JP2005002443A - めっき方法及びめっき装置 - Google Patents

めっき方法及びめっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002443A
JP2005002443A JP2003169007A JP2003169007A JP2005002443A JP 2005002443 A JP2005002443 A JP 2005002443A JP 2003169007 A JP2003169007 A JP 2003169007A JP 2003169007 A JP2003169007 A JP 2003169007A JP 2005002443 A JP2005002443 A JP 2005002443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
plating
base metal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003169007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inoue
裕章 井上
Akira Suzaki
明 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003169007A priority Critical patent/JP2005002443A/ja
Priority to US10/864,496 priority patent/US7413983B2/en
Publication of JP2005002443A publication Critical patent/JP2005002443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1834Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1882Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線等の下地金属の内部にボイドを発生させることなく、配線(下地金属)の露出表面に金属膜(配線保護膜)を無電解めっきで確実に形成できるようにする。
【解決手段】基板の下地金属の表面に無電解めっきにより金属膜を形成するに際し、下地金属の表面活性剤及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する前処理液により下地金属の前処理を行い、触媒金属イオン及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液により下地金属の触媒処理を行う。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、めっき方法及びめっき装置に係り、例えば半導体ウエハ等の基板の表面に設けた配線用の微細凹部に、銅や銀等の配線材料を埋め込んで構成した埋込み配線の露出表面に、配線を覆って該配線を保護する配線保護膜を無電解めっきで選択的に形成するのに使用されるめっき方法及びめっき装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の配線形成プロセスとして、配線溝やビアホールに配線材料(導電体)を埋込むようにしたプロセス(いわゆる、ダマシンプロセス)が使用されつつある。これは、層間絶縁膜に予め形成した配線溝やビアホール等の配線用凹部に、アルミニウム、近年では銅や銀等の金属ないしその合金を埋め込んだ後、余分な金属を化学機械的研磨(CMP)によって除去し平坦化するプロセス技術である。
【0003】
この種の配線にあっては、平坦化後、その配線の表面が外部に露出しており、この上に埋め込み配線を形成する際、例えば次工程の層間絶縁膜形成プロセスにおけるSiO形成時の表面酸化やビアホールを形成するためのSiOエッチング等に際して、ビアホール底に露出した配線のエッチャントやレジスト剥離等による表面汚染が懸念されている。
このため、従来、表面が露出している配線形成部のみならず、半導体基板の全表面にSiN等の配線保護膜を形成して、配線のエッチャント等による汚染を防止することが一般に行われていた。
【0004】
しかしながら、半導体基板の全表面にSiN等の保護膜を形成すると、埋め込み配線構造を有する半導体装置においては、層間絶縁膜の誘電率が上昇して配線遅延を誘発し、配線材料として銅や銀のような低抵抗材料を使用したとしても、半導体装置として能力向上を阻害してしまう。
このため、銅や銀等の配線材料との接合が強く、しかも比抵抗(ρ)が低い、例えば無電解CoWPめっきによって得られるCoWP合金膜で配線の表面を選択的に覆って配線を保護することが提案されている。
【0005】
ここで、例えば、図1に示すように、半導体ウエハ等の基板Wの表面に堆積したSiO等からなる絶縁膜2の内部に配線溝(トレンチ)等の微細凹部4を形成し、表面にTaN等からなるバリア層6を形成した後、例えば、銅めっきを施して、基板Wの表面に銅膜を成膜して微細凹部4の内部に埋め込み、しかる後、基板Wの表面にCMP(化学機械的研磨)を施して平坦化することで、絶縁膜2の内部に銅膜からなる配線8を形成し、この配線(銅膜)8の表面に、例えば無電解めっきによって得られる、Co−W−P合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9を選択的に形成して配線8を保護する場合を考える。なお、この例は、一例であって、本発明は、これに限定されるものではないことは勿論である。
【0006】
一般的な無電解めっきによって、このようなCoWP合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9を配線8の表面に選択的に形成する工程を説明すると、先ず、CMP処理を施した半導体ウエハ等の基板Wを、例えばHSO水溶液中に浸漬させ、配線8上の酸化金属等をエッチング除去して配線8の表面を活性化させる。そして、必要に応じて、基板Wの表面を純水等の洗浄液で洗浄した後、例えばPdSO/HSO混合溶液中に基板Wを浸漬させ、これにより、配線8の表面に触媒としてのPdを担持させる。次に、基板Wの表面を純水等で洗浄(リンス)した後、例えば液温が80℃のCoWPめっき液中に基板Wを浸漬させて、Pdを担持させた配線8の表面に選択的な無電解めっきを施し、しかる後、基板Wの表面を純水等の洗浄液で洗浄する。これによって、配線8の露出表面に、CoWP合金膜からなる配線保護膜9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述のPd等の触媒担持は、原理的に配線(下地金属)のエッチングによって放出される電子(e)を反応の駆動力としており、一般的な「置換めっき」によって行われる。このため、触媒担持の際に、下地金属である配線の、特に脆弱な結晶粒界が過剰にエッチングされ、この配線の過剰エッチングによって配線中にボイドが発生し、配線の信頼性の低下や配線の抵抗の増加を招き、実用的なプロセス構築が困難であるという問題があった。
【0008】
これを、図2に模式的に示すように、TaNからなるバリア層500の表面に配線8(図1参照)を形成する銅膜502を成膜し、この銅膜502の表面に、無電解めっきによってCoWP合金膜からなる配線保護膜504を形成する場合を例に説明する。
【0009】
銅膜502は、複数の結晶配向を持つ多結晶膜であり、図2(a)に示すように、多数の銅結晶粒502aが結晶粒界502bを介して互いに平面状に繋がっていると考えられる。そして、銅膜502の表面を、例えばHSO水溶液中に浸漬させて、下記の式(1)のように、銅膜502の表面に存在する銅酸化物(CuO)をHSOでエッチング除去して表面を活性化させる。すると、図2(b)に示すように、銅結晶粒502aが互いに隣接している結晶粒界502bの上部が選択的に過剰にエッチング除去されて、ここに凹部506が形成される。
CuO+HSO→CuSO+HO (1)
【0010】
そして、更に、銅膜502の表面を、例えばPdSO/HSO混合溶液中に浸漬させて、銅膜502の表面に、触媒としてのPdを担持させたPd触媒層を形成すると、下記の式(2)に示すように、特に脆弱な結晶粒界502bに沿って、銅が過剰にエッチングされて電子が放出され、銅結晶粒502aの表面にあっては、下記の式(3)に示すように、この電子を受けてPd触媒層508が形成される。このため、結晶粒界502bに沿った銅の過剰エッチングが加速されて、ここにボイド510が生じてしまう。
Cu→Cu2++2e (2)
Pd2++2e→Pd (3)
【0011】
この状態で、銅膜502の表面に無電解めっきによってCoWP合金膜からなる配線保護膜504を形成すると、図2(d)に示すように、配線保護膜504で覆われた銅膜(配線)500の内部にボイド510が残る。更に、ボイドの中には、原理的に液体が残存しており、このため、配線形成に必須な熱処理の際に、ボイドの内部に残存していた液体が体積膨張してボイドを成長させることにも繋がってしまう。
【0012】
なお、銅の表面にCoWP合金膜を無電解めっきで形成するためには、銅表面にPd等の触媒を担持させることが必須で、無電解めっきによって、CoWP合金膜が銅表面に直接析出することはない。
【0013】
本発明は上記事情に鑑みて為されてもので、配線等の下地金属の内部にボイドを発生させることなく、配線(下地金属)の露出表面に金属膜(配線保護膜)を無電解めっきで確実に形成できるようにしためっき方法及びめっき装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基板の下地金属の表面に無電解めっきにより金属膜を形成するに際し、下地金属の表面活性剤及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する前処理液により下地金属の前処理を行うことを特徴とするめっき方法である。
このように、下地金属の表面活性剤及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する前処理液により下地金属の前処理を行うことで、前処理液に含まれる表面活性剤によって、特に脆弱な、結晶粒が互いに隣接している結晶粒界の上部が選択的に表面エッチングされて、ここに凹部が発生しても、この凹部の発生と同時に該凹部が過剰エッチング抑制剤で埋まるようにして、ボイドに成長することを防止することができる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、前記下地金属の表面活性剤は、無機酸、有機酸、無機アルカリまたは有機アルカリからなることを特徴とする請求項1記載のめっき方法である。この無機酸としては、HSO、HCl、HNOまたはHF等が、有機酸としては、カルボン酸やアルカンスルホン酸等が、無機アルカリとしては、アンモニア水等が、また有機アルカリとしては、コリンやTMAH等が挙げられる。
【0016】
請求項3に記載の発明は、基板の下地金属の表面に無電解めっきにより金属膜を形成するに際し、触媒金属イオン及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液により下地金属の触媒処理を行うことを特徴とするめっき方法である。
このように、触媒金属イオン及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液により下地金属の触媒処理を行うことで、この触媒イオンが金属となって配線の表面に担持(置換)される際に、特に脆弱な、結晶粒が互いに隣接している結晶粒界が過剰にエッチングされることを過剰エッチング抑制剤で抑制して、この結晶粒界に沿ってボイドが生じてしまうことを防止することができる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記触媒金属イオンは、Pdイオン、Snイオン、Agイオン、Ptイオン、Auイオン、Cuイオン、CoイオンまたはNiイオンであることを特徴とする請求項2記載のめっき方法である。この触媒金属イオンのうち、反応速度、その他制御のし易さなどの点からPdイオンを使うことが特に好ましい。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記触媒処理液は、支持電解質を更に含有することを特徴とする請求項3または4記載のめっき方法である。
請求項6に記載の発明は、前記支持電解質は、無機酸、有機酸、無機アルカリまたは有機アルカリからなることを特徴とする請求項5記載のめっき方法である。この無機酸としては、HSO、HCl、HNOまたはHF等が、有機酸としては、カルボン酸やアルカンスルホン酸等が、無機アルカリとしては、アンモニア水等が、また有機アルカリとしては、コリンやTMAH等が挙げられる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、前記下地金属の過剰エッチング抑制剤は、下地金属に化学吸着する原子を有する化合物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のめっき方法である。化学吸着は、2相間の界面において、第1相(吸着質)の分子と第2相(吸着媒)の表面との間に化学的結合力が作用することによって起こる吸着である。
【0020】
請求項8に記載の発明は、前記下地金属に化学吸着する原子は、N原子であることを特徴とする請求項7記載のめっき方法である。N原子を含む環状有機化合物としては、ベンゾトリアゾール、ピラゾール、イミダゾールまたはベンゾイミダゾール等が挙げられる。このベンゾトリアゾールは、一般的な銅に対するインヒビターで、下記の化学式で表されるN原子を含有する化学吸着物質であり、銅の表面活性点に吸着し、特に酸化防止剤として使用されている。
【化1】
Figure 2005002443
【0021】
請求項9に記載の発明は、前記下地金属の過剰エッチング抑制剤は、アミン構造を有する化合物であることを特徴とする請求項8記載のめっき方法である。このアミノ構造を有する(有機)化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、N,N−ジメチルアニリンまたはジフェニルアミン等が挙げられる。
【0022】
請求項10に記載の発明は、余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のめっき方法である。これによって、下地表面の過剰エッチング抑制剤が触媒処理後の下地金属の表面に残って、この下地金属の表面に残った過剰エッチング抑制剤がその後のめっき処理等に悪影響を与えてしまうことを防止することができる。
【0023】
請求項11に記載の発明は、前記後処理液は、アルカリ溶液であることを特徴とする請求項10記載のめっき方法である。このアルカリ溶液としては、例えば、TMAHやコリン等の有機アルカリや、NHOH、NaOHまたはKOH等の無機アルカリが挙げられる。
【0024】
請求項12に記載の発明は、前記基板は、埋め込み配線構造を有する半導体装置で、この半導体装置の露出配線の表面を下地金属として、該下地金属の表面に無電解めっきにより配線保護膜となる金属膜を選択的に形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のめっき方法である。このように、埋め込み配線構造を有する半導体装置に適用することで、配線の内部にボイドを生じさせることなく、配線の露出表面を金属膜(配線保護膜)で選択的に覆って配線を保護することができる。
【0025】
請求項13に記載の発明は、埋め込み配線構造を有する半導体装置の配線金属は、Cu、Cu合金、AgまたはAg合金からなることを特徴とする請求項12記載のめっき方法である。
請求項14に記載の発明は、前記配線保護膜となる金属膜は、CoWP、CoWB、CoP、CoB、Co合金、NiWP、NiWB、NiP、NiBまたはNi合金からなることを特徴とする請求項12または13記載のめっき方法である。
【0026】
請求項15に記載の発明は、埋め込み配線構造を有する半導体装置の露出配線の表面に無電解めっきにより選択的に配線保護膜を形成するに際し、配線の表面活性剤を含有する前処理液で配線の前処理を行い、触媒金属イオン及び配線の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液で配線の触媒処理を行うことを特徴とするめっき方法である。
請求項16に記載の発明は、前記前処理液は、基板の過剰エッチング抑制剤を更に有することを特徴とする請求項15記載のめっき方法である。
【0027】
請求項17に記載の発明は、前記触媒処理液は、支持電解質を更に有することを特徴とする請求項15または16記載のめっき方法である。
請求項18に記載の発明は、余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行うことを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載のめっき方法である。
【0028】
請求項19に記載の発明は、埋め込み配線構造を有する半導体装置の露出配線の表面に無電解めっきにより選択的に配線保護膜を形成するめっき装置であって、配線の表面活性剤を含有する前処理液で配線の前処理を行う前処理ユニットと、触媒金属イオン及び配線の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液で前処理後の配線の触媒処理を行う触媒処理ユニットと、触媒処理後の配線の表面に保護膜を選択的に形成する無電解めっきユニットを有することを特徴とするめっき装置である。
【0029】
請求項20に記載の発明は、前記前処理液は、基板の過剰エッチング抑制剤を更に含有することを特徴とする請求項19記載のめっき装置である。
請求項21に記載の発明は、前記触媒処理液は、支持電解質を更に有することを特徴とする請求項19または20記載のめっき装置である。
【0030】
請求項22に記載の発明は、余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を含有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行う触媒化後処理ユニットを更に有することを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載のめっき装置である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の例では、図1に示すように、金属下地としての配線8の露出表面を、CoWP合金膜からなる配線保護膜(蓋材)9で選択的に覆って、配線(金属下地)8を配線保護膜(合金膜)9で保護するようにした例を示す。なお、例えば銅や銀の表面に、Co合金膜やNi合金膜等の金属膜(めっき膜)を成膜して、銅や銀等の表面を金属膜で被覆するめっきに適用したり、バンプのパッドめっきに適用したりしてもよいことは勿論である。
【0032】
図3は、本発明の実施の形態におけるめっき方法(無電解めっきによる保護膜形成)を行うめっき装置の平面配置図を示す。図3に示すように、このめっき装置には、表面に形成した配線用の微細凹部4の内部に銅等からなる配線(下地金属)8を形成した半導体装置等の基板W(図1参照、以下同じ)を収容した基板カセット10を載置収容するロード・アンロードユニット12が備えられている。そして、排気系統を備えた矩形状ハウジング16の一方の長辺側に沿った位置に、基板Wの前処理を行う前処理ユニット18、前処理後の基板の配線8の表面に、Pd等の触媒を担持させる触媒処理を行う触媒処理ユニット20、及び触媒処理後の触媒化後処理を行う触媒化後処理ユニット22が直列に配置されている。
【0033】
また、ハウジング16の他方の長辺側に沿った位置に、基板Wの表面(被処理面)に無電解めっき処理を行う無電解めっきユニット26、無電解めっき処理によって配線8の表面に形成された配線保護膜(合金膜)9(図1参照、以下同じ)の選択性を向上させるための基板Wのめっき後処理を行うめっき後処理ユニット28、及び後処理後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット30が直列に配置されている。更に、ハウジング16の長辺と平行にレール32に沿って走行自在で、これらの各ユニット及びロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10との間で基板の受渡しを行う搬送ロボット34が、直線状に配置された各ユニットに挟まれた位置に配置されている。
【0034】
次に、このめっき装置による一連の無電解めっき処理について、図4を参照して説明する。
先ず、表面に配線8を形成し乾燥させた基板Wを該基板Wの表面を上向き(フェースアップ)で収納してロード・アンロードユニット12に搭載した基板カセット10から、1枚の基板Wを搬送ロボット34で取り出して前処理ユニット18に搬送する。この前処理ユニット18では、基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に、基板のめっき前処理としての表面活性化処理を行う。つまり、例えば液温が25℃で、配線8の表面活性剤としての0.1M・HSOと、配線8の過剰エッチング抑制剤としての0.01g/L・ベンゾトリアゾールを含有する前処理液を、例えば1分間、基板Wの表面に向けて噴射し、配線8上の酸化物等をエッチング除去して配線8の表面を活性化させ、しかる後、基板Wの表面に残った前処理液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0035】
ここで、前処理液としては、配線(下地金属)8の表面活性化剤と配線8の過剰エッチング抑制剤を含有する溶液が使用される。この配線8の表面活性化剤としては、この例におけるHSOの他に、HCl、HNOまたはHF等の無機酸、カルボン酸やアルカンスルホン酸等の有機酸、アンモニア水等の無機アルカリ、またはコリンやTMAH等の有機アルカリが使用される。また、配線8の過剰エッチング抑制剤としては、例えば銅からなる配線8に化学吸着する原子、例えばN原子を有する化合物が使用される。つまり、化学吸着は、2相間の界面において、第1相(吸着質)の分子(原子)と第2相(吸着媒)の表面との間に化学的結合力が作用することによって起こる吸着であり、配線8に化学吸着する原子としてN原子が挙げられる。このN原子を含む環状有機化合物としては、この例におけるベンゾトリアゾールの他に、ピラゾール、イミダゾールまたはベンゾイミダゾール等が挙げられる。ベンゾトリアゾールは、一般的な銅に対するインヒビターで、前述の化学式で表されるN原子を含有する化学吸着物質であり、銅の表面活性点に吸着し、特に酸化防止剤として使用されている。この配線8の過剰エッチング抑制剤として使用されるN原子を含む化合物は、アミン構造を有する有機化合物であってもよく、このアミン構造を有する有機化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、N,N−ジメチルアニリンまたはジフェニルアミン等が挙げられる。
【0036】
次に、この前処理後の基板Wを搬送ロボット34で触媒処理ユニット20に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、この表面にPd等の触媒を担持させる触媒処理を行う。つまり、例えば、液温が25℃で、触媒金属供給源としての0.01M・PdSOと、支持電解質としての0.1M・HSOと、前述と同様な配線(下地金属)8の過剰エッチング抑制剤としての0.01g/L・ベンゾトリアゾールを含有する触媒処理液を、例えば1分間、基板Wの表面に向けて噴射し、これにより、配線8の表面に触媒としてのPdを担持させる。つまり配線8の表面に触媒核(シード)としてのPd核を形成して、配線8の表面配線の露出表面を活性化させ、しかる後、基板Wの表面に残った触媒薬液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0037】
この触媒処理液としては、触媒金属イオン、支持電解質及び配線8の過剰エッチング抑制剤を含有する溶液が使用される。支持電解質は必要に応じて添加される。この触媒金属イオンとしては、この例におけるPdイオンの他に、Snイオン、Agイオン、Ptイオン、Auイオン、Cuイオン、CoイオンまたはNiイオンが使用されるが、反応速度、その他制御のし易さなどの点からPdイオンを使うことが特に好ましい。また、支持電解質としては、この例におけるHSOの他に、HCl、HNOまたはHF等の無機酸、カルボン酸やアルカンスルホン酸等の有機酸、アンモニア水等の無機アルカリ、またはコリンやTMAH等の有機アルカリが使用される。
【0038】
そして、この触媒を担持させリンス処理した基板Wを搬送ロボット34で触媒化後処理ユニット22に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、触媒化後処理を行う。つまり、下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を含有する後処理液、例えばTMAHやコリン等の有機アルカリや、NHOH、NaOHまたはKOH等の有機アルカリを有するアルカリ溶液を、例えば基板の表面に向けて噴射し、これによって、基板Wの表面に残った過剰の下地金属の過剰エッチング剤を除去し、しかる後、基板Wの表面に残った後処理液(薬液)を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。これにより、これによって、下地表面の過剰エッチング抑制剤が触媒処理後の基板Wの表面に残って、この基板Wの表面に残った過剰エッチング抑制剤がその後のめっき処理等に悪影響を与えてしまうことを防止する。
次に、この触媒化後処理後の基板Wを搬送ロボットで無電解めっきユニット26に搬送し、ここでこの表面に無電解めっき処理を施す。つまり、例えば、液温が85℃のCoWPめっき液中に基板Wを、例えば120秒程度浸漬させて、触媒としてのPdを担持させた配線8の表面に選択的な無電解めっき(無電解Co−W−P蓋めっき)を施して、配線保護膜(蓋材)9を選択的に形成する。このめっき液の組成は、例えば以下の通りである。
【0039】
・CoSO・7HO:14g/L
・Na・2HO:80g/L
・(NHSO:60g/L
・NaHPO:20g/L
・NaWO・2HO:40g/L
・pH:10(NaOH水溶液で調整)
【0040】
そして、基板Wをめっき液から引き上げた後、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液を基板Wの表面に接触させて、無電解めっき処理を停止させる。これにより、基板Wをめっき液から引き上げた直後にめっき反応を迅速に停止させて、めっき膜にめっきむらが発生することを防止する。この処理時間は、例えば1〜5秒であることが好ましく、この停止液としては、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水が挙げられる。
【0041】
しかる後、基板の表面に残っためっき液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。これによって、配線8の表面に、CoWP合金膜からなる配線保護膜9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0042】
次に、この無電解めっき処理後の基板Wを搬送ロボット34でめっき後処理ユニット28に搬送し、ここで、基板Wの表面に形成された配線保護膜(めっき膜)9の選択性を向上させて歩留りを高めるためのめっき後処理を施す。つまり、基板Wの表面に、例えばロールスクラブ洗浄やペンシル洗浄による物理的な力を加えつつ、めっき後処理液(薬液)を基板Wの表面に供給し、これにより、層間絶縁膜2上の金属微粒子等のめっき残留物を完全に除去して、めっきの選択性を向上させる。
【0043】
そして、このめっき後処理後の基板Wを搬送ロボット34で乾燥ユニット30に搬送し、ここで必要に応じてリンス処理を行う、しかる後、基板Wを高速で回転させてスピン乾燥させる。
【0044】
このスピン乾燥後の基板Wを搬送ロボット34でロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10に戻す。
【0045】
なお、上記の例では、配線材料として銅(Cu)を使用し、この銅からなる配線8の表面に、CoWP合金膜からなる配線保護膜9を選択的形成した例を示しているが、配線材料として、Cu合金、AgまたはAg合金を使用してもよく、また配線保護膜9として、CoWB、CoP、CoB、Co合金、NiWP、NiWB、NiP、NiBまたはNi合金からなる膜を使用してもよい。
なお、各ユニットと搬送ロボットとの間の基板の受け渡しは、基板を乾燥させた状態で行うことが好ましい。
【0046】
次に、図5に示す模式図を基に、前述の前処理液を使用した前処理、触媒処理液を使用した触媒処理及び無電解めっきを行った時の状態を説明する。図5は、前述の従来例における図2に示す場合と同様に、TaNからなるバリア層500の表面に配線8(図1参照)を形成する銅膜502を成膜し、この銅膜502の表面に、無電解めっきによってCoWP合金膜からなる配線保護膜504を形成する場合を示す。
【0047】
銅膜502は、複数の結晶配向を持つ多結晶膜であり、図5(a)に示すように、多数の銅結晶粒502aが結晶粒界502bを介して互いに平面状に繋がっていると考えられる。そして、銅膜502の表面を、例えば表面活性化剤としてのHSOの他に、銅膜502の過剰エッチング抑制剤としての、銅膜502に化学吸着する原子(N原子)を有する化合物であるベンゾトリアゾールを含む前処理液に接触(浸漬)させて、銅膜502の表面に存在する銅酸化物(CuO)をHSOでエッチング除去して表面を活性化させる。すると、図5(b)に示すように、銅結晶粒502aが互いに隣接している結晶粒界502bの上部が選択的に過剰にエッチング除去されて、ここに凹部506が形成されても、同時に、銅膜502に化学吸着する原子(N原子)を有する化合物としてベンゾトリアゾールが、充填物512として、この凹部506内に選択的に化学吸着されて該凹部506が充填物(ベンゾトリアゾール)512で埋められる。
【0048】
そして、銅膜502の表面を、例えば金属イオン供給源としてのPdSOと、支持電解質としてのHSOの他に、前述と同様な銅膜502の過剰エッチング抑制剤としてのベンゾトリアゾールを含む触媒処理液に接触(浸漬)させて、銅膜502の表面に、触媒としてのPdを担持させたPd触媒層508を形成する。すると、図5(c)に示すように、特に脆弱な結晶粒界502bに沿って、ベンゾトリアゾールが銅結晶粒502aに選択的に化学吸着され、これによって、結晶粒界502bに沿ってボイドが生じることが防止される。この時、銅結晶粒502aの表面にあっては、下記の式(4)に示すように、Pdの担持(CuとPdの置換)が同時に行われて、銅膜502の表面に必要最小限のPdが担持される。
Cu→Cu2++2e ,Pd2++2e→Pd (4)
【0049】
この状態で、銅膜502の表面に無電解めっきによってCoWP合金膜からなる配線保護膜504を形成することで、図5(d)に示すように、銅膜502の表面に、銅膜502の内部にボイドが生じることを防止しつつ、配線保護膜504を形成することができる。これによって、配線としての信頼性を向上させ、しかも配線の抵抗が増加してしまうことを防止することができる。
【0050】
次に、図3に示すめっき装置に備えられている各種ユニットの詳細を以下に説明する。
前処理ユニット18、触媒処理ユニット20及び触媒化後処理ユニット22は、使用される処理液(薬液)が異なるのみで、同じ構成の、異なる液体の混合を防ぐ2液分離方式を採用したもので、フェースダウンで搬送された基板Wの処理面(表面)である下面の周縁部をシールし、裏面側を押圧して基板Wを固定するようにしている。
【0051】
この処理ユニット18,20,22は、図6乃至図9に示すように、フレーム50の上部に取付けた固定枠52と、この固定枠52に対して相対的に上下動する移動枠54を備えており、この移動枠54に、下方に開口した有底円筒状のハウジング部56と基板ホルダ58とを有する処理ヘッド60が懸架支持されている。つまり、移動枠54には、ヘッド回転用サーボモータ62が取付けられ、このサーボモータ62の下方に延びる出力軸(中空軸)64の下端に処理ヘッド60のハウジング部56が連結されている。
【0052】
この出力軸64の内部には、図9に示すように、スプライン66を介して該出力軸64と一体に回転する鉛直軸68が挿着され、この鉛直軸68の下端に、ボールジョイント70を介して処理ヘッド60の基板ホルダ58が連結されている。この基板ホルダ58は、ハウジング部56の内部に位置している。また鉛直軸68の上端は、軸受72及びブラケットを介して、移動枠54に固定した固定リング昇降用シリンダ74に連結されている。これにより、この昇降用シリンダ74の作動に伴って、鉛直軸68が出力軸64とは独立に上下動するようになっている。
【0053】
また、固定枠52には、上下方向に延びて移動枠54の昇降の案内となるリニアガイド76が取付けられ、ヘッド昇降用シリンダ(図示せず)の作動に伴って、移動枠54がリニアガイド76を案内として昇降するようになっている。
【0054】
処理ヘッド60のハウジング部56の周壁には、この内部に基板Wを挿入する基板挿入窓56aが設けられている。また、処理ヘッド60のハウジング部56の下部には、図10及び図11に示すように、例えばPEEK製のメインフレーム80と、ガイドフレーム82との間に周縁部を挟持されてシールリング84aが配置されている。このシールリング84aは、基板Wの下面の周縁部に当接し、ここをシールするためのものである。
【0055】
一方、基板ホルダ58の下面周縁部には、基板固定リング86が固着され、この基板ホルダ58の基板固定リング86の内部に配置したスプリング88の弾性力を介して、円柱状のプッシャ90が基板固定リング86の下面から下方に突出するようになっている。更に、基板ホルダ58の上面とハウジング部56の上壁部との間には、内部を気密的にシールする、例えばテフロン(登録商標)製で屈曲自在な円筒状の蛇腹板92が配置されている。
【0056】
これにより、基板ホルダ58を上昇させた状態で、基板Wを基板挿入窓56aからハウジング部56の内部に挿入する。すると、この基板Wは、ガイドフレーム82の内周面に設けたテーパ面82aに案内され、位置決めされてシールリング84aの上面の所定の位置に載置される。この状態で、基板ホルダ58を下降させ、この基板固定リング86のプッシャ90を基板Wの上面に接触させる。そして、基板ホルダ58を更に下降させることで、基板Wをスプリング88の弾性力で下方に押圧し、これによって基板Wの表面(下面)の周縁部にシールリング84aで圧接させて、ここをシールしつつ、基板Wをハウジング部56と基板ホルダ58との間で挟持して保持するようになっている。
【0057】
なお、このように、基板Wを基板ホルダ58で保持した状態で、ヘッド回転用サーボモータ62を駆動すると、この出力軸64と該出力軸64の内部に挿着した鉛直軸68がスプライン66を介して一体に回転し、これによって、ハウジング部56と基板ホルダ58も一体に回転する。
【0058】
処理ヘッド60の下方に位置して、該処理ヘッド60の外径よりもやや大きい内径を有する上方に開口した、外槽100aと内槽100bを有する処理槽100が備えられている。処理槽100の外周部には、蓋体102に取付けた一対の脚部104が回転自在に支承されている。更に、脚部104には、クランク106が一体に連結され、このクランク106の自由端は、蓋体移動用シリンダ108のロッド110に回転自在に連結されている。これにより、蓋体移動用シリンダ108の作動に伴って、蓋体102は、処理槽100の上端開口部を覆う処理位置と、側方の待避位置との間を移動するように構成されている。この蓋体102の表面(上面)には、例えば純水を外方(上方)に向けて噴射する多数の噴射ノズル112aを有するノズル板112が備えられている。
【0059】
更に、図12に示すように、処理槽100の内槽100bの内部には、薬液タンク120から薬液ポンプ122の駆動に伴って供給された薬液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル124aを有するノズル板124が、該噴射ノズル124aが内槽100bの横断面の全面に亘ってより均等に分布した状態で配置されている。この内槽100bの底面には、薬液(排液)を外部に排出する排水管126が接続されている。この排水管126の途中には、三方弁128が介装され、この三方弁128の一つの出口ポートに接続された戻り管130を介して、必要に応じて、この薬液(排液)を薬液タンク120に戻して再利用できるようになっている。更に、この例では、蓋体102の表面(上面)に設けられたノズル板112は、例えば純水等のリンス液を供給するリンス液供給源132に接続されている。また、外槽100aの底面にも、排水管127が接続されている。
【0060】
これにより、基板を保持した処理ヘッド60を下降させて、処理槽100の上端開口部を処理ヘッド60で塞ぐように覆い、この状態で、処理槽100の内槽100bの内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの下面(処理面)の全面に亘って薬液を均一に噴射し、しかも薬液の外部への飛散を防止しつつ薬液を排水管126から外部に排出できる。更に、処理ヘッド60を上昇させ、処理槽100の上端開口部を蓋体102で閉塞した状態で、処理ヘッド60で保持した基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射することで、基板表面に残った薬液のリンス処理(洗浄処理)を行い、しかもこのリンス液は外槽100aと内槽100bの間を通って、排水管127を介して排出されるので、内槽100bの内部に流入することが防止され、リンス液が薬液に混ざらないようになっている。
【0061】
この処理ユニット18,20,22によれば、図6に示すように、処理ヘッド60を上昇させた状態で、この内部に基板Wを挿入して保持し、しかる後、図7に示すように、処理ヘッド60を下降させて処理槽100の上端開口部を覆う位置に位置させる。そして、処理ヘッド60を回転させて、処理ヘッド60で保持した基板Wを回転させながら、処理槽100の内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの全面に亘って薬液を均一に噴射する。また、処理ヘッド60を上昇させて所定位置で停止させ、図8に示すように、待避位置にあった蓋体102を処理槽100の上端開口部を覆う位置まで移動させる。そして、この状態で、処理ヘッド60で保持して回転させた基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射する。これにより、基板Wの薬液による処理と、リンス液によるリンス処理とを、2つの液体が混ざらないようにしながら行うことができる。
【0062】
無電解めっきユニット26を図13乃至図17に示す。この無電解めっきユニット26は、めっき槽200(図17参照)と、このめっき槽200の上方に配置されて基板Wを着脱自在に保持する基板ヘッド204を有している。
【0063】
基板ヘッド204は、図13に詳細に示すように、ハウジング部230とヘッド部232とを有し、このヘッド部232は、吸着ヘッド234と該吸着ヘッド234の周囲を囲繞する基板受け236から主に構成されている。そして、ハウジング部230の内部には、基板回転用モータ238と基板受け駆動用シリンダ240が収納され、この基板回転用モータ238の出力軸(中空軸)242の上端はロータリジョイント244に、下端はヘッド部232の吸着ヘッド234にそれぞれ連結され、基板受け駆動用シリンダ240のロッドは、ヘッド部232の基板受け236に連結されている。更に、ハウジング部230の内部には、基板受け236の上昇を機械的に規制するストッパ246が設けられている。
【0064】
ここで、吸着ヘッド234と基板受け236との間には、同様なスプライン構造が採用され、基板受け駆動用シリンダ240の作動に伴って基板受け236は吸着ヘッド234と相対的に上下動するが、基板回転用モータ238の駆動によって出力軸242が回転すると、この出力軸242の回転に伴って、吸着ヘッド234と基板受け236が一体に回転するように構成されている。
【0065】
吸着ヘッド234の下面周縁部には、図14乃至図16に詳細に示すように、下面をシール面として基板Wを吸着保持する吸着リング250が押えリング251を介して取付けられ、この吸着リング250の下面に円周方向に連続させて設けた凹状部250aと吸着ヘッド234内を延びる真空ライン252とが吸着リング250に設けた連通孔250bを介して互いに連通するようになっている。これにより、凹状部250a内を真空引きすることで、基板Wを吸着保持するのであり、このように、小さな幅(径方向)で円周状に真空引きして基板Wを保持することで、真空による基板Wへの影響(たわみ等)を最小限に抑え、しかも吸着リング250をめっき液(処理液)中に浸すことで、基板Wの表面(下面)のみならず、エッジについても、全てめっき液に浸すことが可能となる。基板Wのリリースは、真空ライン252にNを供給して行う。
【0066】
一方、基板受け236は、下方に開口した有底円筒状に形成され、その周壁には、基板Wを内部に挿入する基板挿入窓236aが設けられ、下端には、内方に突出する円板状の爪部254が設けられている。更に、この爪部254の上部には、基板Wの案内となるテーパ面256aを内周面に有する突起片256が備えられている。
【0067】
これにより、図14に示すように、基板受け236を下降させた状態で、基板Wを基板挿入窓236aから基板受け236の内部に挿入する。すると、この基板Wは、突起片256のテーパ面256aに案内され、位置決めされて爪部254の上面の所定位置に載置保持される。この状態で、基板受け236を上昇させ、図15に示すように、この基板受け236の爪部254上に載置保持した基板Wの上面を吸着ヘッド234の吸着リング250に当接させる。次に、真空ライン252を通して吸着リング250の凹状部250aを真空引きすることで、基板Wの上面の周縁部を該吸着リング250の下面にシールしながら基板Wを吸着保持する。そして、めっき処理を行う際には、図16に示すように、基板受け236を数mm下降させ、基板Wを爪部254から離して、吸着リング250のみで吸着保持した状態となす。これにより、基板Wの表面(下面)の周縁部が、爪部254の存在によってめっきされなくなることを防止することができる。
【0068】
図17は、めっき槽200の詳細を示す。このめっき槽200は、底部において、めっき液供給管308(図19参照)に接続され、周壁部にめっき液回収溝260が設けられている。めっき槽200の内部には、ここを上方に向かって流れるめっき液の流れを安定させる2枚の整流板262,264が配置され、更に底部には、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定する温度測定器266が設置されている。また、めっき槽200の周壁外周面のめっき槽200で保持しためっき液の液面よりやや上方に位置して、直径方向のやや斜め上方に向けてめっき槽200の内部に、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液、例えば純水を噴射する噴射ノズル268が設置されている。これにより、めっき終了後、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき液の液面よりやや上方まで引き上げて一旦停止させ、この状態で、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、これによって、基板Wに残っためっき液によってめっきが進行してしまうことを防止することができる。
【0069】
更に、めっき槽200の上端開口部には、アイドリング時等のめっき処理の行われていない時に、めっき槽200の上端開口部を閉じて該めっき槽200からのめっき液の無駄な蒸発を防止するめっき槽カバー270が開閉自在に設置されている。
【0070】
このめっき槽200は、図19に示すように、底部において、めっき液貯槽302から延び、途中にめっき液供給ポンプ304と三方弁306とを介装しためっき液供給管308に接続されている。これにより、めっき処理中にあっては、めっき槽200の内部に、この底部からめっき液を供給し、溢れるめっき液をめっき液回収溝260からめっき液貯槽302へ回収することで、めっき液が循環できるようになっている。また、三方弁306の一つの出口ポートには、めっき液貯槽302に戻るめっき液戻り管312が接続されている。これにより、めっき待機時にあっても、めっき液を循環させることができるようになっており、これによって、めっき液循環系が構成されている。このように、めっき液循環系を介して、めっき液貯槽302内のめっき液を常時循環させることにより、単純にめっき液を貯めておく場合に比べてめっき液の濃度の低下率を減少させ、基板Wの処理可能数を増大させることができる。
【0071】
めっき槽200の底部付近に設けられた温度測定器266は、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定して、この測定結果を元に、下記のヒータ316及び流量計318を制御する。
つまり、この例では、別置きのヒータ316を使用して昇温させ流量計318を通過させた水を熱媒体に使用し、熱交換器320をめっき液貯槽302内のめっき液中に設置して該めっき液を間接的に加熱する加熱装置322と、めっき液貯槽302内のめっき液を循環させて攪拌する攪拌ポンプ324が備えられている。これは、めっきにあっては、めっき液を高温(約80℃程度)にして使用することがあり、これと対応するためであり、この方法によれば、インライン・ヒーティング方式に比べ、非常にデリケートなめっき液に不要物等が混入するのを防止することができる。
【0072】
図18は、めっき槽200の側方に付設されている洗浄槽202の詳細を示す。この洗浄槽202の底部には、純水等のリンス液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル280がノズル板282に取付けられて配置され、このノズル板282は、ノズル上下軸284の上端に連結されている。更に、このノズル上下軸284は、ノズル位置調整用ねじ287と該ねじ287と螺合するナット288との螺合位置を変えることで上下動し、これによって、噴射ノズル280と該噴射ノズル280の上方に配置される基板Wとの距離を最適に調整できるようになっている。
【0073】
更に、洗浄槽202の周壁外周面の噴射ノズル280より上方に位置して、直径方向のやや斜め下方に向けて洗浄槽202の内部に純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分に洗浄液を吹き付けるヘッド洗浄ノズル286が設置されている。
【0074】
この洗浄槽202にあっては、基板ヘッド204のヘッド部232で保持した基板Wを洗浄槽202内の所定の位置に配置し、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)するのであり、この時、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を同時に噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄することで、めっき液に浸された部分に析出物が蓄積してしまうことを防止することができる。
【0075】
この無電解めっきユニット26にあっては、基板ヘッド204を上昇させた位置で、前述のようにして、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持し、めっき槽200のめっき液を循環させておく。
そして、めっき処理を行うときには、めっき槽200のめっき槽カバー270を開き、基板ヘッド204を回転させながら下降させ、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき槽200内のめっき液に浸漬させる。
【0076】
そして、基板Wを所定時間めっき液中に浸漬させた後、基板ヘッド204を上昇させて、基板Wをめっき槽200内のめっき液から引き上げ、必要に応じて、前述のように、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、更に基板ヘッド204を上昇させて基板Wをめっき槽200の上方位置まで引き上げて、基板ヘッド204の回転を停止させる。
【0077】
次に、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持したまま、基板ヘッド204を洗浄槽202の直上方位置に移動させる。そして、基板ヘッド204を回転させながら洗浄槽202内の所定の位置まで下降させ、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)し、同時に、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄する。
【0078】
この基板Wの洗浄が終了した後、基板ヘッド204の回転を停止させ、基板ヘッド204を上昇させて基板Wを洗浄槽202の上方位置まで引き上げ、更に基板ヘッド204を搬送ロボット34との受渡し位置まで移動させ、この搬送ロボット34に基板Wを受渡して次工程に搬送する。
図20は、図3におけるめっき後処理ユニット28と乾燥ユニット30を示す。このめっき後処理ユニット28は、内部にロール・ブラシが、乾燥ユニット30は、内部にスピンドライがそれぞれ装備されている。
【0079】
図21は、めっき後処理ユニット28を示す。めっき後処理ユニット28は、基板W上のパーティクルや不要物をロール状ブラシで強制的に取り除くようにしたユニットで、基板Wの外周部を挟み込んで基板Wを保持する複数のローラ410と、ローラ410で保持した基板Wの表面に処理液(2系統)を供給する薬液用ノズル412と、基板Wの裏面に純水(1系統)を供給する純水用ノズル(図示せず)がそれぞれ備えられている。
【0080】
これにより、基板Wをローラ410で保持し、ローラ駆動モータを駆動してローラ410を回転させて基板Wを回転させ、同時に薬液用ノズル412及び純水ノズルから基板Wの表裏面に所定の処理液を供給し、図示しない上下ロールスポンジ(ロール状ブラシ)で基板Wを上下から適度な圧力で挟み込んで洗浄するようになっている。なお、ロールスポンジを単独にて回転させることにより、洗浄効果を増大させることもできる。
【0081】
更に、めっき後処理ユニット28は、基板Wのエッジ(外周部)に当接しながら回転するスポンジ(PFR)419が備えられ、このスポンジ419を基板Wのエッジに当てて、ここをスクラブ洗浄するようになっている。
【0082】
図22は、乾燥ユニット30を示す。この乾燥ユニット30は、先ず化学洗浄及び純水洗浄を行い、しかる後、スピンドル回転により洗浄後の基板Wを完全乾燥させるようにしたユニットで、基板Wのエッジ部を把持するクランプ機構420を備えた基板ステージ422と、このクランプ機構420の開閉を行う基板着脱用昇降プレート424を有している。この基板ステージ422は、スピンドル回転用モータ426の駆動に伴って高速回転するスピンドル428の上端に連結されている。
【0083】
更に、クランプ機構420で把持した基板Wの上面側に位置して、超音波発振器により特殊ノズルを通過する際に超音波を伝達して洗浄効果を高めた純水を供給するメガジェットノズル430と、回転可能なペンシル型洗浄スポンジ432が、旋回アーム434の自由端側に取付けられて配置されている。これにより、基板Wをクランプ機構420で把持して回転させ、旋回アーム434を旋回させながら、メガジェットノズル430から純水を洗浄スポンジ432に向けて供給しつつ、基板Wの表面に洗浄スポンジ432を擦り付けることで、基板Wの表面を洗浄するようになっている。なお、基板Wの裏面側にも、純水を供給する洗浄ノズル(図示せず)が備えられ、この洗浄ノズルから噴射される純水で基板Wの裏面も同時に洗浄される。
そして、このようにして洗浄した基板Wは、スピンドル428を高速回転させることでスピン乾燥させられる。
【0084】
また、クランプ機構420で把持した基板Wの周囲を囲繞して処理液の飛散を防止する洗浄カップ436が備えられ、この洗浄カップ436は、洗浄カップ昇降用シリンダ438の作動に伴って昇降するようになっている。
なお、この乾燥ユニット30にキャビテーションを利用したキャビジェット機能も搭載するようにしてもよい。
【0085】
【実施例】
(実施例1)
シリコン基板の表面に、TaNを30nm堆積させ、この表面に銅めっきを施して、銅膜を3000nm堆積させた。次に、この基板を、300℃のN雰囲気で、30分間の熱処理を行い、しかる後、銅膜の膜厚が1400nmとなるまでCMPでエッチバックを行った試料1を用意した。
【0086】
次に、この試料1の表面を、液温が25℃で、0.1MのHSOと0.01g/Lのベンゾトリアゾールを含む前処理液に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。更に、試料1の表面を、液温が25℃で、0.1MのPdSOと、0.1MのHSOと、0.01g/Lのベンゾトリアゾールを含む触媒処理液に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。次に、試料1の表面を、下記の組成のCoWPの無電解めっき液に、下記の条件で浸漬させて、試料1の表面に無電解めっきを施した。
【0087】
(めっき液組成)
・CoSO・7HO:14g/L
・Na・2HO:80g/L
・(NHSO:60g/L
・NaHPO:20g/L
・NaWO・2HO:40g/L
・pH:10(NaOH水溶液で調整)
(めっき条件)
・液温:85℃
・めっき時間:2分
この実施例1によれば、銅膜の表面には、CoWP合金膜が一様に成膜され、しかも銅膜の内部にボイドの発生は見られなかった。
【0088】
(比較例1)
前述の実施例1と同様な構成の試料1を用意し、この試料1の表面を、液温が25℃で、0.1MのHSOの水溶液(前処理液)に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。更に、試料1の表面を、液温が25℃で、0.1MのPdSOと0.1MのHSOの混合液(触媒処理液)に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。次に、試料1の表面を、前述の同じ組成のCoWPの無電解めっき液に、前述と条件で浸漬させて、試料1の表面に無電解めっきを施した。
【0089】
この時のSEM写真を図23に示す。つまり、図23(a)は、試料1の銅膜の表面を示すもので、このように、銅膜の表面にコントラストが混在することから、銅の結晶がランダムに配向していることが判る。図23(b)は、前処理後の銅膜の表面を示す。この図(写真)から、銅の結晶粒界が選択的に表面エッチングされ、銅膜の表面に、結晶粒界に沿って凹部が生じていることが判る。図23(c)は、触媒処理後の銅膜の表面を、図23(d)は、図23(c)の一部を拡大して示す。これらの図(写真)から、銅の結晶粒界にボイドが形成されることが判る。
【0090】
(実施例2)
SiOからなる絶縁膜の内部に、幅0.5μm、深さ0.5μmのトレンチパターンを形成したシリコン基板の表面に、TaNを30nm堆積させ、この表面に銅めっきを施して、トレンチパターンの内部に銅を埋込んだ。次に、この基板の表面に積層した余分な銅膜及びトレンチパターン以外の基板の表面に堆積させたTaNをCMPで研磨し平坦化して、トレンチパターンの内部に銅からなる配線を形成した試料2を用意した。
【0091】
次に、この試料2の表面を、液温が25℃で、0.1MのHSOの水溶液(前処理液)に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。更に、試料2の表面を、液温が25℃で、0.1MのPdSOと、0.1MのHSOと、0.01g/Lのベンゾトリアゾールを含む触媒処理液に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。次に、試料2の表面を、前述と同様な組成のCoWPの無電解めっき液に、前述と同様な条件で浸漬させて、試料2の表面に無電解めっきを施した。
【0092】
この実施例2によって得られた基板の断面の要部を、図24(a)に模式的に示す。この図から、SiO等からなる絶縁膜2aの内部に形成し、表面にTaN等からなるバリア層6aを形成したトレンチ4aの内部には、例えば面方位(111)の銅結晶7aと面方位(200)の銅結晶7bとを有する配線8aが形成されており、この銅結晶7a,7bの結晶粒界やバリア層6aとの接合面等の配線8aの内部には、ボイドが生じることなく、配線8aの表面に配線保護膜9aが選択的に形成されていることが判る。
【0093】
(比較例2)
前述と実施例2と同様な構成の試料2を用意し、試料2の表面を、液温が25℃で、0.1MのHSOの水溶液(前処理液)に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。更に、試料2の表面を、液温が25℃で、0.1MのPdSOと0.1MのHSOの混合液(触媒処理液)に1分間接触(浸漬)させ、しかる後、純水でリンス(洗浄)した。次に、試料2の表面を、前述と同様な組成のCoWPの無電解めっき液に、前述と同様な条件で浸漬させて、試料2の表面に無電解めっきを施した。
【0094】
この比較例2によって得られた基板の断面の要部を、図24(b)に模式的に示す。この図から、SiO等からなる絶縁膜2aの内部に形成し、表面にTaN等からなるバリア層6aを形成したトレンチ4aの内部には、例えば面方位(111)の銅結晶7aと面方位(200)の銅結晶7bとを有する配線8aが形成されており、配線8aの内部には、面方位(111)の銅結晶7aの結晶粒界に沿って、また面方位(111)の銅結晶7aとバリア層6aとの接合面に沿って、ボイドVが残った状態で、配線8aの表面に配線保護膜9aが選択的に形成されていることが判る。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線等の下地金属の内部にボイドを発生させることなく、配線(下地金属)の露出表面に金属膜(配線保護膜)を無電解めっきで確実に形成することができる。これによって、例えば埋め込み配線構造を有する半導体装置の配線の表面を、配線の信頼性の低下や配線の抵抗の増加を招くことなく、配線保護膜で選択的に覆って保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無電解めっきによって配線保護膜を形成した状態を示す断面図である。
【図2】従来の無電解めっきにおけるボイドの発生の原理を工程順に模式的に示す図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるめっき方法を行うめっき装置の平面配置図である。
【図4】図3に示すめっき装置によって本発明の実施の形態のめっき方法を行うプロセスフロー図である。
【図5】本発明のめっき方法におけるボイドの発生を防止する原理を工程順に模式的に示す図である。
【図6】前処理ユニット及び触媒処理ユニットの基板受渡し時における正面図である。
【図7】前処理ユニット及び触媒処理ユニットの薬液処理時における正面図である。
【図8】前処理ユニット及び触媒処理ユニットのリンス時における正面図である。
【図9】前処理ユニット及び触媒処理ユニットの基板受渡し時における処理ヘッドを示す断面図である。
【図10】図9のA部拡大図である。
【図11】前処理ユニット及び触媒処理ユニットの基板固定時における図10相当図である。
【図12】前処理ユニット及び触媒処理ユニットの系統図である。
【図13】無電解めっきユニットの基板受渡し時における基板ヘッドを示す断面図である。
【図14】図13のB部拡大図である。
【図15】無電解めっきユニットの基板固定時における基板ヘッドを示す図14相当図である。
【図16】無電解めっきユニットのめっき処理時における基板ヘッドを示す図14相当図である。
【図17】無電解めっきユニットのめっき槽カバーを閉じた時のめっき槽を示す一部切断の正面図である。
【図18】無電解めっきユニットの洗浄槽を示す断面図である。
【図19】無電解めっきユニットの系統図である。
【図20】後処理ユニットと乾燥ユニットを示す斜視図である。
【図21】後処理ユニットを示す平面図である。
【図22】乾燥ユニットを示す縦断正面図である。
【図23】比較例1における前処理前後、及び触媒処理後の基板(銅膜)表面をSEM写真で示す平面図である。
【図24】(a)は、実施例2によって得られた基板の断面の要部を模式的に示す図で、(b)は、比較例2によって得られた基板の断面の要部を模式的に示す図である。
【符号の説明】
8,8a 配線
9,9a 配線保護膜
12 ロード・アンロードユニット
18 前処理ユニット
20 触媒処理ユニット
22 触媒化後処理ユニット
26 無電解めっきユニット
28 めっき後処理ユニット
30 乾燥ユニット
58 基板ホルダ
60 処理ヘッド
100 処理槽
200 めっき槽
202 洗浄槽
204 基板ヘッド
230 ハウジング部
232 ヘッド部
420 クランプ機構
422 基板ステージ
502 銅膜
502a 銅結晶粒
502b 結晶粒界
504 配線保護膜
508 Pd触媒層
512 充填物

Claims (22)

  1. 基板の下地金属の表面に無電解めっきにより金属膜を形成するに際し、
    下地金属の表面活性剤及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する前処理液により下地金属の前処理を行うことを特徴とするめっき方法。
  2. 前記下地金属の表面活性剤は、無機酸、有機酸、無機アルカリまたは有機アルカリからなることを特徴とする請求項1記載のめっき方法。
  3. 基板の下地金属の表面に無電解めっきにより金属膜を形成するに際し、
    触媒金属イオン及び下地金属の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液により下地金属の触媒処理を行うことを特徴とするめっき方法。
  4. 前記触媒金属イオンは、Pdイオン、Snイオン、Agイオン、Ptイオン、Auイオン、Cuイオン、CoイオンまたはNiイオンであることを特徴とする請求項3記載のめっき方法。
  5. 前記触媒処理液は、支持電解質を更に含有することを特徴とする請求項3または4記載のめっき方法。
  6. 前記支持電解質は、無機酸、有機酸、無機アルカリまたは有機アルカリからなることを特徴とする請求項5記載のめっき方法。
  7. 前記下地金属の過剰エッチング抑制剤は、下地金属に化学吸着する原子を有する化合物であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のめっき方法。
  8. 前記下地金属に化学吸着する原子は、N原子であることを特徴とする請求項7記載のめっき方法。
  9. 前記下地金属の過剰エッチング抑制剤は、アミン構造を有する化合物であることを特徴とする請求項8記載のめっき方法。
  10. 余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を含有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のめっき方法。
  11. 前記後処理液は、アルカリ溶液であることを特徴とする請求項10記載のめっき方法。
  12. 前記基板は、埋め込み配線構造を有する半導体装置で、この半導体装置の配線を下地金属として、該下地金属の表面に無電解めっきにより配線保護膜となる金属膜を選択的に形成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のめっき方法。
  13. 埋め込み配線構造を有する半導体装置の配線は、Cu、Cu合金、AgまたはAg合金からなることを特徴とする請求項12記載のめっき方法。
  14. 前記配線保護膜となる金属膜は、CoWP、CoWB、CoP、CoB、Co合金、NiWP、NiWB、NiP、NiBまたはNi合金からなることを特徴とする請求項12または13記載のめっき方法。
  15. 埋め込み配線構造を有する半導体装置の露出配線の表面に無電解めっきにより配線保護膜を選択的に形成するのに際し、
    配線の表面活性剤を含有する前処理液で配線の前処理を行い、
    触媒金属イオン及び配線の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液で配線の触媒処理を行うことを特徴とするめっき方法。
  16. 前記前処理液は、配線の過剰エッチング抑制剤を更に有することを特徴とする請求項15記載のめっき方法。
  17. 前記触媒処理液は、支持電解質を更に有することを特徴とする請求項15または16記載のめっき方法。
  18. 余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行うことを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載のめっき方法。
  19. 埋め込み配線構造を有する半導体装置の露出配線の表面に無電解めっきにより選択的に配線保護膜を形成するめっき装置であって、
    配線の表面活性剤を含有する前処理液で配線の前処理を行う前処理ユニットと、
    触媒金属イオン及び配線の過剰エッチング抑制剤を含有する触媒処理液で前処理後の配線の触媒処理を行う触媒処理ユニットと、
    触媒処理後の配線の表面に配線保護膜を選択的に形成する無電解めっきユニットを有することを特徴とするめっき装置。
  20. 前記前処理液は、配線の過剰エッチング抑制剤を更に有することを特徴とする請求項19記載のめっき装置。
  21. 前記触媒処理液は、支持電解質を更に有することを特徴とする請求項19または20記載のめっき装置。
  22. 余剰の下地金属の過剰エッチング抑制剤を除去する成分を有する後処理液で触媒処理後の触媒化後処理を行う触媒化後処理ユニットを更に有することを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載のめっき装置。
JP2003169007A 2003-06-13 2003-06-13 めっき方法及びめっき装置 Pending JP2005002443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169007A JP2005002443A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 めっき方法及びめっき装置
US10/864,496 US7413983B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Plating method including pretreatment of a surface of a base metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169007A JP2005002443A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 めっき方法及びめっき装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005002443A true JP2005002443A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34094279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169007A Pending JP2005002443A (ja) 2003-06-13 2003-06-13 めっき方法及びめっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005002443A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220934A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2011080827A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 配線構造及びその形成方法
CN102426994A (zh) * 2011-11-10 2012-04-25 福建省三星机电设备有限公司 一种高压开关断路器导电触臂的制备方法
JP2021075785A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき及び不動態化の阻止
JP2021075786A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき及び不動態化の抑制

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220934A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4692319B2 (ja) * 2006-02-17 2011-06-01 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011080827A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 配線構造及びその形成方法
KR101315173B1 (ko) * 2009-12-28 2013-10-08 후지쯔 가부시끼가이샤 배선 구조 및 그 형성 방법
JP5387695B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 富士通株式会社 配線構造の形成方法
US9263326B2 (en) 2009-12-28 2016-02-16 Fujitsu Limited Interconnection structure and method of forming the same
CN102426994A (zh) * 2011-11-10 2012-04-25 福建省三星机电设备有限公司 一种高压开关断路器导电触臂的制备方法
JP2021075785A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき及び不動態化の阻止
JP2021075786A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき及び不動態化の抑制
JP7012135B2 (ja) 2019-11-11 2022-01-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー 無電解銅めっき及び不動態化の阻止
JP7012136B2 (ja) 2019-11-11 2022-01-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー 無電解銅めっき及び不動態化の抑制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979464B2 (ja) 無電解めっき前処理装置及び方法
WO2005071138A1 (ja) 基板処理方法及び触媒処理液及び基板処理装置
JP4875173B2 (ja) 基板保持装置及び基板保持方法
US20050208774A1 (en) Wet processing method and processing apparatus of substrate
US20070224811A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20040030428A (ko) 도금장치 및 방법
JP2003129250A (ja) めっき装置及びめっき方法
WO2007021023A1 (ja) 無電解めっき装置及びめっき液
US7413983B2 (en) Plating method including pretreatment of a surface of a base metal
KR100891344B1 (ko) 무전해 도금액 및 반도체 디바이스
US7878144B2 (en) Electroless plating apparatus and electroless plating method
JP2003027249A (ja) 無電解めっき方法及び装置、並びに基板処理方法及び装置
WO2006028260A1 (ja) 金属膜の成膜方法及び装置
JP3821709B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法
JP2005002443A (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2001181851A (ja) めっき方法及びめっき構造
JP2007270224A (ja) 無電解めっき方法及び装置
JP3871613B2 (ja) 無電解めっき装置及び方法
JP2003264159A (ja) 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2003224128A (ja) 配線形成方法及び装置
JP2006241580A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004300576A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005194585A (ja) 基板の湿式処理方法及び基板処理装置
JP2007332445A (ja) 無電解めっき方法及び無電解めっき装置
JP2005206905A (ja) 基板処理方法及び装置、並びに処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415