JP4663965B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663965B2
JP4663965B2 JP2003051744A JP2003051744A JP4663965B2 JP 4663965 B2 JP4663965 B2 JP 4663965B2 JP 2003051744 A JP2003051744 A JP 2003051744A JP 2003051744 A JP2003051744 A JP 2003051744A JP 4663965 B2 JP4663965 B2 JP 4663965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
solution
protective film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260106A (ja
JP2004260106A5 (ja
Inventor
明 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003051744A priority Critical patent/JP4663965B2/ja
Priority to US10/769,778 priority patent/US20040219298A1/en
Publication of JP2004260106A publication Critical patent/JP2004260106A/ja
Publication of JP2004260106A5 publication Critical patent/JP2004260106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663965B2 publication Critical patent/JP4663965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板処理方法及び基板処理装置に係り、特に半導体ウエハ等の基板の表面に設けた配線用の微細な凹部に、銅や銀等の導電体を埋込んで構成する埋込み配線の底面及び側面、または露出表面に、配線材料の層間絶縁膜中への熱的拡散を防止する機能あるいは配線と層間絶縁膜の密着性を向上させる機能を有する導電膜や、配線を覆う磁性膜等の保護膜を無電解めっきで形成するのに使用される基板処理方法及び基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の配線形成プロセスとして、配線溝及びコンタクトホールに金属(導電体)を埋込むようにしたプロセス(いわゆる、ダマシンプロセス)が使用されつつある。これは、層間絶縁膜に予め形成した配線溝やコンタクトホールに、アルミニウム、近年では銅や銀等の金属を埋込んだ後、余分な金属を化学機械的研磨(CMP)によって除去し平坦化するプロセス技術である。
【0003】
従来この種の配線、例えば配線材料として銅を使用した銅配線にあっては、信頼性向上のため、層間絶縁膜への配線(銅)の熱的拡散を防止しかつエレクトロマイグレーション耐性を向上させるためのバリア膜を配線の底面及び側面に形成したり、その後絶縁膜(酸化膜)を積層して多層配線構造の半導体装置を作る場合の酸化性雰囲気における配線(銅)の酸化を防止したりするため酸化防止膜を形成するなどの方法が採用されている。従来、この種のバリア膜としては、タンタル、チタンまたはタングステンなどの金属あるいはその窒化物が一般に採用されており、また酸化防止膜としては、シリコンの窒化物などが一般に採用されていた。
【0004】
これに変わるものとして、最近になってコバルト合金やニッケル合金等からなる配線保護膜で埋込み配線の底面及び側面、または露出表面を選択的に覆って、配線の熱拡散、エレクトロマイグレーション及び酸化を防止することが検討されている。また、不揮発磁気メモリにおいては、微細化に伴う書込み電流の増加を抑制するため、記録用配線の周囲をコバルト合金やニッケル合金等の磁性膜で覆うことが考えられている。このコバルト合金やニッケル合金等は、例えば無電解めっきによって得られる。
【0005】
ここで、例えば、図1に示すように、半導体ウエハ等の基板Wの表面に堆積したSiO等からなる絶縁膜2の内部に配線用の微細な凹部4を形成し、表面にTaN等からなるバリア層6を形成した後、例えば、銅めっきを施して、基板Wの表面に銅膜を成膜して凹部4の内部に埋込み、しかる後、基板Wの表面にCMP(化学機械的研磨)を施して平坦化することで、絶縁膜2の内部に銅膜からなる配線8を形成し、この配線(銅膜)8の表面に、例えば無電解めっきによって得られる、Co−W−P合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9を選択的に形成して配線8を保護する場合を考える。
【0006】
一般的な無電解めっきによって、このようなCo−W−P合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9を配線8の表面に選択的に形成する工程を説明すると、先ず、CMP処理を施した半導体ウエハ等の基板Wを、例えば常温の希硫酸中に1分程度浸漬させて、絶縁膜2の表面に残った銅等のCMP残さ等を除去する。そして、基板Wの表面を純水等の洗浄液で洗浄した後、例えば常温のPdCl/HCl混合溶液中に基板Wを1分間程度浸漬させ、これにより、配線8の表面に触媒としてのPdを付着させて配線8の露出表面を活性化させる。次に、基板Wの表面を純水等で洗浄(リンス)した後、例えば液温が80℃のCo−W−Pめっき液中に基板Wを120秒程度浸漬させて、活性化させた配線8の表面に選択的な無電解めっきを施し、しかる後、基板Wの表面を純水等の洗浄液で洗浄する。これによって、配線8の露出表面に、Co−W−P合金膜からなる配線保護膜9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、無電解めっきによってCo−W−P合金膜からなる配線保護膜を形成する際には、前述のように、各種薬液による前処理、めっき処理ならびに後処理や、その間のリンスなどの処理が施され、これらの処理において、基板表面は様々な条件の液に触れることになる。また、基板表面自体も、酸化膜やバリア膜、配線材料さらには触媒など様々な材料が共存しており、前工程での処理条件も含めると実に多様な表面状態が想定される。
【0008】
このように液側の多様性と基板側の多様性が存在する中で、基板の表面に形成された配線の底面及び側面、または露出表面に保護膜(めっき膜)を選択的に、かつ膜厚の面内均一性を高めた状態で形成し、しかも配線の信頼性向上という所期の要件を満たさなければならない。
【0009】
このためには、それぞれの処理を最適化するだけでなく、前後工程との最適化を図り、しかもその条件の維持が確実にできるようにプロセスならびに装置を組み立てることが要求される。しかしながら従来は、単に信頼性向上のためめっき膜をつけること、あるいはそのためのめっき液の条件などは検討されていたが、工業的に配線の信頼性向上という所期の要件を実現するための一連の操作に関する提案はなされていないのが現状であった。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、半導体ウエハ等の基板面内、基板間での再現性があり、高い歩留りで半導体装置等を製造できるようにした基板処理方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し、基板表面をpHが5以下のキレート能力を有する酸に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し、前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法である。
請求項2に記載の発明は、基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し、基板表面をpHが5以下の酸にキレート剤を添加した液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し、前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法である。
請求項3に記載の発明は、基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し、基板表面を配線の防食材を除去できるアルカリ溶液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し、前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法である。
請求項4に記載の発明は、基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し、基板表面をアミノ酸のアルカリ溶液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し、前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法である。
【0012】
これにより、基板の表面に形成した埋込み配線の底面及び側面、または露出表面に、無電解めっきによって保護膜を形成する一連の処理を連続して行うことができ、しかも乾燥状態まで基板を仕上げるので、そのまま次工程に搬送することが可能となるばかりでなく、次工程にかかるまでの間での保護膜(めっき膜)の劣化を抑えることができる。
【0014】
般に無電解めっきは、下地の状態によって結果が大きく左右される。基板表面は、前工程の条件によって、配線膜上に酸化膜が形成されていたり、層間絶縁膜上に金属成分が残留していたり、あるいは防食剤が強く吸着していたりと実に様々である。このため、めっき前処理として、適正な清浄化処理と活性化処理を行うことで、基板表面全体を清浄化し、かつ被めっき下地表面を初期化し活性化させて、再現性のあるめっきを行うことができる。
【0018】
pHが2以下の無機酸としては、ふっ酸、硫酸または塩酸等が挙げられる。pHが5以下のキレート能力を有する酸としては、蟻酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸またはサリチル酸等が挙げられる。pHが5以下の酸に添加するキレート剤としては、ハロゲン化物、カルボン酸、ジカルボン酸、オキシカルボン酸、並びにその水溶性塩等が挙げられる。これらを使用した清浄化処理を施すことによって、絶縁膜上に残った銅等からなるCMP残さやめっき下地表面の酸化物を除去し、めっきの選択性や下地との密着性を向上させることができる。また、CMP工程に一般に使用される防食剤は、通常めっき膜の析出の阻害因子となるが、配線に付着した防食剤を除去する能力を有するアルカリ溶液、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を使用することで、このような防食剤を有効に除去することができる。なお、前記酸類と同一の効果を、グリシン、システイン、メチオニン等のアミノ酸のアルカリ溶液でも実現することが可能である。
【0019】
記リンス液は、例えば、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水のいずれかである。
清浄化後に基板表面をリンス液でリンス処理することで、清浄化に使用した薬品が基板表面に残留していて、次の活性化工程の障害となることを防止することができる。このリンス液としては、一般には超純水を用いるが、被めっき下地表面の材料構成によっては、超純水を使ったとしても、配線材料が局部電池作用などにより腐食することがある。そのような場合には、リンス液として、超純水に水素ガスを溶解した水素ガス溶解水、あるいは超純水を隔膜式電気分解して得られる電解カソード水のような、不純物を含まずしかも還元力の高い水を使うことが望ましい。また清浄化に用いる薬品が配線材料等に対して何がしかの腐食性を有することがあるので、清浄化処理とリンス処理の間の時間はなるべく短くすることが望ましい。
【0020】
請求項に記載の発明は、前記被めっき下地表面への触媒の付与を、パラジウムを含む薬液に被めっき下地表面を接触させることにより行い、しかる後に、前記触媒付与後の基板表面をリンス液でリンス処理することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の基板処理方法である。
【0021】
被めっき下地表面へ触媒を付与することによって、無電解めっきの選択性を高めることができる。触媒金属としては、様々な物質があるが、反応速度その他の制御のし易さなどの点からパラジウムを使うことが好ましい。触媒付与の方法としては、基板全体を触媒液に浸漬する場合と、スプレーなどによって触媒液を基板表面に向けて噴射する場合があり、めっき膜の組成や必要膜厚などによって、そのいずれかを選択することができる。一般に薄膜形成に際しては、スプレー法による方が再現性などの点で優れている。なお、清浄化処理の場合と同様に、触媒液が基板表面に残留していると、配線材料等の腐食やめっき工程へ悪影響の可能性があるので、触媒付与処理とリンス処理の間の時間はなるべく短くすることが望ましい。
【0023】
請求項に記載の発明は、前記被めっき下地表面への触媒の付与に際して、触媒付与後の該被めっき下地表面のパラジウム触媒濃度を1cmあたり0.4〜8μgとすることを特徴とする請求項5記載の基板処理方法である。
基板全体に均一かつ連続な無電解めっき膜を形成するためには、被めっき下地表面への触媒付与量がある程度以上なければならないが、触媒としてパラジウムを使う場合には、少なくとも下地表面1cmあたり0.4μg以上パラジウムが付与されていれば、この要求に応えられることが発明者らにより実験的に確認されている。また、パラジウムを一定以上付与すると下地の腐食が生じ、配線全体としての抵抗値が上昇する事が知られており、めっきをつける上で下地表面1cmあたり8μg以上パラジウムを付与するとこういった傾向が顕著になることも、発明者らにより実験的に確認されている。
【0024】
記前処理に使用する薬液の液量を計測するとともに、前処理液中の組成を分析し、前処理液中の不足する成分を補給するようにしてもよい
パラジウム溶液等は比較的高価であるので、これらの前処理液を循環使用することが考えられるが、その場合には処理に伴って有効成分が減少するので、各成分の濃度を管理することが好ましい。
【0025】
記無電解めっきによる前記保護膜の成膜速度を毎分10〜200Åとすることが好ましい
めっき速度は生産性に直結するため、あまり遅くすることが出来ないが、一方であまり早過ぎると均一性及び再現性を確保できなくなる。配線を保護する保護膜は、一般に数10〜数100Å程度の膜厚が要求されることが多いが、その場合には、成膜速度を毎分10〜200Åとすることが望ましい。なお、めっき速度は、pHなどめっき液の組成条件と反応温度などの反応条件の両者で制御することができる。
【0026】
記無電解めっきによる前記保護膜の成膜を、pHが7〜10であって、アルカリ金属を含み、かつアンモニアを含まないめっき液に前記基板を接触させて行うことが好ましい
【0027】
一般に、無電解めっきでは反応を制御するためにめっき液を加温するが、加温しためっき液中にアンモニウムイオンが含まれると、アンモニアは揮発し易いため、めっき液組成を安定に維持することが困難となる。このためめっき速度やめっき膜組成などの再現性を長期にわたって維持することが困難となる。めっき液の構成成分として、アンモニウム塩ではなくアルカリ金属塩を使用し、めっき液中にアンモニウムイオンが含まれなくすることで、このような弊害を防止することができる。
【0028】
記めっき液中に、少なくとも1.5g/l以上の濃度のタングステンが含まれていることが好ましい
ニッケル合金ないしコバルト合金の中で、前述の保護作用を実現するものとしては、合金膜中に一定程度のタングステンを含むことが望まれる。このためには無電解めっき液中に一定程度以上のタングステンが含まれていなければならないが、その量を少なくとも1.5g/l以上とすることで、合金中のタングステン量を有効的に制御することができる。
【0029】
記保護膜は、例えば、コバルト、タングステン、リンの3元素を含む合金膜である。
ニッケル合金ないしコバルト合金の中で、コバルト、タングステン、リンの3元素を含む合金膜は、成膜レートが比較的遅いので薄膜形成に有利であり、まためっき液が比較的安定で膜組成の制御が容易であるばかりでなく、その再現性を容易に確保することができる。
【0030】
記合金膜の平均組成は、例えば、コバルト75〜90atm%、タングステン1〜10atm%、リン5〜25atm%の範囲にある。
コバルト、タングステン、リンの3元素を含む合金膜の組成においては、タングステンとリンの含有率にトレードオフ関係があり、またタングステン量が増えるとめっき速度が極端に低下する。従って、保護作用を実現する最低限のタングステン組成として1atm%以上、めっき速度の観点から最大限の組成として10atm%以下となり、これに応じてリン組成が5〜25atm%、コバルト組成が75〜90atm%となる。
【0031】
記めっき液の液量を計測するとともに、めっき液の組成を分析し、めっき液中の不足する成分を補給するようにしてもよい
成膜によってめっき液中の各成分は消費され、それとは別に還元剤は時間とともに分解する。また、めっき液は加温して用いるので、水分等の蒸発に伴う組成変化も起こる。さらには、処理に伴う若干の液の系外への持ち出しも起こる。このため、pHやめっき液中の各成分の組成を分析し、ある範囲に維持することで、膜組成の再現性を維持することができる。
【0032】
記めっき液中の溶存酸素濃度を測定して、溶存酸素濃度を一定に制御するようにしてもよい
詳細な機構は判っていないが、発明者らの実験結果によると、めっき液中の溶存酸素がある一定範囲に入っていないとめっき反応の再現性が悪くなる。このため、めっき液中の溶存酸素濃度を測定し、管理することで、めっき反応の安定性を維持することができる。
【0033】
記無電解めっき処理後、基板をめっき液から引き上げ、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液を基板表面に接触させてめっき反応を停止させることが好ましい
これにより、基板をめっき液から引き上げた直後にめっき反応を迅速に停止させて、めっき膜にめっきむらが発生することを防止することができる。この処理時間は、例えば1〜5秒であることが好ましい。
【0034】
止液は、例えば、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水である。
前述と同様に、表面の材料構成によっては配線材料が局部電池作用などにより腐食することがあり、このような場合に、還元性を持たせた超純水でめっきを停止させることで、このような弊害を回避することができる。
【0039】
記基板を乾燥状態にする乾燥処理を行う際に、乾燥空気または乾燥不活性ガスを用いて基板の周囲における雰囲気の湿度を制御することが好ましい
通常の雰囲気下で乾燥を行うと、基板上の水分が雰囲気中に飛散して湿度が高まり、乾燥処理をしたとはいえ基板表面には多量の水分が吸着しており、このままでは、吸着水分によって配線部分が酸化されるなど新たな問題を引き起こす可能性がある。またスピンドライヤでのミストバックによる、ウォータ・マーク発生などの問題も想定される。このため、乾燥時の雰囲気湿度を乾燥空気または乾燥窒素を用いて制御することで、このような弊害を回避することができる。
【0040】
記乾燥後の基板に、前記保護膜を改質する熱処理を施すようにしてもよい
これにより、配線の露出表面に形成した保護膜(めっき膜)のバリア性及び配線との密着性等を向上させることができる。また、次工程の前に熱処理を加えることで、配線の露出表面に形成した保護膜(めっき膜)の熱変形等を最小に抑えることができる。
【0041】
記熱処理の温度は、例えば、120〜450℃である。
保護膜の改質に必要な温度としては、処理時間の現実性も含めて考えると、少なくとも120℃以上であり、かつデバイスを構成する材料の耐熱性を考慮すると450℃を超えないことが望ましい。
【0042】
めっき下地表面に形成された前記保護膜の膜厚を測定するようにしてもよい
これにより、配線の露出表面に形成した保護膜の膜厚を測定し、この膜厚の変動に応じて、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間を調整することで、配線の露出表面に形成される保護膜の膜厚を一定に制御することができる。
【0046】
媒付与の方法としては浸漬法とスプレー法が考えられるが、信頼性などの点から見てスプレー法のほうが優れている。
【0047】
記前処理ユニットが保有する前処理液の液量を計測するとともに、前処理液中の組成を分析し、前処理液中の不足する成分を補給する前処理液管理ユニットを有することが好ましい
前処理液の組成の分析方法としては、電極法、滴定法、電気化学的測定等があり、これらの分析結果を信号処理して前処理液中の不足する成分を補給槽から定量ポンプなどを使って前処理液貯槽へ補給し、これによって、前処理液の液量と組成を管理することで、薄膜めっきを再現性良く実現できる。
【0048】
本発明の好ましい一様態において、前記無電解めっきユニットは、めっき槽、めっき液循環系及びめっき液貯槽とを備え、該めっき液循環系は、めっき待機時及びめっき処理時に個別に設定可能な流量でめっき液を前記めっき槽と前記めっき液貯槽の間を循環可能であり、かつめっき待機時のめっき液の循環流量が2〜20L/minで、めっき処理時のめっき液の循環流量が0〜10L/minである。
これにより、めっき待機時にめっき液の大きな循環流量を確保して、セル内のめっき浴の液温を一定に維持し、めっき処理時には、めっき液の循環流量を小さくして、より均一な膜厚の保護膜(めっき膜)を成膜することができる。
【0049】
請求項に記載の発明は、基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成する基板処理装置であって、前記基板表面にめっき前処理を施す前処理ユニットと、前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成する無電解めっきユニットと、前記無電解めっきユニットが保有するめっき液の液量を計測し、めっき液中の組成を分析して、めっき液中の不足する成分を補給するとともに、前記無電解めっきユニットが保有するめっき液の溶存酸素を測定する溶存酸素濃度計を有し、該溶存酸素濃度計の指示によりめっき液の溶存酸素濃度を一定に管理するめっき液管理ユニットと、前記無電解めっき処理後の基板を乾燥状態にする乾燥ユニットを有することを特徴とする基板処理装置である。
めっき液の組成の分析方法としては、吸光光度法、滴定法、電気化学的測定、電気泳動法などがあり、これらの分析結果を信号処理してめっき液中の不足する成分を補給槽から定量ポンプなどを使ってめっき液貯槽へ補給し、これによって、めっき液の液量と組成を管理することで、薄膜めっきを再現性良く実現できる。
【0050】
っき液中の溶存酸素濃度の測定法としては電気化学的方法等があり、脱気、窒素吹き込みその他の方法でめっき液中の溶存酸素濃度を一定に管理することで、めっき反応を再現性良く実現することができる。
【0053】
記乾燥ユニットは、例えば、スピンドライヤからなる。
これにより後処理後の基板を迅速に乾燥できるので、装置としての生産性を高めることができる。
【0054】
記乾燥ユニットは、該乾燥ユニットに乾燥空気を供給するドライエアユニットないし乾燥不活性ガスを供給するドライ不活性ガスユニットを有することが好ましい
これにより後処理後の基板の乾燥を徹底させ、吸着水分による配線部分の酸化やミストバックによるウォータ・マーク発生などの問題を回避できる。
【0055】
記乾燥ユニットで乾燥後の基板に、前記保護膜を改質する熱処理を施す熱処理ユニットを有するようにしてもよい
これにより、基板の表面上の被めっき下地表面配線に形成した保護膜のバリア性及び配線との密着性等の向上までの一連の工程を1台の装置で効率良く実現することができる。
【0056】
めっき下地表面に形成された保護膜の膜厚を測定する膜厚測定ユニットを有するようにしてもよい
膜厚測定ユニットとしては、光学式のもの、AFM、EDXなどがあり、その信号を処理して、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間を調整することができ、これによって、基板の表面上の被めっき下地表面に形成される保護膜の膜厚を一定に制御することができる。
【0057】
記各ユニットに水素ガス溶解水または電解カソード水を供給するため、超純水に水素ガスを溶解する装置または超純水を電解する装置を有するようにしてもよい
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態の基板処理装置の平面配置図を示す。同図に示すように、この基板処理装置には、表面に形成した配線用の凹部4内に銅等からなる配線8を形成した基板W(図1参照、以下同じ)を収容した基板カセット10を載置収容するロード・アンロードユニット12が備えられている。そして、排気系統を備えた矩形状ハウジング16の一方の長辺側に沿った位置に、基板Wのめっき前処理、すなわち基板Wの表面を清浄化する第1前処理ユニット18、同じく清浄化後の配線8の露出表面に触媒を付与して活性化させる第2前処理ユニット20、基板Wの表面(被処理面)に無電解めっき処理を行う無電解めっきユニット22及び無電解めっき処理によって配線8の表面に形成された保護膜9(図1参照、以下同じ)の選択性を向上させるための基板Wの後処理を行う後処理ユニット24が直列に配置されている。
【0059】
また、ハウジング16の他方の長辺側に沿った位置に、後処理後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット26、乾燥後の基板Wに熱処理(アニール)を施す熱処理ユニット28及び配線8の表面に形成された保護膜9の膜厚を測定する膜厚測定ユニット30が直列に配置されている。更に、ハウジング16の長辺と平行にレール32に沿って走行自在で、これらの各ユニット及びロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10との間で基板の受渡しを行う搬送ロボット34が、直線状に配置された各ユニットに挟まれた位置に配置されている。
【0060】
次に、この基板処理装置による一連の無電解めっき処理について、図3を参照して説明する。なお、この例では、図1に示すように、Co−W−P合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9を選択的に形成して配線8を保護する場合について説明する。
【0061】
先ず、表面に配線8を形成し乾燥させた基板Wを該基板Wの表面を上向き(フェースアップ)で収納してロード・アンロードユニット12に搭載した基板カセット10から、1枚の基板Wを搬送ロボット34で取り出して第1前処理ユニット18に搬送する。この第1前処理ユニット18では、基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に、めっき前処理としての清浄化処理(薬液洗浄)を行う。つまり、例えば液温が25℃で、希釈HSO等の薬液を基板Wの表面に向けて噴射して、絶縁膜2(図1参照)の表面に残った銅等のCMP残さや配線膜上の酸化物等を除去し、しかる後、基板Wの表面に残った洗浄楽液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0062】
ここで使われる薬液としては、pHが2以下のふっ酸、硫酸、塩酸等の無機酸や、蟻酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、サリチル酸等のpH5以下のキレート能力を有する酸、pH5以下の酸であってハロゲン化物、カルボン酸、ジカルボン酸、オキシカルボン酸ならびにその水溶性塩等のキレート剤が添加されているもの等があげられる。これらの薬液を使用した清浄化処理を施すことによって、絶縁膜上に残った銅等からなるCMP残さやめっき下地表面の酸化物を除去し、めっきの選択性や下地との密着性を向上させることができる。また、CMP工程に一般に使用される防食剤は、通常めっき膜の析出の阻害因子となるが、配線に付着した防食剤を除去する能力を有するアルカリ薬液、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を使用することで、このような防食剤を有効に除去することができる。なお、前記酸類と同一の効果を、グリシン、システイン、メチオニン等のアミノ酸のアルカリ溶液でも実現することが可能である。
【0063】
また、清浄化後に基板Wの表面をリンス液でリンス処理(洗浄)することで、清浄化に使用した薬品が基板Wの表面に残留していて、次の活性化工程の障害となることを防止することができる、このリンス液としては、一般には超純水を用いるが、被めっき下地表面の材料構成によっては、超純水を使ったとしても、配線材料が局部電池作用などにより腐食することがある。そのような場合には、リンス液として、超純水に水素ガスを溶解した水素ガス溶解水、あるいは超純水を隔膜式電気分解して得られる電解カソード水のような、不純物を含まずしかも還元力の高い水を使うことが望ましい。また清浄化処理に用いる薬品が配線材料等に対して何がしかの腐食性を有することがあるので、清浄化処理とリンス処理の間の時間はなるべく短いことが好ましい。
【0065】
次に、この清浄化処理及びリンス処理後の基板Wを搬送ロボット34で第2前処理ユニット20に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に触媒付与処理を行う。つまり、例えば、液温が25℃で、PdCl/HCl等の混合溶液を基板Wの表面に向けて噴射し、これにより、配線8の表面に触媒としてのPdを付着させ、つまり配線8の表面に触媒核(シード)としてのPd核を形成して、配線8の表面配線の露出表面を活性化させ、しかる後、基板Wの表面に残った触媒薬液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0066】
この薬液(触媒薬液)としては、Pdを含んだ無機または有機酸溶液を使用するが、触媒液中のPd含有量が薄すぎると、被めっき下地表面の触媒密度が少なくなりめっきできなくなり、濃過ぎると配線8上にピッチングなどの欠陥を引き起こす。
【0067】
基板全体に均一かつ連続な無電解めっき膜を形成するためには、被めっき下地表面への触媒付与量がある程度以上なければならないが、触媒としてパラジウムを使う場合には、少なくとも下地表面1cmあたり0.4μg以上パラジウムが付与されていれば、この要求に応えられることが実験的に確認されている。また、Pdを一定以上付与していくと、下地の浸食が進み、下地を合わせた抵抗値が上昇することが知られている。下地表面1cmあたり8μg以上パラジウムを付与するとこういった傾向が顕著になることも、実験的に確認されている。
【0068】
このように、基板Wの表面に触媒を付与することによって、無電解めっきの選択性を高めることができる。ここで、触媒金属としては、様々な物質があるが、反応速度その他の制御のし易さなどの点からPdを使うことが好ましい。触媒付与の方法としては、基板全体を触媒液に浸漬する場合と、スプレーなどによって触媒液を基板表面に向けて噴射する場合があり、めっき膜の組成や必要膜厚などによって、そのいずれかを選択することができる。一般に薄膜形成に際しては、スプレー法による方が再現性などの点で優れている。
【0069】
なお、パラジウム溶液等は比較的高価であるので、これらの前処理液を循環使用することも考えられるが、その場合には、処理に伴って有効成分が減少するとともに基板に付着することによる前処理液の持ち出しがあるので、各成分の濃度と量を管理することが好ましい。
このため、前処理液の組成を分析し、不足分を添加するための前処理液管理ユニット(図示せず)を併置することが好ましい。具体的には、清浄化に使われる薬液は、酸乃至アルカリが主体であるので、例えばpHを測定し、所定の値との差から減少分を補給するとともに、薬液貯槽に設けた液面計により減少量を補給することができる。また、触媒液については、たとえば酸性のパラジウム溶液の場合には、pHにより酸の量を、また滴定法ないし比濁法によりパラジウムの量を測定し、同様にして減少量を補給することができる。
【0070】
また、選択性を向上させるために、層間絶縁膜2および配線8上の残留Pdを除去する必要があり、一般的には、純水リンスが使用される。なお、清浄化処理の場合と同様に、触媒液が基板表面に残留していると、配線材料等の腐食やめっき工程へ悪影響の可能性があるので、触媒付与処理とリンス処理の間の時間はなるべく短くすることが望ましい。リンス液としては、清浄化処理の場合と同様に、純水、水素ガス溶解水、電解カソード水のいずれかを用いることも可能であるが、次のめっき工程に先だって基板を馴染ませておくため、無電解めっき液を構成する成分の水溶液を用いることも可能である。
【0072】
そして、この触媒を付与しリンス処理した基板Wを搬送ロボット34で無電解めっきユニット22に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に無電解めっき処理を施す。つまり、例えば、液温が80℃のCo−W−Pめっき液中に基板Wを、例えば120秒程度浸漬させて、活性化させた配線8の表面に選択的な無電解めっき(無電解Co−W−P蓋めっき)を施して、配線保護膜(蓋材)9を選択的に形成する。このめっき液の組成は、例えば以下の通りである。
【0073】
・CoSO・7HO:14g/L
・Na・2HO:70g/L
・HBO:40g/L
・NaWO・2HO:12g/L
・NaHPO・HO:21g/L
・pH:9.5
【0074】
ここで、めっき液として、pHが7〜10で、ナトリウム元素を含み、かつアンモニウムイオンを含まないものを使用することが好ましい。一般に、無電解めっきでは反応を制御するためにめっき液を加温するが、加温しためっき液中にアンモニウムイオンが含まれると、アンモニアは揮発し易いため、めっき液組成を安定に維持することが困難となる。このためめっき速度やめっき膜組成などの再現性を長期にわたって維持することが困難となる。めっき液の構成成分として、アンモニウム塩ではなく、例えばアルカリ金属塩を使用し、めっき液中にアンモニウムイオンが含まれなくすることで、このような弊害を防止することができる。
【0075】
ここで、無電解めっきによる保護膜9の成膜速度を毎分10〜200Åとすることが好ましい。めっき速度は生産性に直結するため、あまり遅くすることが出来ないが、一方であまり早過ぎると均一性及び再現性を確保できなくなる。保護膜9は、一般に数10〜数100Å程度の膜厚が要求されることが多いが、その場合には、成膜速度を毎分10〜200Åとすることが望ましい。なお、めっき速度は、pHなどめっき液の組成条件と反応温度などの反応条件の両者で制御することができる。
【0076】
めっき液として、その組成に、少なくとも1.5g/l以上の濃度のWが含まれているものを使用することが好ましい。Ni合金ないしCo合金の中で、保護膜9としての機能を実現するものとしては、合金膜中に一定程度のWを含むことが望まれる。このためには、めっき液中に一定程度以上のWが含まれていなければならないが、その量を少なくとも1.5g/l以上とすることで、合金中のW量を有効的に制御することができる。
【0077】
ここで、成膜によってめっき液中の各成分は消費され、めっき液中の還元剤は時間とともに分解する。また、めっき液は加温して用いるので、水分等の蒸発に伴う組成変化も起こる。このため、めっき液の液量を計測するとともに、めっき液のpHやめっき液中の各成分の組成を分析し、めっき液中の不足する成分を補給してある範囲に維持することが好ましく、これにより、膜組成の再現性を維持することができる。
【0078】
また、詳細な機構は判っていないが、実験の結果によると、めっき液中の溶存酸素がある一定範囲に入っていないとめっき反応の再現性が悪くなる。このため、前記めっき液中の溶存酸素濃度を測定し、溶存酸素濃度を一定に制御することが好ましく、これにより、めっき反応の安定性を維持することができる。
【0079】
以上のようなめっき液の管理に必要な分析機器ならびにめっき成分の補給機構を搭載しためっき液管理ユニット(図示せず)を併置することも出来る。
なお前処理液やめっき液を繰り返し利用すると、外部からの持ち込みやそれ自身の分解によってある特定成分が蓄積し、めっきの再現性や膜質の劣化につながることがある。このような特定成分を選択的に除去する機構を追加することにより、液寿命の延長と再現性の向上を図ることができる。
【0080】
なお、この例のように、保護膜9をCo,W及びPの3元素を含む合金膜で構成することが好ましい。これは、Ni合金ないしCo合金の中で、Co、W及びPの3元素を含む合金膜は、成膜レートが比較的遅いので薄膜形成に有利であるからであり、まためっき液が比較的安定で膜組成の制御が容易であるばかりでなく、その再現性を容易に確保することができる。
【0081】
このように、保護膜9をCo,W及びPの3元素を含む合金膜で構成する場合には、保護膜(合金膜)9の平均組成が、Co:75〜90atm%、W:1〜10atm%、P:5〜25atm%の範囲にあることが好ましい。Co、W及びPの3元素を含む合金膜の組成においては、WとPの含有率にトレードオフ関係があり、またW量が増えるとめっき速度が極端に低下する。従って、保護作用を実現する最低限のW組成として1atm%以上、めっき速度の観点から最大限の組成として10atm%以下となり、これに応じてP組成が5〜25atm%、Co組成が75〜90atm%となる。
【0082】
そして、基板Wをめっき液から引き上げた後、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液を基板Wの表面に接触させて、無電解めっき処理を停止させる。これにより、基板Wをめっき液から引き上げた直後にめっき反応を迅速に停止させて、めっき膜にめっきむらが発生することを防止することができる。この処理時間は、例えば1〜5秒であることが好ましい。この停止液としては、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水が挙げられる。前述と同様に、表面の材料構成によっては配線材料が局部電池作用などにより腐食することがあり、このような場合に、還元性を持たせた超純水でめっきを停止させることで、このような弊害を回避することができる。
しかる後、基板の表面に残っためっき液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。これによって、配線8の表面に、Co−W−P合金膜からなる配線保護膜9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0083】
次に、この無電解めっき処理後の基板Wを搬送ロボット34で後処理ユニット24に搬送し、ここで、基板Wの表面に形成された保護膜(めっき膜)9の選択性を向上させて歩留りを高めるための基板後処理を施す。つまり、基板Wの表面に、例えばロールスクラブ洗浄やペンシル洗浄による物理的な力を加えつつ、界面活性剤、有機アルカリ及びキレート剤のいずれか一種または二種以上を含む薬液に基板Wの表面に供給し、これにより、層間絶縁膜2上の金属微粒子等のめっき残留物を完全に除去して、めっきの選択性を向上させる。これらの薬液を用いることで、無電解めっきの選択性を一層効率良く向上させることができる。なお、界面活性剤としては非イオン性のものが、有機アルカリとしては第4級アンモニウムないしアミン類が、またキレート剤としてはエチレンジアミン類やが好ましい。
【0084】
そして、このように薬液を使用した場合には、基板Wの表面に残った薬液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。このリンス液としては、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水が挙げられる。前述と同様に、表面の材料構成によっては配線材料が局部電池作用などにより腐食することがあるが、このような場合に、還元性を持たせた超純水でリンスすることで、このような弊害を回避することができる。
【0085】
なお、前述の、例えばロールスクラブ洗浄やペンシル洗浄による物理的な力による洗浄の他に、錯化剤による洗浄、更にはエッチング液による均一エッチングバック等により、更にはこれらを任意に組み合わせて層間絶縁膜上の残留物を完全に取り除くようにしてもよい。
【0086】
そして、この後処理後の基板Wを搬送ロボット34で乾燥ユニット26に搬送し、ここで必要に応じてリンス処理を行う、しかる後、基板Wを高速で回転させてスピン乾燥させる。
【0087】
これにより、基板Wの表面に形成した埋込み配線8の露出表面に、無電解めっきによって保護膜9を形成する一連の処理を連続して行うことができ、しかも乾燥状態まで基板を仕上げるので、そのまま次工程に搬送することが可能となるばかりでなく、次工程にかかるまでの間での保護膜(めっき膜)9の劣化を抑えることができる。
【0088】
この基板Wを乾燥状態にする乾燥処理(スピン乾燥)を行う際に、乾燥空気または乾燥不活性ガスを用いて基板の周囲の雰囲気の湿度を制御することが好ましい。通常の雰囲気下で乾燥を行うと、基板上の水分が雰囲気中に飛散して湿度が高まり、乾燥処理をしたとはいえ基板表面には多量の水分が吸着ししており、このままでは、吸着水分によって配線部分が酸化されるなど新たな問題を引き起こす可能性がある。またスピンドライヤでのミストバックによる、ウォータ・マーク発生などの問題も想定される。このため、乾燥時の雰囲気湿度を乾燥空気または乾燥窒素を用いて制御することで、このような弊害を回避することができる。
【0089】
このスピン乾燥後の基板Wを搬送ロボット34で熱処理ユニット28に搬送し、ここで、後処理後の基板Wに保護膜9を改質する熱処理(アニール)を施す。保護膜9の改質に必要な温度としては、処理時間の現実性も含めて考えると、少なくとも120℃以上であり、かつデバイスを構成する材料の耐熱性を考慮すると450℃を超えないことが望ましい。このため、この熱処理(アニール)の温度は、例えば120〜450℃である。このように基板Wに熱処理を施すことで、配線の露出表面に形成した保護膜(めっき膜)のバリア性及び配線との密着性を向上させることができる。
【0090】
次に、熱処理後の基板Wを搬送ロボット34で、例えば光学式、AFM、EDX等の膜厚測定ユニット30に搬送し、この膜厚測定ユニット30で配線8の表面に形成された配線保護膜9の膜厚を測定し、この膜厚測定後の基板Wを搬送ロボット34でロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10に戻す。
【0091】
そして、この配線8の露出表面に形成した保護膜9の膜厚をオフラインで測定した測定結果を無電解めっき処理の前にフィードバックし、これにより、この膜厚の変動に応じて、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間を調整する。このように、配線8の露出表面に形成した保護膜9の膜厚を測定し、この膜厚の変動に応じて、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間を調整することで、配線8の露出表面に形成される保護膜9の膜厚を一定に制御することができる。
【0092】
なお、配線8の露出表面に保護膜9を選択的に形成するに際して、配線8の露出表面を清浄化する工程に先だって、化学機械的研磨、電気化学的研磨または複合電気化学的研磨のいずれかにより配線8の露出表面の平坦化を行うことが好ましく、これによって、保護膜9のより平坦化を図ることができる。
【0093】
次に、図2に示す基板処理装置に備えられている各種ユニットの詳細を以下に説明する。
第1前処理ユニット18及び第2前処理ユニット20は、使用される処理液(薬液)が異なるのみで、同じ構成の、異なる液体の混合を防ぐ2液分離方式を採用したもので、フェースダウンで搬送された基板Wの処理面(表面)である下面の周縁部をシールし、裏面側を押圧して基板Wを固定するようにしている。
【0094】
この処理ユニット18,20は、図4乃至図7に示すように、フレーム50の上部に取付けた固定枠52と、この固定枠52に対して相対的に上下動する移動枠54を備えており、この移動枠54に、下方に開口した有底円筒状のハウジング部56と基板ホルダ58とを有する処理ヘッド60が懸架支持されている。つまり、移動枠54には、ヘッド回転用サーボモータ62が取付けられ、このサーボモータ62の下方に延びる出力軸(中空軸)64の下端に処理ヘッド60のハウジング部56が連結されている。
【0095】
この出力軸64の内部には、図7に示すように、スプライン66を介して該出力軸64と一体に回転する鉛直軸68が挿着され、この鉛直軸68の下端に、ボールジョイント70を介して処理ヘッド60の基板ホルダ58が連結されている。この基板ホルダ58は、ハウジング部56の内部に位置している。また鉛直軸68の上端は、軸受72及びブラケットを介して、移動枠54に固定した固定リング昇降用シリンダ74に連結されている。これにより、この昇降用シリンダ74の作動に伴って、鉛直軸68が出力軸64とは独立に上下動するようになっている。
【0096】
また、固定枠52には、上下方向に延びて移動枠54の昇降の案内となるリニアガイド76が取付けられ、ヘッド昇降用シリンダ(図示せず)の作動に伴って、移動枠54がリニアガイド76を案内として昇降するようになっている。
【0097】
処理ヘッド60のハウジング部56の周壁には、この内部に基板Wを挿入する基板挿入窓56aが設けられている。また、処理ヘッド60のハウジング部56の下部には、図8及び図9に示すように、例えばPEEK製のメインフレーム80と、例えばポリエチレン製のガイドフレーム82との間に周縁部を挟持されてシールリング84aが配置されている。このシールリング84aは、基板Wの下面の周縁部に当接し、ここをシールするためのものである。
【0098】
一方、基板ホルダ58の下面周縁部には、基板固定リング86が固着され、この基板ホルダ58の基板固定リング86の内部に配置したスプリング88の弾性力を介して、円柱状のプッシャ90が基板固定リング86の下面から下方に突出するようになっている。更に、基板ホルダ58の上面とハウジング部56の上壁部との間には、内部を気密的にシールする、例えばテフロン(登録商標)製で屈曲自在な円筒状の蛇腹板92が配置されている。
【0099】
これにより、基板ホルダ58を上昇させた状態で、基板Wを基板挿入窓56aからハウジング部56の内部に挿入する。すると、この基板Wは、ガイドフレーム82の内周面に設けたテーパ面82aに案内され、位置決めされてシールリング84aの上面の所定の位置に載置される。この状態で、基板ホルダ58を下降させ、この基板固定リング86のプッシャ90を基板Wの上面に接触させる。そして、基板ホルダ58を更に下降させることで、基板Wをスプリング88の弾性力で下方に押圧し、これによって基板Wの表面(下面)の周縁部にシールリング84aで圧接させて、ここをシールしつつ、基板Wをハウジング部56と基板ホルダ58との間で挟持して保持するようになっている。
【0100】
なお、このように、基板Wを基板ホルダ58で保持した状態で、ヘッド回転用サーボモータ62を駆動すると、この出力軸64と該出力軸64の内部に挿着した鉛直軸68がスプライン66を介して一体に回転し、これによって、ハウジング部56と基板ホルダ58も一体に回転する。
【0101】
処理ヘッド60の下方に位置して、該処理ヘッド60の外径よりもやや大きい内径を有する上方に開口した、外槽100aと内槽100bを有する処理槽100が備えられている。処理槽100の外周部には、蓋体102に取付けた一対の脚部104が回転自在に支承されている。更に、脚部104には、クランク106が一体に連結され、このクランク106の自由端は、蓋体移動用シリンダ108のロッド110に回転自在に連結されている。これにより、蓋体移動用シリンダ108の作動に伴って、蓋体102は、処理槽100の上端開口部を覆う処理位置と、側方の待避位置との間を移動するように構成されている。この蓋体102の表面(上面)には、下記のように、例えば還元力を有する電解イオン水を外方(上方)に向けて噴射する多数の噴射ノズル112aを有するノズル板112が備えられている。
【0102】
更に、図10に示すように、処理槽100の内槽100bの内部には、薬液タンク120から薬液ポンプ122の駆動に伴って供給された薬液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル124aを有するノズル板124が、該噴射ノズル124aが内槽100bの横断面の全面に亘ってより均等に分布した状態で配置されている。この内槽100bの底面には、薬液(排液)を外部に排出する排水管126が接続されている。この排水管126の途中には、三方弁128が介装され、この三方弁128の一つの出口ポートに接続された戻り管130を介して、必要に応じて、この薬液(排液)を薬液タンク120に戻して再利用できるようになっている。更に、この例では、蓋体102の表面(上面)に設けられたノズル板112は、例えば純水等のリンス液を供給するリンス液供給源132に接続されている。また、外槽100aの底面にも、排水管127が接続されている。
【0103】
これにより、基板を保持した処理ヘッド60を下降させて、処理槽100の上端開口部を処理ヘッド60で塞ぐように覆い、この状態で、処理槽100の内槽100bの内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの下面(処理面)の全面に亘って薬液を均一に噴射し、しかも薬液の外部への飛散を防止しつつ薬液を排水管126から外部に排出できる。更に、処理ヘッド60を上昇させ、処理槽100の上端開口部を蓋体102で閉塞した状態で、処理ヘッド60で保持した基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射することで、基板表面に残った薬液のリンス処理(洗浄処理)を行い、しかもこのリンス液は外槽100aと内槽100bの間を通って、排水管127を介して排出されるので、内槽100bの内部に流入することが防止され、リンス液が薬液に混ざらないようになっている。
【0104】
この前処理ユニット18,20によれば、図4に示すように、処理ヘッド60を上昇させた状態で、この内部に基板Wを挿入して保持し、しかる後、図5に示すように、処理ヘッド60を下降させて処理槽100の上端開口部を覆う位置に位置させる。そして、処理ヘッド60を回転させて、処理ヘッド60で保持した基板Wを回転させながら、処理槽100の内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの全面に亘って薬液を均一に噴射する。また、処理ヘッド60を上昇させて所定位置で停止させ、図6に示すように、待避位置にあった蓋体102を処理槽100の上端開口部を覆う位置まで移動させる。そして、この状態で、処理ヘッド60で保持して回転させた基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射する。これにより、基板Wの薬液による処理と、リンス液によるリンス処理とを、2つの液体が混ざらないようにしながら行うことができる。
【0105】
なお、処理ヘッド60の下降位置を調整して、この処理ヘッド60で保持した基板Wとノズル板124との距離を調整することで、ノズル板124の噴射ノズル124aから噴射された薬液が基板Wに当たる領域や噴射圧を任意に調整することができる。ここで、薬液等の前処理液を循環させて使用すると、処理に伴って有効成分が減少するとともに、基板に付着することによる前処理液(薬液)の持ち出しがあるので、前処理液の組成を分析し、不足分を添加するための前処理液管理ユニット(図示せず)を併置することが好ましい。具体的には、清浄化に使われる薬液は、酸乃至アルカリが主体であるので、例えばpHを測定し、所定の値との差から減少分を補給するとともに、薬液貯槽に設けた液面計により減少量を補給することができる。また、触媒液については、たとえば酸性のパラジウム溶液の場合には、pHにより酸の量を、また滴定法ないし比濁法によりパラジウムの量を測定し、同様にして減少量を補給することができる。
【0106】
無電解めっきユニット22を図11乃至図17に示す。この無電解めっきユニット22は、めっき槽200(図17参照)と、このめっき槽200の上方に配置されて基板Wを着脱自在に保持する基板ヘッド204を有している。
【0107】
基板ヘッド204は、図11に詳細に示すように、ハウジング部230とヘッド部232とを有し、このヘッド部232は、吸着ヘッド234と該吸着ヘッド234の周囲を囲繞する基板受け236から主に構成されている。そして、ハウジング部230の内部には、基板回転用モータ238と基板受け駆動用シリンダ240が収納され、この基板回転用モータ238の出力軸(中空軸)242の上端はロータリジョイント244に、下端はヘッド部232の吸着ヘッド234にそれぞれ連結され、基板受け駆動用シリンダ240のロッドは、ヘッド部232の基板受け236に連結されている。更に、ハウジング部230の内部には、基板受け236の上昇を機械的に規制するストッパ246が設けられている。
【0108】
ここで、吸着ヘッド234と基板受け236との間には、同様なスプライン構造が採用され、基板受け駆動用シリンダ240の作動に伴って基板受け236は吸着ヘッド234と相対的に上下動するが、基板回転用モータ238の駆動によって出力軸242が回転すると、この出力軸242の回転に伴って、吸着ヘッド234と基板受け236が一体に回転するように構成されている。
【0109】
吸着ヘッド234の下面周縁部には、図12乃至図14に詳細に示すように、下面をシール面として基板Wを吸着保持する吸着リング250が押えリング251を介して取付けられ、この吸着リング250の下面に円周方向に連続させて設けた凹状部250aと吸着ヘッド234内を延びる真空ライン252とが吸着リング250に設けた連通孔250bを介して互いに連通するようになっている。これにより、凹状部250a内を真空引きすることで、基板Wを吸着保持するのであり、このように、小さな幅(径方向)で円周状に真空引きして基板Wを保持することで、真空による基板Wへの影響(たわみ等)を最小限に抑え、しかも吸着リング250をめっき液(処理液)中に浸すことで、基板Wの表面(下面)のみならず、エッジについても、全てめっき液に浸すことが可能となる。基板Wのリリースは、真空ライン252にNを供給して行う。
【0110】
一方、基板受け236は、下方に開口した有底円筒状に形成され、その周壁には、基板Wを内部に挿入する基板挿入窓236aが設けられ、下端には、内方に突出する円板状の爪部254が設けられている。更に、この爪部254の上部には、基板Wの案内となるテーパ面256aを内周面に有する突起片256が備えられている。
【0111】
これにより、図12に示すように、基板受け236を下降させた状態で、基板Wを基板挿入窓236aから基板受け236の内部に挿入する。すると、この基板Wは、突起片256のテーパ面256aに案内され、位置決めされて爪部254の上面の所定位置に載置保持される。この状態で、基板受け236を上昇させ、図13に示すように、この基板受け236の爪部254上に載置保持した基板Wの上面を吸着ヘッド234の吸着リング250に当接させる。次に、真空ライン252を通して吸着リング250の凹状部250aを真空引きすることで、基板Wの上面の周縁部を該吸着リング250の下面にシールしながら基板Wを吸着保持する。そして、めっき処理を行う際には、図14に示すように、基板受け236を数mm下降させ、基板Wを爪部254から離して、吸着リング250のみで吸着保持した状態となす。これにより、基板Wの表面(下面)の周縁部が、爪部254の存在によってめっきされなくなることを防止することができる。
【0112】
図15は、めっき槽200の詳細を示す。このめっき槽200は、底部において、めっき液供給管308(図17参照)に接続され、周壁部にめっき液回収溝260が設けられている。めっき槽200の内部には、ここを上方に向かって流れるめっき液の流れを安定させる2枚の整流板262,264が配置され、更に底部には、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定する温度測定器266が設置されている。また、めっき槽200の周壁外周面のめっき槽200で保持しためっき液の液面よりやや上方に位置して、直径方向のやや斜め上方に向けてめっき槽200の内部に、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液、例えば純水を噴射する噴射ノズル268が設置されている。これにより、めっき終了後、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき液の液面よりやや上方まで引き上げて一旦停止させ、この状態で、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、これによって、基板Wに残っためっき液によってめっきが進行してしまうことを防止することができる。
【0113】
更に、めっき槽200の上端開口部には、アイドリング時等のめっき処理の行われていない時に、めっき槽200の上端開口部を閉じて該めっき槽200からのめっき液の無駄な蒸発を防止するめっき槽カバー270が開閉自在に設置されている。
【0114】
このめっき槽200は、図17に示すように、底部において、めっき液貯槽302から延び、途中にめっき液供給ポンプ304と三方弁306とを介装しためっき液供給管308に接続されている。これにより、めっき処理中にあっては、めっき槽200の内部に、この底部からめっき液を供給し、溢れるめっき液をめっき液回収溝260からめっき液貯槽302へ回収することで、めっき液が循環できるようになっている。また、三方弁306の一つの出口ポートには、めっき液貯槽302に戻るめっき液戻り管312が接続されている。これにより、めっき待機時にあっても、めっき液を循環させることができるようになっており、これによって、めっき液循環系が構成されている。このように、めっき液循環系を介して、めっき液貯槽302内のめっき液を常時循環させることにより、単純にめっき液を貯めておく場合に比べてめっき液の濃度の低下率を減少させ、基板Wの処理可能数を増大させることができる。
【0115】
特に、この例では、めっき液供給ポンプ304を制御することで、めっき待機時及びめっき処理時に循環するめっき液の流量を個別に設定できるようになっている。すなわち、めっき待機時のめっき液の循環流量は、例えば2〜20L/minで、めっき処理時のめっき液の循環流量は、例えば0〜10L/minに設定される。これにより、めっき待機時にめっき液の大きな循環流量を確保して、セル内のめっき浴の液温を一定に維持し、めっき処理時には、めっき液の循環流量を小さくして、より均一な膜厚の保護膜(めっき膜)を成膜することができる。
【0116】
めっき槽200の底部付近に設けられた温度測定器266は、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定して、この測定結果を元に、下記のヒータ316及び流量計318を制御する。
【0117】
つまり、この例では、別置きのヒータ316を使用して昇温させ流量計318を通過させた水を熱媒体に使用し、熱交換器320をめっき液貯槽302内のめっき液中に設置して該めっき液を間接的に加熱する加熱装置322と、めっき液貯槽302内のめっき液を循環させて攪拌する攪拌ポンプ324が備えられている。これは、めっきにあっては、めっき液を高温(約80℃程度)にして使用することがあり、これと対応するためであり、この方法によれば、インライン・ヒーティング方式に比べ、非常にデリケートなめっき液に不要物等が混入するのを防止することができる。
【0118】
図16は、めっき槽200の側方に付設されている洗浄槽202の詳細を示す。この洗浄槽202の底部には、純水等のリンス液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル280がノズル板282に取付けられて配置され、このノズル板282は、ノズル上下軸284の上端に連結されている。更に、このノズル上下軸284は、ノズル位置調整用ねじ287と該ねじ287と螺合するナット288との螺合位置を変えることで上下動し、これによって、噴射ノズル280と該噴射ノズル280の上方に配置される基板Wとの距離を最適に調整できるようになっている。
【0119】
更に、洗浄槽202の周壁外周面の噴射ノズル280より上方に位置して、直径方向のやや斜め下方に向けて洗浄槽202の内部に純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分に洗浄液を吹き付けるヘッド洗浄ノズル286が設置されている。
【0120】
この洗浄槽202にあっては、基板ヘッド204のヘッド部232で保持した基板Wを洗浄槽202内の所定の位置に配置し、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)するのであり、この時、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を同時に噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄することで、めっき液に浸された部分に析出物が蓄積してしまうことを防止することができる。
【0121】
この無電解めっきユニット22にあっては、基板ヘッド204を上昇させた位置で、前述のようにして、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持し、めっき槽200のめっき液を循環させておく。
【0122】
そして、めっき処理を行うときには、めっき槽200のめっき槽カバー270を開き、基板ヘッド204を回転させながら下降させ、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき槽200内のめっき液に浸漬させる。
【0123】
そして、基板Wを所定時間めっき液中に浸漬させた後、基板ヘッド204を上昇させて、基板Wをめっき槽200内のめっき液から引き上げ、必要に応じて、前述のように、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、更に基板ヘッド204を上昇させて基板Wをめっき槽200の上方位置まで引き上げて、基板ヘッド204の回転を停止させる。
【0124】
次に、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持したまま、基板ヘッド204を洗浄槽202の直上方位置に移動させる。そして、基板ヘッド204を回転させながら洗浄槽202内の所定の位置まで下降させ、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)し、同時に、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄する。
【0125】
この基板Wの洗浄が終了した後、基板ヘッド204の回転を停止させ、基板ヘッド204を上昇させて基板Wを洗浄槽202の上方位置まで引き上げ、更に基板ヘッド204を搬送ロボット34との受渡し位置まで移動させ、この搬送ロボット34に基板Wを受渡して次工程に搬送する。
【0126】
この電解めっきユニット22には、図17に示すように、無電解めっきユニット22が保有するめっき液の液量を計測するとともに、例えば吸光光度法、滴定法、電気化学的測定などでめっき液の組成を分析し、めっき液中の不足する成分を補給するめっき液管理ユニット330が備えられている。そして、これらの分析結果を信号処理してめっき液中の不足する成分を、図示しない補給槽から定量ポンプなどを使ってめっき液貯槽302へ補給してめっき液の液量と組成を管理するようになっており、これによって、薄膜めっきを再現性良く実現できる。
【0127】
このめっき液管理ユニット330は、無電解めっきユニット22が保有するめっき液の溶存酸素を、例えば電気化学的方法等により測定する溶存酸素濃度計332を有しており、この溶存酸素濃度計332の指示により、例えば脱気、窒素吹き込みその他の方法でめっき液中の溶存酸素濃度を一定に管理することができるようになっている。このように、めっき液中の溶存酸素濃度を一定に管理することで、めっき反応を再現性良く実現することができる。
なお、めっき液を繰り返し利用すると、外部からの持ち込みやそれ自身の分解によってある特定成分が蓄積し、めっきの再現性や膜質の劣化につながることがある。このような特定成分を選択的に除去する機構を追加することにより、液寿命の延長と再現性の向上を図ることができる。
【0128】
図18及び図19は、図2における後処理ユニット24と乾燥ユニット26とを兼用して、基板の後処理と乾燥処理を連続して行うようにした後処理・乾燥ユニット400を示す。つまり、この後処理・乾燥ユニット400は、まず化学洗浄(後処理)及び純水洗浄(リンス)を行い、その後、スピンドル回転により洗浄後の基板Wを完全乾燥させるようにしたユニットであり、基板Wのエッジ部を把持するクランプ機構420を備えた基板ステージ422と、このクランプ機構420の開閉を行う基板着脱用昇降プレート424とを備えている。
【0129】
基板ステージ422は、スピンドル回転用モータ(図示せず)の駆動に伴って高速回転するスピンドル426の上端に連結されている。また、クランプ機構420で把持した基板Wの周囲には、処理液の飛散を防止する洗浄カップ428が配置されており、この洗浄カップ428は図示しないシリンダの作動に伴って上下動するようになっている。
【0130】
また、後処理・乾燥ユニット400は、クランプ機構420で把持した基板Wの表面に処理液を供給する薬液用ノズル430と、基板Wの裏面に純水を供給する複数の純水用ノズル432と、クランプ機構420で把持した基板Wの上方に配置された回転可能なペンシル型洗浄スポンジ434とを備えている。この洗浄スポンジ434は、水平方向に揺動可能な旋回アーム436の自由端に取付けられている。なお、後処理・乾燥ユニット400の上部には、ユニット内にクリーンエアを導入するためのクリーンエア導入口438が設けられている。
【0131】
このような構成の後処理・乾燥ユニット400においては、基板Wをクランプ機構420で把持して回転させ、旋回アーム436を旋回させながら、薬液用ノズル430から処理液を洗浄スポンジ434に向けて供給しつつ、基板Wの表面に洗浄スポンジ434を擦り付けることで、基板Wの表面の後処理を行うようになっている。そして、純水用ノズル432から基板Wの裏面に純水が供給され、この純水用ノズル432から噴射される純水で基板Wの裏面も同時に洗浄(リンス)される。このようにして洗浄された基板Wは、スピンドル426を高速回転させることでスピン乾燥させられる。
【0132】
なお、図示しないが、乾燥ユニットとして、この内部に乾燥空気を供給するドライエアユニットを備え、基板のスピンドライの際に、乾燥ユニット内に乾燥空気を供給するようにしたものを使用することが好ましい。これにより、基板の乾燥を徹底させ、吸着水分による配線部分の酸化やミストバックによるウォータ・マーク発生などの問題を回避することができる。
また、リンス液として、水素ガス溶解水や電解カソード水を使用する場合には、前記各ユニットに、超純水に水素ガスを溶解する装置または超純水を電解する装置を付設し、これらの装置から水素ガス溶解水または電解カソード水を基板に供給するようにすることができる。
【0133】
ここで、この例では、配線保護膜9として、Co−W−P合金膜を使用した例を示しているが、Co−P、Ni−PまたはNi−W−Pからなる配線保護膜を使用するようにしてもよい。また、配線材料として、銅を使用した例を示しているが、銅の他に、銅合金、銀、銀合金、金及び金合金等を使用しても良い。
また、この例では、基板に形成した埋込み配線8の表面に保護膜9を形成するようにした例を示しているが、この埋込み配線8の底面及び側部に、配線材料の層間絶縁膜中への拡散を防止する機能を有する導電膜(保護膜)を前述と同様にして形成するようにしてもよい。
【0134】
なお、前述の保護膜(めっき膜)9の形成にあたっては、膜厚、膜質、選択性に対する高い精度が要求されるので、各プロセスステップ間の時間を制御することが必要であり、それを実現するために、全てのプロセスステップを同一装置内で行うことが有効であるが、この基板処理装置によれば、この要請に応えることができる。
【0135】
また、薬液処理やめっき処理後に基板の表面に薬液やめっき液が残ると、保護膜(めっき膜)の面内均一性や配線の電気特性等の成膜状態に悪影響を及ぼす。そのために、薬液処理と純水リンス処理を同じユニット内で行って、基板の表面に残った薬液やめっき液を素早く除去することで、装置のフットプリントを低減させるとともに、高い歩留りで半導体装置等を製造することができる。
【0136】
ここで、噴射方式の薬液処理またはリンス処理を採用することにより、基板表面へ常にフレッシュな液体をより均一に分散させて供給して、処理時間が短縮できる。また、噴射点の位置を調整することで、保護膜の面内処理の均一性を容易に改善することができる。なお、例えば、基板表面にマイルドな処理が必要である場合には、浸漬方式を採用しても良いことは勿論である。
【0137】
噴射ノズルからの液体の噴射角には制限があるので、一つ噴射ノズルからの噴射では、限られる範囲にしかカーパできない。噴射距離が短すぎると、基板全面に向けて薬液等を噴射するために、噴射ノズルの数が多く要求される。一方、噴射距離が長すぎると、過大な加圧装置が要るし、めっき装置全体の高さが増える。このため、一つの工程に使用する噴射ノズルの数は、例えば1〜25個で、噴射ノズルから基板までの距離は、例えば10〜150mm程度が好ましい。また、一つの噴射ノズルから噴射される薬液等の流量は、0.2〜1.2L/minで、噴射圧力は10〜100kPa程度が好ましい。
【0138】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基板の表面に形成した埋込み配線の底面及び側面、または露出表面に、無電解めっきによって保護膜を形成する一連の処理を連続して行うことができ、しかも乾燥状態まで基板を仕上げるので、そのまま次工程に搬送することが可能となるばかりでなく、次工程にかかるまでの間での保護膜(めっき膜)の劣化を抑えることができる。これによって、半導体ウエハ等の基板面内、基板間での再現性があり、高い歩留りで半導体装置等を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無電解めっきによって配線保護膜を形成した状態を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の基板処理装置の平面配置図である。
【図3】図2に示す基板処理装置におけるプロセスフロー図である。
【図4】前処理ユニットの基板受渡し時における正面図である。
【図5】前処理ユニットの薬液処理時における正面図である。
【図6】前処理ユニットのリンス時における正面図である。
【図7】前処理ユニットの基板受渡し時における処理ヘッドを示す断面図である。
【図8】図7のA部拡大図である。
【図9】前処理ユニットの基板固定時における図8相当図である。
【図10】前処理ユニットの系統図である。
【図11】無電解めっきユニットの基板受渡し時における基板ヘッドを示す断面図である。
【図12】図11のB部拡大図である。
【図13】無電解めっきユニットの基板固定時における基板ヘッドを示す図12相当図である。
【図14】無電解めっきユニットのめっき処理時における基板ヘッドを示す図12相当図である。
【図15】無電解めっきユニットのめっき槽カバーを閉じた時のめっき槽を示す一部切断の正面図である。
【図16】無電解めっきユニットの洗浄槽を示す断面図である。
【図17】無電解めっきユニットの系統図である。
【図18】後処理・乾燥ユニットを示す縦断正面図である。
【図19】後処理・乾燥ユニットを示す平面図である。
【符号の説明】
8 配線
9 保護膜
12 ロード・アンロードユニット
18,20 前処理ユニット
22 無電解めっきユニット
24 後処理ユニット
26 乾燥ユニット
28 熱処理ユニット
30 膜厚測定ユニット
34 搬送ロボット
56 ハウジング部
58 基板ホルダ
60 処理ヘッド
74 昇降用シリンダ
80 メインフレーム
84a シールリング
86 基板固定リング
100 処理槽
102 蓋体
112 ノズル板
112a 噴射ノズル
120 薬液タンク
122 薬液ポンプ
124 ノズル板
124a 噴射ノズル
126 排水管
128 三方弁
132 リンス液供給源
200 めっき槽
202 洗浄槽
204 基板ヘッド
230 ハウジング部
232 ヘッド部
234 吸着ヘッド
250 吸着リング
254 爪部
260 めっき液回収溝
268 噴射ノズル
280 噴射ノズル
282 ノズル板
286 ヘッド洗浄ノズル
302 液供給タンク
304 液供給ポンプ
306 三方弁
308 めっき液供給管
316 ヒータ
318 流量計
320 熱交換器
322 加熱装置
324 攪拌ポンプ
330 液管理ユニット
332 溶存酸素濃度計
400 後処理・乾燥ユニット
420 クランプ機構
422 基板ステージ
424 基板着脱用昇降プレート
426 スピンドル
428 洗浄カップ
430 薬液用ノズル
432 純水用ノズル
434 洗浄スポンジ
436 旋回アーム

Claims (7)

  1. 基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し
    基板表面をpHが5以下のキレート能力を有する酸に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、
    前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し
    前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法。
  2. 基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し
    基板表面をpHが5以下の酸にキレート剤を添加した液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、
    前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し
    前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法。
  3. 基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し
    基板表面を配線の防食材を除去できるアルカリ溶液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、
    前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し
    前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法。
  4. 基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成するに際し
    基板表面をアミノ酸のアルカリ溶液に接触させて清浄化し、清浄化後の基板表面をリンス液でリンス処理した後、該清浄化後の基板上の被めっき下地表面に触媒を付与して該被めっき下地表面を活性化させるめっき前処理を行い、
    前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成し
    前記処理後の基板を乾燥状態とすることを特徴とする基板処理方法。
  5. 前記被めっき下地表面への触媒の付与を、パラジウムを含む薬液に被めっき下地表面を接触させることにより行い、しかる後に、前記触媒付与後の基板表面をリンス液でリンス処理することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 前記被めっき下地表面への触媒の付与に際して、触媒付与後の該被めっき下地表面のパラジウム触媒濃度を1cmあたり0.4〜8μgとすることを特徴とする請求項5記載の基板処理方法。
  7. 基板の表面に形成した埋込み配線の露出表面に保護膜を選択的に形成する基板処理装置であって
    前記基板表面にめっき前処理を施す前処理ユニットと、
    前記前処理後の基板の表面に無電解めっきを施して前記配線の露出表面に前記保護膜を選択的に形成する無電解めっきユニットと
    前記無電解めっきユニットが保有するめっき液の液量を計測し、めっき液中の組成を分析して、めっき液中の不足する成分を補給するとともに、前記無電解めっきユニットが保有するめっき液の溶存酸素を測定する溶存酸素濃度計を有し、該溶存酸素濃度計の指示によりめっき液の溶存酸素濃度を一定に管理するめっき液管理ユニットと、
    前記無電解めっき処理後の基板を乾燥状態にする乾燥ユニットを有することを特徴とする基板処理装置。
JP2003051744A 2003-02-27 2003-02-27 基板処理方法及び基板処理装置 Expired - Fee Related JP4663965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051744A JP4663965B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 基板処理方法及び基板処理装置
US10/769,778 US20040219298A1 (en) 2003-02-27 2004-02-03 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051744A JP4663965B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004260106A JP2004260106A (ja) 2004-09-16
JP2004260106A5 JP2004260106A5 (ja) 2006-04-13
JP4663965B2 true JP4663965B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=33116814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051744A Expired - Fee Related JP4663965B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038215A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008172051A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US9752231B2 (en) * 2012-05-11 2017-09-05 Lam Research Corporation Apparatus for electroless metal deposition having filter system and associated oxygen source

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633251A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Nippon Chemicon Corp 無電解銅めっき浴自動管理システム
JPH11154653A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Ebara Corp 基板メッキ装置
JP2001230220A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2002275696A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Tokyo Electron Ltd 電解メッキ装置及び電解メッキ方法
JP2002299306A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ebara Corp 基板処理装置
JP2002302773A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sony Corp 無電解メッキ装置およびその方法
JP2002343797A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
JP2003049280A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Ebara Corp 無電解めっき液及び半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633251A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Nippon Chemicon Corp 無電解銅めっき浴自動管理システム
JPH11154653A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Ebara Corp 基板メッキ装置
JP2001230220A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001355074A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Sony Corp 無電解メッキ処理方法およびその装置
JP2002275696A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Tokyo Electron Ltd 電解メッキ装置及び電解メッキ方法
JP2002343797A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
JP2002299306A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ebara Corp 基板処理装置
JP2002302773A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sony Corp 無電解メッキ装置およびその方法
JP2003049280A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Ebara Corp 無電解めっき液及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004260106A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050208774A1 (en) Wet processing method and processing apparatus of substrate
US20050009340A1 (en) Method and apparatus for forming capping film
US7285492B2 (en) Method for processing substrate
JP2005015885A (ja) 基板処理方法及び装置
US20070224811A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2007051346A (ja) 無電解めっき装置及びめっき液
KR20130132710A (ko) 무전해 도금 장치
US20040219298A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4965959B2 (ja) 無電解めっき装置
US20040258848A1 (en) Method and apparatus for processing a substrate
JP2007149824A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4663965B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2006028260A1 (ja) 金属膜の成膜方法及び装置
JP2007270224A (ja) 無電解めっき方法及び装置
JP2005060722A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005194585A (ja) 基板の湿式処理方法及び基板処理装置
JP2006241580A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004300576A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004304021A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2005206905A (ja) 基板処理方法及び装置、並びに処理液
JP2004346399A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20050022909A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2005243845A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2006009131A (ja) 基板処理方法及び装置
JP2005002443A (ja) めっき方法及びめっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees