AMI 増幅トランジスタ
ARF 反射防止膜
AcAS 活性領域
AcG 活性領域
AcGET 活性領域
AcL 活性領域
AcR 活性領域
AcTP 活性領域
CAP キャップ絶縁膜
CF カラーフィルタ
CH チップ領域
FD フローティングディフュージョン
G ゲート電極
GET ゲッタリング領域
GND 接地電位
GOX ゲート絶縁膜
Ga ゲート電極
Glt ゲート電極
Gr ゲート電極
Gs ゲート電極
Gt ゲート電極
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
L レンズ
LCS 素子分離領域
LGND 接地電位線
LRST リセット線
LT トランジスタ
LTX 転送線
M1 第1層配線
M2 第2層配線
M3 第3層配線
MF 金属膜
ML マイクロレンズ
NM 低濃度半導体領域(n-半導体領域)
NR 高濃度半導体領域(n+半導体領域)
NWL n型ウエル
OL 出力線
OXF 密着膜
PD フォトダイオード
PR p+型半導体領域
PU 画素
PWL p型ウエル
Pa コンタクト部
Pfd コンタクト部
Pg コンタクト部
Pget コンタクト部
Pr1、Pr2 コンタクト部
Ps コンタクト部
Pt1、Pt2 コンタクト部
RST リセットトランジスタ
SBF シリサイドブロッキング膜
SEL 選択トランジスタ
SIL シリサイド膜
SL 選択線
STI トレンチ分離
SW サイドウォール
Sw スイッチ
TX 転送用トランジスタ
W 半導体ウエハ
n1 ノード
Claims (23)
- 半導体基板の第1の主面側に形成され、平面視において、絶縁部材からなる素子分離領域でそれぞれが囲われた第1活性領域および第2活性領域と、
前記第1活性領域の内部に形成されるフォトダイオードと、
前記第1活性領域に形成され、前記フォトダイオードに平面視において隣接して配置され、前記フォトダイオードで生成された電荷を転送する転送トランジスタのゲート電極と、
前記第2活性領域に接続され、接地電位が印加されるコンタクト部と、
前記第2活性領域の前記第1の主面側に形成されるゲッタリング領域と、
を有する半導体装置。 - 前記フォトダイオードおよび前記ゲッタリング領域は、前記半導体基板内に形成される第1導電型の第1半導体領域上に配置され、
前記接地電位は、前記コンタクト部および前記ゲッタリング領域を介して前記第1半導体領域に印加されている請求項1記載の半導体装置。 - 前記フォトダイオードと前記転送トランジスタの前記ゲート電極とを含む一画素がアレイ状に複数配置された画素アレイを有し、
前記画素アレイは、複数の前記第2活性領域を有し、
前記複数の第2活性領域の一部に、前記ゲッタリング領域が配置されている請求項1記載の半導体装置。 - 前記フォトダイオードと前記転送トランジスタの前記ゲート電極とを含む一画素がアレイ状に複数配置された画素アレイを有し、
前記画素アレイは、複数の前記第2活性領域を有し、
前記複数の第2活性領域のすべてに、前記ゲッタリング領域が配置されている請求項1記載の半導体装置。 - 前記第2活性領域は、前記画素毎に配置されている請求項3または請求項4記載の半導体装置。
- 前記画素アレイは、M個×N個(但し、M、Nは、自然数)の画素を有し、
前記第2活性領域は、m個×n個(但し、m、nは自然数)の画素領域毎に配置されている請求項3または請求項4記載の半導体装置。 - 前記フォトダイオードと前記転送トランジスタの前記ゲート電極とを含む一画素はリセットトランジスタを更に有し、
前記リセットトランジスタは前記電荷を放出し、平面視において、絶縁部材からなる素子分離領域で囲われた第3活性領域に形成されている請求項1記載の半導体装置。 - 前記画素は増幅トランジスタを更に有し、
前記増幅トランジスタは前記電荷の量に応じた電気信号を増幅し、平面視において、絶縁部材からなる素子分離領域で囲われた第4活性領域に形成されている請求項7記載の半導体装置。 - 前記第2活性領域に設けられるシリサイド層を更に有し、
前記ゲッタリング領域は、前記シリサイド層の下面に接するように設けられ、
前記コンタクト部は、前記シリサイド層の上面に接するように設けられている請求項1記載の半導体装置。 - 前記ゲッタリング領域の前記第2活性領域の表面からの深さは100nm以下である請求項1記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、炭素含有領域である請求項10記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域の炭素濃度は、1×1019/cm3以上1×1021/cm3以下で、前記ゲッタリング領域のシリコン結晶格子に置換された炭素原子濃度は0.1%以上、1.5%以下である請求項11記載の半導体装置。
- 前記転送トランジスタは、nチャンネル型のトランジスタである請求項2記載の半導体装置。
- 前記素子分離領域は、LOCOSまたはSTIである請求項1記載の半導体装置。
- 光を受光して電荷を生成するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードで生成された前記電荷を転送する転送用トランジスタのゲート電極と、
前記転送トランジスタの前記ゲート電極の一端に設けられる第1半導体領域と、
前記フォトダイオード、前記ゲート電極および前記第1半導体領域が形成されている第1活性領域と、
接地電位が印加される第1コンタクト部が接続されている第2活性領域と、を有し、
前記第2活性領域に、第1シリサイド層と前記第1シリサイド層の下部に位置するゲッタリング領域とが配置され、
前記転送用トランジスタの前記第1半導体領域上には、第2シリサイド層が配置され、前記第2シリサイド層の下部にはゲッタリング領域が配置されないことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1半導体領域上に前記第2シリサイド層を介して第2コンタクト部が配置されている請求項15記載の半導体装置。
- 前記第1活性領域と前記第2活性領域は、平面視において、それぞれ絶縁部材からなる素子分離領域で囲われて配置されている請求項16記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域の前記第2活性領域の表面からの深さは100nm以下である請求項15記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、炭素含有領域である請求項18記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域の炭素濃度は、1×1019/cm3以上1×1021/cm3以下で、前記ゲッタリング領域のシリコン結晶格子に置換された炭素原子濃度は0.1%以上、1.5%以下である請求項19記載の半導体装置。
- 前記フォトダイオードおよび前記ゲッタリング領域は、前記半導体基板内に形成される第1導電型の第1半導体領域上に配置され、
前記接地電位は、前記第1コンタクト部および前記ゲッタリング領域を介して前記第1半導体領域に印加されている請求項17記載の半導体装置。 - 前記転送トランジスタは、nチャンネル型のトランジスタである請求項21記載の半導体装置。
- 前記素子分離領域は、LOCOSまたはSTIである請求項21記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142683A JP5985269B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 半導体装置 |
US13/909,310 US8779482B2 (en) | 2012-06-26 | 2013-06-04 | Semiconductor device |
US14/326,924 US9190445B2 (en) | 2012-06-26 | 2014-07-09 | Semiconductor device |
US14/885,262 US20160043118A1 (en) | 2012-06-26 | 2015-10-16 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142683A JP5985269B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014007316A true JP2014007316A (ja) | 2014-01-16 |
JP5985269B2 JP5985269B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=49773686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142683A Expired - Fee Related JP5985269B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8779482B2 (ja) |
JP (1) | JP5985269B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016149387A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
JP2017130626A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2017201647A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2024103656A (ja) * | 2014-04-23 | 2024-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置及び電子機器 |
JP7535747B2 (ja) | 2019-09-05 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5985269B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-09-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2014192273A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Sony Corp | 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子 |
US9312408B2 (en) * | 2014-06-12 | 2016-04-12 | Stmicroelectronics Sa | Imager having a reduced dark current through an increased bulk doping level |
JP6808481B2 (ja) | 2016-12-27 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法 |
KR102622057B1 (ko) | 2016-12-29 | 2024-01-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06342798A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07106544A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-04-21 | Gold Star Electron Co Ltd | Si半導体素子の製造方法 |
US20020140030A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-03 | Mandelman Jack A. | SOI devices with integrated gettering structure |
JP2005259887A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置の製造方法 |
US20070145442A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Su Lim | Cmos image sensor |
US20100267184A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of manufacturing image sensors including gettering regions |
JP2011009354A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
US8017998B1 (en) * | 2009-09-08 | 2011-09-13 | T-Ram Semiconductor, Inc. | Gettering contaminants for integrated circuits formed on a silicon-on-insulator structure |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11297976A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Sony Corp | エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法 |
US6350663B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-02-26 | Agilent Technologies, Inc. | Method for reducing leakage currents of active area diodes and source/drain diffusions |
JP2002353434A (ja) | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
US7102184B2 (en) * | 2003-06-16 | 2006-09-05 | Micron Technology, Inc. | Image device and photodiode structure |
US7064406B2 (en) * | 2003-09-03 | 2006-06-20 | Micron Technology, Inc. | Supression of dark current in a photosensor for imaging |
KR100698100B1 (ko) | 2005-09-21 | 2007-03-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법 |
US7728277B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-06-01 | Eastman Kodak Company | PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors |
WO2007070321A2 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-21 | Semequip Inc. | System and method for the manufacture of semiconductor devices by the implantation of carbon clusters |
JP2007165450A (ja) | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Nikon Corp | 固体撮像素子 |
US20080138926A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Lavine James P | Two epitaxial layers to reduce crosstalk in an image sensor |
KR100927582B1 (ko) * | 2007-11-20 | 2009-11-23 | (주)실리콘화일 | 이미지 센서 |
JP2010206173A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | 光電変換装置およびカメラ |
JP5453832B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP5651982B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 |
JP5985269B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-09-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2014060199A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 |
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012142683A patent/JP5985269B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-04 US US13/909,310 patent/US8779482B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-09 US US14/326,924 patent/US9190445B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-16 US US14/885,262 patent/US20160043118A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06342798A (ja) * | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07106544A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-04-21 | Gold Star Electron Co Ltd | Si半導体素子の製造方法 |
US20020140030A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-03 | Mandelman Jack A. | SOI devices with integrated gettering structure |
JP2005259887A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置の製造方法 |
US20070145442A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-06-28 | Su Lim | Cmos image sensor |
US20100267184A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of manufacturing image sensors including gettering regions |
JP2011009354A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
US8017998B1 (en) * | 2009-09-08 | 2011-09-13 | T-Ram Semiconductor, Inc. | Gettering contaminants for integrated circuits formed on a silicon-on-insulator structure |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024103656A (ja) * | 2014-04-23 | 2024-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置及び電子機器 |
JP7660747B2 (ja) | 2014-04-23 | 2025-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置及び電子機器 |
JP2016149387A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
US10163953B2 (en) | 2015-02-10 | 2018-12-25 | Renesas Electronics Corporation | Image pickup device and method of manufacturing the same |
JP2017130626A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US10115751B2 (en) | 2016-01-22 | 2018-10-30 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2017201647A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7535747B2 (ja) | 2019-09-05 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置 |
US12193247B2 (en) | 2019-09-05 | 2025-01-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5985269B2 (ja) | 2016-09-06 |
US20160043118A1 (en) | 2016-02-11 |
US20130341693A1 (en) | 2013-12-26 |
US8779482B2 (en) | 2014-07-15 |
US20140319588A1 (en) | 2014-10-30 |
US9190445B2 (en) | 2015-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5985269B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6607777B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6193695B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6612139B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI648841B (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
US10056420B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2018186129A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW201806138A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
US10937822B2 (en) | Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device | |
JP2015023150A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018207049A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5985269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |