JP4887452B2 - 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887452B2
JP4887452B2 JP2010258399A JP2010258399A JP4887452B2 JP 4887452 B2 JP4887452 B2 JP 4887452B2 JP 2010258399 A JP2010258399 A JP 2010258399A JP 2010258399 A JP2010258399 A JP 2010258399A JP 4887452 B2 JP4887452 B2 JP 4887452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion layer
light
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010258399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243945A (ja
Inventor
拓也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010258399A priority Critical patent/JP4887452B2/ja
Priority to US13/581,972 priority patent/US20120326257A1/en
Priority to KR1020127024508A priority patent/KR20130006458A/ko
Priority to PCT/JP2011/056685 priority patent/WO2011115283A1/en
Publication of JP2011243945A publication Critical patent/JP2011243945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887452B2 publication Critical patent/JP4887452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光電変換層を積層した固体撮像素子及びこの固体撮像素子を搭載した撮像装置に関する。
従来の一般的に用いられているCCD型やCMOS型のイメージセンサ(固体撮像素子)は、半導体基板表面部に二次元アレイ状に配列形成された複数の画素(光電変換部:フォトダイオード)で構成される受光部(有効画素領域部)を備え、この受光部に結像された被写体光像に応じた被写体画像信号が、各画素から出力される構成になっている。そして、受光部の周囲には、遮光膜で覆ったオプティカルブラック(Optical Black:OB)部が設けられており、このOB部から出力された暗時の信号を基準信号として、受光部から出力された被写体画像信号のオフセット成分を除去している。
即ち、光が入射しない状態での熱的に発生するノイズ成分(=OB部出力)いわゆる暗電流を被写体画像信号(=受光部出力)から減算することにより、受光部からの微小な被写体画像信号を高精度に検出することが可能となり、固体撮像素子の高S/N化が達成可能となる。
上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像素子は、半導体基板上に、光電変換部(フォトダイオード)と、光電変換部で検出した被写体画像信号を外部に読み出す信号読出回路(CCD型であれば電荷転送路及び出力アンプ、CMOS型であればMOSトランジスタ回路)とを同じ半導体基板表面部に形成しなければならないため、固体撮像素子のチップ面積に対する光電変換部の占める割合を100%にすることはできないという開口率の問題がある。この開口率は、近年では、画素の微細化に伴って小さくなる傾向があり、S/Nを低下させる要因となってきている。
そこで、光電変換部を半導体基板表面部に設けずに、半導体基板には信号読出回路だけを設け、半導体基板の上方に光電変換層を積層する構造の固体撮像素子が注目を集めるようになってきている。
例えば、下記の特許文献1,2に記載されている積層型固体撮像素子は、半導体基板表面上方に積層したアモルファスシリコン等で光電変換を行ってX線や電子線を検出する様になっている。また、下記の特許文献3記載の光電変換層積層型固体撮像素子は、赤色検出用の光電変換層と、緑色検出用の光電変換層と、青色検出用の光電変換層の3つの光電変換部を設け、被写体のカラー画像を撮像する様になっている。
そして、特許文献1,2に記載の固体撮像素子では、固体撮像素子の最表面のうち、有効画素領域(受光部)の周囲に厚さ2μm(特許文献1)の遮光層を積層することで、暗電流を検出する様になっている。特許文献3記載の固体撮像素子では、半導体基板表面と最下層の光電変換層との間に遮光膜を積層し、光が信号読出回路に入射しない様にしているだけであり、OB部の構成については特に考慮していない。
特開平6―310699号公報 特開平8―250694号公報 特開2006―228938号公報
特許文献3に記載の光電変換層積層型固体撮像素子では、光電変換層に光を入射させない状態つまり遮光した状態での暗電流を検出することができないため、高S/Nの被写体画像信号を得ることができない。これに対し、特許文献1,2に記載されている積層型固体撮像素子では、有効画素領域の周辺部を遮光膜で覆い、OB部としているため、高S/Nの撮像画像信号を得ることが可能である。
しかしながら、積層型固体撮像素子では、光電変換層を画素電極膜と対向電極膜とで挟み、両電極膜間に例えば5Vや10Vの高電圧を印加する。この高電圧は、半導体基板上の信号読出回路の動作電圧(例えば3.3V)を電源回路で昇圧し生成するが、この電源回路で発生するノイズが対向電極膜に入り撮像画像信号に重畳すると画質を劣化させてしまうため、OB部を設けて高S/N化を図っても、高品質な画像を得ることができない。
本発明の目的は、OB部を設け更に電源回路によるノイズの影響を低減することにより安定した高品質の撮像画像信号を得ることができる光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置を提供することにある。
本発明の光電変換層積層型固体撮像素子は、信号読出手段が表面部に形成された半導体基板と、該半導体基板の光入射側上方に積層され、第1電極膜と画素毎に区分けされた複数の第2電極膜との間に、有機光電変換層を備える光電変換層が形成された光電変換部と、該光電変換部の光入射側且つ有効画素領域の外側に形成され、前記第1電極膜との間に誘電体層が介装された導電性の遮光膜とを備え、前記第1電極膜に接続する配線の抵抗と、前記遮光膜と前記第1電極膜との間に形成されるキャパシタとで形成されるローパスフィルタ、を介して前記第1電極膜に5V以上の電圧が印加される構成を備え、前記配線の形状がミアンダラインとなっており、前記遮光膜で被われた領域のうち少なくとも一部領域の前記第2電極膜から取り出した信号を黒レベル信号とするものである。
本発明の撮像装置は、上記の光電変換層積層型固体撮像素子を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、有効画素領域の外側に遮光膜を設けOB部としたため、品質の高い撮像画像を得ることが可能となり、更に、簡単な構造でローパスフィルタが構成されるため、電源ノイズによる画質劣化を回避することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。 図1に示す固体撮像素子及び別実施形態の固体撮像素子の表面模式図である。 図1に示す固体撮像素子の更に2つの別実施形態の表面模式図である。 図2(a)のIV―IV線断面模式図(a)及びその要部拡大図(b)である。 光電変換層積層型固体撮像素子にバイアス電圧を印加する回路例を示す図である。 光電変換層として有機光電変換層を用いた場合の信号出力の対向電圧依存性の1例を示すグラフである。 電源回路と光電変換層積層型固体撮像素子との間に挿入するローパスフィルタの抵抗(ミアンダライン状)の説明図である。 ローパスフィルタを構成する抵抗値の決め方を例示する図表である。 ローパスフィルタを構成する抵抗値の決め方を例示するグラフである。 ローパスフィルタのシミュレーション回路図である。 ローパスフィルタのシミュレーション結果を示すグラフである。 ローパスフィルタを構成するキャパシタの決め方を例示する図表である。 図4に示す固体撮像素子の簡易断面模式図である。 図13に示す固体撮像素子の等価回路図である。ラフである。 本発明の別実施形態に係る固体撮像素子の簡易断面模式図である。 本発明の更に別実施形態に係る固体撮像素子の簡易断面模式図である。 本発明の更に別実施形態に係る固体撮像素子の簡易断面模式図である。 本発明の更に別実施形態に係る固体撮像素子の簡易断面模式図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の機能ブロック図である。このデジタルカメラは20は、固体撮像素子100と、固体撮像素子100の前段に置かれた撮影レンズ21と、固体撮像素子100から出力されるアナログの画像データを自動利得調整(AGC)や相関二重サンプリング処理等のアナログ処理するアナログ信号処理部22と、アナログ信号処理部22から出力されるアナログ画像データをデジタル画像データに変換するアナログデジタル(A/D)変換部23と、後述のシステム制御部(CPU)29からの指示によって撮影レンズ21,A/D変換部23,アナログ信号処理部22,固体撮像素子100の駆動制御を行う駆動制御部(タイミングジェネレータTGを含む)24と、CPU29からの指示によって発光するフラッシュ25とを備える。駆動制御部24は、後述する上部電極膜104と画素電極膜113との間に所要のバイアス電圧を印加する制御も行う。
本実施形態のデジタルカメラは更に、A/D変換部23から出力されるデジタル画像データを取り込み補間処理やホワイトバランス補正,RGB/YC変換処理等を行うデジタル信号処理部26と、画像データをJPEG形式などの画像データに圧縮したり逆に伸長したりする圧縮/伸長処理部27と、メニューなどを表示したりスルー画像や撮像画像を表示する表示部28と、デジタルカメラ全体を統括制御するシステム制御部(CPU)29と、フレームメモリ等の内部メモリ30と、JPEG画像データ等を格納する記録メディア32との間のインタフェース処理を行うメディアインタフェース(I/F)部31と、これらを相互に接続するバス40とを備え、また、システム制御部29には、ユーザからの指示入力を行う操作部33が接続されている。
図2(a)は、図1に示す固体撮像素子100の表面模式図である。固体撮像素子100の中央部分の矩形領域101は、有効画素領域(受光部)であり、この受光部101に結像した被写体の光像が電気信号に変換され、被写体画像信号として出力される。
図示する例では、受光部101の四辺の夫々に隣接して、詳細は後述する構成のOB(オプティカルブラック)部102が設けられている。矩形枠103で示す領域は、後述の受光層103(図4(b)参照)が設けられた領域であり、矩形枠104で示す領域は、後述の上部電極(対向電極)膜が設けられた領域である。
受光層103を覆うように、金属製の遮光膜121が設けられており、この遮光膜121の中央部分の有効画素領域101の上方には、遮光膜開口121aが設けられている。左右のOB部102の外側に記載されている「GND」は、後述する様に遮光膜121をグランド端子に接続する部分を示している。
図2(b)は、図2(a)に替わる別実施形態に係る固体撮像素子100の表面模式図であり、図2(a)と同様の部材には同一符号を付してその説明は省略する。
図2(b)に示す例では、有効画素領域101の左右二辺の夫々に隣接してOB部102を設けている。OB部102から検出する暗時の基準信号と、有効画素領域101の各画素信号との差分を取るには、OB部102を有効画素領域101の行方向の端部に設けることで、各水平走査期間内の水平ブランキング期間にてOB部102の画素からOBレベルを取得できる。
各水平ブランキング期間に得られるOBレベルは、図1のアナログ信号処理部22内に設けられた相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)回路によりクランプされ、当該水平ブランキング期間の直後に続く有効映像期間の被写体画像信号の補正に用いられる。
図2(b)の固体撮像素子では、OB部102の上方にだけ金属製遮光膜121を設けており、有効画素領域101を覆う上部電極膜(第1電極膜)104は、夫々左右において引き出されOB部102の上方を覆うようになっている。
図3(a)(b)も夫々別実施形態に係る固体撮像素子の表面模式図である。図3(a)では、図2(a)と比べて上下辺のOB部を省略し、遮光膜も左右のOB部102の上方にだけ設けた点が異なる。図3(b)では、左右に設けたOB部102を覆うように短冊状の遮光膜121を設けている。
図2(a)(b),図3(a)(b)のいずれの固体撮像素子でも、上部電極膜104と遮光膜121とが幅広で絶縁層(透明な誘電材料で形成された図4(a)の保護層117,平滑化層118等)を介して対面する箇所を設け、両者間にローパスフィルタとして使用できる十分な容量を持つキャパシタンスが形成される様にしている。
図4(a)は、図2(a)のIV―IV線位置における固体撮像素子100の断面模式図である。光電変換層積層型の固体撮像素子100は、半導体基板110に形成されるが、この半導体基板110の表面部には、信号読出回路としてのMOS回路(図示省略)が画素毎に形成されている。信号読出回路は、CCD型でも良い。
半導体基板110の表面には絶縁層111が積層されると共に、この絶縁層111内に、配線層112が埋設される。この配線層112は、上層を透過して洩れてきた入射光が上記の信号読出回路等に入射しない様にする遮蔽板の機能も果たす。
絶縁層111の表面には、画素毎に区分けされ上方から見たとき正方格子状に配列される複数の画素電極膜(第2電極膜)113が成膜されている。各画素電極膜113には、半導体基板110の表面にまで達する縦配線114が立設され、各縦配線114は、半導体基板110の表面に形成された図示省略の信号電荷蓄積部に接続される。
上記の画素毎の信号読出回路は、対応する信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷量に応じた信号を被写体画像信号として外部に読み出す様になっている。なお、画素電極膜113は、図2で説明した有効画素領域101とOB部102とに設けられる。
正方格子状に配列形成された複数の画素電極膜113の上には、光電変換機能を有する図2で説明した受光層103が各画素電極膜共通に一枚構成で積層され、その上に、同様に一枚構成の上部電極膜(対向電極膜,共通電極膜ともいう。)104が、画素電極膜113に対して光入射側の上層として積層される。本実施形態の固体撮像素子100では、受光層103と、これを上下に挟む下部電極膜(画素電極膜)113,上部電極膜104とで光電変換部が形成される。
上部電極膜104は、端部において、絶縁層111の表面に露出する接続端子116に電気的に接続状態となっており、配線層112aを介して所要電圧(上部電極膜104は画素電極膜113に対する対向電極であるため、この所要電圧を、以下、対向電圧ともいう。)が図示を省略した接続パッドから印加される様になっている。
即ち、図1の駆動制御部24を電源として上部電極膜104と各画素電極膜113との間に所要の対向電圧(バイアス電圧)が印加される。金属製の遮光膜121は、基板上の上記とは異なる電圧源たとえばグランドに接続される。これによりインピーダンスを低くでき、遮光膜を複雑な構造にすることなく製造工程時等に発生する帯電による膜破壊、帯電集塵による欠陥のない膜を形成することが可能となる。更に、製造歩留まりを向上させ、安定した画像信号を得ることが可能となる。
上部電極膜104の上には保護層117が積層され、その上に平滑化層118が積層される。平滑化層118の上の、図2で説明した有効画素領域101上方には、各画素電極膜113に対応するカラーフィルタ120が積層される。例えば三原色の赤(R)緑(G)青(B)のカラーフィルタがベイヤ配列される。
本実施形態の固体撮像素子100では、有効画素領域101の周囲かつカラーフィルタ120と同層に、遮光膜121が積層される。同層とは同一平面上にという意味であり、好適には、同じ厚さが好ましい。この遮光膜121は、上方から入射する光が、OB部102に形成された受光層103に入射しない様に機能し、OB部102の上記信号電荷蓄積部に、暗時の電荷が蓄積される様にする。
遮光膜121は、端部の少なくとも一部が立ち下げられて保護層117の裾野部分を覆うように形成されている。更に、遮光膜21は、接続端子116の外側の離間した位置において、保護層117に設けられた開口(短絡部115)を通し配線層112bに接続され、更に、配線層112cを介してグランド端子となる接続パッド112dに接続される。
即ち、遮光膜121と上部電極膜104との間には、保護層117及び平滑化層118を誘電体層とするキャパシタンスが形成される。カラーフィルタ120及び遮光膜121の上には、平坦化層122が積層される。
上述した上部電極膜104は、受光層103に光を入射させる必要があるため、入射光に対して透明な導電性材料で構成される。上部電極膜104の材料としては、可視光に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conducting Oxide)を用いることができる。
Au(金)などの金属薄膜も用いることができるが、透過率を90%以上得ようとして膜厚を薄くすると、抵抗値が極端に増大するため、TCOの方が好ましい。TCOとして、特に、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化錫、弗素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化チタン等を好ましく用いることができる。プロセス簡易性、低抵抗性、透明性の観点からはITOが最も好ましい。なお、上部電極膜は、実施形態では全画素で共通の一枚構成としているが、画素毎に分割し各々を電源に接続する構成であっても良い。
下部電極膜(画素電極膜)113は、画素毎に分割された薄膜であり、透明又は不透明の導電性材料で構成される。下部電極膜113の材料として、Cr,In,Al,Ag、W、TiN(窒化チタン)等の金属や、TCOを用いることができる。
遮光膜121は、金属からなる不透明な材料、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)、タングステン(W)、窒化タングステン(TiW)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、プラチナ(Pt)、それらの合金、又は、そのシリサイド(遷移金属ケイ化物)を使用することができる。金属材料の場合、スパッタ、蒸着等とフォトリソグラフィ及びエッチング、メタルマスクを使用し周知の技術で形成する。
保護層117、平滑化層118、平坦化層122は、積層製造上、平滑化、平坦化させるだけでなく、製造工程時の発塵等による光電変換層欠陥(亀裂やピンホール等)に起因する有機光電変換層103aの特性劣化と水分や酸素等による光電変換層の経時劣化を防止する。
保護層117、平滑化層118、平坦化層122は、透明な絶縁材料、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、アルミナ(Al)、ポリパラキシレン系樹脂、アクリル樹脂、全フッ素透明樹脂(サイトップ)等で構成される。
保護層、平滑化層、平坦化層は、化学気相法(CVD法)、原子層堆積法(ALD ALCVD)等の周知の技術で形成し、必要に応じてCVD法、原子層堆積法等で堆積された複数の絶縁膜と組み合わせた多層膜であってもよい。平滑化層、平坦化層は、成膜した後、化学機械研磨(CMP)により、凸部を除去し平滑、平坦化する。
保護層、平滑化層、平坦化層の厚みはそれぞれの機能を果たし、かつ極力薄いことが望ましく、それぞれ、0.1μm〜10μmが好ましい。
次に、製造方法の一例を説明する。公知のプロセスによって信号電荷蓄積部及び信号読出回路を形成した半導体基板110上に、配線層112を埋設しながら酸化珪素等からなる絶縁膜111を形成し、そこにフォトリソグラフィによって開口を形成し、この開口にタングステンを埋め込んでプラグ(縦配線114)を形成する。
次に、絶縁膜111上にスパッタ法等によってTiNを成膜、この膜をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングし、下部電極膜(画素電極膜113)を形成する。
次に、下部電極膜113上にスパッタ法、蒸着法等によって光電変換材料を成膜して受光層103を形成する。以下では、受光層103の好ましい構成について説明する。
図4(b)は、受光層103の断面図である。本実施形態の受光層103は、画素電極113上に形成された電荷ブロッキング層103bと、この電荷ブロッキング層103bの上に形成された有機材料でなる光電変換層103aとを含んで構成される。
電荷ブロッキング層103bは、暗電流を抑制する機能を有する。電荷ブロッキング層103bは複数層で構成してもよい。電荷ブロッキング層103bを複数層にすることにより、複数の電荷ブロッキング層の間に界面が形成され、各層に存在する中間準位に不連続性が生じることになる。この結果、中間準位を介して電荷担体が移動しにくくなり、暗電流を強く抑制することができる。
光電変換層103aは、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む。p型有機半導体とn型有機半導体を接合させてドナー・アクセプタ界面を形成することにより、励起子解離効率を増加させることができる。このため、p型有機半導体とn型有機半導体を接合させた構成の光電変換層103aは、高い光電変換効率を発現する。特に、p型有機半導体とn型有機半導体を混合した光電変換層103aは、接合界面が増大して光電変換効率が向上するので好ましい。
p型有機半導体(化合物)は、ドナー性有機半導体であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。従って、ドナー性有機化合物は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。
例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。
なお、これに限らず、上記したように、n型(アクセプタ性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
n型有機半導体(化合物)は、アクセプタ性有機半導体であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは、n型有機半導体とは、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプタ性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。
例えば、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5〜7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。
なお、これに限らず、上記したように、p型(ドナ性)化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプタ性有機半導体として用いてよい。
p型有機半導体、又はn型有機半導体としては、いかなる有機色素を用いても良いが、好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、ペリノン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ジケトピロロピロール色素、ジオキサン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素、縮合芳香族炭素環系色素(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)が挙げられる。
n型有機半導体として、電子輸送性に優れた、フラーレン又はフラーレン誘導体を用いることが特に好ましい。フラーレンとは、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブを表し、フラーレン誘導体とはこれらに置換基が付加された化合物のことを表す。
光電変換層103aがフラーレン又はフラーレン誘導体を含むことで、フラーレン分子又はフラーレン誘導体分子を経由して、光電変換により発生した電子を画素電極膜113又は対向電極104まで早く輸送できる。フラーレン分子又はフラーレン誘導体分子が連なった状態になって電子の経路が形成されていると、電子輸送性が向上して光電変換素子の高速応答性が実現可能となる。このためにはフラーレン又はフラーレン誘導体が光電変換層103aに40%以上含まれていることが好ましい。もっとも、フラーレン又はフラーレン誘導体が多すぎるとp型有機半導体が少なくなって接合界面が小さくなり励起子解離効率が低下してしまう。
光電変換層103aにおいて、フラーレン又はフラーレン誘導体と共に混合されるp型有機半導体として、特許第4213832号公報等に記載されたトリアリールアミン化合物を用いると光電変換素子の高SN比が発現可能になり、特に好ましい。光電変換層103a内のフラーレン又はフラーレン誘導体の比率が大きすぎると該トリアリールアミン化合物が少なくなって入射光の吸収量が低下する。これにより光電変換効率が減少するので、光電変換層103aに含まれるフラーレン又はフラーレン誘導体は85%以下の組成であることが好ましい。
電荷ブロッキング層103bには、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、充分な正孔輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。
電荷ブロッキング層103bとしては無機材料を用いることもできる。一般的に、無機材料は有機材料よりも誘電率が大きいため、電荷ブロッキング層103bに用いた場合に、光電変換層103aに電圧が多くかかるようになり、光電変換効率を高くすることができる。
電荷ブロッキング層103bとなりうる材料としては、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化クロム銅、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ガリウム銅、酸化ストロンチウム銅、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化インジウム銅、酸化インジウム銀、酸化イリジウム等がある。
複数層からなる電荷ブロッキング層103bにおいて、複数層のうち光電変換層103aと隣接する層が該光電変換層103aに含まれるp型有機半導体と同じ材料からなる層であることが好ましい。電荷ブロッキング層103bにも同じp型有機半導体を用いることで、光電変換層103aと隣接する層の界面に中間準位が形成されるのを抑制し、暗電流を更に抑制することができる。
電荷ブロッキング層103bが単層の場合にはその層を無機材料からなる層とすることができ、複数層の場合には1つ又は2以上の層を無機材料からなる層とすることができる。
光電変換層103aの上には、スパッタ法、蒸着法等によってITOを成膜して上部電極膜104を形成する。次に、上部電極膜104上に、物理気相堆積法(例えばスパッタ法)、化学気相法(CVD法)、原子層堆積法(ALD ALCVD)等によって、保護層117,平滑化層118を形成する。
光電変換層103aや保護層117の形成は、その形成時に水分や酸素等の光電変換層103aを劣化させる劣化因子が混入されるのを防ぐために、真空中又は不活性ガス雰囲気下で一貫して形成することが好ましい。
次に、遮光膜が金属材料の場合、スパッタ法、蒸着法等とフォトリソグラフィ及びエッチング、メタルマスクを使用し、有効画素領域101の周囲部分に、周知の技術で形成する。
次に、有効画素領域101内の平滑層118上に、カラーフィルタ材料を成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングする。この工程をR,G,Bのカラーフィルタ材料毎に繰り返し、例えばベイヤ配列のカラーフィルタ層120を形成する。
次に、カラーフィルタ層120の上に、平坦化層122を、保護層117と同様の周知の技術で形成する。カラーフィルタ層120の上に、マイクロレンズを形成する場合もある。
光電変換層103aの上に積層する上層は、これを構成する膜形成(成膜)温度が低い方が良い。つまり、光電変換層103の耐熱性を考慮した低い温度で形成可能な材料で上層を形成し、あるいは、耐熱性の低い材料で上層を形成するのが好ましい。膜成膜時の基板温度は、好ましくは、300℃以下で、更に好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下が良い。
カラーフィルタ層120の上層も、カラーフィルタ120の耐熱性を考慮した低い温度で形成可能な材料、あるいは、耐熱性の低い材料で形成するのが好ましい。膜成膜時の基板温度は、上記と同様に、好ましくは300℃以下で、更に好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下が良い。
図5は、固体撮像素子100の上部電極膜104に所要の対向電圧を印加する回路図である。半導体基板に形成されたMOSトランジスタ回路(信号読出回路)は、通常、例えば3.3Vの低電圧で動作させる。
図6に光電変換層として有機光電変換層を用いた場合の信号出力の対向電圧依存性の1例を示す。有機光電変換層においては対向電圧が高いほど、同一露光量に対して信号出力が高くなるため、光量が少ないシーンを撮影する場合には、対向電圧を高く制御することで高感度な撮影が可能となる。すなわち第1電極膜に所要の電圧が安定に印加されることが有機光電変換層を安定に駆動するために極めて重要な技術となる。しかし、この対向電圧は、上記の3.3Vより高電圧である。
そこで、図5に示す例では、上記の3.3Vを入力電圧とし、この電圧を昇圧回路(電源回路)51で昇圧し、上部電極膜104に印加する構成となっているが、前述した様に、電源ノイズが発生すると、このノイズが上部電極膜104に印加されてしまう。そこで、本実施形態の固体撮像素子100では、昇圧回路51と上部電極膜104との間にローパスフィルタ52を介装し、ノイズ低減を図っている。
ローパスフィルタ通過後の電圧を電圧検出部53で検出し、この検出電圧で昇圧回路51の昇圧率を制御部54で制御することで、所要の対向電圧を得ることができるようにしている。昇圧回路51として、スイッチングレギュレータ回路やチャージポンプ回路がある。チャージポンプ回路は、スイッチングレギュレータ回路に比較して、効率が低く出力電流が小さいという不利があるが、ノイズが小さく回路にインダクタンスが不要なため固体撮像素子には好ましい。
ローパスフィルタ52は、R(抵抗)とC(キャパシタンス)が必要となる。回路にキャパシタンスを別途用意すると、面積が増大してしまうが、本実施形態の固体撮像素子100では、上述したように、遮光膜121と上部電極膜104との間に形成された容量を利用するため、小型化を図ることができる。
抵抗Rについては、例えば、図7に示す様に、上部電極膜104から図4の接続端子116を介して引き出された配線を、固体撮像素子100の表面まで延設し、固体撮像素子100の表面の空いているメタルトップ領域を利用して、配線をミアンダライン状61とすることで、省スペース化を図りながら抵抗値を調整することが可能となる。なお、図7はOB部102の上部電極膜104(接続端子116)から配線を引き出しミアンダライン状61とする所を示すための模式的な図に過ぎない。
配線材料は、通常の金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)の代わりにITO(酸化インジウムスズ)とTiN(窒化チタン)を使用することが好ましい。TiNの抵抗率の高さを利用して、配線を抵抗とし配線長を実現可能な短さに抑える。図8に、配線材料の抵抗率と330kΩを得るときの配線長を表として例示し、図9にグラフとして例示している。
通常の配線材料の抵抗率は、10−8Ωmオーダであるのに対して、TiNの膜あるいは配線の抵抗率は、10−6Ωm以上と非常に大きいため、高抵抗化に好ましい。配線材料はTiNに限らないが、少なくとも抵抗率が10−7Ωm以上とするのが好ましい。
上部電極膜104と遮光膜121間で構成する平行平板キャパシタCについては、遮光膜121と上部電極膜104との間に形成される保護層等の絶縁材料の厚さと比誘電率により、ローパスフィルタとして必要な数10pFの容量を実現することが可能である。
図10は、ローパスフィルタの回路図であり、図11は、図10の回路のシミュレーション結果を示すグラフである。昇圧回路(チャージポンプ回路)51の入力クロック周波数以上にローパスフィルタの遮断周波数を設定することで、チャージポンプ回路51の出力ノイズを遮断することができる。
例として、受光層103を10V,2μAで動作させる場合、動作周波数200kHz,消費電流2μAのチャージポンプ昇圧回路(電源回路)では、動作周波数200kHzに起因する数10mVppのノイズが発生する。ノイズを数mVppに抑制するローパスフィルタの遮断周波数を15kHzとすると、R=330kΩ、C=33pFとなる。
配線材料をTiN膜とすると、抵抗率から配線長は1.5mm程度となる。電圧降下は0.66V程度となる。画素サイズが3μm×3μmであるVGA(640×480)のサイズでは1.92mm×1.44mmであり、配線長が十分なことが分かる。VGA等の画面サイズに比べて、ある程度配線長が長い場合、配線を折り返したり、又は、ミアンダライン状にすることで、省スペース化を図りつつ配線長を延長することができる。
遮光膜については、図12に示す様に、大きさを1.44mm×0.064mm、保護層の厚み100nm、比誘電率4.2とすることで、キャパシタ容量は33pFとなり、必要な容量を得ることができる。
図13は、図4で説明した遮光膜121を設けた固体撮像素子100の簡易断面模式図であり、図14は、図13の等価回路である。図示する様に、本実施形態の固体撮像素子100は、遮光膜121を上部電極膜104の上に保護層117(図では、平滑化層118と分けて図示していない)を挟んで、カラーフィルタ層120と同層に形成したため、固体撮像素子100の薄型化を図ることができ、更に固体撮像素子100の表面全体の平坦化を図ることができ、画像出力用の有効画素間の混色を防ぐことが可能となる。また、固体撮像素子100の最表面に段差がないため、OB部102への斜め光の段差に起因する入射が防止され、暗時の基準信号の精度を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の固体撮像素子100では、遮光膜121と上部電極膜104とは平行平板キャパシタを構成し(キャパシタは遮光膜121と上部電極膜104との間に形成されるものであり、図13に「C」として図示するキャパシタはこれを等化的に示しているに過ぎず、外部素子としてキャパシタを追加したものではない。以下、同様である。)、これをローパスフィルタを構成するキャパシタとして利用するため、光電変換層積層型固体撮像素子100を搭載した撮像素子モジュールの小型化を図ると共に撮像画像信号の高S/N化を図ることが可能となる。
実施形態の固体撮像素子100では、電源(昇圧回路)51から、図7で説明した抵抗Rを通して上部電極膜104に対向電圧を印加し、上部電極膜104と遮光膜121との間に形成されるキャパシタCと図7で説明した抵抗Rとでローパスフィルタ52を形成する。これにより、電源51のノイズが上部電極膜104に伝搬するのが回避され、撮像画像信号を安定的に高S/N化することが可能となる。
図15〜図18は、本発明の別実施形態に係る固体撮像素子の簡易断面模式図である。受光層103、電極膜104,113、絶縁材料、カラーフィルタなどの積層材料の温度、圧力、化学反応等の積層条件によっては、遮光膜121の積層構造を変更する必要が生じ、図13の構造をとれない場合も生じるが、その場合でも、遮光膜と上部電極膜104とを保護層等を間に挟んで対面するように形成し、キャパシタが形成される様にする。
図15の実施形態では、上部電極膜104上の保護層117の上に遮光膜121を設けている。遮光膜121は、保護層117上に形成された第2の保護層131と同層かつ有効画素領域外に形成されており、保護層131及び遮光膜121の層上に平滑化層132が積層され、その上に、カラーフィルタ層120,平坦化層122が設けられている。図示する例では、カラーフィルタ層120は、有効画素領域にのみ設けられ、その周囲には絶縁層133が設けられている。
この実施形態では、受光層103とカラーフィルタ層120との間の距離が図13の実施形態に比較して離れるが、保護層や平滑化層は薄くて良いため、問題はない。
図16の実施形態では、図15の実施形態の絶縁層133の替わりに第2の遮光膜121bを設け、2層の遮光膜121,121bを共通に接続している点が異なる。この実施形態では、遮光膜121,121bの2層を備えるため、遮光性が優れる。また、遮光膜の面積が増大するため、遮光膜全体のインピーダンスが低下し、この結果、製造工程時等に発生する帯電による膜破壊、帯電集塵による欠陥のない膜を形成し、製造歩留まりを向上させる効果が増大する。
2層の遮光膜121,121bを短絡する場合には、図4の短絡部115において、間の絶縁層(保護層や平滑化層)等にエッチングで開口を開け、その上に上層となる遮光膜を積層することで短絡する。なお、2層のうちの上部電極膜104より遠い遮光膜が金属製でなく樹脂製の場合には、樹脂製の遮光膜を他方の遮光膜に短絡する必要がないのはいうまでもない。
図17の実施形態では、図15の実施形態の絶縁層133位置までカラーフィルタ層120を設けた点が異なる。絶縁層133をカラーフィルタ層と別工程で製造する替わりに、絶縁層133の箇所までカラーフィルタ層120を設けるため、製造工程数が少なくなる。
図18の実施形態では、図17の実施形態の有効画素領域から外れた箇所のカラーフィルタ層120の上に第2の遮光膜121bを形成し、遮光膜121,121bの2層の遮光膜で遮光性を高めている。遮光膜121bと同層の有効画素領域上には透明な絶縁膜134を形成し、最上層に平坦化膜122を設けている。
この実施形態でも、2層の遮光膜121,121bを共に短絡部115において電気的に接続し、遮光膜のインピーダンスを低下させる共に遮光性の向上を図っている。
以上述べた実施形態では、例えば図3,図4に示す様に、遮光膜121で覆った光電変換部の有効画素領域の外側の画素電極膜を設けた領域の一部領域だけをOB部102としているが、遮光膜121で被った領域の全部をOB部としても良い。
以上述べた様に、実施形態による光電変換層積層型固体撮像素子は、信号読出手段が表面部に形成された半導体基板と、
該半導体基板の光入射側上方に積層され、第1電極膜と画素毎に区分けされた複数の第2電極膜との間に光電変換層が形成された光電変換部と、
該光電変換部の光入射側かつ有効画素領域の外側に形成され、前記第1電極膜との間に誘電体層が介装された導電性の遮光膜とを備え、
前記第1電極膜に接続する配線の抵抗Rと、前記遮光膜と前記第1電極膜との間に形成されるキャパシタCとで形成されるローパスフィルタを介して前記第1電極膜に電圧が印加される構成を備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記遮光膜で被われた領域のうち少なくとも一部領域の前記第2電極膜から取り出した信号を黒レベル信号とすることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記光電変換層が有機光電変換層を備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記光電変換部の光入射側の上方に積層され光を透過する材料で形成された光透過層と、該光透過層と同層に形成された前記遮光膜とを備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記光透過層がカラーフィルタ層であることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記遮光膜とは別の遮光膜が前記光電変換部の上層かつ有効画素領域の外側に積層され2層の遮光膜で遮光を行うことを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記別の遮光膜が導電性材料で形成され、該別の遮光膜が前記遮光膜に電気的に接続されることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記配線の形状がミアンダラインとなっていることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記配線の材料の抵抗率が少なくとも10−7Ωmあることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換層積層型固体撮像素子は、前記配線の材料がTiN又はITOであることを特徴とする。
また、実施形態の撮像装置は、上記のいずれかに記載の光電変換層積層型固体撮像素子を搭載したことを特徴とする。
これにより、第1電極膜に所要の電圧を印加する電源のノイズが第1電極膜に伝搬するのが抑制され、高品質な画像を撮像することが可能となる。
本発明に係る光電変換層積層型固体撮像素子は、製造歩留まりが高く安価に製造でき、しかも高品質な被写体画像を撮像することができるため、デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,カメラ付携帯電話機,カメラ付電子装置,監視カメラ,内視鏡,車載カメラ等に搭載すると有用である。
21 撮影レンズ
26 デジタル信号処理部
29 システム制御部
100 光電変換層積層型固体撮像素子
101 有効画素領域
102 OB(オプティカルブラック)部
103 受光層
103a 有機光電変換層
103b 電荷ブロッキング層
104 上部電極膜(共通電極膜,対向電極膜:第1電極膜)
110 半導体基板
111 絶縁層
112 配線層
113 下部電極膜(画素電極膜:第2電極膜)
114 縦配線(プラグ)
117 保護層(誘電体層)
118 平滑化層(誘電体層)
133,134 平滑化層
120 カラーフィルタ層
121,121b 遮光膜
121a 遮光膜開口
122 平坦化層

Claims (9)

  1. 信号読出手段が表面部に形成された半導体基板と、
    該半導体基板の光入射側上方に積層され、第1電極膜と画素毎に区分けされた複数の第2電極膜との間に、有機光電変換層を備える光電変換層が形成された光電変換部と、
    該光電変換部の光入射側且つ有効画素領域の外側に形成され、前記第1電極膜との間に誘電体層が介装された導電性の遮光膜とを備え、
    前記第1電極膜に接続する配線の抵抗と、前記遮光膜と前記第1電極膜との間に形成されるキャパシタとで形成されるローパスフィルタ、を介して前記第1電極膜に5V以上の電圧が印加される構成を備え、
    前記配線の形状がミアンダラインとなっており、
    前記遮光膜で被われた領域のうち少なくとも一部領域の前記第2電極膜から取り出した信号を黒レベル信号とする光電変換層積層型固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、
    前記5V以上の電圧は、前記信号読出手段の動作電圧を昇圧する昇圧回路から出力されるものである光電変換層積層型固体撮像素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記光電変換部の光入射側の上方に積層され光を透過する材料で形成された光透過層と、該光透過層と同層に形成された前記遮光膜とを備える光電変換層積層型固体撮像素子。
  4. 請求項3に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記光透過層がカラーフィルタ層である光電変換層積層型固体撮像素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記遮光膜とは別の遮光膜が前記光電変換部の上層且つ有効画素領域の外側に積層され、2層の遮光膜で遮光を行う光電変換層積層型固体撮像素子。
  6. 請求項5に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記別の遮光膜が導電性材料で形成され、該別の遮光膜が前記遮光膜に電気的に接続される光電変換層積層型固体撮像素子。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記配線の材料の抵抗率が少なくとも10−7Ωmある光電変換層積層型固体撮像素子。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の光電変換層積層型固体撮像素子であって、前記配線の材料がTiNまたはITOである光電変換層積層型固体撮像素子。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の光電変換層積層型固体撮像素子を搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2010258399A 2010-03-19 2010-11-18 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置 Active JP4887452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258399A JP4887452B2 (ja) 2010-03-19 2010-11-18 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置
US13/581,972 US20120326257A1 (en) 2010-03-19 2011-03-15 Photoelectric conversion layer stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus
KR1020127024508A KR20130006458A (ko) 2010-03-19 2011-03-15 광전 변환층 적층형 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
PCT/JP2011/056685 WO2011115283A1 (en) 2010-03-19 2011-03-15 Photoelectric conversion layer stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065203 2010-03-19
JP2010065203 2010-03-19
JP2010258399A JP4887452B2 (ja) 2010-03-19 2010-11-18 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243945A JP2011243945A (ja) 2011-12-01
JP4887452B2 true JP4887452B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=44649362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258399A Active JP4887452B2 (ja) 2010-03-19 2010-11-18 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120326257A1 (ja)
JP (1) JP4887452B2 (ja)
KR (1) KR20130006458A (ja)
WO (1) WO2011115283A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059881A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
JP5681597B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
TW201403804A (zh) 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP5980615B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-31 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2014054312A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Fujifilm Corp 電子内視鏡装置及び撮像モジュール
JP2015012239A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
WO2016170442A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, method for driving imaging device, and electronic device
CN107018338B (zh) * 2016-01-22 2021-01-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6650779B2 (ja) * 2016-02-19 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
KR102652981B1 (ko) 2017-01-16 2024-04-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110139047B (zh) * 2018-02-08 2023-06-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及相机系统、以及摄像装置的驱动方法
EP3806153A4 (en) 2018-06-05 2021-07-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE
JPWO2020202935A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
CN110211983A (zh) * 2019-06-14 2019-09-06 德淮半导体有限公司 一种图像传感器及其制作方法
JP7013425B2 (ja) * 2019-10-02 2022-01-31 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
CN114514610A (zh) * 2019-10-28 2022-05-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2022130776A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294566A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05251705A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06310699A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JPH08250694A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10112533A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 固体撮像素子
EP1608023B1 (en) * 2003-03-06 2012-01-18 Sony Corporation Solid state image sensing device and production method therefor
JP2006156801A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 遮光膜形成用組成物、それを用いた固体撮像素子用遮光膜及び固体撮像素子
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2008153250A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP4832283B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、固体撮像素子
JP5192876B2 (ja) * 2008-03-28 2013-05-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2009267169A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120326257A1 (en) 2012-12-27
WO2011115283A1 (en) 2011-09-22
KR20130006458A (ko) 2013-01-16
JP2011243945A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887452B2 (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置
JP4802286B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
US7888759B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging device, and process for producing the photoelectric conversion device
JP5637751B2 (ja) 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法
JP5087304B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4914597B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP4444371B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8698141B2 (en) Solid state image pickup device and manufacturing method of solid state image pickup device, and image pickup apparatus
JP4951224B2 (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
US20130087682A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging device, and method for driving photoelectric conversion device
JP2007201009A (ja) 固体撮像素子
JP2011071482A (ja) 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
KR101634886B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP2011071481A (ja) 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP2008227091A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2010003901A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2007059517A (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2011228648A (ja) 撮像素子
JP2011198855A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及び撮像装置
KR101577509B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2008004899A (ja) 固体撮像装置
JP5683245B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子の製造方法
JP5876265B2 (ja) 有機撮像素子
JP5352495B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、及び撮像素子の作製方法
JP2007013123A (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111219

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250