JP4117672B2 - 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4117672B2
JP4117672B2 JP2002129780A JP2002129780A JP4117672B2 JP 4117672 B2 JP4117672 B2 JP 4117672B2 JP 2002129780 A JP2002129780 A JP 2002129780A JP 2002129780 A JP2002129780 A JP 2002129780A JP 4117672 B2 JP4117672 B2 JP 4117672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
imaging device
state imaging
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324189A (ja
Inventor
育弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002129780A priority Critical patent/JP4117672B2/ja
Priority to US10/423,139 priority patent/US7196365B2/en
Priority to TW092110155A priority patent/TWI238525B/zh
Priority to KR1020030028007A priority patent/KR100976014B1/ko
Publication of JP2003324189A publication Critical patent/JP2003324189A/ja
Priority to US11/607,756 priority patent/US7759712B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4117672B2 publication Critical patent/JP4117672B2/ja
Priority to US12/703,105 priority patent/US8211740B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/927Electromigration resistant metallization

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばCCD固体撮像装置において、受光部へ入射光が良好に入射する固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、LSIに用いる配線を微細化できる配線構造として、銅配線プロセスの開発が活発に行われており、配線の大きさの現行技術(約0.5μm)に比べて極めて小さく、将来求められている0.13μmの微細配線パターン(換言すれば、0.13μm世代)以降の配線構造の多くが銅配線になると考えられている。
【0003】
現在、開発が進んでいる銅配線のほとんどが、デュアルダマシンプロセスを用いて形成される。代表的な断面構造を図13に示す。
【0004】
図13の概略断面図は、例えばシリコン基板21に設けた配線溝15の内壁面(底壁面及び側壁面)にバリア膜7を配し、ここにダマシン法により埋め込んだ銅配線19の上面を含む全面に拡散防止膜20を形成後、この上にSiO2膜22が形成されている。
【0005】
デュアルダマシンプロセスでは、図13に示すように、銅配線19を形成後、銅の拡散を防止するために、配線溝15の内壁面及び配線上には拡散防止膜を形成する必要があり、この材料としては一般にシリコン窒化膜が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この銅配線を固体撮像素子に用いた場合には、銅配線で用いられる拡散防止膜があることで、入射光の一部が反射され、受光部への光の入力が弱くなる問題がある。
【0007】
図14は、固体撮像装置30の要部を示す概略図であり、複数列の垂直CCD26に隣接してそれぞれ複数の受光部(画素)2が配設されており、入射光が受光部2で光電変換され、受光部2の周辺に配置された垂直CCD26及び水平CCD27からなる転送部やアンプ部28を有する回路により、受光部2における入力光の受光信号が外部に取り出される。
【0008】
図15は、図14におけるXV−XV線断面を示し、上記した受光部2及び近接した垂直CCD26を含む要部の概略断面図である。
【0009】
図15に示すように、受光部2及びチャネル領域17が形成された基板1上に、ゲート電極16を配した層間絶縁膜3aと3bが積層され、ゲート電極16の上方には、第1層間絶縁膜3aとの接触面にバリア膜7を介して銅を埋め込んだ第1配線4aが設けられ、この第1配線4a上に銅を拡散防止するための第1拡散防止膜5aが第1層間絶縁膜3aを含む上面に設けられ、更にこの第1拡散防止膜5a上には、上記ゲート電極16を除いた同様の構成により、第2層間絶縁膜3b、第2配線4b及び第2拡散防止膜5bからなる層と、第3層間絶縁膜3c、第3配線4c及び第3拡散防止膜5cからなる層が積層され、この上面がパッシベーション膜12にて被覆され、図16に示すように、上部からの入射光13が受光部2で受光される。
【0010】
上記の如き配線4a、4b、4cの層間絶縁膜3a、3b、3cとして用いられるシリコン酸化膜の屈折率(n=1.46)に比べ、拡散防止膜5a、5b、5cとして用いられるシリコン窒化膜の屈折率(n=2.05)が大きく、このためにシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との界面で入射光13が反射されてしまう。
【0011】
即ち、図16に示すように、複数の配線層があるため、上部からの入射光13の一部が、パッシベーション膜12の表面及び第3、第2、第1拡散防止膜5c、5b、5aとそれぞれの下層の層間絶縁膜4c、4b、4aとの界面で順次反射されるため、入射光13が反射光14a〜14dによって入射光13aに減衰され、受光部2への入力が弱められてしまう。また、低消費電力を目的に、層間絶縁膜に有機絶縁膜等の低誘電率膜を用いた場合には、酸化膜にカーボンが混入しているためシリコン窒化膜との屈折率差がより大きくなり、深刻な問題となる。
【0012】
なお、特開平5−198786号公報により、受光量を確保するためにアルミニウム配線は受光部を避けて設けられ、またCCD固体撮像素子を被覆している透明樹脂層の可動イオンの接近による画像不良防止のために、可動イオン阻止層を設けた構造の固体撮像素子が開示されているが、ダマシンによる銅配線の拡散防止膜を設けた構造ではない。但し、こうした銅配線の拡散防止膜とは全く異なる表面透明樹脂の可動イオン阻止層が示されている。
【0013】
また、特開平9−266295号公報により、撮像素子のセンサー領域の十分な確保と共に、感度の劣化や感度むらを防止するために、センサー領域上部の遮光膜を選択的に除去することが開示されているが、ダマシンによる銅配線及びこの拡散防止膜を用いる構造ではない。
【0014】
このように、上記の公報(特開平5−198786号、特開平9−266295号)は、拡散防止膜を設けた銅配線による多層構造を意図したものではなく、いずれも上記した問題を解決し難い。
【0015】
そこで本発明の目的は、配線材料の拡散防止のために透過光の屈折率が異なる材料を用いても、受光部へ入射光が良好に入射可能な固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、受光部を有しこの受光部に隣接して、層間絶縁膜を介して配線が積層され、この配線上に配線材料の拡散防止膜が設けられている固体撮像素子において、
前記層間絶縁膜及びこれよりも屈折率の大きい前記拡散防止膜が前記受光部上の領域 にて選択的に除去され、これによって前記層間絶縁膜及び前記拡散防止膜が平面的にみ て前記受光部以外の領域に設けられており、
前記の選択的除去による除去跡としての凹部内に、前記層間絶縁膜及び前記拡散防止 膜の各側面が露呈しており、この露呈した各側面からその上面にかけて、前記層間絶縁 膜よりも屈折率の大きい表面保護膜が、前記凹部を埋めつくす厚さで少なくとも前記受 光部上に被着されている
ことを特徴とする固体撮像素子(以下、本発明の固体撮像素子と称する。)に係るものである。
本発明の固体撮像素子において、
前記層間絶縁膜を介して配線が複数層積層され、これらの配線上に前記拡散防止膜が それぞれ設けられ、
前記配線が設けられた複数の前記層間絶縁膜のうちの上層の層間絶縁膜及び前記拡散 防止膜が前記受光部上の領域にて選択的に除去され、これによって前記層間絶縁膜及び 前記拡散防止膜が平面的にみて前記受光部以外の領域に設けられており、
前記の選択的除去による除去跡としての前記凹部内に、前記上層の層間絶縁膜及び前 記拡散防止膜の各側面が露呈しており、この露呈した各側面からその上面にかけて、前 記表面保護膜が、前記凹部を埋めつくす厚さで前記受光部上を含む全面に被着されてい
ことが望ましい。
【0017】
本発明の固体撮像素子によれば、拡散防止膜が平面的にみて受光部以外の領域に設けられているので、受光部の上方領域には拡散防止膜が存在せず、拡散防止膜と隣接する層間絶縁膜との界面(反射面)がないため、前記界面による入射光の反射がない。従って入射光は効率よく受光部に入射し、受光部は十分な光量の入射光を受光できる。
しかも、入射光は、選択的に除去された層間絶縁膜(更には拡散防止膜)による凹部内で、これらの膜の露出側面と屈折率の大きい表面保護膜との側方の界面で反射または全反射して受光部へと効率良く導びかれて入射し、また表面保護膜が上部凹部を埋めつくす十分な厚さで被着されているので、入射光を十分な光量で受光部に入射させて光電変換することができる。
【0018】
また、本発明は、受光部と電荷転送部とを有する固体撮像素子の周辺に周辺回路部が配置されている固体撮像装置において、請求項1〜のいずれか1項に記載した固体撮像素子を有することを特徴とする固体撮像装置(以下、本発明の固体撮像装置と称する。)に係るものである。
【0019】
本発明の固体撮像装置によれば、固体撮像装置が具備する固体撮像素子が本発明の固体撮像素子と同様に構成されているので、受光部の上方領域には、拡散防止膜が存在せず、拡散防止膜と隣接する層間絶縁膜との界面がないため、前記界面による入射光の反射がなく、入射光は効率よく受光部に入射し、受光部は十分な光量で入射光を受光し、受光量に相応して光電変換した受光信号を出力することができる。
【0020】
この場合、前記周辺に層間絶縁膜を介して前記配線が複数層積層され、これらの配線上に配線材料の前記各拡散防止膜が設けられているのがよい
【0021】
の固体撮像装置によれば、固体撮像素子が本発明の固体撮像素子と同様に構成されているため、上記した本発明の固体撮像素子と同様な効果を発揮できることに加え、周辺回路を上記した層間絶縁膜と拡散防止膜との積層構造とすれば、周辺回路に低抵抗な配線を可能にし、周辺のドライブ駆動回路を高速駆動が可能な回路に構成することができる。
【0022】
また、本発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載した固体撮像素子の製造方法であって、
前記層間絶縁膜上に前記配線を形成する工程と、
前記配線上に前記配線材料の拡散防止膜材料を被着する工程と、
前記の被着した拡散防止膜材料を前記受光部上の領域にて選択的に除去して、前記受 光部以外の領域に前記拡散防止膜を形成する工程と
前記層間絶縁膜を前記受光部上の領域にて選択的に除去する工程と、
この選択的除去によって形成された凹部を前記表面保護膜によって埋めつくす工程と
を有する、固体撮像素子の製造方法(以下、本発明の固体撮像素子の製造方法と称する。)に係るものである。
【0023】
本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、層間絶縁膜上に形成する配線上に、この配線材料の拡散防止膜材料を被着しその拡散防止膜材料を選択的に除去するので、拡散防止膜が平面的にみて受光部以外の領域に設けられることとなり、受光部の上方領域には拡散防止膜が存在せず、拡散防止膜と隣接する層間絶縁膜との界面がないため、前記界面による入射光の反射がなく、入射光は効率よく受光部に入射し、受光部は十分な光量の入射光を受光可能な、再現性の良い固体撮像素子の製造方法提供できる。
【0024】
また、本発明は、受光部を有する固体撮像素子の周辺に周辺回路部が配置され、前記固体撮像素子が、請求項1〜のいずれか1項に記載した固体撮像素子である固体撮像装置の製造方法であって、
前記層間絶縁膜上に前記配線を形成する工程と、
前記配線上に前記配線材料の拡散防止膜材料を被着する工程と、
前記拡散防止膜材料を前記受光部上の領域にて選択的に除去して、前記受光部以外の 領域に前記拡散防止膜を形成する工程と
前記層間絶縁膜を前記受光部上の領域にて選択的に除去する工程と、
この選択的除去によって形成された凹部を前記表面保護膜によって埋めつくす工程と
を有する、固体撮像装置の製造方法(以下、本発明の固体撮像装置製造方法と称する。)に係るものである。
【0025】
本発明の固体撮像装置製造方法によれば、この固体撮像装置が具備する固体撮像素子が本発明の固体撮像素子と同様に製造され、この固体撮像素子の周辺に周辺回路部が配置されるので、この固体撮像装置が具備する固体撮像素子の受光部が、十分な光量で入射光を受光し、その受光量に相応して光電変換した受光信号を出力可能な、再現性の良い固体撮像装置の製造方法提供できる。
【0026】
この場合、前記周辺に層間絶縁膜を介して前記配線を複数層積層、この配線上に配線材料の前記拡散防止膜設けるのがよい
【0027】
固体撮像装置製造方法によれば、固体撮像装置の周辺回路部が、上記した本発明の固体撮像素子と同様に製造されるので、周辺回路が上記本発明の固体撮像素子と同様な効果を奏し得ることに加え、周辺回路に低抵抗な配線を可能にし、周辺のドライブ駆動回路を高速駆動が可能な回路に構成できる、再現性の良い固体撮像装置の製造方法が提供できる。
【0028】
なお、本発明において「素子」とは、狭義には、単独で一定の機能を有する部品を指すが、一定の機能を有する機能単位又はそのまとまったものも含む。また、「装置」とは、素子に例えば周辺回路が接続されていて、共通の基板上に素子及び周辺回路が形成されているもの、又は別体の例えば周辺回路が素子に外付けにより接続されているものも指す。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
【0030】
上記した本発明の固体撮像素子、固体撮像装置、固体撮像素子の製造方法、固体撮像装置製造方法においては、前記配線が埋設された複数の前記層間絶縁膜のうち、最下層の層間絶縁膜が、前記受光部上に設けられていてもよい即ち、受光部上に拡散防止膜が存在しないことにより、最下層の層間絶縁膜やほかの絶縁膜が受光部上に存在していても、入射光は効率よく受光部へ入射することができる。
【0031】
また、前記層間絶縁膜に埋設された前記配線上にのみ前記拡散防止膜が設けられていてもよい。この場合も、入射光は層間絶縁膜等を効率よく透過して受光部へ入射できるため、受光部が十分な光量の入射光を受光できる。
【0033】
これらの場合、前記配線が埋設された前記層間絶縁膜が複数個積層されていることが、単位面積当りの配線密度を高めることにより機器の小型化を可能にする点で望ましい。
【0034】
そして、前記配線が銅又はその合金からなり、前記拡散防止膜が、窒化シリコン、炭化シリコン又はタングステン・リン系からなることが、配線の微細化と共に配線材料の拡散を防止して、微細配線化を促進できる点で望ましい。
【0035】
この場合、前記配線を埋設するために、前記層間絶縁膜に形成された凹部の底壁面及び側壁面にも前記配線材料の拡散防止膜が設けられていることが、配線材料の拡散防止の上で望ましく、この材料としてタンタル又は窒化タンタルを用いるのが好ましい。
【0036】
そして、上記のような絶縁膜の積層構造、銅又はその合金からなる配線及び拡散防止膜の構造は、固体撮像装置の素子部又は周辺回路部、又はこの両方に適用してもよい。
【0037】
次に、上記した好ましい実施の形態を図面参照下で具体的に説明する。なお、以下の各実施の形態に示す図は従来例(図15)と同様に、図14におけるXV−XV線断面図として示し、既述した従来例と同一部位には共通の符号を用いる。
【0038】
実施の形態1
図1は、本実施の形態1による固体撮像素子(固体撮像装置用)31の要部の概略断面図を示し、受光部2上方の層間絶縁膜であるシリコン酸化膜3a、3b、3c及び、銅配線4a、4b、4cの拡散防止膜であるシリコン窒化膜5a、5b、5cを除去し、受光部2の上方には層間絶縁膜3a、3b、3cに隣接した拡散防止膜5a、5b、5cが存在しない構造になっている。
【0039】
即ち、図15に示した従来例と同様に、まず、受光部2及びチャネル領域17が形成された基板1上に、ゲート電極16を配した第1層間絶縁膜3aが積層され、ゲート電極16の上部には、第1層間絶縁膜3aとの接触面にバリア膜7を介してダマシン法にて銅を埋め込んだ第1配線4aが設けられ、この第1配線4a上に銅を拡散防止するための第1拡散防止膜5aが第1層間絶縁膜3aを含む上面に設けられ、更にこの第1拡散防止膜5a上には、上記ゲート電極16を除いた同様の構成により、第2層間絶縁膜3b、第2配線4b及び第2拡散防止膜5bからなる層と、第3層間絶縁膜3c、第3配線4c及び第3拡散防止膜5cからなる層が積層された後に、受光部2の上方領域の層間絶縁膜3b、3c及び拡散防止5a、5b、5cを選択的に除去し、この除去跡を含む全面にシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜12が被着されている。
【0040】
従って、受光部2の上方領域には拡散防止膜5a、5b、5cが存在しないので、パッシベーション膜12の表面から受光部2までの間が異種絶縁膜同士の界面の少ない入射領域に形成される。その結果、入射光13の反射箇所が減少し、入射光13は高い効率にてパッシベーション膜12から第1層間絶縁膜3aに入射し、受光部2に十分な光量の入射光13が入射する。
【0041】
即ち、入射光13は屈折率の大きいパッシベーション膜12から屈折率の小さい層間絶縁膜3aに入射する際に、この界面36aで一部反射を伴うものの、このような界面は1箇所だけであるので、受光部に至るまでの間での入射光の反射量は少なく、入射光13の光量の衰えは少ない。その結果、入射光13は、パッシベーション膜12及び第1層間絶縁膜3aを効率よく透過して受光部2に入射する。
【0042】
また、本実施の形態の場合の入射光13は、除去された第2、第3層間絶縁膜3b、3cとパッシベーション膜12との側方の界面36bでも反射または全反射して受光部2へ入射する。従って、全ての入射光による十分な光量が受光部2で光電変換され、受光部2の周辺に配置された転送部、アンプ部などを持つ回路により、入力光の信号が外部に取り出される。
【0043】
この固体撮像素子31の製造プロセスの概略図を図2〜図5に示す。
【0044】
まず、図2(a)に示すように、N型不純物拡散領域からなる受光部2、及びN型チャネル領域17を形成したp型シリコン基板1上に絶縁材としてシリコン酸化膜3を成膜し、チャネル領域17上方のシリコン酸化膜3上にゲート電極16を形成後、図2(b)に示すように、ゲート電極16を含むシリコン酸化膜3上を同材質のシリコン酸化膜で順次被覆し、第1層間絶縁膜3aが形成される。なお、シリコン酸化膜は有機塗布膜にて形成してもよい。後述する他の実施の形態も同様である。
【0045】
従って、図2(b)に破線で示すように、シリコン酸化膜3と第1層間絶縁膜3aとの界面が存在するが、双方は同一材料であるので以下の図では界面の表示は省略する。また、第1層間絶縁膜3aには、シリコン基板1との接続孔が設けられ、タングステンプラグなどを用いて接続されるが、図示省略する。
【0046】
次いで、図2(c)に示すように、ゲート電極16上方の第1層間絶縁膜3aに、例えばフォトリソグラフィ技術により配線溝6を形成し、配線溝6及び第1層間絶縁膜3a上に、例えばCVD(化学蒸着法)又はスパッタリング法によりタンタル又は窒化タンタル等からなるバリア膜7が形成される。
【0047】
次いで、図2(d)に示すように、所謂シングルダマシン法より配線溝6に銅又はその合金8を埋め込む、従って、バリア膜7を電極として全面に銅又はその合金8(以下、銅で代表する)が被着される。
【0048】
次いで、図3(e)に示すように、例えばCMP(ケミカルメカニカルポリッシュ)により、埋め込んだ銅8の平坦化処理を行い、配線溝6以外のバリア膜7及び銅8を除去する。これにより第1層間絶縁膜3a上に第1配線4aが形成され、銅はアルミニウムによる配線に比べて抵抗が少ない上に、微細配線化が可能であるため、受光部のトータル面積を増やすことができ、信頼性の高い配線を行うことができる。
【0049】
次いで、図3(f)に示すように、第1層間絶縁膜3a及び第1配線4a上に、配線材料である銅の拡散防止のために、例えばシリコン窒化膜をCVD等により成膜して第1拡散防止膜5aが形成される。この拡散防止膜の材料としては、炭化シリコン、タングステン・リン系を用いてもよい。
【0050】
このようにして形成される第1配線4a同士の間隔Lは0.2〜0.3μm、第1配線4aの幅Wは約0.2μm、厚みTは2〜300nm、拡散防止膜5aの厚みtは約50nmであり、後述する第2、第3配線及び第2、第3拡散防止膜もこれと同様である。
【0051】
次いで、図3(g)に示すように、第1拡散防止膜5a上に第2層間絶縁膜3bが、図2(b)に示したプロセス(但し、シリコン酸化膜3及びゲート電極16を除く。)により形成され、以下、図2(c)〜図3(f)のパターン(但し、第2及び第3配線はデュアルダマシン法による。)を繰り返すことにより、図4(h)に示す積層構造体が形成される。
【0052】
次いで、図4(i)に示すように、上記の積層体上にレジストパターン11を配し、エッチングにより、受光部2上方の第2、第3層間絶縁膜3b、3c及び第1、第2、第3拡散防止膜5a、5b、5cを除去して、開口部9が形成される。
【0053】
次いで、図5(j)に示すように、保護膜としてシリコン窒化膜からなるパッシベーション膜12を形成する、これにより、開口部9が窒化シリコンによって埋めつくされ、その後、カラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、図1に示した本実施の形態の固体撮像素子31が形成される。
【0054】
本実施の形態によれば、受光部2の上方領域には、第1層間絶縁膜3a及びパッシベーション膜12のみが存在することとなり、入射光13はパッシベーション膜12と第1層間絶縁膜3aとの界面で一部分は反射するものの、入射領域にはほかに界面がないため、入射光は高効率にてパッシベーション膜12と層間絶縁膜3aを透過し、入射光の光量の衰えも少なく受光部2に入射するため、受光部2が入射光13を十分な光量で受光することができる。
【0055】
図6は、本発明の形態の参考例による固体撮像素子(固体撮像装置用)32の概略断面図を示し、受光部2上方の銅の拡散防止膜5a、5b、5cを除去し、受光部2の上方には拡散防止膜5a、5b、5cが存在しない構造になっている。但し、この参考例において、本実施の形態で採用可能な構成部分が存在する(以下の他の参考例でも、同様)。
【0056】
即ち、第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3c及び第1、第2、第3配線4a、4b、4cは実施の形態1と同様に形成されるが、第1、第2、第3拡散防止膜5a、5b、5cは各層間絶縁膜3a、3b、3c上に形成の都度、受光部2の上方領域の部分が選択的に除去されている。
【0057】
これにより、受光部2の上方領域には拡散防止膜5a、5b、5cが存在しないので、パッシベーション膜12の表面から受光部2までの間が異種絶縁膜同士の界面の少ない入射領域に形成される。その結果、入射光13の反射箇所が減少するため、入射光13は高い効率にてパッシベーション膜12から第3層間絶縁膜3cに入射し、続いて同材質の第2、第1層間絶縁膜3b、3aを透過し、受光部2は十分な光量の入射光13を受光することができる。
【0058】
従って、入射光13は、上記実施の形態1と同様にパッシベーション膜12と第3層間絶縁膜3cとの界面で一部分は反射するものの、パッシベーション膜12を透過後の入射光13は効率よく受光部2に入射する。そして、十分な光量の入射光が受光部2で光電変換され、受光部2の周辺に配置された転送部、アンプ部などを持つ回路により、入力光の信号が外部に取り出される。
【0059】
この固体撮像素子32の製造プロセスの概略図を図7及び図8に示す。
【0060】
この製造プロセスの初期段階は実施の形態1と同様である。即ち、実施の形態1における図2(a)〜図3(f)と同様のプロセスを経て、図7(a)の状態が形成される。
【0061】
次いで、図7(b)のように、第1拡散防止膜5a上にレジストパターン15を配し、エッチングにより、受光部2上方の第1拡散防止膜5aが除去される。
【0062】
次いで、図7(c)に示すように、残った第1拡散防止膜5aを含む第1層間絶縁膜3a上に第2層間絶縁膜3bが形成される。以後は、実施の形態1で示した図2(c)〜図3(f)のプロセスと、図7(b)及び図7(c)のプロセスを繰り返し、最後にパッシベーション膜12で表面を被覆して、図6と同様な図8の積層構造体が形成され、その後、カラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、図6に示した固体撮像素子32が形成される。
【0063】
によれば、受光部2の上方領域には、パッシベーション膜12及び第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3cのみが存在することとなり、入射光13はパッシベーション膜12と第3層間絶縁膜3cとの界面で一部分は反射するものの、入射領域にはほかに反射するような界面がなく、パッシベーション膜12を透過後の入射光13は効率よく第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3cを透過し、入射光13は光量の衰えも少なく受光部2に入射するため、受光部2が入射光13を十分な光量で受光することができる。
【0064】
図9は、本発明の他の参考例による固体撮像素子(固体撮像装置用)33の概略断面図を示し、銅の拡散防止膜23a、23b、23cは銅配線4a、4b、4cの上面部のみに形成され、受光部2の上方には拡散防止膜23a、23b、23cが全く存在しない構造となっている。
【0065】
即ち、第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3c及び第1、第2、第3配線4a、4b、4cは実施の形態1と同様に形成されるが、第1、第2、第3拡散防止膜23a、23b、23cは第1、第2、第3配線4a、4b、4c上面のみに形成されている。
【0066】
これにより、受光部2の上方領域には拡散防止膜23a、23b、23cが全く存在しないので、パッシベーション膜12の表面から受光部2までの間が、上記した実施の形態1に比べ、更に異種絶縁膜同士の界面の少ない入射領域に形成される。その結果、入射光13の反射箇所が更に減少し、入射光は高効率にてパッシベーション膜12から第3層間絶縁膜3cに入射後は、続いて同材質の第2、第1層間絶縁膜3b、3aを透過し、受光部2は十分な光量の入射光13を受光することができる。
【0067】
従って、入射光13は上記実施の形態1と同様にパッシベーション膜12と第3層間絶縁膜3cとの界面で一部分は反射するものの、更に効率よく受光部2に入射する。そして、十分な光量の入射光が受光部2で光電変換され、受光部2の周辺に配置された転送部、アンプ部などを持つ回路により、入力光の信号が外部に取り出される。
【0068】
この固体撮像素子33の製造プロセスの概略図を図10及び図11に示す。
【0069】
この製造プロセスも初期段階は実施の形態1と同様である。即ち、実施の形態1における図2(a)〜図3(e)と同様のプロセスを経て、図10(a)の状態が形成される。
【0070】
次いで、図10(b)に示すように、銅配線上に選択的に拡散防止膜を形成するために、公知の方法により、例えばCoMP(コバルト・タングステン・リン)を用い、第1配線4aの上面のみに拡散防止膜が形成されているが、拡散防止膜をシリコン窒化膜で形成することもできる。
【0071】
しかしCoMPを用いることにより、誘電率が大きいシリコン窒化膜に比べて拡散防止膜の誘電率を小さくすることができるため、消費電力を下げることができ、電力が低下しても転送速度や動作速度は低下せず、低電圧で駆動できる利点がある。
【0072】
次いで、図10(c)に示すように、拡散防止膜23aを含む第1層間絶縁膜3a上に第2層間絶縁膜3bを形成する。以後は、実施の形態1で示した図2(c)〜図3(e)のプロセスと、図10(b)及び図10(c)のプロセスを繰り返し、最後にパッシベーション膜12で表面を被覆することにより、図9と同様な図11の積層構造体が形成され、その後、カラーフィルタ及びオンチップレンズを形成して、図9に示した固体撮像素子33が形成される。
【0073】
によれば、受光部2の上方領域には、拡散防止膜23a、25b、23cは全く存在せず、パッシベーション膜12及び第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3cのみが存在することとなり、入射光13はパッシベーション膜12と第3層間絶縁膜3cとの界面で一部分は反射するものの、入射領域にはほかに反射するような界面がなく、パッシベーション膜12を透過後の入射光13は効率よく第1、第2、第3層間絶縁膜3a、3b、3cを透過し、入射光13は光量の衰えも少なく受光部2へ入射するため、受光部2が入射光13を更に十分な光量で受光することができる。
【0074】
図12は、本発明の更に他の参考例による固体撮像装置29の概略断面図(図14のXII−XII線断面相当)を示す。
【0075】
即ち、素子部25は、例えば上記した実施の形態1に示したいずれかの構造またはそれ以外の構造を併用してもよく、いずれの場合でも配線材料の拡散防止膜が受光部の上部以外の領域に設けられ、この素子部25の周辺回路部24に実施の形態3による固体撮像素子の構造を採り入れたものである。従って周辺回路部24の配線34a、34b、34cの上面のみにタングステン・リン系の拡散防止膜23a、23b、23cを設けた構造になっている。
【0076】
従って、素子部25は上記した各実施の形態と同様に、受光部2の上方領域には拡散防止膜が存在しないため、入射光が効率よく受光部2に入射し、受光部2が十分な光量の入射光を受光できる。そして、周辺回路部24の配線34a、34b、34cが低抵抗な銅配線によって形成されるため、ドライブ回路を高速駆動が可能な回路に形成できると共に、微細配線が可能な銅配線により、配線の高密度化または機器の小型化に寄与することができる。
【0077】
図12において、周辺回路部24の配線34a、34b、34c上の拡散防止膜23a、23b、23cは実施の形態3の構造で図示したが、実施の形態1の配線構造を適用することもできる。但し、図12に示すように、タングステン・リン(WP)系の拡散防止膜を用いる方が効果的である。
【0078】
即ち、図12に示す配線構造にすることにより、誘電率が大きいシリコン窒化膜による拡散防止膜に比べて、タングステン・リン(WP)系の材料で拡散防止膜が形成されるため、誘電率が低下して消費電力の低下を実現できると共に、低電圧にてドライブ駆動回路の高速駆動が可能になる。
【0079】
によれば、素子部25の受光部2の上方には拡散防止膜が存在しないため、入射光が効率よく入射し、受光部が十分な光量の入射光を受光できる。更に固体撮像装置29の周辺回路部24にダマシン構造の配線とタングステン・リン系の拡散防止膜23a、23b、23cとを設けることによって、周辺回路に低抵抗な配線を形成できると共に、低電圧にてドライブ回路の高速駆動が可能になり、更に銅配線により、高密度な配線が可能になると共に、機器を小型化することも可能になる。
【0080】
上記した実施の形態は、本発明の技術的思想に基づいて変形することができる。
【0081】
例えば、実施の形態は、垂直及び水平転送部を有する二次元CCDに適用して例示したが、一方向の転送部のみからなる一次元CCDに適用してもよい。
【0082】
また、上記した実施の形態の固体撮像装置の場合は、受光部2が存在している固体撮像素子がダマシン構造の配線であり、周辺回路部がダマシン構造の配線であるが、固体撮像素子領域及び周辺回路部の両方をダマシン構造にすることもできる。
【0083】
また、上記の如きCCDに限らず、CMOSイメージセンサーに適用してもよい。この場合は、上述したダマシン構造によりCMOSイメージセンサーの高速動作等の性能を向上させることができる。
【0084】
また、上記実施の形態における各部の構造、形状、寸法及び材料等は、実施の形態に限るものではなく、適宜に実施することができる。
【0085】
【発明の作用効果】
上述した如く、本発明の固体撮像素子及びその製造方法によれば、層間絶縁膜上に形成する配線上に、この配線材料の拡散防止膜材料を被着した、その拡散防止膜材料を選択的に除去するので、固体撮像素子の拡散防止膜が平面的にみて受光部以外の領域に設けられ、受光部の上方領域には拡散防止膜が存在せず、拡散防止膜と隣接する層間絶縁膜との界面(反射面)がないため、前記界面による入射光の反射がない。従って、入射光は効率よく受光部に入射し、受光部は十分な光量の入射光を受光できる。
しかも、入射光は選択的に除去された層間絶縁膜(更には拡散防止膜)による凹部内で、これらの膜の露出側面と屈折率の大きい表面保護膜との側方の界面で反射または全反射して受光部へと効率良く導びかれて入射し、また表面保護膜が上部凹部を完全に埋める十分な厚さで被着されているので、入射光を十分な光量で受光部に入射させて光電変換することができる。
【0086】
また、本発明の固体撮像装置及びその製造方法によれば、固体撮像装置が具備する固体撮像素子が、本発明の固体撮像素子と同様に製造されるので、受光部の上方領域には拡散防止膜が存在せず、拡散防止膜と隣接する層間絶縁膜との界面がないため、前記界面による入射光の反射がなく、入射光は効率よく受光部に入射し、受光部は十分な光量で入射光を受光し、受光量に相応して光電変換した受光信号を出力することができる。
【0087】
また、本発明の固体撮像装置において、固体撮像素子が、本発明の固体撮像素子と同様に拡散防止膜を選択的に設けた配線材料が層間絶縁膜上に形成されているため、本発明の固体撮像素子と同様な効果を発揮できることに加え、周辺回路を上記した層間絶縁膜と拡散防止膜との積層構造とすれば、周辺回路に低抵抗な配線を可能にし、周辺のドライブ駆動回路を高速駆動が可能な回路に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による固体撮像素子の要部の概略断面図である。
【図2】同、固体撮像素子の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図3】同、固体撮像素子の他の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図4】同、固体撮像素子の他の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図5】同、固体撮像素子の更に他の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図6】 本発明の参考例による固体撮像素子の要部の概略断面図である。
【図7】同、固体撮像素子の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図8】同、固体撮像素子の他の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図9】 本発明の他の参考例による固体撮像素子の要部の概略断面図である。
【図10】同、固体撮像素子の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図11】同、固体撮像素子の他の製造プロセスを示す概略断面図である。
【図12】 本発明の更に他の参考例による固体撮像装置の要部の概略断面図(図14のXII−XII線断面相当)である。
【図13】デュアルダマシン法による銅配線の一例を示す概略断面図である。
【図14】固体撮像装置の一例を示す概略平面図である。
【図15】従来例による固体撮像素子の一例を示す要部の概略断面図である。
【図16】同、固体撮像素子における入射光の反射による変化を示す概略図である。
【符号の説明】
1…基板、2…受光部、3…絶縁材、3a…第1層間絶縁膜、
3b…第2層間絶縁膜、3c…第3層間絶縁膜、4a…第1配線、
4b…第2配線、4c…第3配線、5a…第1拡散防止膜、
5b…第2拡散防止膜、5c…第3拡散防止膜、6…配線溝、7…バリア膜、
8…銅、9…開口部、10…欠除部、11、15…レジストパターン、
12…パッシベーション膜、13…入射光、13a…減衰した入射光、
14a、14b、14c、14d…反射光、16…ゲート電極、
17…チャネル領域、19…銅配線、
20、23a、23b、23c…拡散防止膜、
21、22…SiO2、24…周辺回路部、25…素子部、26…垂直CCD、
27…水平CCD、28…アンプ部、29…固体撮像装置、
30、31、32、33…固体撮像素子、34a、34b、34c…配線、
36a、36b…界面、L…配線の間隔、T…配線の厚み、W…配線の幅、
t…拡散防止膜の厚み

Claims (10)

  1. 受光部を有しこの受光部に隣接して、層間絶縁膜を介して配線が積層され、この配線上に配線材料の拡散防止膜が設けられている固体撮像素子において、
    前記層間絶縁膜及びこれよりも屈折率の大きい前記拡散防止膜が前記受光部上の領域 にて選択的に除去され、これによって前記層間絶縁膜及び前記拡散防止膜が平面的にみ て前記受光部以外の領域に設けられており、
    前記の選択的除去による除去跡としての凹部内に、前記層間絶縁膜及び前記拡散防止 膜の各側面が露呈しており、この露呈した各側面からその上面にかけて、前記層間絶縁 膜よりも屈折率の大きい表面保護膜が、前記凹部を埋めつくす厚さで少なくとも前記受 光部上に被着されている
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記層間絶縁膜を介して前記配線が複数層積層され、これらの配線上 に前記拡散防止膜がそれぞれ設けられ、
    前記配線が設けられた複数の前記層間絶縁膜のうちの上層の層間絶縁膜及び前記拡散 防止膜が前記受光部上の領域にて選択的に除去され、これによって前記層間絶縁膜及び 前記拡散防止膜が平面的にみて前記受光部以外の領域に設けられており、
    前記の選択的除去による除去跡としての前記凹部内に、前記上層の層間絶縁膜及び前 記拡散防止膜の各側面が露呈しており、この露呈した各側面からその上面にかけて、前 記表面保護膜が、前記凹部を埋めつくす厚さで前記受光部上を含む全面に被着されてい る、
    請求項1に記載した固体撮像素子。
  3. 前記配線が銅又はその合金からなり、前記拡散防止膜が窒化シリコン、炭化シリコン又はタングステン・リン系からなる、請求項に記載した固体撮像素子。
  4. 前記配線を埋設するために、前記層間絶縁膜に形成された凹部の底壁面及び側壁面にも前記配線材料の拡散防止膜が設けられている、請求項1に記載した固体撮像素子。
  5. 前記配線が銅又はその合金からなり、前記凹部内の前記拡散防止膜がタンタル又は窒化タンタルからなる、請求項に記載した固体撮像素子。
  6. 受光部を有する固体撮像素子の周辺に周辺回路部が配置されている固体撮像装置において、請求項1〜のいずれか1項に記載した固体撮像素子を有することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記周辺に層間絶縁膜を介して前記配線が複数層積層され、これらの配線上に配線材料の前記拡散防止膜が設けられている、請求項6に記載した固体撮像装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載した固体撮像素子の製造方法であって、
    前記層間絶縁膜上に前記配線を形成する工程と、
    前記配線上に前記配線材料の拡散防止膜材料を被着する工程と、
    前記の被着した拡散防止膜材料を前記受光部上の領域にて選択的に除去して、前記受 光部以外の領域に前記拡散防止膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を前記受光部上の領域にて選択的に除去する工程と、
    この選択的除去によって形成された凹部を前記表面保護膜によって埋めつくす工程と
    を有する、固体撮像素子の製造方法。
  9. 受光部を有する固体撮像素子の周辺に周辺回路部が配置され、前記固体撮像素子が、請求項1〜のいずれか1項に記載した固体撮像素子である固体撮像装置の製造方法であって、
    前記層間絶縁膜上に前記配線を形成する工程と、
    前記配線上に前記配線材料の拡散防止膜材料を被着する工程と、
    前記拡散防止膜材料を前記受光部上の領域にて選択的に除去して、前記受光部以外の 領域に前記拡散防止膜を形成する工程と
    前記層間絶縁膜を前記受光部上の領域にて選択的に除去する工程と、
    この選択的除去によって形成された凹部を前記表面保護膜によって埋めつくす工程と
    を有する、固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記周辺に層間絶縁膜を介して前記配線を複数層積層、これらの配線上に配線材料の前記拡散防止膜設け請求項9に記載した固体撮像装置の製造方法。
JP2002129780A 2002-05-01 2002-05-01 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4117672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129780A JP4117672B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US10/423,139 US7196365B2 (en) 2002-05-01 2003-04-25 Solid-state imaging device, solid-state imaging apparatus and methods for manufacturing the same
TW092110155A TWI238525B (en) 2002-05-01 2003-04-30 Solid-state imaging device, solid-state imaging apparatus and methods for manufacturing the same
KR1020030028007A KR100976014B1 (ko) 2002-05-01 2003-05-01 고체 촬상 소자, 고체 촬상 장치 및 이들의 제조 방법
US11/607,756 US7759712B2 (en) 2002-05-01 2006-11-30 Solid-state imaging device, solid-state imaging apparatus and methods for manufacturing the same
US12/703,105 US8211740B2 (en) 2002-05-01 2010-02-09 Solid state imaging device having wirings with diffusion prevention film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129780A JP4117672B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324189A JP2003324189A (ja) 2003-11-14
JP4117672B2 true JP4117672B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29543088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129780A Expired - Fee Related JP4117672B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7196365B2 (ja)
JP (1) JP4117672B2 (ja)
KR (1) KR100976014B1 (ja)
TW (1) TWI238525B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861686B2 (en) * 2003-01-16 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
US7502058B2 (en) * 2003-06-09 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Imager with tuned color filter
JP2005217454A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
KR100745985B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR100719797B1 (ko) * 2004-09-03 2007-05-21 엠텍비젼 주식회사 광감도 개선을 위한 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100642764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 소자 및 그 제조 방법
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
JP4725092B2 (ja) 2004-12-10 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7342268B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-11 International Business Machines Corporation CMOS imager with Cu wiring and method of eliminating high reflectivity interfaces therefrom
KR100666371B1 (ko) * 2004-12-23 2007-01-09 삼성전자주식회사 이미지 소자의 제조 방법
JP4938238B2 (ja) 2005-01-07 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4686201B2 (ja) 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100672730B1 (ko) * 2005-07-15 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR101088598B1 (ko) 2005-12-21 2011-12-06 인텔렉츄얼 벤처스 투 엘엘씨 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP4525671B2 (ja) 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5159120B2 (ja) * 2007-02-23 2013-03-06 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
KR20090034428A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2008113018A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
US8319301B2 (en) * 2008-02-11 2012-11-27 Omnivision Technologies, Inc. Self-aligned filter for an image sensor
JP4697258B2 (ja) 2008-05-09 2011-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置と電子機器
KR20110028313A (ko) * 2008-07-03 2011-03-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 배선 구조, 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 및 표시 장치
JP5402083B2 (ja) 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5521302B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5441382B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2010177391A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP5359323B2 (ja) 2009-01-30 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5367459B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-11 株式会社東芝 半導体撮像装置
JP2011023409A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5110060B2 (ja) * 2009-09-16 2012-12-26 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP5131309B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5263220B2 (ja) * 2010-04-16 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5263219B2 (ja) * 2010-04-16 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5644177B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5296772B2 (ja) * 2010-12-24 2013-09-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5839807B2 (ja) * 2011-02-09 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4866972B1 (ja) 2011-04-20 2012-02-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP4846878B1 (ja) 2011-04-22 2011-12-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9129876B2 (en) * 2013-05-28 2015-09-08 United Microelectronics Corp. Image sensor and process thereof
US9425228B2 (en) * 2013-11-29 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Image sensor with reduced optical path
JP6405196B2 (ja) * 2013-12-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6362482B2 (ja) * 2014-08-28 2018-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016146376A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP6577724B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
US10062644B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-28 Newport Fab, Llc Copper interconnect for improving radio frequency (RF) silicon-on-insulator (SOI) switch field effect transistor (FET) stacks
TWI646678B (zh) * 2017-12-07 2019-01-01 晶相光電股份有限公司 影像感測裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225663A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 遠隔監視制御システム
JPH05198786A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Sharp Corp クリアモールドccd固体撮像素子
JPH06125069A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Sony Corp 固体撮像素子及びその作製方法
JP3394308B2 (ja) * 1994-01-25 2003-04-07 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JPH09266295A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Sony Corp 撮像素子の製造方法
JP3534589B2 (ja) * 1997-10-30 2004-06-07 シャープ株式会社 多層配線装置及びその製造方法
JPH11204523A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6249055B1 (en) * 1998-02-03 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Self-encapsulated copper metallization
JP2000150846A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP3319419B2 (ja) * 1999-02-24 2002-09-03 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6171885B1 (en) * 1999-10-12 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High efficiency color filter process for semiconductor array imaging devices
US6545331B1 (en) * 1999-12-10 2003-04-08 Innotech Corporation Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
JP4055319B2 (ja) * 2000-02-18 2008-03-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001308299A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001338927A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3647397B2 (ja) * 2000-07-03 2005-05-11 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6313003B1 (en) * 2000-08-17 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication process for metal-insulator-metal capacitor with low gate resistance
JP3672085B2 (ja) * 2000-10-11 2005-07-13 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
US6507059B2 (en) * 2001-06-19 2003-01-14 United Microelectronics Corp. Structure of a CMOS image sensor
US6599835B1 (en) * 2001-07-13 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Testing dielectric and barrier layers for integrated circuit interconnects
KR100790211B1 (ko) * 2001-11-29 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200401444A (en) 2004-01-16
US20070075343A1 (en) 2007-04-05
TWI238525B (en) 2005-08-21
US7196365B2 (en) 2007-03-27
US7759712B2 (en) 2010-07-20
US20040000669A1 (en) 2004-01-01
US8211740B2 (en) 2012-07-03
KR20030086424A (ko) 2003-11-10
US20100136738A1 (en) 2010-06-03
KR100976014B1 (ko) 2010-08-17
JP2003324189A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117672B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US10249665B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
US7541212B2 (en) Image sensor including an anti-reflection pattern and method of manufacturing the same
JP5037008B2 (ja) イメージ素子の製造方法
US7858433B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
KR100499174B1 (ko) 이미지 소자
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI394268B (zh) 固態影像擷取裝置及其製造方法
JP5120396B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009200462A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008091643A (ja) 固体撮像装置
JP5491077B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2013214616A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2009194145A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2012186396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0529598A (ja) 固体撮像素子
JP2007005437A (ja) 固体撮像装置
JP2010177599A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010109155A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011119497A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4117672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees