JP7013425B2 - 光電変換装置、及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置、及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7013425B2
JP7013425B2 JP2019182456A JP2019182456A JP7013425B2 JP 7013425 B2 JP7013425 B2 JP 7013425B2 JP 2019182456 A JP2019182456 A JP 2019182456A JP 2019182456 A JP2019182456 A JP 2019182456A JP 7013425 B2 JP7013425 B2 JP 7013425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
electrode
conversion device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010062A (ja
Inventor
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019182456A priority Critical patent/JP7013425B2/ja
Publication of JP2020010062A publication Critical patent/JP2020010062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013425B2 publication Critical patent/JP7013425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法に関する。
回路が設けられた半導体基板の上に設けられた光電変換膜を有する光電変換装置が知られている。特許文献1には、光電変換膜として有機光電変換膜を用いた固体撮像素子が開示されている。
また、特許文献2には、シリコン半導体基板の内部に光電変換素子を有する光電変換装置において、半導体基板のダングリングボンドを低減する方法が開示されている。特許文献2には、配線等を形成した後に、熱処理を行うことで、シリコン酸化膜から水素を拡散させて、ダングリングボンドを終端させている。半導体基板のダングリングボンドを低減することで、光電変換装置のノイズが低減される。
特開2014-067948 特開2009-295799
特許文献1のような光電変換膜を用いた光電変換装置において、ノイズを低減するために特許文献2に記載の熱処理を行うと、有機光電変換膜が変質してしまう可能性がある。その他の材料からなる光電変換膜でも、高い温度の熱処理によって、光電変換膜が変質してしまう可能性がある。
よって、本発明では、光電変換膜の特性を維持しつつ、ノイズが低減された光電変換装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光電変換装置の製造方法の一例は、MOSトランジスタが設けられた半導体基板を準備する第1工程と、前記半導体基板の上に、複数の層間絶縁膜を形成する第2工程と、前記半導体基板の上に、光電変換部を形成する第3工程と、を有し、前記第2工程は、水素を含有した第1膜を形成する工程を有し、前記第3工程は、第1電極を形成する工程と、光電変換膜を形成する工程と、第2電極を形成する工程とを有し、前記第1膜を形成する工程と前記光電変換膜を形成する工程との間に、熱処理を行う工程を有する。
また、本発明の光電変換装置の一例は、半導体基板を有する光電変換装置において、前記半導体基板の上に配された複数の層間絶縁膜と、前記半導体基板の上に配された第1電極と、前記第1電極の上に配された光電変換膜と、前記光電変換膜の上に配された第2電極とを有する光電変換部と、前記半導体基板に配されたMOSトランジスタを含む読み出し回路部と、を有し、前記第1電極は、前記MOSトランジスタと電気的に接続し、前記複数の層間絶縁膜は、前記第1電極と前記半導体基板との間に配された、水素を含有する第1膜を含む。
本発明によって、光電変換膜の特性を維持しつつ、ノイズが低減された光電変換装置、及びその製造方法を提供することが可能となる。
第1の実施形態を説明するための光電変換装置の断面模式図。 第2の実施形態を説明するための光電変換装置の断面模式図。 第3の実施形態を説明するための光電変換装置の断面模式図。 第4の実施形態を説明するための光電変換装置の断面模式図。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1を用いて説明する。図1では、同一層の部材については同一の符号を付している。なお、本明細書で図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。
図1は、本実施形態を説明するための光電変換装置の断面模式図である。光電変換装置は、複数の画素が2次元アレイ状に配列されている。ここでは、4つの画素161~164を示している。各画素161~164は、少なくとも1つの光電変換部と、光電変換部にて生じた信号を読み出すための読み出し回路を含む。画素161~164のうち、画素164は、黒のカラーフィルタ132が設けられたオプティカルブラック画素(OPB画素)である。OPB画素にて得られた信号は基準信号として利用される。読み出し回路は、例えば、光電変換部と電気的に接続した転送トランジスタや、光電変換部と電気的に接続したゲート電極を有する増幅トランジスタや、光電変換部をリセットするためのリセットトランジスタを含む。光電変換装置は、画素の他に、周辺回路部165と、パッド部166などを有する。パッド部166は、外部との電気的接続を取る部分であり、導電体からなるパッドが露出する部分である。周辺回路部165は、画素の動作の制御や読み出された信号の処理を行う部分であり、増幅回路、水平走査回路、垂直走査回路等の処理回路を含む。ここでは、周辺回路部165として、画素の電極に電圧を供給する回路の一部が示されている。
図1の各構成について、説明する。まず、半導体基板101に、画素161~164、周辺回路部165、パッド部166にあるMOSトランジスタ等の素子が設けられている。画素161~164には、MOSトランジスタのソース・ドレイン102、ゲート103が設けられ、周辺回路部165には半導体領域104が設けられ、パッド部166には半導体領域105が設けられている。ここで、半導体基板101は表面106を有する。表面106に対して垂直な方向であって、基板内部に向かう方向を下方向とし、その反対方向を上方向とする。また、表面106を基準とした場合、上方向の距離は高さとも言う。また、ソース・ドレイン102は、ソース及びドレインのいずれか一方をさす場合も含む。
半導体基板101の表面106の上には、ゲート絶縁膜107が設けられ、更に、複数の層間絶縁膜108~114と、複数の配線層116、118、120、122が設けられている。各配線層116、118、120、122を電気的に接続させるため、コンタクト層115やビア層117、119、121、123は、タングステンを主成分とする導電体によってプラグが構成されており、チタン等のバリアメタルを有していてもよい。各配線層116、118、120、122と接続されている。複数の層間絶縁膜108~114と、複数の配線層116、118、120、122の上には、第1電極層124と、分離膜125と、光電変換膜126と、第2電極層127が設けられている。第2電極層127の上には、平坦化膜128と、カラーフィルタ層が設けられている。ここで、各配線層116、118、120、122は複数の配線パターンを含む。各コンタクト層は複数のコンタクトプラグを、各ビア層は複数のビアプラグを含む。各第1電極層124は、複数の第1電極を含む。分離膜125は複数の分離部を含む。カラーフィルタ層は、例えば青色のカラーフィルタ129と、緑色のカラーフィルタ130と、赤色のカラーフィルタ131と、黒色のカラーフィルタ132を含む。黒色のカラーフィルタは遮光部材として機能する。以降の説明において、各層の含むパターンなどに対しても各層と同一の符号を付して説明する。
1つの光電変換部は、半導体基板101の上であって、複数の層間絶縁膜108~114と複数の配線層116、118、120、122の上に設けられており、第1電極124と、光電変換膜126と、第2電極127を含む。ここで、光電変換膜126と第2電極127は、複数の画素にまたがって設けられているが、各画素で分離されていてもよい。
このような光電変換装置において、複数の層間絶縁膜108~114は、水素を含有する第1膜110を、第1電極124と半導体基板101との間に有する。水素を含有する膜とは、例えば、シリコン酸化膜や、シリコン酸窒化膜や、シリコン窒化膜である。シリコン酸化膜としては、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)や、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)や、USG(Un-doped Silicate Glass)等も含む。シリコン酸窒化膜は、シリコンと酸素と窒素を含む膜とも言える。半導体基板101に近い位置に水素を含有する第1膜110が配されることで、半導体基板101の表面106におけるダングリングボンドを水素によって終端することができる。よって、ダングリングボンドに起因するノイズを低減することが可能となる。
更に、複数の層間絶縁膜108~114は、水素の移動を抑制する機能を有する第2膜114を、第1膜110と第1電極124との間に有する。水素の移動を抑制する機能を有する膜とは、例えば、シリコン窒化膜(シリコンと窒素を含む膜)やシリコン炭化膜(シリコンと炭素を含む膜)などの緻密な膜である。つまり、第2膜114は、第1膜110よりも単位体積当たりの密度が高い膜である、あるいは第1膜110よりも水素透過率が低い膜であればよい。第2膜114が第1膜110の上に設けられていることで、第1膜110から拡散する水素が半導体基板101と反対側に拡散することを低減することが可能となる。よって、半導体基板101への水素の拡散量が増大し、よりノイズを低減することが可能となる。
次に、各構成について詳述する。半導体基板101は、例えば、シリコンからなる半導体基板である。ゲート103は、例えば、ポリシリコンからなる。ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜などである。複数の層間絶縁膜108~114は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の無機材料、及びSiLK等の有機材料を用いることができる。複数の配線層116、118、120、122は、アルミニウムや銅を主成分とする導電体からなる。コンタクト層115やビア層117、119、121、123は、本実施形態では、配線層122はパッド部166のパッドを含むため、アルミニウムを主成分とする導電体からなる。第1電極124は、下部電極とも称し、アルミニウムや銅を主成分とする導電体からなる。第1電極124は、複数の配線層116、118、120、122を介して、読み出し回路のMOSトランジスタのソース・ドレイン102に電気的に接続される。第2電極127は、上部電極とも称し、第1電極よりも光入射面側に位置する。第2電極127は、透明導電材料からなることが望ましく、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)や、IZO(Indium Zinc Oxide)主成分とする導電体からなる。第2電極127は、第1電極層124にある導電体を介して、配線層122に電気的に接続され、周辺回路部165に設けられた素子と電気的に接続する。光電変換膜126は、無機材料あるいは有機材料からなる光電変換可能な材料からなる。光電変換膜126として、例えば、無機材料の場合には、アモルファスシリコン層、アモルファスセレン層、量子ドット層、化合物半導体層等を適宜選択できる。光電変換膜220の材料として、有機材料を用いることができる。有機材料の例としては、金属錯体色素、シアニン系色素等の色素等である。その他には、アクリジン、クマリン、トリフェニルメタン、フラーレン、アルミニウムキノリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリビニルカルバゾール、ポリチオール、ポリピロール、ポリチオフェンなどの誘導体を用いることができる。また、その他の光電変換膜126の例として、量子ドット層を用いることができる。例えば、量子ドット層は、AlGaAsあるいはGaAsのバッファ材と、InAsあるいはInGaAsの量子ドットからなる。また、量子ドット層は、有機材料からなるバッファ材に、光電変換材料が分散された層であってもよい。分離膜125は、シリコン酸化膜などの絶縁体を用いることができる。平坦化膜128の材料として、無機材料あるいは有機材料を用いることができ、例えば、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、アクリル樹脂などを用いることができる。
次に、本実施形態の光電変換装置の製造方法について、説明する。以下の製造方法において、一般の半導体プロセスにて形成可能である部分については、説明を省略する。
まず、MOSトランジスタ(102、103、107)等の半導体素子が形成された半導体基板を準備する。そして、半導体基板の上に、複数の層間絶縁膜108~114と、複数の配線層116、118、120、122と、コンタクト層115と、複数のビア層117、119、121とを形成する。
ここで、水素を拡散させるための熱処理を行う(熱処理工程)。熱処理は、水素雰囲気、窒素雰囲気、あるいは不活性ガス雰囲気で、250℃~450℃の間で行われる。特に、水素雰囲気が好ましい。
第2膜114が形成された後、且つ、熱処理工程の後に、ビア層123を形成する。ビア層123を形成した後、第1電極層124と、分離膜125と、光電変換膜126と、第2電極層127をこの順に形成する。ここで、分離膜125は、例えば、シリコン酸化膜を形成した後、各第1電極124の一部を露出する開口を形成する。光電変換膜126は、第1電極124が露出した部分を覆って、形成される。第2電極層127は画素161~164において光電変換膜126を覆い、周辺回路部165において第1電極層124の1つのパターンに接続されるように形成される。
その後、平坦化膜128が形成され、カラーフィルタ129~132が形成される。そして、カラーフィルタ129~132の上に、平坦化膜(不図示)やマイクロレンズ(不図示)を形成してもよい。そして、平坦化膜128に開口133を形成し、パッドを形成することで、光電変換装置が完成する。
ここで、複数の層間絶縁膜108~114の製造方法について詳述する。複数の層間絶縁膜108~114のうち、第1膜110と第2膜114以外の膜として、シリコン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜は、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法や高密度プラズマCVD(HDP-CVD)法によって、形成される。そして、第1膜110は、プラズマCVD法や熱CVD法によって形成され、原料ガスに水素を添加して形成される。第1膜110を形成する時の温度(成膜温度)は、450℃以下、より好ましくは400℃以下である。第2膜114は、誘導結合(ICP)型HDP-CVD法や熱CVD法によって、シリコン窒化膜が形成される。原料ガスには、SiH4と、O2を含む。場合によって、キャリアガスとしてArを添加する。または、原料ガスとして、テトラエトキシシラン(TEOS、Si(OC2H5)4)とO2を用いてもよい。第2膜114を形成する時の温度(成膜温度)は、450℃以下、より好ましくは400℃以下である。ここで、第1膜110を形成する時の温度をT1、第2膜114を形成する時の温度をT2とすると、T1≦T2であることが望ましい。第1膜110より第2膜114の密度を高めるためである。また、第1膜110を形成する時のCVD装置のチャンバーの圧力は、第2膜114を形成する時のCVD装置のチャンバーの圧力よりも低い。また、第1膜110、及び第2膜114を形成する時の温度は、熱処理工程の温度以下であることが望ましい。熱処理工程の温度をT3とすると、T1≦T3、且つ、T2≦T3である。よって、望ましくは、T1≦T2<T3である。
このような条件によって、第1膜110と第2膜114を形成した後、熱処理工程を行う。熱処理工程は、少なくとも光電変換膜126を形成する工程の前に行う。このような工程によって、光電変換膜126の特性変化を抑制することができる。
本実施形態では、第2膜114を形成した後、且つ第1電極層124を形成する前に熱処理工程を行う場合を説明した。しかし、第1電極層124を形成した後に、熱処理工程を行ってもよい。製造過程にて生じる半導体基板のダメージを低減するためにも、出来る限り、製造工程の終わりに近い工程に熱処理工程を行うことが望ましい。また、第2電極層127を形成する前に、熱処理工程を行うことで、第2電極層127の抵抗値の変化を抑制することが可能となる。
本実施形態では、シリコン窒化膜からなる平坦化膜128と第2膜114とで光電変換膜126を囲んでいる。このような構成によって、光電変換膜126への水やイオンの侵入を低減することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図2を用いて説明する。第2実施形態は、第1実施形態と第1電極124と光電変換膜126との間に、絶縁膜201を設けた点が異なる。本実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、光電変換部は、第1電極124と、絶縁膜201と、光電変換膜126と、第2電極127とを有する。本実施形態の光電変換部の構造は、MIS型構造とも称する。絶縁膜201は、第1電極124を覆って、分離部125の上に位置する。この絶縁膜201は、少なくとも第1電極124と光電変換膜126との間にあればよく、分離部125の下に設けられていてもよい。このような構成においても、第1実施形態と同様に、光電変換装置のノイズを低減することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図3を用いて説明する。第3実施形態は、第1実施形態とパッド部166の構成が異なる。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、パッド部166において、開口133によって露出するパッドが配線層122にある配線パターンではなく、第1電極層124にあるパターン302を用いている点が異なる。パターン302は、ビア層123のビアプラグ301を介して配線層122の配線パターンに接続される。このような構成においても、第1実施形態と同様に、光電変換装置のノイズを低減することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態について、図4を用いて説明する。第4実施形態は、第1実施形態と分離膜125を設けていない点が異なる。本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、分離膜125が設けられていないため、第1電極層401の膜厚を第1実施形態の第1電極層124の膜厚よりも薄く(上面と下面の距離が短く)している。このような構成によって、分離膜125が設けられていなくても、第1電極401間のリークを低減することができる。そして、分離膜125が設けられていないため、光電変換膜402が平坦な上面を有し、第2電極層403も平坦な上面を有する。光電変換膜402が平坦な上面を有するため、第2電極層403の膜厚を薄く形成することができる。光電変換膜402が凹凸のある上面があると、第2電極層403の膜厚が薄い場合には、断線が生じ得る。このような構成によって、平坦化膜404の膜厚も薄くすることが可能となる。
以下、上記の各実施形態に係る光電変換装置の応用例として、該光電変換装置が組み込まれた撮像システムについて例示的に説明する。撮像システムの概念には、撮影を主目的とするカメラなどの装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。撮像システムは、上記の実施形態として例示された本発明に係る光電変換装置と、該光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。該信号処理部は、例えば、A/D変換器、および、該A/D変換器から出力されるデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。
各実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これに限定されるものではない。例えば、各実施形態において、カラーフィルタ層の上にマイクロレンズ層を設けていてもよい。少なくとも1つの電極と光電変換膜との間に、電極から光電変換膜へ電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング層などの機能層を設けてもよい。また、層間絶縁膜、絶縁膜、電極層等は単層でも多層でもよく、各層が異なる材料からなっていてもよい。その他、各実施形態は、適宜変更、組み合わせが可能である。また、各実施形態は公知の半導体製造技術によって製造可能である。
161~164 画素
101 半導体基板
102 MOSトランジスタのソース・ドレイン
103 MOSトランジスタのゲート
124 第1電極層
126 光電変換膜
127 第2電極層
110 第1膜
114 第2膜

Claims (17)

  1. 半導体基板を有する光電変換装置において、
    前記半導体基板の上に配された第1電極と、前記第1電極の上に配された第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配された光電変換膜と、を有する光電変換部と、
    前記半導体基板と前記第1電極との間に配された第1配線層と、
    前記第1配線層と前記第1電極との間に配された第2配線層と、
    前記第2電極と電気的に接続する導電体パターンと、
    前記第1電極と前記光電変換膜との間に配され、前記第1電極を露出する開口と前記導電体パターンを露出する開口を有する第2の絶縁膜と、
    外部との電気的接続を取るパッドと、を有し、
    前記光電変換装置は、
    前記第2配線層と前記第1電極との間に配された、シリコン窒化膜またはシリコン炭化膜である第1膜と、
    前記第2電極の上に配され、前記第2の絶縁膜の側面を覆い、無機材料からなる第1の絶縁膜と、を有し、
    前記第1膜と前記第1の絶縁膜とで、前記光電変換膜が囲まれており、
    前記第1膜は、前記導電体パターンと前記第2配線層との間に配されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記光電変換装置は、前記第1電極を含む第1電極層を有し、
    前記パッドは、前記第1電極層に含まれることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記パッドは、前記第2配線層に含まれることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換装置は、複数の画素が配された第1領域を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、少なくとも1つの前記第1電極を含み、
    前記パッドは、前記第1領域の外のパッド部に位置することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記光電変換膜は、前記第1領域に渡って延在し、
    前記光電変換膜は、前記パッド部に位置しないことを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記光電変換装置は、複数の画素が配された第1領域を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、少なくとも1つの前記第1電極を含み、
    前記パッドは、前記第1領域の外のパッド部に位置し、
    前記導電体パターンは、前記第1領域と前記パッド部との間の第2領域に位置することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1膜は、前記第1領域と、前記第2領域と、前記パッド部に渡って配されていることを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  8. 前記半導体基板の表面に平行な第2方向において、前記第1膜の幅は、前記光電変換膜の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第2電極は、前記光電変換膜の側面を覆うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1膜は、前記パッドの下面と接していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1配線層と前記半導体基板との間に配された、シリコン酸化膜である第2膜を有し、
    前記第1膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1膜は、前記第2膜よりも単位体積当たりの密度が高いことを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記第2電極は、ITOやIZOを主成分とする導電体のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記光電変換膜は有機材料からなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記光電変換装置は、前記第2電極の上に配されたカラーフィルタ層を有し、前記カラーフィルタ層は、黒色のカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第2膜は、水素供給膜として機能し、
    前記第1膜は、水素阻止膜として機能することを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号を処理する信号処理部と、を有する撮像システム。
JP2019182456A 2019-10-02 2019-10-02 光電変換装置、及び撮像システム Active JP7013425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182456A JP7013425B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 光電変換装置、及び撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182456A JP7013425B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 光電変換装置、及び撮像システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163208A Division JP6598436B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010062A JP2020010062A (ja) 2020-01-16
JP7013425B2 true JP7013425B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=69152445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182456A Active JP7013425B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 光電変換装置、及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130776A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出システム、電子機器および移動体

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252451A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electronics Industry Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003282855A (ja) 2001-11-16 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 暗電流を減少させたイメージセンサの製造方法
JP2006332124A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006340064A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子
JP2007035993A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像装置
JP2007059516A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、および該光電変換素子の製造方法
JP2008256677A (ja) 2007-03-09 2008-10-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2008263119A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2009010075A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2009295799A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011244010A (ja) 2011-08-08 2011-12-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2011243945A (ja) 2010-03-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置
WO2012004923A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2012069803A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012114160A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2012117670A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013093353A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2013164941A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2014063808A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置および医療機器
JP2014067768A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2014103150A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171A (ja) * 1984-05-30 1985-01-05 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS61292960A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH02230768A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JPH08204164A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252451A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electronics Industry Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003282855A (ja) 2001-11-16 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 暗電流を減少させたイメージセンサの製造方法
JP2006332124A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006340064A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 固体撮像素子
JP2007035993A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像装置
JP2007059516A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、および該光電変換素子の製造方法
JP2008256677A (ja) 2007-03-09 2008-10-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2008263119A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2009010075A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2009295799A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2011243945A (ja) 2010-03-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 光電変換層積層型固体撮像素子及び撮像装置
WO2012004923A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2012069803A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012114160A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
WO2012117670A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011244010A (ja) 2011-08-08 2011-12-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2013093353A (ja) 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2013164941A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2014063808A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置および医療機器
JP2014067768A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2014103150A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010062A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777610B2 (en) Photo electric converter, imaging system, and method for manufacturing photoelectric converter
US11942501B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP6282109B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
WO2011141974A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7598552B2 (en) Image sensor having improved sensitivity and method of manufacturing the same
US9520427B1 (en) Image sensor including vertical transfer gate and method for fabricating the same
JP5367459B2 (ja) 半導体撮像装置
US20190115387A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
JP5975617B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US20200035740A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor, solid-state image sensor, and camera
KR100628238B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
JP7076971B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに機器
JP7013425B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP5019934B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20230121884A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
US11837618B1 (en) Image sensor including a protective layer
US20100155797A1 (en) CMOS image sensors
JP2018142588A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器
KR20110070076A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20090070772A (ko) Cmos 이미지 센서 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119