JP2003077921A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003077921A
JP2003077921A JP2001268112A JP2001268112A JP2003077921A JP 2003077921 A JP2003077921 A JP 2003077921A JP 2001268112 A JP2001268112 A JP 2001268112A JP 2001268112 A JP2001268112 A JP 2001268112A JP 2003077921 A JP2003077921 A JP 2003077921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
conductive film
polishing
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001268112A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Tsuchiya
泰章 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001268112A priority Critical patent/JP2003077921A/ja
Priority to US10/231,173 priority patent/US6831014B2/en
Priority to TW091119991A priority patent/TW578199B/zh
Priority to KR1020020053189A priority patent/KR20030020852A/ko
Publication of JP2003077921A publication Critical patent/JP2003077921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダマシン配線の形成の際、ダマシン配線表面に
おける粒界エッチングを防止し、サイドスリットやピッ
ト等の損傷をなくし、配線の信頼性を向上させる。 【解決手段】半導体基板1上に絶縁膜2を形成するステ
ップと、絶縁膜2内に延びる配線溝5を形成するステッ
プと、配線溝5の内面を覆い、かつ絶縁膜2を覆うよう
に第1導電膜3を形成するステップと、配線溝5を満た
し、第1導電膜3を覆うように第2導電膜4を形成する
ステップと、第1導電膜3の表面が露出するまで、第2
導電膜4をCMPにより除去するステップと、半導体基
板1を、第2導電膜4を保護する保護膜7を形成可能な
保護薬液で洗浄するステップと、絶縁膜2の表面が露出
するまで、第1導電膜3と第2導電膜4とをCMPによ
り除去するステップとを具備する半導体装置の製造方法
を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、特に銅配線パターンの形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップサイズの拡大と最小加工寸法の微
細化に伴い、配線による寄生容量と配線抵抗が急増し、
その結果配線遅延が発生する。それを解決する方法とし
て、寄生容量に対しては、低誘電率層間絶縁膜を用い
る。また、配線抵抗に対しては、低抵抗の銅配線を使用
する。そして、低誘電率による容量Cの低下と、銅によ
る抵抗Rの低下により、配線遅延(∝RC)を低減でき
る。
【0003】また、配線抵抗の低減のために、平均配線
長の低減も重要である。平均配線長は、配線層数に反比
例するので、配線を多層化する多層化技術が重要とな
る。そのためには、下層の表面凹凸を踏襲せずに多層化
が可能なダマシン配線構造及び化学機械研磨(CMP)
の技術が必須となる。CMPは、半導体装置の製造過程
において、研磨剤により表面を精密に研磨する工程であ
る。下層の上部を精密に平坦化し、上層に凹凸を踏襲さ
せないようにする。製造工程は、非常に微細なプロセス
であるため、研磨剤、研磨条件、研磨機器、洗浄方法等
に高い技術が要求される。
【0004】従来の技術のCMPにおける問題点につい
て説明する。図4を参照して、従来の技術について説明
する。図4は、ダマシン配線形成におけるCMPのプロ
セスの工程を示す断面図である。基板101、絶縁膜1
02、バリア膜103、配線膜104及び配線溝105
を示す。基板101は、半導体素子、層間絶縁膜、ダマ
シン配線などを形成するための基板である。シリコンの
ような半導体基板や、二酸化シリコンや窒化シリコンの
ような絶縁膜を形成された半導体基板でも良い。絶縁膜
102は、炭化水素系のポリマーのような有機系の材料
を用いた絶縁膜、あるいは、二酸化シリコンのような無
機系の材料を用いた絶縁膜である。バリア膜103は、
金属薄膜である。プロセス中に、層間絶縁膜102が、
プラズマに曝されるのを防ぐと共に、配線膜104が絶
縁膜112へ拡散するのを防止する。窒化チタンやタン
タルなどである。配線膜104は、抵抗率の低い金属で
形成される配線用の膜である。絶縁膜中の配線溝に形成
され、ダマシン配線となる。例えば、銅である。
【0005】次に、製造工程を説明する。図4(a)に
おいて、基板101上に絶縁膜102が形成される。そ
して、フォトリソグラフィーのプロセスにより、配線溝
105が形成される。その後、バリア膜103及び配線
膜104が、積層成膜される。図4(b)において、バ
リア膜103をストッパーとするCMPの一次研磨によ
り、配線膜104が研磨される。これにより、配線膜1
04の内、バリア膜103より上側の膜が除去される。
図4(c)において、バリア膜103の表面、及び、配
線溝105中のバリア膜103より上側の配線膜104
の表面が、純水によりリンスされる。このリンスによ
り、表面に残存していたCMPの研磨液が洗浄される。
図4(d)において、絶縁膜102をストッパーとする
CMPの二次研磨により、バリア膜103が研磨され
る。これにより、バリア膜103及び配線膜104の
内、絶縁膜102より上側の膜が除去される。
【0006】しかし、図4(b)の段階において、CM
Pの研磨により、配線膜104の表面に、僅かなピット
106が発生する場合がある。ピット106は、化学的
にエッチングの作用で発生するエッチピットの場合や、
砥粒による機械的な局所的損傷の場合が有る。このピッ
ト106は、純水リンスの工程(図4(c))後でも消
えることなく、そのまま残る(ピット106’)。そし
て、CMPの二次研磨の工程(図4(d))により、化
学的なエッチング作用あるいは機械的な損傷作用によ
り、より大きなピット107となる。
【0007】特に、CMPで使用する研磨液は、その濃
度やpHなどの変化に敏感に反応し、その特性を変化さ
せる場合が有る。図4(b)の工程終了から、図4
(d)の工程に入るまで、図4(c)の純水リンスの工
程を含めて約1分程度かかる。その間に、研磨液が、純
水リンスで除去し切れずに、配線表面に僅かでも残って
いると、純水の影響も含めて、化学的性質が大きく変化
する場合がある。その場合、通常の使用では見られない
高いエッチング速度で、配線金属あるいは配線金属上の
保護膜(CMP中に形成される)などをエッチングする
可能性がある。すなわち、純水リンスや保護膜でも、エ
ッチングによるピット6の形成を防止できない場合があ
る。
【0008】例えば、配線溝105の内の配線膜104
は、狭い個所に形成されているため、結晶粒径がそれほ
ど大きくない。そのため、結晶粒界の割合が高く、粒界
エッチングが起き、ピット106が形成され易い傾向に
ある。従って、配線溝105の内の配線膜104の表面
での、エッチングによるピット106等の形成を抑える
技術が求められている。CMPにおける配線膜104の
純水リンスの工程は、他のプロセスとの関係及びスルー
プット、コストなどから、長時間行うことが出来ない。
従って、CMP途中の工程において短時間で配線表面の
エッチングを抑える技術が望まれている。
【0009】そして、図4(b)において、僅かなピッ
ト106が出来た場合でも、かつ、図4(c)におい
て、研磨液が完全に除去されない場合でも、CMPの二
次研磨の工程(図4(d))において、ピット106の
増大を抑制し、かつ、二次研磨工程においてピット10
6を研磨除去可能な技術が求められている。そして、配
線の断面積が一定し、場所依存性が無く、配線抵抗が低
く安定したダマシン配線を形成する技術が望まれてい
る。
【0010】上記問題に関連して、特開2001−89
747号公報に、研磨用組成物および研磨方法が開示さ
れている。この発明では、CMPを行なう際の研磨用組
成物として、ベンゾトリアゾール誘導体を含む組成物を
用いる。ベンゾトリアゾール誘導体を含む組成物を用い
て銅のCMPを行うことにより、銅表面に保護膜を形成
し、研磨後の腐食防止に加え、銅膜研磨速度も抑制する
作用がある。
【0011】特開2000−315666号公報には、
半導体集積回路装置の製造方法が開示されている。この
発明では、CMPを行なう際の研磨液として、防食剤を
含む研磨液を用いる。防食剤は、金属表面に耐食性の保
護膜を形成し、CMPにより研磨の進行を抑制する薬剤
である。ここでは、ベンゾトリアゾールを用いる。そし
て、銅のCMPを行いつつ、銅表面に保護膜を形成し、
研磨後の腐食防止に加え、銅膜研磨速度も抑制する。
【0012】特開2000−12543号公報には、半
導体集積回路装置の製造方法が開示されている。この発
明では、CMPを行なう際の研磨用スラリとして、ベン
ゾトリアゾールを含むスラリを用いる。ベンゾトリアゾ
ールを含むスラリを用いることにより、銅膜の表面を保
護しながら研磨できる。従って、スループットを著しく
低下させること無く、銅膜の腐食及びディッシングを抑
えた銅膜の研磨が可能となる。
【0013】特開平8−83780号公報には、研磨剤
及び研磨方法が開示されている。この発明では、CMP
を行なう際の研磨剤として、ベンゾトリアゾールを含む
研磨剤を用いる。ベンゾトリアゾールを含む研磨剤を用
いることにより、銅膜の表面を保護し、等方的な化学機
械研磨を抑制する。そして、被研磨膜の凸部表面のみを
機械的研磨により除去することにより、ディッシングの
少ない研磨が可能となる。
【0014】特開平8−64594号公報には、配線の
形成方法が開示されている。この発明では、CMPを行
なう際の砥粒液として、ベンゾトリアゾールを含む砥粒
液を用いる。ベンゾトリアゾールを含む研磨剤を用いる
ことにより、銅膜の表面を保護し、腐食の発生を防止す
ることが出来る。そして、金属配線形成中(研磨中)及
び形成後の表面腐食を防止し、品質劣化を防止できる。
【0015】特開平5−315331号公報には、半導
体装置の製造方法及び洗浄装置が開示されている。この
発明では、銅配線形成後、ベンゾトリアゾールを含む水
溶液を用いて、銅配線を洗浄する。ベンゾトリアゾール
を含む水溶液を用いることにより、銅膜の表面に保護膜
(Cu−BTA)が形成され保護されるので、銅配線の
腐食を防止することが出来る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ダマシン配線の形成の際、CMPプロセスでのダマ
シン配線表面のダメージを低減することが可能な半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0017】また、本発明の別の目的は、ダマシン配線
の形成の際、CMPプロセスでのダマシン配線材料の粒
界エッチングを抑制・防止することが可能な半導体装置
の製造方法を提供することである。
【0018】本発明の更に別の目的は、ダマシン配線の
形成の際、CMPプロセスでの配線材料の不必要な研磨
を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0019】本発明の更に別の目的は、ダマシン配線の
形成の際、CMPプロセスでの水リンスの純水使用量及
びリンス時間を低減することが可能な半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0020】本発明の他の目的は、配線形成の信頼性を
向上することが可能な半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために付加されたものである。ただ
し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載
されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0022】従って、上記課題を解決するために、本発
明の半導体装置の製造方法は、半導体基板(1)上に絶
縁膜(2)を形成するステップと、前記絶縁膜(2)内
に延びる配線溝(5)を形成するステップと、前記配線
溝(5)の内面を覆い、かつ前記絶縁膜(2)を覆うよ
うに第1導電膜(3)を形成するステップと、前記配線
溝(5)を満たし、前記第1導電膜(3)を覆うように
第2導電膜(4)を形成するステップと、前記第1導電
膜(3)の表面が露出するまで、前記第2導電膜(4)
をCMPにより除去するステップと、前記第2導電膜
(4)を保護する保護膜(7)を形成可能な保護薬液
で、前記半導体基板(1)を処理するステップと、前記
絶縁膜(2)の表面が露出するまで、前記第1導電膜
(3)と前記第2導電膜(4)とをCMPにより除去す
るステップとを具備する。
【0023】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板(1)を、CMPを行なうプラテンを含む第
1プラテン部(21)に提供するステップと、前記半導
体基板(1)は、絶縁膜(2)と、前記絶縁膜(2)内
に延びる配線溝(5)と、前記配線溝(5)の内面を覆
い、且つ前記絶縁膜(2)を覆うように形成された第1
導電膜(3)と、前記配線溝(5)を満たし、且つ前記
第1導電膜(3)を覆うように形成された第2導電膜
(4)とを具備し、前記第1導電膜(3)の表面が露出
するまで、前記第2導電膜(4)を、CMPにより除去
するステップと、前記第2導電膜(4)の表面を保護す
る保護膜(7)を形成可能な保護薬液で、前記半導体基
板(1)の表面を処理するステップと、前記半導体基板
(1)を、前記第1プラテン部(21)から第2プラテ
ン部(22)へ移動するステップと、前記絶縁膜(2)
の表面が露出するまで、前記第1導電膜(3)と前記第
2導電膜(4)とを、CMPにより除去するステップと
を具備する。
【0024】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1プラテン部(21)及び前記第2プラテン部
(22)は、同一装置(20)内に設置されている。
【0025】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記絶縁膜(2)の表面が露出するまで、前記第1導電
膜(3)と前記第2導電膜(4)とを、CMPにより除
去するステップは、前記保護薬液で、前記絶縁膜(2)
の表面が露出した前記半導体基板(1)を処理するステ
ップとを更に具備する。
【0026】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記保護薬液が、ベンゾトリアゾール又はベンゾトリア
ゾール誘導体を含む水溶液である。
【0027】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記水溶液中の前記ベンゾトリアゾール又は前記ベンゾ
トリアゾール誘導体の濃度は、0.1〜0.01wt%
である。
【0028】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
第2導電膜(4)が、銅を含む。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明である半導体装置の
製造方法の実施の形態に関して、添付図面を参照して説
明する。本実施例において、一層の金属配線を有する半
導体装置を例に示して説明する。しかし、本発明は、多
層配線の構造を有する半導体装置においても、各層の金
属配線に対して適用することが可能である。
【0030】図1は、本発明である半導体装置の製造方
法における一実施の形態を示す断面図である。図1
(a)から順番に、図1(d)まで半導体装置11の製
造工程を示す。図の半導体装置11は、半導体装置11
の一断面を取り出して示している。基板1、絶縁膜2、
バリア膜3、配線膜4、配線溝5、ピット6及び6’、
保護膜7を有する。
【0031】本発明では、ダマシン配線を有する多層配
線構造において、配線形成プロセスに必須の複数の化学
機械研磨(CPM)プロセス間に、純水リンスの工程に
追加してベンゾトリアゾール処理を導入することによ
り、配線形成の信頼性を向上する。ベンゾトリアゾール
による処理により、配線表面のエッチングが減少し、ダ
メージの無い配線形成が可能となる。
【0032】図1について説明する。半導体基板として
の基板1は、半導体素子、配線などを形成するための基
板である。シリコンのような半導体基板や、二酸化シリ
コンや窒化シリコンのような無機系の絶縁膜を形成され
た半導体基板でも良い。あるいは、複数の配線構造や素
子が埋め込まれた絶縁膜の多層構造を有する半導体基板
でも良い。本実施例では、二酸化シリコンを形成したシ
リコン基板である。
【0033】絶縁膜2は、基板1上に、スパッタ法、C
VD法やスピンコート法などで形成された絶縁膜であ
る。無機系あるいは有機系の低誘電率材料を用いる。配
線間や配線と素子、素子間を絶縁する。二酸化シリコン
や窒化シリコンのような無機系の材料を用いる。また、
有機物、有機基、水素、水酸基等を不純物としてドープ
した二酸化シリコンでも良い。CMPにより、バリア膜
3(後述)を研磨する際、研磨のストッパーの機能を有
する。膜厚は、およそ500nmである。本実施例で
は、二層構造とし、下層を炭化水素系のポリマーのよう
な有機系の材料を用いた絶縁膜とし、上層を二酸化シリ
コンのような無機系の絶縁膜とする。
【0034】バリア膜3は、絶縁膜2上及び配線溝5の
壁面(内面)に、スパッタ法、蒸着法やメッキ法、CV
D法などにより形成された金属薄膜である。ダマシン配
線形成のプロセス中に、絶縁膜2が、プラズマ等に曝さ
れるのを防止する。また、配線膜4(後述)が絶縁膜2
へ拡散するのを防止する。高融点金属あるいはその窒化
物である。例えば、タンタルや窒化タンタル、窒化チタ
ン、それらの積層膜などである。本実施例では、窒化タ
ンタルであり、膜厚は、およそ30nmである。
【0035】配線膜4は、配線溝5(後述)を満たし、
且つ、バリア膜3を覆うように、スパッタ法、蒸着法や
メッキ法などにより形成された金属膜である。最終的に
は、配線溝5中に形成された部分が、ダマシン配線とな
る。配線用に、抵抗率の低い金属で形成される。例え
ば、銅、アルミニウム、タングステンである。本実施例
では、銅を用いる。膜厚は、配線溝形成前の成膜直後
は、典型的には、配線溝5(絶縁膜2)分の500nm
+配線の上方の800nm=1300nmである。
【0036】配線溝5は、ダマシン配線を形成するため
の金属配線を形成する溝である。絶縁膜2内に延びるよ
うに、フォトリソグラフィーの技術を用いて形成され
る。本実施例では、深さ500nm、幅200nmであ
る。
【0037】ピット6は、CMP研磨の一次研磨(配線
膜4をバリア膜3が露出するまで研磨)により、配線膜
4の表面上に形成される凹部である。配線膜4の表面部
分を、研磨液中の化学成分が表面をエッチングした場合
や、研磨液中の化学成分による結晶粒の粒界のエッチン
グにより結晶粒が剥がされた場合、砥粒による損傷など
がある。
【0038】保護膜7は、ピット6が形成された配線膜
4の表面部分に薄く形成される膜である。CMPの研磨
液のエッチング作用に対する耐性を有する他、CMPで
の研磨に対するある程度の耐性を有する。そして、ピッ
ト6が、続くCMPの研磨プロセスにおいて、研磨液の
エッチング作用やCMPの研磨プロセスにより、大きく
なることを防止する機能を有する。
【0039】図1(c)における従来の純水リンス工程
において、純水リンスに加えて、保護膜7形成工程を加
える。すなわち、配線膜4上に純水を供給して行なう純
水リンス後、配線膜4上に保護膜を形成可能な保護薬液
を供給し、保護膜7を形成する。
【0040】保護膜7の効果により、僅かに表面に残留
している可能性のあるCMP用研磨液が、純水リンス時
の純水により化学的性質を変化させ、配線膜14(銅)
をエッチングしてしまう可能性を排除することが出来
る。それと同時に、既に存在しているピット6を保護
し、次のCMP研磨プロセスにおいて、エッチングが進
行しないように防止することが出来る。特に、結晶粒径
の小さく結晶粒界が多い配線溝5の配線膜4の表面部分
において、粒界エッチング防止の効果が大きい。
【0041】保護薬液としては、ベンゾトリアゾールあ
るいはベンゾトリアゾール誘導体を用いる。本実施例で
は、ベンゾトリアゾールの0.04wt%水溶液を用い
る。その時、保護膜7は、銅とベンゾトリアゾールとが
結合して出来る不動態膜である。
【0042】次に、図2を参照して、化学機械研磨(C
MP)について説明する。図2は、CMPを行なう機器
の構成を示す断面図である。一種類のCMP研磨につい
て、図2の構成を有する機器が1組用意される。半導体
装置11、ポリッシングヘッド部12、ポリッシングパ
ッド13、パッド定盤14、スラリー供給機構15、ス
ラリー16を有する。
【0043】半導体装置11は、図1(a)あるいは図
1(c)で示すような半導体装置11(基板1+絶縁膜
2+バリア膜3+配線膜4)である。CMPを行なう研
磨面を、ポリッシングパッド13側へ向け、反対側をポ
リッシングヘッド部12で保持する。ポリッシングヘッ
ド部12は、半導体装置11を保持しつつ、半導体装置
11をポリッシングパッド13へ均一の圧力で押し付け
る。また、加工の均一性を得るために、ポリッシングヘ
ッド部12は回転する他、揺動運動を行なう場合もあ
る。ポリッシングパッド13は、パッド定盤14の上部
に取り付けられ、後述のスラリー16を保持しつつ、半
導体装置11を研磨する。典型的には、発泡ポリウレタ
ン製のパッドである。パッド定盤14、温度による変形
を極力避けるために水冷により温度制御される。そし
て、剛性が強く、線膨張係数が小さい材料が用いられ
る。例えばアルミナセラミックスである。スラリー供給
機構15は、スラリーの砥粒が乾燥したり、溶媒中で凝
集しないようにすると共に、所望の供給速度を維持でき
るような機構を有する。また、溶媒の濃度も維持できる
ような機構を有する。
【0044】図2に示すCMP装置を用いた典型的な加
工条件は、以下の通りである。 半導体装置11を押し付ける圧力:4psi、 ポリッシングヘッド部12の回転数:80rpm ポリッシングパッド13(パッド定盤14):80rp
m スラリー供給機構15からのスラリ流量:200ccm
【0045】なお、本発明は、図2で説明したCMP装
置に限定されるものでは無い。従来の技術において用い
られる他の装置も同様に利用可能である。既述の加工条
件についても、本発明が上記条件に限定されるものでは
無い。
【0046】スラリー16は、配線膜4、バリア膜3を
化学的又は機械的に研磨、除去するための砥粒を有する
化学溶液である。CMPの一次研磨(配線膜4を研磨)
の場合や、二次研磨(バリア膜3を研磨)の場合のよう
な導電膜のCMPについては、アルミナあるいは酸化マ
ンガンのような砥粒を有するスラリーが用いられる。た
だし、配線膜4とバリア膜3とに同一のスラリーを用い
る必要は無い。また、CMPで研磨・除去可能であれ
ば、これらに限られるものでは無く、他のスラリー(例
えば、他の砥粒や、砥粒を含まないスラリー)でも良
い。
【0047】次に、図3を参照して、CMP装置20に
ついて説明する。図3は、CMP装置20の概略図であ
る。CMP装置20は、第1プラテン部21及び第2プ
ラテン部22を有する。第1プラテン部21〜第2プラ
テン部22は、図2で示すCMPを行なう機器の構成で
あり、図2で説明した機能を有し、その動作を実行す
る。1プラテン部について、一種類のCMPを行なう。
【0048】半導体装置製造プロセスにおいて、第1プ
ラテン部21は、前工程から図示しない搬送機構を介し
て、半導体装置11(基板1)を受け取る。そしてCM
Pの一次研磨プロセスを行なう。すなわち、バリア膜3
が露出するまで配線膜4を研磨する。続いて、第1プラ
テン部21上において、通常の純水リンスに加えて、ベ
ンゾトリアゾール水溶液(ベンゾトリアゾール+純水)
を用いた表面処理を行なう。続いて、第2プラテン部2
2は、図示しない搬送機構を介して、半導体装置11を
受け取る。そして、CMPの二次研磨プロセスを行な
う。2つのCMPのプロセスを終了した後、半導体装置
11は、図示しない搬送機構により後工程へ送られる。
【0049】本発明では、第1プラテン部21は、一次
研磨により主に配線膜4を研磨し、表面の保護膜7を形
成する。そして、第2プラテン部22は、二次研磨を行
なう。
【0050】次に、本発明である半導体装置の製造方法
の実施の形態に関わる動作について、図面を参照して説
明する。図1を参照して、まず、基板1上に、絶縁膜2
をスピンコート法により成膜する。続いて、絶縁膜2上
に、そして、フォトリソグラフィーのプロセスにより、
絶縁膜2を貫通して基板1上へ延びる配線溝5を形成す
る。その後、スパッタ法により、バリア膜4を配線溝5
の内面を覆い、かつ絶縁膜2上に成膜する。続いて、メ
ッキ法により、配線膜4(銅)を、配線溝5を満たし、
かつ、バリア膜3を覆うように成膜する。これで、図1
(a)の構造が完成する。
【0051】次に、図1(a)の構造を有する半導体装
置11に対して、図示しない基板搬送装置により、半導
体装置11がCMP装置20の第1プラテン部21にセ
ッティングされる。そして、第1プラテン部21上に
て、一次研磨用スラリーが供給され、バリア膜4をスト
ッパーとして、配線膜4(銅)のCMPの一次研磨が行
なわれる。これにより、配線膜4(銅)の内、バリア膜
3より上側の膜が除去される。一次研磨は、比較的高速
の研磨速度で行なわれるため、研磨液の化学的性能(エ
ッチングなど)及び機械的性能(砥粒など)が強力であ
る。従って、配線膜4(銅)の表面には、エッチングに
よるピット6が形成される場合がある。場合によって
は、粒子欠けができる場合もある。この状態が、図1
(b)である。
【0052】次に、図1(b)の構造に対して、第1プ
ラテン部21上にて、純水が供給される。そして、バリ
ア膜3及び配線膜4(銅)上に残存する一次研磨液及び
研磨された膜物質などが除去され、洗浄される。続い
て、第1プラテン部21上にて、保護薬液であるベンゾ
トリアゾール水溶液を供給し、ピット6を含む配線膜4
(銅)の表面に、保護膜7を形成する。そして、その後
再び純水リンスを行なう。この状態が、図1(c)であ
る。
【0053】図1(b)から図1(c)へ移行する純水
リンス(洗浄)の典型的な処理条件、及び保護膜7形成
時の第1プラテン部21(CMP装置)を用いた処理
(保護薬液による処理)の条件は、以下の通りである。 (1)純水リンス 半導体装置11を押し付ける圧力:1.5psi、 ポリッシングヘッド部12の回転数:80rpm ポリッシングパッド13(パッド定盤14):80rp
m 純水流量:200cc/min. 処理時間:10秒 (2)保護膜7形成 半導体装置11を押し付ける圧力:1.5psi、 ポリッシングヘッド部12の回転数:80rpm ポリッシングパッド13(パッド定盤14):80rp
m ベンゾトリアゾール水溶液(0.04wt%)流量:2
00cc/min. 処理時間:10秒
【0054】図1(c)において、保護薬液(ベンゾト
リアゾール水溶液)を用いた処理により、保護膜7が形
成される。保護膜7は、配線膜4の銅の結晶粒界及び銅
/バリア膜3界面を保護し、安定化させる効果がある。
すなわち、欠陥の低減及びエレクトロンマイグレーショ
ン耐性向上に効果がある。
【0055】次に、図1(c)の構造に対して、図示し
ない基板搬送装置により、半導体装置11がCMP装置
20の第2プラテン部22にセッティングされる。そし
て、第2プラテン部22上にて、二次研磨用スラリーが
供給され、絶縁膜2をストッパーとして、バリア膜3及
び配線膜4のCMPの二次研磨が行なわれる。これによ
り、配線溝5の中を除く絶縁膜2上のバリア膜3と、配
線溝5中の絶縁膜2の厚み以上のバリア膜3及び配線膜
4が除去される。この状態が、図1(d)である。
【0056】図1(d)において、一次研磨で形成され
たピット6は、保護膜7によってエッチングから保護さ
れる。そのため、一次研磨後に研磨液が残っていたとし
ても、二次研磨に移行するまでに、それ以上大きくなら
ない(それ以上にエッチングされない)。そして、ピッ
ト6の深さが、バリア膜3の厚み以下であれば、二次研
磨で配線膜4の表層部を研磨することにより、ピット6
を除去することが可能となる(図1(d))。
【0057】なお、二次研磨終了後に、純水リンスを行
なう。その際、純水リンス後に上述の保護薬液(ベンゾ
トリアゾール水溶液など)による表面処理を行なうこと
が可能である。その処理により保護膜が形成されるの
で、その後のプロセスにおいて、配線膜4の表面を損傷
から保護することが可能となる。
【0058】また、保護膜7は、配線膜4の表面の状態
を維持し、かつ、配線溝5中の配線膜4を研磨され難く
する。従って、二次研磨における配線膜4の表面でのデ
ィッシングを防止することが出来る。すなわち、配線の
平坦な表面仕上が可能となる。従って、表面の平坦性が
著しく向上し、多層化が容易となる。そして、配線高さ
(配線抵抗)の分布の少ない高精度な配線の形成が可能
となる。
【0059】保護膜7は、二次研磨中に、ある程は度削
り取られる。そして、完全に削り取られた場合でも、二
次研磨用スラリーに含まれるBTAが保護膜7を形成す
る。従って、保護膜7は、二次研磨中及び二次研磨後に
も残る。二次研磨後に保護膜7が残れば、配線膜4をそ
の後も継続的に保護することが出来る。
【0060】また、図1(a)〜(d)に示すように、
一次研磨−純水リンス−ベンゾトリアゾール水溶液処理
(保護薬液)−二次研磨 と、連続的なCMPのプロセ
スで行なわれる。そして、ベンゾトリアゾール水溶液処
理に関して、特別な機器を必要とせず、純水リンス後に
ベンゾトリアゾール水溶液を供給するだけである。すな
わち、特別な改良を必要とせず、製造工程がスムーズに
流れる。2つのプラテンを有する連続処理が可能なCM
P装置を用いれば、一装置で一貫したCMP処理を行う
ことが出来る。従って、タクトタイムの増加はほとんど
無く、スループットの低下がほとんど無いため、低コス
トで、最小加工寸法の微細化に伴う素子の多層化に有用
な技術を得ることが出来る。
【0061】なお、本実施例では、純水リンスの後に、
保護薬液による処理を行なっているが、同時に行なうこ
とも可能である。
【0062】本発明により、ダマシン配線の形成の際、
CMPプロセスでのダマシン配線表面において、粒界エ
ッチングを防止することが可能となる。加えて、サイド
スリットやピット等の損傷をなくすことができ、信頼性
が向上する。すなわち、配線の断面積が安定し、配線の
抵抗を設計通りに低く押さえることが可能となる。
【0063】保護膜の形成により、ダマシン配線の形成
の際、CMPプロセスでの配線材料の不必要な研磨(デ
ィッシング)を抑制し、配線の信頼性を向上することが
出来る。そして、その後のプロセスにおいて、配線膜の
表面が損傷を受ける可能性が低下し、配線の信頼性を向
上することが出来る。
【0064】また、配線の歩留まりが改善されるので、
半導体装置そのものの製造歩留まりの向上につながる。
すなわち、信頼性の向上により、コストを低減すること
が可能となる。
【0065】更に、ダマシン配線の形成の際、一次研磨
後の純水リンスを一部保護薬液による処理に置き換える
形にも出来るので、その場合には、純水使用量及びリン
ス時間を低減することが可能となる。
【0066】
【発明の効果】本発明により、ダマシン配線の形成の
際、ダマシン配線表面における粒界エッチングを防止す
ることが可能となる。そして、サイドスリットやピット
等の損傷をなくすことができ、配線の信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)本発明である半導体装置の実施
の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図2】本発明である半導体装置の実施の形態に関わる
CMPプロセスの概念図である。
【図3】本発明である半導体装置の実施の形態に関わる
CMP装置を示す概略図である。
【図4】(a)〜(d)従来の技術における半導体装置
の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁膜 3 バリア膜 4 配線膜 5 配線溝 6 ピット 6’ ピット 7 保護膜 11 半導体装置 12 ポリッシングヘッド部 13 ポリッシングパッド 14 パッド定盤 15 スラリー供給機構 16 スラリー 20 CMP装置 21 第一プラテン部 22 第二プラテン部 101 基板 102 絶縁膜 103 バリア膜 104 配線膜 105 配線溝 106 ピット 106’ ピット 107 保護膜 111 半導体装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁膜を形成するステップ
    と、 前記絶縁膜内に延びる配線溝を形成するステップと、 前記配線溝の内面を覆い、かつ前記絶縁膜を覆うように
    第1導電膜を形成するステップと、 前記配線溝を満たし、前記第1導電膜を覆うように第2
    導電膜を形成するステップと、 前記第1導電膜の表面が露出するまで、前記第2導電膜
    をCMPにより除去するステップと、 前記第2導電膜を保護する保護膜を形成可能な保護薬液
    で、前記半導体基板を処理するステップと、 前記絶縁膜の表面が露出するまで、前記第1導電膜と前
    記第2導電膜とをCMPにより除去するステップと、 を具備する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板を、CMPを行なうプラテンを
    含む第1プラテン部に提供するステップと、 前記半導体基板は、 絶縁膜と、 前記絶縁膜内に延びる配線溝と、 前記配線溝の内面を覆い、且つ前記絶縁膜を覆うように
    形成された第1導電膜と、 前記配線溝を満たし、且つ前記第1導電膜を覆うように
    形成された第2導電膜とを具備し、 前記第1導電膜の表面が露出するまで、前記第2導電膜
    をCMPにより除去するステップと、 前記第2導電膜の表面を保護する保護膜を形成可能な保
    護薬液で、前記半導体基板の表面を処理するステップ
    と、 前記半導体基板を、前記第1プラテン部から第2プラテ
    ン部に移動するステップと、 前記絶縁膜の表面が露出するまで、前記第1導電膜と前
    記第2導電膜とを、CMPにより除去するステップと、 を具備する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1プラテン部及び前記第2プラテン
    部は、同一装置内に設置されている、 請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記絶縁膜の表面が露出するまで、前記第
    1導電膜と前記第2導電膜とを、CMPにより除去する
    ステップは、 前記保護薬液で、前記絶縁膜の表面が露出した前記半導
    体基板を処理するステップと、 を更に具備する、 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記保護薬液は、ベンゾトリアゾール又は
    ベンゾトリアゾール誘導体を含む水溶液である、 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】前記水溶液中の前記ベンゾトリアゾール又
    は前記ベンゾトリアゾール誘導体の濃度は、 0.1〜0.01wt%である、 請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】第2導電膜は、銅を含む、 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2001268112A 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003077921A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268112A JP2003077921A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法
US10/231,173 US6831014B2 (en) 2001-09-04 2002-08-30 Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
TW091119991A TW578199B (en) 2001-09-04 2002-09-02 Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
KR1020020053189A KR20030020852A (ko) 2001-09-04 2002-09-04 화학 기계적 연마를 이용하여 반도체 장치를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268112A JP2003077921A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077921A true JP2003077921A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19094144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268112A Withdrawn JP2003077921A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6831014B2 (ja)
JP (1) JP2003077921A (ja)
KR (1) KR20030020852A (ja)
TW (1) TW578199B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858549B2 (en) 2001-12-27 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
US6881660B2 (en) 2001-12-27 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
US6919267B2 (en) 2001-12-27 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
JP2005209800A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7131740B2 (en) 2004-03-17 2006-11-07 Olympus Corporation Optical system and optical apparatus provided with the same
WO2010067502A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 パナソニック株式会社 電子システム設計手法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560416B2 (en) * 2005-09-21 2009-07-14 Riceco, Llc Synergistic composition and method of use
JP2008177180A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ebara Corp 配線基板研磨用前処理液、研磨方法、配線基板製造方法及び配線基板製造装置
JP2013533614A (ja) * 2010-06-01 2013-08-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 銅ウエハ研磨の化学的平坦化
US9054109B2 (en) 2012-05-29 2015-06-09 International Business Machines Corporation Corrosion/etching protection in integration circuit fabrications

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306598B2 (ja) 1992-05-12 2002-07-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び洗浄装置
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JPH0864594A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JP2000012543A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4095731B2 (ja) * 1998-11-09 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6169034B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Chemically removable Cu CMP slurry abrasive
JP2000315666A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6046108A (en) * 1999-06-25 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selective growth of Cu3 Ge or Cu5 Si for passivation of damascene copper structures and device manufactured thereby
JP4264781B2 (ja) 1999-09-20 2009-05-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨方法
JP2001115146A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Tokuyama Corp バリア膜用研磨剤
JP2001127019A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法
US6368955B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-09 Lucent Technologies, Inc. Method of polishing semiconductor structures using a two-step chemical mechanical planarization with slurry particles having different particle bulk densities
US6432826B1 (en) * 1999-11-29 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Planarized Cu cleaning for reduced defects
JP3869608B2 (ja) * 2000-01-25 2007-01-17 Necエレクトロニクス株式会社 防食剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858549B2 (en) 2001-12-27 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
US6881660B2 (en) 2001-12-27 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
US6919267B2 (en) 2001-12-27 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming wiring structure
JP2005209800A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7131740B2 (en) 2004-03-17 2006-11-07 Olympus Corporation Optical system and optical apparatus provided with the same
WO2010067502A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 パナソニック株式会社 電子システム設計手法

Also Published As

Publication number Publication date
TW578199B (en) 2004-03-01
US6831014B2 (en) 2004-12-14
KR20030020852A (ko) 2003-03-10
US20030049929A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350694B1 (en) Reducing CMP scratch, dishing and erosion by post CMP etch back method for low-k materials
JP2001156029A (ja) 少ない欠陥のための後CuCMP
KR20010067081A (ko) 연마 방법, 배선 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 집적 회로 장치
JP2001230230A (ja) 欠陥低減のための平坦化された銅のクリーニング
JPH1116877A (ja) 半導体素子の形成方法
JPH0745616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003077920A (ja) 金属配線の形成方法
US6443807B1 (en) Polishing process for use in method of fabricating semiconductor device
KR100390204B1 (ko) 연마방법 및 연마액
JP2003077921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4803625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6984582B2 (en) Method of making semiconductor device by polishing with intermediate clean polishing
JPH1140526A (ja) 配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US6436832B1 (en) Method to reduce polish initiation time in a polish process
JP2001044156A (ja) 半導体装置の製造方法及び化学研磨装置
US6919267B2 (en) Method for forming wiring structure
US6670272B2 (en) Method for reducing dishing in chemical mechanical polishing
JP2005223139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003077919A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040043611A1 (en) Method of reducing a defect level after chemically mechanically polishing a copper-containing substrate by rinsing the substrate with an oxidizing solution
KR101100703B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
KR19980048378A (ko) 반도체소자의 평탄화방법
JP5125743B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001345324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003092300A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104