JP5367459B2 - 半導体撮像装置 - Google Patents

半導体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5367459B2
JP5367459B2 JP2009129262A JP2009129262A JP5367459B2 JP 5367459 B2 JP5367459 B2 JP 5367459B2 JP 2009129262 A JP2009129262 A JP 2009129262A JP 2009129262 A JP2009129262 A JP 2009129262A JP 5367459 B2 JP5367459 B2 JP 5367459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel region
wiring
cap layer
black reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009129262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278232A (ja
Inventor
英敏 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009129262A priority Critical patent/JP5367459B2/ja
Priority to TW099105528A priority patent/TWI422022B/zh
Priority to CN2010101330053A priority patent/CN101901820B/zh
Priority to US12/725,511 priority patent/US8816413B2/en
Publication of JP2010278232A publication Critical patent/JP2010278232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367459B2 publication Critical patent/JP5367459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Description

本発明は、例えばCMOSイメージセンサ等の半導体撮像装置に関する。
半導体撮像装置、特にCMOSイメージセンサは、近年微細化が進み、1.4μmピッチ以降では、配線として銅(Cu)を使用するのが一般的である。Cu配線を用いた撮像装置は、Cuの拡散及び酸化を防止するため、Cu配線上にSi膜により構成されたキャップ層が形成される。このSiNキャップ層は、光の透過率を低下させる。このため、画素領域において、光路上のSiNキャップ層が除去されている。
一方、画素領域の周囲には、画素領域とほぼ同様の構成のダミー画素領域、黒基準信号を生成するための黒基準領域、アナログ信号処理領域、及びデジタル信号処理領域としてのロジック回路領域が配置されている。これらの領域には光が照射されず、画素上にCu配線も存在する。このため、SiNキャップ層は除去していない(例えば特許文献1参照)。
ところで、半導体装置の処理工程において、例えばゲート酸化膜に生じた未結合手としてのダングリングボンドを水素により終端させる、所謂シンター処理と呼ばれる熱処理が行なわれる。しかし、上記SiNキャップ層は水素を通過しにくいため、シンター処理において、SiNキャップ層が除去された画素領域と、SiNキャップ層を有するダミー画素領域、黒基準領域やロジック回路領域では水素が基板へ導入される量に差が生じる。すなわち、画素領域に比べてダミー画素領域、黒基準領域及びロジック回路領域への水素導入量が少なく、これらの領域においてダングリングボンドが十分に終端されない箇所が残る。このため、ダミー画素領域、黒基準領域やロジック回路領域においてトランジスタのリーク電流が増大し、特に、暗時において、画素領域とダミー画素領域、黒基準領域、アナログ信号処理領域やロジック回路領域の特性に差が生じるという問題があった。
特開2008−199059号公報
本発明は、画素領域とその他の領域の半導体素子の特性を揃えることが可能な半導体撮像装置を提供しようとするものである。
本発明半導体撮像装置の態様は、複数の光電変換素子が配置された画素領域と、前記画素領域の周辺に配置されたダミー画素領域、黒基準領域、ロジック回路領域を含む回路領域と、前記画素領域及び前記回路領域に配置された銅配線と、前記銅配線上に配置され、シリコン窒化膜により構成されたキャップ層とを具備し、前記画素領域及び前記回路領域の前記銅配線上以外の前記キャップ層が除去され、前記ダミー画素領域において、前記銅配線の無い領域が垂直方向上の同一位置に無いことを特徴とする。
本発明は、画素領域とその他の領域の半導体素子の特性を揃えることが可能な半導体撮像装置を提供する。
本発明に係る半導体撮像装置の実施形態を示す平面図。 図1に示すII−II線に沿った断面図。 図2に示す半導体撮像装置の製造方法を示す断面図。 図3に続く製造工程を示す断面図。 図4に続く製造工程を示す断面図。 図5に続く製造工程を示す断面図。 図6に続く製造工程を示す断面図。 従来の半導体撮像装置の暗時の出力特性を示す図。 本実施形態に係る半導体撮像装置の暗時の出力特性を示す図。 本発明の変形例を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態が適用される半導体撮像装置の一例を示している。この半導体撮像装置1において、画素領域(PER)2は、後述する複数の画素が行及び列にマトリクス状に配置されている。これら画素は、例えば光電変換素子としてのフォトダイオードとトランジスタにより構成されている。画素領域2の周囲にはダミー画素領域(DMR)3が配置されている。このダミー画素領域3は、例えば画素領域2と同様の構成とされている。ダミー画素領域3の行及び列に対応して黒基準領域4が配置されている。この黒基準領域4は、例えば遮光されたフォトダイオードとトランジスタにより構成され、黒基準信号を生成する。フォトダイオードとトランジスタは、画素領域2と同様の構成とされている。黒基準領域4及びダミー画素領域3の周囲には、アナログ信号回路及びデジタル信号回路を含むロジック回路領域5が形成されている。
図2は、図1のII−II線に沿った断面図を示している。
半導体基板としてのシリコン基板11内の素子分離領域12は、基板11の表面領域を画素領域(PER)2とダミー画素領域(DPR)3とを分離している。画素領域2とダミー画素領域3の基板11上には、転送トランジスタTa、Tbを構成するゲート電極13a、13bがゲート絶縁膜を介して形成されている。これらゲート電極13a、13bの一方側面に対応する基板11内に光電変換素子としてのN型フォトダイオード領域14a、14b、P型フォトダイオード領域15a、15bが形成され、ゲート電極13a、13bの他方側面に対応する基板11内に例えばドレイン領域としての拡散層16a、16bが形成されている。
基板11の上には、ゲート電極13a、13bを覆う第1層間絶縁膜17及び第2層間絶縁膜19が形成されている。第1層間絶縁膜17内に拡散層16に接続されたコンタクト18a、18bが形成され、第2層間絶縁膜19内に第1Cu(銅)配線20a、20b、20cが形成されている。第1Cu配線20a、20bは、コンタクト18a、18bに接続されている。これら第1Cu配線20a、20b、20c上には、例えばシリコン窒化膜により構成された第1キャップ層21が形成されている。この第1キャップ層21は、銅の拡散を防止するものである。この第1キャップ層21は光の透過率が低いため、画素領域2のN型及びP型フォトダイオード14a、15aの上部に位置する部分は除去されている。さらに、この第1キャップ層21は、後述するアニール処理において、水素の透過を妨げる。このため、ダミー画素領域3、図示せぬ黒基準領域4、及びロジック回路領域5において、第1Cu配線上以外の第1キャップ層21が除去されている。
第1キャップ層21及び第2層間絶縁膜19上に第3層間絶縁膜22が形成されている。この第3層間絶縁膜22及び第1キャップ層19内にコンタクト23a、23bが形成され、第3層間絶縁膜22内に第2Cu配線23cが形成されている。コンタクト23a、23bは、第1Cu配線20a、20bにそれぞれ接続されるとともに、第2Cu配線23cに接続されている。第2Cu配線23cの上には、第2キャップ層24が形成されている。この第2キャップ層24も画素領域2の上方、ダミー画素領域3、黒基準領域4、及びロジック回路領域5の第2Cu配線上以外の領域において除去されている。
第2キャップ層24、第3層間絶縁膜22上にパッシベーション膜としての例えばシリコン酸化膜25が形成され、このシリコン酸化膜25上にパッシベーション膜としての例えばシリコン窒化膜26が形成される。シリコン窒化膜26、シリコン酸化膜25、第2キャップ層24内に例えばアルミニウムにより構成されたボンディングパッド27aが形成されている。このボンディングパッド27aは、第2Cu配線23cに接続されている。
また、画素領域2において、フォトダイオード14a、15aに対応するシリコン窒化膜26上にはカラーフィルタ28が形成され、このカラーフィルタ28上にマイクロレンズ29が形成されている。さらに、ダミー画素領域3、黒基準領域4、ロジック回路領域5に対応するシリコン窒化膜26上には、例えばアルミニウムにより構成された遮光膜27bが形成され、ダミー画素領域3、黒基準領域4、ロジック回路領域5は、遮光膜27bにより遮光されている。
次に、図3乃至図7を参照して上記構成の半導体撮像装置の製造方法について説明する。図3乃至図7において、図2と同一部分には同一符号を付す。
図3に示すように、例えばP型のシリコン基板11内に例えばシリコン酸化膜により素子分離領域12が形成される。この後、基板11上にゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜、及びポリシリコン層が形成される。これらポリシリコン層及びシリコン酸化膜がエッチングされ、転送トランジスタTa、Tbのゲート電極13a、13bが形成される。これらゲート電極13a、13b及び図示せぬ例えばレジストパターンをマスクとしてN型不純物、及びP型不純物がイオン注入され、N型フォトダイオード14a、14b、P型フォトダイオード15a、15b、及びN型拡散層16a、16bが形成される。
この後、図4に示すように、基板11上に例えばシリコン酸化膜が例えば化学気相成長(CVD)により堆積される。このシリコン酸化膜が、化学機械的研磨(CMP)法を用いて平坦化され、第1層間絶縁膜17が形成される。この第1層間絶縁膜17に、フォトリソグラフィー法を用いて拡散層16a、16bを露出する第1コンタクトホールが形成され、この第1コンタクトホール内に例えばタングステンが埋め込まれ、コンタクト18a、18bが形成される。
次いで、基板11の全面に例えばシリコン酸化膜により構成された第2層間絶縁膜19が堆積される。この第2層間絶縁膜19に、フォトリソグラフィー法を用いてコンタクト18a、18bを露出する第1配線溝やその他の第1配線溝が形成される。その後、全面にCu膜が堆積され、CMP法を用いてCu膜が平坦化され、第1配線溝内に第1Cu配線20a、20b、20cが形成される。続いて、第1Cu配線20a、20b、20cの酸化及び拡散防止のため、第1Cu配線20a、20b、20c及び第2層間絶縁膜19の全面にシリコン窒化膜が堆積され、キャップ層21が形成される。
次に、図5に示すように、光の透過率低下を防止するため、画素領域2の光路上のキャップ層21が、フォトリソグラフィー法を用いて除去される。この時、ダミー画素領域3の第1Cu配線20b、20c上以外のキャップ層21、及び図示せぬ黒基準領域やロジック回路領域の第1Cu配線上以外のキャップ層が除去される。すなわち、例えばダミー画素領域3、黒基準領域及びロジック回路領域において、第1Cu配線上以外のキャップ層21の殆どが除去される。
次に、図6に示すように、全面に例えばシリコン酸化膜により構成された第3層間絶縁膜22が堆積され、キャップ層21及び第2層間絶縁膜19が覆われる。この後、フォトリソグラフィー法を用いて、第3層間絶縁膜22、キャップ層21に第1Cu配線20a、20bを露出する第2コンタクトホール及び第2コンタクトホールと連通する第2配線溝が形成される。続いて、第2Cu膜が全面に堆積され、CMP法を用いて第2Cu膜が平坦化される。このデュアルダマシン工程により、第2コンタクト23a、23b及び第2Cu配線23cが形成される。この後、全面に第2Cu配線23cの酸化及び拡散防止のためのシリコン窒化膜が堆積され、キャップ層24が形成される。
次に、図7に示すように、光の透過率低下を防止するため、画素領域2の光路上のキャップ層24がフォトリソグラフィー法を用いて除去される。この時、ダミー画素領域3や図示せぬ黒基準領域やロジック回路領域においても、第2Cu配線上以外のキャップ層24が除去される。
次に、図2に示すように、例えばシリコン酸化膜により構成されたパッシベーション膜25とシリコン窒化膜により構成されたパッシベーション膜26が順次堆積される。その後、基板11は、水素ガス雰囲気内で400℃程度の温度により熱処理としてのシンター処理が行われる。この処理により、シリコン窒化膜中に含まれる水素がシリコン基板中に拡散され、シリコンとゲート酸化膜との界面のダングリングボンドが水素により終端される。
この後、フォトリソグラフィー法を用いて、パッシベーション膜26、25、キャップ層21がエッチングされ、第2Cu配線23cを露出する開口が形成される。次いで、アルミニウム層が堆積され、フォトリソグラフィー法を用いてアルミニウム層がパターニングされる。この結果、開口内にボンディングパッド27aが形成され、ダミー画素領域3や黒基準領域及びロジック回路領域上に光を遮断するための遮光膜27bが形成される。次いで、画素領域2の光路に対応するパッシベーション膜26上にカラーフィルタ28とマイクロレンズ29が形成され、半導体撮像装置としてのCMOSイメージセンサが完成される。カラーフィルタは、例えばR、G、Gr、Gbにより構成されている。
上記実施形態によれば、画素領域2では光路上のシリコン窒化膜により構成されたキャップ層21、24を除去している。さらに、ダミー画素領域や黒基準領域やロジック回路領域の第1、第2Cu配線20b、20c、23c上以外のキャップ層21、24も除去している。このため、熱処理において、画素領域2と、ダミー画素領域3、黒基準領域及びロジック回路領域とにおいて、水素が基板へ入る量を均一化することができる。したがって、画素領域2、ダミー画素領域3、黒基準領域及びロジック回路領域のダングリングボンドを水素により確実に終端させることができ、トランジスタのリーク電流を抑制することができる。このため、画素領域2と、ダミー画素領域3、黒基準領域及びロジック回路領域とにおいて、暗時の出力特性の差を抑制することが可能である。
図8、図9は、図に示すIII−III線(Xアドレス)に沿った画素の暗時の出力レベル(R、G、Gr、Gb)を示すものであり、図8は従来例、図9は本実施形態の場合を示している。
暗時の出力レベルは、Xアドレスに沿って一定であることが理想である。しかし、図8に示す従来例の場合、ダミー画素領域や黒基準領域及びロジック回路領域において、リーク電流が生じるため、これらの領域からの出力レベルと画素領域からの出力レベルとに約25LSBの差が生じている。
これに対して、図9に示す本実施形態の場合、ダミー画素領域や黒基準領域及びロジック回路領域のリーク電流が抑制されている。このため、これらの領域からの出力レベルと画素領域からの出力レベルと差は、約5LSBに改善されていることが分かる。
また、上記実施形態によれば、第1、第2Cu配線20a、20b、20c、及び第1Cu配線23c上にシリコン窒化膜により構成されたキャップ層21、24が形成されている。このため、Cuの拡散及び酸化を防止することが可能である。
図10は、本発明の変形例を示すものである。
図2に示す実施形態の場合、ダミー画素領域3において、第1Cu配線20bと第1Cu配線20cとの間で第1Cu配線の無い領域と、第2Cu配線23cの無い領域が、垂直方向上のほぼ同一位置に存在している。
これに対して、図10に示す変形の場合、ダミー画素領域3において、第1Cu配線20bと第1Cu配線20cとの間で第1Cu配線の無い領域と、第2Cu配線23cと第2Cu配線23dとの間で第2Cu配線の無い領域が、垂直方向上の同一位置に無い。しかも、これら第1、第2Cu配線20b、20c、23c、23d上には、光の透過率が低いシリコン窒化膜により構成されたキャップ層21、24が形成されている。したがって、本変形例によれば、遮光性能を向上させることが可能である。
また、上記実施形態は、CMOSイメージセンサに本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、Cu配線を用いた他のセンサや半導体装置に適用可能なことは言うまでもない。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
1…半導体撮像装置、2…画素領域、3…ダミー画素領域、4…黒基準領域、5…ロジック回路領域、11…シリコン基板、Ta、Tb…転送トランジスタ、20a、20b、20c…第1Cu配線、23c、23d…第2Cu配線、21、24…キャップ層(シリコン窒化膜)。

Claims (1)

  1. 複数の光電変換素子が配置された画素領域と、
    前記画素領域の周辺に配置されたダミー画素領域、黒基準領域、ロジック回路領域を含む回路領域と、
    前記画素領域及び前記回路領域に配置された銅配線と、
    前記銅配線上に配置され、シリコン窒化膜により構成されたキャップ層と
    を具備し、
    前記画素領域及び前記回路領域の前記銅配線上以外の前記キャップ層が除去され、前記ダミー画素領域において、前記銅配線の無い領域が垂直方向上の同一位置に無いことを特徴とする半導体撮像装置。
JP2009129262A 2009-05-28 2009-05-28 半導体撮像装置 Expired - Fee Related JP5367459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129262A JP5367459B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体撮像装置
TW099105528A TWI422022B (zh) 2009-05-28 2010-02-25 Semiconductor imaging device and manufacturing method thereof
CN2010101330053A CN101901820B (zh) 2009-05-28 2010-03-10 半导体摄像器件及其制造方法
US12/725,511 US8816413B2 (en) 2009-05-28 2010-03-17 Semiconductor imaging device with which semiconductor elements of pixel area and other areas has same characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129262A JP5367459B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278232A JP2010278232A (ja) 2010-12-09
JP5367459B2 true JP5367459B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43219273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129262A Expired - Fee Related JP5367459B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 半導体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8816413B2 (ja)
JP (1) JP5367459B2 (ja)
CN (1) CN101901820B (ja)
TW (1) TWI422022B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553121B2 (en) 2014-08-28 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513872B2 (ja) 2009-12-18 2014-06-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5693924B2 (ja) * 2010-11-10 2015-04-01 株式会社東芝 半導体撮像装置
JP5826672B2 (ja) * 2012-02-29 2015-12-02 株式会社東芝 イメージセンサ及びその製造方法
JP6012987B2 (ja) 2012-02-29 2016-10-25 株式会社東芝 イメージセンサの製造方法
FR2990294A1 (fr) * 2012-05-04 2013-11-08 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication d'une puce de circuit integre
FR3009433B1 (fr) * 2013-08-01 2015-09-11 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a illumination face arriere a faible courant d'obscurite
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2016146376A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP6821291B2 (ja) * 2015-05-29 2021-01-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
JP6625107B2 (ja) * 2017-10-11 2019-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7393471B2 (ja) 2021-06-03 2023-12-06 シャープ株式会社 光電変換装置およびx線撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117672B2 (ja) * 2002-05-01 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US8218052B2 (en) * 2003-03-07 2012-07-10 Iconix Video, Inc. High frame rate high definition imaging system and method
JP2004311902A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Toshiba Corp 半導体装置
KR100614793B1 (ko) * 2004-09-23 2006-08-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법.
KR20070051642A (ko) * 2005-11-15 2007-05-18 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
KR100741099B1 (ko) * 2005-12-20 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
US20070232074A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Kramadhati Ravi Techniques for the synthesis of dense, high-quality diamond films using a dual seeding approach
US7544982B2 (en) * 2006-10-03 2009-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device suitable for use with logic-embedded CIS chips and methods for making the same
US7544992B2 (en) * 2007-05-16 2009-06-09 United Microelectronics Corp. Illuminating efficiency-increasable and light-erasable embedded memory structure
JP4799522B2 (ja) * 2007-10-12 2011-10-26 株式会社東芝 撮像装置
JP2008199059A (ja) 2008-05-01 2008-08-28 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9553121B2 (en) 2014-08-28 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI422022B (zh) 2014-01-01
US20100301444A1 (en) 2010-12-02
TW201106480A (en) 2011-02-16
JP2010278232A (ja) 2010-12-09
US8816413B2 (en) 2014-08-26
CN101901820B (zh) 2012-11-14
CN101901820A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367459B2 (ja) 半導体撮像装置
US9240430B2 (en) Semiconductor image pickup device
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5513872B2 (ja) 固体撮像装置
US20060125007A1 (en) Local interconnect structure and method for a CMOS image sensor
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008118142A (ja) イメージセンサーおよびその製造方法
US9412778B2 (en) Semiconductor device, solid-state image sensor, methods of manufacturing the same, and camera
US20170062497A1 (en) Imaging device and manufacturing method of the same
JP6325904B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
US20160013228A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2016146376A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US9887220B2 (en) Method for manufacturing imaging apparatus, and imaging apparatus
JP6630392B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
CN105185801B (zh) 固态图像拾取装置和图像拾取系统
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4815769B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20240006438A1 (en) Imaging device
JP2003188368A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5950531B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハ
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007194359A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR20180006029A (ko) 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5367459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees