JP2005005472A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005472A
JP2005005472A JP2003167007A JP2003167007A JP2005005472A JP 2005005472 A JP2005005472 A JP 2005005472A JP 2003167007 A JP2003167007 A JP 2003167007A JP 2003167007 A JP2003167007 A JP 2003167007A JP 2005005472 A JP2005005472 A JP 2005005472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
waveguide
receiving sensor
light receiving
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003167007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123060B2 (ja
Inventor
Shingo Takahashi
新吾 高橋
Yasuyuki Enomoto
容幸 榎本
Hideji Abe
秀司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003167007A priority Critical patent/JP4123060B2/ja
Priority to TW093116240A priority patent/TW200529417A/zh
Priority to US10/863,654 priority patent/US7041956B2/en
Priority to KR1020040042064A priority patent/KR20040106229A/ko
Priority to CNB2004100552183A priority patent/CN100411182C/zh
Publication of JP2005005472A publication Critical patent/JP2005005472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123060B2 publication Critical patent/JP4123060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光センサ部に供給される水素が下地膜に吸収されることが抑えられ、且つ表面様相及び被覆性、さらには密着性の良い、高反射率を有する反射膜が形成された導波路を有する固体撮像素子を得るようにする。
【解決手段】受光センサ部2上の絶縁層中に、導波路15が設けられ、導波路15の側壁161が、CVD法により成膜されたAl膜よりなる反射膜17により覆われ、反射膜17と導波路15の側壁161との間に下地膜19が形成され、下地膜19が、VIA族元素より形成された固体撮像素子100を構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子、特に、受光センサ部上に光の集光効率を高めるための導波路が設けられてなる固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
CCD型やCMOS型固体撮像素子においては、画素を構成する例えばフォトダイオードからなる複数の受光センサ部上に、絶縁層を挟んでオンチップマイクロレンズを設けることにより、オンチップマイクロレンズを透過した入射光の焦点が受光センサ部近傍にくるようにして、光を受光センサ部へと導くようにした構成が主流となっている。
【0003】
しかしながら、画素寸法の縮小化や配線の多層化等に伴い、絶縁層が厚くなるにつれて、受光センサ部への光の集光効率に与える影響が大きくなってきている。
【0004】
近年、このような問題を回避するための方法として、絶縁層中の受光センサ部と対応する位置に導波路を設け、オンチップマイクロレンズを透過した入射光が効率的に受光センサ部へと導かれるようにした構成が知られている(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0005】
ここで、このような構成を有する固体撮像素子、例えばCMOS型固体撮像素子の構成を図6に示す。
尚、図6の場合は、CMOS型固体撮像素子の1画素分の断面図を示している。
CMOS型固体撮像素子30は、半導体基板31内の所定の位置に受光センサ部32が形成され、半導体基板31上には、絶縁や表面保護或いは表面平坦化の機能を有する例えばシリコン酸化膜(SiO膜)33が形成され、シリコン酸化膜33上には、表面保護や受光センサ部へ水素を供給する機能を有する例えばシリコン窒化膜(SiN膜)34が形成されている。そして、シリコン窒化膜34上には、例えば非添加珪酸ガラス膜(NSG膜)35が形成され、NSG膜35上には、配線層36が形成されている。
【0006】
配線層36は、3層の配線層361,362,363により構成されており、各配線層361,362,363は、絶縁膜(例えばSiO膜)37中の所定の位置に形成された溝38内に配線材料(例えばCu)39が埋め込まれた構成となっている。
尚、40は、配線材料(Cu)が絶縁膜37中に拡散することを防ぐために、各配線層36間に形成された所謂バリア膜(例えばSiN膜、SiC膜)である。また、図示せざるも、例えば溝38の周囲にも配線材料が絶縁膜中に拡散することを防ぐためのバリア膜40が形成されている。
【0007】
最上層の配線層363の上方には、絶縁膜37を介して、パッシベーション膜41が形成され、このパッシべーション膜41上には、平坦化膜42を介してカラーフィルタ43が形成されている。
カラーフィルタ43上の受光センサ部32と対応する位置には、オンチップマイクロレンズ44が形成されている。
【0008】
受光センサ部32上の絶縁層(例えば絶縁膜37の他、NSG膜35、バリア膜40及びSiN膜34の一部を含む)には、入射効率を向上させるための導波路45がパッシべーション膜41の下端まで形成されている。
【0009】
導波路45は、絶縁層(例えば絶縁膜37の他、NSG膜35、バリア膜40及びSiN膜34の一部を含む)に形成された穴(開口)46の側壁461のみが反射膜47で覆われ、このような構成の穴46内に、可視光に対して透明な材料膜(例えばSiO膜)48が埋め込まれた構成である。
【0010】
反射膜47としては、高反射率が得られる薄膜、例えばAl膜、Ag膜、Au膜、Cu膜及びW膜が用いることが可能であるが、半導体プロセスで長く使用されている点及び加工がし易い点、並びに高反射率を有しているという点で、Al膜が最も適している。
【0011】
このような構成のCMOS型固体撮像素子30では、例えばオンチップレンズ44を介して導波路45内に入射した光が、穴46の側壁461を覆う反射膜47により反射されながら受光センサ部32へと導かれる。
【0012】
次に、このようなCMOS型固体撮像素子の製造方法、特にその導波路の形成方法を図7〜図9を用いて説明する。
尚、図6と対応する部分には同一符号を付している。
また、図7Aに示すように、既に、半導体基板31の所定の位置に入射光を受光する受光センサ部32が形成され、その上方に、3層の配線層361,362,363、並びにその上の絶縁膜(SiO膜)37までの各層が形成された状態から説明する。
【0013】
次に、最上層の配線層363上に形成された絶縁膜(SiO膜)37上にレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングして、図7Bに示すように、導波路45形成用のパターンのレジストマスク50を形成する。
その後、このレジストマスク50を介して例えば反応性イオンエッチング法(RIE法)等により受光センサ部32上の絶縁層(例えば絶縁膜37の他、NSG膜35、バリア膜40及びSiN膜34の一部を含む)をエッチング除去する。
これにより、図8Cに示すように、受光センサ部32上の対応する位置に導波路45形成用の穴(開口)46が形成される。
【0014】
尚、例えば反応性イオンエッチング法を行う際に用いられる反応ガスを選定することにより、絶縁層(例えば絶縁膜37の他、NSG膜35、バリア膜40及びSiN膜34の一部を含む)とSiN膜34との間である程度の選択比が確保でき、穴46の底部がSiN膜34を突き抜けることを防止することができる。
【0015】
次に、レジストマスク50を除去し、穴46を含んで全面に、後述する反射膜47となる金属膜(Al膜)471を成膜する。金属膜471は、一定の膜厚を得るために、例えば高い被覆性(高カバレッジ)が得られるCVD法を用いて成膜する。
これにより、図8Dに示すように、穴46を含んで表面に金属膜471が形成される。
【0016】
次に、例えば反応性イオンエッチング法(RIE法)等を用いて、図9Eに示すように、穴46の側壁461に形成された金属膜471を残して、それ以外の金属膜471を除去する。
【0017】
次に、例えば公知のプラズマ法やハイデンシティプラズマ法(HDP法)等を用いて、透明な材料膜(例えばSiO膜)を穴46内に埋め込む。もしくは、塗布法を用いて、例えばSOG(Spin on Glass)やSOD(Spin on Dielectric)を穴46内に埋め込む。
そして、この後、平坦化処理を行って、穴46内以外の材料膜を除去することにより、図9Fに示すように、穴46の側壁461のみに反射膜47が形成され、穴46内に透明な材料膜48が埋め込まれた構成の導波路45が形成される。
【0018】
そして、この後、絶縁膜37、導波路45内に埋め込まれてなるSiO膜を含んで全面に、パッシベーション膜41、平坦化膜42、カラーフィルタ43を順に形成し、カラーフィルタ43の受光センサ部32と対応する位置に、即ち穴46の上部にオンチップレンズ44を形成する。
このようにして、図6に示す集光効率を高める構成を有するCMOS型固体撮像素子30が形成される。
【0019】
【特許文献1】
特開平7−45805号公報
【特許文献2】
特開平8−139300号公報
【特許文献3】
特開2002−118245号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したように、穴46の側壁461を覆う反射膜47としては、半導体プロセスで長く使用されている点及び加工がし易い点、並びに高反射率を有しているという点でAl膜が最も適している。
そして、上述したように、Al膜は、一定の膜厚を得るために、高い被覆性(高カバレッジ)が得られるCVD法により形成されている。
【0021】
しかしながら、Al膜をCVD法により成膜した場合、次に示すような問題が生じてしまう。
即ち、高反射率を有する反射膜47を得ようとする場合、その成膜条件として低温領域中で成膜を行うことが有効とされるが、低温領域中では、金属膜の表面への選択成長となるため、穴46の側壁461に形成されている絶縁層、即ち絶縁膜37やNSG膜35、バリア膜40及びSiN膜34の表面へ直接Al膜を成膜することは困難となる。
【0022】
このように、高反射率を有する反射膜47を得ようとする場合に、その成膜条件として低温領域中で成膜を行うことが有効とされるのは、初期の核の発生、成長に依存するためである。
即ち、低温領域中での成膜の場合、成膜初期において、基板表面上に比較的小さな核が高密度で発生し、これ以降、この核を中心に核が成長し、あるところで連続膜が形成される。従って、この連続膜の結晶粒の粒径は小さく、表面の凹凸も少ないため高反射率の膜が期待できる。
【0023】
一方、高温領域中で成膜を行えば、穴46の側壁461に形成されている絶縁層の表面へ直接Al膜を成膜することが可能になるが、高温領域中では気相での成長が生じるため、Alガスが粒子となって絶縁層の表面に付着し、仮に絶縁層の表面にAl膜が成膜できたとしても、被覆性の低下、膜表面に形成された顕著な凹凸による反射率の低下、さらには絶縁層の表面との密着性の悪いAl膜が形成されてしまう。
即ち、高温領域中での成膜の場合、成膜が高温領域中で行われるにしたがい、成膜初期において、基板表面上に比較的大きな核が低密度で発生し、これ以降、この核を中心に核が成長する。しかし、成長が進み、連続膜が形成される時には、それぞれの核は、低温領域中での成膜の場合と比べてかなり大きく成長することとなる。従って、この連続膜の結晶粒径は大きく、表面の凹凸も激しくなり、反射率は低いものとなってしまう。
【0024】
また、穴46の側壁461に形成された絶縁層の表面へ、スパッタリング法を用いてAl膜を成膜することも考えられるが、この場合は、図示せざるも、CVD法による成膜と比べ、著しくカバレッジ(特に側壁カバレッジ)が低いため、穴46の側壁461に所要の膜厚を得るには、基板31の表面上にその膜厚の数倍から数十倍の成膜が必要となり、その後の加工工程が非常に困難もしくは不可能となる。
または、スパッタリング法特有のオーバーハングにより、穴46の側壁461に所要の膜厚を得ることができない可能性もある。
【0025】
そこで、例えば反射膜(Al膜)47と穴46の側壁461(即ち絶縁膜37)との間に、下地膜として金属膜(下地金属膜)を成膜して、上述した課題を解決することが考えられる。
【0026】
しかしながら、例えば従来よりバリアメタル膜や密着層等に用いられているTa(タンタル)等のVA族元素や、Ti(チタン)等のIVA族元素を下地金属膜として形成した場合、次に示すような問題が生じてしまう。
【0027】
即ち、固体撮像素子においては、受光センサ部の界面準位を低減するためや結晶格子の乱れを修復して白点の発生を抑制するために、受光センサ部上に形成されている例えばプラズマSiN膜やAl膜よりなる遮光膜より、これらの膜に含まれている水素を受光センサ部に供給するようにしている。
図6の場合では、例えば受光センサ部32の近傍に形成されているSiN膜34より水素を受光センサ部32に供給するようにしている。
【0028】
しかし、前述したVA族元素やIVA族元素の材料は、水素吸収率が高い特性を有しているため、このような材料からなる下地膜がSiN膜34から受光センサ部32に供給される水素を吸収してしまい、上述した界面準位や結晶格子の乱れを改善することができなくなり、固体撮像素子30の特性の低下を招いてしまう。
【0029】
尚、図6の場合では、受光センサ部32の近傍に形成されているSiN膜34より水素が受光センサ部32に供給される場合を示したが、この他にも、例えば遮光膜(図示せず)や、穴46に埋め込まれた材料膜48等より水素が受光センサ部に供給される場合も考えられる。
このような場合でも、下地膜に水素が吸収されてしまう。
【0030】
上述した点に鑑み、本発明は、受光センサ部に供給される水素が下地膜に吸収されることが抑えられ、且つ表面様相及び被覆性、さらには密着性の良い、高反射率を有する反射膜が形成された導波路を有する固体撮像素子を提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体撮像素子は、受光センサ部上の絶縁層中に、導波路が設けられ、導波路の側壁が、CVD法により形成されたAl膜よりなる反射膜により覆われ、反射膜と導波路の側壁との間に下地膜が形成され、下地膜がVIA族元素より形成されている構成とする。
【0032】
本発明の固体撮像素子によれば、受光センサ部上の絶縁層中に、導波路が設けられ、導波路の側壁が、CVD法により形成されたAl膜よりなる反射膜により覆われ、反射膜と導波路の側壁との間に下地膜が形成され、下地膜がVIA族元素より形成されているので、製法の際に受光センサ部に供給される水素が下地膜により吸収されないようにすることができる。
また、CVD法により形成されたAl膜よりなる反射膜は、低温領域中で成膜可能であるため、表面様相や被覆性、さらには密着性の良好な反射膜を有する導波路を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態として、本発明をCMOS型固体撮像素子(CMOSセンサ)に適用した場合の概略構成を図1に示す。
尚、図1の場合ではCMOS型固体撮像素子の1画素に対応する断面を示している。
本実施の形態に係るCMOS型固体撮像素子100は、半導体基板1内の所定の位置に受光センサ部2が形成され、半導体基板1上には、絶縁や表面保護或いは表面平坦化の機能を有する例えばシリコン酸化膜(SiO膜)3が形成され、このシリコン酸化膜3上には、表面保護や受光センサ部に水素を供給する機能を有する例えばシリコン窒化膜(SiN膜)4が形成されている。そして、このシリコン窒化膜4上には、例えば非添加珪酸ガラス膜(NSG膜)5が形成され、このNSG膜5上には、配線層6が形成されている。
【0034】
配線層6は、3層の配線層61,62,63により構成されている。各配線層61,62,63は、絶縁膜(例えばSiO膜)7中の所定の位置に形成された溝8内に配線材料(例えばCu)9が埋め込まれた構成である。
10は、配線材料(Cu)が絶縁膜中に拡散することを防ぐために、各配線層6間に形成された所謂バリア膜(例えばSiN膜、SiC膜)である。また、図示せざるも、例えば溝8の周囲にも配線材料が絶縁膜中に拡散することを防ぐためのバリア膜10が形成されている。
尚、上述したように、配線層6は3層に形成された場合を示したが、配線層6が例えばさらに複数層で形成された場合は、所定の位置に形成された溝8内に配線材料9が埋め込まれた絶縁膜7が、例えば間にバリア膜10を介して、その数に応じて何層にも積層されて構成される。
【0035】
最上層の配線層63の上方には、絶縁膜7を介して、パッシベーション膜11が形成され、このパッシべーション膜11上には、平坦化膜12を介してカラーフィルタ13が形成されている。
カラーフィルタ13上の受光センサ部12と対応する位置には、オンチップマイクロレンズ14が形成されている。
【0036】
受光センサ部2上の絶縁層(例えば絶縁膜7の他、NSG膜5、バリア膜10及びSiN膜4の一部を含む)には、入射効率を向上させるための導波路15がパッシベーション膜11の下端まで形成されている。
【0037】
導波路15は、絶縁層(例えば絶縁膜7の他、NSG膜5、バリア膜10及びSiN膜4の一部を含む)に形成された穴(開口)16の側壁161のみが反射膜17で覆われ、このような構成の穴46内に、可視光に対して透明な材料膜(例えばSiO膜)18が埋め込まれた構成である。
【0038】
反射膜17は、高反射率が得られる薄膜、例えばAl膜で形成されている。このAl膜はCVD法により形成されている。
また、この反射膜17は、例えば30nm〜100nmの膜厚で形成されている。
【0039】
そして、本実施の形態においては、特に、反射膜(Al膜)17と穴16の側壁161との間に下地膜19が形成され、下地膜17がVIA族元素の金属材料より形成されている。
VIA族元素としては、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)の3つの元素が挙げられる。これらVIA族の元素は、例えばバリアメタル膜や密着層等に用いられている、VA族元素(Ta、V、Nb)や、IVA族元素(Ti、Zr、Hf)を用いた場合に比べて水素吸収率が低い特性を有している。
この下地膜19は例えばスパッタリング法により形成される。また、この下地膜19は、例えば3nm〜10nmの膜厚に形成されている。
【0040】
これによって、入射光の集光効率を高めるようにした構造を有するCMOS型固体撮像素子が構成される。
【0041】
本実施の形態の固体撮像素子100によれば、導波路15において、CVD法により形成された反射膜(Al膜)17と穴16の側壁161との間に、水素吸収率の低いVIA族元素の金属材料よりなる下地膜19が形成されているので、例えばSiN膜4から受光センサ部2へと供給される水素が下地膜19に吸収されることのない構成の導波路15を得ることができる。
【0042】
また、本実施の形態の固体撮像素子100によれば、反射膜17と穴16の側壁161との間に下地膜19が形成されているので、この下地膜19の表面上に形成された反射膜17を、低温領域中で形成された反射膜17とすることが可能になる。
これにより、表面様相や被覆性、さらには密着性の良い反射膜17を得ることができる。
【0043】
即ち、図6に示した構成のように、穴の側壁が絶縁膜(例えばSiO膜)等であり、この絶縁膜の表面にCVD法により直接反射膜を形成する場合、絶縁膜上に直接反射膜を形成するためには、高温領域中で形成する必要があり、このとき形成された反射膜は表面様相が悪く、また一定の膜厚で形成されず、さらには下地膜(例えば絶縁膜)との密着性が悪い状態となってしまう。
【0044】
これに対して、本実施の形態の固体撮像素子100では、穴16の側壁161において、絶縁膜の表面に下地膜19(VIA族元素の金属材料よりなる膜)が形成されているため、この下地膜19の表面に形成されている反射膜(Al膜)17を、高温領域中ではなく低温領域中で形成することが可能になる。
【0045】
これにより、反射膜17を低温領域中で成膜することが可能となり、表面荒れ等のない表面様相の良好な反射膜17を形成することができる。
また、形成された反射膜17は、一定の膜厚で形成された被覆性の良い反射膜17が得られる。また、例えば入射してきた光が穴の開口部に形成されたオーバーハングにより遮られる心配もない。
また、金属膜(Al膜)19との密着性の良い反射膜17が得られる。
【0046】
本実施の形態では、下地金属膜191はスパッタリング法を用いて形成された構成としたが、CVD法を用いて形成された構成とすることもできる。
【0047】
また、本実施の形態では、穴16の側壁161と反射膜(Al膜)17の間に単層の下地膜(VIA族元素の金属材料よりなる膜)19が形成された場合を示したが(図1参照)、例えば、受光センサ部2への水素の供給に影響を与えないのであれば、下地膜19と反射膜17との間に、例えば密着性を良好にさせる膜や、反射膜17の膜質、成膜性を良好にさせる膜が形成された構成とすることもできる。
【0048】
また、本実施の形態では、図1に示したように、受光センサ部2の近傍に形成されているSiN膜4より水素が受光センサ部2に供給される場合を示したが、この他にも、例えば遮光膜(図示せず)や、穴16に埋め込まれた材料膜18等より水素が受光センサ部に供給される場合も考えられる。このような構成においても、本発明は有効である。
【0049】
尚、上述した実施の形態のように、受光センサ部2の近傍、即ち受光センサ部2に近い位置に形成されたSiN膜4から受光センサ部2に水素を供給するような構成の固体撮像素子において、本発明は好適である。
【0050】
次に、図2〜図5を用いて、図1に示したCMOS型固体撮像素子を製造する方法を示す。
図2〜図5の場合では、図1に示すCMOS型固体撮像素子、特にその導波路を形成する場合を示す。また、この製造方法は、例えばスパッタリング法を行うチャンバーやCVD法を行うチャンバーが設けられた装置を用いて行う。
また、図2〜図5の場合では、CMOS型固体撮像素子の1画素に対応する断面図を示し、図1と対応する部分には同一符号を付している。
また、図2Aに示すように、既に、半導体基板1に受光センサ部2が形成され、その上方に、シリコン酸化膜(SiO膜)3、シリコン窒化膜(SiN膜)4、非添加珪酸ガラス膜(NSG膜)5が形成され、NSG膜35上に、3層の配線層61,62,63が形成された状態から説明する。
【0051】
次に、最上層の配線層63上に形成された絶縁膜(SiO膜)7上にレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜を公知のリソグラフィ技術を用いてパターニングして、図2Bに示すように、導波路15形成用のパターンのレジストマスク20を形成する。
その後、このレジストマスク20を介して例えば反応性イオンエッチング法(RIE法)等により受光センサ部2上の絶縁層をエッチング除去する。
これにより、図3Cに示すように、受光センサ部32上の対応する位置に導波路15形成用の穴(開口)16が形成される。
【0052】
次に、前述した工程で形成された、受光センサ部2上の対応する位置に穴16が形成された半導体基板1を、スパッタリングチャンバー内へと搬送する。
そして、後述する下地膜19となる膜(下地金属膜)191をスパッタリング法により成膜する。下地金属膜191は、VIA族元素の金属材料、例えばW(タングステン)より成膜する。
尚、例えば配線6がさらに多くの配線層により構成され、アスペクト比が高い穴(例えば1.5以上)16が形成されるような場合は、指向性を向上させたスパッタリング法、例えば遠距離スパッタリング法、コリメーションスパッタリング法、イオン化スパッタリング法を用いて下地金属膜191を形成することが望ましい。
【0053】
以下、具体的に、下地膜としてW膜を成膜する場合の条件を示す。
ターゲット:W
ガス、流量:Ar、10sccm
DCパワー(ターゲットパワー):15kW
基板温度:<200℃
膜厚:10〜50nm
【0054】
これにより、図3Dに示すように、穴16を含んで表面に下地金属膜191が形成される。
尚、前述した成膜条件にも示したように、半導体基板1上に、下地金属膜191を10nm〜50nmの膜厚で形成することにより、穴16の側壁161では、例えば3nm〜10nmの膜厚の下地金属膜191が形成される。
【0055】
続いて、前述した工程で形成された、穴16の側壁161及び絶縁膜7上に下地金属膜191が形成された半導体基板1を、スパッタリングチャンバーから大気開放することなく、CVDチャンバーへと搬送する。
そして、穴16を含んで下地金属膜191上に、後述する反射膜17となる膜(金属膜)171をCVD法により成膜する。金属膜171は、Al膜より成膜する。
【0056】
以下、具体的に、Al膜を成膜する場合の条件を示す。
ガス:MPA(メチルピロリダインアラン)
圧力:30Pa
基板温度:90〜120℃
膜厚:40〜100nm
【0057】
この際、前述した工程(図3D)で、穴16の側壁161に下地金属膜191が形成されているので、金属膜上にCVD法を用いてAl膜171を成膜することができ、前述した成膜条件にも示したように、低温領域(90℃〜120℃)中でAl膜171を形成することができる。
【0058】
また、上述したように、下地金属膜191が形成された半導体基板1を、スパッタリングチャンバーから大気開放することなく、CVDチャンバーに搬送したことにより、下地金属膜191が大気にふれて酸化されることを防止することができるので、金属膜(Al膜)171を良好に成膜することができる。
【0059】
これにより、図4Eに示すように、下地金属膜191上に金属膜(Al膜)171が形成された状態となる。
尚、成膜条件にも示すように、半導体基板1上に、金属膜171を40nm〜100nmの膜厚で形成することにより、穴16内では、金属膜171を30nm〜100nmの膜厚で形成することができる。
尚、CVD法を用いてAl膜を成膜する際に用いるガス(プリカーサーガス)として、MPA(メチルピロリダインアラン)を用いたが、この他にも、例えばDMAH(ジメチルアルミニウムハイドライド)、TMA(トリメチルアルミニウム)及びDMEAA(ジメチルエチルアミンアラン)等を用いることができる。
【0060】
次に、例えば反応性イオンエッチング法(RIE法)等を用いて、穴16の側壁161を覆う下地金属膜191及び金属膜(Al膜)171を残して、それ以外の下地金属膜191及び金属膜171を除去する。
これにより、図4Fに示すように、穴16の側壁461のみに下地金属膜191が形成された状態の下地膜19、そして、この下地膜19の表面に金属膜191が形成された状態の反射膜17が形成される。
【0061】
次に、例えば公知のプラズマ法やハイデンシティプラズマ法(HDP法)等を用いて、透明な材料膜(例えばSiO膜)を穴16内に埋め込む。もしくは、塗布法を用いて、例えばSOG(Spin on Glass)やSOD(Spin on Dielectric)を穴46内に埋め込む。
そして、この後、平坦化処理を行って、穴16内以外の材料膜を除去する。
これにより、図5Gに示すように、穴16内に透明材料膜18が埋め込まれた構成の導波路15が形成される。
【0062】
この後は、絶縁膜7、導波路15内に埋め込まれてなるSiO膜18を含んで全面に、パッシベーション膜11、平坦化膜12、カラーフィルタ13を順に形成し、カラーフィルタ13の受光センサ部2と対応する位置に、即ち穴16の上部にオンチップレンズ14を形成する。
このようにして、図1に示す集光効率を高める導波路を有するCMOS型固体撮像素子100が形成される。
【0063】
上述した製造方法によれば、穴16の側壁161に、下地膜19となる下地金属膜(VIA族元素の金属材料よりなる膜)191を成膜した後、CVD法により反射膜17となる金属膜(Al膜)171を成膜するようにしたので、CVD法を用いて反射膜を形成する際に、高反射率を得られる成膜条件である低温領域中で成膜することが可能となる。
【0064】
即ち、上述したように、穴の側壁の絶縁膜(SiO膜)7等の表面にCVD法により直接反射膜を形成する場合、絶縁膜7上に直接反射膜を形成するためには高温領域中で形成する必要があり、このとき形成された反射膜は、表面様相や被覆性、さらには密着性が悪い状態となってしまう。
【0065】
これに対して、上述した製造方法では、穴16の側壁161の絶縁膜の表面に下地膜19(VIA族元素の金属材料よりなる膜)が形成されているため、この下地膜19の表面に形成されている反射膜(Al膜)17を、高温領域中ではなく低温領域中で形成することが可能になる。
【0066】
従って、CVD法により金属膜(Al膜)171を成膜する際に、Al膜171を、下地金属膜191上に良好に成膜することができる。これにより、表面荒れ等が少なく表面様相の良い反射膜17を形成することができる。
【0067】
また、穴16の開口部や側壁161に、オーバーハングが形成されることなく、Al膜171を一定の膜厚で形成できる。これにより、被覆性の良い反射膜17を形成できる。
【0068】
また、下地金属膜(VIA族元素の金属材料よりなる膜)191に密着性良くAl膜171を形成することができ、密着性の良い反射膜19を形成できる。
【0069】
上述した実施の形態では、本発明をCMOS型固体撮像素子に適用した場合について説明したが、本発明はその他の固体撮像素子、例えばCCD固体撮像素子においても適用できるものである。
【0070】
尚、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0071】
【発明の効果】
本発明の固体撮像素子によれば、受光センサ部に供給される水素が下地膜で吸収されることが抑えられ、且つ表面様相や被覆性、さらには密着性の良い反射膜が得られるので、受光センサ部の特性が劣化することなく、且つ高反射率及び高カバレッジの反射膜を有する導波路を得ることができる。
【0072】
従って、高性能で光の入射光率が大きく向上された導波路を有する固体撮像素子を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の一実施の形態を示す概略構成図(断面図)である。
【図2】A、B 図1の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その1)である。
【図3】C、D 図1の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その2)である。
【図4】E、F 図1の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その3)である。
【図5】G、H 図1の固体撮像素子の製造方法の一実施の形態を示す製造工程図(その4)である。
【図6】従来の固体撮像素子の概略構成図(断面図)である。
【図7】A、B 図6の固体撮像素子の製造工程図(その1)である。
【図8】C、D 図6の固体撮像素子の製造工程図(その2)である。
【図9】E、F 図6の固体撮像素子の製造工程図(その3)である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・受光センサ部、3・・・シリコン酸化膜(SiO膜)、4・・・シリコン窒化膜(SiN膜)、5・・・非添加珪酸膜(NSG膜)、6(61,62,63)・・・配線層、7・・・絶縁膜(SiO膜)、11・・・パッシべーション膜、12・・・平坦化膜、13・・・カラーフィルタ、14・・・オンチップマイクロレンズ、15・・・導波路、16・・・穴、161・・・側壁、17・・・反射膜(CVD−Al膜)、18・・・材料膜、19・・・下地膜

Claims (2)

  1. 受光センサ部上の絶縁層中に、導波路が設けられ、
    前記導波路の側壁が、CVD法により形成されたAl膜よりなる反射膜により覆われ、
    前記反射膜と前記導波路の側壁との間に下地膜が形成され、
    前記下地膜がVIA族元素より形成されている
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記下地膜はスパッタリング法もしくはCVD法により形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP2003167007A 2003-06-11 2003-06-11 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4123060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167007A JP4123060B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 固体撮像素子及びその製造方法
TW093116240A TW200529417A (en) 2003-06-11 2004-06-04 Solid-state image pickup device
US10/863,654 US7041956B2 (en) 2003-06-11 2004-06-08 Solid-state image pickup device with non-hydrogen-absorbing waveguide
KR1020040042064A KR20040106229A (ko) 2003-06-11 2004-06-09 고체 촬상 소자
CNB2004100552183A CN100411182C (zh) 2003-06-11 2004-06-11 固态摄像器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167007A JP4123060B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005472A true JP2005005472A (ja) 2005-01-06
JP4123060B2 JP4123060B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=33508929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167007A Expired - Fee Related JP4123060B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7041956B2 (ja)
JP (1) JP4123060B2 (ja)
KR (1) KR20040106229A (ja)
CN (1) CN100411182C (ja)
TW (1) TW200529417A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2006210582A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007088306A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
KR100798250B1 (ko) * 2006-08-23 2008-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2008016017A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif d'imagerie à semi-conducteurs ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION, APPAREIL D'INFORMATIONS ÉLECTRONIQUES, SYSTÈME DE pulvérisation cathodique à ionisation
JP2008522408A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ダマシン銅配線の光学イメージ・センサ
JP2008526022A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cu配線を有するCMOSイメージャ及びそれから高反射性界面を除去する方法
JP2009170937A (ja) * 2009-04-24 2009-07-30 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
TWI406401B (zh) * 2007-10-29 2013-08-21 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
US7235833B2 (en) * 2004-05-04 2007-06-26 United Microelectronics Corp. Image sensor device and manufacturing method thereof
KR100745985B1 (ko) * 2004-06-28 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR100642764B1 (ko) * 2004-09-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 이미지 소자 및 그 제조 방법
US7592645B2 (en) 2004-12-08 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
KR100719341B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-17 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100717277B1 (ko) * 2005-03-07 2007-05-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100687102B1 (ko) * 2005-03-30 2007-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법.
WO2006115142A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像素子およびその製造方法ならびに光導波路形成装置
KR100672730B1 (ko) * 2005-07-15 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7755122B2 (en) * 2005-08-29 2010-07-13 United Microelectronics Corp. Complementary metal oxide semiconductor image sensor
US7524694B2 (en) * 2005-12-16 2009-04-28 International Business Machines Corporation Funneled light pipe for pixel sensors
KR100760137B1 (ko) * 2005-12-29 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그의 제조 방법
US20070187787A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ackerson Kristin M Pixel sensor structure including light pipe and method for fabrication thereof
JP2007242676A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置製造方法
KR100790279B1 (ko) * 2006-08-23 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8110787B1 (en) * 2006-08-23 2012-02-07 ON Semiconductor Trading, Ltd Image sensor with a reflective waveguide
KR100763232B1 (ko) 2006-09-20 2007-10-04 삼성전자주식회사 이미지 센서의 제조 방법
JP2008091643A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008288243A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
KR100896879B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-12 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100954908B1 (ko) * 2007-12-24 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5402083B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5644057B2 (ja) * 2009-03-12 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP5446485B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
US8093673B2 (en) * 2009-07-31 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Columnated backside illumination structure
US8299555B2 (en) * 2009-11-15 2012-10-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor optoelectronic structure
JP5595298B2 (ja) 2010-04-06 2014-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN103000647B (zh) * 2012-10-25 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos影像传感器光学增强结构及制备方法
CN103066089B (zh) * 2012-12-26 2018-08-28 上海集成电路研发中心有限公司 Cmos影像传感器像元结构及其制造方法
EP2772939B1 (en) * 2013-03-01 2016-10-19 Ams Ag Semiconductor device for detection of radiation and method of producing a semiconductor device for detection of radiation
US9490288B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Image sensor with trenched filler grid within a dielectric grid including a reflective portion, a buffer and a high-K dielectric
CN103258835A (zh) * 2013-05-02 2013-08-21 上海华力微电子有限公司 Cis器件中光通道的形成方法
US9825073B2 (en) 2014-05-23 2017-11-21 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced back side illuminated near infrared image sensor
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US9685576B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated image sensor with guard ring region reflecting structure
CN108415124A (zh) * 2018-05-08 2018-08-17 上海美维科技有限公司 一种高密度光波导结构及印制电路板及其制备方法
US11271024B2 (en) * 2019-12-09 2022-03-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917920B2 (ja) * 1996-06-27 1999-07-12 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3695082B2 (ja) * 1997-07-11 2005-09-14 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11284158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JP3672085B2 (ja) * 2000-10-11 2005-07-13 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444098A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujikura Ltd Superconducting electromagnetic shielding material
JP2008522408A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ダマシン銅配線の光学イメージ・センサ
JP2008526022A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Cu配線を有するCMOSイメージャ及びそれから高反射性界面を除去する方法
JP2006210582A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP4686201B2 (ja) * 2005-01-27 2011-05-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US8115241B2 (en) 2005-01-27 2012-02-14 Panasonic Corporation Solid state imaging apparatus and method for fabricating the same
JP2007088306A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
WO2008016017A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif d'imagerie à semi-conducteurs ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION, APPAREIL D'INFORMATIONS ÉLECTRONIQUES, SYSTÈME DE pulvérisation cathodique à ionisation
JP2008034699A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器、イオン化スパッタリング装置
KR100798250B1 (ko) * 2006-08-23 2008-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
TWI406401B (zh) * 2007-10-29 2013-08-21 Toshiba Kk 半導體裝置及其製造方法
JP2009170937A (ja) * 2009-04-24 2009-07-30 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US9893106B2 (en) 2013-05-24 2018-02-13 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10319769B2 (en) 2013-05-24 2019-06-11 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US10615207B2 (en) 2013-05-24 2020-04-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11569286B2 (en) 2013-05-24 2023-01-31 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11894406B2 (en) 2013-05-24 2024-02-06 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2017055127A (ja) * 2016-10-28 2017-03-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2018129525A (ja) * 2018-03-28 2018-08-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251395A1 (en) 2004-12-16
TWI292951B (ja) 2008-01-21
JP4123060B2 (ja) 2008-07-23
CN1574378A (zh) 2005-02-02
CN100411182C (zh) 2008-08-13
KR20040106229A (ko) 2004-12-17
US7041956B2 (en) 2006-05-09
TW200529417A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123060B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR101438268B1 (ko) 후면 조명 이미지 센서 칩 내의 그리드 및 이러한 그리드를 형성하기 위한 방법
JP5402083B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20200251510A1 (en) Method for manufacturing backside-illuminated cmos image sensor structure
TW201208051A (en) Light Pipe etch control for CMOS fbrication
US7557003B2 (en) MIM capacitor manufacturing method
US7585691B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP4243258B2 (ja) 光学効率を増加させる金属パターン周辺の絶縁層の平坦化方法
US8101452B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP3702611B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7411276B2 (en) Photosensitive device
JP2005005471A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4682568B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20090166692A1 (en) Cmos image sensor and method for manufacturing the same
US7695992B2 (en) Vertical type CMOS image sensor and fabricating method thereof
JP2009099700A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4289161B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR20070070430A (ko) 에어갭가드링을 구비한 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP4997703B2 (ja) 固体撮像素子
JP3737089B2 (ja) 固体撮像装置製造方法および固体撮像装置
US7901976B1 (en) Method of forming borderless contacts
JP2008235516A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004356269A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH0936349A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20080061026A (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees