JP2021075785A - 無電解銅めっき及び不動態化の阻止 - Google Patents

無電解銅めっき及び不動態化の阻止 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075785A
JP2021075785A JP2020178245A JP2020178245A JP2021075785A JP 2021075785 A JP2021075785 A JP 2021075785A JP 2020178245 A JP2020178245 A JP 2020178245A JP 2020178245 A JP2020178245 A JP 2020178245A JP 2021075785 A JP2021075785 A JP 2021075785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
copper
copper plating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020178245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012135B2 (ja
Inventor
ベンジャミン・ナーブ
Naab Benjamin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2021075785A publication Critical patent/JP2021075785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012135B2 publication Critical patent/JP7012135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/166Process features with two steps starting with addition of reducing agent followed by metal deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1834Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1841Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • C23C18/405Formaldehyde
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】無電解銅めっきの方法、及び銅含有基材の不動態化の影響を阻止する方法を提供する。
【解決手段】銅を含有する基材上の無電解銅めっきの前に、選択されたイミダゾール化合物を含有する水性組成物を基材に適用する。選択されたイミダゾール化合物を含有する水性組成物は、基材上の銅の不動態化を阻止し、無電解銅めっきプロセスを改善する。
【選択図】なし

Description

本発明は、無電解銅めっきの方法、及び銅含有基材に対する銅の不動態化の影響を阻止する方法に関する。より具体的には、本発明は、無電解銅めっきの方法、及び選択されたイミダゾール化合物を含有する水性組成物で、銅含有基材に対する銅の不動態化の影響を阻止する方法に関する。
無電解銅めっきは、金属被覆産業において各種のタイプの基材上に銅を析出させるために広く使用されている。例えば、プリント回路基板の生産では、無電解銅浴を使用して、スルーホールの壁面及びそれに続く電気分解の銅めっきのためのベースとしての回線経路上に銅を析出させる。無電解銅めっきは、装飾プラスチック産業において、非導電性の表面上に必要に応じて銅、ニッケル、金、銀、及び他の金属を更にめっきするためのベースとして銅を析出させるためにも使用される。今日商業的に使用されている無電解銅浴には、水溶性の二価の銅化合物、二価の銅イオンのためのキレート剤又は錯化剤、例えば、ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム四水和物)及びエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩、還元剤、例えば、ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒドの前駆体又は誘導体、並びに浴の安定性を向上させ、めっき速度を調節し、且つ銅の析出物の光沢を向上させるための各種のさらなる添加剤が含有される。
特に酒石系無電解銅めっきで、起動時に観察される問題は、無電解銅めっきの開始が不十分なために生じる銅張積層板などの基材の酸化又は不動態化である。銅不動態化の一形態は、酸化第一銅(CuO)及び酸化第二銅(CuO)などの金属銅の表面上に酸化銅のマイクロコーディングの形成である。不動態化は銅の腐食を防止するための望ましい方法であり得るが、無電解銅めっきにおいて、銅表面上の酸化の存在は、銅表面の望ましい触媒活性を阻害し得る。この問題は、酒石酸系無電解銅めっき浴で、最も一般的に観察され、起動時に銅張積層板の表面に様々な色が現れ得る。銅表面で観察されるこの酸化現象はまた、ビア底部の銅パッド及び内層の銅表面に影響を与え、それにより、相互接続の確実性が損なわれる可能性がある。
この問題に対処するために、従来のアプローチは、銅含有基材にストライク電圧を印加することである。ストライクローラーは、パネル表面に還元電位を提供し、これは、銅表面上の表面不動態化を電解的に還元し、無電解銅めっきに対して活性である薄い銅シード層を析出する。しかし、パネルが小さすぎてカソードローラーから無電解浴までの距離に及ばない場合、又は回路設計で全ての銅表面をストライクローラー及び無電解浴に同時に接続できない場合、ストライク電圧は、影響のない電位を有する。このような場合、全ての銅表面がストライクローラーの影響に反応するわけではないため、一部の表面が無電解銅めっきを適切に開始しない場合がある。無電解浴の前にストライクローラーが配置されるが、それ自体は無電解溶液に浸漬されていない(又はローラー上でめっきが生じる)。ストライク電圧は、ストライクローラーと無電解浴溶液間の距離がある場合に有効になる。パネルが小さすぎて距離がとれない場合、この距離では、ストライクは影響がないであろう。このような状況では、不動態化の問題に対処する別の方法が必要である。
したがって、無電解銅めっきの方法、及び銅含有基材の不動態化の影響を阻止する方法が必要とされている。
本発明は、無電解銅めっきの方法であって、
a)銅を含む基材を提供することと、
b)基材の銅に触媒を適用することと、
c)イミダゾール化合物を含む水性組成物で、基材の触媒された銅を処理することであって、イミダゾール化合物が、式:
Figure 2021075785
[式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、6員炭素芳香族環上の置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、及びナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
を有することと、
d)基材の処理された銅に、無電解銅めっき浴を適用することと、
e)無電解銅めっき浴で、基材の処理された銅上に、銅を無電解めっきすることと、
を含む方法に関する。
本発明はまた、無電解銅めっきの方法であって、
a)銅を含む基材を提供することと、
b)基材の銅に触媒を適用することと、
c)還元剤及びイミダゾール化合物を含む水性組成物で、基材の触媒された銅を処理することであって、イミダゾール化合物が、式:
Figure 2021075785
[式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、6員炭素芳香族環上の置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、ナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
を有することと、
d)基材の処理された銅に、無電解銅めっき浴を適用することと、
e)無電解銅めっき浴で、基材の処理された銅上に、銅を無電解めっきすることと、
を含む方法に関する。
本発明は、更に、無電解銅めっきの方法であって、
a)銅を含む基材を提供することと、
b)基材の銅に触媒を適用することと、
c)基材の触媒された銅に、還元剤を適用することと、
d)イミダゾール化合物を含む水性組成物で、基材の触媒された銅を処理することであって、イミダゾール化合物が、式:
Figure 2021075785
[式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、6員炭素芳香族環上の置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、及びナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
を有することと、
e)基材の処理された銅に、無電解銅めっき浴を適用することと、
f)無電解銅めっき浴で、基材の処理された銅上に、銅を無電解めっきすることと、
を含む方法に関する。
本発明の方法は、基材に対する銅の不動態化の影響を阻止し、基材の銅上に、無電解銅めっきの開始を可能にする。本発明の方法はまた、基材の銅上に、無電解銅めっきの迅速な開始を可能にする。
電位(ボルト)と時間(秒)の開路グラフであり、無電解銅めっきが開始されていないことを示す。 電位(ボルト)と時間(秒)の開路グラフであり、無電解銅めっきの迅速な開始を示す。 電位(ボルト)と時間(秒)のクロノポテンシオメトリグラフであり、酸化銅を還元するための短期間の時間を示す。 電位(ボルト)と時間(秒)のクロノポテンシオメトリグラフであり、酸化銅を還元するための長期間の時間を示す。
本明細書の全体にわたって用いられるところでは、以下に示される省略形は、文脈が別に明確に指示しない限り、以下の意味を有する:g=グラム;mg=ミリグラム;mL=ミリリットル;L=リットル;cm=センチメートル;m=メートル;mm=ミリメートル;μm=ミクロン;ppm=百万分の一=mg/L;sec=秒;min.=分;℃=摂氏温度;mA=ミリアンペア;V=ボルト;g/L=1リットル当たりのグラム;DI=脱イオン化;Pd=パラジウム;Pd(II)=+2の酸化状態を有するパラジウムイオン;Pd°=金属の非イオン化状態まで還元されたパラジウム;Ag=銀;Cl=塩化;K=カリウム;Li=リチウム;wt%=重量パーセント;Vol.%=体積パーセント;及びe.g.=例。
用語「めっき」及び「析出」は、本明細書を通じて同じ意味で用いられる。用語「組成物」及び「浴」は、本明細書を通じて同じ意味で用いられる。用語「不動態化」は、銅金属表面上で酸化第一銅及び酸化第二銅の形成などの酸化を意味する。用語「不動態化防止」は、酸化の影響を阻止することを意味する。用語「阻止する」は、何かに対して力を低減するか、又は中和するために作用することを意味する。用語「開路電位」又は「開路電圧」は、任意の回路から切り離された場合のデバイスの2つの端子間の電位差を意味する(外部負荷が接続されていない、又は端子間に外部電流が流れていない)。用語「クロノポテンシオメトリ」は、パネル表面に一定の還元電流を適用しながら、作用電極の電位を時間の関数として監視する電気化学的手法を意味する;電流は最初に最も正の還元経路に進み、各経路の反応物が消費されると、電流は次に最も好ましい反応に駆動され、一連の電位ステップがもたらされる。化学構造中の「−−−−−−−−」は、任意選択的な化学結合を表す。用語「アミノ」は、式:−NR’R”[式中、R’及びR”は、同一であるか又は異なることができ、水素及び(C〜C)アルキル基からなる群から選択される]を有する化学的部分を意味する。略語「ca」は、およそを意味する。別途注記のない限り、全ての量は、重量パーセントである。全ての数値範囲は、両末端を含み、且ついかなる順序でも組み合わされ得るが、ただし、そのような数値範囲を合計したものが100%となるように制約されることが論理的である場合を例外とする。
基材上の銅金属の無電解銅めっきの前に、基材の銅金属を不動態化防止化合物の水溶液で処理し、基材の銅の酸化の影響を阻止して、無電解銅めっきの開始、好ましくは無電解銅めっきの迅速な開始を可能にする。理論に束縛されるものではないが、不動態化防止化合物は、無電解銅めっきを阻害する銅の不動態化を可溶化することにより不動態化を阻止するか、又は代替的には、不動態化防止化合物は、銅表面上に活性分子複合体を形成して無電解銅めっきを開始させることにより、不動態化を阻止する。
本発明の不動態化防止化合物は、イミダゾール化合物であって、イミダゾール化合物が、式:
Figure 2021075785
[式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、縮合6員炭素芳香族環上の置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、及びナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得、フェニル上の置換基としては、限定されるものではないが、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルが挙げられ、イミダゾール上の置換基としては、限定されるものではないが、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、アミノ(C〜C)アルキル、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、又はエステル基が挙げられる]
を有するイミダゾール化合物である。
好ましくは、イミダゾール化合物は、式:
Figure 2021075785
[式中、R及びRは、独立して、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基であるか、又はR及びRは、それらの炭素原子の全てと一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成し、縮合6員炭素芳香族環上の置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Rは、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、及びナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択され、フェニル上の置換基は、ヒドロキシル及びアミノからなる群から選択され、イミダゾール上の置換基は、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル(C〜C)アルキル、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され;より好ましくは、R及びRは、独立して、水素、(C〜C)アルキルであるか、又はR及びRは、それらの炭素原子の全てと一緒になって、非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成し、Rは水素であり、Rは、置換イミダゾール、グアニジノ、アミノ(C〜C)アルキル、及び置換フェニルからなる群から選択され、イミダゾール上の置換基は、(C〜C)アルキルであり、フェニル上の置換基は、ヒドロキシル及びアミノからなる群から選択され、アミノ基は−NHであり;最も好ましくは、R及びRは、(C〜C)アルキルであり、Rは水素であり、Rは置換イミダゾールであり、置換基は(C〜C)アルキルであるか、又は代替的には、R及びRは、それらの炭素原子と一緒になって、非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成し、Rは水素であり、Rはグアニジノである]
を有する。
本発明の例示的な不動態化防止化合物は、次の化合物である:
式:
Figure 2021075785
を有する2,2’−ビス(4,5−ジメチルイミダゾール)
式:
Figure 2021075785
を有する2−グアニドベンズイミダゾール
式:
Figure 2021075785
を有する2−(アミノメチル)ベンズイミダゾールジヒドロクロリド
式:
Figure 2021075785
を有する1−(3−アミノプロピル)イミダゾール
式:
Figure 2021075785
を有する2−(1−ナフチルメチル)イミダゾリンヒドロクロリド
式:
Figure 2021075785
を有する2−(2−アミノフェニル)−1H−ベンズイミダゾール
式:
Figure 2021075785
を有する2−(2−ヒドロキシフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール
式:
Figure 2021075785
を有するベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、及び
式:
Figure 2021075785
を有するジメチル−4,5−イミダゾールジカルボキシレート
不動態化防止化合物は、イオン触媒の金属イオンをその金属状態まで還元させる還元水溶液中に含まれ得るか、又は代替的には、不動態化防止化合物は、触媒された基材に還元水溶液を適用した後に添加されるすすぎ水中に含まれ得る。不動態化防止化合物はまた、同じ無電解銅めっき方法の間、還元溶液を触媒された基材に適用した後の還元水溶液及びリンス水の両方に含まれ得る。不動態化防止化合物の混合物はまた、本発明の還元溶液又はすすぎ水中に含まれ得る。好ましくは、不動態化防止化合物は、0.1mg/L〜100mg/L、より好ましくは、0.5mg/L〜50mg/L、更に好ましくは、0.5mg/L〜10mg/Lの量で含まれる。
本発明の方法で使用する使用される還元水溶液及びすすぎ水溶液中に含有される水は、偶発的な不純物を制限するために、好ましくは、脱イオン化及び蒸留のうちの少なくとも1つがされている。
一実施形態では、還元水溶液は、1つ以上の不動態化防止化合物に加えて、1つ以上の還元剤を含む。還元剤としては、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド前駆体、ホルムアルデヒド誘導体、例えばパラホルムアルデヒドなど、ホウ化水素、例えば水素化ホウ素ナトリウム、置換されたホウ化水素など、ボラン、例えばジメチルアミンボラン(DMAB)など、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、次亜リン酸若しくはその塩、例えば次亜リン酸ナトリウムなど、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、キノール、ピロガロール、ヒドロキシキノール、フロログルシノール、グアイアコール、没食子酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、ヒドロキノンスルホン酸、カテコールスルホン酸、又は上述の還元剤の全ての塩が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、還元剤は、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド誘導体、ホルムアルデヒド前駆体、ホウ化水素、ジメチルアミンボラン(DMAB)、次亜リン酸若しくはその塩、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、又は没食子酸から選択される。より好ましくは、還元剤は、ジメチルアミンボラン(DMAB)、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド誘導体、ホルムアルデヒド前駆体、又は次亜リン酸ナトリウムから選択される。最も好ましくは、還元剤は、ジメチルアミンボラン(DMAB)である。
還元剤は、触媒の全ての金属イオンをそれらの金属状態に還元するのに十分な量で還元溶液中に含まれる。好ましくは、還元剤は、0.1g/L〜100g/L、より好ましくは、0.1g/L〜60g/L、更により好ましくは、0.1g/L〜10g/L、更に好ましくは、0.1g/L〜5g/L、最も好ましくは、0.1g/L〜2g/Lの量で含まれる。
任意選択的に、1つ以上の酸が、還元溶液中に含まれ得る。このような酸としては、ホウ酸、酢酸、クエン酸、塩酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、又はアルカンスルホン酸が挙げられるがこれらに限定されない。このような酸は、0.5g/L以上、好ましくは、0.5g/L〜20g/L、より好ましくは、1g/L〜10g/Lの量で還元水溶液中に含まれ得る。
還元水溶液のpHは、1未満〜14、好ましくは、1〜12、より好ましくは、2〜10、更に好ましくは、6〜8、最も好ましくは、7〜7.5の範囲である。
好ましくは、本発明の還元水溶液は、水、1つ以上の不動態化防止化合物、1つ以上の還元剤、及び任意選択的に、1つ以上の酸からなる。より好ましくは、本発明の還元水溶液は、水、1つ以上の不動態化防止化合物、1つ以上の還元剤、及び1つ以上の酸からなる。
別の実施形態では、不動態化防止化合物が、触媒された基材に還元溶液を適用した後にすすぎ水中に含まれる場合、すすぎ水は、水及び1つ以上の不動態化防止化合物からなる。好ましくは、不動態化防止化合物は、0.1mg/L〜100mg/L、より好ましくは、0.5mg/L〜50mg/L、更に好ましくは、0.5mg/L〜10mg/Lの量ですすぎ中に含まれる。
本発明の方法及び組成物は、各種の基材、例えば半導体など、金属張及び非張の基材、例えばプリント回路基板上などに銅を無電解めっきするために使用することができる。このような金属張及び非張のプリント回路基板は、繊維ガラスなどの繊維を含む熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、及びこれらの組合せ、並びにこれらを含浸させた実施形態を含むことができる。好ましくは、基材は、金属張のエポキシ含有プリント回路、又は複数のフィーチャ、例えばスルーホール、ビア若しくはこれらの組合せなどを有する配線盤である。本発明の組成物及び方法は、プリント回路基板を生産する水平プロセス及び垂直プロセスのいずれでも使用することができ、好ましくは、水平プロセスにおいて本発明の組成物及び方法を使用する。
好ましくは、本発明の組成物及び方法を用いて無電解銅めっきされる基材は、エポキシ又は他の従来の樹脂材料と組み合わせたエポキシなどの誘電材料、及びスルーホール又はビア又はスルーホールとビアの組み合わせなどの複数のフィーチャを有する金属張基材、例えばプリント回路基板などである。任意選択的に、水で基板をすすぎ、清浄化及び油除去した後、スルーホール又はビアの壁面の汚れを取る。誘電体のプレッピング若しくは軟化、又はスルーホール若しくはビアのスミア除去は、溶媒膨潤剤を適用することで開始させることができる。
本発明の方法では、任意選択的に、基材は、従来の洗浄及び油除去組成物及び方法を用いて洗浄又は油除去される。任意選択的に、溶媒膨潤剤を基材に適用し、基材のスルーホール又はビアをスミア除去し、任意選択的に、様々なすすぎ水を、当業者に周知の従来の条件及び量の下、適用することができる。
従来の溶媒膨潤剤を使用することができる。具体的なタイプは、誘電材料のタイプに応じて変化させることができる。小規模の実験を行って、特定の誘電材料に対していずれの溶媒膨潤剤が好適であるかを判断することができる。溶媒膨潤剤としては、グリコールエーテル及びこれらに関連するエーテルアセテートが挙げられるが、これらに限定されない。グリコールエーテル及びこれらに関連するエーテルアセテートの慣用量は、当業者に周知である。市販の溶媒膨潤剤の例は、CIRCUPOSIT(商標)MLB Conditioner 211、CIRCUPOSIT(商標)Conditioner 3302A、CIRCUPOSIT(商標)Hole Prep 3303、及びCIRCUPOSIT(商標)Hole Prep 4120溶液(DuPont(商標),Wilmington,DE,USAから入手可能)である。
溶媒膨潤後、任意選択的にプロモーターを添加することができる。従来のプロモーターを使用することができる。このようなプロモーターとしては、硫酸、クロム酸、アルカリ性過マンガン酸塩、又はプラズマエッチングなどが挙げられる。好ましくは、プロモーターとしてアルカリ性過マンガン酸塩を使用する。市販されているプロモーターの例は、CIRCUPOSIT(商標)Promoter 4130、及びCIRCUPOSIT(商標)MLB Promoter 3308溶液(DuPont(商標)、Wilmington,DE,USAから入手可能)である。溶媒膨潤剤は、当業者に周知の慣用パラメータ及び量の下で適用される。任意選択的に、水で基材をすすぐ。
プロモーターを適用する場合、その後に中和剤を適用して、プロモーターの後に残る残留物をすべて中和する。従来の中和剤を使用することができる。好ましくは、中和剤は、1つ以上のアミンを含有する酸性水溶液であるか、又は3wt%の過酸化水素及び3wt%の硫酸の溶液である。市販されている中和剤の例は、CIRCUPOSIT(商標)MLB Neutralizer 216−5、及びCIRCUPOSIT(商標)MLB Neutralizer 216−3(DuPont(商標)から入手可能)である。プロモーターは、当業者に周知の慣用条件及び量の下で適用される。任意選択的に、水を用いて基材を洗浄する。
好ましくは、酸性又はアルカリ性コンディショナーは、触媒、不動態化防止化合物を含有する還元水溶液又は水及び不動態化化合物からなるすすぎ、並びに無電解銅めっきを適用する前に基材に適用される。従来のコンディショナーを使用することができる。このようなコンディショナーは、当業者に周知の1つ以上のカチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、錯化剤、及びpH調整剤又は緩衝剤を含むことができる。市販されている酸コンディショナーの例は、CIRCUPOSIT(商標)Conditioners 3320A、及び3327溶液(DuPont(商標)から入手可能)である。市販されているアルカリ性コンディショナーとしては、1つ以上の四級アミン及びポリアミンを含有する界面活性剤のアルカリ性水溶液が挙げられるが、これに限定されない。市販されているアルカリ性コンディショナーの例は、CIRCUPOSIT(商標)Conditioner 231、3325、813、860、及び8512溶液(DuPont(商標)から入手可能)である。コンディショナーは、当業者に周知の慣用パラメータ及び量に従って適用される。任意選択的に、水を用いて基材を洗浄する。
任意選択的に、コンディショニング、続いてマイクロエッチングを実施することができる。従来のマイクロエッチング組成物を使用することができる。マイクロエッチングは、曝露される金属上にきれいな微細に粗面化した金属表面をもたらすように設計されており(例えば、内側層及び表面のエッチング)、めっきされた無電解銅及びその後の電気めっきのその後の接着性を向上させる。マイクロエッチング剤としては、50g/L〜120g/Lの過硫酸ナトリウム、又はオキシモノ過硫酸ナトリウム若しくはオキシモノ過硫酸カリウムと硫酸(1〜2%)との混合物、又は一般的な硫酸/過酸化水素が挙げられるが、これらに限定されない。市販されているマイクロエッチング組成物の例は、CIRCUPOSIT(商標)Microetch 3330 Etch溶液、及びPREPOSIT(商標)748 Etch溶液(いずれもDuPont(商標)から入手可能)である。マイクロエッチング剤は、当業者に周知の慣用パラメータの下で適用される。任意選択的に、水で基材をすすぐ。
次いで、任意選択的に、マイクロエッチングされた基材及びスルーホールに対してプレディップを適用することができる。プレディップ剤の例としては、有機塩、例えば酒石酸カリウムナトリウム四水和物若しくはクエン酸ナトリウムなど、0.5%〜3%の硫酸若しくは硝酸、又は25g/L〜75g/Lの塩化ナトリウムの酸性溶液が挙げられるが、これらに限定されない。市販されているプレディップ剤は、CIRCUPOSIT(商標)6520A acid溶液(DuPont(商標)から入手可能)である。プレディップ剤は、当業者に周知の慣用パラメータ及び量の下で適用される。
次いで、触媒を基材に適用する。好ましくは、触媒は、イオン性触媒である。触媒金属を含む、無電解金属めっきに好適な任意の従来の触媒が使用できると想定されるが、本発明の方法では、好ましくは、パラジウム触媒が使用され得る。市販されているパラジウムイオン性触媒の一例は、CIRCUPOSIT(商標)6530触媒である。触媒は、基材を触媒の溶液中に浸漬させるか、又は基材上に触媒溶液を噴霧するか、又は従来の装置を使用して基材上に触媒溶液をアトマイズさせることによって適用することができる。触媒は、室温〜約80℃、好ましくは約30℃〜約60℃の温度で適用することができる。基材及びフィーチャは、触媒を適用した後、任意選択的に水ですすぐ。
基材に触媒を適用した後、還元水溶液、好ましくは1つ以上の上記の不動態化防止化合物及び1つ以上の従来の還元剤を含む還元水溶液を、触媒された基材に適用する。1つ以上の不動態化防止化合物は、好ましくは0.1mg/L〜100mg/L、より好ましくは0.5mg/L〜50mg/L、更に好ましくは0.5mg/L〜10mg/Lの量で、還元水溶液中に含まれ得る。金属イオンを金属に還元することが知られている従来の化合物を使用して、触媒の金属イオンをその金属状態まで還元させることができる。このような還元剤については上記に記載している。還元剤は、実質的に全ての金属イオンを金属に還元する量、例えば、Pd(II)〜Pd°などで含まれる。好ましくは、還元剤は、0.1g/L〜100g/L、より好ましくは0.1g/L〜60g/L、更により好ましくは0.1g/L〜10g/L、更に好ましくは0.1g/L〜5g/L、最も好ましくは0.1g/L〜2g/Lの量で含まれる。
次いで、任意選択的であるが、好ましくは、触媒された基材を水ですすぐ。すすぎ水は、水に加えて1つ以上の不動態化防止化合物からなることができるか、又はすすぎ水は、水からなることができる。1つ以上の不動態化防止化合物がすすぎ水中に含まれる場合、好ましくは、化合物は、0.1mg/L〜100mg/L、より好ましくは0.5mg/L〜50mg/L、更に好ましくは0.5mg/L〜10mg/Lの量で含まれる。
次いで、基材及びスルーホール又はビアの壁面を、本発明の無電解銅めっき組成物を使用して銅でめっきする。本発明の無電解銅めっきの方法は、室温〜約50℃の温度で実施することができる。好ましくは、本発明の無電解銅めっきの方法は、室温〜約45℃の温度で実施され、より好ましくは、無電解銅めっきは、室温〜約40℃で実施される。基材は、本発明の無電解銅めっき組成物に浸漬するか、又は無電解銅めっき組成物は、基材上に噴霧することができる。無電解銅めっきの方法は、7超のpHであるアルカリ環境下で行われる。好ましくは、本発明の無電解銅めっきの方法は、8〜14、更により好ましくは、10〜14のpHで行われる。
本発明の無電解銅めっき組成物は、1つ以上の銅イオンの供給源;1つ以上の安定剤;1つ以上の錯化又はキレート剤;1つ以上の還元剤;水;及び任意選択的に、1つ以上の界面活性剤、及び;任意選択的に、1つ以上のpH調整剤;及び前述の成分の任意の対応するカチオン又はアニオンを含み、好ましくはこれらから成る;ここで、無電解銅めっき組成物のpHは、7より大きい。
銅イオン及び対アニオンの供給源としては、銅の水溶性のハライド、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、並びに他の有機及び無機の塩などが挙げられるが、これらに限定されない。そのような銅塩のうちの1つ以上の混合物を使用して銅イオンを得るこができる。例は、硫酸銅、例えば、硫酸銅五水和物、塩化銅、硝酸銅、水酸化銅、及びスルファミン酸銅である。好ましくは、本発明の無電解銅めっき組成物の1つ以上の銅イオンの供給源は、0.5g/L〜30g/L、より好ましくは1g/L〜25g/L、更により好ましくは5g/L〜20g/L、更に好ましくは5g/L〜15g/L、最も好ましくは8g/L〜15g/Lの範囲である。
安定剤としては、例えばs−カルボキシメチル−L−システイン、チオジグリコール酸、チオコハク酸、2,2’−ジチオジコハク酸、メルカプトピリジン、メルカプトベンゾチアゾール、チオ尿素などの硫黄化合物;ピリジン、プリン、キノリン、インドール、インダゾール、イミダゾール、ピラジン、若しくはこれらの誘導体などの化合物;アルキンアルコール、アリルアルコール、アリールアルコール、若しくは環状フェノールなどのアルコール;メチル−3,4,5−トリヒドロキシベンゾエート、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゾキノン、若しくは2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのヒドロキシ置換芳香族化合物;クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、マロン酸、乳酸、酢酸などのカルボン酸、若しくはこれらの塩;アミン;アミノ酸;金属塩化物及び金属硫酸塩などの水溶性金属化合物;シラン、シロキサン、若しくは低分子量〜中間分子量のポリシロキサンなどのケイ素化合物;ゲルマニウム若しくはその酸化物若しくはその水素化物;シアン化及びフェリシアン化化合物、若しくはポリアルキレングリコール、セルロース化合物、アルキルフェニルエトキシレート、若しくはポリオキシエチレン化合物;又はピリダジン、メチルピペリジン、1,2−ジ(2−ピリジル)エチレン、1,2−ジ−(ピリジル)エチレン、2,2’−ジピリジルアミン、2,2’−ビピリジル、2,2’−ビピリミジン、6,6’−ジメチル−2,2’−ジピリジル、ジ−2−ピリジルケトン、N,N,N’,N’−テトラエチレンジアミン、ナフタレン、1.8−ナフチリジン、1.6−ナフチリジン、テトラチアフルバレン、テルピリジン、フタル酸、イソフタル酸、若しくは2,2’−二安息香酸などの安定剤が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、安定剤は、s−カルボキシメチル−L−システイン、チオジグリコール酸、チオコハク酸、2,2’−ジチオジコハク酸、メルカプトピリジン、メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ビピリジル、又はこれらの混合物であり、より好ましくは、安定剤は、s−カルボキシメチル−L−システイン、2,2’−ジチオコハク酸、メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ビピリジル、又はこれらの混合物である。このような安定剤は、0.5ppm以上、好ましくは0.5ppm〜200ppm、更に好ましくは1ppm〜50ppmの量で、無電解銅めっき組成物中に含まれ得る。
錯化又はキレート剤としては、酒石酸カリウムナトリウム四水和物、酒石酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のナトリウム塩、ニトリロ酢酸若しくはそのアルカリ金属塩、グルコン酸、グルコン酸塩、トリエタノールアミン、変性エチレンジアミン四酢酸、S,S−エチレンジアミン二コハク酸、ヒダントイン、又はヒダントイン誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。ヒダントイン誘導体としては、1−メチルヒダントイン、1,3−ジメチルヒダントイン、又は5,5−ジメチルヒダントインが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、錯化剤は、酒石酸カリウムナトリウム四水和物、酒石酸ナトリウム、ニトリロ酢酸若しくはそのアルカリ金属塩、例えば、ニトリロ酢酸のナトリウム及びカリウム塩、ヒダントイン、又はヒダントイン誘導体のうちの1つ以上から選択される。好ましくは、EDTA及びその塩は、本発明の無電解銅めっき組成物から除外される。より好ましくは、錯化剤は、酒石酸カリウムナトリウム四水和物、酒石酸ナトリウム、ニトリロ酢酸、ニトリロ酢酸のナトリウム塩、又はヒダントイン誘導体から選択される。更により好ましくは、錯化剤は、酒石酸カリウムナトリウム四水和物、酒石酸ナトリウム、1−メチルヒダントイン、1,3−ジメチルヒダントイン、又は5,5−ジメチルヒダントインから選択される。更に好ましくは、錯化剤は、酒石酸カリウムナトリウム四水和物又は酒石酸ナトリウムから選択される。最も好ましくは、錯化剤は、酒石酸カリウムナトリウム四水和物である。
錯化剤は、10g/L〜150g/L、好ましくは、20g/L〜150g/L、より好ましくは、30g/L〜100g/Lの量で、本発明の無電解銅めっき組成物中に含まれる。
無電解銅組成物中の還元剤としては、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド前駆体、ホルムアルデヒド誘導体、例えばパラホルムアルデヒドなど、ホウ化水素、例えば水素化ホウ素ナトリウム、置換されたホウ化水素など、ボラン、例えばジメチルアミンボラン(DMAB)など、サッカライド、例えばブドウ糖(グルコース)、グルコース、ソルビトール、セルロース、ショ糖、マンニトール、及びグルコノラクトンなど、次亜リン酸若しくはその塩、例えば次亜リン酸ナトリウムなど、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、キノール、ピロガロール、ヒドロキシキノール、フロログルシノール、グアイアコール、没食子酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、ヒドロキノンスルホン酸、カテコールスルホン酸、タイロン、又は上述の還元剤の全ての塩が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、還元剤は、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド誘導体、ホルムアルデヒド前駆体、ホウ化水素、若しくは次亜リン酸若しくはその塩、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシノール、又は没食子酸から選択される。より好ましくは、還元剤は、ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド誘導体、ホルムアルデヒド前駆体、又は次亜リン酸ナトリウムから選択される。最も好ましくは、還元剤は、ホルムアルデヒドである。
還元剤は、1g/L〜10g/Lの量で、無電解銅めっき組成物中に含まれる。
任意選択的に、アルカリpHまでpHを調節するために、1つ以上のpH調整剤が無電解銅めっき組成物中に含まれ得る。有機及び無機の酸並びに塩基を含めて酸及び塩基を使用して、そのpHを調節することができる。好ましくは、無機酸若しくは無機塩基又はそれらの混合物を使用して、無電解銅めっき組成物のpHを調節する。無電解銅めっき組成物のpHの調節で使用するのに好適な無機酸としては、例えば、リン酸、硝酸、硫酸、又は塩酸が挙げられる。無電解銅めっき組成物のpHの調節で使用するのに好適な無機塩基としては、例えば、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムが挙げられる。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はこれらの混合物を使用して、無電解銅めっき組成物のpHを調節し、最も好ましくは、水酸化ナトリウムを使用して無電解銅めっき組成物のpHを調節する。
任意選択的に、1つ以上の界面活性剤が、本発明の無電解銅めっき組成物中に含まれ得る。このような界面活性剤としては、イオン性、例えばカチオン性及びアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、並びに両性界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の混合物を使用することができる。界面活性剤は、0.001g/L〜50g/Lの量で、好ましくは0.01g/L〜50g/Lの量で組成物中に含まれ得る。
カチオン性界面活性剤としては、テトラアルキルアンモニウムハライド、アルキルトリメチルアンモニウムハライド、ヒドロキシエチルアルキルイミダゾリン、アルキルベンザルコニウムハライド、アルキルアミンアセテート、アルキルアミンオレエート、及びアルキルアミノエチルグリシンが挙げられるが、これらに限定されない。
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホネート、アルキル又はアルコキシナフタレンスルホネート、アルキルジフェニルエーテルスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、アルキル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル硫酸エステル、高級アルコールリン酸モノエステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸(リン酸エステル)、及びアルキルスルホサクシネートが挙げられるが、これらに限定されない。
両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル又はエチル−N−ヒドロキシエチル又はメチルイミダゾリウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル又はエチル−N−カルボキシメチルオキシエチルイミダゾリウムベタイン、ジメチルアルキルベタイン、N−アルキル−β−アミノプロピオン酸又はその塩及び脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、界面活性剤は、ノニオン性である。ノニオン性界面活性剤としては、アルキルフェノキシポリエトキシエタノール、20〜150個の繰り返し単位を有するポリオキシエチレンポリマー、並びにポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのランダム及びブロックコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の実施例は、本発明を更に説明するためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
実施例1〜16(本発明)
銅の不動態化防止
不動態化防止添加剤の、酒石系無電解銅めっき浴で処理された銅張積層板(CCL)の表面に対する影響は、以下に開示されているプロセスフローでドリルされたフィーチャのない厚さ200μmの銅張積層板を処理することによって評価された。濃度範囲が0.5mg/L、2mg/L、及び5mg/Lの不動態化防止添加剤を含む還元剤浴を、還元剤浴中に不動態化防止添加剤を含まない対照(実施例1)で得られた結果と比較した。無電解銅めっきの開始は、特定の条件下で、不動態化防止添加剤の非存在下で観察された。
1.各CCLを、20体積%のCIRCUPOSIT(商標)Conditioner 8512アルカリコンディショナー溶液で、約45℃にて1.5分間処理した;
2.次いで、各CCLを、水道水で、室温にて30秒間すすいだ;
3.次いで、各CCLを、CIRCUPOSIT(商標)6520Aプレディップ溶液で、pH=2、約28℃にて30秒間処理した;
4.次いで、各CCLを、9〜9.5の触媒pHを達成するように、触媒が、十分な量の炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又は硝酸で緩衝されている、イオン水性アルカリパラジウム触媒濃縮物である20体積%のCIRCUPOSIT(商標)6530触媒(DuPontから入手可能)中に約50℃で60秒間浸漬させた;
5.次いで、各CCLを、水道水で、室温にて30秒間すすいだ;
6.次いで、各CCLを、0.6g/Lのジメチルアミンボラン、7〜7.5のpH範囲の5g/Lのホウ酸、及び表1で示された不動態化防止添加剤のうちの1つを表1に示された濃度で含む水溶液中に、約34℃にて1分間浸漬させ、パラジウムイオンをパラジウム金属に還元し、同時に各CCLの銅を不動態化した;
7.次いで、各CCLを、水道水で、30秒間すすいだ;
8.次いで、各CCLを、表2のアルカリ無電解銅めっき浴に浸漬し、約34℃にて5分間銅めっきした。
Figure 2021075785
Figure 2021075785
Figure 2021075785
2つの電気化学的測定を各CCL上で実施した。電気化学的測定は、200mLの浴容量を再循環式冷却装置を用いて、CHInstruments 760eポテンシオスタット上で、34℃に維持して行った。第1の測定である開路電位測定は、Ag/AgCl参照電極を備えた2電極構成を使用して、積層板が無電解銅浴に沈められている間に行われた。開路電位測定の間、試料の保持に使用されるクリップを水没させないように注意した。開路電位曲線は2つのグループに分類することができる:実施例1の対照について図1に示すように、開路電位がより多くのカソード電位に突然シフトしない(無電解開始なし)ことを示した試料、及び図2に示すように、開路電位がより多くのカソード電位に突然シフトする(無電解開始)ことを示した試料。図2は実施例6の開路電位曲線であるが、実施例2〜5及び7〜16の開路電位曲線は実質的に同じであった。対照として、無電解開始は、図1に示すように、不動態化防止添加剤の非存在下の開路電位測定によって観測されなかった。不動態化防止化合物が含まれる還元溶液で処理されたCCLは、滑らかで明るい銅の析出があった。対照的に、不動態化防止化合物が含まれない還元溶液で処理されたCCLは、粗くて暗い銅析出があった。
開路電位測定に続き、無電解銅浴に完全に沈められた2.54×5.08cmのCCL領域の試料間で酸化物の相対量を比較した。酸化物を還元するための時間が長いほど、より多くの酸化物と同等であった。除去した部分の表面の酸化度を視覚的に評価し、CCL試料を6M KOH/1M LiOHの電解液に沈め、Tiロッド対極及びAg/AgCl参照を備えた3電極構成を使用して、5mAの小さなカソード電流を適用している間にクロノポテンシオメトリにより測定した。クロノポテンシオメトリ測定の間、電位を監視し、電位が水素発生電位(約−1.4V)にシフトしたときに、CCL表面の酸化物の還元は完了したと見なした。実施例6の場合、図3に示すように、還元する酸化物の量がわずかなCCLでは、約10秒で完全に還元された;しかしながら、実施例2〜5及び7〜16は、実質的に同じクロノポテンシオメトリのグラフを有した。対照実施例1について図4に示すように、より多くの酸化を伴うCCLは、表面酸化の完全な還元を達成するのに10倍以上の時間がかかった。
実施例17〜34(比較例)
銅の不動態化
還元剤浴に含まれる添加剤及び添加剤の量が表3に開示されたものであることを除いて、実施例1〜16で上記に開示された手順及び配合を繰り返した。
Figure 2021075785
各CCLについての電気化学的測定は、200mLの浴容量を再循環式冷却装置を用いて、CHInstruments 760eポテンシオスタット上で、34℃に維持して行った。開路電位測定は、Ag/AgCl参照電極を備えた2電極構成を使用して、積層板が無電解銅浴に沈められている間に行われた。開路電位測定の間、試料の保持に使用されるクリップを水没させないように注意した。全ての試料についての開路電位曲線は、開路電位がより多くのカソード電位に突然シフトすることはなかった(無電解開始なし)。開路電位曲線は、実質的に、実施例1の対照について図1で示したものと同じであった。

Claims (9)

  1. 無電解銅めっきの方法であって:
    a)銅を含む基材を提供することと、
    b)前記基材の前記銅に触媒を適用することと、
    c)イミダゾール化合物を含む水性組成物で、前記基材の前記触媒された銅を処理することであって、前記イミダゾール化合物が、式:
    Figure 2021075785
    [式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、前記6員炭素芳香族環上の前記置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、前記炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
    を有することと、
    d)前記基材の前記処理された銅に、無電解銅めっき浴を適用することと、
    e)前記無電解銅めっき浴で、前記基材の前記処理された銅上に、銅を無電解めっきすることと、
    を含む方法。
  2. 無電解銅めっきの方法であって:
    a)銅を含む基材を提供することと、
    b)前記基材の前記銅に触媒を適用することと、
    c)還元剤及びイミダゾール化合物を含む水性組成物で、前記基材の前記触媒された銅を処理することであって、前記イミダゾール化合物が、式:
    Figure 2021075785
    [式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、前記6員炭素芳香族環上の前記置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、前記炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
    を有することと、
    d)前記基材の前記処理された銅に、無電解銅めっき浴を適用することと、
    e)前記無電解銅めっき浴で、前記基材の前記処理された銅上に、銅を無電解めっきすることと、
    を含む方法。
  3. 前記触媒を適用する前に、前記銅を含む前記基材に、コンディショナーを適用することを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記還元剤及び前記イミダゾール化合物を含む前記水性組成物で処理した後の前記触媒された銅を有する前記基材をすすぎ水溶液ですすぐことを更に含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記すすぎ水溶液が、式:
    Figure 2021075785
    [式中、R及びRは、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基から独立して選択されるか、又はR及びRの炭素は、一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成することができ、前記6員炭素芳香族環上の前記置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Aは窒素原子又は炭素原子であり得、Aが炭素原子である場合、前記炭素原子は、置換又は非置換のイミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択される置換基を有し得る]
    を有するイミダゾール化合物を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記イミダゾール化合物が、0.1mg/L〜100mg/Lの濃度である、請求項2に記載の無電解銅めっきの方法。
  7. 前記水性組成物が、1つ以上の酸を更に含む、請求項2に記載の無電解銅めっきの方法。
  8. 前記イミダゾール化合物が、式:
    Figure 2021075785
    [式中、R及びRは、独立して、水素、(C〜C)アルキル、及びエステル基であるか、又はR及びRは、それらの炭素原子の全てと一緒になって、置換若しくは非置換の縮合6員炭素芳香族環を形成し、前記縮合6員炭素芳香族環上の前記置換基は、カルボキシル、カルボキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択され、Rは、水素又はアミノ(C〜C)アルキルであり、Rは、置換又は非置換イミダゾール、グアニジノ、置換フェニル、アミノ(C〜C)アルキル、及びナフチル(C〜C)アルキルからなる群から選択され、前記フェニル上の前記置換基は、ヒドロキシル及びアミノからなる群から選択され、前記イミダゾール上の前記置換基は、(C〜C)アルキル、ヒドロキシル(C〜C)アルキル、及びアミノ(C〜C)アルキルからなる群から選択される]
    を有する、請求項2に記載の無電解銅めっきの方法。
  9. 前記イミダゾール化合物が、2,2’−ビス(4,5−ジメチルイミダゾール)、2−グアニジノベンゾイミダゾール、2−(アミノメチル)ベンズイミダゾールジヒドロクロリド、2−(2−アミノフェニル)−1H−ベンズイミダゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1H−ベンズイミダゾール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項8に記載の無電解銅めっきの方法。
JP2020178245A 2019-11-11 2020-10-23 無電解銅めっき及び不動態化の阻止 Active JP7012135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/679,373 US20210140052A1 (en) 2019-11-11 2019-11-11 Electroless copper plating and counteracting passivation
US16/679,373 2019-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075785A true JP2021075785A (ja) 2021-05-20
JP7012135B2 JP7012135B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=73020097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178245A Active JP7012135B2 (ja) 2019-11-11 2020-10-23 無電解銅めっき及び不動態化の阻止

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210140052A1 (ja)
EP (1) EP3819397A1 (ja)
JP (1) JP7012135B2 (ja)
KR (1) KR102515750B1 (ja)
CN (1) CN112779524A (ja)
TW (1) TWI769549B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092090A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 日東電工株式会社 粘着シート用樹脂および粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206476A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めつき前処理液
JPH08269724A (ja) * 1995-03-22 1996-10-15 Macdermid Inc 選択的めっき用組成物及び方法
JPH0978251A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めっきの前処理液
JP2005002443A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170819A (en) * 1978-04-10 1979-10-16 International Business Machines Corporation Method of making conductive via holes in printed circuit boards
US4301196A (en) * 1978-09-13 1981-11-17 Kollmorgen Technologies Corp. Electroless copper deposition process having faster plating rates
JP3070027B2 (ja) * 1993-04-21 2000-07-24 富士通株式会社 配線基板の製造方法
US5518760A (en) * 1994-10-14 1996-05-21 Macdermid, Incorporated Composition and method for selective plating
GB9425031D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Printed circuit board manufacture
US7794531B2 (en) * 2007-01-08 2010-09-14 Enthone Inc. Organic solderability preservative comprising high boiling temperature alcohol
CN101442885B (zh) * 2007-11-20 2011-06-08 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板导孔的制作方法
US20140199497A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Tighe A. Spurlin Methods for reducing metal oxide surfaces to modified metal surfaces
GB2516607A (en) * 2013-03-06 2015-02-04 Cambridge Display Tech Ltd Organic electronic device
EP2784181B1 (en) * 2013-03-27 2015-12-09 ATOTECH Deutschland GmbH Electroless copper plating solution
US20150024123A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Catalysts for electroless metallization containing iminodiacetic acid and derivatives
CN103476199B (zh) * 2013-09-27 2016-02-03 电子科技大学 基于铜自催化和化学镀铜的印制电路加成制备方法
US20160348245A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Macdermid, Incorporated Method of Pretreatment for Electroless Plating
CN107460456B (zh) * 2017-07-31 2019-08-20 苏州天承化工有限公司 一种低钯化学镀铜活化剂及制备方法
US10655227B2 (en) * 2017-10-06 2020-05-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Stable electroless copper plating compositions and methods for electroless plating copper on substrates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206476A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めつき前処理液
JPH08269724A (ja) * 1995-03-22 1996-10-15 Macdermid Inc 選択的めっき用組成物及び方法
JPH0978251A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めっきの前処理液
JP2005002443A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092090A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 日東電工株式会社 粘着シート用樹脂および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI769549B (zh) 2022-07-01
US20210140052A1 (en) 2021-05-13
JP7012135B2 (ja) 2022-01-27
CN112779524A (zh) 2021-05-11
KR102515750B1 (ko) 2023-03-29
TW202118899A (zh) 2021-05-16
EP3819397A1 (en) 2021-05-12
KR20210056902A (ko) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3351657B1 (en) Electroless copper plating compositions
JP5671095B2 (ja) 基体上に銅を無電解的に堆積する方法
CN109628915B (zh) 稳定的化学镀铜组合物和在衬底上化学镀铜的方法
TWI565830B (zh) 以含有吡衍生物之鹼性安定性催化劑無電鍍金屬化介電質
TWI629374B (zh) 無電極電鍍的方法
JP2012130910A (ja) めっき触媒及び方法
TWI553152B (zh) 含有5員雜環含氮化合物之無電金屬化用催化劑
TWI614372B (zh) 無電極電鍍的方法
JP6814845B2 (ja) 無電解銅めっき用組成物および基材上に銅を無電解めっきするための方法
JP7012135B2 (ja) 無電解銅めっき及び不動態化の阻止
JP2019070191A (ja) 安定した無電解銅めっき組成物及び基板上に銅を無電解めっきするための方法
JP6818810B2 (ja) 無電解銅めっき用組成物および基材上に銅を無電解めっきするための方法
JP7012136B2 (ja) 無電解銅めっき及び不動態化の抑制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150