JP4803625B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803625B2
JP4803625B2 JP2001268109A JP2001268109A JP4803625B2 JP 4803625 B2 JP4803625 B2 JP 4803625B2 JP 2001268109 A JP2001268109 A JP 2001268109A JP 2001268109 A JP2001268109 A JP 2001268109A JP 4803625 B2 JP4803625 B2 JP 4803625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
cleaning
insulating film
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001268109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077918A (ja
Inventor
泰章 土屋
亨 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001268109A priority Critical patent/JP4803625B2/ja
Priority to TW091119992A priority patent/TW561507B/zh
Priority to KR1020020052796A priority patent/KR20030020847A/ko
Priority to US10/232,532 priority patent/US6723626B2/en
Publication of JP2003077918A publication Critical patent/JP2003077918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803625B2 publication Critical patent/JP4803625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/963Removing process residues from vertical substrate surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に銅配線パターンを保護するウエット処理の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
チップサイズの拡大と最小加工寸法の微細化に伴い、配線による寄生容量と配線抵抗が急増し、その結果配線遅延が発生する。それを解決する方法として、寄生容量に対しては、低誘電率層間絶縁膜を用いる。また、配線抵抗に対しては、低抵抗の銅配線を使用する。そして、低誘電率による容量Cの低下と、銅による抵抗Rの低下により、配線遅延(∝RC)を低減できる。
【0003】
また、配線抵抗の低減のために、平均配線長の低減も重要である。平均配線長は、配線層数に反比例するので、配線を多層化する多層化技術が重要となる。そのためには、下層の表面凹凸を踏襲せずに多層化が可能なダマシン配線構造及び化学機械研磨(CMP)の技術が必須となる。
CMPは、半導体装置の製造過程において、研磨剤により表面を精密に研磨する工程である。下層の上部を精密に平坦化し、上層に凹凸を踏襲させないようにする。製造工程は、非常に微細なプロセスであるため、研磨剤、研磨条件、研磨機器、洗浄方法等に高い技術が要求される。
【0004】
従来の技術のCMPにおける問題点について説明する。
図6を参照して、従来の技術について説明する。
図6は、CMPのプロセス終了後の洗浄の一工程を示す図である。ウエハー101、純水102、純水ノズル104、洗浄液103及び洗浄液ノズル105を示す。ここでは、CMPにより配線を形成する配線膜の不要部分が研磨された後、ウエハー101の表面(図6の純水102の側)の洗浄が終了し、その後の裏面(図6の洗浄液103の側)の洗浄工程を示している。
【0005】
ウエハー101は、半導体装置である。その表面に、半導体素子、層間絶縁膜、ダマシン配線などが形成されている。
純水102は、半導体製造に用いられる超高純度の純水である。ウエハ−101の表面を覆い、裏面からの洗浄液103及び不純物の回り込みを防ぐ機能を有する。
純水ノズル104は、ウエハー101表面に純水102を放出するノズルである。
洗浄液103は、ウエハー101の表面側のCMPにより、裏面に周り込んだ研磨残留物や汚染物質を除去し、洗浄するための洗浄液である。
洗浄液ノズル105は、ウエハー101裏面に洗浄液103を放出するノズルである。
【0006】
銅のダマシン配線形成(CMP)後、ウエハー101は、表面を洗浄される。しかる後、図6に示すように、裏面を洗浄液103により洗浄される。その際、裏面の汚染が表面の側に回り込まないように、表面に、純水102を放出している。
【0007】
この時の、ダマシン配線の状態について、図7を用いて説明する。
図7は、ウエハー101のダマシン配線の一断面を示す図である。基板111、絶縁膜112、バリア膜113、配線膜114及び配線溝115を示す。
基板111は、半導体素子、(層間)絶縁膜、ダマシン配線などを形成するための基板である。シリコンのような半導体基板や、二酸化シリコンや窒化シリコンのような絶縁膜を形成された半導体基板でも良い。
絶縁膜112は、炭化水素系のポリマーのような有機系の材料を用いた絶縁膜、あるいは、二酸化シリコンのような無機系の材料を用いた絶縁膜である。
バリア膜113は、金属薄膜である。プロセス中に、絶縁膜112が、プラズマに曝されるのを防ぐと共に、配線膜114が絶縁膜112へ拡散するのを防止する。窒化チタンやタンタルなどである。
配線膜114は、抵抗率の低い金属で形成される配線用の膜である。絶縁膜中の配線溝に形成され、ダマシン配線となる。例えば、銅である。
【0008】
図7(a)において、CMPにより、配線溝115にダマシン配線が形成された後、表面(配線溝115)の側が、洗浄される。しかる後、図6で示すように、裏面(基板111)の側が洗浄液103により洗浄される。その裏面を洗浄する際、表側には、純水102が流されている。純水102は、裏面洗浄の洗浄液103が表面に周り込むのを防ぐために流す。そして、この裏面洗浄が終了した時点での断面図が図7(b)である。図7(b)においては、バリア膜113と配線膜114との表面側の界面において、サイドスリットが入ることが分かる。
【0009】
この様に、CMP終了後、表面の洗浄が終了した段階であるにもかかわらず、サイドスリットが入る。これは、純水102及び僅かに表面に残留しているCMP用研磨液により、配線膜114(銅)がエッチングされているためである。また、図示しないが、その作用により、膜表面にエッチングによるピットが入る可能性も有る。
【0010】
その結果、配線の断面積が小さくなる他、場所依存性が出て来ることになる。すなわち、配線抵抗を有効に低減することが困難となる。また、凹凸が発生するため、層間絶縁膜のステップカバレッジに乱れが生じる可能性が有る。
【0011】
図8は、CMPのプロセス終了後の洗浄の他の一工程を示す図である。ウエハー101、純水102、純水ノズル104、洗浄液103、洗浄液ノズル105、端部洗浄液106及び端部ノズル107を示す。ここでは、CMPにより配線を形成する配線膜の不要部分が研磨された後、ウエハー101の表面(図8の純水102の側)の洗浄が終了し、その後の裏面(図8の洗浄液103の側)の洗浄及び表面エッジ部のメタル除去を同時に行う工程を示している。
【0012】
端部洗浄液106は、表面のエッジ部に有る金属部分を、エッチング除去するための洗浄液である。
端部ノズル107は、端部洗浄液106を供給するノズルである。
他の構成(ウエハー101〜洗浄液ノズル105)は既述の通りなので、説明を省略する。
【0013】
この場合にも、前述の場合と同様に、図7で示すような現象が起こり、ダマシン配線のバリア膜との境界部分においてサイドスリットが生じる。従って、配線抵抗を有効に低減することが困難となり、層間絶縁膜のステップカバレッジにも問題が生じる可能性が有る。
【0014】
上記問題に関連して、特開2001−89747号公報に、研磨用組成物および研磨方法が開示されている。この発明では、CMPを行なう際の研磨用組成物として、ベンゾトリアゾール誘導体を含む組成物を用いる。ベンゾトリアゾール誘導体を含む組成物を用いて銅のCMPを行うことにより、銅表面に保護膜を形成し、研磨後の腐食防止に加え、銅膜研磨速度も抑制する作用がある。
【0015】
特開2000−315666号公報には、半導体集積回路装置の製造方法が開示されている。この発明では、CMPを行なう際の研磨液として、防食剤を含む研磨液を用いる。防食剤は、金属表面に耐食性の保護膜を形成し、CMPにより研磨の進行を抑制する薬剤である。ここでは、ベンゾトリアゾールを用いる。そして、銅のCMPを行いつつ、銅表面に保護膜を形成し、研磨後の腐食防止に加え、銅膜研磨速度も抑制する。
【0016】
特開2000−12543号公報には、半導体集積回路装置の製造方法が開示されている。この発明では、CMPを行なう際の研磨用スラリとして、ベンゾトリアゾールを含むスラリを用いる。ベンゾトリアゾールを含むスラリを用いることにより、銅膜の表面を保護しながら研磨できる。従って、スループットを著しく低下させること無く、銅膜の腐食及びディッシングを抑えた銅膜の研磨が可能となる。
【0017】
特開平8−83780号公報には、研磨剤及び研磨方法が開示されている。この発明では、CMPを行なう際の研磨剤として、ベンゾトリアゾールを含む研磨剤を用いる。ベンゾトリアゾールを含む研磨剤を用いることにより、銅膜の表面を保護し、等方的な化学機械研磨を抑制する。そして、被研磨膜の凸部表面のみを機械的研磨により除去することにより、ディッシングの少ない研磨が可能となる。
【0018】
特開平8−64594号公報には、配線の形成方法が開示されている。この発明では、CMPを行なう際の砥粒液として、ベンゾトリアゾールを含む砥粒液を用いる。ベンゾトリアゾールを含む研磨剤を用いることにより、銅膜の表面を保護し、腐食の発生を防止することが出来る。そして、金属配線形成中(研磨中)及び形成後の表面腐食を防止し、品質劣化を防止できる。
【0019】
特開平5−315331号公報には、半導体装置の製造方法及び洗浄装置が開示されている。この発明では、銅配線形成後、ベンゾトリアゾールを含む水溶液を用いて、銅配線を洗浄する。ベンゾトリアゾールを含む水溶液を用いることにより、銅膜の表面に保護膜(Cu−BTA)が形成され保護されるので、銅配線の腐食を防止することが出来る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ダマシン配線が形成されたウエハーのウエット処理の際、ダマシン配線表面へのダメージを低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0021】
また、本発明の別の目的は、ダマシン配線が形成されたウエハーの裏面洗浄の際、ダマシン配線表面の保護をすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0022】
本発明の更に別の目的は、ダマシン配線が形成されたウエハーの表面エッジ部のメタル除去の際、ダマシン配線表面の保護をすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0023】
本発明の更に別の目的は、配線抵抗を安定させ、配線遅延を低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0024】
本発明の他の目的は、スループットの低下させずに、配線の信頼性を向上することが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0026】
従って、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(11)上に絶縁膜(12)を形成するステップと、前記絶縁膜(12)内に延びる配線溝(15)を形成するステップと、前記配線溝(15)を満たし、かつ前記絶縁膜(12)を覆うように導電膜(13+14)を形成するステップと、前記絶縁膜(12)の表面が露出するまで、前記導電膜(13+14)をCMPにより除去し、前記導電膜(13、14)を配線とするステップと、前記半導体基板(11)の表面を洗浄するステップと、前記配線の表面を保護する保護膜(16)を形成可能な保護薬液(2)で、前記半導体基板(11)の表面を処理しながら、前記半導体基板(11)の裏面を洗浄するステップとを具備する。
【0027】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(11)上に絶縁膜(12)を形成するステップと、前記絶縁膜(12)内に延びる配線溝(15)を形成するステップと、前記配線溝(15)の内面を覆い、かつ前記絶縁膜(12)を覆うように第1導電膜(13)を形成するステップと、前記配線溝(15)を満たし、かつ前記第1導電膜(13)を覆うように第2導電膜(14)を形成するステップと、前記第1導電膜(13)の表面が露出するまで、前記第2導電膜(14)を、CMPにより除去するステップと、前記絶縁膜(12)の表面が露出するまで、前記第1導電膜(13)と前記第2導電膜(14)をCMPにより除去し、前記第2導電膜(14)を配線とするステップと、前記半導体基板(11)の表面を洗浄するステップと、前記配線の表面を保護する保護膜(16)を形成可能な保護薬液(2)で、前記半導体基板(11)の表面を処理しながら、前記半導体基板(11)の裏面を洗浄するステップとを具備する。
【0028】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(21)上に導電膜(23+24)を用いてダマシン配線を形成するステップと、前記ダマシン配線上に上部絶縁膜(26+27)を形成するステップと、前記上部絶縁膜(26+27)を貫通して、前記ダマシン配線へ達するビアホール(30)を形成するステップと、前記ダマシン配線の表面を保護する保護膜(31’)を形成可能な保護薬液(2)で、前記半導体基板(11)の表面を洗浄するステップとを具備する。
【0029】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記導電膜(13+14、23+24)又は前記第2導電膜(14)は、銅を含む。
【0030】
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、前記保護薬液(2)は、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾール誘導体を含む水溶液である。
【0031】
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、前記水溶液中の前記ベンゾトリアゾール又は前記ベンゾトリアゾール誘導体の濃度は、0.01〜0.1wt%である。
【0032】
更に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(11、21)上に銅を含む配線の配線パターン(14+15、24+25、29+30)を形成するステップと、前記配線(14+15、24+25、29+30)の露出した表面を、ベンゾトリアゾールを含む水溶液(2)でウエット処理するステップとを具備する。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明である半導体装置の製造方法の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
本実施例において、一層分の金属配線を有する半導体装置を例に示して説明する。しかし、本発明は、多層の配線構造を有する他の半導体装置の製造方法においても、適用することが可能である。
【0034】
(実施例1)
以下、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の半導体装置の製造方法の第1の実施の形態に関わる一工程を示す図である。ウエハー1、保護液2、保護液ノズル4、洗浄液3及び洗浄液ノズル5を示す。ここでは、CMPにより配線を形成する配線膜の不要部分が研磨された後、ウエハー1の表面(図1の保護液2の側)の洗浄が終了し、その後の裏面(図1の洗浄液3の側)の洗浄工程を示している。
【0035】
ウエハー1は、一つ又は複数の半導体装置を有する半導体基板である。製造方法における各プロセスにおいて、その基板上に、絶縁層、半導体素子、層間絶縁膜、ダマシン配線などが形成される。本実施例では、ダマシン配線における銅配線用の膜(配線膜14、後述)を化学機械研磨法(CMP)により研磨し、研磨面を洗浄した後の半導体基板である。
【0036】
保護液2は、半導体製造に用いられる超高純度の純水と保護溶液とを混合した液である。ウエハ−1の表面に供給され、その表面側を覆い、裏面からの洗浄液3(後述)及び不純物の回り込みを防ぐ機能を有する。保護溶液は、配線膜14上に供給され、配線膜14の表面を保護する保護膜を形成することが可能な材料である。例えば、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾール誘導体などがある。本実施例では、ベンゾトリアゾール(以下、BTAという)を用いる。そして、BTAの純水水溶液(以下、BTA水溶液という)の濃度は、裏面洗浄時に、表面にサイドスリットが形成されないために充分な濃度とする。好ましくは0.01wt%〜0.1wt%である。本実施例では、0.04wt%の濃度のものを使用する。
【0037】
洗浄液3は、ウエハー1の裏面を洗浄する洗浄液である。ウエハー1表面のCMP及びその後の表面洗浄により、裏面に周り込んだ研磨残留物や金属汚染物質などを除去し洗浄することが可能な材料である。本実施例では、フッ酸と過酸化水素水の混合溶液(以下、FPMという)を用いる。FRMの濃度は、研磨残留物や金属汚染物質などを除去可能な濃度である。
【0038】
保護液ノズル4は、ウエハー1表面に保護液2を供給するノズルである。一定の圧力、一定の流量で保護液2を供給することが可能である。
洗浄液ノズル5は、ウエハー1裏面に洗浄液3を放出するノズルである。一定の圧力、一定の流量で洗浄3を供給することが可能である。
【0039】
銅のダマシン配線形成(CMP)後、ウエハー1は、CMPを実施した表面を洗浄される。しかる後、図1に示すように、裏面を洗浄液3により洗浄する。その際、裏面の汚染が表面の側に回り込まないように、表面に、保護液2を供給している。
【0040】
この時の、ダマシン配線の状態について、図2を用いて説明する。
図2(a)〜(c)は、ウエハー1のダマシン配線の一断面を示す図である。ウエハー1上の、基板11、絶縁膜12、バリア膜13、配線膜14及び配線溝15を示す。
半導体基板としての基板11は、半導体素子、配線などを形成するための基板である。シリコンのような半導体基板や、二酸化シリコンや窒化シリコンのような無機系の絶縁膜を形成された半導体基板でも良い。あるいは、複数の配線構造や素子が埋め込まれた絶縁膜の多層構造を有する半導体基板でも良い。本実施例では、二酸化シリコンを形成したシリコン基板である。
【0041】
絶縁膜12は、基板11上に、スパッタ法、CVD法やスピンコート法などで形成された絶縁膜である。無機系あるいは有機系の低誘電率材料を用いる。配線間や配線と素子、素子間を絶縁する。二酸化シリコンや窒化シリコンのような無機系の材料を用いる。また、有機物、有機基、水素、水酸基等を不純物としてドープした二酸化シリコンでも良い。CMPにより、バリア膜13(後述)を研磨する際、研磨のストッパーの機能を有する。膜厚は、およそ500nmである。本実施例では、二層構造とし、下層を炭化水素系のポリマーのような有機系の材料を用いた絶縁膜とし、上層を二酸化シリコンのような無機系の絶縁膜とする。
【0042】
バリア膜13は、絶縁膜12上及び配線溝15の壁面(内面)に、スパッタ法や蒸着法、CVD法などにより形成された金属薄膜である。ダマシン配線形成のプロセス中に、絶縁膜12が、プラズマ等に曝されるのを防止する。また、配線膜14が絶縁膜12へ拡散するのを防止する。高融点金属あるいはその窒化物である。例えば、タンタルや窒化タンタル、窒化チタン、それらの積層膜などである。本実施例では、窒化タンタルであり、膜厚は、およそ30nmである。
【0043】
配線膜14は、配線溝15を満たし、且つ、バリア膜13を覆うように、スパッタ法や蒸着法、メッキ法などにより形成された金属膜である。最終的には、配線溝15中に形成された部分が、ダマシン配線となる。配線用に、抵抗率の低い金属で形成される。例えば、銅、アルミニウム、タングステンである。本実施例では、銅を用いる。膜厚は、配線溝形成前の成膜直後は、典型的には、配線溝15(絶縁膜12)分の500nm+配線の上方の800nm=1300nmである。
【0044】
配線溝15は、ダマシン配線を形成するための金属配線を形成する溝である。絶縁膜12内に延びるように、フォトリソグラフィーの技術を用いて形成される。本実施例では、深さ500nm、幅200nmである。
【0045】
保護膜16は、図1における保護液2の供給により、配線膜14の表面に出来る膜である。裏面からの洗浄液3や不純物の回り込みが起きた場合の膜の保護、表面側の純水及び僅かに表面に残留しているCMP用研磨液による配線膜14(銅)のエッチングに対する保護などの機能を有する。本実施例では、銅とベンゾトリアゾールとが結合して出来る不動態膜である。
【0046】
次に、本発明である半導体装置の製造方法の第1の実施の形態に関わる動作について、図面を参照して説明する。
図2(a)で示される半導体装置の断面は、次のような工程で形成される。
まず、基板11上に、下層の絶縁膜12(以下、第1絶縁膜ともいう)をスピンコート法により成膜する。続いて、第1絶縁膜上に、上層の絶縁膜12(以下、第2絶縁膜ともいう)をプラズマCVD法により成膜する。そして、フォトリソグラフィーのプロセスにより、第2絶縁膜を貫通して第1絶縁膜へ延びる(=絶縁膜12へ延びる)配線溝15を形成する。その後、スパッタ法により、バリア膜13を配線溝15の内面を覆い、且つ、絶縁膜12上に成膜する。そして、配線溝15を満たし、かつ、バリア膜13を覆うように、配線膜14をスパッタ法により成膜する。
【0047】
次に、バリア膜13をストッパーとして、配線膜14のCMPの1次研磨が行なわれる。これにより、配線膜14の内、バリア膜13より上側の膜が除去される。
続いて、絶縁膜12をストッパーとして、バリア膜13のCMPの2次研磨が行なわれる。これにより、絶縁膜12より上側のバリア膜13、及び、バリア膜13と配線膜14の配線溝15中の絶縁膜12より上側の膜、が除去される。
以上により、銅のダマシン配線の形成が終了する。その状況が図2(b)である。
【0048】
図2(b)において、CMPにより、配線溝15にダマシン配線が形成された後、ウエハー1の表面(配線溝15)の側が、洗浄される。洗浄は、図示しない専用の洗浄装置(又は洗浄部)により行なわれる。この洗浄により、研磨で発生した表面の汚染粒子や汚染金属などが除去される。
【0049】
続いて、図1で示すように、裏面(基板11)の側が洗浄液3により洗浄される。この洗浄により、研磨により発生した、あるいは、表面から回り込んだ裏面の汚染粒子や汚染金属などが除去される。その際、表面に、汚染粒子や汚染金属などが回り込まないように表面に保護液2を供給する。
【0050】
洗浄は以下の手順で行なう。
▲1▼ウエハー1を洗浄装置にセッティングする。
▲2▼ウエハー1を120rpmで回転させる。
▲3▼表面に、保護液2であるBTA水溶液を1L/min.の流量で、60秒間供給する。
▲4▼それと同時に、裏面に、洗浄液3であるFPMを1L/min.の流量で、60秒間供給する。
▲5▼ ▲3▼及び▲4▼の終了後、直ちに表面及び裏面に、同時に、純水を1L/min.の流量で、30秒間供給する。
【0051】
この裏面を洗浄する際、表面の側には、保護液2が流されている。保護液2は、裏面洗浄の洗浄液3が表面に周り込むのを防ぐために流す。そして、この裏面洗浄が終了した時点での断面図が図2(c)である。図2(c)において、配線溝15の配線膜14の表面には、薄い保護膜16が形成される。そして、配線溝15の配線膜14の表面には、エッチングによるピットが形成されない。また、バリア膜13と配線膜14との界面にサイドスリットが入らない。
これは、保護液2中のBTAの作用により、配線膜14の表面に銅とBTAとが結合した不動態膜が形成され、銅の純水への溶出を防止するためである。
【0052】
本発明により、CMPの研磨後の表面洗浄終了後の裏面洗浄において、ダマシン配線の表面に、サイドスリットやピット等の損傷をなくすことができ、信頼性が向上する。すなわち、配線の断面積が安定し、配線の抵抗を設計通りに低く押さえることが可能となる。
【0053】
また、配線の歩留まりが改善されるので、半導体装置そのものの製造歩留まりの向上につながる。すなわち、信頼性の高嬢により、コストを低減することが可能となる。
【0054】
また、純水で行なっていたプロセスを、BTA水溶液で行なうようにするだけなので、スループットには全く影響を与えずに、配線の信頼性を向上させることが可能となる。ひいては、半導体装置の信頼性を向上することが出来る。
【0055】
保護膜16の形成により、その後のプロセスにおいて、配線膜14の表面が損傷を受ける可能性が低下し、配線の信頼性を向上することが出来る。
【0056】
(実施例2)
以下、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図3は、本発明の半導体装置の製造方法の第2の実施の形態に関わる一工程を示す図である。ウエハー1、保護液2、保護液ノズル4、洗浄液3、洗浄液ノズル5、端部洗浄液6及び端部ノズル7を示す。ここでは、CMPにより配線を形成する配線膜の不要部分が研磨された後、ウエハー1の表面(図1の純水2の側)の洗浄が終了した段階で行なわれる、裏面(図3の洗浄液3の側)の洗浄、及び、表面エッジ部での各膜の除去工程を示している。
【0057】
保護液2は、半導体製造に用いられる超高純度の純水と保護溶液とを混合した液である。ウエハ−1の表面に供給され、その表面側を覆う。そして、裏面からの洗浄液3(後述)及び不純物の回り込みによる汚染、及び表面エッジ部からの除去された膜材料による汚染を防ぐ機能を有する。保護溶液は、配線膜14上に供給され、配線膜14の表面に保護膜を形成することが可能な材料である。例えば、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾール誘導体などがある。本実施例では、ベンゾトリアゾール(以下、BTAという)を用いる。そして、BTAの純水水溶液(以下、BTA水溶液という)の濃度は、裏面洗浄時に、表面にサイドスリットが形成されないために充分な濃度とする。好ましくは0.01wt%〜0.1wt%である。本実施例では、0.04wt%の濃度のものを使用する。
【0058】
端部洗浄液6は、ウエハー1の表面のエッジ部(ウエハーの周辺部で、べベルから半径方向に8mmの幅の範囲である)の配線膜、バリア膜、(層間)絶縁膜を除去するための洗浄液である。配線に使用される銅のような膜、バリア膜に使用されるタンタルや窒化タンタルのような膜、(層間)絶縁膜に使用される二酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、炭窒化シリコンのような膜を除去し洗浄することが可能な材料である。本実施例においては、フッ酸と過酸化水素水の混合溶液(以下、FPMという)を用いる。FRMの濃度は、エッジ部の配線膜、バリア膜、(層間)絶縁膜を除去可能な濃度である。
【0059】
端部ノズル7は、ウエハー1の表面のエッジ部に、端部洗浄液6を供給するノズルである。一定の圧力、一定の流量で端部洗浄液6を供給することが可能である。
【0060】
ウエハー1、洗浄液3、保護液ノズル4、洗浄液ノズル5は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0061】
銅のダマシン配線形成(CMP)後などにおいて、表面洗浄の後、裏面を洗浄する。その際、必要に応じて、ウエハー1表面エッジ部の配線膜、バリア膜及び(層間)絶縁膜を除去する。その時、図3に示すように、裏面を洗浄液3により洗浄し、表面のエッジ部分を端部洗浄液6で洗浄する。その際、裏面の汚染が表面の側の素子部分(中心部分)に回り込まないように、また、エッジ部の汚染が中心部素子部分(中心部分)へ入り込まないように、表面の中心部分へ保護液2を供給する。
【0062】
この時の、ダマシン配線の状態について、図2を用いて説明する。
図2(a)〜(c)は、ウエハー1のダマシン配線の一断面を示す図である。ウエハー1上の、基板11、絶縁膜12、バリア膜13、配線膜14及び配線溝15を示す。これらの構成は、実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
【0063】
次に、本発明である半導体装置の製造方法の第2の実施の形態に関わる動作について、図面を参照して説明する。
図2(a)〜図2(b)で示される半導体装置の構成は、実施例1で説明した通りなので、その説明を省略する。
【0064】
図2(b)において、CMPにより、配線溝15にダマシン配線が形成された後、ウエハー1の表面(配線溝15)の側が、洗浄される。洗浄は、図示しない専用の洗浄装置(又は洗浄部)により行なわれる。この洗浄により、研磨で発生した表面の汚染粒子や汚染金属などが除去される。
【0065】
続いて、図3で示すように、ウエハー1の裏面の側が、洗浄液3により洗浄される。この洗浄により、研磨により発生した、あるいは、表面から回り込んだ裏面の汚染粒子や汚染金属などが除去される。それと同時に、ウエハー1の表面のエッジ部の不要な配線膜、バリア膜、(層間)絶縁膜が、端部洗浄液6により除去・洗浄される。その際、表面のエッジ部以外の部分に、汚染粒子や汚染金属などが回り込まないように表面に保護液2を供給する。
【0066】
洗浄は以下の手順で行なう。
(1)ウエハー1を洗浄装置にセッティングする。
(2)ウエハー1を120rpmで回転させる。
(3)表面に、保護液2であるBTA水溶液を1L/min.の流量で、60秒間供給する。
(4)それと同時に、裏面に、洗浄液3であるFPMを1L/min.の流量で、60秒間供給する。
(5)それと同時に、表面のエッジ部のみに、端部洗浄液6であるFPMを1L/min.の流量で、60秒間供給する。
(6) (3)、(4)及び(5)の終了後、直ちに表面及び裏面に、同時に、純水を1L/min.の流量で、30秒間供給する。
【0067】
ここでは、裏面洗浄とエッジ部の膜除去を同時に行なっているが、別々に行なっても良い。裏面洗浄を行なわず、エッジ部の膜除去を行なう場合には、上記(1)〜(5)のプロセスにおいて、(4)のプロセスを省略する。
【0068】
この裏面洗浄及びエッジ部の膜除去を行う際、表面の側には、保護液2が流されている。保護液2は、裏面洗浄の洗浄液3が表面に周り込むのを防ぎ、かつ、表面エッジ部からの除去された膜材料による汚染を防ぐために流す。そして、この裏面洗浄及びエッジ部の膜除去が終了した時点での断面図が図2(c)である。図2(c)において、配線溝15の配線膜14の表面には、薄い保護膜16が形成される。そして、配線溝15の配線膜14の表面には、エッチングによるピットが形成されない。また、バリア膜13と配線膜14との界面にサイドスリットが入らない。
これは、保護液2中のBTAの作用により、配線膜14の表面に銅とBTAとが結合した不動態膜が形成さること、その膜が、純水及び僅かに表面に残留しているCMP用研磨液によるエッチング作用から配線膜14を保護すること、残留しているCMP用研磨液を中和すること、などの効果が発生するためである。
【0069】
本発明により、CMPの研磨後の表面洗浄終了後の裏面洗浄又はエッジ部の膜除去において、ダマシン配線の表面に、サイドスリットやピット等の損傷をなくすことが可能になる。
【0070】
(実施例3)
以下、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
図5は、本発明の半導体装置の製造方法の第3の実施の形態に関わる一工程を示す図である。ウエハー1、保護液2及び保護液ノズル4を示す。ここでは、ウエハー1上CMPによりダマシン配線を形成した(実施例1)後、その上層部に絶縁膜を積層し、その絶縁膜上に下層のダマシン配線へ向けてビアホールを開口した後の洗浄工程を示している。
【0071】
ウエハー1は、一つ又は複数の半導体装置を有する半導体基板である。製造方法における各プロセスにおいて、その基板上に、絶縁層、半導体素子、層間絶縁膜、ダマシン配線などが形成される。本実施例では、ダマシン配線における銅配線用の膜を化学機械研磨法(CMP)により研磨した後、その上層部に絶縁膜を積層し、その絶縁膜上に下層のダマシン配線へ向けてビアホールを開口した後の半導体基板である。
【0072】
保護液2、保護液ノズル4は、実施例1と同様であるのでその説明を省略する。
【0073】
ウエハー1のダマシン配線の状態について、図4を用いて説明する。
図4(a)〜(e)は、ウエハー1のダマシン配線の一断面を示す図である。ウエハー1上の、基板21、第1絶縁膜22、第1バリア膜23、第1配線膜24、第1配線溝25、エッチストッパ膜26、第2絶縁膜27、第2バリア膜28、第2配線膜29、第2配線溝30、第1保護膜31(31’)及び第2保護膜32を示す。
【0074】
半導体基板としての基板21、第1絶縁膜22、第1バリア膜23、第1配線膜24、第1配線溝25及び第1保護膜31は、実施例1の基板11、絶縁膜12、バリア膜13、配線膜14、配線溝15及び保護膜16と同様であるので、その説明を省略する。
【0075】
エッチストッパ膜26は、実施例1で形成したダマシン配線の構造(図2(c))の上部に積層して形成される絶縁膜である。その上層に積層する第2絶縁膜27の一部をドライエッチングし第2配線溝30を形成する際、エッチングのストッパーとなる膜である。第2絶縁膜27と異なる種類の絶縁膜を用いる。本実施例では、窒化シリコンである。膜厚は、およそ100nmである。
【0076】
第2絶縁膜27は、エッチストッパ膜26上に、スパッタ法、CVD法やスピンコート法などで形成された絶縁膜である。エッチストッパ膜26とは異なる絶縁膜を用いる。無機系あるいは有機系の低誘電率材料を用いる。配線間や配線と素子、素子間を絶縁する。二酸化シリコンや窒化シリコンのような無機系の材料を用いる。また、有機物、有機基、水素、水酸基等を不純物としてドープした二酸化シリコンでも良い。CMPにより、第2バリア膜28(後述)を研磨する際、研磨のストッパーの機能を有する。膜厚は、およそ500nmである。本実施例では、二酸化シリコンである。
【0077】
第2バリア膜28は、第2絶縁膜27上及び第2配線溝30の壁面(内面)に、スパッタ法や蒸着法、CVD法などにより形成された金属薄膜である。ダマシン配線形成のプロセス中に、第2絶縁膜27が、プラズマ等に曝されるのを防止する。また、第2配線膜29が第2絶縁膜27へ拡散するのを防止する。高融点金属あるいはその窒化物である。例えば、タンタルや窒化タンタル、窒化チタン、それらの積層膜などである。本実施例では、窒化タンタルであり、膜厚は、およそ30nmである。
【0078】
第2配線膜29は、第2配線溝30を満たし、且つ、第2バリア膜28を覆うように、スパッタ法や蒸着法、メッキ法などにより形成された金属膜である。最終的には、第2配線溝30中に形成された部分が、上層のダマシン配線と下層のダマシン配線(第1配線膜24)とを繋ぐ配線となる。配線用に、抵抗率の低い金属で形成される。例えば、銅、アルミニウム、タングステンである。本実施例では、銅を用いる。膜厚は、配線溝形成前の成膜直後は、典型的には、第2配線溝30(エッチストッパ膜26+第2絶縁膜27)分の600nm+配線の上方の800nm=1400nmである。
【0079】
第2配線溝30は、上層と下層との間のダマシン配線の接合用の金属配線を形成するためのビアホールである。第2絶縁膜27とエッチストッパ膜26を貫通し、第1配線膜24に達するように、フォトリソグラフィーの技術を用いて形成される。本実施例では、深さ600nm、幅200nmである。
【0080】
第1保護膜31’は、図1(実施例1と同様のCMPプロセス後の裏面洗浄時)における保護液2の供給により、第1配線膜24の表面に出来る膜である。元々有った第1保護膜31は、ビアホール(第2配線溝30)の開口時のドライエッチングにより、同時にドライエッチングされ無くなる。第1保護膜31’は、その後に保護液2の供給により形成される。ビアホールの洗浄時などの場合の第1配線膜24の保護などの機能を有する。本実施例では、銅とベンゾトリアゾールとが結合して出来る不動態膜である。
【0081】
第2保護膜32は、図5における保護液2の供給により、第2配線膜29の表面に出来る膜である。裏面からの洗浄液3や不純物の回り込みが起きた場合の膜の保護、表面側の純水及び僅かに表面に残留しているCMP用研磨液により配線膜14(銅)のエッチングの保護などの機能を有する。本実施例では、銅とベンゾトリアゾールとが結合して出来る不動態膜である。
【0082】
次に、本発明である半導体装置の製造方法の第3の実施の形態に関わる動作について、図面を参照して説明する。
図4(a)〜図4(e)で示される半導体装置の断面は、次のような工程で形成される。
まず、実施例1で形成された図2(c)の構造を有する半導体装置について、その上部にエッチストッパ膜26として窒化シリコンをプラズマCVD法により、続いて第2絶縁膜27として二酸化シリコンをスピンコート法により成膜する(図4(a)。
【0083】
次に、レジストをフォトリソグラフィーによりパターンニングした後、ドライエッチングにより、ビアホール(第2配線溝30)を、第2絶縁膜27を貫通してエッチストッパ膜26に達するまで開口する。酸素プラズマ剥離によりレジストを除去した後、全面エッチングによりビアホール(第2配線溝30)の形成を、エッチストッパ膜26を貫通して第1配線膜24の表面が露出する深さまで行なう。これにより、ビアホール(第2配線溝30)が完成する。その際、第1配線膜24の表面を覆っていた第1保護膜31もエッチングされ無くなる。ここで、次に示す処理方法により、ビアホール(第2配線溝30)の処理を行ない、第1保護膜31’が形成される(図4(b))。
【0084】
ビアホール(第2配線溝30)の処理は以下の手順で行なう。図5を参照して、
i)ウエハー1を洗浄装置にセッティングする。
ii)ウエハー1を120rpmで回転させる。
iii)表面に、保護液2であるBTA水溶液を1L/min.の流量で、60秒間供給する。
iv)(iii)の終了後、直ちに表面に、純水を1L/min.の流量で、30秒間供給する。
【0085】
図4(b)において、第1配線膜24の表面には、薄い第1保護膜31’が形成される。この処理は、ビアホール(第2配線溝30)形成後の洗浄を兼ねているが、配線膜14の表面には、洗浄により形成される可能性の有るピットやダメージが形成されない。また、第1バリア膜23と第1配線膜24との界面にサイドスリットが入らない。また、その後のプロセスにおいて、露出した第1配線膜24の損傷を防止することが可能となる。
これは、保護液2中のBTAの作用により、第1配線膜24の表面に銅とBTAとが結合した不動態膜が形成さること、その膜が、純水によるエッチング作用から第1配線膜24を保護すること、などの効果を発生するためである。
【0086】
なお、ビアホール(第2配線溝30)形成後の洗浄と、BTA水溶液による処理を別々に行なうことも可能である。
【0087】
続いて、図4において、スパッタ法により、第2バリア膜28をビアホール(第2配線溝30)の内面を覆い、且つ、第2絶縁膜27上に成膜する。そして、スパッタ法により、第2配線膜29をビアホール(第2配線溝30)を満たし、かつ、第2バリア膜28を覆うように成膜する。(図4(c))。
【0088】
次に、第2バリア膜28をストッパーとして、第2配線膜29のCMPの1次研磨が行なわれる。これにより、第2配線膜29の内、第2バリア膜28より上側の膜が除去される。
続いて、第2絶縁膜27をストッパーとして、第2バリア膜28のCMPの2次研磨が行なわれる。これにより、第2絶縁膜27より上側の第2バリア膜28、及び、第2バリア膜28と第2配線膜29のビアホール(第2配線溝30)中の第2絶縁膜27より上側の膜、が除去される。
以上により、銅のビアホールにおける配線の形成が終了する(図4(d))。
【0089】
図4(d)において、CMPにより、第2配線溝30にビアホールにおける配線が形成された後、ウエハー1の表面(第2配線溝30)の側が、洗浄される。洗浄は、図示しない専用の洗浄装置(又は洗浄部)により行なわれる。この洗浄により、研磨で発生した表面の汚染粒子や汚染金属などが除去される。
【0090】
続いて、実施例1で説明した工程により、表面に保護液2を供給しながら、裏面の洗浄を行なう。そして、図4(e)に示すように、第2配線膜29上に第2保護膜32が形成される。この工程の詳細は、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【0091】
薄い第2保護膜32の形成により、第2配線溝30の第2配線膜29の表面には、エッチングによるピットが形成されない。また、第2バリア膜28と第2配線膜29との界面にサイドスリットが入らない。
これは、保護液2中のBTAの作用により、第2配線膜29の表面に銅とBTAとが結合した不動態膜が形成さること、その膜が、純水及び僅かに表面に残留しているCMP用研磨液によるエッチング作用から第2配線膜29を保護すること、残留しているCMP用研磨液を中和すること、などの効果が発生するためである。
【0092】
本発明により、CMPの研磨後の表面洗浄終了後の裏面洗浄において、ダマシン配線の表面に、サイドスリットやピット等の損傷をなくすことが可能になる。また、ビアホール(第2配線溝30)の形成に際して、露出した配線の保護膜を形成し、その損傷及び劣化を防止することが可能となる。
【0093】
【発明の効果】
本発明により、製造コストの増加を抑えつつ、半導体装置製造時のダマシン配線の損傷を低減し、配線の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である半導体装置の製造方法の第1の実施の形態に関わる処理方法を示す構成図である。
【図2】(a)〜(c)本発明である半導体装置の第1及び第2の実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明である半導体装置の製造方法の第2の実施の形態に関わる処理方法を示す構成図である。
【図4】(a)〜(e)本発明である半導体装置の第3の実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明である半導体装置の製造方法の第3の実施の形態に関わる処理方法を示す構成図である。
【図6】従来技術における半導体装置の製造方法に関わる処理方法を示す構成図である。
【図7】(a)(b)従来技術における半導体装置の製造方法における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】従来技術における半導体装置の製造方法に関わる他の処理方法を示す構成図である。
【符号の説明】
1 ウエハー
2 保護液
3 洗浄液
4 保護液ノズル
5 洗浄液ノズル
6 端部洗浄液
7 端部ノズル
11 基板
12 絶縁膜
13 バリア膜
14 配線膜
15 配線溝
16 保護膜
21 基板
22 第1絶縁膜
23 第1バリア膜
24 第1配線膜
25 第1配線溝
26 エッチストッパ膜
27 第2絶縁膜
28 第2バリア膜
29 第2配線膜
30 第2配線溝
31 第1保護膜
31’ 第1保護膜
32 第2保護膜
101 ウエハー
102 純水
103 洗浄液
104 純水ノズル
105 洗浄液ノズル
106 端部洗浄液
107 端部ノズル
111 基板
112 絶縁膜
113 バリア膜
114 配線膜
115 配線溝
116 サイドスリット

Claims (6)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜内に延びる配線溝を形成するステップと、
    前記配線溝を満たし、かつ前記絶縁膜を覆うように導電膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜の表面が露出するまで、前記導電膜をCMPにより除去し、前記導電膜を配線とするステップと、
    前記配線の表面が露出した前記半導体基板の表面を洗浄するステップと、
    前記洗浄後に、前記配線の表面を保護する保護膜を形成可能な保護薬液で前記配線の表面が露出した前記半導体基板の表面を処理しながら、前記保護薬液とは異なる種類の液体である洗浄液で前記半導体基板の裏面を洗浄するステップと、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜内に延びる配線溝を形成するステップと、
    前記配線溝の内面を覆い、かつ前記絶縁膜を覆うように第1導電膜を形成するステップと、
    前記配線溝を満たし、かつ前記第1導電膜を覆うように第2導電膜を形成するステップと、
    前記第1導電膜の表面が露出するまで、前記第2導電膜を、CMPにより除去するステップと、
    前記絶縁膜の表面が露出するまで、前記第1導電膜と前記第2導電膜をCMPにより除去し、前記第2導電膜を配線とするステップと、
    前記配線の表面が露出した前記半導体基板の表面を洗浄するステップと、
    前記洗浄後に、前記配線の表面を保護する保護膜を形成可能な保護薬液で前記配線の表面が露出した前記半導体基板の表面を処理しながら、前記保護薬液とは異なる種類の液体である洗浄液で前記半導体基板の裏面を洗浄するステップと、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  3. 前記配線は、銅を含む、
    請求項1又は2のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記保護薬液は、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリアゾール誘導体を含む水溶液である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記水溶液中の前記ベンゾトリアゾール又は前記ベンゾトリアゾール誘導体の濃度は、
    0.01〜0.1wt%である、
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記保護液で形成される前記保護膜は、前記配線の上に形成される
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001268109A 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4803625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268109A JP4803625B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法
TW091119992A TW561507B (en) 2001-09-04 2002-09-02 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020020052796A KR20030020847A (ko) 2001-09-04 2002-09-03 반도체 장치의 제조 방법
US10/232,532 US6723626B2 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268109A JP4803625B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077918A JP2003077918A (ja) 2003-03-14
JP4803625B2 true JP4803625B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19094141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268109A Expired - Fee Related JP4803625B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6723626B2 (ja)
JP (1) JP4803625B2 (ja)
KR (1) KR20030020847A (ja)
TW (1) TW561507B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1220259C (zh) 2001-12-27 2005-09-21 松下电器产业株式会社 布线结构的形成方法
KR100466964B1 (ko) * 2001-12-27 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 박막 제조방법
CN1198331C (zh) 2001-12-27 2005-04-20 松下电器产业株式会社 布线结构的形成方法
CN1207773C (zh) 2001-12-27 2005-06-22 松下电器产业株式会社 布线结构的形成方法
US7081673B2 (en) * 2003-04-17 2006-07-25 International Business Machines Corporation Multilayered cap barrier in microelectronic interconnect structures
JP2005015885A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
KR100685738B1 (ko) * 2005-08-08 2007-02-26 삼성전자주식회사 절연 물질 제거용 조성물, 이를 이용한 절연막의 제거 방법및 기판의 재생 방법
KR100755670B1 (ko) 2006-04-03 2007-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US8893519B2 (en) * 2008-12-08 2014-11-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Providing cooling in a machining process using a plurality of activated coolant streams
JP6140439B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-31 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法
US9627234B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for localized and controlled removal of material from a substrate
JP7453874B2 (ja) * 2020-07-30 2024-03-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法、および基板処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306598B2 (ja) * 1992-05-12 2002-07-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び洗浄装置
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JPH0864594A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JPH0878378A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法
US5695810A (en) * 1996-11-20 1997-12-09 Cornell Research Foundation, Inc. Use of cobalt tungsten phosphide as a barrier material for copper metallization
US5968848A (en) * 1996-12-27 1999-10-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Process for treating a lithographic substrate and a rinse solution for the treatment
US6068879A (en) * 1997-08-26 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Use of corrosion inhibiting compounds to inhibit corrosion of metal plugs in chemical-mechanical polishing
KR100532380B1 (ko) * 1998-05-12 2006-01-27 삼성전자주식회사 반도체장치의 세정방법
JP2000012543A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6896825B1 (en) * 1998-08-31 2005-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd Abrasive liquid for metal and method for polishing
US6290865B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers
US6207569B1 (en) * 1998-12-07 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Prevention of Cu dendrite formation and growth
US6319833B1 (en) * 1998-12-07 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Chemically preventing copper dendrite formation and growth by spraying
US6200947B1 (en) * 1999-01-20 2001-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-corrosion inhibitor and cleaning liquid
US6238592B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Working liquids and methods for modifying structured wafers suited for semiconductor fabrication
JP3395696B2 (ja) * 1999-03-15 2003-04-14 日本電気株式会社 ウェハ処理装置およびウェハ処理方法
US6350687B1 (en) * 1999-03-18 2002-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating improved copper metallization including forming and removing passivation layer before forming capping film
US6144099A (en) * 1999-03-30 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor metalization barrier
JP4127926B2 (ja) * 1999-04-08 2008-07-30 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法
JP2000299320A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 配線形成方法
JP2000315666A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6225223B1 (en) * 1999-08-16 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to eliminate dishing of copper interconnects
JP3298628B2 (ja) * 1999-09-10 2002-07-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4264781B2 (ja) 1999-09-20 2009-05-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
TWI229123B (en) * 2000-03-03 2005-03-11 Nec Electronics Corp Anticorrosive treating concentrate
US20020170574A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Speedfam-Ipec Corporation Differential Cleaning for semiconductor wafers with copper circuitry
JP2003124316A (ja) * 2001-07-12 2003-04-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法及び処理液

Also Published As

Publication number Publication date
US20030045090A1 (en) 2003-03-06
US6723626B2 (en) 2004-04-20
KR20030020847A (ko) 2003-03-10
JP2003077918A (ja) 2003-03-14
TW561507B (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100715073B1 (ko) 결함 감소를 위해 평탄화처리된 구리 세정 방법
US6730594B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6696358B2 (en) Viscous protective overlayers for planarization of integrated circuits
US6012469A (en) Etch residue clean
JP4803625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030014123A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP2001210630A (ja) 銅酸化膜の形成方法、銅膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
JP2001156029A (ja) 少ない欠陥のための後CuCMP
US20050218008A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003077921A (ja) 半導体装置の製造方法
US6919267B2 (en) Method for forming wiring structure
JP4864949B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR101100703B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP2006080559A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
JP5125743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134424A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2580939B2 (ja) 埋め込み金属配線の形成方法
US6759322B2 (en) Method for forming wiring structure
JPH0917796A (ja) 配線形成方法
US6858549B2 (en) Method for forming wiring structure
JP3888967B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP3654884B2 (ja) 配線構造の形成方法
KR20030053691A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2010177365A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007281191A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees