JP4055319B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4055319B2
JP4055319B2 JP2000040738A JP2000040738A JP4055319B2 JP 4055319 B2 JP4055319 B2 JP 4055319B2 JP 2000040738 A JP2000040738 A JP 2000040738A JP 2000040738 A JP2000040738 A JP 2000040738A JP 4055319 B2 JP4055319 B2 JP 4055319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
wiring
metal wiring
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230220A (ja
Inventor
尚紀 駒井
雄司 瀬川
毅 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000040738A priority Critical patent/JP4055319B2/ja
Priority to TW090102851A priority patent/TW506002B/zh
Priority to EP01103238A priority patent/EP1126518B1/en
Priority to DE60113574T priority patent/DE60113574T2/de
Priority to US09/784,715 priority patent/US6479384B2/en
Priority to KR1020010007986A priority patent/KR100745388B1/ko
Publication of JP2001230220A publication Critical patent/JP2001230220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055319B2 publication Critical patent/JP4055319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくはデュアルダマシン法やシングルダマシン法のような溝配線技術を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIの配線材料には、従来からアルミニウム合金が用いられている。そしてLSIの微細化、高速化の要求が高まるにつれて、アルミニウム合金配線では十分な性能(高信頼性化、低抵抗化)の確保が難しくなってきている。この対策として、アルミニウム合金よりエレクトロマイグレーション耐性に優れ、かつ低抵抗である銅配線技術が注目され、実用化に向けて検討がなされている。
【0003】
銅配線形成では、一般に銅のドライエッチングが容易ではないため、溝配線による方法が有望視されている。溝配線は、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜に予め所定の溝を形成し、その溝に配線材料を埋め込んだ後、余剰の配線材料を例えば化学的機械研磨(以下CMPという、CMPはChemical Mechanical Polishingの略)を用いて除去することによって、溝内に形成される。
【0004】
銅配線は一般に多層化されて用いられている。その際、銅表面には銅の拡散を防止するバリア膜が存在しないため、上層配線を形成する前に、銅の拡散防止膜として機能する窒化シリコン、窒化炭素等からなるバリア膜が形成されている。窒化シリコンや窒化炭素は、酸化シリコンよりも比誘電率が大きいため、CMP後の銅表面を選択的に被覆する方法が有利といわれている。また米国特許第5695810号明細書には、銅表面をコバルトタングステンリン(CoWP)膜で被覆する方法が開示されている。その方法は、無電解めっき法によって、銅表面を触媒としてコバルトタングステンリンを形成するという方法である。
【0005】
また、プリント配線基板において、露出した銅表面にパラジウム置換めっきを施し、置換されたパラジウムを触媒核として無電解めっきを行う方法が、特開平9−307234号公報に開示されている。一方、無電解めっきの触媒活性化処理として、スズイオンの酸化反応を利用してパラジウムイオンを還元する方法、パラジウムゾルを用いる方法、シランカップリング剤を用いる方法等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、次亜リン酸塩を還元剤として用いる無電解めっきの場合、銅の触媒性は、金(Au)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、白金(Pt)よりも低いため、銅上に銅よりも卑な金属を無電解めっきする際、めっきが全くできない現象、均一にめっきされない現象、めっき速度が遅くなる現象等が起こり不都合を生じやすくなる。
【0007】
また、図3の(1)に示すように、無電解めっきに通常使用されるパラジウム触媒化では、銅配線121上および層間絶縁膜111上の全面に、パラジウム131が島状に形成されることが知られている。その場合、図3の(2)に示すように、銅配線121上および層間絶縁膜111上の全面に、島状に生成されたパラジウムを核にしてコバルトタングステンリンからなるバリア層131がめっき形成される。しかしながら、パラジウムが不均一に生成されているため、パラジウムを核として成長するバリア層131も不均一な膜になりやすい。また、銅配線121上および層間絶縁膜111上の全面にバリア層131をいわゆる連続膜として形成するには膜厚を厚くする必要があること、その膜厚は島状に形成されたパラジウムの密度に依存すること、等の問題を生じるため、プロセス上の管理が難しくなる。
【0008】
また、従来のパラジウム触媒化では、銅配線上に選択的にパラジウム触媒層を形成することが困難であり、処理面全面にパラジウム元素が吸着することになる。さらにスズイオンを用いるパラジウム触媒化の場合、パラジウム層内へのスズ元素の混入が確認されており、スズによって配線抵抗の上昇や配線の長期信頼性を悪化させることも心配される。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた半導体装置の製造方法である。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法は、無電解めっき法によって銅もしくは銅合金を用いた金属配線上に前記金属配線の拡散防止として機能するコバルトタングステンリンからなるバリア膜を形成する際に、液温が30℃以上沸点未満かつpHが0.5以上2.5以下の置換めっき液を用いる置換めっき法によって前記金属配線上に無電解めっきの触媒として作用するパラジウムからなる触媒金属膜を選択的に形成する工程と、無電解めっき法によって前記触媒金属膜上に前記バリア膜を選択的に形成する工程とを備えた製造方法である。
【0011】
上記半導体装置の製造方法では、液温が30℃以上沸点未満の置換めっき液を用いる置換めっき法によって前記金属配線上に無電解めっきの触媒として作用する触媒金属膜を選択的に形成することから、触媒金属膜を金属配線上に均一に形成することが可能になる。一方、置換めっき液の温度が30℃よりも低い場合には、触媒金属が未析出となりやすい。そのため、金属配線上に均一な触媒金属膜を形成することが困難になる。他方、置換めっき液の温度が沸点を超えると、置換めっき液内で気化が起こり、静水として保つことが難しくなる。また、一部の金属配線上で連続的な気化が起こる場合もある。そのため、金属配線上に均一な触媒金属膜を形成することが困難になる。したがって、置換めっき液の温度は、30℃以上、その置換めっき液の沸点未満とする。
【0012】
また、置換めっき液のpHは0.5〜2.5、より好ましくは0.5〜2.0としておく必要がある。置換めっき液のpH調整を行わないと、例えばpHが0.5よりも低い場合には、金属配線上以外の表面にも触媒金属が物理的に吸着しやすくなるため、選択的に置換めっきを行うことが困難になる。また、pHが2.5より高いと、触媒金属の析出速度が低下し、触媒金属が析出しにくくなる。したがって、pHは0.5以上2.5以下が望ましく、より好ましくは0.5以上2.0以下とする。
【0013】
また、無電解めっきによって、銅もしくは銅合金を用いた金属配線表面を被覆するバリア膜を選択的に形成する際に、上記説明したように、銅よりもイオン化傾向が小さく無電解めっきの触媒として機能する金属イオン水溶液のpHと温度を管理した溶液で置換めっきを行うことから、金属配線表面を均一に触媒化し、銅表面に例えばコバルトタングステンリン、ニッケルタングステンリン等を無電解めっきで選択的に形成することを可能としている。このように銅表面を選択的にコバルトタングステンリン、ニッケルタングステンリン等で被覆することから、銅の拡散が防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の形態を、図1の製造工程断面図によって説明する。
【0015】
図1の(1)に示すように、通常のプロセス技術を用いて、半導体基板(図示せず)上に所定の素子(例えばトランジスタ、キャパシタ等)(図示せず)を形成し、さらに層間絶縁膜11を例えば酸化シリコン膜12、窒化シリコン膜13、酸化シリコン膜14の積層構造で形成し、例えば酸化シリコン膜14に溝15を形成して、その溝15に金属配線21を形成する。金属配線21は、以下のようにして形成する。まず、層間絶縁膜11に形成した溝15内壁に、例えばスパッタリング、化学的気相成長法等の成膜手段によって、窒化タンタルを堆積してバリア層22を形成した後、電解めっき法によって上記溝15に銅を埋め込む。その後、CMP法によって余剰な銅やバリア層を除去して層間絶縁膜11表面を平坦化することにより、溝15内に銅よりなる金属配線21を形成する。
【0016】
続いて、図1の(2)に示すように、CMP後の金属配線21表面に形成される自然酸化膜(図示せず)を除去する目的で弱酸性水溶液(例えば濃度が1%のフッ酸水溶液)処理を行う。
【0017】
続いて、温度およびpHの管理された水溶性のパラジウム塩〔例えば塩化パラジウム(PdCl2 )〕水溶液に浸漬する。ここで、パラジウムは銅よりもイオン化傾向が小さいので、Pd2++Cu→Pd+Cu2+の反応が進み(銅とパラジウムイオン間で電子の授受)、銅とパラジウムの置換めっきが起こる。この反応は、塩化パラジウム(PdCl2 )水溶液に金属銅が接触している部分においてのみ起こるため、銅からなる金属配線21表面はパラジウムで置換され、薄いパラジウムからなる触媒金属膜26が形成される。やがて置換反応速度は急激に遅くなるため、必要以上のパラジウムが銅からなる金属配線21に取り込まれることはない。しかも、金属配線21表面上にのみ選択的に触媒金属膜26が成膜されるため、触媒金属膜26を介しての金属配線21間のショートは起こらない。
【0018】
なお、金属配線21表面を被覆する触媒金属膜26は、パラジウムに限定されるものではなく、銅よりもイオン化傾向が小さく、触媒作用を有する金属〔例えば、金(Au)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)等〕であればよい。例えば、金塩〔例えば塩化金(AuCl3 )〕水溶液、もしくは白金塩〔例えば塩化白金(PtCl4 )、硫酸白金(Pt(SO4 2 ・4H2 O)〕水溶液を用いても、銅と金イオンもしくは白金イオンとで置換めっきが起こり、上記同様の効果を得ることができる。
【0019】
金属配線21表面を触媒金属膜26で被覆した後、図1の(3)に示すように、無電解めっきによって、触媒金属膜26上にバリア膜31を例えばコバルトタングステンリン膜で選択的に成膜する。このとき、コバルトタングステンリンは、金属配線21上の触媒金属膜26上のみに成膜されるため、金属配線21上に選択的にバリア膜31を成膜することができる。そして、上記パラジウムの置換めっきによって金属配線21上に均一に触媒金属膜26を形成しておくことによって、金属配線21上にのみ、連続的に薄くかつ均一なコバルトタングステンリンからなるバリア膜31を形成することができる。
【0020】
上記無電解めっきによって成膜されるバリア膜31は、コバルトタングステンリンに限定するものではなく、銅の拡散を防止するバリア機能を持つものであればよく、例えばニッケルタングステンリン(NiWP)であってもよい。
【0021】
上記酸化物(例えば自然酸化膜)の除去処理条件の一例としては、溶液に濃度が1%のフッ酸水溶液を用い、処理時間を2秒〜30秒の範囲に設定した。
【0022】
置換めっき条件の一例としては、処理溶液に塩化パラジウム(PdCl2 )水溶液と塩酸(HCl)との混合溶液を用い、上記塩化パラジウムを0.4g/dm3 、上記塩酸を10cm3 /dm3 とし、処理時間を1分〜3分の範囲、処理温度を30℃以上沸点未満の範囲、pHを0.5〜2.5、好ましくは0.5〜2.0の範囲で設定した。
【0023】
上記コバルトタングステンリンのめっき条件の一例としては、めっき液の組成を、タングステン酸アンモニウムを10g/dm3 、塩化コバルトを30g/dm3 、次亜リン酸アンモニウムを20g/dm3 、シュウ酸アンモニウムを80g/dm3 とし、その他に界面活性剤を添加した。また液温度を90℃、pHを8.5〜10.5の範囲に設定した。
【0024】
次に、上記置換めっき液の条件を、表1および図2に示すCoWP膜の成膜速度と置換めっき液の温度との関係によって、以下に説明する。
【0025】
下記表1では、パラジウム(Pd)選択性として、置換めっき液のpHによって、銅からなる金属配線上にパラジウムが選択的に生成されるか否かを調べた。表1に示すように、pHが0.4ではパラジウムは選択的に生成することができなかったが、pHが0.5以上になるとパラジウムは選択的に金属配線上に生成することがわかった。また、触媒金属膜としてパラジウム膜を形成した場合の、置換めっき液のpHによって、バリア膜となるコバルトタングステンリン(CoWP)のめっき性について調べた。その結果、pHが0.4〜2.0では良好なめっき性が確認でき、pHが3.0では不十分となった。したがって、置換めっきのpHは0.5〜2.5とし、好ましくは0.5〜2.0の範囲とした。
【0026】
【表1】
Figure 0004055319
【0027】
また、図2では、縦軸にCoWP膜の成膜速度を示し、横軸に置換めっき液の温度を示す。
【0028】
図2に示すように、置換めっき液の温度が25℃、20℃ではCoWP膜の成膜レートが20nm/minにも達しない。このように置換めっき液の温度が30℃よりも低い場合には、触媒金属が未析出となりやすく、そのため、金属配線上に均一な触媒金属膜を形成することが困難になるためである。他方、置換めっき液の温度が30℃以上になると、CoWP膜の成膜レートが100nm/min近くもしくはそれ以上となり、十分に量産に対応できる成膜レートとなることがわかった。このように、置換めっき液の温度が30℃以上になると、金属配線上に触媒金属が選択的に析出しやすくなり、しかも金属配線上に触媒金属膜が均一に連続膜状に形成されるようになる。なお、置換めっき液の温度が沸点を超えると、置換めっき液内で気化が起こり、静水として保つことが難しくなる。また、一部の金属配線上で連続的な気化が起こる場合もある。そのため、金属配線上に均一な触媒金属膜を形成することが困難になる。したがって、置換めっき液の温度は30℃以上置換めっき液の沸点未満とする。
【0029】
上記半導体装置の製造方法では、液温が30℃以上沸点未満で、pHが0.5〜2.5、より好ましくは0.5〜2.0の置換めっき液を用いる置換めっき法によって金属配線21上に無電解めっきの触媒として作用する触媒金属膜26を選択的に形成することから、触媒金属膜26を金属配線21上に均一に形成することが可能になる。
【0030】
上記のように、銅よりもイオン化傾向が小さく無電解めっきの触媒として機能する金属イオン水溶液のpHと温度を管理した溶液で置換めっきを行うことから、金属配線21表面は均一かつ選択的に触媒化し触媒金属膜26が形成される。そのため、無電解めっきによって、銅もしくは銅合金を用いた金属配線21表面を被覆するコバルトタングステンリン、ニッケルタングステンリン等のバリア膜31を形成する際に、触媒金属膜26を介して金属配線21表面にバリア膜31を選択的に形成することを可能としている。このように金属配線21表面を選択的にコバルトタングステンリン、ニッケルタングステンリン等のバリア膜31で被覆できることから、銅の拡散が防止される。
【0031】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の半導体装置の製造方法によれば、銅もしくは銅合金からなる金属配線上に選択的に触媒金属膜を形成し、その触媒金属膜上にのみ、すなわち金属配線上のみに選択的にバリア膜を形成することが可能になる。その結果、窒化シリコンのような誘電率の高いバリア膜を配線および層間絶縁膜上の全面に用いる必要がなくなるので、同一層の配線間および配線層間の実効誘電率を低く抑えることができる。
【0032】
また、金属配線上に触媒金属膜を選択的にかつ均一に形成することができるので、無電解めっきによって触媒金属膜上に形成するバリア膜は均一にしかも薄く形成することができる。その結果、金属配線上のバリア膜の盛り上がり、言い換えればバリア膜による段差を低減することが可能となり、上層配線を形成する際の平坦性を向上させることができ、上層配線の信頼性の向上が図れる。
【0033】
さらに、一般に用いられる触媒活性化処理を行うとスズの混入は避けられないが、本発明の製造方法ではスズは混入しない。そのため、配線抵抗の上昇を抑えることができ、それとともに、スズの影響による配線の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施の形態を示す製造工程断面図である。
【図2】CoWP膜の成膜速度と置換めっき液の温度との関係図である。
【図3】課題を説明する模式断面図である。
【符号の説明】
21…金属配線、26…触媒金属膜、31…バリア膜

Claims (3)

  1. 無電解めっき法によって銅もしくは銅合金を用いた金属配線上に前記金属配線の拡散防止として機能するコバルトタングステンリンからなるバリア膜を形成する際に、
    液温が30℃以上沸点未満かつpHが0.5以上2.5以下の置換めっき液を用いる置換めっき法によって前記金属配線上に無電解めっきの触媒として作用するパラジウムからなる触媒金属膜を選択的に形成する工程と、
    無電解めっき法によって前記触媒金属膜上に前記バリア膜を選択的に形成する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属配線上に前記触媒金属膜を連続膜で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属配線上に前記触媒金属膜を介してバリア膜を連続膜で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2000040738A 2000-02-18 2000-02-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4055319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040738A JP4055319B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 半導体装置の製造方法
TW090102851A TW506002B (en) 2000-02-18 2001-02-09 Process for fabricating a semiconductor device
EP01103238A EP1126518B1 (en) 2000-02-18 2001-02-12 Process for fabricating a semiconductor device
DE60113574T DE60113574T2 (de) 2000-02-18 2001-02-12 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US09/784,715 US6479384B2 (en) 2000-02-18 2001-02-15 Process for fabricating a semiconductor device
KR1020010007986A KR100745388B1 (ko) 2000-02-18 2001-02-17 반도체 디바이스를 제조하기 위한 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040738A JP4055319B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230220A JP2001230220A (ja) 2001-08-24
JP4055319B2 true JP4055319B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18564072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040738A Expired - Fee Related JP4055319B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6479384B2 (ja)
EP (1) EP1126518B1 (ja)
JP (1) JP4055319B2 (ja)
KR (1) KR100745388B1 (ja)
DE (1) DE60113574T2 (ja)
TW (1) TW506002B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644924B2 (ja) 2000-10-12 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6528185B2 (en) * 2001-02-28 2003-03-04 Hong Kong Polytechnic University Cobalt-tungsten-phosphorus alloy diffusion barrier coatings, methods for their preparation, and their use in plated articles
US20040126548A1 (en) * 2001-05-28 2004-07-01 Waseda University ULSI wiring and method of manufacturing the same
TWI236092B (en) * 2001-10-05 2005-07-11 Semiconductor Tech Acad Res Ct Electroless plating process, and embedded wire and forming process thereof
JP3820975B2 (ja) * 2001-12-12 2006-09-13 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005536628A (ja) * 2002-04-03 2005-12-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 無電解堆積法
JP4117672B2 (ja) * 2002-05-01 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像装置、並びにこれらの製造方法
US6821324B2 (en) * 2002-06-19 2004-11-23 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Cobalt tungsten phosphorus electroless deposition process and materials
JP2004031586A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR20040007098A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 구리배선을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
JP3636186B2 (ja) * 2002-10-11 2005-04-06 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100530008B1 (ko) * 2002-12-06 2005-11-22 재단법인서울대학교산학협력재단 Ru 박막 증착방법
JP4663965B2 (ja) * 2003-02-27 2011-04-06 株式会社荏原製作所 基板処理方法及び基板処理装置
US6902605B2 (en) * 2003-03-06 2005-06-07 Blue29, Llc Activation-free electroless solution for deposition of cobalt and method for deposition of cobalt capping/passivation layer on copper
JP3694512B2 (ja) * 2003-04-18 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6794288B1 (en) 2003-05-05 2004-09-21 Blue29 Corporation Method for electroless deposition of phosphorus-containing metal films onto copper with palladium-free activation
US20040248403A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Dubin Valery M. Method for forming electroless metal low resistivity interconnects
US7223694B2 (en) * 2003-06-10 2007-05-29 Intel Corporation Method for improving selectivity of electroless metal deposition
KR100499174B1 (ko) * 2003-06-17 2005-07-01 삼성전자주식회사 이미지 소자
JP2005015885A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US7008871B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-07 International Business Machines Corporation Selective capping of copper wiring
US7026244B2 (en) * 2003-08-08 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low resistance and reliable copper interconnects by variable doping
JP2005056945A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3647853B1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-18 沖電気工業株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP4207749B2 (ja) * 2003-10-28 2009-01-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US20050211264A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Tokyo Electron Limited Of Tbs Broadcast Center Method and processing system for plasma-enhanced cleaning of system components
JP3910973B2 (ja) * 2004-04-22 2007-04-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7268074B2 (en) * 2004-06-14 2007-09-11 Enthone, Inc. Capping of metal interconnects in integrated circuit electronic devices
JP2006063386A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
WO2007003223A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for forming a noble metal layer, notably on inlaid metal features
KR101180158B1 (ko) * 2005-07-13 2012-09-07 인더스트리얼 테크놀로지 리서치 인스티튜트 TFT 구리 게이트 공정을 위한 무전해 NiWP 접착 및캡핑층
US7547972B2 (en) * 2006-09-29 2009-06-16 Waseda University Laminated structure, very-large-scale integrated circuit wiring board, and method of formation thereof
JP2008134694A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダーの付加方法およびrfパウダー付加基体シート
JP2008134695A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Philtech Inc 基体データ管理システム
JP2008135446A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダーの製造方法
JP2008134816A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダー粒子、rfパウダー、およびrfパウダーの励起方法
JP2008135951A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダー粒子、rfパウダー、およびrfパウダー含有基体
JP2008134815A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Philtech Inc Rfパウダーの提供方法およびrfパウダー含有液
JP2008136019A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Philtech Inc 磁界結合装置および読取り装置
WO2008081699A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Philtech Inc. 基体シート
KR100856543B1 (ko) * 2007-05-30 2008-09-04 재단법인서울대학교산학협력재단 반도체 소자용 구리 배선의 산화 및 확산 방지막 형성방법
US9034752B2 (en) * 2013-01-03 2015-05-19 Micron Technology, Inc. Methods of exposing conductive vias of semiconductor devices and associated structures
CN106663615B (zh) * 2014-08-28 2019-08-27 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法、半导体装置
CN106887424B (zh) * 2017-03-17 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 导电图案结构及其制备方法、阵列基板和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169680A (en) * 1987-05-07 1992-12-08 Intel Corporation Electroless deposition for IC fabrication
JP2731040B2 (ja) * 1991-02-05 1998-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5382447A (en) * 1993-12-02 1995-01-17 International Business Machines Corporation Process for fabricating improved multilayer interconnect systems
US5525204A (en) * 1994-09-29 1996-06-11 Motorola, Inc. Method for fabricating a printed circuit for DCA semiconductor chips
TW341022B (en) * 1995-11-29 1998-09-21 Nippon Electric Co Interconnection structures and method of making same
US6060176A (en) * 1995-11-30 2000-05-09 International Business Machines Corporation Corrosion protection for metallic features
US5674787A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Sematech, Inc. Selective electroless copper deposited interconnect plugs for ULSI applications
US5824599A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Cornell Research Foundation, Inc. Protected encapsulation of catalytic layer for electroless copper interconnect
US5695810A (en) * 1996-11-20 1997-12-09 Cornell Research Foundation, Inc. Use of cobalt tungsten phosphide as a barrier material for copper metallization
US6565731B1 (en) * 1997-06-03 2003-05-20 Shipley Company, L.L.C. Electroplating process
DE69840975D1 (de) * 1997-09-02 2009-08-27 Ebara Corp Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer Schichten auf einen Körper
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation
US6251781B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to deposit a platinum seed layer for use in selective copper plating

Also Published As

Publication number Publication date
TW506002B (en) 2002-10-11
JP2001230220A (ja) 2001-08-24
DE60113574D1 (de) 2006-02-09
KR100745388B1 (ko) 2007-08-03
EP1126518A3 (en) 2003-01-22
EP1126518B1 (en) 2005-09-28
EP1126518A2 (en) 2001-08-22
DE60113574T2 (de) 2006-06-22
US20010019892A1 (en) 2001-09-06
US6479384B2 (en) 2002-11-12
KR20010082732A (ko) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6958547B2 (en) Interconnect structures containing conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers, and via plugs
JP3979791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3388230B2 (ja) チタン含有面上の無電解銅めっき
TWI234814B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004031586A5 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20060046454A1 (en) Method for filling electrically different features
KR20000064359A (ko) 웨이퍼제작을위해티타늄및텅스텐합금에서무전해도금을선택적으로개시하기위한팔라듐함침침착의용도
US20050029662A1 (en) Semiconductor production method
US7365011B2 (en) Catalytic nucleation monolayer for metal seed layers
JP2002093747A (ja) 導体構造の形成方法及び導体構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7064065B2 (en) Silver under-layers for electroless cobalt alloys
JP3820975B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002053971A (ja) めっき方法及びめっき構造、並びに半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6875260B2 (en) Copper activator solution and method for semiconductor seed layer enhancement
JP3820329B2 (ja) 半導体基板のめっき方法
JP2003243499A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5214092B2 (ja) 触媒を用いた無電解めっきによりパターン化された絶縁体上に金属層を形成する方法
JP2007027177A (ja) 半導体装置の製造方法
TW411569B (en) Method of using the electroless plating technology to fabricate the copper/gold connections in integrated circuits
JP2003247077A (ja) 無電解めっき方法及び無電解めっき装置
JP2008118063A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004146490A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees