JP2005015885A - 基板処理方法及び装置 - Google Patents

基板処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005015885A
JP2005015885A JP2003185061A JP2003185061A JP2005015885A JP 2005015885 A JP2005015885 A JP 2005015885A JP 2003185061 A JP2003185061 A JP 2003185061A JP 2003185061 A JP2003185061 A JP 2003185061A JP 2005015885 A JP2005015885 A JP 2005015885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
metal
film thickness
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003185061A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikaaki O
新明 王
Daisuke Takagi
大輔 高木
Akihiko Tashiro
昭彦 田代
Akira Fukunaga
明 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003185061A priority Critical patent/JP2005015885A/ja
Priority to US10/874,245 priority patent/US7407821B2/en
Priority to EP04015046A priority patent/EP1492163A3/en
Publication of JP2005015885A publication Critical patent/JP2005015885A/ja
Priority to US12/216,147 priority patent/US20090000549A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/54466Located in a dummy or reference die

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される薄膜の膜厚及び/または膜質を随時測定して監視し、プロセスの条件のずれを迅速に修正して品質の一定な製品を安定して提供できるようにする。
【解決手段】金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を基準面とした金属部分の膜厚を選択的、もしくは優先的に変化させる処理を行うに際し、金属部分の膜厚を変化させる処理中または処理直後の少なくとも一方における金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化を膜厚センサ30a及び/または膜質センサ30bで測定し、この測定結果を基に膜処理の状態を監視し処理条件を調整する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板処理方法及び装置に係り、特に半導体ウエハ等の基板の表面に銅等の導電体を埋込んで構成した埋込み配線の露出表面を、金属や合金からなる被覆膜(保護膜)で選択的に覆って該配線を保護するようにした基板処理方法及び装置に関する。
本発明はまた、半導体ウエハ等の基板の表面に銅等の導電体を埋込んで構成した埋込み配線の露出表面を、金属や合金からなる被覆膜(保護膜)で選択的に覆うための準備処理として、該埋込み配線の露出表面を凹ますようにしてレセス部分を形成する基板処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の配線形成プロセスとして、配線溝及びコンタクトホールに金属(導電体)を埋込むようにしたプロセス(いわゆる、ダマシンプロセス)が使用されつつある。これは、層間絶縁膜に予め形成した配線溝やコンタクトホールに、アルミニウム、近年では銅や銀等の金属を埋込んだ後、余分な金属を化学機械的研磨(CMP)によって除去し平坦化するプロセス技術である。
【0003】
この種の配線、例えば配線材料として銅を使用した銅配線にあっては、平坦化後、銅からなる配線の表面が外部に露出しており、配線(銅)の熱拡散を防止したり、例えばその後の酸化性雰囲気の絶縁膜(酸化膜)を積層して多層配線構造の半導体装置を作る場合等に、配線(銅)の酸化を防止したり、密着性の増強によるエレクトロマイグレーション(EM)性能を改善したりするため、Co合金やNi合金等からなる被覆膜(蓋材)で露出配線の表面を選択的に覆って、配線の熱拡散及び酸化を防止することが検討されている。このCo合金やNi合金等は、例えば無電解めっきによって得られる。また、配線の露出表面に平坦な被覆膜を形成するため、該埋込み配線の露出表面を凹ますようにしてレセス部分を形成する処理方法が検討されている。この凹レセス部分は、例えば、エッチングや湿式研磨によって形成される。
【0004】
ここで、例えば、図1に示すように、半導体ウエハ等の基板Wの表面に堆積したSiO2、SiCO、SiOF、無機または有機low−k材等からなる絶縁膜2の内部に配線用の微細な凹部4を形成し、表面にTaN等からなるバリア層6を形成した後、例えば、銅めっきを施して、基板Wの表面に銅膜を成膜して凹部4の内部に埋め込み、しかる後、基板Wの表面にCMP(化学機械的研磨)を施して平坦化することで、絶縁膜2の内部に銅膜からなる配線8を形成し、この配線(銅膜)8の表面に、例えば無電解めっきによって得られる、Co−W−P合金膜からなる被覆膜(蓋材)9を選択的に形成して配線8を保護する場合を考える。
【0005】
この場合、金属(銅)からなる配線8と絶縁材からなる絶縁膜2が基板Wの表面に露出し、絶縁膜2の露出表面を除く配線8の露出表面のみに選択的に被覆膜9を成膜する必要があるが、このように、絶縁膜2で分離されて長尺状に延びる細線からなる配線8の露出表面のみに選択的に成膜すると、多数に分断された不連続な膜となって、膜特性にばらつきが現れ易くなる。このため、被覆膜9の膜厚及び/または膜質が常に一定にとなるように被覆膜9を管理することが求められている。
また、図2に示すように、表面が絶縁膜2の表面と同一平面となるよう被覆膜9を形成する場合、成膜の準備処理として、配線8の上部を凹まして、ここにレセス部分8aを形成する必要がある。この場合、被覆膜9の厚みを管理する以外に、その配線8の上部形成されるレセス部分8aの深さを精密に制御する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、半導体基板の表面の一面に成膜された連続した薄膜に対しては、通常使われる光学式または電気抵抗式等のセンサを用いて膜厚や膜質の測定に対応できるものの、前述のような、配線の表面を選択的に覆う、または削る不連続な膜に対しては、対応が困難で、このような膜の膜厚や膜質を非破壊的かつ迅速に測定することが求められている。つまり、現状では、TEM(透過電子顕微鏡)等の破壊的な計測法を用いてキャリブレーション曲線(校正曲線)を予め作成し、キャリブレーション曲線を基に、プロセス条件を維持しながら処理することはできるものの、これに費やすコストや時間を考慮すると現実的ではない。
【0007】
また、例えば測定部分の構造を類似させたパイロットウェーハ上に同等の処理を施し、これを測定することにより、膜厚や膜質を間接的に測定して、プロセスの工程維持に利用するという方法は取られることはあるが、処理対象である素子形成基板上を直接的に随時把握して、プロセス条件などを調整することは一般に行われていない。めっき、エッチング及び電解研磨等のような湿式処理では、多成分の薬品から調合した薬液を使用する場合が多く、薬液中全ての組成に対して精度よく監視・管理することは困難である。また、不連続の金属露出表面に薄膜を処理する場合、露出表面のサイズ及び初期状態の違いによって各々の箇所に膜厚または膜質のズレが生じることがある。そのため、高品質の薄膜処理ができるように、装置、薬液の条件を維持すると共に、処理する薄膜を直接監視・管理することが望まれている。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、基板上に形成される薄膜の膜厚及び/または膜質を随時測定して監視し、プロセスの条件のずれを迅速に修正して品質の一定な製品を安定して提供できるようにした基板処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を基準面とした金属部分の膜厚を選択的、もしくは優先的に変化させる処理を行うに際し、前記金属部分の膜厚を変化させる処理中または処理直後の少なくとも一方における前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化を測定し、この測定結果を基に処理の状態を監視し処理条件を調整することを特徴とする。
【0010】
このように、膜処理中または膜処理後の少なくとも一方における被処理膜の膜厚及び/または膜質を測定し管理することで、継続的な膜処理によって、基板上の膜厚や性質が経時的に変化したとしても、素子形成基板上での直接的な計測管理を可能にすることにより、この膜の品質を保証して、より安定した製品を得ることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、前記金属部分の膜厚を選択的に変化させる処理は、該金属部分の膜厚を増やす成膜方法あるいは前記金属の上に異種材料を積層する成膜方法であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法である。
請求項3に記載の発明は、前記金属部分の膜厚を選択的に変化させる処理は、該金属部分の膜厚を減らすエッチング方法あるいは熱処理方法であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化の測定を、基板上の任意の位置を指向できる光学式センサを用いて、基板上の特定の一つの測定箇所に対して行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理方法である。このように、各基板上の同じ位置にある一つの箇所を管理目標とすることで、各基板間に品質のばらつきが生じてしまうことを制御することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化の測定を、基板上の任意の位置を指向できる光学式センサを用いて、基板上の複数の測定箇所に対して同時または順番に行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理方法である。このように、各基板上の複数の箇所を管理目標とすることで、基板内における品質のばらつきを制御することができる。
【0014】
請求項6に記載の発明は、前記光学式センサは、分光干渉反射法、偏光解析法または分光偏光解析法のいずれか測定原理を利用したものであることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理方法である。このような光学式センサによれば、基板を破壊しない非破壊法で、しかも一つの測定箇所に対して、数秒〜数十秒程度の短時間での計測が可能となり、生産の品質管理上からも好ましい。
【0015】
請求項7に記載の発明は、前記光学式センサは、X線の反射率、斜入射蛍光X線または複数のレーザー干渉計のいずれか測定原理を利用したものであることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理方法である。このような光学式センサによれば、空気中または液中にある基板の被処理膜(測定対象)に対して、成膜中における膜特性の変化をリアルタイムで計測することができる。
【0016】
請求項8に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を基準面とした金属部分の膜厚を選択的、もしくは優先的に変化させる処理を行うに際し、基板上に金属部分の膜厚変化の測定が可能な測定部と管理の目標となる目標部を設定し、前記測定部における金属部分の膜厚変化と前記目標部における金属部分の膜厚変化の関係を示すキャリブレーション曲線を予め求め、前記金属部分の膜厚を変化させる最中または変化完了直後の少なくとも一方の前記測定部における膜厚を測定し、この測定値を前記キャリブレーション曲線から前記目標部における金属部分の膜厚に換算して膜厚変化の状態を監視し調整することを特徴とする基板処理方法である。
【0017】
配線の露出表面の成膜を例にとると、一般に、配線の露出表面を被覆膜(保護膜)で選択的に覆う場合、配線上に成膜された被覆膜(保護膜)がデバイスの性能を主に支配する。このため、配線上に成膜された被覆膜の特性を管理することが最も重要となる。しかし、配線の幅は、一般に1μm以下に設定されており、配線の上に成膜された被覆膜の膜厚を直接測定することは困難である。また、連続して成膜された、ある程度の面積を有する被覆膜にあっても、その大きさの違いによって、全ての箇所に成膜された膜の特性が完全に同じとなるとは限らない。そこで、膜厚が測定可能な測定部と管理の目標となる目標部を設けて、この測定部に成膜された被覆膜の膜厚を測定し、この測定値を測定部における被覆膜の膜厚と目標部における被覆膜の膜厚との関係を示す、予め求めたキャリブレーション曲線から目標部における被覆膜の膜厚に換算することで、一般に測定が不能な配線上に成膜された被覆膜の膜厚を間接的に求めることができる。
配線の露出表面またはその表面に形成した被覆膜(保護膜)を削る場合にあっても、上述と同様な方法で膜厚の減少量を間接的に求めることができる。
【0018】
請求項9に記載の発明は、前記金属部分の膜厚の測定に光学式センサを用い、前記測定部は、前記光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズより測定に十分な大きさを有することを特徴とする請求項8記載の基板処理方法である。
【0019】
光学式の膜厚センサ(光学式センサ)による測定に際して、光線を絞った後の光学式センサのスポットサイズは、通常数μmから数十μmである。一方、前述のように、配線の幅は、一般に1μm以下に設定されている。このため、配線上に成膜された被覆膜の膜厚を直接測ろうとすると、配線に隣接して表面が露出した絶縁膜(絶縁材)の影響を受け、測定誤差が大きくなり、場合よっては、測定不能となる。そこで、光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズより大きい大きさを有する、連続した膜が成膜される測定部を設定(選定)することで、絶縁膜(絶縁材)の影響を受けることなく、基板上に成膜された膜の膜厚を測定することができる。なお、この測定部は、基板上の任意の位置に設定できるが、基板上に、このような大きさの成膜部がない場合は、ダミーパターンを作製することで対処することができる。
【0020】
請求項10に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面に被覆膜を選択的に成膜するに際し、基板上に被覆膜の膜質の測定が可能な測定部と管理の目標となる目標部を設定し、前記測定部における被覆膜の膜質と前記目標部における被覆膜の膜質との関係を示すキャリブレーション曲線を予め求め、前記被覆膜の成膜中または成膜直後の少なくとも一方の前記測定部における膜質を測定し、この測定値を前記キャリブレーション曲線から前記目標部における被覆膜の膜質に換算して成膜の状態を監視し調整することを特徴とする基板処理方法である。
これにより、前述の被覆膜厚の場合と同様に、一般に測定が不能な配線上に成膜された被覆膜の膜質を間接的に求めることができる。
【0021】
請求項11に記載の発明は、前記被覆膜の膜質として、膜組成、密度、屈折率、表面粗さ、反射率または界面幅の少なくとも一つを測定することを特徴とする請求項10記載の基板処理方法である。
請求項12に記載の発明は、前記被覆膜の膜質の測定に光学式センサを用い、前記測定部は、前記光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズより測定に十分な大きさを有することを特徴とする請求項10または11記載の基板処理方法である。
【0022】
請求項13に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面に被覆膜を選択的に成膜するめっきユニットと、前記被覆膜の成膜中または成膜直後の少なくとも一方における膜厚及び/または膜質を測定するセンサと、前記センサからの出力を基に前記めっきユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置である。
請求項14に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去するエッチングユニットと、前記金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、前記センサからの出力を基に前記エッチングユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置である。
請求項15に記載の発明は、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去する研磨ユニットと、前記金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、前記センサからの出力を基に前記研磨ユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図3は、本発明の実施の形態における基板処理装置の平面配置図を示す。同図に示すように、この基板処理装置には、表面に形成した配線用の凹部4内に銅等からなる配線8を形成した基板W(図1参照、以下同じ)を収容した基板カセット10を載置収容するロード・アンロードユニット12が備えられている。そして、排気系統を備えた矩形状ハウジング16の一方の長辺側に沿った位置に、基板Wのめっき前処理、すなわち基板Wの表面を清浄化する第1前処理ユニット18、同じく清浄化後の配線8の露出表面に触媒を付与して活性化させる第2前処理ユニット20、基板Wの表面(被処理面)に無電解めっき処理を行う無電解めっきユニット22及び無電解めっき処理によって配線8の表面に形成された被覆膜(保護膜)9(図1参照、以下同じ)の選択性を向上させるための基板Wの後処理を行う後処理ユニット24が直列に配置されている。
【0024】
また、ハウジング16の他方の長辺側に沿った位置に、後処理後の基板Wを乾燥させる乾燥ユニット26、乾燥後の基板Wに熱処理(アニール)を施す熱処理ユニット28及び配線8の表面に形成された被覆膜(保護膜)9の膜厚を測定する膜厚センサ30aと膜質を測定する膜質センサ30bとを備えた測定ユニット30が直列に配置されている。更に、ハウジング16の長辺と平行にレール32に沿って走行自在で、これらの各ユニット及びロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10との間で基板の受渡しを行う搬送ロボット34が、直線状に配置された各ユニットに挟まれた位置に配置されている。そして、膜厚センサ30a及び膜質センサ30bからの出力信号は制御部36に入力され、この制御部36からの出力信号によって、各ユニット及び搬送ロボットまたは薬液供給管理ユニット38が制御されるようになっている。
【0025】
ハウジング16には、外部環境から光が透過しないように遮光処理が施されている。これにより、処理中の基板のデバイス面に形成された素子及び配線中における光の励起効果による電子移動の発生をなくして、基板デバイスへのダメージを与えることを防止することができるようになっている。
【0026】
次に、図3に示す基板処理装置に備えられている各種ユニットの詳細を以下に説明する。
第1前処理ユニット18及び第2前処理ユニット20は、使用される処理液(薬液)が異なるのみで、同じ構成の、異なる液体の混合を防ぐ2液分離方式を採用したもので、フェースダウンで搬送された基板Wの処理面(表面)である下面の周縁部をシールし、裏面側を押圧して基板Wを固定するようにしている。
【0027】
この処理ユニット18,20は、図5乃至図8に示すように、フレーム50の上部に取付けた固定枠52と、この固定枠52に対して相対的に上下動する移動枠54を備えており、この移動枠54に、下方に開口した有底円筒状のハウジング部56と基板ホルダ58とを有する処理ヘッド60が懸架支持されている。つまり、移動枠54には、ヘッド回転用サーボモータ62が取付けられ、このサーボモータ62の下方に延びる出力軸(中空軸)64の下端に処理ヘッド60のハウジング部56が連結されている。
【0028】
この出力軸64の内部には、図8に示すように、スプライン66を介して該出力軸64と一体に回転する鉛直軸68が挿着され、この鉛直軸68の下端に、ボールジョイント70を介して処理ヘッド60の基板ホルダ58が連結されている。この基板ホルダ58は、ハウジング部56の内部に位置している。また鉛直軸68の上端は、軸受72及びブラケットを介して、移動枠54に固定した固定リング昇降用シリンダ74に連結されている。これにより、この昇降用シリンダ74の作動に伴って、鉛直軸68が出力軸64とは独立に上下動するようになっている。
【0029】
また、固定枠52には、上下方向に延びて移動枠54の昇降の案内となるリニアガイド76が取付けられ、ヘッド昇降用シリンダ(図示せず)の作動に伴って、移動枠54がリニアガイド76を案内として昇降するようになっている。
処理ヘッド60のハウジング部56の周壁には、この内部に基板Wを挿入する基板挿入窓56aが設けられている。また、処理ヘッド60のハウジング部56の下部には、図9及び図10に示すように、例えばPEEK製のメインフレーム80と、例えばポリエチレン製のガイドフレーム82との間に周縁部を挟持されてシールリング84aが配置されている。このシールリング84aは、基板Wの下面の周縁部に当接し、ここをシールするためのものである。
【0030】
一方、基板ホルダ58の下面周縁部には、基板固定リング86が固着され、この基板ホルダ58の基板固定リング86の内部に配置したスプリング88の弾性力を介して、円柱状のプッシャ90が基板固定リング86の下面から下方に突出するようになっている。更に、基板ホルダ58の上面とハウジング部56の上壁部との間には、内部を気密的にシールする、例えばテフロン(登録商標)製で屈曲自在な円筒状の蛇腹板92が配置されている。
【0031】
これにより、基板ホルダ58を上昇させた状態で、基板Wを基板挿入窓56aからハウジング部56の内部に挿入する。すると、この基板Wは、ガイドフレーム82の内周面に設けたテーパ面82aに案内され、位置決めされてシールリング84aの上面の所定の位置に載置される。この状態で、基板ホルダ58を下降させ、この基板固定リング86のプッシャ90を基板Wの上面に接触させる。そして、基板ホルダ58を更に下降させることで、基板Wをスプリング88の弾性力で下方に押圧し、これによって基板Wの表面(下面)の周縁部にシールリング84aで圧接させて、ここをシールしつつ、基板Wをハウジング部56と基板ホルダ58との間で挟持して保持するようになっている。
【0032】
なお、このように、基板Wを基板ホルダ58で保持した状態で、ヘッド回転用サーボモータ62を駆動すると、この出力軸64と該出力軸64の内部に挿着した鉛直軸68がスプライン66を介して一体に回転し、これによって、ハウジング部56と基板ホルダ58も一体に回転する。
【0033】
処理ヘッド60の下方に位置して、該処理ヘッド60の外径よりもやや大きい内径を有する上方に開口した、外槽100aと内槽100b(図11参照)を有する処理槽100が備えられている。処理槽100の外周部には、蓋体102に取付けた一対の脚部104が回転自在に支承されている。更に、脚部104には、クランク106が一体に連結され、このクランク106の自由端は、蓋体移動用シリンダ108のロッド110に回転自在に連結されている。これにより、蓋体移動用シリンダ108の作動に伴って、蓋体102は、処理槽100の内槽102bの上端開口部を覆う処理位置と、側方の待避位置との間を移動するように構成されている。この蓋体102の表面(上面)には、下記のように、例えば還元力を有する電解イオン水を外方(上方)に向けて噴射する多数の噴射ノズル112aを有するノズル板112が備えられている。
【0034】
更に、図11に示すように、処理槽100の内槽100bの内部には、薬液タンク120から薬液ポンプ122の駆動に伴って供給された薬液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル124aを有するノズル板124が、該噴射ノズル124aが内槽100bの横断面の全面に亘ってより均等に分布した状態で配置されている。この内槽100bの底面には、薬液(排液)を外部に排出する排水管126が接続されている。この排水管126の途中には、三方弁128が介装され、この三方弁128の一つの出口ポートに接続された戻り管130を介して、必要に応じて、この薬液(排液)を薬液タンク120に戻して再利用できるようになっている。更に、この例では、蓋体102の表面(上面)に設けられたノズル板112は、例えば純水等のリンス液を供給するリンス液供給源132に接続されている。また、外槽100aの底面にも、排水管127が接続されている。
【0035】
これにより、基板を保持した処理ヘッド60を下降させて、処理槽100の上端開口部を処理ヘッド60で塞ぐように覆い、この状態で、処理槽100の内槽100bの内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの下面(処理面)の全面に亘って薬液を均一に噴射し、しかも薬液の外部への飛散を防止しつつ薬液を排水管126から外部に排出できる。更に、処理ヘッド60を上昇させ、処理槽100の上端開口部を蓋体102で閉塞した状態で、処理ヘッド60で保持した基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射することで、基板表面に残った薬液のリンス処理(洗浄処理)を行い、しかもこのリンス液は外槽100aと内槽100bの間を通って、排水管127を介して排出されるので、内槽100bの内部に流入することが防止され、リンス液が薬液に混ざらないようになっている。
【0036】
この前処理ユニット18,20によれば、図5に示すように、処理ヘッド60を上昇させた状態で、この内部に基板Wを挿入して保持し、しかる後、図6に示すように、処理ヘッド60を下降させて処理槽100の内槽100bの内部に位置させる。そして、処理ヘッド60を回転させて、処理ヘッド60で保持した基板Wを回転させながら、処理槽100の内槽100bの内部に配置したノズル板124の噴射ノズル124aから薬液を基板Wに向けて噴射することで、基板Wの全面に亘って薬液を均一に噴射する。次に、処理ヘッド60を上昇させて所定位置で停止させ、図7に示すように、待避位置にあった蓋体102を処理槽100の内槽100bの上端開口部を覆う位置まで移動させる。そして、この状態で、処理ヘッド60で保持して回転させた基板Wに向けて、蓋体102の上面に配置したノズル板112の噴射ノズル112aからリンス液を噴射する。これにより、基板Wの薬液による処理と、リンス液によるリンス処理とを、2つの液体が混ざらないようにしながら行うことができる。
【0037】
なお、処理ヘッド60の下降位置を調整して、この処理ヘッド60で保持した基板Wとノズル板124との距離を調整することで、ノズル板124の噴射ノズル124aから噴射された薬液が基板Wに当たる領域や噴射圧を任意に調整することができる。ここで、薬液等の前処理液を循環させて使用すると、処理に伴って有効成分が減少するとともに、基板に付着することによる前処理液(薬液)の持ち出しがあるので、前処理液の組成を分析し、不足分を添加するための前処理液管理ユニット(図示せず)を併置することが好ましい。
【0038】
無電解めっきユニット22を図12乃至図18に示す。この無電解めっきユニット22は、めっき槽200(図18参照)と、このめっき槽200の上方に配置されて基板Wを着脱自在に保持する基板ヘッド204を有している。
【0039】
基板ヘッド204は、図12に詳細に示すように、ハウジング部230とヘッド部232とを有し、このヘッド部232は、吸着ヘッド234と該吸着ヘッド234の周囲を囲繞する基板受け236から主に構成されている。そして、ハウジング部230の内部には、基板回転用モータ238と基板受け駆動用シリンダ240が収納され、この基板回転用モータ238の出力軸(中空軸)242の上端はロータリジョイント244に、下端はヘッド部232の吸着ヘッド234にそれぞれ連結され、基板受け駆動用シリンダ240のロッドは、ヘッド部232の基板受け236に連結されている。更に、ハウジング部230の内部には、基板受け236の上昇を機械的に規制するストッパ246が設けられている。
【0040】
ここで、吸着ヘッド234と基板受け236との間には、同様なスプライン構造が採用され、基板受け駆動用シリンダ240の作動に伴って基板受け236は吸着ヘッド234と相対的に上下動するが、基板回転用モータ238の駆動によって出力軸242が回転すると、この出力軸242の回転に伴って、吸着ヘッド234と基板受け236が一体に回転するように構成されている。
【0041】
吸着ヘッド234の下面周縁部には、図13乃至図15に詳細に示すように、下面をシール面として基板Wを吸着保持する吸着リング250が押えリング251を介して取付けられ、この吸着リング250の下面に円周方向に連続させて設けた凹状部250aと吸着ヘッド234内を延びる真空ライン252とが吸着リング250に設けた連通孔250bを介して互いに連通するようになっている。これにより、凹状部250a内を真空引きすることで、基板Wを吸着保持するのであり、このように、小さな幅(径方向)で円周状に真空引きして基板Wを保持することで、真空による基板Wへの影響(たわみ等)を最小限に抑え、しかも吸着リング250をめっき液(処理液)中に浸すことで、基板Wの表面(下面)のみならず、エッジについても、全てめっき液に浸すことが可能となる。基板Wのリリースは、真空ライン252にNを供給して行う。
【0042】
一方、基板受け236は、下方に開口した有底円筒状に形成され、その周壁には、基板Wを内部に挿入する基板挿入窓236aが設けられ、下端には、内方に突出する円板状の爪部254が設けられている。更に、この爪部254の上部には、基板Wの案内となるテーパ面256aを内周面に有する突起片256が備えられている。
【0043】
これにより、図13に示すように、基板受け236を下降させた状態で、基板Wを基板挿入窓236aから基板受け236の内部に挿入する。すると、この基板Wは、突起片256のテーパ面256aに案内され、位置決めされて爪部254の上面の所定位置に載置保持される。この状態で、基板受け236を上昇させ、図14に示すように、この基板受け236の爪部254上に載置保持した基板Wの上面を吸着ヘッド234の吸着リング250に当接させる。次に、真空ライン252を通して吸着リング250の凹状部250aを真空引きすることで、基板Wの上面の周縁部を該吸着リング250の下面にシールしながら基板Wを吸着保持する。そして、めっき処理を行う際には、図15に示すように、基板受け236を数mm下降させ、基板Wを爪部254から離して、吸着リング250のみで吸着保持した状態となす。これにより、基板Wの表面(下面)の周縁部が、爪部254の存在によってめっきされなくなることを防止することができる。
【0044】
図16は、めっき槽200の詳細を示す。このめっき槽200は、底部において、めっき液供給管308(図18参照)に接続され、周壁部にめっき液回収溝260が設けられている。めっき槽200の内部には、ここを上方に向かって流れるめっき液の流れを安定させる2枚の整流板262,264が配置され、更に底部には、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定する温度測定器266が設置されている。また、めっき槽200の周壁外周面のめっき槽200で保持しためっき液の液面よりやや上方に位置して、直径方向のやや斜め上方に向けてめっき槽200の内部に、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液、例えば純水を噴射する噴射ノズル268が設置されている。これにより、めっき終了後、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき液の液面よりやや上方まで引き上げて一旦停止させ、この状態で、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、これによって、基板Wに残っためっき液によってめっきが進行してしまうことを防止することができる。
【0045】
更に、めっき槽200の上端開口部には、アイドリング時等のめっき処理の行われていない時に、めっき槽200の上端開口部を閉じて該めっき槽200からのめっき液の無駄な蒸発を防止するめっき槽カバー270が開閉自在に設置されている。
【0046】
このめっき槽200は、図18に示すように、底部において、めっき液貯槽302から延び、途中にめっき液供給ポンプ304と三方弁306とを介装しためっき液供給管308に接続されている。これにより、めっき処理中にあっては、めっき槽200の内部に、この底部からめっき液を供給し、溢れるめっき液をめっき液回収溝260からめっき液貯槽302へ回収することで、めっき液が循環できるようになっている。また、三方弁306の一つの出口ポートには、めっき液貯槽302に戻るめっき液戻り管312が接続されている。これにより、めっき待機時にあっても、めっき液を循環させることができるようになっており、これによって、めっき液循環系が構成されている。このように、めっき液循環系を介して、めっき液貯槽302内のめっき液を常時循環させることにより、単純にめっき液を貯めておく場合に比べてめっき液の濃度の低下率を減少させ、基板Wの処理可能数を増大させることができる。
【0047】
特に、この例では、めっき液供給ポンプ304を制御することで、めっき待機時及びめっき処理時に循環するめっき液の流量を個別に設定できるようになっている。すなわち、めっき待機時のめっき液の循環流量は、例えば2〜20L/minで、めっき処理時のめっき液の循環流量は、例えば0〜10L/minに設定される。これにより、めっき待機時にめっき液の大きな循環流量を確保して、セル内のめっき浴の液温を一定に維持し、めっき処理時には、めっき液の循環流量を小さくして、より均一な膜厚の被覆膜(めっき膜)を成膜することができる。
【0048】
めっき槽200の底部付近に設けられた温度測定器266は、めっき槽200の内部に導入されるめっき液の液温を測定して、この測定結果を元に、下記のヒータ316及び流量計318を制御する。
【0049】
つまり、この例では、別置きのヒータ316を使用して昇温させ流量計318を通過させた水を熱媒体に使用し、熱交換器320をめっき液貯槽302内のめっき液中に設置して該めっき液を間接的に加熱する加熱装置322と、めっき液貯槽302内のめっき液を循環させて攪拌する攪拌ポンプ324が備えられている。これは、めっきにあっては、めっき液を高温(約80℃程度)にして使用することがあり、これと対応するためであり、この方法によれば、インライン・ヒーティング方式に比べ、非常にデリケートなめっき液に不要物等が混入するのを防止することができる。
【0050】
図17は、めっき槽200の側方に付設されている洗浄槽202の詳細を示す。この洗浄槽202の底部には、純水等のリンス液を上方に向けて噴射する複数の噴射ノズル280がノズル板282に取付けられて配置され、このノズル板282は、ノズル上下軸284の上端に連結されている。更に、このノズル上下軸284は、ノズル位置調整用ねじ287と該ねじ287と螺合するナット288との螺合位置を変えることで上下動し、これによって、噴射ノズル280と該噴射ノズル280の上方に配置される基板Wとの距離を最適に調整できるようになっている。
【0051】
更に、洗浄槽202の周壁外周面の噴射ノズル280より上方に位置して、直径方向のやや斜め下方に向けて洗浄槽202の内部に純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分に洗浄液を吹き付けるヘッド洗浄ノズル286が設置されている。
【0052】
この洗浄槽202にあっては、基板ヘッド204のヘッド部232で保持した基板Wを洗浄槽202内の所定の位置に配置し、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)するのであり、この時、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を同時に噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄することで、めっき液に浸された部分に析出物が蓄積してしまうことを防止することができる。
【0053】
この無電解めっきユニット22にあっては、基板ヘッド204を上昇させた位置で、前述のようにして、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持し、めっき槽200のめっき液を循環させておく。
そして、めっき処理を行うときには、めっき槽200のめっき槽カバー270を開き、基板ヘッド204を回転させながら下降させ、ヘッド部232で保持した基板Wをめっき槽200内のめっき液に浸漬させる。
【0054】
そして、基板Wを所定時間めっき液中に浸漬させた後、基板ヘッド204を上昇させて、基板Wをめっき槽200内のめっき液から引き上げ、必要に応じて、前述のように、基板Wに向けて噴射ノズル268から純水(停止液)を噴射して基板Wを直ちに冷却し、更に基板ヘッド204を上昇させて基板Wをめっき槽200の上方位置まで引き上げて、基板ヘッド204の回転を停止させる。
【0055】
次に、基板ヘッド204のヘッド部232で基板Wを吸着保持したまま、基板ヘッド204を洗浄槽202の直上方位置に移動させる。そして、基板ヘッド204を回転させながら洗浄槽202内の所定の位置まで下降させ、噴射ノズル280から純水等の洗浄液(リンス液)を噴射して基板Wを洗浄(リンス)し、同時に、ヘッド洗浄ノズル286から純水等の洗浄液を噴射して、基板ヘッド204のヘッド部232の、少なくともめっき液に接液する部分を該洗浄液で洗浄する。
【0056】
この基板Wの洗浄が終了した後、基板ヘッド204の回転を停止させ、基板ヘッド204を上昇させて基板Wを洗浄槽202の上方位置まで引き上げ、更に基板ヘッド204を搬送ロボット34との受渡し位置まで移動させ、この搬送ロボット34に基板Wを受渡して次工程に搬送する。
【0057】
この電解めっきユニット22には、図18に示すように、無電解めっきユニット22が保有するめっき液の液量を計測するとともに、例えば吸光光度法、滴定法、電気化学的測定などでめっき液の組成を分析し、めっき液中の不足する成分を補給するめっき液管理ユニット330が備えられている。そして、これらの分析結果を信号処理してめっき液中の不足する成分を、図示しない補給槽から定量ポンプなどを使ってめっき液貯槽302へ補給してめっき液の液量と組成を管理するようになっており、これによって、薄膜めっきを再現性良く実現できる。
【0058】
このめっき液管理ユニット330は、無電解めっきユニット22が保有するめっき液の溶存酸素を、例えば電気化学的方法等により測定する溶存酸素濃度計332を有しており、この溶存酸素濃度計332の指示により、例えば脱気、窒素吹き込みその他の方法でめっき液中の溶存酸素濃度を一定に管理することができるようになっている。このように、めっき液中の溶存酸素濃度を一定に管理することで、めっき反応を再現性良く実現することができる。
【0059】
図19及び図20は、図3における後処理ユニット24と乾燥ユニット26とを兼用して、基板の後処理と乾燥処理を連続して行うようにした後処理・乾燥ユニット400を示す。つまり、この後処理・乾燥ユニット400は、まず化学洗浄(後処理)及び純水洗浄(リンス)を行い、その後、スピンドル回転により洗浄後の基板Wを完全乾燥させるようにしたユニットであり、基板Wのエッジ部を把持するクランプ機構420を備えた基板ステージ422と、このクランプ機構420の開閉を行う基板着脱用昇降プレート424とを備えている。
【0060】
基板ステージ422は、スピンドル回転用モータ(図示せず)の駆動に伴って高速回転するスピンドル426の上端に連結されている。また、クランプ機構420で把持した基板Wの周囲には、処理液の飛散を防止する洗浄カップ428が配置されており、この洗浄カップ428は図示しないシリンダの作動に伴って上下動するようになっている。
【0061】
また、後処理・乾燥ユニット400は、クランプ機構420で把持した基板Wの表面に処理液を供給する薬液用ノズル430と、基板Wの裏面に純水を供給する複数の純水用ノズル432と、クランプ機構420で把持した基板Wの上方に配置された回転可能なペンシル型洗浄スポンジ434とを備えている。この洗浄スポンジ434は、水平方向に揺動可能な旋回アーム436の自由端に取付けられている。なお、後処理・乾燥ユニット400の上部には、ユニット内にクリーンエアを導入するためのクリーンエア導入口438が設けられている。
【0062】
このような構成の後処理・乾燥ユニット400においては、基板Wをクランプ機構420で把持して回転させ、旋回アーム436を旋回させながら、薬液用ノズル430から処理液を洗浄スポンジ434に向けて供給しつつ、基板Wの表面に洗浄スポンジ434を擦り付けることで、基板Wの表面の後処理を行うようになっている。そして、純水用ノズル432から基板Wの裏面に純水が供給され、この純水用ノズル432から噴射される純水で基板Wの裏面も同時に洗浄(リンス)される。このようにして洗浄された基板Wは、スピンドル426を高速回転させることでスピン乾燥させられる。
【0063】
測定ユニット30内に備えられている膜厚センサ30a及び膜質センサ30bとして、この例では、基板上の任意の位置を指向できる光学式センサが使用されている。この光学式センサとしては、紫外線を使用した分光干渉反射法、偏光解析法または分光偏光解析法を利用したものが挙げられる。このような光学式センサによれば、基板を破壊しない非破壊法で、しかも一つの測定箇所に対して、数秒〜数十秒程度の短時間での計測が可能となり、生産の品質管理上にからも好ましい。また、光学式センサとして、X線の反射率、斜入射蛍光X線または複数のレーザー干渉計を利用したものを使用してもよく、このような光学式センサによれば、空気中または液中にある基板の被覆膜(測定対象)に対して、成膜中における膜特性の変化をリアルタイムで計測することができる。
【0064】
ここで、このように、膜厚センサ30aや膜質センサ30bとして、光学式センサを使用すると、光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズは、通常数μmから数十μmとなる。一方、図1に示すように、配線8の露出表面を被覆膜(保護膜)9で選択的に覆う場合、配線8上に成膜された被覆膜9がデバイスの性能を主に支配するため、配線8上に成膜された被覆膜9の特性を管理することが最も重要となるが、配線8の幅Bは、一般に1μm以下(例えば0.16μm)である。このため、図1に示す配線8上に成膜された被覆膜9の膜厚や膜質を光学式センサで直接測ろうとすると、配線8に隣接して表面が露出した絶縁膜(絶縁材)2の影響を受け、測定誤差が大きくなり、場合よっては、測定不能となる。
【0065】
そこで、この例では、図21に示すように、半導体ウエハ等の基板Wの1チップCを区画する領域内に、光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズSより大きい大きさを有する、連続した膜が成膜される測定部Pと、管理の目標としての目標部Mを設定(選定)し、この測定部Pにおける被覆膜9の膜厚を光学式センサからなる膜厚センサ30aで、膜質を光学式センサからなる膜質センサ30bでそれぞれ測定し、この測定値を基に、光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズSより小さい管理目標部Mにおける膜厚及び膜質を求めるようにしている。
【0066】
つまり、膜厚にあっては、測定部Pと目標部Mにおける被覆膜9の膜厚を、例えばTEM(透過電子顕微鏡)等の破壊的な計測法を用いて計測し、これによって、図22に示すように、測定部Pと目標部Mにおける被覆膜9の膜厚の関係を示すキャリブレーション曲線を求めておく。そして、測定部Pにおける膜厚センサ30aの測定値を、このキャリブレーション曲線から目標値Mの膜厚に換算することで、目標値Mの膜厚を間接的に求めるようにしている。
【0067】
膜質にあっても同様に、図23に示すように、測定部Pと目標部Mにおける被覆膜9の膜質の関係を示すキャリブレーション曲線を、例えばTEM等の破壊的な計測法を用いて求めておき、測定部Pにおける膜質センサ30bの測定値を、このキャリブレーション曲線から目標値Mの膜質に換算することで、目標値Mの膜質を間接的に求めるようにしている。被覆膜の膜質としては、膜組成、密度、屈折率または界面幅等が挙げられる。
【0068】
これにより、絶縁膜(絶縁材)の影響を受けることなく、基板上に成膜された膜の膜厚及び膜質を測定し、この測定結果を基に、一般に測定が不能な配線上に成膜された被覆膜の膜厚及び膜質を、キャリブレーション曲線を介して間接的に求めることができる。
【0069】
なお、この膜厚や膜質が測定可能な測定部Pは、基板上の一部に、光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズSより大きい成膜領域が存在する場合にあっては、その領域とすることができるが、このような領域がない場合には、基板上の任意の領域にダミーパターンを作製することで、これに対処することができる。
【0070】
次に、この基板処理装置による一連の無電解めっき処理について、図4を参照して説明する。なお、この例では、図1に示すように、Co−W−P合金膜からなる被覆膜(保護膜)9を選択的に形成して配線8を保護する場合について説明する。
【0071】
先ず、表面に配線8を形成し乾燥させた基板Wを該基板Wの表面を上向き(フェースアップ)で収納してロード・アンロードユニット12に搭載した基板カセット10から、1枚の基板Wを搬送ロボット34で取り出して第1前処理ユニット18に搬送する。この第1前処理ユニット18では、基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に、めっき前処理としての清浄化処理(薬液洗浄)を行う。つまり、例えば液温が25℃で、希釈HSO等の薬液を基板Wの表面に向けて噴射して、絶縁膜2(図1参照)の表面に残った銅等のCMP残さや配線膜上の酸化物等を除去し、しかる後、基板Wの表面に残った洗浄楽液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0072】
ここで使われる薬液としては、pHが2以下のふっ酸、硫酸、塩酸等の無機酸や、蟻酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、サリチル酸等のpH5以下のキレート能力を有する酸、pH5以下の酸であってハロゲン化物、カルボン酸、ジカルボン酸、オキシカルボン酸ならびにその水溶性塩等のキレート剤が添加されているもの等があげられる。これらの薬液を使用した清浄化処理を施すことによって、絶縁膜上に残った銅等からなるCMP残さやめっき下地表面の酸化物を除去し、めっきの選択性や下地との密着性を向上させることができる。また、CMP工程に一般に使用される防食剤は、通常めっき膜の析出の阻害因子となるが、配線に付着した防食剤を除去する能力を有するアルカリ薬液、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を使用することで、このような防食剤を有効に除去することができる。なお、前記酸類と同一の効果を、グリシン、システイン、メチオニン等のアミノ酸のアルカリ溶液でも実現することが可能である。
【0073】
また、清浄化後に基板Wの表面をリンス液でリンス処理(洗浄)することで、清浄化に使用した薬品が基板Wの表面に残留していて、次の活性化工程の障害となることを防止することができる。このリンス液としては、一般には超純水を用いるが、被めっき下地表面の材料構成によっては、超純水を使ったとしても、配線材料が局部電池作用などにより腐食することがある。そのような場合には、リンス液として、超純水に水素ガスを溶解した水素ガス溶解水、あるいは超純水を隔膜式電気分解して得られる電解カソード水のような、不純物を含まずしかも還元力の高い水を使うことが望ましい。また清浄化処理に用いる薬品が配線材料等に対して何がしかの腐食性を有することがあるので、清浄化処理とリンス処理の間の時間はなるべく短いことが好ましい。
【0074】
次に、この清浄化処理及びリンス処理後の基板Wを搬送ロボット34で第2前処理ユニット20に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に触媒付与処理を行う。つまり、例えば、液温が25℃で、PdCl/HCl等の混合溶液を基板Wの表面に向けて噴射し、これにより、配線8の表面に触媒としてのPdを付着させ、つまり配線8の表面に触媒核(シード)としてのPd核を形成して、配線8の表面配線の露出表面を活性化させ、しかる後、基板Wの表面に残った触媒薬液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。
【0075】
この薬液(触媒薬液)としては、Pdを含んだ無機または有機酸溶液を使用するが、触媒液中のPd含有量が薄すぎると、被めっき下地表面の触媒密度が少なくなりめっきできなくなり、濃過ぎると配線8上にピッチングなどの欠陥を引き起こす。
【0076】
基板全体に均一かつ連続な無電解めっき膜を形成するためには、被めっき下地表面への触媒付与量がある程度以上なければならないが、触媒としてパラジウムを使う場合には、少なくとも下地表面1cmあたり0.4μg以上パラジウムが付与されていれば、この要求に応えられることが実験的に確認されている。また、Pdを一定以上付与していくと、下地の浸食が進み、下地を合わせた抵抗値が上昇することが知られている。下地表面1cmあたり8μg以上パラジウムを付与するとこういった傾向が顕著になることも、実験的に確認されている。このように、基板Wの表面に触媒を付与することによって、無電解めっきの選択性を高めることができる。
【0077】
また、選択性を向上させるために、絶縁膜2及び配線8上の残留Pdを除去する必要があり、一般的には、純水リンスが使用される。なお、清浄化処理の場合と同様に、触媒液が基板表面に残留していると、配線材料等の腐食やめっき工程へ悪影響の可能性があるので、触媒付与処理とリンス処理の間の時間はなるべく短くすることが望ましい。リンス液としては、清浄化処理の場合と同様に、純水、水素ガス溶解水、電解カソード水のいずれかを用いることも可能であるが、次のめっき工程に先だって基板を馴染ませておくため、無電解めっき液を構成する成分の水溶液を用いることも可能である。
【0078】
そして、この触媒を付与しリンス処理した基板Wを搬送ロボット34で無電解めっきユニット22に搬送し、ここで基板Wをフェースダウンで保持して、この表面に無電解めっき処理を施す。つまり、例えば、液温が80℃のCo−W−Pめっき液中に基板Wを、例えば120秒程度浸漬させて、活性化させた配線8の表面に選択的な無電解めっき(無電解Co−W−P蓋めっき)を施して、被覆膜(保護膜)9を選択的に形成する。このめっき液の組成は、例えば以下の通りである。
・CoSO・7HO:14g/L
・Na・2HO:70g/L
・HBO:40g/L
・NaWO・2HO:12g/L
・NaHPO・HO:21g/L
・pH:9.5
【0079】
ここで、無電解めっきによる被覆膜9の成膜速度を毎分10〜200Åとすることが好ましい。めっき速度は生産性に直結するため、あまり遅くすることが出来ないが、一方であまり早過ぎると均一性及び再現性を確保できなくなる。被覆膜9は、一般に数10〜数100Å程度の膜厚が要求されることが多いが、その場合には、成膜速度を毎分10〜200Åとすることが望ましい。なお、めっき速度は、pHなどめっき液の組成条件と反応温度などの反応条件の両者で制御することができる。
【0080】
めっき液として、その組成に、少なくとも1.5g/L以上の濃度のWが含まれているものを使用することが好ましい。Ni合金ないしCo合金の中で、被覆膜9としての機能を実現するものとしては、合金膜中に一定程度のWを含むことが望まれる。このためには、めっき液中に一定程度以上のWが含まれていなければならないが、その量を少なくとも1.5g/L以上とすることで、合金中のW量を有効的に制御することができる。
【0081】
なお、この例のように、被覆膜9をCo,W及びPの3元素を含む合金膜で構成することが好ましい。これは、Ni合金ないしCo合金の中で、Co、W及びPの3元素を含む合金膜は、成膜レートが比較的遅いので薄膜形成に有利であるからであり、まためっき液が比較的安定で膜組成の制御が容易であるばかりでなく、その再現性を容易に確保することができる。
【0082】
そして、基板Wをめっき液から引き上げた後、pHが6〜7.5の中性液からなる停止液を基板Wの表面に接触させて、無電解めっき処理を停止させる。これにより、基板Wをめっき液から引き上げた直後にめっき反応を迅速に停止させて、めっき膜にめっきむらが発生することを防止することができる。この処理時間は、例えば1〜5秒であることが好ましい。この停止液としては、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水が挙げられる。前述と同様に、表面の材料構成によっては配線材料が局部電池作用などにより腐食することがあり、このような場合に、還元性を持たせた超純水でめっきを停止させることで、このような弊害を回避することができる。
しかる後、基板の表面に残っためっき液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。これによって、配線8の表面に、Co−W−P合金膜からなる被覆膜(保護膜)9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0083】
次に、基板Wを搬送ロボット34で後処理ユニット24に搬送し、ここで、基板Wの表面に形成された被覆膜(めっき膜)9の選択性を向上させて歩留りを高めるための基板後処理を施す。つまり、基板Wの表面に、例えばロールスクラブ洗浄やペンシル洗浄による物理的な力を加えつつ、界面活性剤、有機アルカリ及びキレート剤のいずれか一種または二種以上を含む薬液に基板Wの表面に供給し、これにより、層間絶縁膜2上の金属微粒子等のめっき残留物を完全に除去して、めっきの選択性を向上させる。これらの薬液を用いることで、無電解めっきの選択性を一層効率良く向上させることができる。なお、界面活性剤としては非イオン性のものが、有機アルカリとしては第4級アンモニウムないしアミン類が、またキレート剤としてはエチレンジアミン類が好ましい。
【0084】
そして、このように薬液を使用した場合には、基板Wの表面に残った薬液を純水等のリンス液でリンス(洗浄)する。このリンス液としては、純水、水素ガス溶解水、または電解カソード水が挙げられる。前述と同様に、表面の材料構成によっては配線材料が局部電池作用などにより腐食することがあるが、このような場合に、還元性を持たせた超純水でリンスすることで、このような弊害を回避することができる。
【0085】
なお、前述の、例えばロールスクラブ洗浄やペンシル洗浄による物理的な力による洗浄の他に、錯化剤による洗浄、更にはエッチング液による均一エッチングバック等により、更にはこれらを任意に組み合わせて層間絶縁膜上の残留物を完全に取り除くようにしてもよい。
そして、この後処理後の基板Wを搬送ロボット34で乾燥ユニット26に搬送し、ここで必要に応じてリンス処理を行う、しかる後、基板Wを高速で回転させてスピン乾燥させる。
【0086】
このスピン乾燥後の基板Wを搬送ロボット34で熱処理ユニット28に搬送し、ここで、後処理後の基板Wに被覆膜9を改質する熱処理(アニール)を施す。被覆膜9の改質に必要な温度としては、処理時間の現実性も含めて考えると、少なくとも120℃以上であり、かつデバイスを構成する材料の耐熱性を考慮すると450℃を超えないことが望ましい。このため、この熱処理(アニール)の温度は、例えば120〜450℃である。このように基板Wに熱処理を施すことで、配線の露出表面に形成した被覆膜(めっき膜)のバリア性及び配線との密着性を向上させることができる。
【0087】
次に、この無電解めっき処理及び熱処理後の基板Wを搬送ロボット34で測定ユニット30に搬送し、この測定ユニット30に備えられた膜厚センサ30a及び膜質センサ30bで、基板Wの測定部Pにおける被覆膜9の膜厚及び膜質をそれぞれ測定し、これらの測定値を、図22及び図23に示すキャリブレーション曲線から目標値Mにおける膜厚及び膜質に変換して、目標値Mにおける膜厚及び膜質を間接的に求める。
【0088】
そして、この配線8の露出表面に形成した被覆膜9の膜厚及び膜質のオフラインで測定した測定結果を無電解めっき処理の前にフィードバックし、これにより、この膜厚や膜質の変動に応じて、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間または薬液の組成を調整する。このように、配線8の露出表面に形成した被覆膜9の膜厚及び膜質を測定し、この膜厚及び膜質の変動に応じて、例えば次の基板に対するめっき処理の処理時間を調整したり、薬液の組成を調整したりすることで、配線8の露出表面に形成される被覆膜9の膜厚及び膜質を一定に制御する。
このように、成膜後における被覆膜9の膜厚及び膜質を測定し管理することで、例え多数に分断され、膜特性にばらつきが現れ易い不連続な膜であっても、この膜の品質を保証して、安定した製品を得ることができる。
次に、測定後の基板Wを搬送ロボット34でロード・アンロードユニット12に搭載された基板カセット10に戻す。
【0089】
ここで、この例では、被覆膜9として、Co−W−P合金膜を使用した例を示しているが、Co−P、Ni−PまたはNi−W−P、Co−BまたはCo−W―Bからなる被覆膜を使用するようにしてもよい。また、配線材料として、銅を使用した例を示しているが、銅の他に、銅合金、銀、銀合金、金及び金合金等を使用しても良い。
【0090】
なお、この例では、無電解めっきユニット22で成膜した直後の被覆膜9(図1参照)の膜厚及び膜質を、測定ユニット30内に備えた膜厚センサ30a及び膜質センサ30bでそれぞれ測定するようにしているが、図16に示すように、無電解めっきユニット22のめっき槽200の内表面に膜厚センサ30a及び膜質センサ30bをそれぞれ設け、この膜厚センサ30a及び膜質センサ30bで成膜中における被覆膜9の膜厚をリアルタイムに測定するようにしてもよい。
この実施例では、測定ユニット30は矩形状ハウジング16内に設置されているが、その配置に限らず、測定ユニット30を矩形状ハウジング16外部の専用場所に設置してもよい。
【0091】
また、膜厚センサや膜質センサで、基板上の所望の位置における膜厚や膜質を直接測定して求めるようにしても良いことは勿論である。この場合、各基板上の同じ位置にある一つの箇所を管理目標として、この一つの箇所の膜厚や膜質を測定し管理することで、各基板間に品質のばらつきが生じてしまうことを防止することができる。また、各基板上の複数の箇所を管理目標として、基板上の複数の測定箇所に対して、同時または順番に膜厚や膜質を測定し管理することで、基板内における品質のばらつきを防止することができる。
【0092】
上記の例では、図1に示す被覆膜9を無電解めっき装置で成膜する際における該被覆膜9の膜厚及び/または膜質を制御するようにした例を示している。図示しないが、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去するエッチングユニットと、前記被金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、前記センサからの出力を基に前記エッチングユニットを制御する制御部とを備え、これによって、図2に示すように、表面が絶縁膜2の表面と同一平面となるよう被覆膜9を形成する成膜の準備処理として、エッチングユニットによって配線8の上部を選択的にエッチング除去して、ここにレセス部分8aを形成するのに際し、このレセス部分8aの深さdをセンサで測定し、このセンサから出力を基にエッチングユニットを制御部で制御して、レセス部分8aの深さdを制御するようにしてもよい。
【0093】
同様に、金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去する研磨ユニットと、前記被金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、前記センサからの出力を基に前記研磨ユニットを制御する制御部とを備え、これによって、前述とほぼ同様にして、図2に示すレセス部分8aの深さdを制御するようにしてもよい。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えば成膜中または成膜後の少なくとも一方における被覆膜の膜厚及び/または膜質を測定し管理することで、例え多数に分断され、膜特性にばらつきが現れ易い不連続な膜であっても、この膜の品質を保証して、安定した製品を得ることができる。また、測定部の測定値を、予め求めたキャリブレーション曲線から目標部における被処理膜の膜厚や膜質に換算することで、一般に測定が不能な配線上に成膜または削られた被処理膜の膜厚や膜質を間接的に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無電解めっきによって配線被覆膜を形成した状態の一例を示す断面図である。
【図2】無電解めっきによって配線被覆膜を形成した状態の他の例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における基板処理装置の平面配置図である。
【図4】図3に示す基板処理装置におけるプロセスフロー図である。
【図5】前処理ユニットの基板受渡し時における正面図である。
【図6】前処理ユニットの薬液処理時における正面図である。
【図7】前処理ユニットのリンス時における正面図である。
【図8】前処理ユニットの基板受渡し時における処理ヘッドを示す断面図である。
【図9】図8のA部拡大図である。
【図10】前処理ユニットの基板固定時における図9相当図である。
【図11】前処理ユニットの系統図である。
【図12】無電解めっきユニットの基板受渡し時における基板ヘッドを示す断面図である。
【図13】図12のB部拡大図である。
【図14】無電解めっきユニットの基板固定時における基板ヘッドを示す図13相当図である。
【図15】無電解めっきユニットのめっき処理時における基板ヘッドを示す図13相当図である。
【図16】無電解めっきユニットのめっき槽カバーを閉じた時のめっき槽を示す一部切断の正面図である。
【図17】無電解めっきユニットの洗浄槽を示す断面図である。
【図18】無電解めっきユニットの系統図である。
【図19】後処理・乾燥ユニットを示す縦断正面図である。
【図20】後処理・乾燥ユニットを示す平面図である。
【図21】(a)は、基板とチップ区画領域の関係を、(b)は、チップ区画領域内における測定部と目標部の関係をそれぞれ示す図である。
【図22】測定部と目標部における膜厚のキャリブレーション曲線を示すグラフである。
【図23】測定部と目標部における膜質のキャリブレーション曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
8 配線
9 被覆膜(保護膜)
12 ロード・アンロードユニット
18,20 前処理ユニット
22 無電解めっきユニット
24 後処理ユニット
26 乾燥ユニット
28 熱処理ユニット
30 測定ユニット
30a 膜厚センサ(光学式センサ)
30b 膜質センサ(光学式センサ)
34 搬送ロボット
36 制御部
38 薬液供給・管理ユニット
56 ハウジング部
58 基板ホルダ
60 処理ヘッド
74 昇降用シリンダ
80 メインフレーム
84a シールリング
86 基板固定リング
100 処理槽
102 蓋体
112 ノズル板
112a 噴射ノズル
120 薬液タンク
122 薬液ポンプ
124 ノズル板
124a 噴射ノズル
126 排水管
128 三方弁
132 リンス液供給源
200 めっき槽
202 洗浄槽
204 基板ヘッド
230 ハウジング部
232 ヘッド部
234 吸着ヘッド
250 吸着リング
254 爪部
260 めっき液回収溝
268 噴射ノズル
280 噴射ノズル
282 ノズル板
286 ヘッド洗浄ノズル
302 めっき液貯槽
304 液供給ポンプ
306 三方弁
308 めっき液供給管
316 ヒータ
318 流量計
320 熱交換器
322 加熱装置
324 攪拌ポンプ
330 液管理ユニット
332 溶存酸素濃度計
400 後処理・乾燥ユニット
420 クランプ機構
422 基板ステージ
424 基板着脱用昇降プレート
426 スピンドル
428 洗浄カップ
430 薬液用ノズル
432 純水用ノズル
434 洗浄スポンジ
436 旋回アーム
M 目標部
P 測定部

Claims (15)

  1. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を基準面とした金属部分の膜厚を選択的、もしくは優先的に変化させる処理を行うに際し、
    前記金属部分の膜厚を変化させる処理中または処理直後の少なくとも一方における前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化を測定し、この測定結果を基に処理の状態を監視し処理条件を調整することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記金属部分の膜厚を選択的に変化させる処理は、該金属部分の膜厚を増やす成膜方法あるいは前記金属の上に異種材料を積層する成膜方法であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記金属部分の膜厚を選択的に変化させる処理は、該金属部分の膜厚を減らすエッチング方法あるいは熱処理方法であることを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化の測定を、基板上の任意の位置を指向できる光学式センサを用いて、基板上の特定の一つの測定箇所に対して行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理方法。
  5. 前記金属部分の膜厚変化及び/または膜質変化の測定を、基板上の任意の位置を指向できる光学式センサを用いて、基板上の複数の測定箇所に対して同時または順番に行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理方法。
  6. 前記光学式センサは、分光干渉反射法、偏光解析法または分光偏光解析法のいずれかの測定原理を利用したものであることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理方法。
  7. 前記光学式センサは、X線の反射率、斜入射蛍光X線または複数のレーザー干渉計のいずれかの測定原理を利用したものであることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理方法。
  8. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を基準面とした金属部分の膜厚を選択的、もしくは優先的に変化させる処理を行うに際し、
    基板上に金属部分の膜厚変化の測定が可能な測定部と管理の目標となる目標部を設定し、
    前記測定部における金属部分の膜厚変化と前記目標部における金属部分の膜厚変化の関係を示すキャリブレーション曲線を予め求め、
    前記金属部分の膜厚を変化させる最中または変化完了直後の少なくとも一方の前記測定部における膜厚を測定し、
    この測定値を前記キャリブレーション曲線から前記目標部における金属部分の膜厚に換算して膜厚変化の状態を監視し調整することを特徴とする基板処理方法。
  9. 前記金属部分の膜厚の測定に光学式センサを用い、前記測定部は、前記光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズより測定に充分な大きさを有することを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
  10. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面に被覆膜を選択的に成膜するに際し、
    基板上に被覆膜の膜質の測定が可能な測定部と管理の目標となる目標部を設定し、
    前記測定部における被覆膜の膜質と前記目標部における被覆膜の膜質との関係を示すキャリブレーション曲線を予め求め、
    前記被覆膜の成膜中または成膜直後の少なくとも一方の前記測定部における膜質を測定し、
    この測定値を前記キャリブレーション曲線から前記目標部における被覆膜の膜質に換算して成膜の状態を監視し調整することを特徴とする基板処理方法。
  11. 前記被覆膜の膜質として、膜組成、密度、屈折率、表面粗さ、反射率または界面幅の少なくとも一つを測定することを特徴とする請求項10記載の基板処理方法。
  12. 前記被覆膜の膜質の測定に光学式センサを用い、前記測定部は、前記光学式センサの光線を絞った後のスポットサイズより測定に充分な大きさを有することを特徴とする請求項10または11記載の基板処理方法。
  13. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面に被覆膜を選択的に成膜するめっきユニットと、
    前記被覆膜の成膜中または成膜直後の少なくとも一方における膜厚及び/または膜質を測定するセンサと、
    前記センサからの出力を基に前記めっきユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置。
  14. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去するエッチングユニットと、
    前記金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、
    前記センサからの出力を基に前記エッチングユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置。
  15. 金属と絶縁材とが表面に露出した基板の該金属の露出表面を選択的に除去する研磨ユニットと、
    前記金属部分の除去中または除去完了直後の少なくとも一方における膜厚を測定するセンサと、
    前記センサからの出力を基に前記研磨ユニットを制御する制御部とを有することを特徴とする基板処理装置。
JP2003185061A 2003-06-27 2003-06-27 基板処理方法及び装置 Pending JP2005015885A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185061A JP2005015885A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 基板処理方法及び装置
US10/874,245 US7407821B2 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Substrate processing method
EP04015046A EP1492163A3 (en) 2003-06-27 2004-06-25 Substrate processing method and apparatus
US12/216,147 US20090000549A1 (en) 2003-06-27 2008-06-30 Substrate processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185061A JP2005015885A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 基板処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005015885A true JP2005015885A (ja) 2005-01-20

Family

ID=33411145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185061A Pending JP2005015885A (ja) 2003-06-27 2003-06-27 基板処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7407821B2 (ja)
EP (1) EP1492163A3 (ja)
JP (1) JP2005015885A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032807A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013533629A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 銅部分及び誘電材料部分を含む2つの要素を直接ボンディングする方法
JP2017188644A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
JP2018095890A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 凸版印刷株式会社 無電解ニッケルめっき管理方法及び配線基板の製造方法
US11004684B2 (en) 2016-03-31 2021-05-11 Tokyo Electron Limited Forming method of hard mask
WO2023053558A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社日立パワーデバイス めっき欠陥推定方法および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050208774A1 (en) * 2004-01-08 2005-09-22 Akira Fukunaga Wet processing method and processing apparatus of substrate
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
US7333188B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for real-time measurement of trace metal concentration in chemical mechanical polishing (CMP) slurry
JP4502199B2 (ja) * 2004-10-21 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
JP4502198B2 (ja) * 2004-10-21 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
US20080047583A1 (en) * 2005-01-06 2008-02-28 Akira Fukunaga Substrate Processing Method and Apparatus
US7374957B2 (en) * 2005-07-11 2008-05-20 Asml Netherlands B.V. Method of calibrating or qualifying a lithographic apparatus or part thereof, and device manufacturing method
DE102007025706B4 (de) * 2007-06-01 2011-07-07 Schott Ag, 55122 Verfahren zum Beschichten eines Werkstücks
JP5231028B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 塗布液供給装置
CN102820237B (zh) * 2011-06-11 2015-08-05 中国科学院微电子研究所 半导体器件中金属厚度的量测方法
US9365751B2 (en) 2012-07-24 2016-06-14 Henkel IP & Holding GmbH Reactive hot melt adhesive
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
KR20230169406A (ko) 2012-12-27 2023-12-15 카티바, 인크. 정밀 공차 내로 유체를 증착하기 위한 인쇄 잉크 부피 제어를 위한 기법
BR112015017087A2 (pt) 2013-01-24 2017-07-11 Henkel IP & Holding GmbH adesivo de fusão a quente reativo
US9422434B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Packaging Service Co, Inc. Low VOC coating reducers
KR102495563B1 (ko) 2013-12-12 2023-02-06 카티바, 인크. 두께를 제어하기 위해 하프토닝을 이용하는 잉크-기반 층 제조
CN105899614B (zh) 2014-01-14 2019-06-04 汉高知识产权控股有限责任公司 具有改进粘合性的反应性热熔性粘合剂
US9994727B2 (en) 2014-01-24 2018-06-12 Packaging Service Co., Inc. Low VOC adhesion pretreating and paint additive compositions, pretreating and paint compositions therefrom and methods of making and using same
CN111106027A (zh) * 2019-12-23 2020-05-05 武汉大学 一种soi顶层硅片的测量修饰系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141780A (en) * 1977-12-19 1979-02-27 Rca Corporation Optically monitoring the thickness of a depositing layer
US4618262A (en) * 1984-04-13 1986-10-21 Applied Materials, Inc. Laser interferometer system and method for monitoring and controlling IC processing
US5399229A (en) * 1993-05-13 1995-03-21 Texas Instruments Incorporated System and method for monitoring and evaluating semiconductor wafer fabrication
US5494697A (en) * 1993-11-15 1996-02-27 At&T Corp. Process for fabricating a device using an ellipsometric technique
US5559428A (en) * 1995-04-10 1996-09-24 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of the change in thickness of films
US5660672A (en) * 1995-04-10 1997-08-26 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of conductive films on semiconductor wafers
US5674787A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Sematech, Inc. Selective electroless copper deposited interconnect plugs for ULSI applications
US5659492A (en) * 1996-03-19 1997-08-19 International Business Machines Corporation Chemical mechanical polishing endpoint process control
US5663637A (en) * 1996-03-19 1997-09-02 International Business Machines Corporation Rotary signal coupling for chemical mechanical polishing endpoint detection with a westech tool
US5770948A (en) * 1996-03-19 1998-06-23 International Business Machines Corporation Rotary signal coupling for chemical mechanical polishing endpoint detection with a strasbaugh tool
US5644221A (en) * 1996-03-19 1997-07-01 International Business Machines Corporation Endpoint detection for chemical mechanical polishing using frequency or amplitude mode
US5695810A (en) * 1996-11-20 1997-12-09 Cornell Research Foundation, Inc. Use of cobalt tungsten phosphide as a barrier material for copper metallization
JPH11307604A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp プロセスモニタ方法及びプロセス装置
IT1306911B1 (it) * 1998-06-30 2001-10-11 Stmicroelettronica Srl Metodo per misurare lo spessore di uno strato di silicio danneggiatoda attacchi con plasma
US6395152B1 (en) * 1998-07-09 2002-05-28 Acm Research, Inc. Methods and apparatus for electropolishing metal interconnections on semiconductor devices
US6052191A (en) * 1998-10-13 2000-04-18 Northrop Grumman Corporation Coating thickness measurement system and method of measuring a coating thickness
US6376267B1 (en) * 1999-03-10 2002-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Scattered incident X-ray photons for measuring surface roughness of a semiconductor topography
US6225223B1 (en) * 1999-08-16 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to eliminate dishing of copper interconnects
KR100773165B1 (ko) * 1999-12-24 2007-11-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반도체기판처리장치 및 처리방법
KR100718737B1 (ko) * 2000-01-17 2007-05-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱 장치
JP4055319B2 (ja) * 2000-02-18 2008-03-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6429943B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Therma-Wave, Inc. Critical dimension analysis with simultaneous multiple angle of incidence measurements
JP3800942B2 (ja) * 2000-04-26 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法
US6568290B1 (en) * 2000-08-10 2003-05-27 Nanometrics Incorporated Method of measuring dishing using relative height measurement
US6806951B2 (en) * 2000-09-20 2004-10-19 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining at least one characteristic of defects on at least two sides of a specimen
US6503834B1 (en) * 2000-10-03 2003-01-07 International Business Machines Corp. Process to increase reliability CuBEOL structures
JP4644926B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
EP1405336A2 (en) * 2000-12-04 2004-04-07 Ebara Corporation Substrate processing method
JP3654354B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-02 学校法人早稲田大学 超lsi配線板及びその製造方法
JP2003049280A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Ebara Corp 無電解めっき液及び半導体装置
US6573606B2 (en) * 2001-06-14 2003-06-03 International Business Machines Corporation Chip to wiring interface with single metal alloy layer applied to surface of copper interconnect
JP4803625B2 (ja) * 2001-09-04 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20030116439A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 International Business Machines Corporation Method for forming encapsulated metal interconnect structures in semiconductor integrated circuit devices
US6630360B2 (en) * 2002-01-10 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced process control (APC) of copper thickness for chemical mechanical planarization (CMP) optimization

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032807A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013533629A (ja) * 2010-07-21 2013-08-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 銅部分及び誘電材料部分を含む2つの要素を直接ボンディングする方法
JP2017188644A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
KR20170113370A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 하드 마스크의 형성 방법, 하드 마스크의 형성 장치 및 기억 매체
US11004684B2 (en) 2016-03-31 2021-05-11 Tokyo Electron Limited Forming method of hard mask
KR102286317B1 (ko) * 2016-03-31 2021-08-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 하드 마스크의 형성 방법, 하드 마스크의 형성 장치 및 기억 매체
JP2018095890A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 凸版印刷株式会社 無電解ニッケルめっき管理方法及び配線基板の製造方法
WO2023053558A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社日立パワーデバイス めっき欠陥推定方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050009213A1 (en) 2005-01-13
EP1492163A2 (en) 2004-12-29
US20090000549A1 (en) 2009-01-01
EP1492163A3 (en) 2010-11-10
US7407821B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005015885A (ja) 基板処理方法及び装置
US20050009340A1 (en) Method and apparatus for forming capping film
US20050208774A1 (en) Wet processing method and processing apparatus of substrate
US6494219B1 (en) Apparatus with etchant mixing assembly for removal of unwanted electroplating deposits
WO2005071138A1 (ja) 基板処理方法及び触媒処理液及び基板処理装置
US9293364B2 (en) Electroless plating apparatus and electroless plating method
WO2001084621A1 (en) Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
JP2007284797A (ja) 基板処理方法及び装置
JP2007051346A (ja) 無電解めっき装置及びめっき液
US20050022745A1 (en) Electroless plating method, electroless plating device, and production method and production device of semiconductor device
JP2005264245A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
US20040258848A1 (en) Method and apparatus for processing a substrate
US20040219298A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20050048768A1 (en) Apparatus and method for forming interconnects
US7878144B2 (en) Electroless plating apparatus and electroless plating method
US7498261B2 (en) Method and apparatus for forming metal film
JP2007270224A (ja) 無電解めっき方法及び装置
JP4663965B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005060722A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005194585A (ja) 基板の湿式処理方法及び基板処理装置
JP2004300576A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005206905A (ja) 基板処理方法及び装置、並びに処理液
JP2005194613A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
JP2005243845A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2006241580A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415