JP4686201B2 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4686201B2
JP4686201B2 JP2005019618A JP2005019618A JP4686201B2 JP 4686201 B2 JP4686201 B2 JP 4686201B2 JP 2005019618 A JP2005019618 A JP 2005019618A JP 2005019618 A JP2005019618 A JP 2005019618A JP 4686201 B2 JP4686201 B2 JP 4686201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
imaging device
wiring layer
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005019618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210582A (ja
Inventor
三佳 森
幹也 内田
琢己 山口
一夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005019618A priority Critical patent/JP4686201B2/ja
Priority to US11/335,533 priority patent/US7436012B2/en
Priority to CN200610006244.6A priority patent/CN100593241C/zh
Publication of JP2006210582A publication Critical patent/JP2006210582A/ja
Priority to US12/233,068 priority patent/US8115241B2/en
Priority to US12/233,080 priority patent/US7800144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4686201B2 publication Critical patent/JP4686201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関し、特に、フォトダイオードとMOS(Metal Oxide Semiconductor )型トランジスタを備えると共に銅配線を用いた固体撮像装置及びその製造方法に関する。
MOS型の固体撮像装置は、各画素についてMOSトランジスタを含む増幅回路が形成されており、該増幅回路を用いて、各フォトダイオードにおける信号を増幅して読み出すようになっているイメージセンサである。
このような固体撮像装置は、MOSイメージセンサとよばれ、低電圧且つ低消費電力であり、更に、周辺回路とワン・チップ化ができるという長所を有する。このため、近年、パーソナルコンピュータ用小型カメラ及び携帯機器等の画像入力素子として注目されている。
このようなMOSイメージセンサは、現在は0.35μmルール以上のCMOSルールによって製造され、1画素あたりのサイズは例えば5.6μmである。しかしながら、固体撮像装置の小型化、低コスト化及び多画素化のニーズの高まりに伴い、今後は画素の微細画素化及び高速化が更に進むと予想される。
そこで、低抵抗であると共に、高速動作及び配線領域の削減に適した銅配線を利用する固体撮像装置が開示されている。
図4は、固体撮像装置における回路構成の一例を示す図である。この固体撮像装置は、同一の半導体基板上に、複数の画素11が2次元的に配列された撮像領域12と、配列された複数の画素11のうちから垂直方向の選択を行なう垂直シフトレジスタ13と、配列された複数の画素11のうちから水平方向の選択を行なう水平シフトレジスタ14と、垂直シフトレジスタ13及び水平シフトレジスタ14対してパルスを供給するタイミング発生回路15とを備えている。
また、撮像領域12中に配列されている画素11は、それぞれ、フォトダイオードからなる光電変換部31と、光電変換部31において発生する電荷を転送する転送トランジスタ32と、画素11から電荷を掃き出してリセットするリセットトランジスタ34と、転送トランジスタによって転送された電荷を検出し、信号を出力する増幅トランジスタ35と、増幅トランジスタ35が信号を出力するタイミングを制御する選択トランジスタ36とを備えている。このように、一つの画素11に対して4個のMOSトランジスタが形成されている。
次に、図5に、従来のMOS型固体撮像装置50の断面図を示す。ここでは、2つの画素(画素a及び画素b)に相当する範囲が示されており、該2つの画素は同じ構造であるから、主に画素aについて説明することにする。
MOS型固体撮像装置50は、シリコン基板51を用いて形成され、画素a等のそれぞれの画素に少なくとも1つのMOSトランジスタ52と、フォトダイオード(以下、PDと表記する)53とが形成されている。
ここで、MOSトランジスタ52は、シリコン基板51に対して不純物を導入することによって形成されたソース領域及びドレイン領域(以下、ソース・ドレイン領域54呼ぶ)と、シリコン基板51上にゲート絶縁膜55を介して形成されたゲート電極56とから構成されている。また、図示は省略しているが、MOSトランジスタ52は、素子分離領域によって区画されると共にP型又はN型のウェルが形成された範囲に形成される。また、これも図示はしてないが、MOSトランジスタ52の閾値電圧を調整するためのシリコン基板51に対する不純物の導入が行なわれている。
また、PD部53は、シリコン基板51に対してN型の不純物を導入することによって形成されている。
また、ソース・ドレイン領域54上にはそれぞれ一層目コンタクト71が形成され、一層目コンタクト71は、一層目埋め込み配線72に接続されている。更に、一層目埋め込み配線72上には二層目コンタクト73が形成され、二層目コンタクト73は、二層目埋め込み配線74に接続されている。更に、二層目埋め込み配線74上には三層目コンタクト75が形成され、三層目コンタクト75は、三層目埋め込み配線76に接続されている。
ここで、一層目〜三層目のコンタクト及び埋め込み配線は、全てシリコン基板51上に形成された層間絶縁膜60中に形成されている。これらは、次のようにして形成される。尚、層間絶縁膜60は、合計五層の積層構造となっている。
まず、酸化シリコン材料よりなる一層目下側層間絶縁膜61を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing )研磨により平坦化する。次に、一層目下側層間絶縁膜61の所定の位置にコンタクトホールを開口し、該開口にタングステン等を埋め込むことにより、一層目コンタクト71を形成する。これらは、高さ(膜厚)約0.5μmに形成する。
続いて、一層目下側層間絶縁膜61の上に、一層目上側層間絶縁膜62を約0.4μm堆積し、これに対してリソグラフィ技術及びエッチング技術により、一層目埋め込み配線72を形成するための配線溝を形成する。更に、該配線溝に対し、Ta等からなるバリアメタルとCuからなる導電膜とを成膜した後、CMP研磨によって平坦化する。これにより、膜厚約0.4μmの一層目埋め込み配線72が形成される。
続いて、一層目上側絶縁膜62の上に、酸化シリコン材料を堆積して膜厚約0.6μmの二層目層間絶縁膜63を形成し、CMP研磨によって平坦化する。次に、リソグラフィ技術及びエッチング技術により、二層目層間絶縁膜63に、ビアコンタクト孔と配線溝とを形成する。更に、Ta等からなるバリアメタルとCuからなる導電膜とを成膜した後、CMPによって平坦化することにより、厚さ約0.3μmの二層目コンタクト73及び二層目埋め込み配線74が形成される。
続いて、二層目層間絶縁膜63、二層目コンタクト73及び二層目埋め込み配線74と同様にして、三層目層間絶縁膜64、三層目コンタクト75及び三層目埋め込み配線76を形成する。
更に、TiNからなるバリアメタルとAl膜とを成膜し、エッチングすることにより、パッド部分(図示せず)が形成される。この後、窒化珪素膜であるパッシベーション膜81を形成し、更に最上部層間絶縁膜65を積層する。
続いて、最上部層間絶縁膜65の上に、カラーフィルタ82が形成され、更にカラーフィルタ82上にはオンチップレンズ83が形成されている。
このような固体撮像装置50においては、エッチングによって形成するよりも膜厚の薄い配線を形成することができる埋め込み配線を用いることにより、光電変換部上に形成される配線層等からなる積層構造の膜厚を小さくしている。これにより、受光効率の向上を図っている。
また、配線層の材料として銅を用いることにより、配線層の膜厚を抑えることによる配線層の抵抗増加を抑えている。
特開2003−264281号公報
しかしながら、図5に示す固体撮像装置50において、一層目埋め込み配線71等の配線の材料として用いられているCuは、一部が層間絶縁膜60中を拡散し、シリコン基板51にまで拡散することがある。このように拡散されたCuは、PD53において暗電流を増加させる不純物元素として働くため、白キズ特性が悪化する原因となる。
また、配線層のうち最上部の層(図5の場合であれば、三層目埋め込み配線76)は、PD部53以外に対する光の入射を防ぐ遮光膜としての機能を兼用させる目的により、規則正しい格子状の配線パターンとされる。
このような配線層として埋め込み配線を使用した場合、撮像領域部の中央付近においては配線膜厚が薄くなる。これはディッシングと呼ばれ、CMP(Chemical Mechanical Polishing )を行なう際に、研磨剤の化学的作用等によって配線の中央部等のパターンが窪む現象である。この現象は、配線寸法の大きな箇所において特に顕著に表れる。
ディッシングによって配線層が薄くなると、断線の原因となると共にPD部53以外の領域にも入光してMOSトランジスタ52が誤動作する等の原因にもなる。
以上のような課題に鑑み、本発明の目的は、リーク電流及び白キズ数の低減を容易に実現すると共に、配線の断線及び所定の領域以外に対する入光を抑制することのできる固体撮像装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、基板と、基板上に形成され、光電変換部を有する光電変換セルがアレイ状に配置された撮像領域と、基板上に形成され、撮像領域の制御及び撮像領域からの信号の出力を行なう周辺回路領域と、基板上に形成され且つ銅を含む材料よりなる銅含有配線層とを備え、銅の拡散を防止するための拡散防止層として、光電変換部上に第1の拡散防止層が形成されていると共に、銅含有配線層上に第2の拡散防止層が形成されている。
本発明の固体撮像装置によると、第1及び第2の拡散防止層が形成されていることにより、配線層に含まれる銅が拡散によって移動し、基板に(特に、基板上に形成された光電変換部に)入り込むのを防ぐようになっている。このため、光電変換部に拡散した銅を原因とする暗電流の増加を防止し、固体撮像装置の白キズ特性が悪化するのを防ぐことができる。つまり、配線層に銅を用いる固体撮像装置において、白キズの数を減少させることができる。
ここで、光電変換部上に形成された第1の拡散防止層は、光電変換部付近に拡散された銅が光電変換部に入り込むのを防いでいる。また、配線層上に形成された第2の拡散防止層は、それぞれの配線層から銅が拡散して移動するのを抑制する。
尚、第1の拡散防止層と、最下層の銅含有配線層上に形成された第2の拡散防止層とは、連続して一体的に形成されていることが好ましい。
このようにすると、最下層の銅含有配線層、つまり、最も基板に近い銅含有配線層に含まれる銅についても光電変換部に拡散するのを防ぐことができる。このことにより、光電変換部に対する銅の拡散を確実に防ぐことができるため、白キズ数及び暗電流をより確実に低減することができる。
また、光電変換部と、第1の拡散防止層との間に、応力緩和膜を有していることが好ましい。
このようにすると、白キズ特性を向上させることができる。これは、次のような理由による。
光電変換部の直上に、応力緩和膜を介することなく第1の拡散防止層が形成されている場合、拡散防止層を形成する際に光電変換部との間に生じる膜応力によって光電変換部における暗電流が増加し、白キズが増加することになる。
そこで、光電変換部と拡散防止層との間に、膜応力を緩和するための応力緩和膜を形成することにより、暗電流及び白キズの増加を抑制することができる。応力緩和膜としては、具体的には、酸化膜であっても良い。
また、第1の拡散防止層及び第2の拡散防止層は、窒化珪素及び炭化珪素のうち少なくとも一方を含むことが好ましい。
このようにすると、銅が基板(特に光電変換部)に拡散するのを防ぐことができるのに加えて、基板の表面における光の反射を減少させることができ、感度の高い光電変換セルを実現することができる。
また、銅含有配線層を含む複数の配線層を備え、複数の配線層の間には、少なくとも絶縁膜が形成されていることが好ましい。
このようにすると、配線層間のショートを防止することができると共に、寄生容量を削減することができる。
また、銅含有配線層とは別に、入射光を遮る遮光膜として機能すると共に光電変換部に光を入射させるための開口を有する遮光配線層を備え、遮光配線層は、エッチングによってパターニングされていることが好ましい。
配線層を、層間絶縁膜等に対して配線パターンに応じた溝を形成した後、金属膜を形成し、CMP等によって研磨することによって形成する埋め込み配線とした場合、CMP工程におけるディッシングの影響によって配線の膜厚にばらつきが発生する。
そこで、遮光膜としての機能を兼用する遮光配線層についてはエッチングによって形成することにより、該配線層の膜厚がばらつくのを抑制し、遮光特性の面内におけるばらつきも抑制することができる。この結果、埋め込み配線を用いることによって光電変換部上に形成される配線層等からなる積層構造の膜厚を小さくしている場合等にも、遮光膜の機能を有する配線層については遮光特性の信頼性を向上することができる。
また、遮光配線層は、アルミニウムを含むことが好ましい。
このようにすると、遮光膜としての機能を兼用する配線層を低抵抗の配線層とすることができると共に、エッチングによる配線層の形成が容易にできる。
また、撮像領域に形成されている配線層のうちの最上層配線層は、エッチングによってパターニングされており、制御回路領域に形成されている配線層のうちの最上層配線層は、埋め込み配線であることが好ましい。
このようにすると、撮像領域における一番上の配線層として膜厚にばらつきの小さい配線層を備えると共に、制御回路領域における配線層として微細寸法に加工された配線層を備える固体撮像装置を実現することができる。
また、撮像領域の最上層配線層は、制御回路領域の最上層配線層よりも下に位置することが好ましい。
このようにすると、遮光膜としての機能を兼用する配線層と、光電変換セル等の形成された基板表面との距離を短縮することができる。このため、固体撮像装置に対して斜めに入射する光が、入るべき光電変換セルに隣接した別の光電変換セルに入射するのを抑制し、これによって混色を削減することができる。
また、撮像領域の最上層配線層は、アルミニウムを含むと共に、制御回路領域の最上層配線層は、銅を含むことが好ましい。
このようにすると、撮像領域において最も上に形成されている配線層をエッチングにより確実にパターニングすることができると共に、制御回路領域において最も上に形成されている配線層が高抵抗化するのを抑制することができる。
前記の目的を達成するため、本発明のカメラは、本発明の固体撮像装置を備えている。
本発明のカメラによると、リーク電流の低減、白キズ特性の向上及び混色の低減等の効果を実現した固体撮像装置を備えているため、優れた画質の映像を撮影することができる。
前記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の製造方法は、基板上に、光電変換部を有する光電変換セルがアレイ状に配置された撮像領域と、撮像領域の制御及び撮像領域からの信号の出力を行なう周辺回路領域とを形成する第1の工程と、第1の工程の後に、基板上に銅を含む銅含有配線層を形成する第2の工程と、第1の工程の後に、銅の拡散を防止する拡散防止層として、光電変換部上に第1の拡散防止層を形成すると共に、銅含有配線層上に第2の拡散防止層を形成する第3の工程とを備える。
本発明の固体撮像装置の製造方法によると、配線層の材料に含まれる銅が拡散するのを防ぐための拡散防止層として、光電変換部上に第1の拡散防止層を形成すると共に、銅含有配線層上に、第2の拡散防止層を形成するようになっている。このため、基板に(特に、基板上に形成された光電変換部に)銅が入り込むのを防ぐことができる。
この結果、光電変換部に拡散した銅に起因する暗電流の増加を防止し、製造する固体撮像装置の白キズ特性が悪化するのを防ぐことができる。
尚、第3の工程において、第1の拡散防止層と、最下層の銅含有配線層上に形成された第2の拡散防止層とを、連続して一体的に形成することが好ましい。
このようにすると、光電変換部に対する銅の拡散を確実に防ぐことのできる拡散防止層を備えた固体撮像装置を製造することができる。
また、第3の工程において第1の拡散防止層を形成するよりも前に、光電変換部上に、応力緩和膜を形成する工程を更に備えることが好ましい。
このようにすると、光電変換部上に第1の拡散防止層を形成することによって発生する、第一の拡散防止層による光電変換部に対する膜応力を緩和することが出来る。該膜応力は、光電変換部における暗電流の増加及び白キズの増加の原因であるため、緩和することによって白キズ特性等を向上することができる。
ここで、応力緩和膜の具体例としては、酸化膜を形成することができる。
また、第3の工程において、窒化珪素及び炭化珪素のうち少なくとも一方を含む膜として第1の拡散防止層及び第2の拡散防止層を形成することが好ましい。
このようにすると、基板表面における光の反射を減少し、光電変換セルの感度を向上することができる。
また、第2の工程を含む工程により、複数の配線層を形成すると共に、複数の配線層の間に少なくとも絶縁膜を形成する工程を備えていることが好ましい。
このようにすると、固体撮像装置において配線層間のショートを防止し、寄生容量を削減することができる。
また、第1の工程よりも後に、入射光を遮る遮光膜として機能すると共に光電変換部に光を入射させるための開口を有する遮光配線層を形成する第4の工程を更に備え、遮光配線層を形成する工程は、エッチングによってパターニングを行なう工程を含むことが好ましい。
このようにすると、CMP技術を利用した埋め込み配線として配線層を形成する場合と異なり、配線層の膜厚がばらつくのを回避することができる。このため、均一な膜厚を有する遮光配線層を形成し、確実な遮光を行なうことができる。
また、第4の工程において、アルミニウムを含む遮光絶縁膜を形成することが好ましい。
このようにすると、エッチングによって確実に配線層のパターン形成を行なうことができる。
また、撮像領域における最上層配線層を、エッチングによってパターニングする工程と、制御回路領域における最上層配線層を、埋め込み配線として形成する工程とを備えることが好ましい。
このようにすると、撮像領域における一番上の配線層として、ばらつきの小さい配線層を形成することができると共に、制御回路領域における最も上の配線層を微細寸法に加工することができる。
また、撮像領域における最上層配線層を、アルミニウムを含む材料により形成すると共に、制御回路領域における最上層配線層を、銅を含む材料により形成することが好ましい。
このようにすると、撮像領域における最も上の配線層を、エッチングにより確実にパターニングすることができると共に、制御回路領域における最も上の配線層を、高抵抗化を回避して形成することができる。
また、撮像領域における最上層配線層を形成する工程は、制御回路領域における最上層配線層を形成する工程よりも先に行なうことが好ましい。
このようにすると、撮像領域における最も上の配線層を、制御回路領域における最も上の配線層よりも基板に近い位置に形成することができる。このため、撮像領域における最も上の配線層と、光電変換セル等が形成された基板表面との距離を短縮することができる。この結果、固体撮像装置に対して斜めに入射する光が、入るべき光電変換セルに隣接した別の光電変換セルに入射するのを抑制し、これによって混色を削減することができる。
また、拡散防止層を形成する工程よりも後、配線層を形成する工程よりも前に、少なくとも水素を含む雰囲気において、最高到達温度が400℃以上で且つ480℃以下である熱処理を行なう工程を備えることが好ましい。
このようにすると、撮像領域及び制御回路領域を形成する際等における基板に対する不純物の注入、熱処理及び素子分離の形成等によって生じた結晶ひずみについて、回復アニールを行なって回復させることができる。これにより、銅のエレクトロマイグレーションによる高抵抗化を抑制することができる。また、銅を含む材料からなる配線を形成する前に熱処理を行なうため、熱処理によって銅配線が断線するのを回避することができる。
本発明の固体撮像装置及びその製造方法によると、配線層に含まれる銅が基板上に形成された光電変換部に対して拡散するのを防ぐと共に、最も上に形成される配線層の膜厚のばらつきを低減して遮光特性の向上と断線の低減を実現している。これにより、白キズ特性の向上及び暗電流の低減等を実現することができる。
以下、本発明の第1、第2及び第3の実施形態について説明する。いずれの実施形態の固体撮像装置も、図4に示した従来の固体撮像装置と同様に、光電変換部及び複数のトランジスタを備える光電変換セルがアレイ状に配置された撮像領域と、撮像領域撮像領域を制御すると共に撮像領域における信号を出力するための制御回路領域とを有している。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置100の構造を模式的に表す断面図である。固体撮像装置100において、撮像領域における光電変換セル一つに相当する領域を領域A、制御回路領域における一つのMOSトランジスタを含む領域を領域Bとして代表して示している。
固体撮像装置100は、シリコン基板101を用いて形成され、領域A及び領域BにおいてMOSトランジスタ102がそれぞれ形成されている。MOSトランジスタ102は、シリコン基板101に対して不純物を導入することによって形成されたソース領域及びドレイン領域(以下、ソース・ドレイン領域104呼ぶ)と、シリコン基板101上にゲート絶縁膜105を介して形成されたゲート電極106とから構成されている。また、図示は省略しているが、MOSトランジスタ102は、素子分離領域によって区画されると共にP型又はN型のウェルが形成された範囲に形成される。また、これも図示はしてないが、MOSトランジスタ102の閾値電圧を調整するためのシリコン基板101に対する不純物の導入が行なわれている。
また、領域Aにおいては、光電変換部としてのフォトダイオード(PD)103が形成されている。これは、シリコン基板101に対してN型の不純物を導入することによって形成される。
また、ソース・ドレイン領域104上に、それぞれ一層目コンタクト131が形成され、一層目コンタクト131は、一層目埋め込み配線132に接続されている。更に、一層目埋め込み配線132上には二層目コンタクト133が形成され、二層目コンタクト133は、二層目埋め込み配線134に接続されている。
更に、領域Aにおいて、二層目埋め込み配線134上には撮像領域三層目コンタクト135が形成され、撮像領域三層目コンタクト135は、撮像領域三層目配線136に接続されている。
また、領域Bにおいて、二層目埋め込み配線134上には制御回路領域三層目コンタクト137が形成され、制御回路領域三層目コンタクト137は、制御回路領域三層目埋め込み配線138に接続されている。
また、PD103の上に、PD部拡散防止層121が形成されている。更に、一層目配線層132上及び二層目配線層134上に、順に一層目拡散防止層122及び二層目拡散防止層123が形成されている。また、三層目埋め込み配線138上に、三層目拡散防止層124が形成されている。
ここで、以上の一層目〜三層目のコンタクト、埋め込み配線及び拡散防止層と、PD部拡散防止層121は、全て層間絶縁膜110中に形成されている。これらは、以下のように形成される。尚、層間絶縁膜100は、例えば酸化珪素を用いて形成され、複数の層間絶縁膜よりなる積層構造となっている。
まず、領域A及び領域Bにおいて、公知の方法によりMOSトランジスタ102及びPD103が形成された基板101に対し、薄い層間絶縁膜を応力緩和膜111として形成する。次に応力緩和膜111を介して、PD103上に、PD部拡散防止層121を形成する。本実施形態においては、PD部拡散防止層121としては、窒化珪素膜を用いる。しかし、他の材料、例えば炭化珪素を用いてPD部拡散防止層121を形成することもできる。
このように、PD部拡散防止層121が形成されていることにより、配線層等に含まれる銅がPD103に対して拡散するのを防ぐことができるため、白キズ特性が向上する。具体的には、従来の固体撮像装置においては10000個程度であった白キズが、1000個程度にまで減少する。
尚、ここで言う白キズの個数とは、200万画素の固体撮像装置について、60℃雰囲気中で且つ暗状態において測定した際に、規定値以上の出力がある画素の個数を意味している。
ここで、応力緩和膜111を形成することなく、PD103上に直接、PD部拡散防止層121を形成した場合、白キズ数は5000個程度まで減少するのに留まる。これは、PD103に銅が拡散するのを防ぐPD部拡散防止層121の効果は発揮されるが、PD部拡散防止層121によってPD103に膜応力が加わるためである。
また、PD部拡散防止層121として窒化珪素膜を形成する場合、応力緩和膜111の膜厚を5nm〜20nmとすると共にPD部拡散防止層121の膜厚を40nm〜90nmとする。このような膜厚とすると、PD103上における反射率を低下させ、入射光量を増加させることからPD103の感度を約10%向上することができると共に、PD103に対する膜応力の影響を回避することができる。
また、PD部拡散防止層121として炭化珪素膜を形成する場合、応力緩和膜111は前記と同様の5nm〜20nmとすると共にPD部拡散防止層121の膜厚を50nm〜130nmとする。このような膜厚とすることにより、感度の向上及び膜応力の緩和を同様に実現することができる。
PD部拡散防止層121を形成した後、熱処理(アニール処理)を行なう。具体的には、例えば、水素雰囲気中において処理温度400℃〜480℃であるアニール処理を行なう。これにより、基板101を製造する際に生じていたダメージを削減し、埋め込み配線におけるエレクトロマイグレーションによる高抵抗化を防止することができる。このようなアニール処理により、白キズは100個以下となる。
続いて、一層下側層間絶縁膜112を形成し、これに対し、エッチングによって一層目コンタクト131を形成するためのコンタクトホールを形成する。次に、該コンタクトホールに金属を埋め込むことにより、一層目コンタクト131を形成する。本実施形態においては、金属材料として、被覆性に優れたWを用いた。しかし、これに限るものではない。
更に、一層目下側層間絶縁膜112の上に、一層目上側層間絶縁膜113を形成する。これに対し、エッチングによって所定の位置に一層目埋め込み配線132を形成するための配線溝を形成する。該配線溝に対し、Ta等からなるバリアメタルとCuを含む導電膜を成膜した後、CMPによって平坦化して膜厚0.3〜0.6μmの一層目埋め込み配線132を形成する。
続いて、一層目埋め込み配線132を含む一層目上側層間絶縁膜113の上に、一層目拡散防止層122を形成する。これにより、銅の拡散を防止する効果が得られるが、一層目拡散防止層122と、一層目上側層間絶縁膜113との境界において、多くの光が反射する。そこで、PD103上の領域については一層目拡散防止層122をエッチングによって除去し、PD103に対する入射光量の低下を防止する。
続いて、一層目拡散防止層122等を覆うように、二層目層間絶縁膜114を形成し、その表面をCMPによって平坦化する。次に、リソグラフィ技術及びエッチング技術により、二層目層間絶縁膜114に対し、二層目コンタクト133を形成するためのビアコンタクト孔と、二層目埋め込み配線134を形成するための配線溝とを形成する。
更に、これらのビアコンタクト孔及び配線溝に対し、Ta等からなるバリアメタルとCuを含む導電膜を成膜し、CMPによって平坦化する。これにより、二層目層間絶縁膜114中に、合わせて膜厚0.5〜0.9μm程度となっている二層目コンタクト133及び二層目埋め込み配線134を形成する。
続いて、二層目層間絶縁膜114上に、二層目拡散防止層123を形成する。更に、一層目の場合と同様に、二層目層間絶縁膜114と二層目拡散防止層123との境界における光の反射を回避するため、PD103上に位置する領域の二層目拡散防止層123をエッチングにより除去する。
続いて、制御回路領域である領域Bについて、二層目と同様にして、三層目下側層間絶縁膜115、制御回路領域三層目コンタクト137、制御回路領域三層目埋め込み配線138及び三層目拡散防止層124を形成する。
埋め込み配線は平坦性に優れるため、制御回路領域三層目埋め込み配線138は、0.14〜0.20μmの微細パターンとして配線パターン形成することができる。
また、撮像領域である領域Aについて、撮像領域三層目コンタクト135と、撮像領域三層目配線136とを形成する。これには、まず、三層目下側層間絶縁膜115にコンタクト孔形成して金属を埋め込むことによって撮像領域三層目コンタクト135を形成する。次に、アルミニウムを堆積して導電膜を形成し、エッチングによってパターン形成することにより、撮像領域三層目配線136とする。
層間絶縁膜等に溝を形成し、配線材料を成膜した後にCMPを用いて平坦化することにより形成する埋め込み配線の場合、CMP工程において、ディッシングにより配線層が部分的に薄くなる現象が起こる。これに対し、エッチングによって配線をパターン形成する場合、ディッシングは発生しないため、配線の断線を回避できる。また、撮像領域三層目配線136を遮光膜としても利用する場合、遮光性を均一化することも可能となる。
また、アルミニウムを材料としているため、銅の拡散を防止する拡散防止層は、撮像領域三層目配線136の上には不要である。この結果、製造工程が簡略化でき、使用するマスク枚数も削減できる。
この後、三層目上側層間絶縁膜116を形成し、更に、図示は省略するが、パッド部等を形成する。尚、撮像領域三層目配線136は、パッド部に対しても接続するように形成される。これによって、パッド部に対するワイヤボンディングが実現している。
尚、撮像領域三層目配線136の膜厚は、本実施形態においては、0.4μm〜1.0μmとしたが、これに限るものではない。
続いて、窒化珪素膜であるパッシベーション膜141を形成した後に最上部層間絶縁膜117を形成する。
続いて、アニール処理を行なう。この際、高温(例えば450℃以上)の条件でアニール処理を行なうと、エレクトロマイグレーションが発生し、例えば20Ωであった埋め込み配線のシート抵抗が例えば40Ωにまで悪化する。尚、この数値は膜厚0.4μmの場合の値である。このため、アニール処理は比較的低温(例えば390℃)の条件によって行なう。
続いて、最上部層間絶縁膜117上にカラーフィルタ142を形成し、更に、領域Aにおいては、カラーフィルタ142上にオンチップレンズ143を形成する。
以上により、固体撮像装置に銅を材料とする配線(各埋め込み配線)を用いた場合に、光電変換部対する銅の拡散を防止することのできる固体撮像装置が実現する。また、撮像領域において最も上に形成される配線層の断線を防止することができる。
本実施形態の固体撮像装置は、以上により、白キズ特性の向上及び暗電流の低減を実現し、また、配線の断線が防止された固体撮像装置となっている。
尚、本実施形態の固体撮像装置を搭載することにより、高画質な画像を撮影することのできるカメラを製造することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
図2は、第2の実施形態に係る固体撮像装置100aの構造を模式的に表す断面図である。
固体撮像装置100aは、図1に示した第1の実施形態の固体撮像装置100とは共通の構成である部分を有し、一部分の構成のみ異なっている。そこで、共通の構成である部分については図1と同じ符号を付すことによって詳しい説明を省略する。以下には、固体撮像装置100aが固体撮像装置100と異なっている部分について説明する。
固体撮像装置100aは、基板101を用いて形成され、MOSトランジスタ102及びPD103を備えている。また、合計三層のコンタクト及び配線と、二層の拡散防止層と、PD部拡散防止層121とが層間絶縁膜110中に形成されている。更に、窒化珪素膜140、パッシベーション膜141、カラーフィルタ142及びオンチップレンズ143が形成されている。このような構成は、第1の実施形態の固体撮像装置100と同様である。
しかし、第1の実施形態の固体撮像装置100の場合、撮像領域三層目コンタクト135及び撮像領域三層目配線136は、制御回路領域三層目コンタクト137及び制御回路領域三層目埋め込み配線138よりも後に形成される。このため、撮像領域三層目配線136は、制御回路領域三層目埋め込み配線138よりも基板101から遠い位置に形成されている。
これに対し、本実施形態の固体撮像装置100aの場合、撮像領域三層目コンタクト235及び撮像領域三層目配線236は、制御回路領域三層目コンタクト237及び制御回路領域三層目埋め込み配線238よりも先に形成される。このため、撮像領域三層目配線236は、制御回路領域三層目埋め込み配線238よりも基板101に近い位置に形成されている。
このことから、遮光をより適正に行なうことができるため、固体撮像装置100aに入射した光が入射するべきPD103の隣のPDに入射するのをより確実に防ぐことができる。このため、従来よりも混色が3%程度改善(低減)する。
このように、本実施形態の固体撮像装置100aによると、第1の実施形態の固体撮像装置100と同様の効果に加えて、混色を低減する効果を実現することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。
図3は、第3の実施形態に係る固体撮像装置100bの構造を模式的に表す断面図である。
固体撮像装置100bは、図2に示した第2の実施形態の固体撮像装置100aとは共通の構成である部分を有し、一部分の構成のみ異なっている。そこで、共通の構成である部分については図2と同じ符号を付すことによって詳しい説明を省略する。以下には、固体撮像装置100bが固体撮像装置100aと異なっている部分について説明する。
第2の実施形態の固体撮像装置100aの場合、PD部拡散防止層121と、一層目拡散防止層122とは別々に形成され、それぞれ独立した拡散防止層となっている。
これに対し、本実施形態の固体撮像装置100bにおいては、PD103上と、一層目埋め込み配線132上に、連続した一体の共通拡散防止層221が形成されている。PD103上と一層目埋め込み配線132とでは基板101からの距離が異なっているが、共通拡散防止層221は、PD103上の領域において、一層目埋め込み配線132上の位置から基板101に向かって突出した形状を有している。これにより、切れ目のない連続した一体の拡散防止層として、共通拡散防止層221がPD103上及び一層目埋め込み配線132上に形成されている。
このことにより、基板101に形成されたPD103に対する銅の拡散をより確実に防止することができるため、白キズ特性がより確実に向上する。具体的には、白キズ数は、従来の固体撮像装置の場合には10000個、第1の実施形態の固体撮像装置100の場合には1000個程度であったのに対し、本実施形態の固体撮像装置100bの場合には100個程度となっている。
また、以上に説明した構造は、次のようにして形成される。
基板101上に、MOSトランジスタ102及びPD103を形成するまでの工程は、第2の実施形態の場合と同様である。
その後、第2の実施形態においては形成した応力緩和膜111と、PD部拡散防止層121の形成を省略し、第2の実施形態と同様に、一層目下側層間絶縁膜112、一層目コンタクト131、一層目上側層間絶縁膜113及び一層目埋め込み配線132を形成する。
続いて、PD103上において、一層目下側層間絶縁膜112及び一層目上側層間絶縁膜113に対してエッチングを行ない、凹部を形成する。この際、PD103上に薄く層間絶縁膜を残すことにより、応力緩和膜111aとしてもよい。
続いて、共通拡散防止層221を成膜する。これにより、一層目上側層間絶縁膜113及び一層目埋め込み配線132の上と、PD103上と、PD103上に形成されている凹部の側壁とに共通拡散防止層221が形成され、連続した一体の拡散防止層となる。
共通拡散防止層221が形成されたPD103上の凹部は、この後、二層目層間絶縁膜114を形成する際に充填される。
二層目以降については、第2の実施形態の場合と同様である。以上のようにして、本実施形態の固体撮像装置100bが製造される。
尚、第1の実施形態の固体撮像装置100において、共通拡散防止層221を形成することも可能であり、銅の拡散を確実に防止することにより白キズを減少する効果が実現される。
尚、第1、第2及び第3の実施形態において、いずれの半導体装置についても配線層を三層設けているが、これに限るものではなく、必要な数の配線層を形成すればよい。そのうちの銅を含む配線層上と、PD上には拡散防止層を形成することにより、白キズ特性向上等の効果が実現する。
本発明の固体撮像装置及びその製造方法によると、白キズ特性の向上、暗電流の低減、感度の向上及び混色の低減を実現することができ、イメージセンサデバイスとして有用である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成及びその製造工程を説明する図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の構成及びその製造工程を説明する図である。 図3は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の構成及びその製造工程を説明する図である。 図4は、従来の固体撮像装置における回路構成の一例を示す図である。 図5は、従来の固体撮像装置の構成及びその製造工程を説明する図である。
符号の説明
100、100a、100b 半導体装置
101 シリコン基板
102 MOSトランジスタ
103 フォトダイオード(PD)
104 ソース領域及びドレイン領域
105 ゲート絶縁膜
106 ゲート電極
110 層間絶縁膜
111、111a 応力緩和膜
112 一層目下側層間絶縁膜
113 一層目上側層間絶縁膜
114 二層目層間絶縁膜
115 三層目下側層間絶縁膜
116 三層目上側層間絶縁膜
117 最上部層間絶縁膜
121 PD部拡散防止層
122 一層目拡散防止層
123 二層目拡散防止層
124、224 三層目拡散防止層
131 一層目コンタクト
132 一層目埋め込み配線
133 二層目コンタクト
134 二層目埋め込み配線
135、235 撮像領域三層目コンタクト
136、236 撮像領域三層目配線
137、237 制御領域三層目コンタクト
138、238 制御領域三層目埋め込み配線
141 パッシベーション膜
142 カラーフィルタ
143 オンチップレンズ
221 共通拡散防止層
A 撮像領域
B 制御回路領域

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、光電変換部を有する光電変換セルがアレイ状に配置された撮像領域と、
    前記基板上に形成され、前記撮像領域の制御及び前記撮像領域からの信号の出力を行なう制御回路領域と、
    前記基板上に形成され且つ銅を含む材料よりなる銅含有配線層とを備え、
    前記銅の拡散を防止するための拡散防止層として、前記光電変換部上に第1の拡散防止層が形成されていると共に、前記銅含有配線層上に第2の拡散防止層が形成されており、
    前記撮像領域に形成されている配線層のうちの最上層配線層は、エッチングによってパターニングされており、
    前記制御回路領域に形成されている配線層のうちの最上層配線層は、埋め込み配線であり、
    前記撮像領域の前記最上層配線層は、アルミニウムを含むと共に、
    前記制御回路領域の前記最上層配線層は、銅を含むことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の拡散防止層と、最下層の前記銅含有配線層上に形成された前記第2の拡散防止層とは、連続して一体的に形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記光電変換部と、前記第1の拡散防止層との間に、応力緩和膜を有していることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つにおいて、
    前記第1の拡散防止層及び前記第2の拡散防止層は、窒化珪素及び炭化珪素のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つにおいて、
    前記銅含有配線層を含む複数の配線層を備え、前記複数の配線層の間には、少なくとも絶縁膜が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つにおいて、
    前記銅含有配線層とは別に、入射光を遮る遮光膜として機能すると共に前記光電変換部に光を入射させるための開口を有する遮光配線層を備え、
    前記遮光配線層は、エッチングによってパターニングされていることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項6において、
    前記遮光配線層は、アルミニウムを含むことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つにおいて、
    前記撮像領域の前記最上層配線層は、前記制御回路領域の前記最上層配線層よりも下に位置することを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の固体撮像装置を備えたカメラ。
  10. 基板上に、光電変換部を有する光電変換セルがアレイ状に配置された撮像領域と、前記撮像領域の制御及び前記撮像領域からの信号の出力を行なう制御回路領域とを形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記基板上に銅を含む銅含有配線層を形成する第2の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記銅の拡散を防止する拡散防止層として、前記光電変換部上に第1の拡散防止層を形成すると共に、前記銅含有配線層上に第2の拡散防止層を形成する第3の工程とを備え
    さらに、前記撮像領域における最上層配線層を、エッチングによってパターニングする工程と、
    前記制御回路領域における最上層配線層を、埋め込み配線として形成する工程とを備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記第3の工程において、前記第1の拡散防止層と、最下層の前記銅含有配線層上に形成された前記第2の拡散防止層とを、連続して一体的に形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  12. 請求項10又は11において、
    前記第3の工程において前記第1の拡散防止層を形成するよりも前に、前記光電変換部上に、応力緩和膜を形成する工程を更に備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか一つにおいて、
    前記第3の工程において、窒化珪素及び炭化珪素のうち少なくとも一方を含む膜として前記第1の拡散防止層及び前記第2の拡散防止層を形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  14. 請求項10〜13のいずれか一つにおいて、
    前記第2の工程を含む工程により、複数の配線層を形成すると共に、
    前記複数の配線層の間に少なくとも絶縁膜を形成する工程を備えていることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか一つにおいて、
    前記第1の工程よりも後に、入射光を遮る遮光膜として機能すると共に前記光電変換部に光を入射させるための開口を有する遮光配線層を形成する第4の工程を更に備え、
    前記遮光配線層を形成する工程は、エッチングによってパターニングを行なう工程を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記第4の工程において、アルミニウムを含む遮光配線層を形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記撮像領域における前記最上層配線層を、アルミニウムを含む材料により形成すると共に、
    前記制御回路領域における前記最上層配線層を、銅を含む材料により形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  18. 請求項10〜17のいずれか一つにおいて、
    前記撮像領域における前記最上層配線層を形成する工程は、前記制御回路領域における前記最上層配線層を形成する工程よりも先に行なうことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  19. 請求項10〜18のいずれか一つにおいて、
    前記第2の工程よりも前に、
    少なくとも水素を含む雰囲気において、最高到達温度が400℃以上で且つ480℃以下である熱処理を行なう工程を備えることを特長とする固体撮像装置の製造方法。
JP2005019618A 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置及びその製造方法 Active JP4686201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019618A JP4686201B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置及びその製造方法
US11/335,533 US7436012B2 (en) 2005-01-27 2006-01-20 Solid state imaging apparatus and method for fabricating the same
CN200610006244.6A CN100593241C (zh) 2005-01-27 2006-01-24 固体摄像装置及其制造方法
US12/233,068 US8115241B2 (en) 2005-01-27 2008-09-18 Solid state imaging apparatus and method for fabricating the same
US12/233,080 US7800144B2 (en) 2005-01-27 2008-09-18 Solid state imaging apparatus and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019618A JP4686201B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287975A Division JP5296772B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210582A JP2006210582A (ja) 2006-08-10
JP4686201B2 true JP4686201B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36695856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019618A Active JP4686201B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7436012B2 (ja)
JP (1) JP4686201B2 (ja)
CN (1) CN100593241C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686201B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100798276B1 (ko) * 2006-08-23 2008-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4315457B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-19 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2008108917A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP4110192B1 (ja) * 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US7879639B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and device to reduce dark current in image sensors
JP2008282961A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2009032953A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5276908B2 (ja) * 2007-08-10 2013-08-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100922548B1 (ko) * 2007-11-26 2009-10-21 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서 및 제조 방법
KR100855405B1 (ko) * 2007-12-27 2008-08-29 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP4725614B2 (ja) * 2008-01-24 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR20100037208A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5172584B2 (ja) * 2008-10-07 2013-03-27 株式会社東芝 撮像装置
KR20100045094A (ko) * 2008-10-23 2010-05-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
KR20100079399A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2010206172A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206173A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP5476745B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2010225735A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法
JP5365345B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5442394B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20110110061A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Leung Andrew Kw Circuit Board with Offset Via
JP5489705B2 (ja) 2009-12-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5693924B2 (ja) 2010-11-10 2015-04-01 株式会社東芝 半導体撮像装置
JP2012151421A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Ricoh Co Ltd イメージセンシング装置
CN102222677B (zh) * 2011-06-22 2016-06-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 图像传感器的遮光结构、图像传感器
JP6029266B2 (ja) 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
US9634158B2 (en) * 2012-02-03 2017-04-25 Sony Corporation Semiconductor device and electronic equipment
JP5389208B2 (ja) * 2012-03-09 2014-01-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
US9287308B2 (en) * 2013-04-08 2016-03-15 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having metal contact coupled through a contact etch stop layer with an isolation region
JP2015060909A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 オリンパス株式会社 半導体装置
CN103594478A (zh) * 2013-11-13 2014-02-19 上海华力微电子有限公司 光电二极管光通路的制备方法
US10658408B2 (en) * 2015-01-13 2020-05-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP2016146376A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP6963873B2 (ja) * 2017-05-26 2021-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
WO2020137285A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
CN110164889A (zh) * 2019-05-14 2019-08-23 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP2003324189A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
JP2004071931A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005005472A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9314402D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
TW483127B (en) * 2000-01-07 2002-04-11 Innotech Corp Solid state imaging device and driving method thereof
JP2002043557A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
US7138014B2 (en) * 2002-01-28 2006-11-21 Applied Materials, Inc. Electroless deposition apparatus
JP4551603B2 (ja) 2002-03-11 2010-09-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US6861686B2 (en) * 2003-01-16 2005-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP4389626B2 (ja) * 2004-03-29 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device
JP4686201B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100807214B1 (ko) * 2005-02-14 2008-03-03 삼성전자주식회사 향상된 감도를 갖는 이미지 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP2003324189A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
JP2004071931A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005005472A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210582A (ja) 2006-08-10
US7436012B2 (en) 2008-10-14
US7800144B2 (en) 2010-09-21
US8115241B2 (en) 2012-02-14
US20090014759A1 (en) 2009-01-15
CN1828918A (zh) 2006-09-06
CN100593241C (zh) 2010-03-03
US20090021626A1 (en) 2009-01-22
US20060163628A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686201B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US11689070B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10777600B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US20230215894A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
US9385152B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup system
US20220415956A1 (en) Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
KR101899595B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8519499B2 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
US8633557B2 (en) Image sensors
US11817471B2 (en) Imaging device and electronic device configured by bonding a plurality of semiconductor substrates
WO2012001911A1 (en) Solid-state imaging device, members for the same, and imaging system
US8440954B2 (en) Solid-state image pickup device with a wiring becoming a light receiving surface, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2016103615A (ja) 撮像装置の製造方法、撮像装置および撮像システム
JP5296772B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014049671A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105185801B (zh) 固态图像拾取装置和图像拾取系统
KR101033355B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법
KR20100077593A (ko) 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250