JP4063619B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063619B2
JP4063619B2 JP2002264666A JP2002264666A JP4063619B2 JP 4063619 B2 JP4063619 B2 JP 4063619B2 JP 2002264666 A JP2002264666 A JP 2002264666A JP 2002264666 A JP2002264666 A JP 2002264666A JP 4063619 B2 JP4063619 B2 JP 4063619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
wiring
film
containing metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096052A (ja
Inventor
利至 竹脇
浩之 國嶋
悦章 山本
伸夫 弘長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002264666A priority Critical patent/JP4063619B2/ja
Priority to EP02023883A priority patent/EP1345270A2/en
Priority to TW091124868A priority patent/TW564514B/zh
Priority to US10/281,306 priority patent/US7229921B2/en
Priority to CNB021481237A priority patent/CN100429771C/zh
Priority to KR1020020066640A priority patent/KR20030074084A/ko
Publication of JP2004096052A publication Critical patent/JP2004096052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063619B2 publication Critical patent/JP4063619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に銅含有金属配線を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の高速化に対する要請から、配線材料として銅等の低抵抗材料が利用されるようになってきた。
【0003】
ダマシンプロセスには、配線のみをダマシンプロセスで形成するシングルダマシン法と、配線溝の埋め込みとともに接続孔の埋め込みも行い、接続プラグと配線とを形成するデュアルダマシン法とがある。従来、シングルダマシン法においては、接続プラグをタングステン等の高融点金属で形成していたが、デュアルダマシン法では、配線と同様に接続プラグをも銅含有金属で形成するため、配線構造の低抵抗化を図ることができ、半導体装置の高速化実現に寄与することができる。
【0004】
図10は、デュアルダマシン法により接続プラグと配線を形成する方法を示す工程図である。図10(a)は、第一の銅含有金属配線220aを形成した段階の工程断面図である。まず図10(a)の状態に至るまでの工程について説明する。はじめに、トランジスタ等の素子を形成した半導体基板210上に第一のシリコン窒化膜212および第一のシリコン酸化膜214を成膜した後、ドライエッチングにより配線溝を形成し、その内部を埋め込むように、バリアメタル膜216aおよび銅膜218aをこの順で形成する。その後、CMPによる平坦化を行い、第一の銅含有金属配線220aを形成する。次に、第二のシリコン窒化膜222および第二のシリコン酸化膜224を成膜する。こうして、図10(a)の状態となる。
【0005】
次に、図10(b)に示すように、第二のシリコン酸化膜224において、接続プラグ用の接続孔226および配線溝228をリソグラフィ法およびエッチングにより形成する。続いて、エッチングガスを変えて第二のシリコン窒化膜222のエッチングを行う。その後、図10(c)に示すように、接続孔226および配線溝228を含む第二のシリコン酸化膜224上全体にバリアメタル膜230を形成する。
【0006】
次に、図10(d)に示すように、バリアメタル膜230上に銅膜232を形成し、接続孔226および配線溝228を埋め込む。次に、図10(e)に示すように、CMPによる平坦化を行い、配線溝228以外の部分における銅膜232およびバリアメタル膜230を除去し、それにより、接続プラグ234および第二の銅含有金属配線220bを形成する。
上述した一連の工程を繰り返すことにより、多層配線構造を含む半導体装置が形成される。
【0007】
【特許文献1】
特許2809196号公報
【特許文献2】
特開平9−255687号公報
【特許文献3】
特開2000−150517号公報
【特許文献4】
米国特許第6181013号明細書
【特許文献5】
米国特許第6211084号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以上のようにデュアルダマシン法で配線および接続プラグを銅により構成した場合、半導体装置の歩留が悪く、安定的に生産されないという課題があった。また、半導体装置を安定的に長期間利用するためには、なお改善の余地を有しており、半導体装置の素子の信頼性を高めるため、さらなる改良が望まれていた。このような課題が生じる推定原因の一つとして、銅や銅含有金属がマイグレーションを起こしやすいということが挙げられるが、その原因は明らかではなかった。
【0009】
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、銅含有金属配線を含む半導体装置における歩留を向上させることを目的とする。本発明の別の目的は、銅含有金属配線を含む半導体装置の寿命を延ばすことにある。本発明のさらに別の目的は、半導体装置の素子の信頼性を高めることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、デュアルダマシン法により形成した銅含有金属配線を含む半導体装置の歩留が低い原因を検討した結果、図11に示すように、接続プラグとその下層の銅含有金属配線との間に空洞が生じることを見出した。空洞の生じ方には以下の二通りが考えられる。第1に、図中左側に示すように、上層の第二の銅含有金属配線220bから接続プラグ234部分の銅の吸い上げがおこり、第二のシリコン窒化膜222および第二のシリコン酸化膜224部分に空洞が生じる。第2に、図中右側に示すように、下層の第一の銅含有金属配線においても、接続プラグ234下方周辺に空洞が生じる。下層の第一の銅含有金属配線220aにおける空洞化は、特に幅が1〜12μm程度の太い配線においておこりやすい。また、このような空洞化現象は、半導体装置の実用化温度(例えばボンディング工程、フォトレジストのベーキング工程等)である約150℃前後で顕著に生じるということも判明した。このような空洞が生じるために、接続プラグと配線との接続不良が生じ、半導体装置の歩留が低下したり、長期間の使用により半導体装置が不安定になるという課題が生じると考えられる。
【0011】
図12は、このような空洞が生じる原因の一つと考えられる原理を説明する図である。この図は、銅フィルムを加熱したときに銅に加えられる応力を示す。図中横軸は温度を、縦軸は応力を示す。図示したように、銅フィルムを常温から加熱していくと、銅フィルムにかかる応力が、約150℃で引張りモードから圧縮モードに変化する。本発明者は、このような応力モードの変化が契機となって、接続プラグおよび配線中の銅含有金属にストレスマイグレーションが生じるのが空洞化の原因ではないかと推察した。特に、接続プラグと配線との界面においてこのようなストレスマイグレーションが促進され、空洞化が起こると考えられる。
【0012】
そこで、本発明者は上記推察のもと、接続プラグと配線との界面におけるストレスマイグレーションを抑制するために、以下のような本発明を導き出した。
【0013】
本発明によれば、半導体基板上に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、前記第一の配線を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を選択的に除去して前記第一の配線の上面に達する接続孔を形成する工程と、前記接続孔の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記接続孔を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、前記接続孔外部に形成された前記銅含有金属膜を除去して接続プラグを形成する工程と、前記接続プラグを覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を選択的に除去することにより、底面に前記接続プラグの露出する配線溝を形成する工程と、前記配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記配線溝を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、前記配線溝外部に形成された前記銅含有金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程と、を含み、前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0014】
この方法によれば、第二の配線と接続プラグとの銅含有金属膜との間にバリアメタル膜が形成されるので、第二の配線部分のストレスマイグレーションによる接続プラグからの銅含有金属の吸い上げを防ぐことができる。そのため、接続プラグと配線間の接続不良を改善することができる。ここで、銅含有金属とは、例えば銅の含有量が30%以上の金属とすることができる。また、銅含有金属は、金、銀、白金等を含むことができる。銅含有金属は、クロム、モリブデン等を含んだものであってもよい。
【0015】
図13は、このようなシングルダマシン法により形成した半導体装置を約150℃で500時間放置した後の断面図(透過型電子顕微鏡(TEM)写真)である。図示したように、シングルダマシン法により接続プラグおよび第二の配線を形成した場合、接続プラグ部分の銅の空洞化は解消された。しかし、接続プラグ下方周辺の第一の配線部分の空洞化は、デュアルダマシン法により形成した場合に比較すると改善されるものの、解消できていないことがわかった。
【0016】
図14は、図13に示したような空洞部分を示す平面模式図である。図示したように、接続プラグが第一の配線表面の粒子(グレイン)のバウンダリー(境界)300近傍に形成された場合(301a)、接続プラグの下方周辺に空洞302が生じる。しかし、例えば接続プラグがバウンダリーではない部分に形成された場合(301b)、その周辺には空洞は生じにくい。また、接続プラグがバウンダリー近傍に形成された場合であっても、空洞は必ずしも接続プラグ直下ではなく、バウンダリー部分に発生する。特に、複数のグレインのバウンダリーが複数重なる部分で空洞が生じやすいことが判明した。これらの結果から、本発明者は、第一の配線において、バウンダリー部分でストレスマイグレーションが生じやすく、特に、接続プラグとの界面近傍にバウンダリーが存在する場合に、第一の配線にストレスマイグレーションが生じることが空洞化の原因の一つであることを見出した。
【0017】
本発明において、層間絶縁膜を形成する工程の前に、第一の配線の上部をアモルファス化する工程をさらに含むことができる。ここで、アモルファス化とは、X線回折において、電子線のリフラクションをとった際にハローパターンが確認されるものをいう。
【0018】
この工程によれば、第一の配線の上部がアモルファス化されるので、第一の配線のストレスマイグレーションを低減することができる。そのため、第一の配線と接続プラグとの間の空洞化を防ぐことができる。
【0019】
本発明において、層間絶縁膜を形成する工程の前に、第一の配線の上部をシリサイド化する工程をさらに含むことができる。
【0020】
この工程によれば、第一の配線の上部がシリサイド化されるので、第一の配線のストレスマイグレーションを低減することができる。そのため、第一の配線と接続プラグとの間の空洞化を防ぐことができる。
【0021】
本発明において、第一の配線の上部をシリサイド化する工程は、プラズマを生成しない状態で、珪素を含むガスに前記第一の配線の上部を曝す工程を含んでいてもよい。本発明において、珪素を含むガスとして、SiH を用いることができる。
【0022】
本発明において、第一の配線の銅含有金属膜は、めっき法により形成されることができる。めっき法により銅含有金属膜を形成した後、アニール処理により、グレインを成長させることができる。これにより、第一の配線を低抵抗化することができる。
【0023】
図14に示したように、空洞302は、グレインのバウンダリーで発生しやすい。第一の配線の銅含有金属膜をめっき法により形成した場合、グレインにバウンダリーが発生するため、空洞が生じやすくなる。また、めっき法で形成した銅含有金属膜においては、例えば(111)や(511)等、グレインごとに表面の面方位が相違し、銅含有金属膜表面に様々な面が露出しやすく、空洞化の原因となる。以上のことから、かかる空洞化現象は、めっき法により銅含有金属膜を形成した場合に、特に顕著に発生する。本発明の製造方法を第一の配線の銅含有金属膜がめっき法により形成された半導体装置に適用すれば、第一の配線と接続プラグとの間の空洞化の問題を防ぐことができ、接続プラグと配線との接続不良が改善される。これにより、半導体装置を安定的に製造することができる。
【0024】
また、接続プラグの銅含有金属膜および/または第二の配線の銅含有金属膜もまた、めっき法により形成することができる。接続プラグの銅含有金属膜がめっき法により形成された場合、グレインのバウンダリーが生じやすく、そのため、ストレスマイグレーションを受けやすくなる。したがって、本発明の製造方法を接続プラグがめっき法により形成された半導体装置に適用すれば、第一の配線と接続プラグとの間の空洞化の問題を防ぐことができる。
【0025】
本発明において、第一の配線の形成後、接続プラグを形成する前に、第一の配線の上部を清浄化する工程をさらに含むことができる。第一の配線の上部をシリサイド化する工程は、清浄化する工程の後に実施されてもよい。また、第一の配線の上部をシリサイド化する工程の後に清浄化する工程が実施されてもよい。
【0026】
第一の配線の銅含有金属膜表面に酸化膜等が存在すると、酸化膜が形成された個所ではシリサイド化が起こりにくいため、第一の配線の表面に酸化膜が付着した状態でシリサイド化処理を行うと、形成されたシリサイド膜の厚みが不均一になってしまう。特に、第一の配線をそのままめっき法により形成した場合、上述したように、銅含有金属膜表面の面方位が異なるため、表面の酸化されやすさが面方位ごとに異なり、厚みが不均一な酸化膜が表面に形成されてしまうため、金属シリサイドの厚みが不均一になりやすい。
【0027】
第一の配線へのストレスマイグレーションを低減するためには、シリサイド膜の厚さが厚い方がよいが、第一の配線と接続プラグとの間のコンタクト抵抗を低減するためには、シリサイド膜の厚さが薄い方がよい。従って、銅含有金属配線を含む半導体装置を歩留よく製造するためには、シリサイド膜の厚さを上記両方の条件を満たすような適切な厚さに制御することが重要である。銅含有金属膜表面に厚みが不均一な酸化膜が形成されていると、シリサイド膜の厚さを制御するのが困難である。したがって、銅含有金属膜表面からの酸化膜の除去は重要な工程である。上記のように第一の配線の上部を清浄化する工程によれば、第一の配線の露出した銅含有金属膜表面の酸化を防止したり、すでに形成されているCuO膜等の酸化膜を除去することができ、銅含有金属膜表面を均一にシリサイド化することができる。これにより、半導体装置の素子の性能を高めることができる。
【0028】
本発明において、第一の配線の上部を清浄化する工程は、第一の配線の上部をカルボン酸またはその塩を含む洗浄液により洗浄する工程を含むことができる。カルボン酸は、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸またはマロン酸の少なくとも一つを含むことができる。これらの中でも特にシュウ酸を含むのが好ましい。シュウ酸はキレート作用により、CuO膜を効率よく除去することができるからである。このような処理により、銅膜表面に形成されたCuO膜等の酸化膜を除去することができる。これにより、銅含有金属膜表面を均一にシリサイド化することができる。
【0029】
本発明において、第一の配線の上部を清浄化する工程は、第一の配線の形成後に、ベンゾトリアゾールまたはベンゾトリアゾール誘導体を含む防食剤により第一の配線の上部を処理する工程を含むことができる。
【0030】
この防食剤による処理は、第一の配線を形成後、つまり第一の配線の銅含有金属膜をCMP等で除去した直後に行うことができる。これにより、銅含有金属膜表面を保護することができ、銅含有金属膜表面の酸化を防ぐことができ、銅含有金属膜を均一にシリサイド化することができる。また、第一の配線の形成直後に上記洗浄液により銅含有金属膜表面を洗浄する工程を行い、その後防食剤により処理する工程を行ってもよい。これにより、第一の配線の銅含有金属膜を除去する工程中に形成されたCuO膜等の酸化膜を除去するとともに、新たな酸化膜の形成を防止することができる。
【0031】
本発明において、第一の配線の上部を清浄化する工程は、第一の配線に対して、プラズマ処理を行う工程を含むことができる。
【0032】
この工程は、第一の配線の銅含有金属膜表面を上記防食剤で処理する工程の後に行われてよく、この場合、次のシリサイド化処理工程の直前に、防食剤を銅含有金属膜表面から揮発させるために用いられる。これにより、銅含有金属膜表面を清浄に保つことができ、銅含有金属膜表面を均一にシリサイド化することができる。
【0033】
本発明において、第一の配線の上部を清浄化する工程は、第一の配線に対して、還元性雰囲気下でプラズマ処理を行う工程を含むことができる。
【0034】
このような還元性雰囲気下でのプラズマ処理により、防食剤を揮発させることができる。さらに、この工程により、銅含有金属膜表面に形成されたCuO膜等の酸化膜を除去することができる。これにより、銅含有金属膜表面を均一にシリサイド化することができる。また、この処理により、防食剤を銅含有金属膜表面から揮発させることもできる。この工程は、第一の配線の上部のシリサイド化処理の後に行われてもよい。例えば、この工程をアンモニアプラズマ処理で行うことにより、シリサイド化処理中に半導体装置の絶縁膜にシリコンが堆積した場合であっても、そのシリコンが窒化されるので、配線間のショートを防ぐことができる。
【0035】
本発明において、配線層を構成する絶縁膜や、下層配線および上層配線の間の層間絶縁膜は、ポリオルガノシロキサン、または芳香族含有有機材料を含むものとすることができる。このように、層間絶縁膜を低誘電率材料により形成することにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
【0036】
本発明によれば、半導体基板上に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、前記第一の配線を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を選択的に除去して前記第一の配線の上面に達する接続孔および該接続孔の上部に接続する配線溝を形成する工程と、前記接続孔および前記配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記接続孔および前記配線溝を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、前記配線溝外部に形成された前記銅含有金属膜を除去することにより接続プラグおよび第二の配線を形成する工程と、を含み、前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明において、層間絶縁膜を形成する工程の前に、第一の配線上にSiC、SiCNまたはSiOCにより構成された拡散防止膜を形成する工程をさらに含み、接続孔を形成する工程は、層間絶縁膜および拡散防止膜を選択的に除去して接続孔を形成することができる。このように、拡散防止膜を低誘電率材料により形成することにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
本発明において、拡散防止膜をSiCN膜とすることができる。
【0037】
銅配線の表面をシリサイド化する方法は、例えば特許2809196号公報、特開平9−255687号公報および特開2000−150517号公報に記載されている。これらの公報においては、銅配線の酸化防止のために、銅配線の上部にシリサイド膜を形成する技術が開示されている。しかし、近年の半導体装置の高速化に対する要請に伴い、銅配線においても微細化が進んでおり、銅配線上部にシリサイド膜を形成した場合のコンタクト抵抗の増加が問題となってきた。シリサイド膜の膜厚を適切に制御できないと、銅配線の膜厚全体に対するシリサイド膜の相対的な厚さが増えるからである。そのため、銅配線と接続プラグとを積み重ねた多層配線構造を含む半導体装置においては、むしろ、シリサイド膜の形成を抑えるための様々な処理が行われるようになっている。
一方、米国特許第6181013号明細書および米国特許第6211084号明細書では、シリサイド膜厚を制御する方法が記載されている。例えば、米国特許第6211084号明細書では、SiNに代表される酸化防止膜を形成する前に、SiHプラズマを生成して銅表面にシリサイドを制御よく形成しようとしている。しかし、この場合、図20に示すように、銅表面以外のところにも多結晶シリコンが形成されることになるため、配線間ショートを引き起こす危険性がある。この点については実施例の項にて後述する。また、米国特許第6181013号明細書では、銅を薄皮一枚残してCMPした後、シラン照射によりCuSiのシリサイド層を形成し、その後、再度CMPをして銅配線上面にCuSi保護層を選択的に形成するというものである。このようなプロセスを採用した場合、再度CMPしたときに銅表面にディッシングやリセスが発生し、層抵抗のばらつきが生じる場合がある。
【0038】
また、例えば特許2809196号公報では、銅配線をスパッタリング法またはCVD法で形成する例が記載されているが、スパッタリング法やCVD法により銅含有金属膜を形成した場合、上述したようなグレインのバウンダリーもほとんど生じないため、バウンダリーの存在によるストレスマイグレーションについての問題に対する認識は、全くなされていなかった。
【0039】
本発明においては上記公報とは異なる観点から、銅含有金属膜により構成された配線および接続プラグを含む半導体装置において、ストレスマイグレーションを低減させるためにシリサイド膜の形成が要請される。特に、銅含有金属配線をめっき法に形成した場合には、グレインのバウンダリーの発生が不可避であるので、適切な膜厚のシリサイド膜を形成することが重要である。本発明においては、第一の配線の上部を清浄化する処理により、第一の配線の銅含有金属膜表面に酸化膜等を除去することができ、また特に、防食剤を用いた処理によりさらなる酸化膜の形成を防ぐことができるので、銅含有金属配線におけるシリサイド膜の膜厚を適切に制御することができる。そのため、多層配線構造を含む半導体装置においても、コンタクト抵抗の影響を抑えるとともにストレスマイグレーションを低減させることができ、素子の信頼性を高めることができる。
【0040】
本発明によれば、半導体基板上に、絶縁膜を形成した後、該絶縁膜中に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、前記第一の配線上に、銅含有金属膜により構成され、該第一の配線と接続する接続プラグと、銅含有金属膜により構成され、該接続プラグに接続する第二の配線とを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0041】
ここで、第二の配線は、接続プラグと共にデュアルダマシン法により形成してもよく、接続プラグを形成した後、シングルダマシン法により形成してもよい。この方法によれば、第一の配線の上部がアモルファス化されるので、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができる。
【0042】
本発明によれば、半導体基板上に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、第一の配線の上部をシリサイド化する工程と、第一の配線上部に、それぞれ銅含有金属膜により構成され、該第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、該接続プラグに接続して設けられた第二の配線とを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0043】
ここで、第二の配線は、接続プラグと共にデュアルダマシン法により形成してもよく、接続プラグを形成した後、シングルダマシン法により形成してもよい。この方法によれば、第一の配線の上部がシリサイド化されるので、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができる。
【0044】
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上の絶縁膜中に設けられ、銅含有金属膜により構成された第一の配線と、銅含有金属膜により構成され、第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、銅含有金属膜により構成され、接続プラグに接続して設けられた第二の配線と、を含み、第一の配線の上部に異種元素が導入されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0045】
この構成によれば、第一の配線の上部がアモルファス化されているので、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができる。
【0046】
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上の絶縁膜中に設けられ、銅含有金属膜により構成された第一の配線と、銅含有金属膜により構成され、第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、銅含有金属膜により構成され、接続プラグに接続して設けられた第二の配線と、を含み、第一の配線の上部がシリサイド化されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0047】
この構成によれば、第一の配線の上部がシリサイド化されているので、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができる。
【0048】
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上の絶縁膜中に設けられ、銅含有金属膜により構成された第一の配線と、第一の配線を覆うように形成された層間絶縁膜と、銅含有金属膜により構成され、第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、バリアメタル膜と銅含有金属膜とがこの順に積層され、接続プラグに接続して設けられた第二の配線と、を含み、第一の配線の上部に異種元素が導入されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0049】
この構成によれば、第二の配線と接続プラグとの間にバリアメタル膜が形成されているので、第二の配線部分のストレスマイグレーションによる接続プラグからの銅含有金属の吸い上げを防ぐことができる。そのため、接続プラグと配線間の接続不良を改善することができる。
本発明において、銅含有金属膜は、金属配線、プラグまたはパッドを構成することができる。また、本発明において、金属配線は、単一のグレインからなる銅含有めっき膜により構成することができる。さらに、本発明において、金属配線の幅は、1μm以上とすることができる。
【0050】
この半導体装置において、第一の配線の銅含有金属膜は、めっき法により形成されることができる。
【0051】
第一の配線は、ポリオルガノシロキサン、芳香族含有有機材料、L−Ox、L−OxとSiOの積層膜等により構成された絶縁膜に形成されてよい。この半導体装置は、第一の配線と絶縁膜との間に、SiC、SiCN、またはSiOCにより構成された拡散防止膜をさらに含んでもよい。
【0052】
本発明によれば、半導体基板上に、表面における面方位が略均一の銅含有金属膜を形成する工程と、銅含有金属膜の上面に、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0053】
面方位が略均一とは、X線解析法により、少なくとも70%以上のものが同じ面方位の銅含有金属により構成されたものをいう。銅含有金属膜の表面における面方位を略均一にすることにより、その表面に異種元素含有膜を均一に形成することができ、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。これにより、銅含有金属膜の抵抗上昇率を抑えつつ、異種元素含有膜により銅含有金属膜を保護することができ、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0054】
ここで、異種元素は、Si、Ag、W、Mg、Be、Zn、Pd、Cd、Au、Hg、Be、Pt、Si、Zr、Ti、または、Snから選択される一又は二以上の元素を含むことができる。異種元素としてSiを用いた場合、銅含有金属膜表面をシリサイド化することができ、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。異種元素含有膜を銅と異種元素との合金により構成することにより、強度を向上することができる。これにより、銅含有金属膜の表面が保護され、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。異種元素としてBe、Mg、Zn、Pd、Ag、Cd、Au、またはHgを用いた場合、銅含有金属膜の抵抗上昇率を抑えることができる。また、Zr、またはTiを用いた場合、例えば絶縁膜やバリアメタル膜等と銅含有金属膜との密着性を向上することができる。また、Mgを用いた場合、銅含有金属膜表面の腐食を阻止することができる。
【0055】
本発明において、銅含有金属膜を形成する工程は、半導体基板上に設けた銅含有金属膜の上部から面方位を略均一に配列させる工程を含むことができる。
【0056】
この方法によれば、銅含有金属膜の上面の面方位を確実に略均一にすることができるので、異種元素含有膜を均一に形成することができ、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。
【0057】
本発明によれば、半導体基板上に、めっき法により、平均グレインサイズが1μm以上の銅含有金属膜を形成する工程と、銅含有金属膜の上面に銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0058】
銅含有金属膜の平均グレインサイズを1μm以上にすることにより、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができる。ここで、グレインサイズとは、各グレインの長軸と短軸の平均値から求められ、平均グレインサイズとは、各グレインサイズの数平均のことである。これにより、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。また、銅含有金属膜の表面に異種元素含有膜を形成した場合、グレインのバウンダリー部分には異種元素含有膜が均一に形成されにくいが、バウンダリーの数を減らすことにより、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。
【0059】
本発明において、銅含有金属膜を形成する工程は、半導体基板上に第一の銅含有金属膜を形成する工程と、第一の銅含有金属膜を覆うように半導体基板の上部全面に、スパッタリング法により第二の銅含有金属膜を形成する工程と、第一の銅含有金属膜および第二の銅含有金属膜を熱処理する工程と、を含むものとすることができる。こうした工程を経ることにより、第一の配線を構成する銅含有金属膜の表面における面方位を略均一にすることができる。
【0060】
ここで、第一の銅含有金属膜は、めっき法またはプラズマCVD法等により形成することができる。熱処理は、アルゴンまたは窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うことができる。
【0061】
本発明において、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜に凹部を形成する工程と、をさらに含み、銅含有金属膜を形成する工程は、凹部の一部を埋め込むように第一の銅含有金属膜を形成した後、凹部の他の部分を埋め込むように第二の銅含有金属膜を形成し、凹部の外部に形成された第一の銅含有金属膜および第二の銅含有金属膜を除去する工程を含むことができる。
【0062】
本発明において、凹部は配線溝であって、銅含有金属膜は配線を構成することができる。
【0063】
本発明において、第二の銅含有金属膜を形成する工程は、半導体基板にバイアスを印加するバイアススパッタリング法により第二の銅含有金属膜を形成することができる。
【0064】
バイアススパッタリング法は、半導体基板にRF(高周波)バイアスまたはDC(直流)バイアスを印加することにより行うことができる。このとき、半導体基板に印加するイオン照射エネルギ(プラズマポテンシャル+自己バイアス)は、高バイアス、例えば80eV以上、好ましくは200eV以上とすることができる。第二の銅含有金属膜をこのようなバイアススパッタリング法で形成することにより、その後の熱処理により、銅含有金属膜の面方位を略均一にすることができるとともに、これらの銅含有金属膜の平均グレインサイズを1μm以上にすることができる。
【0065】
第二の銅含有金属膜を形成する工程は、第一の銅含有金属膜の表面をスパッタおよび還元する工程と、半導体基板にバイアスを印加して、アルゴンイオンを成長表面に照射しながら第二の銅含有金属膜をスパッタ成膜させる工程と、を含むことができる。これにより、第一の銅含有金属膜の表面の酸化物を除去して第二の銅含有金属膜を形成することができ、その後の熱処理により、第二の銅含有金属膜および第一の銅含有金属膜の表面における面方位を略均一にすることができるとともに、これらの銅含有金属膜の平均グレインサイズを1μm以上にすることができる。
【0066】
本発明において、第二の銅含有金属膜を形成する工程は、第二の銅含有金属膜の平坦部における膜厚を第一の銅含有金属膜の平坦部における膜厚よりも厚く形成することができる。
【0067】
これにより、その後の熱処理により、第二の銅含有金属膜および第一の銅含有金属膜の表面における面方位を略均一にすることができるとともに、これらの銅含有金属膜の平均グレインサイズを1μm以上にすることができる。このとき、第一の銅含有金属膜の平坦部における膜厚と第二の銅金属膜の平坦部における膜厚の合計膜厚は、1μm以上であるのが好ましい。
【0068】
本発明において、異種元素は珪素であって、異種元素含有膜を形成する工程は、銅含有金属膜の上面をシリサイド化する工程を含むことができる。
【0069】
この工程によれば、銅含有金属膜の上面がシリサイド化されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0070】
本発明において、前記異種元素は、Ag、W、Mg、Be、Zn、Pd、Cd、Au、Hg、Be、Pt、Si、Zr、Ti、またはSnから選択される一又は二以上の元素であって、前記異種元素を導入する工程は、銅含有金属膜の上部に、銅と異種元素との合金を形成する工程を含むことができる。なお、本明細書における「合金」とは、2種以上の金属元素を融解・凝固させたものを意味し、金属元素のほかに非金属または半金属元素を含むものも合金とよぶものとする。また、合金の組織状態としては成分元素の混ざり方から固溶体や金属間化合物をつくる場合とそれらの混合物をなす場合がある。すなわち、本明細書では、固溶限以上の成分を添加したものも「合金」と称するものとする。
【0071】
この工程によれば、合金化により強度が向上した異種元素含有膜により銅含有金属膜の上面が保護されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0072】
本発明において、異種元素含有膜を形成する工程は、銅含有金属膜の上面をアモルファス化する工程を含むことができる。
【0073】
この工程によれば、銅含有金属膜の上面がアモルファス化されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0074】
本発明において、銅含有金属膜を形成する工程は、銅含有金属膜の表面における面方位を(200)に形成することができる。ここで、面方位が(200)とは、銅含有金属膜の表面における面方位が(200)のものが主成分であることをいう。
【0075】
これにより、銅含有金属膜表面を平坦にすることができ、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。そのため、銅含有金属膜の抵抗上昇率を低減しつつ、銅含有金属膜を保護することができる。
【0076】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成され、表面における面方位が略均一の銅含有金属膜と、銅含有金属膜の上面に形成された、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0077】
この半導体装置によれば、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができるので、銅含有金属膜の抵抗上昇率を抑えつつ、異種元素含有膜により銅含有金属膜を保護することができ、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0078】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成され、平均グレインサイズが1μm以上の銅含有金属膜と、銅含有金属膜の上面に形成された、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0079】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。また、グレインのバウンダリーの数を減らすことにより、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。
【0080】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成された銅含有金属膜と、銅含有金属膜の上面に形成された、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜と、を含み、銅含有金属膜の結晶の平均グレインサイズが銅含有金属膜の平均膜厚より大きいことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0081】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜の結晶の平均グレインサイズが銅含有金属膜の平均膜厚より大きいので、銅含有金属膜の低抵抗化を図ることができる。また、表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。また、グレインのバウンダリーの数を減らすことにより、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。
【0082】
この半導体装置において、異種元素は珪素であって、異種元素含有膜はシリサイド化された構成とすることができる。
【0083】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜の上面がシリサイド化されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0084】
この半導体装置において、異種元素は、Ag、W、Mg、Be、Zn、Pd、Cd、Au、Hg、Be、Pt、Si、Zr、Ti、またはSnから選択される一又は二以上の元素であって、異種元素含有膜は、異種元素と銅との合金により構成されることができる。
【0085】
この半導体装置によれば、合金化により強度が向上した異種元素含有膜により銅含有金属膜の上面が保護されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0086】
この半導体装置において、異種元素含有膜はアモルファス化された構成とすることができる。
【0087】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜の上面がアモルファス化されるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーションを低減することができる。
【0088】
この半導体装置において、銅含有金属膜の表面における面方位が(200)とすることができる。
【0089】
これにより、銅含有金属膜表面を平坦にすることができ、異種元素含有膜の膜厚を適切に制御することができる。そのため、銅含有金属膜の抵抗上昇率を低減しつつ、銅含有金属膜を保護することができる。
【0090】
この半導体装置において、銅含有金属膜は配線を構成し、配線の幅が1μm以上とすることができる。
【0091】
配線の幅が1μm以上の比較的に太幅の配線において、従来の銅配線では、配線幅に比してグレインサイズが小さく、銅膜表面に多数のグレインのバウンダリーが存在していたために、ストレスマイグレーションが生じやすかった。本半導体装置によれば、グレインサイズを大きくすることができるので、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができ、配線のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0092】
この半導体装置において、銅含有金属膜は、配線、プラグまたはパッドを構成することができる。
【0093】
本発明によれば、銅含有めっき膜により構成された金属配線であって、銅含有めっき膜の上面に形成された、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜を含み、銅含有めっき膜に含まれるグレインの平均サイズが1μm以上であることを特徴とする金属配線が提供される。金属配線の幅は、1μm以上とすることができる。
【0094】
本発明によれば、銅含有めっき膜により構成された金属配線であって、銅含有めっき膜の上面に形成された、銅とは異なる異種元素を含む異種元素含有導電膜を含み、銅含有めっき膜が単一のグレインにより構成されたことを特徴とする金属配線が提供される。金属配線の幅は、1μm以上とすることができる。
【0095】
以上、本発明の構成について説明したが、これらを種々変形して用いることも可能である。例えば、本発明をダマシン法による配線構造に適用した場合、本発明の効果はより顕著となる。以下、そうした態様について説明する。
【0096】
すなわち、本発明における銅含有金属膜は、シングルダマシン法またはデュアルダマシン法により形成することができる。
【0097】
シングルダマシン法は以下の工程を含む。
(a)半導体基板上に、第一の金属膜により構成された第一の配線を形成する工程
(b)第一の配線の表面に第一の金属保護膜を形成する工程
(c)第一の配線を覆うように半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程
(d)層間絶縁膜を選択的に除去して第一の配線の上面に達する接続孔を形成する工程
(e)接続孔の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、接続孔を埋め込むように金属膜を形成する工程
(f)接続孔外部に形成された金属膜を除去して接続プラグを形成する工程
(g)接続プラグを覆うように半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
(h)絶縁膜を選択的に除去することにより、底面に接続プラグの露出する配線溝を形成する工程
(i)配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、配線溝を埋め込むように金属膜を形成する工程
(j)配線溝外部に形成された金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程
(k)第二の配線の表面に第二の金属保護膜を形成する工程
【0098】
このプロセスにおいて、金属膜の全部または一部を本発明における「銅含有金属膜」として、第一および第二の金属保護膜の全部または一部を本発明における「異種元素含有膜」として、本発明に係る半導体装置およびその製造方法を適用することができる。ここで、上記(a)〜(k)の工程の一部を適宜省略することもできる。
【0099】
デュアルダマシン法は以下の工程を含む。
(a)半導体基板上に、金属膜により構成された第一の配線を形成する工程
(b)第一の配線の表面に第一の金属保護膜を形成する工程
(c)第一の配線を覆うように半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程
(d)層間絶縁膜を選択的に除去して第一の配線の上面に達する接続孔と、この接続孔の上部に接続する配線溝を形成する工程
(e)接続孔および配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、接続孔および配線溝を埋め込むように金属膜を形成する工程
(f)配線溝外部に形成された金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程
(g)第二の配線の表面に第二の金属保護膜を形成する工程
【0100】
このプロセスにおいて、金属膜の全部または一部を本発明における「銅含有金属膜」として、第一および第二の金属保護膜の全部または一部を本発明における「異種元素含有膜」として、本発明に係る半導体装置およびその製造方法を適用することができる。ここで、上記(a)〜(g)の工程の一部を適宜省略することもできる。
【0101】
以上のようなダマシンプロセスにより形成された配線構造は、
半導体基板と、
この半導体基板上に形成された第一の配線と、
第一の配線表面に形成された第一の金属保護膜と、
この第一の配線に接続して設けられた接続プラグと、
この接続プラグに接続して設けられた第二の配線と、
第二の配線表面に形成された第二の金属保護膜と、を含む構成を有する。
【0102】
この半導体装置において、第一および第二の配線、接続プラグの全部または一部を、本発明における「銅含有金属膜」とし、第一および第二の金属保護膜を本発明における「異種元素含有膜」として本発明を適用することができる。
【0103】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成され、表面における面方位が略均一の銅含有金属膜と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。なお、銅含有金属膜は、銅のみで構成することもできるが、銅と上述した異種元素との合金により構成することもできる。
【0104】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成され、平均グレインサイズが1μm以上の銅含有金属膜と、を含むことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0105】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0106】
本発明によれば、半導体基板と、該半導体基板上部に形成された銅含有金属膜と、を含み、銅含有金属膜の結晶の平均グレインサイズが銅含有金属膜の平均膜厚より大きいことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0107】
この半導体装置によれば、銅含有金属膜の結晶の平均グレインサイズが銅含有金属膜の平均膜厚より大きいので、銅含有金属膜の低抵抗化を図ることができる。また、表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができるので、銅含有金属膜のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0108】
この半導体装置において、銅含有金属膜の表面における面方位が(200)とすることができる。
【0109】
この半導体装置において、銅含有金属膜は配線を構成し、配線の幅が1μm以上とすることができる。
【0110】
配線の幅が1μm以上の比較的に太幅の配線において、従来の銅配線では、配線幅に比してグレインサイズが小さく、銅膜表面に多数のグレインのバウンダリーが存在していたために、ストレスマイグレーションが生じやすかった。本半導体装置によれば、グレインサイズを大きくすることができるので、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーの数を低減することができ、配線のストレスマイグレーション耐性を向上することができる。
【0111】
この半導体装置において、銅含有金属膜は、配線、プラグまたはパッドを構成することができる。
【0112】
本発明によれば、銅含有めっき膜により構成された金属配線であって、銅含有めっき膜に含まれるグレインの平均サイズが1μm以上であることを特徴とする金属配線が提供される。金属配線の幅は、1μm以上とすることができる。
【0113】
本発明によれば、銅含有めっき膜により構成された金属配線であって、銅含有めっき膜が単一のグレインにより構成されたことを特徴とする金属配線が提供される。金属配線の幅は、1μm以上とすることができる。
【0114】
【発明の実施の形態】
本発明におけるバリアメタル膜は、例えばTi、W、Ta等の高融点金属を含む。好ましいバリアメタル膜としては、例えば、Ti、TiN、W、WN、Ta、TaN等が例示される。特に、TaNおよびTaが積層したタンタル系バリアメタルが好ましく用いられる。バリアメタル膜は、スパッタリング法、CVD等の方法によって形成することができる。
【0115】
本発明におけるアモルファス金属は、Cuシリサイドである。Cuシリサイドは、銅含有金属膜表面をシリサイド化することにより形成される。シリサイド化は、銅含有金属膜表面を珪素を含むガスに曝すことにより行われる。珪素を含むガスとしては、例えば、モノシラン、ジシラン、トリシラン、またはテトラシランを窒素等の不活性ガスで希釈したものが用いられる。このように、珪素を含むガスを不活性ガスで希釈することにより、シリサイド化の速度を緩めることができ、シリサイド膜の膜厚を所望の厚みに制御することができる。シリサイド膜の平均膜厚は、好ましくは、5nm以上とすることができる。これにより、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができる。また、シリサイド膜の平均膜厚の上限は、好ましくは、30nm以下とすることができる。これにより、第一の配線へのストレスマイグレーションを低減することができるとともに、接続プラグとの間のコンタクト抵抗の影響も受けることなく、歩留のよい高性能の半導体装置を製造することができる。また、シリサイド化は、イオン注入により行うこともできる。さらに、Siを注入することにより、第一の配線表面のバウンダリーを不連続とすることもできる。
【0116】
本発明における第一の配線の上部の清浄化の方法は様々あり、例えば、防食剤による銅含有金属膜表面の防食処理、還元性雰囲気下でのプラズマ処理、または洗浄液による銅含有金属膜表面の洗浄等が例示される。
【0117】
本発明における防食剤は、例えばベンゾトリアゾール(BTA)やベンゾトリアゾール誘導体を用いることができる。この場合、防食剤は、通常、BTAまたはその誘導体の濃度が3%以下の水溶液とする。また、水溶液中に、分子内に金属原子を含まず、窒素原子を1つ以上含む水溶性化合物を含めることにより、BTAまたはその誘導体の濃度を3%より多くすることもできる。水溶性化合物としては、例えば、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、アミン化合物及びアミド化合物等を挙げることができる。防食剤としてBTAまたはその誘導体を用いることにより、CMP処理後の銅含有金属膜表面を良好に保護することができ、銅含有金属膜表面の酸化を防止することができる。
【0118】
さらに、防食剤として、窒素原子を含む六員環を分子中に有する複素環式化合物を用いることができる。このような複素環式化合物は、複素環中の窒素原子の有するキレート作用により、良好な防食作用を発揮する上、生分解性も良好である。
【0119】
また、防食剤として、
−C(OH)=N−、または
−CONH−
なる原子団を含む五員ないし六員の複素環を有する複素環式化合物を用いることもできる。
【0120】
複素環式化合物の具体例としては、
プリン、6−アミノプリン、2−アミノ−6−オキソプリン、6−フルフリルアミノプリン、2,6−(1H.3H)−プリンジオン、2−アミノ−6−ヒドロキシ−8−メルカプトプリン、アロプリノール、尿酸、カイネチン、ゼアチン、グアニン、キサンチン、ヒポキサンチン、アデニン、テオフェリン、カフェイン、テオプロミン等のプリンおよびその誘導体;
8−アザグアニン等のアザグアニンおよびその誘導体;
プテリジン、プテリン、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシプテリジン、2−アミノ−4,7−ジヒドロキシプテリジン、2−アミノ−4,6,7−トリヒドロキシプテリジン等のプテリジン、プテリンおよびそれらの誘導体;
シアヌル酸、イソシアヌル酸、トリスカルボキシメチルシアヌル酸、トリスカルボキシエチルシアヌル酸、トリスカルボキシメチルイソシアヌル酸、トリスカルボキシエチルイソシアヌル酸等のシアヌル酸、イソシアヌル酸およびそれらの誘導体;
ヒダントイン、ジメチルヒダントイン、アラントイン(5−ウレイドヒダントイン)等のヒダントイン、アラントインおよびそれらの誘導体;
バルビツール酸およびそれらの誘導体;
イソニコチン酸、シトラジン酸等のニコチン酸およびそれらの誘導体;
が挙げられ、これらを単独で使用、または2種以上を併用することができる。上記のうち、プリンおよびその誘導体、シアヌル酸、イソシアヌル酸およびそれらの誘導体、ニコチン酸およびそれらの誘導体が好ましく用いられる。生分解性に優れる上、銅等の金属に対して優れた防食効果を発揮するからである。
上記のうち、特にプリンおよびその誘導体は、銅等の金属に対して優れた防食効果を発揮する上、半導体基板やその上に形成される各種の膜に損傷を与えることがないため、好ましく用いられる。なかでも、下記一般式(1)で表される化合物、特に尿酸は、天然に広く分布する安全性の高い物質であり、生分解性が特に優れ、さらに防食性が顕著に優れており、好ましく用いられる。
【0121】
【化1】
Figure 0004063619
【0122】
(A、AおよびAは、それぞれ独立して水素原子、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基またはアミノ基を表す。)
上記式中、AおよびAのうち、少なくとも一方が水酸基であることが望ましい。このようにすれば複素環内にアミド結合を有する構造となり、防食作用および生分解性が特に良好となる。
【0123】
本発明におけるプラズマ処理は、窒素、アルゴン、またはヘリウム等をガスとして用いることができる。また、還元性雰囲気下でのプラズマ処理として、例えばアンモニアプラズマ処理を用いることができる。プラズマ処理を還元性雰囲気下で行うことにより、配線の銅含有金属膜表面の酸化物を還元することができる。また、防食剤としてBTAを用いた場合、BTAは除去しにくいが、シリサイド化直前にプラズマ処理をすることによりBTAを蒸発除去することもできる。本発明における洗浄液は、カルボン酸またはその塩を含むことができる。カルボン酸は、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、またはマロン酸を含むことができる。
【0124】
配線層を構成する絶縁膜や、下層配線および上層配線の間の層間絶縁膜としては様々な低誘電率材料を用いることができるが、このうち、梯子型水素化シロキサン等のラダーオキサイドを含む膜とすることが好ましい。たとえば、梯子型水素化シロキサン膜や、これとSiO膜等との積層膜などが好ましい。梯子型水素化シロキサンとは梯子型の分子構造を有するポリマーのことであり、配線遅延防止の観点から誘電率2.9以下のものが好ましく、また膜密度が低いものが好ましい。たとえば、膜密度が1.50g/cm以上1.58g/cm以下、633nmの屈折率が1.38以上1.40以下であることが好ましい。こうした膜材料の具体例としてL−Ox(商標)等を例示することができる。
【0125】
図21に梯子型水素化シロキサン構造を有するL−Ox(商標) の構造を示す。図中、nは1以上の正の数である。このような構造を有するL−Oxの物性データを図31に示す。
【0126】
L−Oxが図21の構造を有することは、図22に示すFT−IRの観測結果により確認されている。図22のチャートで特徴的なのは、約830cm-1に現れるシャープなSi-H結合であり、このスペクトルの急峻さが、L−Oxが 2次元構造を有することを示唆している。また870cm-1付近の高波数側にもうひとつのSi−H結合のピークと想定されるものが極端に小さくなっており、このことも測定対象物質が2次元構造を有していることを示すものと考えられる。
【0127】
L−Oxは焼成条件によっても物性が変動する。このことを図30に基づいて説明する。
窒素等の不活性ガス雰囲気で200℃以上400℃以下で焼成したL−Oxは、以下のような特性を有している。
【0128】
図30中、R.I.は633nmの波長での屈折率を示す。屈折率は誘電率に直接影響するパラメータであり、この値は、1.38〜1.40の間で推移する。200℃未満の温度および400℃よりも高い温度では1.40を超える値を示した。
また、密度は、200℃以上400℃以下で焼成したL−Oxは1.50〜1.58g/cmを示した。400℃を超える温度では、1.60g/cmを超える値を示した。200℃未満では測定できなかった。
また200℃未満では、FTIRスペクトルより、約3650cm−1に現れるSi−OH(シラノール)と想定される結合が観測された。400℃をこえる焼成温度では、密度の上昇が顕著となる。
以上のことから、L−Oxを含む絶縁膜の成膜の際、200℃以上400℃以下の雰囲気温度で焼成することにより、低誘電率の優れた特性のL−Oxが安定的に得られることがわかる。
【0129】
図23は、従来知られている3次元的な構造をもつ水素化シルセスキオキサン構造のHSQ (Hydrogen Silsesquioxane) の分子骨格を示す(「semiconductor technology outlook 1998年:p.431−435」より引用。)。上記した2つの構造の材料は、製造プロセスにおける膜安定性が大きく相違し、L−Oxの方が顕著に優れた膜安定性を示す。これは、HSQに比べてL−Oxの方がSi−H減少量が少ないことによるものと考えられる。また、絶縁膜中の水素原子の結合の態様が異なることも原因となっているものと考えられる。すなわち、HSQにおいては、その立方体構造の角部分に水素原子が結合しているのに対し、L−Oxでは、梯子構造の側面に水素原子が結合している。したがって、HSQの方が水素原子の周りの密度が低く、HSQの水素結合はL−Oxに比較し反応性に富む構造となっているものと考えられる。HSQとL−Oxの膜安定性の相違については、実施例にて後述する。
なお、以下の説明では、図21に示した梯子型水素化シロキサンを、適宜、L−Oxと表記する。
【0130】
本発明において、拡散防止膜としては、種々のものを用いることができるが、たとえばSiC、SiCN、SiOC、またはSiONを用いることが好ましい。このような誘電率の低い材料を用いることにより、配線間容量を低減することができる。
また、拡散防止膜としてSiCNを用いると、配線のシリサイド処理を行った場合に製造安定性が向上するという利点が得られる。たとえば拡散防止膜としてSiCNを用いたときとSiNを用いたときとでは、シリサイド化処理を行ったとき、シリサイド層の形成され方に違いが生じる。図29にガスおよびRFパワーのシーケンスの一例を示す。SiNの場合、流すガスは、SiH、NH3、N2である。一方、SiCNの場合、トリメチルシラン(以下、3MS)、SiH、NH3、N2である。SiNの成膜シーケンスに着目すると、RFパワーを印可せずに、最初に、N2を流して、配線表面の酸化保護膜(たとえば、BTA)をヒーター熱により、脱離させる。その後、SiHを導入して、シリサイド層をCu表面に形成する。その後、NH3を導入して、SiN成膜を行うわけであるが、RFパワーを印可する前に、プラズマを安定に生成するために、SiHとNH3を同時に導入して、ガス安定化のステップが必要となる。このとき、SiHがCu配線表面で分解して、余計にシリサイド層が厚くなり、配線層抵抗のばらつきを大きくさせる。一方、SiCNの成膜シーケンスに着目すると、SiNと同様にRFパワーを印可せずに、最初に、N2を流して、配線表面の酸化保護膜(たとえば、BTA)をヒーター熱により、脱離させる。その後、SiHを導入して、シリサイド層をCu表面に形成する。次に、SiHガスを止めて、3MSおよびNH3ガスを導入して、成膜ガス安定化のステップに入る。この場合、Cu表面で3MSは分解しないので、SiN成膜のような、余計なシリサイド層は形成されず、配線層抵抗のばらつきを抑えることが可能である。
【0131】
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を示す断面図である。シリコン基板100上に、ゲート電極102、拡散層104等からなるMOSトランジスタが形成されている。このMOSトランジスタを埋め込むように絶縁膜106が形成されている。絶縁膜106中には、拡散層104と接続する銅接続プラグ108が設けられており、その上部に第一の銅配線22a、接続プラグ28および第二の銅配線22bが順に形成されている。これらの銅配線を含む層の上部には、同様の構成からなる銅配線層が積層され、最上部にはパッシベーション膜114が設けられている。なお、第一の銅配線22aは、シリコン基板100上に形成された素子等と電気的に接続されている。また、以下に説明する第一の銅配線22a、接続プラグ28、および第二の銅配線22bは、図1に示した半導体装置のどの層に設けられたものであってもよい。
【0132】
【実施例】
図1の点線囲み部116の配線構造を例にとって、本発明の実施例を説明する。
【0133】
(実施例1)
図2は、実施例1における配線構造を示す断面図である。シリコン基板(不図示)上の絶縁膜106の上に、第一のSiCN膜12、L−OxとSiOがこの順で積層した第一の積層膜14a、第二のSiCN膜16、シリコン酸化膜18、第三のSiCN膜20、およびL−OxとSiOがこの順で積層した第二の積層膜14bが、この順で積層している。第一の積層膜14aおよび第二の積層膜14b中には、それぞれ第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bが形成されている。
【0134】
第一の銅配線22aは、それぞれタンタル系バリアメタル膜24aおよび銅膜26aにより構成されている。シリコン酸化膜18中には、第一の銅配線22aの上面と接続する接続プラグ28が形成されている。接続プラグ28は、タンタル系バリアメタル膜30および銅膜32により構成されている。第二の積層膜14b中には、接続孔の上面と接続する第二の銅配線22bが形成されている。第二の銅配線22bは、タンタル系バリアメタル膜24bおよび銅膜26bにより構成されている。また、第一の銅配線22aの上面には第一のCuシリサイド膜34aが、第二の銅配線22bの上面には第二のCuシリサイド膜34bがそれぞれ形成されている。
【0135】
以下、図2に示した実施例1における配線構造1の製造方法について、図3〜図5を参照して説明する。
図3(a)は、第一のSiCN膜12および第一の積層膜14aに配線溝が形成された構造を示す。この構造は、第一のSiCN膜12および第一の積層膜14aを成膜後、その上に、所定形状にパターニングされたレジスト膜(不図示)を設け、第一のSiCN膜12および第一の積層膜14aを段階的にエッチングすることにより形成した。
【0136】
次いで、スパッタリング法および反応性スパッタリング法により、基板全面にTaおよびTaNが積層したタンタル系バリアメタル膜24a(Taの膜厚約20nm、TaNの膜厚約10nm)を形成した(図3(b))。
【0137】
続いて、図3(c)に示すように、タンタル系バリアメタル膜24a上に、銅膜26aを形成した。銅膜26aはめっき法により、以下のように形成した。まず、銅めっきを成長させるための銅からなるシード銅膜をスパッタリング法により堆積した。次に、基板を液温約25℃の硫酸銅水溶液に浸漬し、銅膜26a(平坦部の膜厚約600nm)を電解めっき法により形成した。
【0138】
以上のようにしてめっきを施した基板について、350℃で30分程度、アニールを行った。このような高温でアニールを行うことにより、銅膜26a中のグレインの粒子径がアニール前に比べて大きくなり、銅膜26a表面に露出したグレインのバウンダリーが複数重なる部分が相対的に減少するので、空洞が生じにくくなる。また、このような加熱処理をすることにより、第一の銅配線22aの抵抗値がアニール前よりも低下するという効果も生じる。なお、このアニールは、例えば200℃以上500℃以下で行うことができる。
【0139】
次に、配線溝外部に成膜された不要な銅膜26aおよびタンタル系バリアメタル膜24aを化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により除去し、配線溝内部にのみ銅膜26a等を残すようにして第一の銅配線22aを形成した。(図3(d))。
【0140】
銅膜26a等のCMP処理後直ちに、防食剤であるBTAにより銅膜26aの表面を処理する防食処理を行った。ここでは、0.05%BTA水溶液を用いた。これにより、CMP処理後、次の工程への移行のために、試料を移動する際にも、銅膜26a表面がBTAにより保護されるので、銅膜26aが酸化されるのを防ぐことができる。
【0141】
つづいて、図3(e)に示すように、第一の銅配線22aの銅膜26a表面に第一のCuシリサイド膜34aを形成した。以下に、第一のCuシリサイド膜34aの形成方法を説明する。
【0142】
まず、アンモニアプラズマ処理(350℃で30秒)によりBTAを蒸発除去した後、350℃、3torrの圧力下で、SiH(SiHの流量50sccmに対してNの流量5000sccm)を約60秒作用させて銅膜26a表面をシリサイド化した。これにより、約10nmの厚さの第一のCuシリサイド膜34aを形成した。蛍光X線分析により、CuSiの存在が確認された。
【0143】
その後、第二のSiCN膜16(膜厚約70nm)、シリコン酸化膜18(膜厚約350nm)を成膜した(図4(a))。
【0144】
つづいて、リソグラフィ法を用いて、シリコン酸化膜18を第二のSiCN膜16が露出するまでエッチングした。その後、エッチングガスを代えて第二のSiCN膜16をエッチングして第一のCuシリサイド膜34aの上面を露出させた。これにより、図4(b)に示すように、接続孔40が形成された。
【0145】
その後、接続孔40内部を埋め込むように、タンタル系バリアメタル膜30および銅膜32(平坦部の厚さ約650nm)をこの順で形成した(図4(c))。銅膜32は、第一の銅配線22aの銅膜26aと同様のめっき法により成膜した。その後、CMPによる平坦化を行い、接続プラグ28を形成した(図4(d))。
【0146】
つづいて、接続プラグ28上部に第三のSiCN膜20(膜厚約70nm)、第二の積層膜14b(膜厚約300nm)を成膜後(図5(a))、ドライエッチングにより配線溝42を形成し(図5(b))、その内部を埋め込むように、タンタル系バリアメタル膜24bおよび銅膜26b(平坦部の膜厚約600nm)をこの順で形成した(図5(c))。銅膜26bは、第一の銅配線22aの銅膜26aと同様のめっき法により成膜した。その後、CMPによる平坦化を行い、第二の銅配線22bを形成した(図5(d))。引き続きBTAによる銅膜26b防食処理を行い、アンモニアプラズマ処理によりBTAを蒸発除去した後、シリサイド化処理を行い、第二のCuシリサイド膜34bを形成した(図5(e))。
【0147】
以上のようにして、図2に示した配線構造が形成された。この後、上述した工程を繰り返すことにより、図1に示したような3層以上の多層配線構造の半導体装置を形成することができた。
【0148】
(実施例2)
本実施例では、銅膜26a表面および銅膜26b表面のシリサイド化処理前に、アンモニアプラズマ処理によりBTAを蒸発除去する代わりに、約350℃の加熱処理によりBTAを蒸発除去する点で、実施例1と異なる。この工程により、図2に示したのと同様の構成の配線構造が形成された。なお、BTAを蒸発除去するための加熱温度は、150℃以上450℃以下であってよい。形成された配線構造の蛍光X線分析により、CuSiの存在が確認された。
【0149】
実施例1のようにアンモニアプラズマ処理を用いてBTAの蒸発除去を行うことにより、BTAを蒸発除去しつつシリサイド化処理を行うことができるので、Cuシリサイドの膜厚制御等のシリサイド化の制御性を向上させることができる。また、実施例2のように加熱処理によりBTAの蒸発除去を行うことにより、アンモニア等のガスによる銅膜26a表面または銅膜26b表面のグレインのバウンダリーの侵食を防ぐことができ、良好な配線構造を形成することができる。
【0150】
(実施例3)
図6は、実施例3における配線構造を示す図である。本実施例において、第一のCuシリサイド膜34aおよび第二のCuシリサイド膜34bを形成しない点、BTA防食処理を行わない点で実施例1と異なる。図6において、図2に示した実施例1における構成要素と同様のものには同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0151】
本実施例において、第一の銅配線22aの銅膜26aのCMP処理までは実施例1と同様に行った。その後、銅膜26a表面のシリサイド化を行うことなく、第二のSiCN膜16およびシリコン酸化膜18を成膜した。なお、第二のSiCN膜16の成膜前に、アンモニアプラズマ処理により第一の銅配線22aの銅膜26a表面処理を行った。シリコン酸化膜18を成膜後の工程も、実施例1と同様である。以上の工程により、図6に示した配線構造が形成された。
【0152】
(実施例4)
本実施例において、銅膜26a表面または銅膜26b表面のCMP処理直後に、BTA防食処理を行う点で、実施例3と異なる。その後、第二のSiCN膜16の成膜前に、アンモニアプラズマ処理により第一の銅配線22aの銅膜26a表面処理を行った。この工程により、図6に示したものと同様の構成の配線構造が形成された。このように、銅膜26aまたは26b表面のCMP処理直後にBTA防食処理を行うことにより、これらの銅膜表面を保護することができる。そのため、銅膜表面に防食作用が働き、このような銅配線を含む半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0153】
(実施例5)
図7は、実施例5における配線構造の製造工程を示す図である。本実施例において、接続プラグ28および第二の銅配線22bをデュアルダマシン法により形成する点で実施例1と異なる。図7において、図2に示した実施例1における構成要素と同様のものには同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0154】
まず、実施例1に関して図3を参照して説明したのと同様に、第一の銅配線22aを形成し、その銅膜26a表面に第一のCuシリサイド膜34aを形成した(図7(a))。
【0155】
次に、第二のSiCN膜16およびシリコン酸化膜50を成膜した(図7(b))。
【0156】
つづいて、図7(c)に示すように、シリコン酸化膜50において、リソグラフィ法を用いた段階的なエッチングにより接続プラグ28用の接続孔52および配線溝54を形成した。次に、エッチングガスを代えて第二のSiCN膜16のエッチングを行った。その後、図7(d)に示すように、接続孔52および配線溝54を含むシリコン酸化膜50上全面にTaおよびTaNが積層したタンタル系バリアメタル膜56を形成した。
【0157】
次に、図7(e)に示すように、タンタル系バリアメタル膜56上に銅膜58を形成し、接続孔52および配線溝54を埋め込んだ。つづいて、CMPによる平坦化を行い、配線溝54以外の部分における銅膜58およびタンタル系バリアメタル膜56を除去し、それにより、接続プラグ28および第二の銅配線22bを形成した。引き続きBTA防食処理を行い、アンモニアプラズマ処理によりBTAを蒸発除去した後、シリサイド化処理を行い、第二のCuシリサイド膜34bを形成した(図7(f))。以上の工程により、本実施例の配線構造が形成された。形成された配線構造の蛍光X線分析により、CuSiの存在が確認された。また、実施例1、2および5で形成された配線構造は、X線回折により、アモルファス化領域の存在が確認された。
【0158】
(実施例6)
以上の実施例1から実施例5にそれぞれ記載した方法で、図8に示すような2層配線構造を作製し、歩留試験を行った。この2層配線構造は、ビアチェーンとよばれるものであり、第一の銅配線22aが1万本平行に設けられ、これらと直交して、第二の銅配線22bが1万本平行に設けられている。これらの配線間は2万個の接続プラグ28により接続されている。図中、半導体基板および層間絶縁膜等は省略している。このビアチェーンの端部2点に所定の電圧を印加すると、図中矢線で示す方向に電流が流れる。これにより、1万本の第一の銅配線22a、1万本の第二の銅配線22bおよび2万個の接続プラグ28を経由する電気抵抗が測定される。実施例1から5に対応する二層配線構造をそれぞれ配線構造1から5とする。配線構造1、2、5については蛍光X線分析により、CuSiの存在が確認された。
【0159】
また、比較用に、第一の銅配線22aの銅膜26aを形成後、BTA防食処理、アンモニアプラズマ処理を行った後、銅膜26aの表面のシリサイド化を行うことなく、デュアルダマシン法により接続プラグ28および第二の銅配線22bを形成した(配線構造6)。
【0160】
以上の配線構造1から6を形成後、配線構造1から6を150℃の温度下で500時間放置した。その後、ビアチェーンの歩留まり試験を行った。また、参考として、プラズマを生成しながら、SiHガスを流してシリサイドを形成したサンプルも用意した(配線構造7)。なお、参照として、配線構造1および配線構造5と同様に作製した二層配線構造を室温で500時間放置したもの(参照用配線構造1および参照用配線構造2)についてもビアチェーンの歩留まりを測定した。表1に、参照用配線構造1および参照用配線構造2の歩留まりを100%、配線構造6の歩留まりを0%としたときの各配線構造の歩留まり(%)を示す。
【0161】
【表1】
Figure 0004063619
【0162】
図9は、表1に示した歩留に関するデータを示すグラフである。図示したように、室温で放置した参照用配線構造1および2は、シングルダマシン法で作製したものとデュアルダマシン法で作製したものとで差は生じなかった。また、BTA防食処理およびシリサイド化を行い、シングルダマシン法で作製した配線構造1および配線構造2の歩留はほぼ100%であった。
【0163】
配線構造1と同様にシングルダマシン法で作製しているが、シリサイド化処理を行っていない配線構造4の歩留は40%であり、配線構造1の歩留の半分以下であった。これは、第一の銅配線22a中の銅膜26aが第一のCuシリサイド膜34aにより保護されるので、その上層の第二の銅配線22bおよび接続プラグ28からのストレスが緩和され、第一の銅配線22aにおける空洞の発生を防ぐことができたためだと考えられる。
【0164】
デュアルダマシン法で作製したものであっても、シリサイド化を行った配線構造5の歩留は90%であり、シリサイド化を行わずデュアルダマシン法で作製した配線構造6(歩留0%)に比べて飛躍的に歩留が向上している。これは、第一の銅配線22a中の銅膜26aが第一のCuシリサイド膜34aにより保護されるので、その上層の第二の銅配線22bおよび接続プラグ28からのストレスが緩和され、第一の銅配線22aにおける空洞の発生を防ぐことができたためだと考えられる。
【0165】
また、シングルダマシン法で作製した配線構造1は、デュアルダマシン法で作製した配線構造5に比べて歩留が向上した。これは、配線構造5においては、デュアルダマシン法で作製した第二の銅配線22bからの接続プラグ28中の銅の吸い上げがおこり、接続プラグ28とその下層の第一の銅配線22aとの間に空洞が生じているが、シングルダマシン法で作製した配線構造1においては、このような空洞の発生を防ぐことができたためだと考えられる。
【0166】
また、BTA防食処理およびシリサイド化処理のいずれをも行っていない配線構造3の歩留は15%であり、BTA防食処理を行っているがデュアルダマシン法により形成された配線構造6よりも歩留が向上した。このことからも、シングルダマシン法により銅配線を形成することにより、歩留が向上することがわかる。
【0167】
さらに、シリサイド化処理を行っていないものに関しては、デュアルダマシン法で作製した配線構造6は、シングルダマシン法で作製した配線構造4に比べて、上述した配線構造5と配線構造1との歩留の差以上に歩留が低下している。これは、第一の銅配線22aの銅膜26a表面を第一のCuシリサイド膜34aで保護していない場合は、第二の銅配線22bからの銅の吸い上げが接続プラグ28だけでなく第一の銅配線22aからもおこり、第一の銅配線22aと接続プラグ28間に生じる空洞がより顕著に生じるためだと考えられる。
【0168】
また、それぞれの配線構造について、配線間リーク電流を測定した。図28にその結果を示す。配線構造1から6に関しては、ほとんどリーク電流がみられなかったが、プラズマを生成して、シリサイドを形成した配線構造7に関しては、全体的にリーク電流が大きかった。これは、配線絶縁膜上に多結晶シリコンが形成され、その中をCu原子が拡散したためであると考えられる。
以上の結果から、第一の銅配線22aの銅膜26aを第一のCuシリサイド膜34aで保護することにより、歩留まりが飛躍的に向上することがわかった。また、第一の銅配線22a上部の接続プラグ28およびその上部に第二の銅配線22bをシングルダマシン法で作製することによっても歩留まりが大きく向上することが示された。さらに、第一のCuシリサイド膜34aにより銅膜26aの保護とシングルダマシン法による接続プラグ28および第二の銅配線22bの作製との組み合わせにより、歩留まりがさらに向上することも示された。また、シリサイドの形成方法については、配線間リークを抑えるという観点から着目すると、プラズマを生成せずにシリサイドを形成するのが望ましいことが分かった。
【0169】
なお、実施例1、2、4、および5と同様の工程で、第一の銅配線22aにおける銅膜26aのCMP処理後、BTA防食処理前にシュウ酸を用いて銅膜26a表面を洗浄する処理を加えたものについても、同様にビアチェーンの歩留試験を行ったところ、上記結果と同等またはより良い結果が得られた。これは、シュウ酸のキレート作用により、銅膜26a表面の酸化銅(CuO)を効果的に除去できたためだと考えられる。
【0170】
(実施例7)
本実施例において、第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bの形成方法が実施例1または実施例2と異なる。実施例1について図3(a)および図3(b)を参照して説明したように、配線溝にタンタル系バリアメタル膜24aを形成した。
【0171】
以下、図15を参照して本実施例における第一の銅配線22aの製造方法を説明する。まず、タンタル系バリアメタル膜24a上にシード銅膜60(約100nm)をスパッタリング法により形成した。次に、電解めっき法によりシード銅膜60上に、配線溝の一部を埋め込むように、めっき銅膜62(平坦部の膜厚約150nm)を形成した(図15(a))。このとき、めっき銅膜62は、(111)配向を有する。また、シード銅膜60とめっき銅膜62との合計膜厚をtとする。
【0172】
続いて、クリーニングチャンバにて室温のAr/Hプラズマにより、めっき銅膜62表面の酸化銅をスパッタリングおよび還元した。そのまま大気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバにて、シリコン基板にDC(直流)バイアスを印加し、バイアススパッタリング法によりめっき銅膜62上にバイアススパッタ銅膜64(平坦部の膜厚約900nm)を形成した(図15(b))。バイアススパッタ銅膜64は、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しながら形成した。このとき、シリコン基板に印加するイオン照射エネルギ(プラズマポテンシャル+自己バイアス)は、高バイアス、例えば80eV以上、好ましくは200eV以上とすることができる。成膜中のプラズマ照射による温度上昇を防ぐために、基板温度を−5℃に設定した。また、バイアススパッタ銅膜64の膜厚tが上述のtよりも大きくなるようにバイアススパッタ銅膜64を形成した。このとき、バイアススパッタ銅膜64は、(111)配向を有することが確認された。
【0173】
次に、不活性ガス雰囲気中で400℃で30分間熱処理を行った。この熱処理により、バイアススパッタ銅膜64、およびめっき銅膜62、およびシード銅膜60の結晶配向性が(200)に変わり、同時に平均グレインサイズが数百μmの巨大なグレインを有する銅膜66が形成された(図15(c))。図19は、以上のようにして形成した銅膜66をX線回折法により分析した結果を示す図である。この図に示すように、93%(190468/204419)以上のものが、銅膜66表面における面方位(200)であった。また、光学顕微鏡により銅膜66表面のグレインサイズを確認したところ、おおよそのものが100〜200μm以上、大きいものでは500μm以上であった。
【0174】
次に、配線溝外部に形成された不要な銅膜66およびタンタル系バリアメタル膜24aをCMPにより除去し、配線溝内部にのみ銅膜66等を残すようにして第一の銅配線22aを形成した。(図15(d))。この段階で一部抜き取り検査をしたところ、70%以上のものが、第一の銅配線22aの銅膜66が単一のグレインにより構成されていたことが確認できた。なお、このときの第一の銅配線22aの配線幅は10μm、配線の長さは100μm、膜厚は300nmであった。
【0175】
この後、実施例2と同様に、BTAによる銅膜66の表面処理を行い、約350℃の加熱処理によりBTAを蒸発除去した後に第一のCuシリサイド膜34aを形成した。その後、実施例1および実施例2と同様に、接続プラグ28を形成した。第二の銅配線22bも本実施例において上述した第一の銅配線22aと同様に形成した。
【0176】
以上のように、めっき銅膜62上にバイアススパッタ銅膜64を形成し、その後に熱処理を行うことにより、銅の結晶の面方位を制御することができる。これにより、銅膜66の表面を均一に保つことができるので、銅膜66上にCuシリサイドを均一に形成することができる。そのため、Cuシリサイドの膜厚を適切に制御することができ、第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bの抵抗上昇率を抑えつつ、これらの配線を保護することができる。
【0177】
さらに、上述した熱処理により、銅のグレインサイズを大きくすることができるので、銅膜66表面のグレインのバウンダリーの数を大幅に低減することができる。これにより、配線構造のストレスマイグレーション耐性を高めることができる。また、本実施例において、銅膜66表面にCuシリサイド膜が形成されているので、銅の結晶の変位を抑えることもでき、さらに配線構造のストレスマイグレーション耐性を向上させることができる。また、銅配線を構成する銅膜のグレインサイズを大きくすることができるので、配線抵抗を低減することもできる。さらに、本実施例においては、銅膜66表面にグレインのバウンダリーがほとんど生じないので、この観点からもCuシリサイドを均一に形成できる。外観検査装置(KLA-Tencor)によっても、本実施例で形成した配線表面にCuシリサイド膜が均一に形成されていることが確認された。
【0178】
(実施例8)
本実施例において、第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bを形成する際に、シード銅膜60およびめっき銅膜62を形成する代わりに、プラズマCVD法によりCVD銅膜68を形成する点で実施例7と異なる。
【0179】
本実施例について、図16を参照して説明する。タンタル系バリアメタル膜24aを形成した後、プラズマCVD法により、CVD銅膜68(平坦部の膜厚約200nm)を形成した(図16(a))。このとき、CVD銅膜68の結晶配向性は(111)であった。
【0180】
その後、実施例7と同様に、クリーニングチャンバにて室温のAr/Hプラズマにより、CVD銅膜68表面の酸化銅をスパッタリングおよび還元した。そのまま大気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバにて、基板にDC(直流)バイアスを印加し、バイアススパッタリング法によりCVD銅膜68上にバイアススパッタ銅膜64(平坦部の膜厚約900nm)を形成した(図16(b))。バイアススパッタリングの条件は実施例7と同様にした。また、本実施例においても、実施例7と同様に、バイアススパッタ銅膜64の膜厚tがCVD銅膜68の膜厚tより大きくなるようにバイアススパッタ銅膜64を形成した。
【0181】
次に、不活性ガス雰囲気中で400℃で30分間熱処理を行った。この熱処理により、バイアススパッタ銅膜64およびCVD銅膜68の結晶配向性が(200)に変わり、同時に平均グレインサイズが数百μmの巨大なグレインを有する銅膜66が形成された(図16(c))。
【0182】
次に、配線溝外部に形成された不要な銅膜66およびタンタル系バリアメタル膜24aをCMPにより除去し、配線溝内部にのみ銅膜66等を残すようにして第一の銅配線22aを形成した。(図16(d))。
【0183】
この後、実施例7と同様に第一のCuシリサイド膜34aおよび接続プラグ28を形成した。第二の銅配線22bも本実施例において上述した第一の銅配線22aと同様に形成した。
【0184】
(実施例9)
本実施例において、接続プラグ28の形成方法が実施例7と異なる。実施例7で説明したように、第一の銅配線22aを形成した後、実施例1について図4(a)および図4(b)を参照して説明したように、第二のSiCN膜16およびシリコン酸化膜18に接続孔40を形成した。その後、接続孔40内部にタンタル系バリアメタル膜30を形成した(図17(a))。
【0185】
続いて、タンタル系バリアメタル膜30上にシード銅膜70をスパッタリング法により形成した。次に、電解めっき法によりシード銅膜70上にめっき銅膜72を形成した(図17(b))。その後、基板にDC(直流)バイアスを印加し、バイアススパッタリング法によりめっき銅膜72上にバイアススパッタ銅膜74を形成した(図17(c))。このとき、バイアススパッタ銅膜74は、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しながら形成した。バイアススパッタリングの条件は実施例7と同様にした。また、バイアススパッタ銅膜74の膜厚tは、シード銅膜70とめっき銅膜72との合計膜厚tよりも大きくなるように形成した。
【0186】
次に、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行った。この熱処理により、バイアススパッタ銅膜74、めっき銅膜72、およびシード銅膜70の結晶配向性が(200)に変わり、同時に平均グレインサイズが数百μmの巨大なグレインを有する銅膜76が形成された(図17(d))。
【0187】
この後、実施例1において図4(d)を参照して説明したように、CMPによる平坦化を行い、接続プラグ28を形成した。続いて、実施例7と同様に、第二の銅配線22bを形成した。
【0188】
本実施例においては、接続プラグ28を構成する銅膜の表面における結晶の面方位を(200)にすることができ、銅のグレインサイズを大きくすることができるので、接続プラグ28におけるストレスマイグレーション耐性を高めることもできる。また、銅配線およびプラグを構成する銅膜のグレインサイズを大きくすることができるので、配線抵抗を低減することもできる。
【0189】
(実施例10)
本実施例において、第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bの形成方法が実施例5と異なる。実施例5について図7(b)から図7(d)を参照して説明したのと同様に接続孔52および配線溝54を形成し、接続孔52および配線溝54を含むシリコン酸化膜50上全面にタンタル系バリアメタル膜56を形成した。なお、本実施例において、第一の銅配線22aは、以下に説明する第二の銅配線22bと同様の方法により形成した。
【0190】
以下、図18を参照して本実施例における第二の銅配線22bの製造方法を説明する。まず、タンタル系バリアメタル膜56上にシード銅膜80(約100nm)をスパッタリング法により形成した(図18(a))。次に、電解めっき法によりシード銅膜80上にめっき銅膜82(平坦部の膜厚約200nm)を形成した(図18(b))。このとき、めっき銅膜82は、(111)配向を有する。シード銅膜80とめっき銅膜82との合計膜厚をtとする。
【0191】
クリーニングチャンバにて室温のAr/Hプラズマにより、めっき銅膜82表面の酸化銅をスパッタリングおよび還元した。そのまま大気中に曝さずに、Cuスパッタチャンバにて、基板にDC(直流)バイアスを印加し、バイアススパッタリング法によりめっき銅膜82上にバイアススパッタ銅膜84(平坦部の膜厚約900nm)を形成した(図18(c))。バイアススパッタ銅膜84は、スパッタ成長表面をアルゴンイオンで照射しながら形成した。このとき、シリコン基板に印加するイオン照射エネルギ(プラズマポテンシャル+自己バイアス)は、高バイアス、例えば80eV以上、好ましくは200eV以上とすることができる。成膜中のプラズマ照射による温度上昇を防ぐために、基板温度を−5℃に設定した。また、バイアススパッタ銅膜84の膜厚tが上述のtよりも大きくなるようにバイアススパッタ銅膜84を形成した。
【0192】
次に、不活性ガス雰囲気中で400℃で30分間熱処理を行った。この熱処理により、バイアススパッタ銅膜84、めっき銅膜82、およびシード銅膜80の結晶配向性が(200)に変わり、同時に平均グレインサイズが数百μmの巨大なグレインを有する銅膜86が形成された(図18(d))。
【0193】
この後、実施例5において図7(f)を参照して説明したように、CMPによる平坦化を行い、第二の銅配線22bを形成した。
【0194】
この後、実施例5と同様に、BTAによる銅膜86の表面処理を行った。続いて、約350℃の加熱処理によりBTAを蒸発除去した後に第二のCuシリサイド膜34bを形成した。
【0195】
以上のように、めっき銅膜82上にバイアススパッタ銅膜84を形成し、その後に熱処理を行うことにより、銅の結晶の面方位を制御することができる。これにより、銅膜86の表面を均一に保つことができるので、銅膜86上にCuシリサイドを均一に形成することができる。そのため、Cuシリサイドの膜厚を適切に制御することができ、第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bの抵抗上昇率を抑えつつ、これらの配線を保護することができる。
【0196】
さらに、上述した熱処理により、銅のグレインサイズを大きくすることができるので、銅膜86表面のグレインのバウンダリーの数を大幅に低減することができる。これにより、配線構造のストレスマイグレーション耐性を高めることができる。また、本実施例において、銅膜86表面にCuシリサイド膜が形成されているので、銅の結晶の変位を抑えることもでき、さらに配線構造のストレスマイグレーション耐性を向上させることができる。また、銅配線およびプラグを構成する銅膜のグレインサイズを大きくすることができるので、配線抵抗を低減することもできる。また、銅配線を構成する銅膜のグレインサイズを大きくすることができるので、配線抵抗を低減することもできる。さらに、本実施例においては、銅膜86表面にグレインのバウンダリーがほとんど生じないので、この観点からもCuシリサイドを均一に形成できる。
【0197】
(実施例11)
以上の実施例2、実施例4、および実施例7に記載した方法で、図8に示すような2層配線構造を作製し、実施例6と同様にビアチェーン抵抗の歩留を測定した。ここでは、第一の銅配線22aが百万本平行に設けられ、これらと直交して、第二の銅配線22bが百万本平行に設けられた構造のものを用いた。これらの配線間は二百万個の接続プラグ28により接続されている。実施例2、実施例4、および実施例7に対応する二層配線構造をそれぞれ配線構造a2、配線構造a4、および配線構造a7とする。配線構造a2および配線構造a7については蛍光X線分析により、CuSiの存在が確認された。
【0198】
配線構造a2、配線構造a4、および配線構造a7を形成後、150℃の温度下で500時間放置した。各配線構造について、それぞれビアチェーンの抵抗値の初期値を100%として試料の抵抗値を相対値として算出した。表中、抵抗値の範囲が示されているが、これは、上記試料を複数用意し、評価の結果、得られた抵抗の範囲を示したものである。数値が高い程、ストレスマイグレーション耐性が高い。
【0199】
【表2】
Figure 0004063619
【0200】
表2に示すように、めっき法およびバイアススパッタリング法で形成した銅膜を熱処理し、銅膜の表面における結晶の面方位を(200)にするとともにグレインを大きく成長させた後、シリサイド化処理を行った配線構造a7の歩留は、93〜100%であり、めっき法で銅膜を形成した後にシリサイド化処理を行った配線構造a2の歩留60〜78%よりも良好な値を示した。また、配線構造a7および配線構造a2ともに、めっき法で銅膜を形成し、シリサイド化処理を行っていない配線構造a4よりも歩留が大幅に改善された。このように、本実施例の結果から、銅により形成された配線の表面をシリサイド化することにより、ストレスマイグレーションを効果的に抑制できることが確認された。さらに、銅膜の表面における面方位を均一にするとともに、銅膜のグレインを大きくして銅膜表面のグレインの数を減らすことにより、ストレスマイグレーションをさらに抑制できることが示された。
【0201】
(実施例12)
本実施例において、図2に示した第一の銅配線22aおよび第二の銅配線22bの表面にCuシリサイド膜34aまたは34bを形成する代わりに、タングステンキャップ層を形成する点で実施例7から実施例10と異なる。
【0202】
実施例7と同様に銅膜66を形成した後、配線溝外部に形成された不要な銅膜66およびタンタル系バリアメタル膜24aをCMPにより除去し、配線溝内部にのみ銅膜66等を残すようにして第一の銅配線22aを形成した。続いて、W−CVDチャンバにてWFおよびHを約60秒間作用させて第一の銅配線22aの銅膜66表面にタングステンキャップ層を形成した。
【0203】
この後、第二のSiCN膜16を形成することなく、第一の銅配線22a上に直接シリコン酸化膜18を成膜した。続いて、実施例7と同様に接続プラグ28を形成し、第二の銅配線22bも本実施例において上述した第一の銅配線22aと同様に形成した。
【0204】
このようにして得られた配線構造は、銅配線表面の銅膜がタングステンキャップ層により保護されるので、図2に示した第二のSiCN膜16等の拡散防止膜を形成しなくても、または拡散防止膜を薄く形成しても、銅膜表面の酸化や銅が層間絶縁膜に拡散するのを防ぐことができる。これにより、半導体装置の容量を低減することができ、高速化の要請に耐え得る半導体装置を形成することができる。また、配線間のクロストークを低減することもできる。
【0205】
また、本実施例で形成した配線構造において、タングステンキャップ層は、グレインサイズが大きく、面方位が均一な銅膜66表面に形成されているので、通常のめっき法のみで形成した銅膜表面に形成されたものに比べて膜厚を均一にすることができ、配線抵抗を低減することができる。
【0206】
なお、以上の各実施例で説明した種々の工程は、適宜組み合わせることができる。
【0207】
(実施例13)
L−OxおよびHSQを用いて2種類の配線構造を作製し、SiH照射によるシリサイド化プロセスを実施したところ、膜質の耐性が大きく相違することが確認された。以下、実験データに基づいて説明する。
【0208】
SiH照射条件は、プラズマCVD装置のチャンバー内で行い、処理温度350℃、処理圧力約4Torr、SiH=50sccm,N2=2500sccmとした。HSQおよび L−Oxは塗布・ホットプレートにて約200℃でベークし、拡散炉で窒素雰囲気中350℃30minで焼成したのもので、それぞれ300nmの膜厚のブランクウエハーを使用した。膜厚、屈折率の測定は分光エリプソメータ、誘電率はキャパシタンスは水銀プローブ装置にて求め、膜厚は前記の分光エリプソメータ、これらの計算値により誘電率を求めた。
【0209】
図24、図25および図26は、SiH照射処理時間と膜厚収縮率変化量、屈折率変化量、誘電率変化量の関係についてそれぞれ実験結果を示したものである。
図24に示すように、膜厚収縮率はL−OxではSiH照射処理時間によらず、0sから120sまで、初期値に対し、99%でほぼ変化がなかった。HSQはSiH照射時間がのびるにつれ、膜厚は減少していき、120sでは初期値の約80%まで減少した。
【0210】
また、図25に示すように、波長633nmでの屈折率変化は、HSQは屈折率が初期値の1.39から120sで1.42まで変化するのに対し、L−Oxは、照射時間0sから120sまで、1.39のまま変化しなかった。
【0211】
さらに図26に示すように、HSQの誘電率は、SiH照射処理を行うと、初期の2.9から、120s照射で3.4まで上昇してしまう。一方、L−Oxは初期の2.9から変化しなかった。
【0212】
以上のように、膜厚、屈折率、誘電率のいずれについても、SiH照射に対する耐性はL−Oxの方が優れていることが明らかになった。こうしたSiH照射処理耐性の違いは、前述した水素結合の反応性の違いによるものと考えられる。
【0213】
以上のことから、SiH照射処理を行なう場合、層間膜としてHSQよりもL−Oxが好ましい。
【0214】
なお、L−OxとHSQでは薬液耐性について若干の差が見られる。特に、弗化アンモニウムおよび希釈されたHFに対するエッチング速度を比較すると、L−Oxの方が、HSQに比べてエッチング速度が速いことが分かった。図27は、このことを示す実験結果を示す図である。弗化アンモニウムおよび希釈されたHFからなるエッチング液にウエハーを一定時間浸漬し、ウエハー中の▲1▼〜▲5▼の箇所のエッチング量を測定した。図27はその結果を示すものであり、表中の数値の単位はオングストロームである。
【0215】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、銅含有金属配線上部の銅含有金属膜表面を保護することにより、銅含有金属配線を含む半導体装置の歩留を向上させることができる。また、銅含有金属配線とその下層の接続プラグとを別々に形成することにより、銅含有金属配線を含む半導体装置の歩留を向上させることができる。さらに、これらを組み合わせることにより、銅含有金属配線を含む半導体装置の歩留をより効果的に向上させることができる。以上のように、本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の素子の安定性を高めることができる。
【0216】
さらに、銅含有金属膜表面のグレインのバウンダリーを低減することができるので、銅含有金属膜表面に保護膜を均一に形成することができ、保護膜の膜厚を制御して銅含有金属膜の抵抗上昇率を抑えつつ、ストレスマイグレーション耐性を高めることができる。また、銅含有金属膜のグレインサイズを大きくすることができるので、銅含有金属膜の抵抗を低くすることができ、かつ、マイグレーション耐性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅含有金属配線を積層した半導体装置の一例を示す断面図である。
【図2】実施例1における配線構造の一部を示す断面図である。
【図3】図2に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図4】図2に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図5】図2に示した配線構造の製造方法を示す工程図である。
【図6】実施例3における配線構造を示す断面図である。
【図7】実施例5における配線構造を示す断面図である。
【図8】実施例で評価に用いた2層配線構造の概略図である。
【図9】表1に示した歩留に関するデータを示すグラフである。
【図10】デュアルダマシン法により接続プラグと配線を形成する方法を示す工程図である。
【図11】デュアルダマシン法で作製した半導体装置において、接続プラグとその下層の銅配線との間に空洞が生じることを示す図である。
【図12】図11に示したような空洞が生じる原因の一つと考えられる原理を説明する図である。
【図13】シングルダマシン法により形成した銅接続プラグおよび銅配線を約150℃で500時間放置した後の断面図(TEM写真)である。
【図14】図13に示したような空洞部分を示す平面模式図である。
【図15】実施例7における配線構造を示す断面図である。
【図16】実施例8における配線構造を示す断面図である。
【図17】実施例9における配線構造を示す断面図である。
【図18】実施例10における配線構造を示す断面図である。
【図19】X線回折法により分析した結果を示す図である。
【図20】従来のシリサイド形成工程を説明するための図である。
【図21】梯子型水素化シロキサン構造を有するL−Ox(商標) の構造を示す図である。
【図22】L−OxのIRスペクトルを示す図である。
【図23】HSQの分子骨格を示す図である。
【図24】SiH照射処理時間と膜厚収縮率変化量の関係を示す図である。
【図25】SiH照射処理時間と屈折率変化量の関係を示す図である。
【図26】SiH照射処理時間と誘電率変化量の関係を示す図である。
【図27】L−OxとHSQのウエットエッチング速度の相違を示す図である。
【図28】実施例で作製した配線構造のリーク電流を測定した結果を示す図である。
【図29】SiCN膜およびSiN膜を形成する際のガスおよびRFパワーのシークエンスの一例を示す図である。
【図30】L−Oxの屈折率および密度の焼成条件依存性を示す図である。
【図31】L−Ox(商標)の物性データを示す図である。
【符号の説明】
12 第一のSiCN膜
14a 第一の積層膜
14b 第二の積層膜
16 第二のSiCN膜
18 シリコン酸化膜
20 第三のSiCN膜
22a 第一の銅配線
22b 第二の銅配線
24a タンタル系バリアメタル膜
24b タンタル系バリアメタル膜
26a 銅膜
26b 銅膜
28 接続プラグ
30 タンタル系バリアメタル膜
32 銅膜
34a 第一のCuシリサイド膜
34b 第二のCuシリサイド膜
40 接続孔
42 配線溝
50 シリコン酸化膜
52 接続孔
54 配線溝
56 タンタル系バリアメタル膜
58 銅膜
60 シード銅膜
62 めっき銅膜
64 バイアススパッタ銅膜
66 銅膜
68 CVD銅膜
70 シード銅膜
72 めっき銅膜
74 バイアススパッタ銅膜
76 銅膜
80 シード銅膜
82 めっき銅膜
84 バイアススパッタ銅膜
86 銅膜
100 シリコン基板
102 ゲート電極
104 拡散層
106 絶縁膜
108 銅接続プラグ
114 パッシベーション膜

Claims (22)

  1. 半導体基板上に、絶縁膜を形成した後、該絶縁膜中に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、
    前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、
    前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、
    前記第一の配線上に、銅含有金属膜により構成され、該第一の配線と接続する接続プラグと、銅含有金属膜により構成され、該接続プラグに接続する第二の配線とを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、
    前記第一の配線を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を選択的に除去して前記第一の配線の上面に達する接続孔を形成する工程と、
    前記接続孔の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記接続孔を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、
    前記接続孔外部に形成された前記銅含有金属膜を除去して接続プラグを形成する工程と、
    前記接続プラグを覆うように絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を選択的に除去することにより、底面に前記接続プラグの露出する配線溝を形成する工程と、
    前記配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記配線溝を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、
    前記配線溝外部に形成された前記銅含有金属膜を除去することにより第二の配線を形成する工程と、
    を含み、
    前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、
    前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第一の配線上にSiC、SiCNまたはSiOCにより構成された拡散防止膜を形成する工程をさらに含み、
    前記接続孔を形成する工程は、前記層間絶縁膜および前記拡散防止膜を選択的に除去して前記接続孔を形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記拡散防止膜はSiCN膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁膜は、梯子型水素化シロキサンを含むことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜を形成する際、前記絶縁膜を200℃以上400℃以下の雰囲気温度で焼成することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に、銅含有金属膜により構成された第一の配線を形成する工程と、
    前記第一の配線を覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を選択的に除去して前記第一の配線の上面に達する接続孔および該接続孔の上部に接続する配線溝を形成する工程と、
    前記接続孔および前記配線溝の内面を覆うバリアメタル膜を形成した後、前記接続孔および前記配線溝を埋め込むように銅含有金属膜を形成する工程と、
    前記配線溝外部に形成された前記銅含有金属膜を除去することにより接続プラグおよび第二の配線を形成する工程と、
    を含み、
    前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、
    前記第一の配線の上部を清浄化する工程と、
    前記第一の配線の上部に珪素(Si)を導入して前記第一の配線の上面をシリサイド化する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記層間絶縁膜を形成する工程の前に、前記第一の配線上にSiC、SiCNまたはSiOCにより構成された拡散防止膜を形成する工程をさらに含み、
    前記接続孔を形成する工程は、前記層間絶縁膜および前記拡散防止膜を選択的に除去して前記接続孔を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記拡散防止膜はSiCN膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記シリサイド化する工程は、プラズマを生成しない状態で、珪素を含むガスに前記第一の配線の上部を曝す工程を含むことを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記珪素を含むガスは、SiHであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第一の配線の上部を清浄化する工程は、前記第一の配線の上部をカルボン酸またはその塩を含む洗浄液により洗浄する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記カルボン酸は、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸またはマロン酸の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第一の配線の上部を清浄化する工程は、ベンゾトリアゾールまたはベンゾトリアゾール誘導体を含む防食剤により前記第一の配線の上部を処理する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至13いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第一の配線の上部を清浄化する工程は、前記第一の配線に対して、プラズマ処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項1乃至14いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第一の配線の上部を清浄化する工程は、前記第一の配線に対して、還元性雰囲気下でプラズマ処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記銅含有金属膜を、めっき法により形成することを特徴とする請求項1乃至16いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記銅含有金属膜は、平均グレインサイズが1μm以上であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記銅含有金属膜の形成は、
    めっき法により第一の銅含有金属膜を形成する工程と、
    前記第一の銅含有金属膜を覆うようにバイアススパッタリング法により第二の銅含有金属膜を形成する工程と、
    前記第一の銅含有金属膜および前記第二の銅含有金属膜を熱処理する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至16いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第二の銅含有金属膜を形成する工程において、前記第二の銅含有金属膜の平坦部における膜厚を前記第一の銅含有金属膜の平坦部における膜厚よりも厚く形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記銅含有金属膜は、表面における面方位が、X線解析法により少なくとも70%以上が同じであることを特徴とする請求項1乃至20いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記同じ面方位は、(200)であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002264666A 2002-03-13 2002-09-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4063619B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264666A JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2002-09-10 半導体装置の製造方法
EP02023883A EP1345270A2 (en) 2002-03-13 2002-10-24 Semiconductor device and manufacturing method for the same
TW091124868A TW564514B (en) 2002-03-13 2002-10-24 Semiconductor device and manufacturing method for the same
US10/281,306 US7229921B2 (en) 2002-03-13 2002-10-28 Semiconductor device and manufacturing method for the same
CNB021481237A CN100429771C (zh) 2002-03-13 2002-10-30 半导体器件及其制造方法
KR1020020066640A KR20030074084A (ko) 2002-03-13 2002-10-30 반도체장치 및 이를 위한 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068044 2002-03-13
JP2002198351 2002-07-08
JP2002264666A JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2002-09-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096052A JP2004096052A (ja) 2004-03-25
JP4063619B2 true JP4063619B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27767769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264666A Expired - Fee Related JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2002-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7229921B2 (ja)
EP (1) EP1345270A2 (ja)
JP (1) JP4063619B2 (ja)
KR (1) KR20030074084A (ja)
CN (1) CN100429771C (ja)
TW (1) TW564514B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804115B2 (en) 1998-02-25 2010-09-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having antireflective portions
US6274292B1 (en) 1998-02-25 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6268282B1 (en) * 1998-09-03 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming and utilizing antireflective material layers, and methods of forming transistor gate stacks
US7067414B1 (en) * 1999-09-01 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
US6440860B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
WO2002001300A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Nec Corporation Composition d'agent de demontage
JP2003258085A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fujitsu Ltd 配線構造及びその形成方法
US7687917B2 (en) 2002-05-08 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Single damascene structure semiconductor device having silicon-diffused metal wiring layer
JP2003347299A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US6993738B2 (en) * 2002-06-18 2006-01-31 Ip-First, Llc Method for allocating spare cells in auto-place-route blocks
CN100352036C (zh) * 2002-10-17 2007-11-28 株式会社瑞萨科技 半导体器件及其制造方法
JP4454242B2 (ja) 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US7307012B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-11 Sandisk 3D Llc Post vertical interconnects formed with silicide etch stop and method of making
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US7229911B2 (en) * 2004-04-19 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Adhesion improvement for low k dielectrics to conductive materials
DE102004021239B4 (de) * 2004-04-30 2017-04-06 Infineon Technologies Ag Lange getemperte integrierte Schaltungsanordnungen und deren Herstellungsverfahren
JP4455214B2 (ja) 2004-08-05 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20070060090A (ko) * 2004-09-17 2007-06-12 에프에스아이 인터내쇼날 인크. 오존을 이용한 웨이퍼 등의 물체 처리
US7223691B2 (en) * 2004-10-14 2007-05-29 International Business Machines Corporation Method of forming low resistance and reliable via in inter-level dielectric interconnect
KR100567531B1 (ko) * 2004-11-24 2006-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR20060075728A (ko) * 2004-12-29 2006-07-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7345370B2 (en) * 2005-01-12 2008-03-18 International Business Machines Corporation Wiring patterns formed by selective metal plating
JP4516447B2 (ja) 2005-02-24 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5204370B2 (ja) * 2005-03-17 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4655725B2 (ja) * 2005-04-01 2011-03-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
FR2891084A1 (fr) * 2005-07-07 2007-03-23 St Microelectronics Sa REALISATION D'UNE BARRIERE CuSiN AUTO ALIGNEE
JP2007035996A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007109736A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102005057061B3 (de) 2005-11-30 2007-06-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Entfernen einer Passivierungsschicht vor dem Abscheiden einer Barrierenschicht in einer Kupfer-metallisierungsschicht
EP2221864B1 (en) * 2005-12-02 2018-04-11 Ulvac, Inc. Method for forming Cu film
KR100772272B1 (ko) * 2005-12-27 2007-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 모스전계효과 트랜지스터 제조 방법
KR20070071020A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 동부일렉트로닉스 주식회사 캐핑 금속층에 의해 보호된 구리 금속 배선 및 그 제조방법
JP2007227500A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US7816789B2 (en) * 2006-12-06 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium-containing dielectric barrier for low-k process
US7655556B2 (en) 2007-03-23 2010-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for semiconductor devices
US20080265416A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Shen-Nan Lee Metal line formation using advaced CMP slurry
JP2009016520A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US20090089515A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Qualcomm Incorporated Memory Controller for Performing Memory Block Initialization and Copy
JP5389352B2 (ja) 2007-12-06 2014-01-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2009158749A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 化学機械研磨方法及び化学機械研磨装置
JP2009278000A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5595644B2 (ja) * 2008-06-26 2014-09-24 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP5246103B2 (ja) 2008-10-16 2013-07-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
JP5428280B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び貫通電極基板を用いた半導体装置
JP5014356B2 (ja) 2009-01-15 2012-08-29 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US8242019B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 Tokyo Electron Limited Selective deposition of metal-containing cap layers for semiconductor devices
JP5230542B2 (ja) * 2009-06-22 2013-07-10 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US8178439B2 (en) 2010-03-30 2012-05-15 Tokyo Electron Limited Surface cleaning and selective deposition of metal-containing cap layers for semiconductor devices
JP6318744B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
EP3007224A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-13 Nxp B.V. Metallisation for semiconductor device
JP2017199854A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 Tdk株式会社 貫通配線基板
US10269706B2 (en) 2016-07-26 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
US10453749B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-22 Tokyo Electron Limited Method of forming a self-aligned contact using selective SiO2 deposition
KR102471158B1 (ko) * 2017-03-06 2022-11-25 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN107876920A (zh) * 2017-12-04 2018-04-06 北京工业大学 一种具有超多细小晶粒对接焊点的制备方法
CN112292757B (zh) 2018-08-24 2024-03-05 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US11081364B2 (en) * 2019-02-06 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Reduction of crystal growth resulting from annealing a conductive material
WO2023236159A1 (zh) * 2022-06-09 2023-12-14 华为技术有限公司 芯片封装结构及其制备方法、电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447887A (en) * 1994-04-01 1995-09-05 Motorola, Inc. Method for capping copper in semiconductor devices
JPH09255687A (ja) 1995-03-20 1997-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成用材料及び配線形成方法
JPH09232312A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09289214A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2809196B2 (ja) 1996-05-30 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2879894B2 (ja) 1996-10-08 1999-04-05 川崎製鉄株式会社 アンチフューズ素子を具備した半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10335458A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation
JP3111979B2 (ja) 1998-05-20 2000-11-27 日本電気株式会社 ウエハの洗浄方法
US6211084B1 (en) 1998-07-09 2001-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable copper interconnects
US6492266B1 (en) * 1998-07-09 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable capped copper interconnects
JP2000058544A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150517A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6242349B1 (en) * 1998-12-09 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming copper/copper alloy interconnection with reduced electromigration
EP1170784A4 (en) * 1999-03-19 2004-09-29 Tokyo Electron Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND ASSOCIATED PRODUCTION METHOD
JP3628903B2 (ja) * 1999-03-24 2005-03-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP3351383B2 (ja) 1999-04-21 2002-11-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000315666A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6046108A (en) 1999-06-25 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selective growth of Cu3 Ge or Cu5 Si for passivation of damascene copper structures and device manufactured thereby
JP2001118924A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100311047B1 (ko) * 1999-11-24 2001-11-05 윤종용 알루미늄 필라를 채용한 반도체 소자의 구리 배선층 및 그 형성방법
JP2001196413A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
KR100367734B1 (ko) * 2000-01-27 2003-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선형성 방법
JP3604007B2 (ja) 2000-03-29 2004-12-22 富士通株式会社 低誘電率被膜形成材料、及びそれを用いた被膜と半導体装置の製造方法
US6566258B1 (en) 2000-05-10 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Bi-layer etch stop for inter-level via
JP4390367B2 (ja) * 2000-06-07 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4425432B2 (ja) 2000-06-20 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1444276A (zh) 2003-09-24
TW564514B (en) 2003-12-01
US20030173671A1 (en) 2003-09-18
KR20030074084A (ko) 2003-09-19
EP1345270A2 (en) 2003-09-17
US7229921B2 (en) 2007-06-12
CN100429771C (zh) 2008-10-29
JP2004096052A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6261951B1 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6605549B2 (en) Method for improving nucleation and adhesion of CVD and ALD films deposited onto low-dielectric-constant dielectrics
TWI234846B (en) Method of forming multi layer conductive line in semiconductor device
US11315830B2 (en) Metallic interconnect structures with wrap around capping layers
KR20070045986A (ko) 낮은 K 금속간 유전체 및 에칭 스톱과의 통합을 위한무전해 Co 합금막 상에서의 산화를 환원시키고 접착력을강화시키는 방법
JP7343619B2 (ja) 充填による選択的金属用のプロセス統合アプローチ
EP1451858A1 (en) Interconnects with improved barrier layer adhesion
US6713407B1 (en) Method of forming a metal nitride layer over exposed copper
JP4034227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5653577B2 (ja) ゲルマナイド成長の改良方法およびそれにより得られたデバイス
JP5117755B2 (ja) 半導体装置
US20070145600A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7309651B2 (en) Method for improving reliability of copper interconnects
JP4492919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7727885B2 (en) Reduction of punch-thru defects in damascene processing
US6440852B1 (en) Integrated circuit including passivated copper interconnection lines and associated manufacturing methods
TW480666B (en) Method to prevent corrosion of metal interconnect
TW502391B (en) Fabrication method for doped copper interconnect
JP2003100663A (ja) 銅金属化プロセスにおけるTaCNバリア層の製造方法並びにTaCNバリア層を有する銅金属層構造
JP2003017493A (ja) 配線構造体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees