JP2014192273A - 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192273A
JP2014192273A JP2013065327A JP2013065327A JP2014192273A JP 2014192273 A JP2014192273 A JP 2014192273A JP 2013065327 A JP2013065327 A JP 2013065327A JP 2013065327 A JP2013065327 A JP 2013065327A JP 2014192273 A JP2014192273 A JP 2014192273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
semiconductor
size
wiring
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013065327A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Ishii
俊輔 石井
Satoshi Keino
聡志 慶野
Tomohiro Wada
智宏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013065327A priority Critical patent/JP2014192273A/ja
Priority to US14/212,300 priority patent/US9245823B2/en
Priority to CN201410105258.8A priority patent/CN104079843A/zh
Publication of JP2014192273A publication Critical patent/JP2014192273A/ja
Priority to US14/994,126 priority patent/US9786579B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】暗信号のレベルを、より適切かつより容易に制御することができるようにする。
【解決手段】本技術の撮像素子は、入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、導体の配線と、前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群とを備える。また、本技術の製造装置は、半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定する設定部と、前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成する半導体素子形成部と、前記設定部の設定に従って前記コンタクトを形成するコンタクト形成部と、前記配線を形成する配線形成部とを備える。本技術は、例えば、撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子に適用することができる。
【選択図】図4

Description

本技術は、撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子に関し、特に、暗信号のレベルをより適切かつより容易に制御することができるようにした撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子に関する。
従来、撮像素子においては、有効画素とOPB(Optical Black)画素で暗信号に差が生じるOPB段差が発生することがあった。また、有効画素領域内においても、暗信号が変化する傾向があり、例えば、有効画素領域周辺(額縁状の領域)で暗信号が徐々に増加する暗信号シェーディングが発生することもあった。
このような暗信号の制御や、暗信号の補正を行う方法として、以下のような各種方法が考えられた。
例えば、暗信号を制御する方法として、アンプ(Amp)トランジスタのゲート面積調整で変換効率を調整して暗信号を制御する方法(例えば、特許文献1参照)がある。この方法の場合、ゲート面積拡大での相互コンダクタンス(gm)低下や、ゲート面積縮小にてショートチャネルが発生し、ゲインバラツキの原因となる恐れがあった。
また、配線レイアウトや拡散層の調整で変換効率を調整することにより暗信号を制御する手法(例えば、特許文献2参照)もある。しかしながら、変換効率を変化させてしまうと、明時の撮像特性に変動が起こってしまい、明時の画質劣化へとつながる恐れがあった。
さらに、センサのポテンシャルを変化させて暗信号を制御する手法(例えば、特許文献3参照)もある。この手法の場合、読み出し電圧、飽和信号量、感度への影響が大きく、これも明時画質劣化へとつながる恐れがあった。
また、画素GNDコンタクト周りのインプラ構成を制御し、暗信号を制御する手法(例えば、特許文献4参照)もある。この手法の場合、フォトダイオードN型領域近傍に高濃度のP+をインプラするため、白点や、暗電流発生が懸念される恐れがあった。また、素子分離下に高濃度P+が存在するため、フォトダイオードの空乏層を横方向から締め付け、飽和、感度特性の悪化が懸念される恐れがあった。さらに、飽和、感度悪化に対する対策としてN+追加を行うと、白点、暗電流の悪化につながる恐れがあった。
さらに、額縁暗電流ムラに代表される暗信号シェーディングの影響を抑えるために、有効画素領域外の画素延長領域を大幅に拡大することで、有効画素としてのシェーディングの程度を軽減する手法がある。この手法の場合、拡大した画素延長の分、チップサイズが拡大し、収率の悪化、製造コスト増大へ直結してしまう恐れがあった。
また、画素信号演算を用いて暗信号シェーディングやOPB段差を補正する手法がある。この手法の場合、信号処理を行うにはメモリが必要であり、演算処理に伴うノイズにより、画質の劣化へとつながる恐れがあった。
特許第3326940号 特開2006−165006号公報 特開2012−23319号公報 特開2011−210837号公報
上述したいずれの方法おいても、画質特性の劣化や、制御手法が煩雑になる恐れがあった。そこで、画質特性を悪化させず、かつ、簡単な手法で暗信号のみを制御する技術が必要とされていた。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、暗信号のレベルをより適切かつより容易に制御することを目的とする。
本技術の一側面は、入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、導体の配線と、前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群とを備える撮像素子である。
前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトが複数の大きさに形成されるようにすることができる。
前記半導体のオプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つが、前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つと異なる大きさに形成されるようにすることができる。
前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが第1の大きさに形成され、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが前記第1の大きさと異なる第2の大きさに形成されるようにすることができる。
前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが所定の大きさに形成され、前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成されるようにすることができる。
前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成されるようにすることができる。
前記有効画素領域内の各グランドコンタクトが、像高に応じた大きさに形成されるようにすることができる。
前記有効画素領域内の一部分の前記グランドコンタクトが、前記有効画素領域内の他の部分のグランドコンタクトと異なる大きさに形成されるようにすることができる。
前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさと、前記グランドコンタクト以外のコンタクトである他のコンタクトの大きさとが互いに異なるようにすることができる。
前記他のコンタクトには、前記半導体に形成される回路素子と電源電位の前記配線とを接続する電源コンタクト、前記半導体に形成されるフローティングディフュージョンと前記配線とを接続するフローティングディフュージョンコンタクト、および前記半導体に形成されるセレクトトランジスタと前記配線を接続する垂直信号線コンタクトの内、少なくともいずれか1つを含むようにすることができる。
前記グランドコンタクトのみが所定の大きさに形成され、前記他のコンタクトは複数の大きさに形成されるようにすることができる。
前記グランドコンタクトのみが複数の大きさに形成され、前記他のコンタクトは所定の大きさに形成されるようにすることができる。
本技術の他の側面は、入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、導体の配線と、前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群とを備える撮像素子と、前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部とを備える撮像装置である。
本技術のさらに他の側面は、撮像素子を製造する製造装置であって、半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定する設定部と、前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成する半導体素子形成部と、前記設定部の設定に従って前記コンタクトを形成するコンタクト形成部と、前記配線を形成する配線形成部とを備える製造装置である。
前記設定部は、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさを設定することができる。
前記設定部は、有効画素領域とオプティカルブラック領域との暗信号レベルの差に応じて、前記有効画素領域および前記オプティカルブラック領域の前記グランドコンタクトの大きさを設定することができる。
前記設定部は、有効画素領域内の位置による暗信号レベルのムラに応じて、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトの大きさを設定することができる。
前記設定部は、正常画素と欠陥画素の暗信号レベルの差に応じて、前記欠陥画素の前記グランドコンタクトの大きさを設定することができる。
本技術のさらに他の側面は、また、撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、前記製造装置が、半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定し、前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成し、設定された前記コンタクトの大きさの設定に従って前記コンタクトを形成し、前記配線を形成する製造方法である。
本技術のさらに他の側面は、回路素子が形成される半導体と、導体の配線と、前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群とを備える半導体素子である。
本技術の一側面においては、撮像素子に、入射光を光電変換する受光部が形成される半導体、導体の配線、並びに、半導体と配線とを接続する複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群が形成される。
本技術の他の側面においては、撮像装置に、入射光を光電変換する受光部が形成される半導体、導体の配線、並びに、半導体と配線とを接続する複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群を備える撮像素子と、撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部とが形成される。
本技術のさらに他の側面においては、撮像素子の製造において、半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさが設定され、その半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子、設定に従った大きさのコンタクト、および配線が形成される。
本技術のさらに他の側面においては、半導体素子に、回路素子が形成される半導体、導体の配線、並びに、半導体と配線とを接続する複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群が形成される。
本技術によれば、被写体を撮像することが出来る。特に、暗信号のレベルをより適切かつより容易に制御することができる。
MOS型イメージセンサの要部の例を示す概略平面図である。 MOS型イメージセンサの要部の例を示す概略断面図である。 MOS型イメージセンサの要部の例を示す概略断面図である。 コンタクト径の変動率と暗電流の変動率との関係について説明する図である。 MOS型イメージセンサの要部の例を示す概略平面図である。 画素構成の例を示す図である。 MOS型イメージセンサの要部の例を示す概略断面図である。 電荷の移動の様子の例を説明するエネルギーバンド図である。 コンタクト群の例を示す図である。 コンタクト群の例を示す図である。 コンタクト群の例を示す図である。 製造装置の主な構成例を示すブロック図である。 製造処理の流れの例を説明するフローチャートである。 撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(MOS型イメージセンサ)
2.第2の実施の形態(製造装置・製造方法)
3.第3の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
[MOS型イメージセンサの構成(平面)]
図1は、撮像素子の一実施の形態としてのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサの撮像領域の要部の構成例を示す平面図である。図1に示されるMOS型イメージセンサ100は、MOSを用いた撮像素子であり、例えば、CMOSを用いたCMOSイメージセンサを含む。
図1においては、MOS型イメージセンサ100の撮像領域の4画素分の構成例を示している。なお、図1においては、説明の便宜上、主に、半導体であるシリコン(Si)基板の構成を示しており、配線、カラーフィルタ、オンチップレンズ等の、その他の層の構成は、説明に必要なもの以外、省略している。
図1に示されるフォトダイオード(PD(Photodiode))101−1は、緑色光を光電変換するGb画素の受光部である。フォトダイオード101−2は、青色光を光電変換するB画素の受光部である。フォトダイオード101−3は、赤色光を光電変換するR画素の受光部である。フォトダイオード101−4は、緑色光を光電変換するGr画素の受光部である。
フォトダイオード101−1乃至フォトダイオード101−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、単にフォトダイオード101と称する。
図1においては上述したように、各画素の受光部の例として、フォトダイオード101を示したが、受光部にはどのようなものを用いても良い。例えば、フォトダイオード以外の光電変換素子を用いても良い。また、フォトダイオード101の構造も任意である。例えば、一般的には、各フォトダイオード101は、カラーフィルタが重ねて配置されることにより、画素毎に所定の色(波長域)の光を検出するが、フォトダイオード101の構造はこれに限定されない。つまり、各フォトダイオード101がどのような仕組みにより各波長域の光を検出するようにしてもよい。さらに、各フォトダイオード101の大きさや形状は任意である。
また、図1においては、色の配列として所謂ベイヤ配列の例を示したが、色配列は任意であり、これに限定されない。
信号読み出しゲート102−1は、フォトダイオード101−1に蓄積された電荷の読み出しを制御するゲート電極である。信号読み出しゲート102−1に読み出しパルスが印加されると、フォトダイオード101−1に蓄積された電荷がフローティングディフュージョン103−1に読み出される。信号読み出しゲート102−2は、フォトダイオード101−2に蓄積された電荷の読み出しを制御するゲート電極である。信号読み出しゲート102−2に読み出しパルスが印加されると、フォトダイオード101−2に蓄積された電荷がフローティングディフュージョン103−2に読み出される。
信号読み出しゲート102−3は、フォトダイオード101−3に蓄積された電荷の読み出しを制御するゲート電極である。信号読み出しゲート102−3に読み出しパルスが印加されると、フォトダイオード101−3に蓄積された電荷がフローティングディフュージョン103−1に読み出される。信号読み出しゲート102−4は、フォトダイオード101−4に蓄積された電荷の読み出しを制御するゲート電極である。信号読み出しゲート102−4に読み出しパルスが印加されると、フォトダイオード101−4に蓄積された電荷がフローティングディフュージョン103−2に読み出される。
信号読み出しゲート102−1乃至信号読み出しゲート102−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、信号読み出しゲート102と称する。
フローティングディフュージョン103−1には、フォトダイオード101−1およびフォトダイオード101−3から互いに異なるタイミングで電荷が読み出される。フローティングディフュージョン103−1は、その読み出された電荷を電圧に変換する。フローティングディフュージョン103−2には、フォトダイオード101−2およびフォトダイオード101−4から互いに異なるタイミングで電荷が読み出される。フローティングディフュージョン103−2は、その読み出された電荷を電圧に変換する。
フローティングディフュージョン103−1およびフローティングディフュージョン103−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、フローティングディフュージョン103と称する。
セレクトトランジスタ104−1は、フローティングディフュージョン103−1の電圧の出力を制御する。セレクトトランジスタ104−1のゲート電極に、信号読み出しを行う画素を選択するセレクトパルスが印加されると、アンプトランジスタ105−1が出力信号線(例えば垂直信号線(VSL(Vertical Signal Line)))に接続され、フローティングディフュージョン103−1の電圧が出力される。セレクトトランジスタ104−2は、フローティングディフュージョン103−2の電圧の出力を制御する。セレクトトランジスタ104−2のゲート電極にセレクトパルスが印加されると、アンプトランジスタ105−1が出力信号線に接続され、フローティングディフュージョン103−2の電圧が出力される。
セレクトトランジスタ104−1およびセレクトトランジスタ104−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、セレクトトランジスタ104と称する。
アンプトランジスタ105−1は、フローティングディフュージョン103−1から出力される電圧を増幅する。セレクトトランジスタ104−1がオン(ON)されてアンプトランジスタ105−1が出力信号線に接続されると、アンプトランジスタ105−1は、ゲート電極に接続されるフローティングディフュージョン103−1の電圧を増幅し、出力信号線に出力する。アンプトランジスタ105−2は、同様に、セレクトトランジスタ104−2の制御に従って、フローティングディフュージョン103−2から出力される電圧を増幅し、増幅した電圧を出力信号線に出力する。
このように出力された電圧は、出力信号線を介して例えばA/D変換部に供給されてデジタルデータ化され、画素データとして出力される。
アンプトランジスタ105−1およびアンプトランジスタ105−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、アンプトランジスタ105と称する。
リセットトランジスタ106−1は、そのゲート電極にリセットパルスが供給されると、フローティングディフュージョン103−1の電位を所定のレベルにリセットする。リセットトランジスタ106−2は、そのゲート電極にリセットパルスが供給されると、フローティングディフュージョン103−2の電位を所定のレベルにリセットする。
リセットトランジスタ106−1およびリセットトランジスタ106−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、リセットトランジスタ106と称する。
また、図1に示されるように、フォトダイオード101−1とフォトダイオード101−3との間、フォトダイオード101−2とフォトダイオード101−4との間、フォトダイオード101とセレクトトランジスタ104、アンプトランジスタ105、およびリセットトランジスタ106との間、並びに、リセットトランジスタ106−1とセレクトトランジスタ104−2との間等といった素子間には、各素子間の不要な相互作用を防ぐ領域である素子分離部107が形成される。例えば、シリコン基板を選択的に熱酸化することにより、素子間を分離する方法が適用される。
また、フォトダイオード101−1およびフォトダイオード101−2と、フォトダイオード101−3およびフォトダイオード101−4との間には、高濃度のP型不純物が導入(インプラント)されたP型不純物導入領域(P++)109が形成される。P型不純物導入領域(P++)109は、素子分離部107により、フォトダイオード101、信号読み出しゲート102、およびフローティングディフュージョン103等と分離されている。
そのP型不純物導入領域(P++)109には、シリコン基板にグランド(GND)電位の配線(図示せず)を接続するGNDコンタクト(グランドコンタクトとも称する)108が形成される。つまり、GNDコンタクト108を介して、画素領域のシリコン基板(画素ウェル)に、基準電位としてグランド電位が供給される。
なお、図1においては、図中縦2画素にて1つのフローティングディフュージョン103、セレクトトランジスタ104、アンプトランジスタ105、およびリセットトランジスタ106を共有する例を示しているが、画素構成は任意であり、この例に限らない。例えば、フローティングディフュージョン103、セレクトトランジスタ104、アンプトランジスタ105、およびリセットトランジスタ106を画素毎に設け、画素間で共有しないようにしてもよいし、例えば4画素等、さらに多くの画素間で、これらの構成を共有するようにしてもよい。
[MOS型イメージセンサの構成(断面)]
図1に示される両矢印111に示されるGNDコンタクト108近傍の(A−A’間の)断面の例を図2に示す。
図2に示されるように、フォトダイオード101、P型不純物導入領域(P++)109、素子分離部107等は、シリコン基板120に形成される画素ウェル121のシリコン基板表面123付近に形成される。なお、断面図である図2においては、素子分離部107が素子分離部107−1と素子分離部107−2に分かれて示されている。また、P型不純物導入領域(P++)109のシリコン基板120内側(図中下側)には、P型不純物導入領域(P++)109よりも低濃度のP型不純物が導入(インプラント)されたP型不純物導入領域(P+)122が形成される。
GNDコンタクト108は、シリコン基板表面123のP型不純物導入領域(P++)109の図中上側(配線層)に形成され、グランド電位のGND配線132とP型不純物導入領域(P++)109とを接続する。つまり、GND配線132から、GNDコンタクト108、P型不純物導入領域(P++)109、およびP型不純物導入領域(P+)122を介して、基準電位(グランド電位)が画素ウェル121に供給される。GND配線132は、例えば、アルミニウムや銅等の金属により形成される。配線層のコンタクトや配線以外の部分は、層間膜131が形成される。
[電荷の流入]
ところで、GNDコンタクト108を形成する際、層間膜131をエッチングする等してコンタクトホールが形成される。図3に示されるように、この時のエッチングダメージにより、シリコン(Si)基板120内に欠陥準位が生じ、暗電流の発生源となっており、発生した暗電流成分(電子)の一部が、矢印151や矢印152のように、フォトダイオード101内へ流入し、各画素の暗電流量が変化する要因となる恐れがあった。
換言するに、各画素の暗電流量の変動は、フォトダイオード101への電子の流入量、すなわち、コンタクトホール形成時の暗電流成分(電子)の発生量に依存する。つまり、エッチングダメージの大きさ、すなわち、コンタクトホールの大きさを制御することにより、各画素の暗電流量を制御することができる。
ここでコンタクトホールの大きさとは、シリコン基板表面123におけるコンタクトホールの面積を示すものであり、例えばコンタクトホールの直径(コンタクトホール径)等、実質的にその面積と同じ意味を持つ指標も含む。また、このコンタクトホールにはGNDコンタクト108が形成されるが、そのGNDコンタクト108は、コンタクトホールと略同じ大きさである。本明細書では、GNDコンタクト108の大きさは、そのGNDコンタクト108が形成されるコンタクトホールと同一であるものとする。
つまり、GNDコンタクト108の大きさは、シリコン基板表面123におけるGNDコンタクト108の面積、すなわち、GNDコンタクト108とP型不純物導入領域(P++)109との接触面積を示す。したがって、GNDコンタクト108の大きさとは、例えば、GNDコンタクト108の直径(コンタクト径)等、実質的にその面積と同じ意味を持つ指標も含む。なお、このGNDコンタクト108の、P型不純物導入領域(P++)109との接触面の形状は任意であるが、一般的には、略四角形、略角丸四角形、若しくは略円形等であるので、GNDコンタクト108の直径(コンタクト径)は、その面積と略同意である。つまり、各画素の暗電流量は、図2の両矢印141の長さに依存する。
[コンタクト径と暗電流量の関係]
図4に、コンタクト径の変動率と暗電流の変動率との関係を示す。図4に示されるグラフは、あるコンタクト径を基準とし、コンタクト径を拡大、縮小した際の、暗電流量の変化率を示すものである。図4のグラフに示されるように、コンタクト径の拡大に伴い、暗電流量は増加し、逆にコンタクト径の縮小に伴い、暗電流量が減少する。
なお、コンタクト径の大きさ(基準値)は任意であるが、例えば、コンタクト径を10nm乃至20nm程度変動させると、暗電流は数%程度変動する。
[暗電流制御]
以上のように、GNDコンタクト108の大きさ(例えばコンタクト径(両矢印141の長さ))を意識的に制御して、MOS型イメージセンサ100に複数の大きさのGNDコンタクト108を形成することにより、暗電流量を制御することができる。つまり、例えば、GNDコンタクト108の大きさをできるだけ小さくすることにより、暗電流量の増大を抑制することができる。
このようなコンタクトの大きさの制御は、各種トランジスタのゲインに影響を及ぼさず、ゲインバラツキの発生要因とはならない。また、変換効率、読み出し電圧、飽和信号量、または感度等への影響も無く、明時の撮像特性の変動要因とはならない。さらに、白点や暗電流の発生、飽和、感度特性の悪化等の要因ともならない。また、チップサイズ、製造工程の増大、特殊なプロセスの発生、メモリ量の増大等の要因にもならず、収率の悪化や製造コスト増大の要因にもならない。さらに、画素信号補正のための演算処理が不要であり、画質劣化の要因にもならない。
以上のように、コンタクトの大きさの制御による暗電流量の制御は、暗信号のレベルをより適切かつより容易に制御することができる。
換言するに、上述したようなコンタクトの大きさの制御により、各画素の暗電流量を抑制するだけでなく、画素間の暗電流のバラツキを抑制することができる。つまり、GNDコンタクト108の大きさ(例えばコンタクト径(両矢印141の長さ))を意識的に制御することにより、各画素の暗電流を小さくしたり大きくしたりすることができる。これにより、画素間の暗電流のバラツキを抑制するように、MOS型イメージセンサ100に複数の大きさのコンタクトを形成することができる。以上のようにして画素間の暗電流のバラツキが抑制されることにより、MOS型イメージセンサ100は、より高画質な撮像画像を得ることができる。
例えば、GNDコンタクト108の大きさを意識的に制御することにより、GNDコンタクト108が、MOS型イメージセンサ100の画素領域にある、GNDコンタクト108以外のコンタクトであるその他のコンタクトと異なる大きさに形成されるようにすることができる。
[その他のコンタクト]
MOS型イメージセンサ100の画素領域には、図5に示されるように、GNDコンタクト108だけでなく、その他のコンタクトも形成される。
FDコンタクト161−1は、フローティングディフュージョン103−1とリセットトランジスタ106−1とを接続する配線(図示せず)と、フローティングディフュージョン103−1とを接続するコンタクトである。FDコンタクト161−2は、フローティングディフュージョン103−2とリセットトランジスタ106−2とを接続する配線(図示せず)と、フローティングディフュージョン103−2とを接続するコンタクトである。
FDコンタクト161−3は、フローティングディフュージョン103−1とリセットトランジスタ106−1とを接続する配線(図示せず)と、リセットトランジスタ106−1とを接続するコンタクトである。FDコンタクト161−4は、フローティングディフュージョン103−2とリセットトランジスタ106−2とを接続する配線(図示せず)と、リセットトランジスタ106−2とを接続するコンタクトである。
FDコンタクト161−1乃至FDコンタクト161−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、FDコンタクト161と称する。
VDDコンタクト162−1は、アンプトランジスタ105−1およびリセットトランジスタ106−1と、電源電位(VDD)の配線(図示せず)とを接続するコンタクトである。VDDコンタクト162−2は、アンプトランジスタ105−2およびリセットトランジスタ106−2と、電源電位(VDD)の配線(図示せず)とを接続するコンタクトである。
VDDコンタクト162−1およびVDDコンタクト162−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、VDDコンタクト162と称する。
VSLコンタクト163−1は、セレクトトランジスタ104−1と出力信号線(図示せず)とを接続するコンタクトである。VSLコンタクト163−2は、セレクトトランジスタ104−2と出力信号線(図示せず)とを接続するコンタクトである。
VSLコンタクト163−1およびVSLコンタクト163−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単に、VSLコンタクト163と称する。
つまり、画素内において、フォトダイオード101から出力信号線(VSL)まで、図6に示される例のような回路が形成され、各素子を接続する配線とシリコン基板120との間に、上述したような各種コンタクトが形成される。
しかしながら、FDコンタクト161、VDDコンタクト162、VSLコンタクト163といった、(GNDコンタクト108以外の)その他のコンタクトは、グランド電位でない(GND配線132と異なる電位の)配線171とシリコン基板表面123とを接続する。このようなその他のコンタクトの場合、図7に示される断面図のように、そのコンタクトの下の画素ウェル121にN型不純物が導入(インプラント)されたN型不純物導入領域(N+)172が形成されている。
つまり、GNDコンタクト108近傍のエネルギーバンド図が図8Aのようになるのに対して、その他のコンタクト近傍のエネルギーバンド図は図8Bのようになる。したがって、GNDコンタクト108において発生した電子は、フォトダイオード101に流れ込むが、その他のコンタクトで発生した電子は、拡散しない。
[その他のコンタクトに対するGNDコンタクトの大きさの制御]
そのため、その他のコンタクトは、暗電流制御の為に、その大きさを制御する必要がない。換言するに、暗電流量を制御するためには、GNDコンタクト108の大きさのみを制御すればよい。そこで、例えば、GNDコンタクト108の大きさを、その他のコンタクトとは独立に設計するようにしてもよい。
このような設計の結果として、例えば、GNDコンタクト108の大きさと、その他のコンタクト(例えばFDコンタクト161、VDDコンタクト162、VSLコンタクト163)の大きさとが互いに異なるようにしてもよい。
より具体的には、例えば、その他のコンタクトの大きさを第1の大きさとし、GNDコンタクト108の大きさは、第1の大きさと異なる第2の大きさとしてもよい。第2の大きさは、暗電流量の目標値等に応じて、第1の大きさより大きくしても良いし、小さくしてもよい。
また、その他のコンタクトの大きさは制御不要であるので、その他のコンタクトの大きさは所定の大きさ(例えば第1の大きさ)に統一し、GNDコンタクト108の大きさは、暗電流量に応じて個別に制御するようにし、複数の大きさに形成されるようにしてもよい。
逆に、その他のコンタクトが複数の大きさに形成されるようにしてもよい。その場合も、GNDコンタクト108は、暗電流量に応じて、所定の大きさに統一してもよいし、個別に制御して複数の大きさにしてもよい。
[GNDコンタクトの大きさの制御]
上述したように、暗電流量のバラツキを抑制するように、GNDコンタクト108が複数の大きさに形成されるようにすることができる。
[OPB画素領域内のGNDコンタクトの大きさの制御]
例えば、MOS型イメージセンサ100は、図9Aに示されるように、画素領域として有効画素領域の周辺にOPB(Optical Black)画素領域を有する。
一般に、固体撮像素子には、フォトダイオードに光が入射していない状態でも、熱的に発生する暗電流と呼ばれるノイズ成分がある。この暗電流は、主に温度に依存して増減するノイズ成分である。そこで、MOS型イメージセンサ100は、画像の取り込みに有効な撮像領域の近傍に暗電流補正用のオプティカルブラック(OPB)画素領域を設け、このオプティカルブラック画素領域の画素部から取り出される信号電圧を、黒レベルを決める基準電圧としている。そして、撮像領域の有効画素領域の画素から取り出された信号電圧と上記黒レベルを決める基準電圧との差分をとることで、暗電流の直流分を除去する。
OPB画素領域の画素の構成は、基本的に有効画素領域の画素の構成と同様である。ただし、OPB画素領域の画素の場合、入射しようとする光を遮光する遮光膜が設けられている。つまり、OPB画素領域の画素においては、外部からの光が遮光された遮光状態の下で信号電圧が取り出される。理想的には、この信号電圧が、基準電圧(グランド電位)と一致する。したがって、OPB画素領域の画素の信号電圧は、黒レベルとして抽出される。
上述したように遮光膜以外の構成は基本的に同様であるので、OPB画素領域の画素で発生する黒レベルは、有効画素領域の画素においても発生する。したがって、撮像領域の有効画素領域の画素から取り出された信号電圧と上記黒レベルを決める基準電圧との差分をとることで、不要な暗電流の直流分を除去することができる。
しかしながら、従来の固体撮像素子においては、図9Aに示されるように、同じ温度条件でも、OPB画素領域で発生する暗電流と遮光状態の撮像領域で発生する暗電流が一致せず、両者の間にレベル差(以下、OPB段差)が生じるという不具合があった。OPB段差は、主に遮光膜の存在によって発生する。すなわち、OPB画素領域では、画素部を含めて領域全体が遮光膜によって覆われているが、撮像領域では、画素部に光を取り込むための入射光路が存在し、この入射光路上に遮光膜が存在しない。そのため、固体撮像素子の製造過程において、暗電流を低減するためにアニール処理を行った際に、全体が遮光膜で覆われたOPB画素領域では、遮光膜に含まれる水素の拡散量が撮像領域よりも多くなり、これによって表面準位がより顕著に下げられる恐れがあった。そのため、図9Aの曲線201に示されるように、OPB画素領域の画素の暗電流量が有効画素領域の画素よりも大きくなるOPB段差が生じる恐れがあった。
そこで、OPB画素領域に形成されるGNDコンタクト108の大きさ(例えばコンタクト径(両矢印141の長さ))を意識的に制御し、OPB画素領域の画素において生じる暗電流量を抑制するようにしてもよい。換言するに、有効画素領域およびOPB画素領域のGNDコンタクト108の大きさを制御し、図9Bに示されるように、各画素の暗電流量の、領域間での差(バラツキ)を抑制するようにしてもよい。
例えば、図9Bに示される例のように、OPB画素領域内のGNDコンタクト108が第1の大きさに形成され、有効画素領域内のGNDコンタクト108がその第1の大きさと異なる第2の大きさに形成されるようにしてもよい。第2の大きさは、暗電流量の目標値等に応じて、第1の大きさより大きくしても良いし、小さくしてもよい。
このようにすることにより、MOS型イメージセンサ100は、図9Bの直線202に示されるように、OPB段差の発生を抑制する(OPB段差が発生しないようにする。仮にOPB段差が発生したとしても、その段差が小さくなるようにする)ことができる。
さらに、OPB画素領域内の各GNDコンタクト108の大きさを、その画素で発生する暗電流量に応じて個別に制御し、OPB画素領域内のGNDコンタクト108が複数の大きさに形成されるようにしてもよい。このようにすることにより、OPB画素領域内の画素間の暗電流量のバラツキを抑制することができる。
このとき、有効画素領域内のGNDコンタクト108の大きさが統一されていても良いし、統一されていなくても良い。つまり、有効画素領域内のGNDコンタクト108が複数の大きさに形成されるようにしてもよい。
つまり、OPB画素領域内のGNDコンタクト108の少なくともいずれか1つが、有効画素領域内のGNDコンタクト108の少なくともいずれか1つと異なる大きさに形成されるようにすることにより、製造プロセスや新たな信号処理の追加、並びに、チップサイズの増大を必要とせずに、かつ、明時の画質を劣化させずに、OPB段差の発生を抑制することができる。すなわち、より適切かつより容易に、暗時の画質のみを向上させることができる。したがって、MOS型イメージセンサ100は、より高画質な撮像画像を得ることができる。
[有効画素領域内全体のGNDコンタクトの大きさの制御]
一般的に、撮像素子の有効画素領域内においては、暗電流量のムラ(暗信号シェーディング)が発生する場合が多い。例えば、有効画素領域端の画素には、周辺回路からのホットキャリア飛び込みが発生し易い。また、有効画素領域の中央部と周辺部とでは、物理的な層厚差が生じ易い。これらのような違いによって暗信号レベルが変動することにより、例えば、図10Aの曲線203に示されるような暗信号シェーディングが発生する。図10Aの曲線203は、図中水平方向に発生する暗信号水平シェーディングの例を示している。実際には、暗信号シェーディングは、水平方向に限らず任意の方向に発生し得る。
このような有効画素領域全体に亘って発生する暗信号シェーディングを抑制するために、意識的に制御して、有効画素領域内のGNDコンタクト108が複数の大きさに形成されるようにしてもよい。例えば、有効画素領域内の全てのGNDコンタクト108の大きさを、暗信号シェーディングを抑制するような所定のパターンに形成するようにしてもよい。
例えば、各GNDコンタクト108の位置と大きさとを関係づける所定の関数を設定するようにしてもよい。つまり、この場合、各GNDコンタクト108は、その関数を用いてそのGNDコンタクト108の位置から求まる大きさに形成される。
また、例えば、有効画素領域の端により近いGNDコンタクト108程、有効画素領域の中央部のGNDコンタクト108に対して、その大きさがより大きく異なるようにしてもよい。例えば、有効画素領域の端により近いGNDコンタクト108程、小さく形成されるようにしてもよい。例えば、有効画素領域内の各GNDコンタクト108が、像高に応じた大きさに形成されるようにしてもよい。
また、例えば、図10Bに示される例のように、有効画素領域の図中左右端により近いGNDコンタクト程小さく形成されるようにしても良い。このようにすることにより、図10Bの直線204に示されるように、図10Aの例において発生していた暗信号水平シェーディングを抑制することができる。
以上のように、有効画素領域内のGNDコンタクト108の大きさを制御することにより、製造プロセスや新たな信号処理の追加、並びに、チップサイズの増大を必要とせずに、かつ、明時の画質を劣化させずに、暗信号シェーディングを抑制することができる。すなわち、より適切かつより容易に、暗時の画質のみを向上させることができる。したがって、MOS型イメージセンサ100は、より高画質な撮像画像を得ることができる。
[有効画素領域内の局所的なGNDコンタクトの大きさの制御]
もちろん、GNDコンタクト108の大きさは、有効画素領域全体に亘らず、局所的に制御するようにしてもよい。つまり、有効画素領域内の一部分のGNDコンタクト108が、有効画素領域内の他の部分のGNDコンタクト108と異なる大きさに形成されるようにしてもよい。
例えば、製造プロセス上の問題や、駆動仕様上の問題で、画素領域内に定常的に暗時縦線欠陥、暗時横線欠陥、もしくは暗時点欠陥が発生してしまうことがある(例えば、図11Aの直線205−1および直線205−2)。
このような定常的に発生する欠陥アドレスが明確な場合、欠陥アドレス個所のみ、周辺との暗信号レベル差に応じて、コンタクト径に差をつけることで、その欠陥を補正することが可能となる。
例えば、図11Aの例のように、暗時縦線欠陥が定常的に生じる場合、図11Bに示されるように、その欠陥が生じるアドレス(列)のGNDコンタクト108の大きさのみを、その周囲との暗電流量の差に応じるように意識的に制御して、その周囲のGNDコンタクト108と異なる大きさに形成する。このようにすることにより、図11Bの直線206に示されるように、図11Aの例において発生していた局所的な暗信号レベル異常の発生を抑制する(暗信号レベル異常が発生しないようにする。仮に暗信号レベル異常が発生したとしても、そのレベル差が小さくなるようにする)ことができる。
もちろん、このような有効画素領域内の局所的なGNDコンタクト108の大きさの制御は、任意の数の単位で行うことができる。つまり、GNDコンタクト108の大きさは、1つずつ独立に制御するようにしてもよいし、複数個ずつ独立に制御するようにしてもよい。
例えば、図11の例のように行列状に配置されるGNDコンタクト108の大きさを、1列毎若しくは複数列毎に制御するようにしてもよいし、1行若しくは複数行毎に制御するようにしてもよい。もちろん、図中斜め方向の並び毎であってもよい。
また、例えばブロックのような、行や列の全体に満たない所定の範囲を単位としてGNDコンタクト108の大きさを制御するようにしてもよい。さらに、互いに離れた位置の(隣接していない複数の)GNDコンタクト108群を単位として、GNDコンタクト108の大きさを制御するようにしてもよい。
以上のように、有効画素領域内のGNDコンタクト108の大きさを制御することにより、製造プロセスや新たな信号処理の追加、並びに、チップサイズの増大を必要とせずに、かつ、明時の画質を劣化させずに、局所的な暗信号レベル異常の発生を抑制することができる。すなわち、より適切かつより容易に、暗時の画質のみを向上させることができる。したがって、MOS型イメージセンサ100は、より高画質な撮像画像を得ることができる。
MOS型イメージセンサ100は、シリコン基板の配線層が積層される側の面からの入射光を光電変換する表面照射型のイメージセンサであってもよいし、シリコン基板の配線層が積層される側と反対の面からの入射光を光電変換する裏面照射型のイメージセンサであってもよい。
また、本技術は、MOS型以外の任意のイメージセンサにも適用することができる。例えば、CCD(Charge Coupled Device)を利用したイメージセンサであってもよい。また、周辺回路等を形成したシリコン基板と、画素領域の素子を形成するシリコン基板とを積層する積層型のイメージセンサであってもよい。その際、画素領域の素子が形成されない、周辺回路等を形成したシリコン基板において、コンタクトの大きさを制御するようにしてもよい。つまり、他の半導体基板における暗電流量を制御するために本技術を適用するようにしてもよい。すなわち、本技術は、撮像素子以外の半導体素子にも適用することができる。
<2.第2の実施の形態>
[製造]
図12は、本技術を適用した製造装置の一実施の形態としての製造装置の主な構成例を示すブロック図である。図12に示される製造装置300は、MOS型イメージセンサ100を製造する製造装置であり、制御部301および製造部302を有する。
制御部301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等を有し、製造部302の各部を制御し、MOS型イメージセンサ100の製造に関する制御処理を行う。例えば、制御部301のCPUは、ROMに記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。また、そのCPUは、記憶部313からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMにはまた、CPUが各種の処理を実行するにあたって必要なデータなども適宜記憶される。
製造部302は、制御部301に制御されて、MOS型イメージセンサ100の製造に関する処理を行う。製造部302は、例えば、半導体基板構成形成部331、層間膜形成部332、コンタクト形成部333、配線形成部334、フィルタ形成部335、および集光レンズ形成部336を有する。これらの半導体基板構成形成部331乃至集光レンズ形成部336は、制御部301に制御され、後述するように、撮像素子を製造する各工程の処理を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、本技術に関する工程のみ説明する。実際には、MOS型イメージセンサ100を製造するためには、これらの処理部による工程以外の工程も必要であり、製造部302は、そのための処理部も有するが、ここではそれらの工程についての詳細な説明を省略する。
製造装置300は、入力部311、出力部312、記憶部313、通信部314、およびドライブ315を有する。
入力部311は、キーボード、マウス、タッチパネル、および外部入力端子などよりなり、ユーザ指示や外部からの情報の入力を受け付け、制御部301に供給する。出力部312は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ、スピーカ、並びに外部出力端子などよりなり、制御部301から供給される各種情報を画像、音声、若しくは、アナログ信号やデジタルデータとして出力する。
記憶部313は、フラッシュメモリ等SSD(Solid State Drive)やハードディスクなどよりなり、制御部301から供給される情報を記憶したり、制御部301からの要求に従って、記憶している情報を読み出して供給したりする。
通信部314は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANのインタフェースやモデムなどよりなり、インターネットを含むネットワークを介して、外部の装置との通信処理を行う。例えば、通信部314は、制御部301から供給される情報を通信相手に送信したり、通信相手から受信した情報を制御部301に供給したりする。
ドライブ315は、必要に応じて制御部301に接続される。そして、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア321がそのドライブ315に適宜装着される。そして、そのドライブ315を介してリムーバブルメディア321から読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部313にインストールされる。
図13のフローチャートを参照して、製造処理の流れの例を説明する。
製造処理が開始されると、ステップS101において、制御部301は、暗電流量に応じてコンタクト(少なくともGNDコンタクト108)の大きさを設定する。その際、制御部301は、暗電流量を抑制したり、暗電流量の画素間のばらつきを抑制したりするように、コンタクトの大きさを設定する。
例えば、制御部301は、第1の実施の形態において説明したように、GNDコンタクト108の大きさを制御する。より具体的には、例えば、制御部301は、有効画素領域とOPB画素領域との暗信号レベルの差に応じて、有効画素領域およびOPB画素領域のGNDコンタクト108の大きさを設定する。また、例えば、制御部301は、有効画素領域内の位置による暗信号レベルのムラに応じて、有効画素領域内のGNDコンタクト108の大きさを設定する。さらに、例えば、制御部301は、正常画素と欠陥画素の暗信号レベルの差に応じて、欠陥画素のGNDコンタクト108の大きさを設定する。もちろん、これらの例に限定されず、制御部301は、任意の情報に応じて、暗電流量を制御するようにコンタクトの大きさを制御することができる。
ステップS102において、半導体基板構成形成部331は、シリコン基板120に形成されるフォトダイオード101、信号読み出しゲート102、フローティングディフュージョン103、各種トランジスタ、素子分離部107、および不純物導入領域等の構成を形成する。
ステップS103において、層間膜形成部332は、シリコン基板120のシリコン基板表面123に層間膜131を形成する。
ステップS104において、コンタクト形成部333は、層間膜131の所定の位置に、ステップS101において設定された大きさでコンタクトを形成する。このコンタクトの生成方法は任意である。
例えば、コンタクト形成部333は、エッチング等の所定の処理を施し、層間膜131にコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホールにコンタクトを形成する。このとき、コンタクト形成部333は、ステップS101において設定された大きさでGNDコンタクト108を形成する。つまり、コンタクト形成部333は、GNDコンタクト108を形成するコンタクトホールを、ステップS101において設定された大きさで形成し、そのコンタクトホールにGNDコンタクト108を形成する。
以上のようにして、各種コンタクトが形成されると、層間膜形成部332は、ステップS105において、ステップS104において形成されたコンタクトおよびその周囲の層間膜131に重畳するように、層間膜131をさらに形成する。
ステップS106において、配線形成部334は、ステップS105に形成された層間膜131に、例えば銅やアルミニウム等の金属(導体)の配線を形成する。
ステップS107において、制御部301は、配線層の形成が完了したか否かを判定する。まだ、配線層の全ての層の形成が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS105に戻り、次の層の形成が行われる。つまり、配線層の全ての層が形成されるまで、ステップS105乃至ステップS107の処理が繰り返し実行される。
ステップS107において、全ての層の形成が完了したと判定された場合、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、フィルタ形成部335は、各画素のフィルタ(図示せず)を形成する。
ステップS109において、集光レンズ形成部336は、各画素の集光レンズ(図示せず)を形成する。集光レンズが形成されると、集光レンズ形成部336は、生成されたMOS型イメージセンサ100を外部に出力する。
以上のように、製造装置300は、MOS型イメージセンサ100を製造することができる。上述したように、製造装置300は、特別で煩雑な処理を必要とせずに、より適切かつより容易にMOS型イメージセンサ100を製造することができる。
<3.第3の実施の形態>
[撮像装置]
図14は、上述した撮像素子(MOS型イメージセンサ100)を用いた撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。図14に示される撮像装置400は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
図14に示されるように撮像装置400は、光学部411、イメージセンサ412、A/D変換器413、操作部414、制御部415、画像処理部416、表示部417、コーデック処理部418、および記録部419を有する。
光学部411は、被写体までの焦点を調整し、焦点が合った位置からの光を集光するレンズ、露出を調整する絞り、および、撮像のタイミングを制御するシャッタ等よりなる。光学部411は、被写体からの光(入射光)を透過し、イメージセンサ412に供給する。
イメージセンサ412は、入射光を光電変換して画素毎の信号(画素信号)をA/D変換器413に供給する。
A/D変換器413は、イメージセンサ412から、所定のタイミングで供給された画素信号を、デジタルデータ(画像データ)に変換し、所定のタイミングで順次、画像処理部416に供給する。
操作部414は、例えば、ジョグダイヤル(商標)、キー、ボタン、またはタッチパネル等により構成され、ユーザによる操作入力を受け、その操作入力に対応する信号を制御部415に供給する。
制御部415は、操作部414により入力されたユーザの操作入力に対応する信号に基づいて、光学部411、イメージセンサ412、A/D変換器413、画像処理部416、表示部417、コーデック処理部418、および記録部419の駆動を制御し、各部に撮像に関する処理を行わせる。
画像処理部416は、A/D変換器413から供給された画像データに対して、例えば、混色補正や、黒レベル補正、ホワイトバランス調整、デモザイク処理、マトリックス処理、ガンマ補正、およびYC変換等の各種画像処理を施す。画像処理部416は、画像処理を施した画像データを表示部417およびコーデック処理部418に供給する。
表示部417は、例えば、液晶ディスプレイ等として構成され、画像処理部416から供給された画像データに基づいて、被写体の画像を表示する。
コーデック処理部418は、画像処理部416から供給された画像データに対して、所定の方式の符号化処理を施し、得られた符号化データを記録部419に供給する。
記録部419は、コーデック処理部418からの符号化データを記録する。記録部419に記録された符号化データは、必要に応じて画像処理部416に読み出されて復号される。復号処理により得られた画像データは、表示部417に供給され、対応する画像が表示される。
以上のような撮像装置400のイメージセンサ412に上述した本技術を適用する。すなわち、イメージセンサ412には、上述したようなMOS型イメージセンサ100が用いられる。したがって、イメージセンサ412は、暗信号のレベルを、より適切かつより容易に制御することができる。したがって撮像装置400は、被写体を撮像することにより、より高画質な画像を得ることができる。
なお、本技術を適用した撮像装置は、上述した構成に限らず、他の構成であってもよい。例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラだけでなく、携帯電話機、スマートホン、タブレット型デバイス、パーソナルコンピュータ等の、撮像機能を有する情報処理装置(電子機器)であってもよい。また、他の情報処理装置に装着して使用される(若しくは組み込みデバイスとして搭載される)カメラモジュールであってもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図12に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア321により構成される。このリムーバブルメディア321には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。また、上述した記録媒体は、このようなリムーバブルメディア321だけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROMや、記憶部313に含まれるハードディスクなどにより構成されるようにしてもよい。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
以上においては撮像素子を例に本技術について説明したが、本技術は、撮像素子に限らず、どのような半導体素子にも適用することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、
導体の配線と、
前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
を備える撮像素子。
(2) 前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトが複数の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(3) 前記半導体のオプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つが、前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つと異なる大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(4) 前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが第1の大きさに形成され、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが前記第1の大きさと異なる第2の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(5) 前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが所定の大きさに形成され、前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(6) 前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(7) 前記有効画素領域内の各グランドコンタクトが、像高に応じた大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(8) 前記有効画素領域内の一部分の前記グランドコンタクトが、前記有効画素領域内の他の部分のグランドコンタクトと異なる大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(9) 前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさと、前記グランドコンタクト以外のコンタクトである他のコンタクトの大きさとが互いに異なる
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(10) 前記他のコンタクトには、前記半導体に形成される回路素子と電源電位の前記配線とを接続する電源コンタクト、前記半導体に形成されるフローティングディフュージョンと前記配線とを接続するフローティングディフュージョンコンタクト、および前記半導体に形成されるセレクトトランジスタと前記配線を接続する垂直信号線コンタクトの内、少なくともいずれか1つを含む
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(11) 前記グランドコンタクトのみが所定の大きさに形成され、前記他のコンタクトは複数の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(12) 前記グランドコンタクトのみが複数の大きさに形成され、前記他のコンタクトは所定の大きさに形成される
(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(13) 入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、
導体の配線と、
前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
を備える撮像素子と、
前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部と
を備える撮像装置。
(14) 撮像素子を製造する製造装置であって、
半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定する設定部と、
前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成する半導体素子形成部と、
前記設定部の設定に従って前記コンタクトを形成するコンタクト形成部と、
前記配線を形成する配線形成部と
を備える製造装置。
(15) 前記設定部は、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさを設定する
(14)乃至(18)のいずれかに記載の製造装置。
(16) 前記設定部は、有効画素領域とオプティカルブラック領域との暗信号レベルの差に応じて、前記有効画素領域および前記オプティカルブラック領域の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
(14)乃至(18)のいずれかに記載の製造装置。
(17) 前記設定部は、有効画素領域内の位置による暗信号レベルのムラに応じて、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
(14)乃至(18)のいずれかに記載の製造装置。
(18) 前記設定部は、正常画素と欠陥画素の暗信号レベルの差に応じて、前記欠陥画素の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
(14)乃至(18)のいずれかに記載の製造装置。
(19) 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
前記製造装置が、
半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定し、
前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成し、
設定された前記コンタクトの大きさの設定に従って前記コンタクトを形成し、
前記配線を形成する
製造方法。
(20) 回路素子が形成される半導体と、
導体の配線と、
前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
を備える半導体素子。
100 MOS型イメージセンサ, 101 フォトダイオード, 102 信号読み出しゲート, 103 フローティングディフュージョン, 104 セレクトトランジスタ, 105 アンプトランジスタ, 106 リセットトランジスタ, 107 素子分離部, 108 GNDコンタクト, 109 P型不純物導入領域(P++), 120 シリコン基板, 121 画素ウェル, 122 P型不純物導入領域(P+), 123 シリコン基板表面, 131 層間膜, 132 GND配線, 161 FDコンタクト, 162 VDDコンタクト, 163 VSLコンタクト, 171 配線, 172 N型不純物導入領域(N+), 300 製造装置, 301 制御部, 302 製造部, 331 半導体基板構成形成部, 332 層間膜形成部, 333 コンタクト形成部, 334 配線形成部, 335 フィルタ形成部, 336 集光レンズ形成部, 400 撮像装置, 412イメージセンサ

Claims (20)

  1. 入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、
    導体の配線と、
    前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
    を備える撮像素子。
  2. 前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトが複数の大きさに形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記半導体のオプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つが、前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトの少なくともいずれか1つと異なる大きさに形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが第1の大きさに形成され、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが前記第1の大きさと異なる第2の大きさに形成される
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトが所定の大きさに形成され、前記オプティカルブラック領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成される
    請求項3に記載の撮像素子。
  6. 前記半導体の有効画素領域内の前記グランドコンタクトが複数の大きさに形成される
    請求項2に記載の撮像素子。
  7. 前記有効画素領域内の各グランドコンタクトが、像高に応じた大きさに形成される
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記有効画素領域内の一部分の前記グランドコンタクトが、前記有効画素領域内の他の部分のグランドコンタクトと異なる大きさに形成される
    請求項6に記載の撮像素子。
  9. 前記コンタクト群の、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさと、前記グランドコンタクト以外のコンタクトである他のコンタクトの大きさとが互いに異なる
    請求項1に記載の撮像素子。
  10. 前記他のコンタクトには、前記半導体に形成される回路素子と電源電位の前記配線とを接続する電源コンタクト、前記半導体に形成されるフローティングディフュージョンと前記配線とを接続するフローティングディフュージョンコンタクト、および前記半導体に形成されるセレクトトランジスタと前記配線を接続する垂直信号線コンタクトの内、少なくともいずれか1つを含む
    請求項9に記載の撮像素子。
  11. 前記グランドコンタクトのみが所定の大きさに形成され、前記他のコンタクトは複数の大きさに形成される
    請求項9に記載の撮像素子。
  12. 前記グランドコンタクトのみが複数の大きさに形成され、前記他のコンタクトは所定の大きさに形成される
    請求項9に記載の撮像素子。
  13. 入射光を光電変換する受光部が形成される半導体と、
    導体の配線と、
    前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
    を備える撮像素子と、
    前記撮像素子において光電変換された被写体の画像を画像処理する画像処理部と
    を備える撮像装置。
  14. 撮像素子を製造する製造装置であって、
    半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定する設定部と、
    前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成する半導体素子形成部と、
    前記設定部の設定に従って前記コンタクトを形成するコンタクト形成部と、
    前記配線を形成する配線形成部と
    を備える製造装置。
  15. 前記設定部は、前記半導体の画素ウェル領域とグランド電位の前記配線とを接続するグランドコンタクトの大きさを設定する
    請求項14に記載の製造装置。
  16. 前記設定部は、有効画素領域とオプティカルブラック領域との暗信号レベルの差に応じて、前記有効画素領域および前記オプティカルブラック領域の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
    請求項15に記載の製造装置。
  17. 前記設定部は、有効画素領域内の位置による暗信号レベルのムラに応じて、前記有効画素領域内の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
    請求項15に記載の製造装置。
  18. 前記設定部は、正常画素と欠陥画素の暗信号レベルの差に応じて、前記欠陥画素の前記グランドコンタクトの大きさを設定する
    請求項15に記載の製造装置。
  19. 撮像素子を製造する製造装置の製造方法であって、
    前記製造装置が、
    半導体と導体の配線とを接続する複数のコンタクトの大きさを設定し、
    前記半導体に、入射光を光電変換する受光部を含む素子を形成し、
    設定された前記コンタクトの大きさの設定に従って前記コンタクトを形成し、
    前記配線を形成する
    製造方法。
  20. 回路素子が形成される半導体と、
    導体の配線と、
    前記半導体と前記配線とを接続する、複数の大きさのコンタクトよりなるコンタクト群と
    を備える半導体素子。
JP2013065327A 2013-03-27 2013-03-27 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子 Pending JP2014192273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065327A JP2014192273A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子
US14/212,300 US9245823B2 (en) 2013-03-27 2014-03-14 Imaging device, imaging apparatus, production apparatus and method, and semiconductor device
CN201410105258.8A CN104079843A (zh) 2013-03-27 2014-03-20 摄像器件、摄像装置、制造装置和方法以及半导体器件
US14/994,126 US9786579B2 (en) 2013-03-27 2016-01-12 Imaging device, imaging apparatus, production apparatus and method, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065327A JP2014192273A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014192273A true JP2014192273A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51600861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065327A Pending JP2014192273A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9245823B2 (ja)
JP (1) JP2014192273A (ja)
CN (1) CN104079843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037995A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD803243S1 (en) * 2015-04-24 2017-11-21 Fujifilm Corporation Display screen for digital camera with graphical user interface
JP6355595B2 (ja) * 2015-06-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6650779B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2019126013A (ja) 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084259A (en) * 1998-06-29 2000-07-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photodiode having charge transfer function and image sensor using the same
JP2000201261A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Fujitsu Ltd 画像読取装置
KR100684578B1 (ko) * 2000-06-13 2007-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US6710370B2 (en) * 2002-01-07 2004-03-23 Xerox Corporation Image sensor with performance enhancing structures
JP3702854B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2006261638A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
KR100894391B1 (ko) * 2007-06-12 2009-04-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
DE102009004409A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
TWI373853B (en) * 2009-03-16 2012-10-01 Au Optronics Corp Active device array substrate and method for fabricating thereof
KR101584664B1 (ko) * 2009-05-08 2016-01-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
JP5985269B2 (ja) * 2012-06-26 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6304738B2 (ja) * 2013-09-18 2018-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像方法、製造装置、製造方法、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037995A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160204152A1 (en) 2016-07-14
US20140291796A1 (en) 2014-10-02
CN104079843A (zh) 2014-10-01
US9245823B2 (en) 2016-01-26
US9786579B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121810B2 (en) Imaging apparatus and electronic apparatus including shielding members between photoelectric conversion regions
JP5564874B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP5791571B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5130946B2 (ja) 固体撮像装置、カメラ及び電子機器
US7800191B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
US9786579B2 (en) Imaging device, imaging apparatus, production apparatus and method, and semiconductor device
JP2011049446A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4941294B2 (ja) 撮像装置
JP6123866B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2015012303A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2013258168A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR20080012166A (ko) 고체 촬상 디바이스
JP2016139660A (ja) 固体撮像装置
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP2020108152A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5842903B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2018026434A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP5539458B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP6462550B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016139875A (ja) 撮像装置
JP2013013141A (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器