JP6650779B2 - 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650779B2
JP6650779B2 JP2016030333A JP2016030333A JP6650779B2 JP 6650779 B2 JP6650779 B2 JP 6650779B2 JP 2016030333 A JP2016030333 A JP 2016030333A JP 2016030333 A JP2016030333 A JP 2016030333A JP 6650779 B2 JP6650779 B2 JP 6650779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
difference
digital
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147700A (ja
JP2017147700A5 (ja
Inventor
和男 山崎
和男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016030333A priority Critical patent/JP6650779B2/ja
Priority to US15/433,478 priority patent/US9961282B2/en
Publication of JP2017147700A publication Critical patent/JP2017147700A/ja
Publication of JP2017147700A5 publication Critical patent/JP2017147700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650779B2 publication Critical patent/JP6650779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法に関する。
各々が光電変換部を備える複数の画素を有する撮像装置が知られている。この複数の画素が、光電変換部が遮光された遮光画素と、入射光が光電変換部に入射する有効画素とを含むことがある。この遮光画素が出力する信号を、有効画素が出力する信号から差し引く。これにより、有効画素が出力する信号と遮光画素が出力する信号とに共通して含まれるノイズ成分を、有効画素が出力する信号から差し引くことができる。
また、特許文献1に記載された撮像装置のように、同一のマイクロレンズ下に配置された複数の光電変換部を含む画素を複数有し、一方の光電変換部の電荷に基づく信号と、複数の光電変換部の電荷の和に基づく信号とを出力する撮像装置が知られている。
特許文献1には、OB領域に遮光画素が設けられ、開口領域に有効画素が設けられた構成が記載されている。OB領域においては、複数の光電変換部の電荷に基づく信号を、複数の遮光画素同士で加算した信号である、(A+B)+(A+B)信号を出力する。開口領域においては、一部の光電変換部の電荷に基づく信号と、複数の光電変換部の電荷の和に基づく信号とを、それぞれ、複数の有効画素同士で加算した信号である、A+A信号および(A+B)+(A+B)信号を出力する。
特開2015−46761号公報
特許文献1には、一方の光電変換部の電荷に基づく信号と、複数の光電変換部の電荷の和に基づく信号とを有効画素が出力する場合における、遮光画素の信号の出力動作の検討が充分ではない。
本発明は、遮光画素と有効画素との各々が1つのマイクロレンズ下に配置された複数の光電変換部を含む構成において、有効画素の画素信号に基づく信号と遮光画素の画素信号に基づく信号との差を得る好適な技術を提供する。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数行に渡って配され、各々が1つのマイクロレンズと、前記1つのマイクロレンズに対応して配された複数の光電変換部とを有し、行ごとに信号を出力する複数の画素を有し、前記複数行のうちの第1行は、前記複数の光電変換部に、前記1つのマイクロレンズを透過した光が入射する有効画素を含み前記複数行のうちの第2行は、前記複数の光電変換部が遮光された遮光画素を含み、前記第2行には前記有効画素が配されておらず、前記第1行の前記有効画素は、前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部が生成した信号に基づく第1信号と、前記複数の光電変換部の各々が生成した信号同士を加算することで得られる信号に基づく第2信号とをそれぞれ出力し、前記第2行の前記遮光画素は、前記複数の光電変換部の各々が生成した信号同士を加算することで得られる信号に基づく第3信号を出力し、前記第1信号に基づく信号と前記第3信号に基づく信号との第1の差と、前記第2信号に基づく信号と前記第3信号に基づく信号との第2の差を得る信号処理部をさらに備えることを特徴とする撮像装置である。
本発明により、有効画素の画素信号に基づく信号と遮光画素の画素信号に基づく信号との差を好適に得ることができる。
撮像装置の構成の一例を示した図 撮像装置の画素領域と、列回路との配置を示した図 画素の構成を示した俯瞰図と、画素の構成を示した断面図 撮像装置の動作の一例を示した図 撮像システムの構成の一例を示した図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
(実施例1)
まず、本実施例の撮像装置の構成の概略について、図1を用いて説明する。図1は、撮像装置の構成を模式的に示す回路図である。
撮像装置100は、画素アレイ10、列回路40、垂直走査回路12、水平走査回路13、タイミングジェネレータ(TG)14、ランプ信号供給回路15を有している。さらに、本実施例の撮像装置は、信号処理部であるデジタル信号処理回路16を有する。
画素アレイ10は、複数行および複数列に渡って配された複数の有効画素20を有している。図1では、画素アレイ10の1例として、2行2列に渡って配された有効画素20を示している。
それぞれの有効画素20は、複数の光電変換部と、複数の転送トランジスタを有する。有効画素20は光電変換部の1つであるフォトダイオード22、光電変換部の1つであるフォトダイオード26、転送トランジスタ24、転送トランジスタ28を有する。さらに有効画素20は、リセットトランジスタ30、増幅トランジスタ32、選択トランジスタ34を有する。ノード36は、転送トランジスタ24、転送トランジスタ28、リセットトランジスタ30の各々の主ノードと、増幅トランジスタ32のゲートとのそれぞれ接続されている。増幅トランジスタ32と、リセットトランジスタ30のそれぞれの主ノードには電源電圧が供給される。
図1において、有効画素20の各行に、信号線TX1、信号線TX2、信号線RES、信号線SELが、それぞれ配されている。信号線TX1は、同一行に配された複数の有効画素20の各々の転送トランジスタ24のゲートに接続されている。また、信号線TX2は、同一行に配された複数の有効画素20の各々の転送トランジスタ24のゲートに接続されている。信号線RESは、同一行に配された複数の有効画素20のリセットトランジスタ30のゲートに接続されている。また、信号線SELは、同一行に配された複数の有効画素20の各々の選択トランジスタ34のゲートに接続されている。
信号線TX1、TX2、RES、SELのそれぞれは、1行に配置された有効画素20に対して、1本ずつの信号線として配されている。
垂直走査回路12は、TG14からのタイミング信号に基づいて画素20を行ごとに選択して、画素20から信号を出力させるものである。信号線TX、RES、SELは、垂直走査回路12に接続されている。
信号線TX1には、垂直走査回路12から、転送トランジスタ24を駆動するための制御信号である信号PTX1が供給される。
信号線TX2には、垂直走査回路12から、転送トランジスタ28を駆動するための制御信号である信号PTX2が供給される。
信号線RESには、垂直走査回路12から、リセットトランジスタ30を駆動するための制御信号である信号PRESが供給される。
信号線SELには、垂直走査回路12から、選択トランジスタ34を駆動するための制御信号である信号PSELが供給される。
画素アレイ10の各列には、垂直信号線38が1つずつ配置されている。1つの垂直信号線38は、1列に配された複数行の有効画素20のそれぞれの選択トランジスタ34の主ノードに接続される。1つの垂直信号線38は、1列に配された複数行の有効画素20に共通に接続された信号線である。各列の垂直信号線38には、列回路40と電流源42とが、それぞれ接続されている。電流源42は、例えば、電流値が切り替え可能な電流源であってもよく、定電流源であってもよい。電流源42は、増幅トランジスタ32と、増幅トランジスタ32の主ノードに供給される電源電圧とによって、ソースフォロワ回路を構成する。
列回路40は、画素アレイ10から出力された信号を処理するためのものである。列回路40は、容量素子C0、容量素子C3、容量素子C4と、帰還容量である容量素子C2と、スイッチSW1〜SW3と、オペアンプ44を有する。さらに、列回路40は、比較回路46と、カウンタ回路48と、メモリ部50を有する。オペアンプ44の反転入力端子は、容量素子C0を介して垂直信号線38に接続されている。オペアンプ44の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが与えられている。オペアンプ44の反転入力端子と出力端子との間には、容量素子C2とスイッチSW1とが並列に接続されている。オペアンプ44の出力端子は、容量素子C3を介して比較回路46の一方の入力端子に接続されている。容量素子C3と比較回路46との接続ノードと、固定電圧線(例えば、電源電圧線)との間には、スイッチSW2が接続されている。比較回路46の他方の入力端子には、容量素子C4を介してランプ信号供給回路15が接続されている。ランプ信号供給回路15は、TG14から供給される制御信号に基づいて、列回路40における信号の処理の際に用いられるランプ信号である信号VRAMPを供給するための回路である。容量素子C4と比較回路46との接続ノードと、固定電圧線(例えば、電源電圧線)との間には、スイッチSW3が接続されている。スイッチSW1〜SW3には、これらスイッチのオン、又はオフを切り替えるための制御信号が、信号線(不図示)によって、TG14からそれぞれ供給される。比較回路46の出力端子には、カウンタ回路48が接続されている。カウンタ回路48には、TG14とメモリ部50とが接続されている。
各列のメモリ部50には、水平走査回路13が接続されている。また、各列のメモリ部50は、信号線SIGOUTを介して、デジタル信号処理回路16が接続されている。
図1に示した複数の有効画素20の各々は、フォトダイオード22とフォトダイオード26のそれぞれが生成した電荷を加算することで得られる電荷に基づく信号であるA+B信号を出力する。また、図1に示した複数の有効画素20のうちの一部のみの有効画素20は、フォトダイオード22とフォトダイオード26のうちの一部のみが生成した電荷に基づく信号であるA信号をさらに出力する。
図2は、本実施例の撮像装置の画素領域と、列回路40とを示した図である。図1に示した画素アレイ10は、図2に示した画素アレイ10と対応する。本実施例の撮像装置は、画素領域101、有効画素領域110、水平遮光領域103−1、垂直遮光領域103−2を有する。水平遮光領域103−1は、3行目から10行目であって、1列目から2列目の遮光画素を有する。垂直遮光領域103−2は、1行目から2行目であって、1列目から16列目までの遮光画素を有する。この遮光画素の構成は、図1で示した有効画素20のフォトダイオード22、26に光が入射しないよう遮光されている点以外は、有効画素20の構成と同じである。
本実施例のデジタル信号処理回路16は、焦点検出領域102については、有効画素20のA信号、A+B信号にそれぞれ基づく信号を出力する。
画素領域101のうち、焦点検出領域102に含まれない領域については、有効画素20のA+B信号と、水平遮光領域103−1の遮光画素のA+B信号と、垂直遮光領域103−2の遮光画素のA信号、A+B信号とのそれぞれに基づく信号を出力する。
図3は、有効画素20と、図2に示した水平遮光領域103−1に配された遮光画素25とを示した図である。図3(a)の各素子に付した符号は、図1に示した各符号に対応している。図3(a)に示したA−A´の線の断面を示した図が、図3(b)である。図3(b)に示したように、遮光画素25は、1つのマイクロレンズ60と遮光膜63とを有する。遮光画素25のフォトダイオード22、フォトダイオード26は、遮光膜63によって遮光されている。また、有効画素20は、1つのマイクロレンズ60とカラーフィルタ62とを有する。有効画素20のフォトダイオード22、フォトダイオード26は、マイクロレンズ60、カラーフィルタ62を透過した光が入射する。
図4は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。
以下の説明において、転送トランジスタ24、転送トランジスタ28、リセットトランジスタ30、選択トランジスタ34、スイッチSW1〜SW3は、供給される各制御信号に応じて次のように動作するものとする。制御信号として、Highレベル(以下、Hレベル)の信号が印加されると、トランジスタ、又はスイッチは導通(オン)状態となる。また、制御信号としてLowレベル(以下、Lレベル)の信号が印加されると、トランジスタ、又はスイッチが非導通(オフ)状態となる。
図4は、信号HD、信号PRES、信号PSEL、信号PSW1〜PSW3、信号PTX1、信号PTX2、信号V1、信号VRAMP、信号LAT、信号VSIGOUTを示している。信号PRES、信号PSEL、信号PTX1、信号PTX2は、それぞれ順に、図1の信号線RES、SEL、TX1、TX2に供給される制御信号である。信号PSW1〜PSW3は、それぞれ順に、図1のスイッチSW1〜SW3に供給される制御信号である。信号V1はオペアンプ44の出力信号である。信号VRAMPはランプ信号供給回路15から出力されるランプ信号である。信号LATは比較回路46から出力されるラッチ信号である。信号VSIGOUTは、信号線SIGOUTから出力される信号である。
図4では、各信号に、行番号に対応した番号をそれぞれ付記している。N行目の画素に供給される各信号は、PRES(N)、PSEL(N)、PTX1(N)、PTX2(N)とする。図4では、動作の一例として、3行目の画素に供給される信号である、PRES(3)、PSEL(3)、PTX1(3)、PTX2(3)を示している。また、信号V1は、有効画素20が出力する信号が入力される列回路40のオペアンプ44の出力信号を示している。遮光画素25が出力する信号が入力される列回路40における信号および動作については、適宜、文言にて説明する。
まず時刻t11に、垂直走査回路12はHレベルの信号PRES(1)を供給することで、有効画素20のリセットトランジスタ30がオンする。これにより、ノード36がリセットレベルの電圧にリセットされる。また、時刻t11において、垂直走査回路12は、Hレベルの信号PSEL(1)を供給することで、選択トランジスタ34がオンする。これにより、増幅トランジスタ32には、垂直信号線38及び選択トランジスタ34を介して電流源42から電流が供給される。これにより、増幅トランジスタ32がソースフォロワ回路の一部として動作する。そして、ノード36がリセットレベルの電位であるときの信号が、選択トランジスタ34を介して垂直信号線38に出力される。
また、時刻t11において、TG14は、信号PSW1〜PSW3をHレベルとする。これにより、スイッチSW1〜SW3がオンする。スイッチSW1がオンすることで、オペアンプ44の出力端子と入力端子とが短絡状態となり、オペアンプ44がリセットされる。また、スイッチSW2、スイッチSW3がオンすることによって、容量素子C3と、容量素子C4とがそれぞれリセットされる。
時刻t12において、垂直走査回路12は、信号PRES(1)をLレベルにする。これにより、リセットトランジスタ30がオフとなる。信号PRES(1)がHレベルからLレベルに変わるとき、リセットトランジスタ30で生じるチャージインジェクションによってノード36の電位が変化する。これにより、垂直信号線38に出力される信号の信号レベルが変化する。この時に画素が出力する信号をN信号と表記する。有効画素20が出力するN信号を有効N信号とし、遮光画素25が出力するN信号を遮光N信号とする。
また、同じく時刻t12において、TG14は信号PSW1〜PSW3をLレベルにする。これにより、容量素子C0は、有効N信号をクランプされる。また、容量素子C3は、オペアンプ44が出力するオフセット信号をクランプする。このオフセット信号をOff信号と表記する。
時刻t13から、ランプ信号供給回路15は、信号VRAMPの電圧を、時間の経過に伴って単調に増加させる。ランプ信号供給回路15は、容量素子C4を介して比較回路46へ信号VRAMPを供給する。
比較回路46は、容量素子C3を介してオペアンプ44から入力された信号と、容量素子C4を介してランプ信号供給回路15から供給された信号VRAMPとの比較動作を開始する。比較回路46は、比較結果に基づく信号である信号LATをカウンタ回路48に出力する。具体的には、比較回路46は、比較する2つの信号の大小関係が逆転したときに、信号LATをLレベルからHレベルに変化させる。
カウンタ回路48には、TG14からクロックパルスである信号CLKが入力される。カウンタ回路48は、ランプ信号供給回路15が信号VRAMPの電圧値を増加させることを開始すると同時に信号CLKの計数を開始する。
時刻t14において、容量素子C3を介してオペアンプ44から入力された信号と、容量素子C4を介して入力された信号VRAMPとの大小関係が逆転し、比較回路46がカウンタ回路48にHレベルの信号LATを出力する。このHレベルの信号LATを受けたカウンタ回路48は、この時刻t14でのカウント信号を保持する。ランプ信号供給回路15は、時刻t15で信号VRAMPの時間の経過に伴った電位の単調な変化を終了する。
その後、メモリ部50は、カウンタ回路48が保持したカウント信号を保持する。
この時刻t13〜時刻t15において行われる比較回路46、カウンタ回路48、メモリ部50の動作によって、オペアンプ44から容量素子C3を介して出力されたアナログ信号が、デジタル信号に変換(AD変換)される。この得られたデジタル信号は、比較回路46の列ごとの特性ばらつきの成分を主とする信号である。このデジタル信号を、デジタルN信号と表記する。なお、このデジタルN信号には、リセットトランジスタ30がリセットした際のノイズ、オペアンプ44のオフセット信号Voff、及び比較回路46のオフセット信号などの少なくとも1つが含まれうる。
次いで、時刻t16にて、垂直走査回路12は、Hレベルの信号PTX1を出力し、転送トランジスタ24をオンする。これにより、フォトダイオード22において生成された電荷がノード36に転送される。
時刻t17に、垂直走査回路12は、信号PTX1をLレベルとする。増幅トランジスタ32は、垂直信号線38に、フォトダイオード22から転送された電荷の量に応じた、ノード36の電位に基づく信号を、選択トランジスタ34を介して出力する。この信号には、有効画素20のN信号の成分も含まれている。この信号を、A+N信号と表記する。A+N信号は、複数の光電変換部の一部のみの光電変換部が生成した電荷に基づく第1信号である。
垂直信号線38に出力された信号は、N信号をクランプしている容量素子C0を介してオペアンプ44の反転入力端子に入力される。このオペアンプ44の反転入力端子に入力される信号は、A+N信号からN信号を差し引いたA信号である。
オペアンプ44のゲインは、容量素子C0の容量値を容量素子C2の容量値で除した値である。オペアンプ44は、A信号にゲインを乗じた信号を、容量素子C3に出力する。このオペアンプ44が出力する信号には、オペアンプ44のオフセット信号が含まれる。この信号を、増幅A+Off信号と表記する。
オペアンプ44から出力された増幅A+Off信号は、Off信号をクランプしている容量素子C3を介して比較回路46に入力される。この比較回路46に入力される信号は、増幅A+Off信号からOff信号を差し引いた増幅A信号である。
時刻t18に、ランプ信号供給回路15は、容量素子C4を介して比較回路46へ供給する信号VRAMPの電圧を、時間の経過に伴って単調に増加させる。比較回路46は、増幅A信号と信号VRAMPとの比較動作を開始する。また、カウンタ回路48も、先のN信号のAD変換と同じく、信号VRAMPの信号レベルを増加させるのと同時に信号CLKの計数を開始する。
時刻t19において、増幅A信号と、容量素子C4を介して入力された信号VRAMPとの大小関係が、逆転する。これにより、比較回路46がカウンタ回路48にHレベルの信号LATを出力する。このHレベルの信号LATを受けたカウンタ回路48は、カウント信号を保持する。ランプ信号供給回路15は、時刻t20で信号VRAMPの時間の経過に伴った電位の単調な変化を終了する。
その後、メモリ部50は、カウンタ回路48が保持したカウント信号を保持する。
この時刻t18から時刻t20までの比較回路46、カウンタ回路48、メモリ部50の動作によって、増幅A信号がAD変換される。この増幅A信号をAD変換することで得られるデジタル信号をデジタルA+N信号と表記する。
その後、水平走査回路13は、図2に示した垂直遮光領域103−2の遮光画素25に対応する列のメモリに対し、順次、デジタルN信号とデジタルA+N信号を、デジタル信号処理回路16に出力させる。また、水平走査回路13は、図2に示した焦点検出領域102の有効画素20に対応する列のメモリ部50に対し、順次、デジタルN信号とデジタルA+N信号を、デジタル信号処理回路16に出力させる。なお、水平走査回路13は、焦点検出領域102に含まれない有効画素20に対応する列のメモリ部50からは、デジタルN信号とデジタルA+N信号を読み出す処理を行わない。
時刻t22に、垂直走査回路12は、Hレベルの信号PTX1(3)、信号PTX2(3)を供給する。これにより、フォトダイオード22、フォトダイオード26で生成した電荷が、時刻t17にフォトダイオード22の電荷を保持したノード36に転送される。
時刻t23に、垂直走査回路12は、Lレベルの信号PTX1(3)、信号PTX2(3)を供給する。これにより、ノード36は、フォトダイオード22、フォトダイオード26のそれぞれが生成した電荷同士を加算することによって得られる電荷に基づく電圧となる。
増幅トランジスタ32は、ノード36の電位に基づく信号を、選択トランジスタ34を介して出力する。この信号には、有効画素20のN信号の成分も含まれている。この信号を、A+B+N信号と表記する。有効画素20が出力するA+B+N信号は、複数の光電変換部の各々が生成した電荷同士を加算することで得られる電荷に基づく第2信号である。一方、遮光画素25が出力するA+B+N信号は、複数の光電変換部の各々が生成した電荷同士を加算することで得られる電荷に基づく第3信号である。
垂直信号線38に出力されたA+B+N信号は、N信号をクランプしている容量素子C0を介してオペアンプ44の反転入力端子に入力される。このオペアンプ44の反転入力端子に入力される信号は、A+B+N信号からN信号を差し引いたA+B信号である。
オペアンプ44は、A+B信号を増幅した信号を出力する。このオペアンプ44が出力する信号にはオフセット信号の成分が含まれる。この信号を増幅A+B+Off信号と表記する。
オペアンプ44が出力する信号は、Off信号をクランプした容量素子C3を介して比較回路46に入力される。比較回路46に入力される信号は、増幅A+B+Off信号からOff信号を差し引いた増幅A+B信号である。
時刻t24から時刻t27までの比較回路46、カウンタ回路48、メモリ部50の動作によって、増幅A+B信号がAD変換される。この増幅A+B信号をAD変換することで得られるデジタル信号を、デジタルA+B+N信号と表記する。
その後、水平走査回路13は、図2に示した垂直遮光領域103−2の遮光画素25、水平遮光領域103−1の遮光画素25、有効画素20に対応する列のメモリに対し、順次、デジタルN信号とデジタルA+N信号を、デジタル信号処理回路16に出力させる。
これにより、図2に示した焦点検出領域102の有効画素20に対応する列回路40からは、デジタルN信号とデジタルA+N信号の読み出しと、デジタルN信号とデジタルA+B+N信号の読み出しとが行われる。焦点検出領域102に含まれない有効画素20に対応する列回路40からは、デジタルN信号とデジタルA+B+N信号の読み出しが行われる。
また、図2に示した垂直遮光領域103−2の遮光画素25に対応する列回路40からは、デジタルN信号とデジタルA+N信号の読み出しと、デジタルN信号とデジタルA+B+N信号の読み出しとが行われる。水平遮光領域103−1の遮光画素25に対応する列回路40からは、デジタルN信号とデジタルA+B+N信号の読み出しが行われる。
次に、デジタル信号処理回路16の処理について説明する。デジタル信号処理回路16には、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA信号、デジタルA+B+N信号、デジタルN信号が入力される。また、デジタル信号処理回路16には、水平遮光領域103−1の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+B+N信号、デジタルN信号が入力される。
また、デジタル信号処理回路16には、焦点検出領域102に含まれる有効画素20の画素信号に対応する、デジタルA+N信号、デジタルA+B+N信号、デジタルN信号が入力される。また、デジタル信号処理回路16には、焦点検出領域102に含まれない有効画素20の画素信号に対応する、デジタルA+B+N信号、デジタルN信号が入力される。
デジタル信号処理回路16は、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+N信号と、デジタルN信号との差の信号であるデジタルA信号を得る。この垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA信号を、DA(VOB)信号と表記する。また、デジタル信号処理回路16は、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+B+N信号とデジタルN信号との差の信号であるデジタルA+B信号を得る。この垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+B信号を、DAB(VOB)信号と表記する。DAB(VOB)信号は、第3信号である遮光画素25のA+B+N信号に基づく信号である。
デジタル信号処理回路16は、不図示のメモリに、DAB(VOB)信号を保持する。
また、デジタル信号処理回路16は、水平遮光領域103−1の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+B+N信号とデジタルN信号との差の信号であるデジタルA+B信号を得る。この水平遮光領域103−1の遮光画素25の画素信号に対応するデジタルA+B信号を、DAB(HOB)信号と表記する。
また、デジタル信号処理回路16は、焦点検出領域102に含まれる有効画素20の画素信号に対応するデジタルA+N信号とデジタルN信号との差の信号であるデジタルA信号を得る。
また、デジタル信号処理回路16は、焦点検出領域102に含まれる有効画素20および焦点検出領域102に含まれない有効画素20の画素信号に対応するデジタルA+B+N信号とデジタルN信号との差の信号であるデジタルA+B信号を得る。有効画素20の画素信号に対応するデジタルA信号をDA(EF)信号と表記する。また、有効画素20の画素信号に対応するデジタルA+B信号をDAB(EF)信号と表記する。DA(EF)信号は、第1信号である有効画素20のA+N信号に基づく信号である。DAB(EF)信号は、第2信号である有効画素20のA+B+N信号に基づく信号である。
デジタル信号処理回路16は、DA(EF)信号と、不図示のメモリが保持した垂直遮光領域103−2の遮光画素25のA+B信号に対応するDAB(VOB)信号との差の信号(第1の差)を得る第1処理を行う。
また、デジタル信号処理回路16は、第1処理で用いたDAB(VOB)信号を用いて、DAB(EF)信号とDAB(VOB)信号との差の信号(第2の差)を得る第2処理を行う。第1処理、第2処理において、1つのDAB(VOB)信号は、複数の有効画素20の各々に各々が対応する複数のDA(EF)信号、複数のDAB(EF)信号に共通に用いられる。
本実施例のデジタル信号処理回路16は、有効画素20の一部のみの光電変換部が生成した電荷に対応するデジタル信号と、遮光画素25の複数の光電変換部が生成した電荷同士を加算することで得られる電荷に対応するデジタル信号との差を得る処理を行う。また、デジタル信号処理回路16は、有効画素20の複数の光電変換部が生成した電荷同士を加算することで得られる電荷に対応するデジタル信号と、遮光画素25の複数の光電変換部が生成した電荷同士を加算することで得られる電荷に対応するデジタル信号との差を得る処理を行う。
デジタル信号処理回路16が、DA(EF)信号と、垂直遮光領域103−2の遮光画素25のA信号に対応するDA(VOB)信号との差を得る処理を行う場合があるとする。この場合には、デジタル信号処理回路16に、DAB(VOB)信号を保持するDA(VOB)信号を保持するメモリをさらに設ける必要がある。このため、デジタル信号処理回路16の回路面積が増大する。
本実施例では、DAB(VOB)信号を、第1処理と第2処理で共通に用いる。これにより、デジタル信号処理回路16に、DA(VOB)信号を保持するメモリを設けない構成とすることができる。
本実施例の撮像装置は、有効画素20の画素信号に基づく信号と、遮光画素25の画素信号に基づく信号との差を得る回路の回路面積を低減しながら、当該差を精度よく得ることができる。
なお、本実施例で説明したDAB(VOB)信号は、垂直遮光領域103−2の複数の遮光画素25のデジタルA+B信号の平均の信号としても良い。
また、本実施例では、列回路40のそれぞれがカウンタ回路48を有する構成とした。他の例として、1つのカウンタ回路が、複数列の列回路40に共通のカウント信号を供給するようにしても良い。この場合には、複数列の列回路40の各々のメモリ部50に、信号LATが入力されるようにする。信号LATが変化したタイミングに、メモリ部50は、カウンタ回路が出力するカウント信号を保持するようにすればよい。
また、本実施例では、ランプ信号である信号VRAMPがスロープ状に電位が変化する例を説明した。他の例として、信号VRAMPが、のこぎり歯状に電位が変化しても良い。このような、のこぎり歯状の信号VRAMPを生成するランプ信号供給回路15は、デジタルアナログコンバータ(DAC)を備えるものであってもよい。
また、有効画素20、遮光画素25のそれぞれは、選択トランジスタ34を有していなくてもよい。有効画素20、遮光画素25が選択トランジスタ34を有しない代わりに、ノード36の電位によって、画素の選択と非選択とを切り替えるようにしてもよい。例えば、リセットトランジスタ30に供給する電源電圧を、画素の非選択用の電圧と、画素の選択用の電圧とを選択可能にする。画素信号を読み出す画素については、電源電圧を選択用の電圧とする。そして、リセットトランジスタ30をオンにして、ノード36の電位を、増幅トランジスタ32がオンする、選択用の電位とする。一方、画素信号を読み出さない画素については、電源電圧を非選択用の電圧とする。そして、リセットトランジスタ30をオンにして、ノード36の電位を、増幅トランジスタ32がオフする、非選択用の電位とする。これにより、画素が選択トランジスタ34を有しない場合においても、画素の選択と非選択とを行うことができる。このような構成の画素においても、本実施例の動作を適用することができる。
なお、本実施例では、垂直遮光領域103−2の遮光画素25についても、A+N信号の読み出しを行っていたが、この読み出しを行わないようにしても良い。この場合には、本実施例で説明した動作に対して、A+N信号の読み出しを行わない分。さらに撮像装置を高速化することができる。
(実施例2)
本実施例について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
実施例1の撮像装置では、デジタル信号処理回路16は、第1処理、第2処理において、共通のDAB(VOB)信号を用いていた。
本実施例では、第1処理に用いる、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタル信号を、第2処理に用いるDAB(VOB)信号を演算した信号とする。
本実施例の撮像装置の構成、動作は実施例1で述べたものと同じである。本実施例では、第1処理に用いる、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタル信号を、DAB(VOB)信号を1/2倍した信号とする。1つのみの光電変換部の電荷に対応するDA(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分は、2つの光電変換部の電荷に対応するDAB(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分のおおよそ半分である。したがって、第1処理に用いる、垂直遮光領域103−2の遮光画素25の画素信号に対応するデジタル信号を、DAB(VOB)信号を1/2倍した信号とする。これにより、第1処理に用いられる信号同士のノイズ成分の相関性を高めることができ、DA(EF)信号のノイズ成分を好適に低減することができる。
なお、本実施例では、DAB(VOB)信号を1/2倍した信号を第1処理で用いたが、この倍率は適宜変更することができる。例えば、DA(EF)信号とDAB(EF)信号のそれぞれに相当する信号が対応する光電変換部の数に応じて決定するようにできる。一例では、1つのマイクロレンズの下に、4つの光電変換部が設けられている撮像装置があるとする。この場合に、DA(EF)信号が1つのみの光電変換部の電荷に対応し、DAB(EF)信号が4つの光電変換部の電荷に対応するとする。この場合では、第1処理に用いる信号は、DAB(VOB)信号を1/4倍した信号とすることができる。
また、他の例として、垂直遮光領域103−2の複数の遮光画素25の各々で、DA(VOB)信号とDAB(VOB)信号との比を求める。そして、複数の遮光画素25の各々の比を用いて平均の比を求める。この平均の比を、DAB(VOB)信号に乗ずることで、第1処理に用いる信号を生成するようにしても良い。
このように本実施例の撮像装置は、第2処理に用いるDAB(VOB)信号に1よりも小さい数を乗じることで得た信号を、第1処理に用いるようにすればよい。
これにより、本実施例においても、有効画素20の画素信号に対応する信号から、好適にノイズ成分を低減させることができる。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に述べる。
本実施例の撮像装置の構成及び動作は実施例1と同じである。本実施例では、第1処理に用いるDA(EF)信号に対し、オフセットを付与した上で、DAB(VOB)信号との差を得る点が実施例1と異なる。
1つのみの光電変換部の電荷に対応するDA(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分は、2つの光電変換部の電荷に対応するDAB(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分よりも小さい。典型的には、1つのみの光電変換部の電荷に対応するDA(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分は、2つの光電変換部の電荷に対応するDAB(EF)信号に含まれる光電変換部由来のノイズ成分のおおよそ1/2倍である。したがって、DA(EF)信号に対し、DAB(VOB)信号を差し引くと、ノイズ成分を過剰に差し引くことがある。
したがって、本実施例では、DA(EF)信号にオフセットであるOFFSET信号を付与してから差し引く。このOFFSET信号は、所定の値のデジタル信号である。
これにより、本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置が有する効果に加えて、ノイズ成分を過剰に差し引くことを低減する効果をさらに有する。
(実施例4)
本実施例は、上述した各実施例の撮像装置を有する撮像システムに関する。
撮像システムとして、デジタルスチルカメラやデジタルカムコーダーや監視カメラなどがあげられる。図5に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラに撮像装置を適用した場合の模式図を示す。
図5に例示した撮像システムは、レンズの保護のためのバリア1501、被写体の光学像を撮像装置1504に結像させるレンズ1502、レンズ1502を通過する光量を可変にするための絞り1503を有する。レンズ1502、絞り1503は撮像装置1504に光を集光する光学系である。また、図5に例示した撮像システムは撮像装置1504より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部1505を有する。出力信号処理部1505は必要に応じて各種の補正、圧縮を行って信号を出力する動作を行う。
図5に例示した撮像システムはさらに、画像データを一時的に記憶する為のバッファメモリ部1506、外部コンピュータ等と通信する為の外部インターフェース部1507を有する。さらに撮像システムは、撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体1509、記録媒体1509に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部1508を有する。さらに撮像システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御演算部1510、撮像装置1504と出力信号処理部1505に各種タイミング信号を出力するタイミング供給部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置1504と、撮像装置1504から出力された出力信号を処理する出力信号処理部1505とを有すればよい。
出力信号処理部1505は、撮像装置1504が形成された第1の半導体基板とは別の第2の半導体基板に設けられている。この第1の半導体基板と第2の半導体基板とはそれぞれ別々のチップとしても良いし、積層して1つのチップとしても良い。
出力信号処理部1505は、実施例1〜3で撮像装置のデジタル信号処理回路16が行っていた第1処理、第2処理を、デジタル信号処理回路16の代わりに行うようにしても良い。
また、出力信号処理部1505は、第1処理で得た第1の差と、第2処理で得た第2の差とを用いて焦点検出動作を行うようにしてもよい。この場合には、第2処理を経た信号から、第1処理を経た信号を差し引くことで第3の差を得る第3処理を行う。これにより、1つの有効画素20において、第1の差が対応する光電変換部とは別の光電変換部の電荷に対応する信号が得られる。この第3処理によって得られた第3の差と、第1の差とを用いて、焦点検出を行うことができる。また、出力信号処理部1505は、第2の差から画像を生成することができる。
以上のように、本実施例の撮像システムは、撮像装置1504を適用して焦点検出動作、撮像動作を行うことが可能である。
なお、上記実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
14 タイミングジェネレータ(TG)
15 ランプ信号供給回路
16 デジタル信号処理回路
22、26 光電変換部
24、28 転送トランジスタ
30 リセットトランジスタ
32 増幅トランジスタ
34 選択トランジスタ
36 ノード
40 列回路

Claims (10)

  1. 複数行に渡って配され、各々が1つのマイクロレンズと、前記1つのマイクロレンズに対応して配された複数の光電変換部とを有し、行ごとに信号を出力する複数の画素を有し、
    前記複数行のうちの第1行は、前記複数の光電変換部に、前記1つのマイクロレンズを透過した光が入射する有効画素を含み
    前記複数行のうちの第2行は、前記複数の光電変換部が遮光された遮光画素を含み、前記第2行には前記有効画素が配されておらず、
    前記第1行の前記有効画素は、前記複数の光電変換部の一部のみの光電変換部が生成した信号に基づく第1信号と、前記複数の光電変換部の各々が生成した信号同士を加算することで得られる信号に基づく第2信号とをそれぞれ出力し、
    前記第2行の前記遮光画素は、前記複数の光電変換部の各々が生成した信号同士を加算することで得られる信号に基づく第3信号を出力し、
    前記第1信号に基づく信号と前記第3信号に基づく信号との第1の差と、前記第2信号に基づく信号と前記第3信号に基づく信号との第2の差を得る信号処理部をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の差と前記第2の差を得るのに用いられる前記第3信号に基づく信号が、同一の信号であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1信号に、所定の値の信号を加算することによって生成された前記第1信号に基づく信号と、前記第3信号に基づく信号とによって前記第1の差を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の差および前記第2の差を得るのに用いられる前記第3信号に基づく信号が、前記第3信号に、1よりも小さい数を乗じることによって生成された信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1信号、前記第2信号、前記第3信号をそれぞれ、第1デジタル信号、第2デジタル信号、第3デジタル信号のそれぞれに変換し、
    前記第1信号に基づく信号、前記第2信号に基づく信号、前記第3信号に基づく信号のそれぞれが、前記第1デジタル信号に基づく信号、前記第2デジタル信号に基づく信号、前記第3デジタル信号に基づく信号のそれぞれであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1デジタル信号に、所定の値のデジタル信号を加算することによって生成された前記第1デジタル信号に基づく信号と、前記第3デジタル信号に基づく信号とによって前記第1の差を得ることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の差および前記第2の差を得るのに用いられる前記第3信号に基づく信号である前記第3デジタル信号に基づく信号が、前記第3デジタル信号に、1よりも小さい数を乗じることによって生成された信号であることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素が設けられた半導体基板に設けられた信号処理部が、前記第1の差と前記第2の差とを得ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を用いて画像を生成する出力信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  10. 前記出力信号処理部が、前記第1の差と、前記第2の差との差である第3の差を得て、前記第1の差と前記第3の差とを用いて焦点検出を行い、前記第2の差を用いて前記画像を生成することを特徴とする請求項9に記載の撮像システム。
JP2016030333A 2016-02-19 2016-02-19 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法 Active JP6650779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030333A JP6650779B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US15/433,478 US9961282B2 (en) 2016-02-19 2017-02-15 Image pickup apparatus and image pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030333A JP6650779B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017147700A JP2017147700A (ja) 2017-08-24
JP2017147700A5 JP2017147700A5 (ja) 2019-03-28
JP6650779B2 true JP6650779B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59630429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030333A Active JP6650779B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9961282B2 (ja)
JP (1) JP6650779B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP6587380B2 (ja) * 2014-09-12 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
KR102541701B1 (ko) * 2016-01-15 2023-06-13 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
KR102519712B1 (ko) 2019-01-18 2023-04-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11381768B2 (en) 2019-05-07 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with pixels including photodiodes sharing floating diffusion region
JP7330770B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、光電変換システム、移動体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060125945A1 (en) * 2001-08-07 2006-06-15 Satoshi Suzuki Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensaton method
JP4625685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5040449B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-03 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子を用いた信号処理方法
JP4609497B2 (ja) * 2008-01-21 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP4891308B2 (ja) * 2008-12-17 2012-03-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP4887452B2 (ja) * 2010-03-19 2012-02-29 富士フイルム株式会社 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US8987855B2 (en) * 2011-08-04 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad structures formed in double openings in dielectric layers
JP6016412B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置および信号処理方法
TW201403804A (zh) * 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP2014192273A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP6557455B2 (ja) * 2014-06-25 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6494214B2 (ja) * 2014-08-11 2019-04-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9961282B2 (en) 2018-05-01
JP2017147700A (ja) 2017-08-24
US20170244915A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650779B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9509927B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US9762840B2 (en) Imaging device and method of driving the same
US9232165B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging apparatus
KR101450904B1 (ko) A/d 변환 회로, a/d 변환 회로의 제어 방법, 고체 촬상장치 및 촬상 장치
US8004587B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US20080259178A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2011004390A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
JP6406977B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム
US20130020469A1 (en) Solid-state image sensing device
JP6539157B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9258505B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, method for driving imaging apparatus, and method for driving imaging system
KR102453812B1 (ko) 이미지 센싱 장치 및 그의 구동 방법
US20160006917A1 (en) Imaging device and method of driving imaging device
JP6245856B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
US10009561B2 (en) Driving method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP6598837B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
US9906750B2 (en) Image pickup device driving method, image pickup device, and image pickup system using reset cancellation
JP6242467B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
CN116057952A (zh) 固体摄像装置、摄像装置以及距离测量装置
TW202116055A (zh) 攝像電路及攝像裝置
JP6399793B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2011147192A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
WO2015111370A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151