JP2000315666A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000315666A
JP2000315666A JP11123061A JP12306199A JP2000315666A JP 2000315666 A JP2000315666 A JP 2000315666A JP 11123061 A JP11123061 A JP 11123061A JP 12306199 A JP12306199 A JP 12306199A JP 2000315666 A JP2000315666 A JP 2000315666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
circuit device
integrated circuit
semiconductor integrated
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315666A5 (ja
Inventor
Toshinori Imai
俊則 今井
Tadashi Ohashi
直史 大橋
Yoshio Honma
喜夫 本間
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11123061A priority Critical patent/JP2000315666A/ja
Priority to TW089103619A priority patent/TW517296B/zh
Priority to US09/527,751 priority patent/US6509273B1/en
Priority to KR1020000013857A priority patent/KR20000076913A/ko
Publication of JP2000315666A publication Critical patent/JP2000315666A/ja
Publication of JP2000315666A5 publication Critical patent/JP2000315666A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学機械研磨(CMP)法によって埋め込み
金属配線を形成する際に問題となるディッシングやエロ
ージョンの発生を抑制する。 【解決手段】 配線溝40〜44に形成したCu膜46
を化学機械研磨して埋め込みCu配線46a〜46eを
形成する際、砥粒の含有量が0.5%重量未満の研磨液
を使用した砥粒フリー化学機械研磨(第1ステップのC
MP)、砥粒の含有量が0.5重量%以上の研磨液を使
用した有砥粒化学機械研磨(第2ステップのCMP)お
よびベンゾトリアゾール(BTA)などの防食剤が添加
された研磨液を使用した選択的化学機械研磨(第3ステ
ップのCMP)によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、化学機械研磨(Chemical M
echanical Polishing ;CMP)法を用いた埋め込み金
属配線の形成に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化、高性能化に伴
う新たな微細加工技術として、化学機械研磨(CMP)
法の導入が進められている。この技術は、例えば米国特
許No.4944836に開示されている。
【0003】また、LSIの高集積化によるAl(アル
ミニウム)配線の微細化に伴って配線抵抗の増大が顕著
となり、特に高性能なロジックLSIにあっては、この
配線抵抗の増大がさらなる高性能化を阻害する大きな要
因となっていることから、シリコン基板上に堆積した絶
縁膜に配線溝(およびスルーホール)を形成し、次いで
この配線溝(およびスルーホール)の内部を含む絶縁膜
上にAl膜よりも電気抵抗が低いCu膜を堆積した後、
溝の外部の不要なCu膜を上記した化学機械研磨(CM
P)法で除去する、いわゆるダマシン(Damascene) 法に
よる埋め込みCu配線の導入が進められている。この技
術は、例えば特開平2−278822号公報や特開平1
0−214834号公報に開示されている。
【0004】上記化学機械研磨(CMP)は、アルミ
ナ、シリカなどの粉末からなる砥粒と酸化剤とを主成分
とする研磨液(スラリ)を使用し、酸化剤の酸化作用で
金属表面を酸化しながら砥粒によってその酸化物を機械
的に除去する。この研磨液(スラリ)については、例え
ば次のような改良技術が開示されている。
【0005】特開平7−94455号公報は、砥粒液と
して塩酸水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液、酸化クロ
ム水溶液、リン酸水溶液、水酸化アンモニウム水溶液、
塩化銅アンモニウムと水酸化アンモニウムとを含む水溶
液、水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液ま
たは前記水溶液の混合液を用いることによって、銅を含
む金属膜の絶縁膜(酸化シリコン膜)に対する研磨速度
比(R)を1より大きくし、配線膜厚の制御性を向上さ
せる技術を開示している。またこの公報は、比較的軟質
なCuを含んだ金属膜表面がアルミナ砥粒によって傷つ
けられるのを防ぐために、平均粒径が0.1μm 以下の
シリカ粒子を含んだ砥粒液を用いる技術を開示してい
る。
【0006】特開平7−233485号公報は、Cuま
たはCu合金の浸漬時にそれらを殆どエッチングせず、
かつ研磨処理時にそれらを溶解し、浸漬時と研磨処理時
との間で数十倍のエッチング速度差を示す研磨液とし
て、アミノ酢酸およびアミド硫酸から選ばれた少なくと
も一種の有機酸と、酸化剤(過酸化水素)と、水とを含
有するCu系金属用研磨液を開示している。
【0007】特開平8−64594号公報は、Cuを含
む金属膜を研磨する際、この金属膜表面に防食性被膜を
形成する化学成分(例えばベンゾトリアゾールや、2−
アミノチアゾール誘導体の塩と無機酸の銅塩)を混入し
た砥粒液を用いることによって、研磨工程中あるいは研
磨工程後における金属膜表面の腐食を防止して配線の品
質劣化を防止する技術を開示している。
【0008】特開平8−83780号公報は、Cuまた
Cu合金を含む金属膜を化学機械研磨する際に、金属膜
表面に保護膜を形成する化学試薬と、金属膜のエッチン
グ剤とを含有する研磨剤を用いる技術を開示している。
化学試薬は、例えばベンゾトリアゾールまたはその誘導
体であり、エッチング剤は、例えばアミノ酢酸および/
またはアミド硫酸と、過酸化水素、硝酸、次亜塩素酸な
どの酸化剤とを含んでいる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】化学機械研磨による埋
め込み金属配線の形成工程では、絶縁膜に形成された配
線溝の外部の不要な金属膜を化学機械研磨で除去する
際、下地段差に起因する絶縁膜表面の窪みなどに研磨で
除去しきれない金属膜の一部が残存する。この金属膜残
渣は、埋め込み金属配線間の短絡の原因となるので、オ
ーバー研磨を行って完全に除去する必要がある。
【0010】しかし、このオーバー研磨を行うと配線溝
の内部の埋め込み配線の表面中央部分が周辺部分よりも
過剰に研磨されて後退する現象(ディッシング)や、配
線溝の周囲の絶縁膜表面が研磨されて後退する現象(エ
ロージョン)が発生する。このような現象が生じると、
埋め込み配線の断面積が小さくなるために配線抵抗が増
大する。また、埋め込み配線の上部に堆積した絶縁膜の
表面に上記のディッシングやエロージョンを反映した窪
みが生じるため、この絶縁膜に埋め込み金属配線を形成
する際にも上記と同様の問題が生じてしまう。
【0011】特に、CuやCu合金を使って埋め込み配
線を形成する場合、Cuには絶縁膜酸膜中に拡散し易い
という性質や絶縁材料に対する密着性が乏しいという性
質があるので、絶縁膜とCu(合金)膜との間にCuの
拡散を抑制し、かつ絶縁膜に対する密着性が高いTiN
(窒化シリコン)などの導電性バリア層を設ける必要が
ある。そのため、Cu(合金)を使った埋め込み配線の
形成工程では、Cu(合金)膜のオーバー研磨と導電性
バリア層のオーバー研磨とが必要となり、その分、ディ
ッシングやエロージョンが生じ易い。
【0012】本発明の目的は、化学機械研磨法によって
埋め込み金属配線を形成する際に問題となるディッシン
グやエロージョンの発生を抑制することのできる技術を
提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
(b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
第1の金属膜を砥粒フリー化学機械研磨によって除去す
る工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2の絶縁膜
上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所的に残存す
る前記第1の金属膜を有砥粒化学機械研磨によって除去
する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶縁
膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前記
第1の金属膜を基準とした時、前記第1の導電性バリア
層に対して選択的な化学機械研磨によって除去する工
程。
【0016】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1において、前記第1の金属膜は、
2回以上の金属埋め込み工程によって形成される。
【0017】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1または2において、前記第1の金
属膜は、CuもしくはCuを主成分とする合金からな
る。
【0018】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1、2または3において、前記砥粒
フリー化学機械研磨は、研磨液に含まれる研磨砥粒の濃
度が0.1重量%未満のものを用いて行なわれる。
【0019】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1、2または3において、前記砥粒
フリー化学機械研磨は、研磨液に含まれる研磨砥粒の濃
度が0.01重量%未満のものを用いて行なわれる。
【0020】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1〜5のいずれか一項において、前
記選択的な化学機械研磨における前記第1の導電性バリ
ア層の前記第1の金属膜に対する研磨の選択比は10以
上である。
【0021】(7)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項1〜6のいずれか一項において、前
記第1の導電性バリア層はTiNである。
【0022】(8)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
(b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
第1の金属膜を、前記第1の金属膜の前記第1の導電性
バリア層に対する選択比が5以上である第1の化学機械
研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工程の
後、前記第2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の
上面に局所的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1
の金属膜の前記第1の導電性バリア層に対する選択比が
前記第1の化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨
によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
記第2の絶縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリ
ア層を、前記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜
に対する選択比が5以上である第3の化学機械研磨によ
って除去する工程。
【0023】(9)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記請求項8において、前記第1の金属膜は、
2回以上の金属埋め込み工程によって形成される。
【0024】(10)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8または9において、前記第1の
金属膜は、CuもしくはCuを主成分とする合金からな
る。
【0025】(11)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8、9または10において、前記
第1の化学機械研磨における前記第1の金属膜の前記第
1の導電性バリア層に対する研磨の選択比は8以上であ
る。
【0026】(12)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8〜11のいずれか一項におい
て、前記第2の化学機械研磨における前記第1の金属膜
の前記第1の導電性バリア層に対する研磨の選択比は3
以下である。
【0027】(13)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8〜12のいずれか一項におい
て、前記第3の化学機械研磨における前記第1の導電性
バリア層の前記第1の金属膜に対する研磨の選択比は1
0以上である。
【0028】(14)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8〜12のいずれか一項におい
て、前記第3の化学機械研磨における前記第1の導電性
バリア層の前記第1の金属膜に対する研磨の選択比は2
0以上である。
【0029】(15)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8〜14のいずれか一項におい
て、前記第1の導電性バリア層はTiNである。
【0030】(16)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項8〜15のいずれか一項におい
て、前記第1の化学機械研磨と前記第2の化学機械研磨
とは、別個の研磨パッドを用いて行なわれる。
【0031】(17)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
(b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
第1の金属膜を砥粒フリー化学機械研磨によって除去す
る工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2の絶縁膜
上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所的に残存す
る前記第1の金属膜を有砥粒化学機械研磨によって除去
する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶縁
膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前記
第1の金属膜を基準とした時、前記第1の導電性バリア
層に対して選択的な除去方法によって除去する工程。
【0032】(18)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項17において、前記(f)工程の
前記選択的な除去方法は、ドライエッチングである。
【0033】(19)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
(b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
第1の金属膜を、前記第1の金属膜の腐蝕域に属する状
態にある第1の研磨液を用いた第1の化学機械研磨によ
って除去する工程、(e)前記(d)工程の後、前記第
2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所
的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1の金属膜の
前記第1の導電性バリア層に対する選択比が前記第1の
化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨によって除
去する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶
縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前
記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜に対する選
択比が5以上である第3の化学機械研磨によって除去す
る工程。
【0034】(20)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
(b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
第1の金属膜を、前記第1の金属膜の前記第1の導電性
バリア層に対する選択比が5以上である第1の化学機械
研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工程の
後、前記第2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の
上面に局所的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1
の金属膜の前記第1の導電性バリア層に対する選択比が
前記第1の化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨
によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
記第2の絶縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリ
ア層を、前記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜
に対する選択比が前記第2の化学機械研磨よりも大きい
第3の化学機械研磨によって除去する工程。
【0035】(21)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項20において、前記第3の化学機
械研磨は防食剤を含む第3の研磨液を用いて行なわれ
る。
【0036】(22)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項21において、前記防食剤はベン
ゾトリアゾールを含む。
【0037】(23)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項22において、前記第3の研磨液
に含まれる前記ベンゾトリアゾールの濃度は0.001
〜1重量%である。
【0038】(24)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項22において、前記第3の研磨液
に含まれる前記ベンゾトリアゾールの濃度は0.01〜
1重量%である。
【0039】(25)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項22において、前記第3の研磨液
に含まれる前記ベンゾトリアゾールの濃度は0.1〜1
重量%である。
【0040】(26)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項20〜25のいずれか一項におい
て、前記第1の化学機械研磨と前記第2の化学機械研磨
とは、別個の研磨パッドを用いて行なわれる。
【0041】(27)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項20〜26のいずれか一項におい
て、前記第2の化学機械研磨と前記第3の化学機械研磨
とは、同一の研磨パッドを用いて行なわれる。
【0042】(28)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含んでいる; (a)半導体ウエハの主面上に形成した第1絶縁膜の上
部またはその中に導電層パターンを形成した後、前記第
1絶縁膜および前記導電層パターンの上部に第2絶縁膜
を形成する工程、(b)前記導電層パターンの上部の前
記第2絶縁膜に、その底部が前記導電層パターンに連結
される配線溝を形成した後、前記配線溝の内部を含む前
記第2絶縁膜の上部に導電性バリア層を形成する工程、
(c)前記配線溝の内部を含む前記導電性バリア層の上
部に、前記配線溝の深さよりも厚い膜厚を有する金属膜
を形成する工程、(d)前記配線溝の外部の前記金属膜
を硬質研磨パッドを使用した化学機械研磨によって除去
する工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2絶縁膜
上の前記導電性バリア層の上面に局所的に残存する前記
金属膜および前記第2絶縁膜上の前記導電性バリア層を
化学機械研磨によって除去する工程、(f)前記(e)
工程の後、前記第2絶縁膜の上面に残存する前記導電性
バリア層を、前記金属膜対して選択的な化学機械研磨に
よって除去する工程。
【0043】(29)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項28において、前記金属膜は、C
uもしくはCuを主成分とする合金からなる。
【0044】(30)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項28または29において、前記導
電性バリア層は、前記金属膜よりも硬質の材料からな
る。
【0045】(31)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項28、29または30において、
前記(e)工程の研磨は、前記(d)工程の研磨に用い
た研磨パッドよりも軟質の研磨パッドを用いて行う。
【0046】(32)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項28〜31のいずれか一項におい
て、前記(d)工程の研磨は、前記金属膜の前記導電性
バリア層に対する研磨の選択比が5以上の研磨液を用い
て行い、前記(e)工程の研磨は、前記導電性バリア層
の前記金属膜に対する研磨の選択比が5以上の研磨液を
用いて行う。
【0047】(33)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(g)を含んでいる; (a)半導体ウエハの主面上の第1の絶縁膜上またはそ
の中に導電層パターンを形成する工程、(b)前記導電
層パターンおよび前記第1の絶縁膜上に、溝および前記
溝の底部に形成され、前記導電層パターンに連結された
スルーホールを有する単一または複数の膜からなる第2
の絶縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上
面を覆い、前記溝および前記スルーホールの内面を埋め
込むように、導電性バリア層を介して金属膜を形成する
工程、(d)前記溝の外部の前記金属膜を砥粒フリー化
学機械研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工
程の後、前記第2の絶縁膜上の前記導電性バリア層の上
面に局所的に残存する前記金属膜を有砥粒化学機械研磨
によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
記第2の絶縁膜の上面に残存する前記導電性バリア層
を、前記金属膜を基準とした時、前記導電性バリア層に
対して選択的な化学機械研磨によって除去する工程、
(g)前記(f)工程の後、前記半導体ウエハの前記主
面上を遮光状態で洗浄する工程。
【0048】(34)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項33において、前記金属膜は、C
uもしくはCuを主成分とする合金からなる。
【0049】(35)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記請求項33または34において、前記
(g)工程の洗浄は、180ルックス以下の遮光状態で
行われる。
【0050】以下、本願において、使用する用語の一般
的意味について説明する。
【0051】研磨液(スラリ)とは、一般に化学エッチ
ング薬剤に研磨砥粒を混合した懸濁液をいい、本願にお
いては発明の性質上、研磨砥粒が混合されていないもの
を含むものとする。
【0052】砥粒(スラリ粒子)とは、一般にスラリに
含まれるアルミナ、シリカなどの粉末をいう。
【0053】化学機械研磨(CMP)とは、一般に被研
磨面を相対的に軟らかい布様のシート材料などからなる
研磨パッドに接触させた状態で、スラリを供給しながら
面方向に相対移動させて研磨を行うことをいい、本願に
おいてはその他、被研磨面を硬質の砥石面に対して相対
移動させることによって研磨を行うCML(ChemicalMec
hanical Lapping) なども含むものとする。
【0054】砥粒フリー化学機械研磨とは、一般に砥粒
の重量濃度が0.5%未満のスラリを用いた化学機械研
磨をいい、有砥粒化学機械研磨とは、砥粒の重量濃度が
0.5%以上のスラリを用いた化学機械研磨をいう。し
かし、これらは相対的なものであり、第1ステップの研
磨が砥粒フリー化学機械研磨で、それに続く第2ステッ
プの研磨が有砥粒化学機械研磨である場合、第1ステッ
プの研磨濃度が第2ステップの研磨濃度よりも1桁以
上、望ましくは2桁以上小さい場合などには、この第1
ステップの研磨を砥粒フリー化学機械研磨という場合も
ある。
【0055】防食剤とは、金属の表面に耐食性のおよび
/または疎水性の保護膜を形成することによって、CM
Pによる研磨の進行を阻止または抑制する薬剤をいい、
一般にベンゾトリアゾール(BTA)などが使用される
(詳しくは特開平8−64594号公報参照)。
【0056】導電性バリア層とは、一般に埋め込み配線
材料を構成する原子やイオンが輸送(拡散などを含む)
されて下層の素子などに悪影響を及ぼすのを防ぐための
もので、電気伝導性が絶縁膜に比べて比較的高いTiな
どの金属、TiNなどの金属窒化物、導電性酸化物、導
電性窒化物その他の拡散阻止性を有する導電材料からな
る層をいう。
【0057】選択的除去、選択的研磨、選択的エッチン
グ、選択的化学機械研磨というときは、いずれも選択比
が5以上のものをいう。
【0058】埋め込み配線とは、一般にシングルダマシ
ン(single damascene)やデュアルダマシン(dual damasc
ene)などのように、絶縁膜に形成された溝などの内部に
導電膜を埋め込んだ後、絶縁膜上の不要な導電膜を除去
する配線形成技術によって形成された配線をいう。
【0059】選択比について、「AのBに対する」(ま
たは「Bに対するAの」)選択比がXというときは、研
磨レートを例にとった場合、Bに対する研磨レートを基
準にしてAに対する研磨レートを計算したときにXにな
ることをいう。
【0060】以下の実施の形態では、特に必要なとき以
外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さ
ない。
【0061】また、以下の実施の形態では、便宜上その
必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態
に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それ
らは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部ま
たは全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0062】さらに、以下の実施の形態において、要素
の数等(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する
場合、特に明示したときおよび原理的に明らかに特定の
数に限定されるときを除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さら
に、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ス
テップ等を含む)は、特に明示した場合および原理的に
明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずしも
必須のものではないことはいうまでもない。
【0063】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に
明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考え
られる場合を除き、実質的にその形状などに近似または
類似するものなどを含むものとする。このことは、上記
数値および範囲についても同様である。
【0064】また、本願において半導体集積回路装置と
いうときは、特に単結晶シリコン基板上に作られるもの
だけでなく、特にそうでない旨が明示された場合を除
き、SOI(Silicon On Insulator)基板やTFT(Thin
Film Transistor)液晶製造用基板などといった他の基板
上に作られるものを含むものとする。また、ウエハとは
半導体集積回路装置の製造に用いる単結晶シリコン基板
(一般にほぼ円盤形)、SOS基板、ガラス基板その他
の絶縁、半絶縁または半導体基板などやそれらを複合し
た基板をいう。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の部材には同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0066】本発明の実施の形態であるCMOS−LS
Iの製造方法を図1〜図20を用いて工程順に説明す
る。
【0067】まず、図1に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板(以下、基板またはウエハという)1に素
子分離溝2を形成する。素子分離溝2を形成するには、
素子分離領域の基板1をエッチングして深さ350nm程
度の溝を形成した後、溝の内部を含む基板1上にCVD
法で酸化シリコン膜3を堆積し、続いて溝の上部の酸化
シリコン膜3を化学的および機械的に研磨することによ
ってその表面を平坦化する。
【0068】次に、基板1にp型不純物(ホウ素)およ
びn型不純物(例えばリン)をイオン打ち込みすること
によって、p型ウエル4およびn型ウエル5を形成した
後、基板1をスチーム酸化することによって、p型ウエ
ル4およびn型ウエル5の表面に膜厚6nm程度のゲート
酸化膜6を形成する。
【0069】次に、図2に示すように、ゲート酸化膜6
の上部にゲート電極7を形成する。ゲート電極7を形成
するには、例えばゲート酸化膜6の上部にリン(P)を
ドープした膜厚50nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜を
CVD法で堆積し、続いてその上部にスパッタリング法
で膜厚5nm程度のWN(窒化タングステン)膜と膜厚1
00nm程度のW(タングステン)膜とを堆積し、さらに
その上部にCVD法で膜厚100nm程度の窒化シリコン
膜8を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニン
グする。ゲート電極7は、低抵抗多結晶シリコン膜とW
シリサイド膜との積層膜などを使って形成してもよい。
【0070】次に、p型ウエル4にn型不純物(リンま
たはヒ素)をイオン打ち込みすることによって低不純物
濃度のn- 型半導体領域11を形成し、n型ウエル5に
p型不純物(ホウ素)をイオン打ち込みすることによっ
て低不純物濃度のp- 型半導体領域12を形成する。
【0071】次に、図3に示すように、基板1上にCV
D法で堆積した窒化シリコン膜を異方的にエッチングす
ることによって、ゲート電極7の側壁にサイドウォール
スペーサ13を形成した後、p型ウエル4にn型不純物
(リンまたはヒ素)をイオン打ち込みすることによって
高不純物濃度のn+ 型半導体領域14(ソース、ドレイ
ン)を形成し、n型ウエル5にp型不純物(ホウ素)を
イオン打ち込みすることによって高不純物濃度のp+
半導体領域15(ソース、ドレイン)を形成する。
【0072】次に、基板1の表面を洗浄した後、n+
半導体領域14(ソース、ドレイン)の表面およびp+
型半導体領域15(ソース、ドレイン)の表面にシリサ
イド層9を形成する。シリサイド層9を形成するには、
基板1上にスパッタリング法で膜厚40nm程度のTi
(チタン)膜またはCo(コバルト)膜を堆積し、次い
で窒素ガス雰囲気中で約750℃の熱処理を行うことに
よって基板1とTi膜(Co膜)とを反応させた後、未
反応のTi膜(Co膜)をウェットエッチングで除去す
る。ここまでの工程で、nチャネル型MISFETQn
およびpチャネル型MISFETQpが完成する。
【0073】次に、図4に示すように、基板1上にCV
D法で膜厚800nm程度の酸化シリコン膜18を堆積
し、続いてフォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコ
ン膜18をドライエッチングすることにより、n+ 型半
導体領域14(ソース、ドレイン)の上部にコンタクト
ホール20を形成し、p+ 型半導体領域15(ソース、
ドレイン)の上部にコンタクトホール21を形成する。
またこのとき、ゲート電極7の上部にもコンタクトホー
ル22を形成する。
【0074】酸化シリコン膜18は、ゲート電極7、7
の狭いスペースを埋め込むことのできるリフロー性の高
い膜、例えばBPSG(Boron-doped Phospho Silicate
Glass)膜で構成する。また、スピン塗布法によって形成
されるSOG(Spin On Glass) 膜で構成してもよい。
【0075】次に、コンタクトホール20、21、22
の内部にプラグ23を形成する。プラグ23を形成する
には、例えばコンタクトホール20、21、22の内部
を含む酸化シリコン膜18の上部にCVD法でTiN膜
およびW膜を堆積した後、酸化シリコン膜18の上部の
不要なTiN膜およびW膜を化学機械研磨(CMP)法
またはエッチバック法によって除去し、コンタクトホー
ル20、21、22の内部のみにこれらの膜を残す。
【0076】次に、図5に示すように、酸化シリコン膜
18の上部に第1層目の配線となるW配線24〜30を
形成する。W配線24〜30を形成するには、例えば酸
化シリコン膜18の上部にスパッタリング法で膜厚40
0nm程度のW膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマス
クにしてこのW膜をドライエッチングする。第1層目の
W配線24〜30のうち、W配線24〜26は、コンタ
クトホール20を通じてnチャネル型MISFETQn
のソース、ドレイン(n+ 型半導体領域)と電気的に接
続される。また、W配線27〜29は、コンタクトホー
ル21を通じてpチャネル型MISFETQpのソー
ス、ドレイン(p+ 型半導体領域)と電気的に接続さ
れ、W配線30は、コンタクトホール22を通じてゲー
ト電極7と電気的に接続される。
【0077】次に、図6(a)、(b)に示すように、
第1層目のW配線24〜30の上部に膜厚1200nm程
度の酸化シリコン膜31を堆積し、続いてフォトレジス
ト膜をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜
31にスルーホール32〜36を形成した後、スルーホ
ール32〜36の内部にプラグ37を形成する。
【0078】酸化シリコン膜31は、例えばオゾン(ま
たは酸素)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソ
ースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。また、
プラグ37は、例えばW膜で構成し、前記コンタクトホ
ール20、21、22の内部にプラグ23を形成した方
法と同じ方法で形成する。
【0079】次に、図7(a)、(b)に示すように、
酸化シリコン膜31の上部にプラズマCVD法で膜厚5
0nm程度の薄い窒化シリコン膜38を堆積し、続いて窒
化シリコン膜38の上部にプラズマCVD法で膜厚35
0nm程度の酸化シリコン膜39を堆積した後、フォトレ
ジスト膜をマスクにしたドライエッチングでスルーホー
ル32〜36の上部の酸化シリコン膜39および窒化シ
リコン膜38を除去することによって、配線溝40〜4
4を形成する。
【0080】配線溝40〜44を形成するには、まず窒
化シリコン膜38をエッチングストッパにして酸化シリ
コン膜39を選択的にエッチングし、その後、窒化シリ
コン膜38をエッチングする。このように、配線溝40
〜44が形成される酸化シリコン膜39の下層に薄い窒
化シリコン膜38を形成しておき、この窒化シリコン膜
38の表面でエッチングを一旦停止した後、窒化シリコ
ン膜38をエッチングすることにより、配線溝40〜4
4の深さを精度良く制御することができる。
【0081】後述するように、配線溝40〜44の内部
には埋め込みCu配線が形成されるため、配線溝40〜
44の間隔が狭くなると配線間寄生容量の増加による配
線遅延が問題となる。この配線間寄生容量の増加を抑え
るためには、配線溝40〜44が形成される酸化シリコ
ン膜39を、例えば水素シルセスキオキサン(Hydrogen
Silsesquioxane) を原料とする無機系SOG膜、テトラ
アルコキシシラン(tetra alkoxy silane) +アルキルア
ルコキシシラン(alkyl alkoxy silane) を原料とする有
機系SOG膜といった塗布型絶縁膜や、プラズマCVD
法で成膜するフロロカーボンポリマー膜など、比誘電率
(ε)が3.0以下の酸化シリコン系絶縁膜によって構
成することが望ましい。
【0082】次に、上記配線溝40〜44の内部に以下
のような方法で第2層目の配線となる埋め込みCu配線
を形成する。
【0083】まず、図8に示すように、配線溝40〜4
4の内部を含む酸化シリコン膜39の上部にスパッタリ
ング法で膜厚50nm程度の薄いTiN(窒化チタン)膜
45を堆積した後、TiN膜45の上部に配線溝40〜
44の深さよりも十分に厚い膜厚(例えば800nm程
度)のCu膜46をスパッタリング法で堆積する。続い
て、475℃程度の非酸化性雰囲気(例えば水素雰囲
気)中で基板1を熱処理することによってCu膜46を
リフローさせ、配線溝40〜44の内部に隙間なくCu
膜46を埋め込む。
【0084】Cuは酸化シリコン膜中に拡散し易いとい
う性質があるために、配線溝40〜44の内部にCu配
線を形成した場合、酸化シリコン膜39中にCuが拡散
し、配線間の短絡や、酸化シリコン膜39の誘電率上昇
による配線間寄生容量の増加を引き起こす。また、Cu
は酸化シリコンなどの絶縁材料に対する密着性が乏しい
という性質があるために、酸化シリコン膜39との界面
で剥離を引き起こし易い。
【0085】従って、配線溝40〜44の内部にCu配
線を形成する場合は、酸化シリコン膜39とCu膜46
との間にCuの拡散を抑制し、かつ絶縁材料に対する密
着性が高いバリア層を設ける必要がある。さらに、上記
のようなリフロー・スパッタリング法で配線溝40〜4
4の内部にCu膜46を埋め込む場合には、リフロー時
にCu膜46の濡れ性を向上させる性質もバリア層に要
求される。
【0086】Cuと殆ど反応しない上記TiNや、W
N、TaN(窒化タンタル)などの高融点金属窒化物
は、このようなバリア層として好適な材料である。ま
た、高融点金属窒化物にSi(シリコン)を添加した材
料や、Cuと反応し難いTa、Ti、W、TiW合金な
どの高融点金属もバリア層として用いることができる。
【0087】また、以下で説明するCu配線の形成方法
は、高純度のCu膜を使ってCu配線を形成する場合の
みならず、Cuを主成分とする合金膜を使ってCu配線
を形成する場合にも適用することができる。
【0088】図9は、埋め込みCu配線の形成に用いる
CMP装置の全体構成の一例を示す概略図である。
【0089】図示のように、CMP装置100は、研磨
処理部101とその後段に設けられた後洗浄部102と
によって構成されている。研磨処理部101には、ウエ
ハ(基板)1の研磨処理を行う2台の定盤(第1定盤1
03A、第2定盤103B)、研磨処理が終わったウエ
ハ1を予備洗浄し、その表面に防食処理を施すクリーン
・ステーション104、ウエハ1をローダ106、第1
定盤103A、第2定盤103B、クリーン・ステーシ
ョン104、アンローダ107間に移動させる回転アー
ム105などが設置されている。
【0090】研磨処理部101の後段には予備洗浄が終
わったウエハ1の表面をスクラブ洗浄する後洗浄部10
2が設けられている。後洗浄部102には、ローダ10
8、第1洗浄部109A、第2洗浄部109B、スピン
ドライヤ110、アンローダ111などが設置されてい
る。また、後洗浄部102は、洗浄中のウエハ1の表面
に光が照射するのを防ぐために、全体が遮光壁130で
囲まれ、内部が180ルックス、好ましくは100ルッ
クス以下の暗室状態となっている。これは、表面に研磨
液が付着したウエハ1に湿潤状態で光が照射されると、
シリコンの光起電力によってpn接合に短絡電流が流
れ、pn接合のp側(+側)に接続されたCu配線の表
面からCuイオンが解離して配線腐食を引き起こすから
である。
【0091】図10に示すように、第1定盤103A
は、その下部に設けられた駆動機構112によって水平
面内で回転駆動する。また、第1定盤103Aの上面に
は多数の気孔を有するポリウレタンなどの合成樹脂を均
一に貼り付けて形成した研磨パッド113が取り付けら
れている。第1定盤103Aの上方には、駆動機構11
4によって上下動および水平面内で回転駆動するウエハ
キャリア115が設置されている。ウエハ1は、このウ
エハキャリア115の下端部に設けられたウエハチャッ
ク116およびリテーナリング117によって、その主
面(被研磨面)を下向きにして保持され、所定の荷重で
研磨パッド113に押し付けられる。研磨パッド113
の表面とウエハ1の被研磨面との間にはスラリ供給管1
18を通じてスラリ(研磨液)Sが供給され、ウエハ1
の被研磨面が化学的および機械的に研磨される。また、
第1定盤103Aの上方には、駆動機構119によって
上下動および水平面内で回転駆動するドレッサ120が
設置されている。ドレッサ120の下端部にはダイヤモ
ンド粒子を電着した基材が取り付けられており、研磨パ
ッド113の表面は、研磨砥粒による目詰まりを防ぐた
めに、この基材によって定期的に切削される。なお、第
2定盤103Bは、2本のスラリ供給管118a、11
8bが設けられている点を除き、第1定盤103Aとほ
ぼ同様の構成になっている。
【0092】上記CMP装置100を使ってCu配線を
形成するには、ローダ106に収容されたウエハ1を回
転アーム105を使って研磨処理部101に搬入し、ま
ず図11に示すように、第1定盤103Aの上におい
て、砥粒を含まないスラリを使用した化学機械研磨(砥
粒フリー化学機械研磨)(第1ステップのCMP)を行
い、前記配線溝40〜44の外部のCu膜46を除去す
る(図12)。
【0093】ここで砥粒フリー化学機械研磨とは、アル
ミナ、シリカなどの粉末からなる砥粒の含有量が0.5
%重量未満の研磨液(スラリ)を使用した化学機械研磨
を意味し、研磨液としては、特に砥粒の含有量が0.1
重量%未満のものが好ましく、0.01重量%未満のも
のはさらに好ましい。
【0094】また、研磨液としては、図13に示すCu
の腐食域に属するようにそのpHが調整されたものが使
用され、さらにTiN膜45(バリア層)に対するCu
膜46の研磨選択比が少なくとも5以上、より好ましく
は8以上、さらに好ましくは10以上となるようにその
組成が調整されたものが使用される。Cuの場合、図示
のようにpH<7、酸化還元電位>0.2であればCu
2+イオンとして溶解する。また、pH>12.5のアル
カリ域であればCu2 2+ イオンとして溶解する。従っ
て、Cuを研磨する場合にはいずれかの腐食域にするこ
とが望ましい。ただし、図の例はH2 O系であり、他の
反応物が研磨液に含まれている場合は腐食域の占める範
囲が変化する。本実施の形態で示す腐食域は、そのよう
な添加物も含めて研磨液が金属を腐食するpHおよび酸
化還元電位の範囲にある物質を含むかどうかで定義す
る。
【0095】このような研磨液として、酸化剤と有機酸
とを含んだスラリを例示することができる。酸化剤とし
ては、過酸化水素、水酸化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウムなどを例示することができ、有
機酸としては、クエン酸、マロン酸、フマル酸、リンゴ
酸、アジピン酸、安息香酸、フタル酸、酒石酸、乳酸、
コハク酸などを例示することができる。これらのうち、
過酸化水素は金属成分を含まず、かつ強酸ではないた
め、研磨液に用いて好適な酸化剤である。また、クエン
酸は食品添加物としても一般に使用されており、毒性が
低く、廃液としての害も低く、臭いもなく、水への溶解
度も高いため、研磨液に用いて好適な有機酸である。本
実施の形態では、例えば純水に5体積%の過酸化水素と
0.03重量%のクエン酸とを加え、砥粒の含有量を
0.01重量%未満にした研磨液を使用する。
【0096】上記研磨液で化学機械研磨を行うと、まず
Cu表面が酸化剤によって酸化され、表面に薄い酸化層
が形成される。次に酸化物を水溶性化する物質が供給さ
れると上記酸化層が水溶液となって溶出し、上記酸化層
の厚さか減る。酸化層が薄くなった部分は再度酸化性物
質に晒されて酸化層の厚さが増し、この反応を繰り返し
て化学機械研磨が進行する。なお、このような砥粒フリ
ーの研磨液を使用した化学機械研磨については、本願発
明者などによる日本特願平9−299937号および特
願平10−317233号に詳しく記載されている。
【0097】研磨の条件は、一例として荷重=250g
/cm2、ウエハキャリア回転数=30rpm 、定盤回転数=
25rpm 、スラリ流量=150cc/minとし、研磨パッド
は、米国ロデール(Rodel) 社の硬質パッド(IC140
0)を使用する。研磨の終点は、Cu膜46が除去され
て下地のTiN膜45が露出した時点とし、終点の検出
は、研磨対象がCu膜46からTiN膜45になったと
きに変化する定盤またはウエハキャリアの回転トルク信
号強度を検出することによって行う。また、研磨パッド
の一部に穴を開け、ウエハ表面からの光反射スペクトル
変化に基づいて終点を検出したり、スラリの光学的スペ
クトル変化に基づいて終点を検出したりしてもよい。
【0098】図12に示すように、上記の砥粒フリー化
学機械研磨を行うことにより、配線溝40〜44の外部
のCu膜46は殆ど除去されて下層のTiN膜45が露
出するが、図14(a)(b)に拡大して示すように、
下地段差に起因して生じたTiN膜45の窪み(矢印で
示す)などには、この研磨では除去しきれなかったCu
膜46が残存する。
【0099】次に、配線溝40〜44の外部のTiN膜
45とその上面に局所的に残ったCu膜46とを除去す
るために、ウエハ1を第1定盤103Aから第2定盤1
03Bに移し、砥粒を含む研磨液(スラリ)を使用した
化学機械研磨(有砥粒化学機械研磨)(第2ステップの
CMP)を行う。ここで有砥粒化学機械研磨とは、アル
ミナ、シリカなどの粉末からなる砥粒の含有量が0.5
重量%以上の研磨液を使用した化学機械研磨を意味す
る。本実施の形態では、研磨液として純水に5体積%の
過酸化水素、0.03重量%のクエン酸および0.5重
量%の砥粒を混合したものを使用するが、これに限定さ
れるものではない。この研磨液は、前記のスラリ供給管
118aを通じて第2定盤103Bの研磨パッド113
に供給される。
【0100】また、この有砥粒化学機械研磨において
は、TiN膜45の上面に局所的に残ったCu膜46の
除去に引き続いて、配線溝40〜44の外部のTiN膜
45を除去する。そこで、TiN膜45(バリア層)に
対するCu膜46の研磨選択比が前記砥粒フリー化学機
械研磨のそれよりも低い条件、例えば選択比3以下の条
件で研磨を行い、配線溝40〜44の内部のCu膜46
の表面が研磨されるのを抑制する。
【0101】研磨の条件は、一例として荷重=120g
/cm2、ウエハキャリア回転数=30rpm 、定盤回転数=
25rpm 、スラリ流量=150cc/minとし、研磨パッド
は、ロデール社のIC1400を使用する。研磨量はT
iN膜45の膜厚相当分とし、研磨の終点は、TiN膜
45の膜厚および研磨速度から算出した時間によって制
御する。
【0102】図15に示すように、上記の有砥粒化学機
械研磨を行うことにより、配線溝40〜44の外部のT
iN膜45は殆ど除去されて下層の酸化シリコン膜39
が露出するが、図16(a)、(b)に拡大して示すよ
うに、下地段差に起因して生じた酸化シリコン膜39の
窪み(矢印で示す)などには、上記の研磨で除去しきれ
なかったTiN膜46が残存する。
【0103】次に、配線溝40〜44の内部のCu膜4
6の研磨を可能な限り抑制しつつ、配線溝40〜44の
外部の酸化シリコン膜39上に局所的に残ったTiN膜
45(バリア層)を除去するための選択的化学機械研磨
(第3ステップのCMP)を行う。この選択的化学機械
研磨は、Cu膜46に対するTiN膜45の研磨選択比
が少なくとも5以上、より好ましくは10以上、さらに
好ましくは15以上となる条件で行う。また、この化学
機械研磨は、Cu膜46の研磨速度に対する酸化シリコ
ン膜39の研磨速度の比が1よりも大きくなる条件で行
う。
【0104】上記選択的化学機械研磨を行うには、一般
に前記有砥粒化学機械研磨で使用したような0.5%重
量以上の砥粒を含有する研磨液に防食剤を添加したもの
を使用する。防食剤とは、Cu膜46の表面に耐食性の
保護膜を形成することによって研磨の進行を阻止または
抑制する薬剤をいい、ベンゾトリアゾール(BTA)、
BTAカルボン酸などのBTA誘導体、ドデシルメルカ
プタン、トリアゾール、トリルトリアゾールなどが使用
されるが、特にBTAを使用した場合に安定な保護膜を
形成することができる。
【0105】防食剤としてBTAを使用する場合、その
濃度はスラリの種類にもよるが、通常は0.001〜1
重量%、より好ましくは0.01〜1重量%、さらに好
ましくは0.1〜1重量%(3段階)の添加で十分な効
果が得られる。本実施の形態では、研磨液として前記第
2ステップの有砥粒化学機械研磨で使用した研磨液に防
食剤として0.1重量%のBTAを混合したものを使用
するが、これに限定されるものではない。また、防食剤
の添加による研磨速度の低下を避けるために、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、これらのアンモニウム塩ま
たはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などを必要に
応じて添加してもよい。なお、このような防食剤を含む
スラリを使用した化学機械研磨については、本願発明者
などによる日本特願平10−209857号、特願平9
−299937号および特願平10−317233号に
詳しく記載されている。
【0106】この選択的化学機械研磨(第3ステップの
CMP)は、前記の有砥粒化学機械研磨(第2ステップ
のCMP)が終了した後、引き続いて第2定盤103B
の上で行われる。防食剤を添加した研磨液は、前記のス
ラリ供給管118bを通じて研磨パッド113の表面に
供給される。研磨の条件は、一例として荷重=120g
/cm2、ウエハキャリア回転数=30rpm 、定盤回転数=
25rpm 、スラリ流量=190cc/minとする。
【0107】図17および図18(a)、(b)に示す
ように、上記の選択的化学機械研磨を行うことにより、
配線溝40〜44の外部のTiN膜45がすべて除去さ
れ、配線溝40〜44の内部に埋め込みCu配線46a
〜46eが形成される。
【0108】埋め込みCu配線46a〜46eの形成が
完了した上記ウエハ1の表面には、砥粒などのパーティ
クルやCu酸化物などの金属粒子を含んだスラリ残渣が
付着している。そこでこのスラリ残渣を除去するため
に、まず前記図9に示すクリーン・ステーション104
においてBTAを含む純水でウエハ1を洗浄する。この
とき、洗浄液に800kHz以上の高周波振動を加えて
ウエハ1の表面からスラリ残渣を遊離させるメガソニッ
ク洗浄を併用してもよい。次に、表面の乾燥を防ぐため
にウエハ1を湿潤状態に保持した状態で研磨処理部10
1から後洗浄部102に搬送し、第1洗浄部109Aに
おいて0.1重量%のNH4 OHを含む洗浄液を用いた
スクラブ洗浄を行い、続いて第2洗浄部109Aにおい
て純水を用いたスクラブ洗浄を行う。前記のように、後
洗浄部102は、洗浄中のウエハ1の表面に光が照射す
ることに起因してCu配線46a〜46eに腐食が発生
するのを防ぐため、全体が遮光壁130で覆われてい
る。
【0109】上記スクラブ洗浄では、例えば図19に示
すように、水平面内で回転させたウエハ1の両面をPV
A(ポリビニルアルコール)のような合成樹脂の多孔質
体からなる円筒状のブラシ121A、121Bで挟み、
ブラシ121A、121Bをウエハ1の面に対して垂直
な面内で回転しながらウエハ1の両面を同時に洗浄す
る。このとき、洗浄液に800kHz以上の高周波振動
を加えてウエハ1の表面からスラリ残渣を遊離させるメ
ガソニック洗浄を併用してもよい。
【0110】上記スクラブ洗浄(後洗浄)が完了したウ
エハ1は、スピンドライヤ110で乾燥された後、次工
程へ搬送され、第3層目以降の埋め込みCu配線が上記
と同様の方法で形成される。図20は、上述したCu配
線46a〜46eの形成プロセスの全体フロー図であ
る。
【0111】上記した砥粒フリー化学機械研磨、有砥粒
化学機械研磨および選択的化学機械研磨によって埋め込
みCu配線46a〜46eを形成する本実施の形態によ
れば、配線溝40〜44の外部のCu膜46およびTi
N膜45を除去するためのオーバー研磨が僅かで済むた
めに、ディッシングやエロージョンの発生を抑制するこ
とができる。
【0112】上記した埋め込みCu配線46a〜46e
の形成方法は、デュアルダマシン法を用いた埋め込みC
u配線の形成に適用することもできる。この場合は、前
記図1〜図5に示す方法で第1層目のW配線24〜30
を形成した後、まず図21に示すように、第1層目のW
配線24〜30の上部にプラズマCVD法で膜厚120
0nm程度の酸化シリコン膜31、膜厚50nm程度の薄い
窒化シリコン膜38および膜厚350nm程度の酸化シリ
コン膜39を順次堆積する。
【0113】次に、図22に示すように、フォトレジス
ト膜をマスクにしたドライエッチングで第1層目のW配
線24、26、27、29、30の上部の酸化シリコン
膜39、窒化シリコン膜38および酸化シリコン膜31
を順次除去した後、図23(a)、(b)に示すよう
に、別のフォトレジスト膜をマスクに用い、窒化シリコ
ン膜38をエッチングのストッパしたドライエッチング
で酸化シリコン膜39を除去することによって、スルー
ホールを兼ねた配線溝50〜54を形成する。
【0114】次に、図24に示すように、配線溝50〜
54の内部を含む酸化シリコン膜39の上部に膜厚50
nm程度の薄いTiN膜45を堆積した後、TiN膜45
の上部に配線溝50〜54の深さよりも十分に厚い膜厚
のCu膜46を堆積する。スルーホールを兼ねた配線溝
50〜54は、前記配線溝40〜44に比べてアスペク
ト比が大きいため、TiN膜45はCVD法で堆積す
る。また、Cu膜46はスパッタリングを2回以上繰り
返すことによって堆積する。また、CVD法、電解メッ
キ法あるいは無電解メッキ法で形成してもよい。メッキ
法でCu膜46を形成する場合には、配線溝50〜54
の下層にCuのシード層をスパッタリング法などで形成
する工程が必要となる。
【0115】次に、図25に示すように、前述した砥粒
フリー化学機械研磨、有砥粒化学機械研磨および選択的
化学機械研磨によって配線溝50〜54の外部のCu膜
46とTiN膜45とを除去し、配線溝50〜54の内
部に埋め込みCu配線46a〜46eを形成する。その
後の工程は、前記シングルダマシン法を用いた埋め込み
Cu配線46a〜46eの形成方法と同じである。
【0116】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0117】前記実施の形態では、配線溝の外部に残存
したバリア層(TiN膜)を選択的化学機械研磨によっ
て除去したが、ドライエッチング法を用いて選択的に除
去してもよい。
【0118】前記実施の形態では、第1ステップの化学
機械研磨を、砥粒を含まないスラリを使用した砥粒フリ
ー化学機械研磨により行ったが、硬質の研磨パッドを使
用した有砥粒化学機械研磨により行ってもよい。この場
合、第2ステップの化学機械研磨(有砥粒化学機械研
磨)は、第1ステップで用いた研磨パッドよりも軟質の
研磨パッドを使用する。
【0119】前記実施の形態では、CuやCu合金を使
って埋め込み配線を形成する場合について説明したが、
Cu以外の金属材料(例えばW、Alなど)を使って埋
め込み配線やプラグを形成する場合にも適用することが
でき、特に絶縁膜との間に導電性バリア層を設ける必要
のある金属材料を使った埋め込み配線やプラグの形成に
適用して有効である。
【0120】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0121】本発明によれば、化学機械研磨(CMP)
法によって埋め込み金属配線を形成する際にディッシン
グやエロージョンの発生を抑制することができるので、
埋め込み金属配線を安定に形成することができ、埋め込
み配線を有する半導体集積回路装置の信頼性および製造
歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】(a)は、本発明の一実施の形態である半導体
集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図7】(a)は、本発明の一実施の形態である半導体
集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】埋め込みCu配線の形成に用いるCMP装置の
全体構成の一例を示す概略図である。
【図10】埋め込みCu配線の形成に用いるCMP装置
の一部を示す概略図である。
【図11】Cu膜の研磨状態を示すCMP装置の概略図
である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】CuのpH−酸化還元電位図である。
【図14】(a)は、本発明の一実施の形態である半導
体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】(a)は、本発明の一実施の形態である半導
体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】(a)は、本発明の一実施の形態である半導
体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図19】ウエハのスクラブ洗浄方法を示す斜視図であ
る。
【図20】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示すフロー図である。
【図21】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】(a)は、本発明の一実施の形態である半導
体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部平面
図、(b)は同じく要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板(ウエハ) 2 素子分離溝 3 酸化シリコン膜 4 p型ウエル 5 n型ウエル 6 ゲート酸化膜 7 ゲート電極 8 窒化シリコン膜 9 シリサイド層 11 n- 型半導体領域 12 p- 型半導体領域 13 サイドウォールスペーサ 14 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 15 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 18 酸化シリコン膜 20、21、22 コンタクトホール 23 プラグ 24〜30 W配線 31 酸化シリコン膜 32〜36 W配線 37 プラグ 38 窒化シリコン膜 39 酸化シリコン膜 40〜44 配線溝 45 TiN膜(バリア層) 46 Cu膜 46a〜46e 埋め込みCu配線 50〜54 配線溝 100 CMP装置 101 研磨処理部 102 後洗浄処理部 103A 第1定盤 103B 第2定盤 104 クリーン・ステーション 105 回転アーム 106 ローダ 107 アンローダ 108 ローダ 109A 第1洗浄部 109B 第2洗浄部 110 スピンドライヤ 111 アンローダ 112 駆動機構 113 研磨パッド 114 駆動機構 115 ウエハキャリア 116 ウエハチャック 117 リテーナリング 118、118a、118b スラリ供給管 119 駆動機構 120 ドレッサ 121A、121B ブラシ 130 遮光壁 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET S スラリ(研磨液)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 喜夫 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 近藤 誠一 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F033 HH04 HH11 HH19 HH33 HH34 JJ19 JJ23 JJ33 KK01 KK19 KK25 KK27 LL04 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ16 QQ19 QQ31 QQ37 QQ48 QQ50 QQ73 QQ75 RR04 RR06 RR09 RR15 RR25 SS04 SS11 SS15 SS21 TT02 TT08 XX00 XX25 5F043 AA26 BB18 BB30 DD10 DD12 DD15 DD16 DD30 FF07 GG03 GG10

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
    たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
    (b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
    膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
    れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
    ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
    覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
    め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
    属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
    第1の金属膜を砥粒フリー化学機械研磨によって除去す
    る工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2の絶縁膜
    上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所的に残存す
    る前記第1の金属膜を有砥粒化学機械研磨によって除去
    する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶縁
    膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前記
    第1の金属膜を基準とした時、前記第1の導電性バリア
    層に対して選択的な化学機械研磨によって除去する工
    程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1の金属膜は、2回以上の金属
    埋め込み工程によって形成されることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、前記第1の金属膜は、Cuも
    しくはCuを主成分とする合金からなることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法において、前記砥粒フリー化学機械
    研磨は、研磨液に含まれる研磨砥粒の濃度が0.1重量
    %未満のものを用いて行なわれることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3項記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記砥粒フリー化学機
    械研磨は、研磨液に含まれる研磨砥粒の濃度が0.01
    重量%未満のものを用いて行なわれることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記選択的な化
    学機械研磨における前記第1の導電性バリア層の前記第
    1の金属膜に対する研磨の選択比は10以上であること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の導電
    性バリア層はTiNであることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
    たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
    (b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
    膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
    れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
    ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
    覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
    め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
    属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
    第1の金属膜を、前記第1の金属膜の前記第1の導電性
    バリア層に対する選択比が5以上である第1の化学機械
    研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工程の
    後、前記第2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の
    上面に局所的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1
    の金属膜の前記第1の導電性バリア層に対する選択比が
    前記第1の化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨
    によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
    記第2の絶縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリ
    ア層を、前記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜
    に対する選択比が5以上である第3の化学機械研磨によ
    って除去する工程。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第1の金属膜は、2回以上の金属
    埋め込み工程によって形成されることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体集積回
    路装置の製造方法において、前記第1の金属膜は、Cu
    もしくはCuを主成分とする合金からなることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8、9または10記載の半導体
    集積回路装置の製造方法において、前記第1の化学機械
    研磨における前記第1の金属膜の前記第1の導電性バリ
    ア層に対する研磨の選択比は8以上であることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2の
    化学機械研磨における前記第1の金属膜の前記第1の導
    電性バリア層に対する研磨の選択比は3以下であること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3の
    化学機械研磨における前記第1の導電性バリア層の前記
    第1の金属膜に対する研磨の選択比は10以上であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8〜12のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3の
    化学機械研磨における前記第1の導電性バリア層の前記
    第1の金属膜に対する研磨の選択比は20以上であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8〜14のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の
    導電性バリア層はTiNであることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項8〜15のいずれか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1の
    化学機械研磨と前記第2の化学機械研磨とは、別個の研
    磨パッドを用いて行なわれることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
    たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
    (b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
    膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
    れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
    ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
    覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
    め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
    属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
    第1の金属膜を砥粒フリー化学機械研磨によって除去す
    る工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2の絶縁膜
    上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所的に残存す
    る前記第1の金属膜を有砥粒化学機械研磨によって除去
    する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶縁
    膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前記
    第1の金属膜を基準とした時、前記第1の導電性バリア
    層に対して選択的な除去方法によって除去する工程。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(f)工程の前記選択的な除
    去方法は、ドライエッチングであることを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
    たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
    (b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
    膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
    れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
    ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
    覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
    め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
    属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
    第1の金属膜を、前記第1の金属膜の腐蝕域に属する状
    態にある第1の研磨液を用いた第1の化学機械研磨によ
    って除去する工程、(e)前記(d)工程の後、前記第
    2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の上面に局所
    的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1の金属膜の
    前記第1の導電性バリア層に対する選択比が前記第1の
    化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨によって除
    去する工程、(f)前記(e)工程の後、前記第2の絶
    縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリア層を、前
    記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜に対する選
    択比が5以上である第3の化学機械研磨によって除去す
    る工程。
  20. 【請求項20】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上ま
    たはその中に、第1の導電層パターンを形成する工程、
    (b)前記第1の導電層パターンおよび前記第1の絶縁
    膜上に、第1の溝および前記第1の溝の底部に形成さ
    れ、前記第1の導電層パターンに連結された第1のスル
    ーホールを有する単一または複数の膜からなる第2の絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上面を
    覆い、前記第1の溝および前記スルーホールの内面を埋
    め込むように、第1の導電性バリア層を介して第1の金
    属膜を形成する工程、(d)前記第1の溝の外部の前記
    第1の金属膜を、前記第1の金属膜の前記第1の導電性
    バリア層に対する選択比が5以上である第1の化学機械
    研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工程の
    後、前記第2の絶縁膜上の前記第1の導電性バリア層の
    上面に局所的に残存する前記第1の金属膜を、前記第1
    の金属膜の前記第1の導電性バリア層に対する選択比が
    前記第1の化学機械研磨よりも低い第2の化学機械研磨
    によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
    記第2の絶縁膜の上面に残存する前記第1の導電性バリ
    ア層を、前記第1の導電性バリア層の前記第1の金属膜
    に対する選択比が前記第2の化学機械研磨よりも大きい
    第3の化学機械研磨によって除去する工程。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3の化学機械研磨は防食剤
    を含む第3の研磨液を用いて行なわれることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記防食剤はベンゾトリアゾール
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3の研磨液に含まれる前記
    ベンゾトリアゾールの濃度は0.001〜1重量%であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3の研磨液に含まれる前記
    ベンゾトリアゾールの濃度は0.01〜1重量%である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第3の研磨液に含まれる前記
    ベンゾトリアゾールの濃度は0.1〜1重量%であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項20〜25のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第1
    の化学機械研磨と前記第2の化学機械研磨とは、別個の
    研磨パッドを用いて行なわれることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項20〜26のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2
    の化学機械研磨と前記第3の化学機械研磨とは、同一の
    研磨パッドを用いて行なわれることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体ウエハの主面上に形成した第1絶縁膜の上
    部またはその中に導電層パターンを形成した後、前記第
    1絶縁膜および前記導電層パターンの上部に第2絶縁膜
    を形成する工程、(b)前記導電層パターンの上部の前
    記第2絶縁膜に、その底部が前記導電層パターンに連結
    される配線溝を形成した後、前記配線溝の内部を含む前
    記第2絶縁膜の上部に導電性バリア層を形成する工程、
    (c)前記配線溝の内部を含む前記導電性バリア層の上
    部に、前記配線溝の深さよりも厚い膜厚を有する金属膜
    を形成する工程、(d)前記配線溝の外部の前記金属膜
    を硬質研磨パッドを使用した化学機械研磨によって除去
    する工程、(e)前記(d)工程の後、前記第2絶縁膜
    上の前記導電性バリア層の上面に局所的に残存する前記
    金属膜および前記第2絶縁膜上の前記導電性バリア層を
    化学機械研磨によって除去する工程、(f)前記(e)
    工程の後、前記第2絶縁膜の上面に残存する前記導電性
    バリア層を、前記金属膜対して選択的な化学機械研磨に
    よって除去する工程。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記金属膜は、CuもしくはCu
    を主成分とする合金からなることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記導電性バリア層
    は、前記金属膜よりも硬質の材料からなることを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項28、29または30記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記(e)工程
    の研磨は、前記(d)工程の研磨に用いた研磨パッドよ
    りも軟質の研磨パッドを用いて行うことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項28〜31のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記
    (d)工程の研磨は、前記金属膜の前記導電性バリア層
    に対する研磨の選択比が5以上の研磨液を用いて行い、
    前記(e)工程の研磨は、前記導電性バリア層の前記金
    属膜に対する研磨の選択比が5以上の研磨液を用いて行
    うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体ウエハの主面上の第1の絶縁膜上またはそ
    の中に導電層パターンを形成する工程、(b)前記導電
    層パターンおよび前記第1の絶縁膜上に、溝および前記
    溝の底部に形成され、前記導電層パターンに連結された
    スルーホールを有する単一または複数の膜からなる第2
    の絶縁膜を形成する工程、(c)前記第2の絶縁膜の上
    面を覆い、前記溝および前記スルーホールの内面を埋め
    込むように、導電性バリア層を介して金属膜を形成する
    工程、(d)前記溝の外部の前記金属膜を砥粒フリー化
    学機械研磨によって除去する工程、(e)前記(d)工
    程の後、前記第2の絶縁膜上の前記導電性バリア層の上
    面に局所的に残存する前記金属膜を有砥粒化学機械研磨
    によって除去する工程、(f)前記(e)工程の後、前
    記第2の絶縁膜の上面に残存する前記導電性バリア層
    を、前記金属膜を基準とした時、前記導電性バリア層に
    対して選択的な化学機械研磨によって除去する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記半導体ウエハの前記主
    面上を遮光状態で洗浄する工程。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記金属膜は、CuもしくはCu
    を主成分とする合金からなることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項33または34記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記(g)工程の洗浄
    は、180ルックス以下の遮光状態で行われることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP11123061A 1999-04-28 1999-04-28 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2000315666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123061A JP2000315666A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体集積回路装置の製造方法
TW089103619A TW517296B (en) 1999-04-28 2000-03-01 Method for manufacturing a semiconductor device
US09/527,751 US6509273B1 (en) 1999-04-28 2000-03-17 Method for manufacturing a semiconductor device
KR1020000013857A KR20000076913A (ko) 1999-04-28 2000-03-18 반도체 집적회로 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123061A JP2000315666A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315666A true JP2000315666A (ja) 2000-11-14
JP2000315666A5 JP2000315666A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=14851242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123061A Pending JP2000315666A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6509273B1 (ja)
JP (1) JP2000315666A (ja)
KR (1) KR20000076913A (ja)
TW (1) TW517296B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077062A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2001185515A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JP2002166360A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
JP2002359223A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Shibaura Mechatronics Corp 洗浄液
KR20030020847A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치의 제조 방법
JP2003273045A (ja) * 2001-12-28 2003-09-26 Hynix Semiconductor Inc Cmpスラリー及びこれを利用する半導体素子の金属配線コンタクトプラグの形成方法
US6831014B2 (en) 2001-09-04 2004-12-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
JP2008010835A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物結晶の表面処理方法、窒化物結晶基板、エピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法
JP2008028411A (ja) * 2007-09-03 2008-02-07 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2008147444A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法
JP2013055366A (ja) * 2006-05-31 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶の表面処理方法、GaN結晶基板、エピタキシャル層付GaN結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付GaN結晶基板および半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554011B2 (ja) 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002050595A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002367996A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
SG115405A1 (en) * 2001-09-17 2005-10-28 Inst Of Microelectronics Method for reducing dishing in chemical mechanical polishing
US6638326B2 (en) * 2001-09-25 2003-10-28 Ekc Technology, Inc. Compositions for chemical mechanical planarization of tantalum and tantalum nitride
US6730592B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts
US7049237B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of Group VIII metal-containing surfaces using oxidizing gases
US20030119316A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using oxidizing agents
US7121926B2 (en) * 2001-12-21 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using a fixed abrasive article
JP4063619B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4050631B2 (ja) * 2003-02-21 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 電子デバイスの製造方法
TWI264620B (en) * 2003-03-07 2006-10-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20040266185A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Texas Instruments Incorporated Method for reducing integrated circuit defects
US6936534B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Method for the post-etch cleaning of multi-level damascene structures having underlying copper metallization
US20050092620A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a substrate
KR100795364B1 (ko) * 2004-02-10 2008-01-17 삼성전자주식회사 반도체 기판용 세정액 조성물, 이를 이용한 세정 방법 및도전성 구조물의 제조 방법
KR20050110470A (ko) * 2004-05-19 2005-11-23 테크노세미켐 주식회사 반도체 기판용 세정액 조성물, 이를 이용한 반도체 기판세정방법 및 반도체 장치 제조 방법
CN102402635B (zh) * 2010-09-19 2014-03-05 复旦大学 一种针对耦合电容影响的化学机械抛光工艺哑元金属填充方法
JP2014027012A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US9989943B2 (en) 2014-04-11 2018-06-05 Trane International Inc. HVAC systems and controls

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954142A (en) 1989-03-07 1990-09-04 International Business Machines Corporation Method of chemical-mechanical polishing an electronic component substrate and polishing slurry therefor
JPH0794455A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JP3556978B2 (ja) 1993-12-14 2004-08-25 株式会社東芝 銅系金属の研磨方法
JP3397501B2 (ja) 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
JPH0864594A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 配線の形成方法
JPH0955362A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Cypress Semiconductor Corp スクラッチを減少する集積回路の製造方法
JP3160545B2 (ja) 1997-01-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
JP3371775B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6153043A (en) 1998-02-06 2000-11-28 International Business Machines Corporation Elimination of photo-induced electrochemical dissolution in chemical mechanical polishing
US6261157B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-17 Applied Materials, Inc. Selective damascene chemical mechanical polishing

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077062A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2001185515A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JP2002166360A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
JP4713767B2 (ja) * 2001-05-30 2011-06-29 株式会社東芝 洗浄液および半導体装置の製造方法
JP2002359223A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Shibaura Mechatronics Corp 洗浄液
KR20030020847A (ko) * 2001-09-04 2003-03-10 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치의 제조 방법
JP2003077918A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6723626B2 (en) 2001-09-04 2004-04-20 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US6831014B2 (en) 2001-09-04 2004-12-14 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus using chemical mechanical polishing
JP2003273045A (ja) * 2001-12-28 2003-09-26 Hynix Semiconductor Inc Cmpスラリー及びこれを利用する半導体素子の金属配線コンタクトプラグの形成方法
JP2008010835A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物結晶の表面処理方法、窒化物結晶基板、エピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法
JP2013055366A (ja) * 2006-05-31 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶の表面処理方法、GaN結晶基板、エピタキシャル層付GaN結晶基板および半導体デバイス、ならびにエピタキシャル層付GaN結晶基板および半導体デバイスの製造方法
JP2008147444A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ltd 配線形成方法
JP2008028411A (ja) * 2007-09-03 2008-02-07 Jsr Corp 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
JP2010219406A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Tokyo Electron Ltd 化学的機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW517296B (en) 2003-01-11
US6509273B1 (en) 2003-01-21
KR20000076913A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315666A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100683028B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
US6436302B1 (en) Post CU CMP polishing for reduced defects
JP4554011B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100698987B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US7084063B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7104267B2 (en) Planarized copper cleaning for reduced defects
KR100514536B1 (ko) 연마방법
US6787473B2 (en) Post-planarization clean-up
KR20030014123A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JPH1140526A (ja) 配線形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2004193377A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008141204A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003347299A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100746895B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US20040140288A1 (en) Wet etch of titanium-tungsten film
JP2007005840A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10209092A (ja) ウェハ研磨剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007043183A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004200707A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212