JP4425432B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4425432B2
JP4425432B2 JP2000185275A JP2000185275A JP4425432B2 JP 4425432 B2 JP4425432 B2 JP 4425432B2 JP 2000185275 A JP2000185275 A JP 2000185275A JP 2000185275 A JP2000185275 A JP 2000185275A JP 4425432 B2 JP4425432 B2 JP 4425432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film layer
forming
wiring
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000185275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002009150A (ja
JP2002009150A5 (ja
Inventor
光市 大音
孝幸 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000185275A priority Critical patent/JP4425432B2/ja
Priority to US09/883,370 priority patent/US6879042B2/en
Publication of JP2002009150A publication Critical patent/JP2002009150A/ja
Priority to US11/068,431 priority patent/US7119441B2/en
Publication of JP2002009150A5 publication Critical patent/JP2002009150A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425432B2 publication Critical patent/JP4425432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置製造方法おいて、Cu配線とその上の金属配線の間に形成される層間絶縁膜に関し、特に、Cu拡散防止絶縁層に関する。
【0002】
【従来の技術】
ICの製造分野では、デバイスの高速化、高集積化にともない、デバイス設計ルールの縮小化が進んできている。デバイスの縮小化にともない、配線サイズと配線間隔も縮小化が進むため、配線抵抗や配線間寄生容量が増加していく傾向にある。
【0003】
配線抵抗や配線間寄生容量が増加するとRC時定数が大きくなり、信号の伝播速度の低下がデバイスの高速化をおこなう上で問題となってきている。配線間の寄生容量は、配線の面積、配線間の絶縁膜の比誘電率に比例し、配線間隔に反比例して増加する。このため、デバイスのデザインを変更せずに寄生容量を減少する方法としては、絶縁膜の比誘電率を下げることが有効である。
【0004】
近年、配線間容量低減のため、従来のSiOよりも比誘電率の低いSiOF等各種低誘電率の層間絶縁膜が検討されてきている。一方、配線抵抗を低減するためには、配線材料として広く用いられてきていたAlよりも比抵抗の低いCuを配線材料として用いた技術、製品が普及してきている。
【0005】
Cuを配線材料として用いる場合、ドライエッチングによるCuの微細加工が困難なことから、通常、図4に示すようなダマシン配線構造が一般的に広く使われている。ダマシン配線の形成方法は、まず、層間膜に溝を形成し、バリヤメタル10とCuで溝埋め込みをおこなってから、CMPにより絶縁膜上の余分なCuとバリヤメタルを除去してCu配線12を形成する。
【0006】
ダマシン配線形成後、層間絶縁膜を形成する場合、CuがSiOと容易に反応して拡散してしまうため、通常は拡散防止絶縁膜としてSiHとNHとNを用いた平行平板型プラズマCVDによるSiN膜52をCu上に50〜100nm程度成膜してから、SiO等の絶縁膜20を成膜している。
【0007】
この場合、SiNはCuの拡散防止のためだけではなく、例えば、Cuのダマシン配線上にビアホールを開口する際、Cu表面がSiOのエッチングやOレジストアッシングの雰囲気に晒されるのを防止するため、SiOのエッチングストップ層としての役割も担うことになる。このようにCu上に成膜されるSiN膜52はCuの拡散防止とエッチングストップ層としての機能が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
1.通常、Cu上にSiNを成膜する際、成膜温度は400℃程度あるので、基板温度の上昇にともないCuの凝集が起こりやすくなり、Cu表面のモホロジーが劣化する。このため、Cuの凝集を抑えた拡散防止絶縁層の形成が必要となる。
【0009】
2.Cuの凝集を抑制する方法の1つとしては成膜温度の低温化があるが、成膜温度を低温化すると、SiNの膜質が密度の低い疎な絶縁膜となる。密度の低い絶縁膜になるとSiOとのエッチング選択比が低下してしまい、SiNがエッチングストップ層としての役割を果たせなくなる。このため、拡散防止絶縁膜には絶縁膜とのエッチング選択比を保つための緻密な膜が必要である。
【0010】
本発明の目的は、半導体装置製造方法おいて、Cuの凝集がおこらず、かつ絶縁膜との十分なエッチング選択比を有する層間絶縁膜が形成された半導体製造方法提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、溝配線構造を有する半導体素子の製造方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層に溝配線パターンを形成する工程と、前記溝をCuにより埋設し、Cu配線を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層およびCu配線上にSiN、SiCN、酸素を含まない有機膜のいずれか一つの膜である第1のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程と、前記第1のCu拡散防止絶縁膜層上にSiC、有機膜のいずれか一つの膜である第2のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程と、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層上に第2の絶縁膜層を形成する工程を有し、 前記第1のCu拡散防止絶縁膜をCVD法により350℃未満の温度で成膜し、前記第2のCu拡散防止絶縁膜をCVD法により350℃以上450℃以下の範囲の温度で成膜する
こととした。
【0012】
また前記Cu配線は前記第1の溝内壁部に形成されたCu拡散防止のためのバリヤ金属膜層と、前記バリヤ膜上に形成されたCu膜を有することとした。
【0013】
また前記第1および第2の絶縁膜層は、SiO2、ポーラスシリカ、HSQ、MSQ,有機膜の少なくともいずれか1つを用いることとした。
【0014】
また2層以上のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程において、前記Cu配線表面の酸化層を還元するための工程とCu拡散防止絶縁膜を成膜する工程を有することとした。
【0015】
また前記第1のCu拡散防止絶縁膜層の密度は、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層の密度よりも小さいこととした。
【0016】
また前記第1のCu拡散防止絶縁膜層は、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層よりも疎であることとした。
【0018】
このようにCu上に成膜する第1のCu拡散防止絶縁膜層のSiNを350℃未満の低温でおこなうことにより、Cuの凝集反応を抑え、且つ、第2のCu拡散防止絶縁膜層のSiを350℃以上450℃以下の範囲の高温でおこなうことで、エッチストップ層としての機能の高い、多層構造のCu拡散防止絶縁層を形成できる。
【0019】
【発明の実施形態】
以下、本発明にかかる半導体装置の一実施形態を説明する。
【0020】
図1、図2、図3に半導体装置の製造方法を示す。まず、図1(a)に示すようにデバイス素子を有するシリコン基板4上にプラズマCVD法によりSiO絶縁膜6を500nm成膜する。次にフォトレジスト8を塗布し、フォトリソグラフィーにより、溝配線用パターンを形成する。次に図1(b)に示すようにドライエッチング技術により、絶縁膜6をエッチングし溝を形成した後、Oドライアッシングとウエット剥離によりフォトレジスト8を除去する。次にバリヤメタルとしてTa10を50nm、Cuメッキのシード層としてスパッタリング法によりCu膜を100nm、シリコン基板4の全面に成膜する。
【0021】
次に電界メッキ法によりCu14で溝を埋め込んでから、400℃の熱処理によりCuのアニール処理をおこなう。それから、図1(d)に示すようにCMP法により絶縁膜6上のCu14とTa10を除去し、Cu配線12を形成する。
【0022】
次に、図2(a)に示すように、枚葉式の平行平板型CVD装置を用いて、成膜温度300℃、SiH流量50sccm、NH流量30sccm、N流量2000sccm、成膜圧力4Torr、RFパワー400Wの条件で、第1絶縁膜16としての低温成膜の拡散防止絶縁層SiNを20nm成膜する。次に別の成膜室を用いて、成膜温度400℃で、SiH流量50sccm、NH流量30sccm、N流量2000sccm、成膜圧力4Torr、RFパワー400Wの条件で、第2絶縁膜18としての高温成膜の拡散防止絶縁層SiNを30nm成膜する。それから、図2(b)に示すようにプラズマCVD法によりSiO膜を500nm成膜し、Cu配線12上にその他の絶縁膜としての絶縁膜20を形成した。第1絶縁膜16と第2絶縁膜18と絶縁膜20で、層間絶縁膜を構成する。
【0023】
次に、絶縁膜20等からなる層間絶縁膜にビアホールを形成する点について説明する。図2(c)に示すように、フォトリソグラフィーによりビアホール開口のためのパターンを、フォトレジスト22で形成し、C、Ar、Oを用いたドライエッチングにより、絶縁膜20であるSiO膜のエッチングをおこなう。この場合、絶縁膜20と第2絶縁膜18のCu拡散防止絶縁膜のエッチング選択比が10以上になるようにエッチング条件を決定し、第2絶縁膜18のCu拡散防止絶縁膜が絶縁膜20のエッチングのエッチストップ層となるようにする。
【0024】
次に、図3(a)に示すように、Oアッシングとウェット剥離液を用いたレジスト剥離技術により、フォトレジスト22を除去する。この際、第1絶縁膜16と、第2絶縁膜18は、Cu配線12表面がOプラズマ等に晒されることによる酸化やエッチングを防止する。
【0025】
それから、図3(b)に示すように、C、Arを用いたドライエッチングにより第1絶縁膜16、第2絶縁膜18のCu拡散防止絶縁膜層をエッチングし、ビア孔30を形成する。次に、図3(c)に示すように、TiN11を50nm成膜してからW(タングステン)32を700nm形成し、ビア孔30にW32を充填し、層間絶縁膜20の余剰W32とTiN11とをCMP技術により除去し、Cu配線12とのビアコンタクトを形成した。
【0026】
ここでは、第1絶縁膜16と、第2絶縁膜18の拡散防止絶縁層としてSiNを用いたが、第1絶縁膜16がSiC、SiCN、有機膜などのCuと反応せず、Cuの拡散防止の役割を果たす絶縁膜であれば良い。また、絶縁膜としてSiOを用いたが、ポーラスシリカや有機膜、HSQ、MSQなどのSiOよりも比誘電率の低い絶縁膜を用いても良い。
【0027】
(他の実施形態)
本実施形態では、まず、上記実施形態と同一の方法によりCu溝配線を形成する。次に平行平板型プラズマCVD装置を用いて、まず、Cu表面の酸化層を還元するため処理温度300℃、N流量500sccm、NH流量500sccm、圧力4Torr、RFパワー200Wの条件でプラズマ前処理をおこなってから、上記と同一条件にて第1絶縁膜16としての拡散防止絶縁層SiNを20nm成膜する。
【0028】
次に別のCVD装置を用いて、成膜温度400℃の条件で第2絶縁膜18としての拡散防止絶縁層としてSiCを30nm成膜する。次に絶縁膜20として平行平板型プラズマCVD装置によりSiOを500nm成膜し、Cu配線12上に絶縁膜20を形成した。
【0029】
ここでは、Cu酸化層還元のための前処理を300℃でおこなっているが、350℃未満でCuの凝集が抑制できればよい。また、ここではプラズマ前処理をおこなっているが、NHやHなどの還元ガス雰囲気での熱処理でも良い。また、前処理のためのガスとしてNとNHを用いたがHのみ、NHのみ、あるいはNやH、NHの混合ガス雰囲気でも、Cu表面の酸化層を還元できれば特にガス種は規定しない。また、プラズマ前処理をおこなう処理室を、SiN成膜室とは別に設けても良い。
【0030】
また、ここでは第1絶縁膜16のCu拡散防止絶縁層としてSiNを、第2絶縁膜18のCu拡散防止絶縁層としてSiCを用いたが、その他、SiCNや有機膜、SiONのように第1絶縁膜16と第2絶縁膜18の拡散防止絶縁層は、必ずしも同じ膜組成である必要はなく、絶縁膜20とのエッチング選択比を所定値以上有していれば特に規定しない。また、ここでは2層構造のCu拡散防止絶縁層を形成しているが、2層以上の多層構造であれば特に規定しない。
【0031】
更に、製造装置としては、第1絶縁膜16を300℃程度の温度で成膜し、第2絶縁膜18を400℃程度の温度で成膜するように、CVD装置を構成した。製造装置としてのその他の構成は従来と同様でよい。
【0032】
【発明の効果】
第1の効果は、Cu配線におけるCuの凝集を抑制することができる。その理由は、第1絶縁膜のSiNを350℃未満の低温で成膜することにより、Cuの凝集が抑制されるためである。
【0033】
第2の効果は、絶縁膜とCu拡散防止絶縁層(例えばSiOとSiN)のエッチング選択比を向上できる。その理由は、第2絶縁膜の成膜温度を350℃以上450℃以下の範囲の高温でおこなうことにより350℃未満の温度で成膜した場合より緻密で膜質の良好なCu拡散防止絶縁層を成膜できるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造過程を示す図である。
【図2】(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明にかかる半導体装置の製造過程を示す図である。
【図3】(a)、(b)、(c)は、本発明にかかる半導体装置の製造過程を示す図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
4 シリコン基板
6 絶縁膜
8、22 フォトレジスト
10、11 Ta
12 Cu配線
14 Cu
16 第1絶縁膜
18 第2絶縁膜
20 絶縁膜
30 ビア孔
32 W
52 SiN膜

Claims (6)

  1. 溝配線構造を有する半導体素子の製造方法において、半導体基板上に第1の絶縁膜層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層に溝配線パターンを形成する工程と、前記溝をCuにより埋設し、Cu配線を形成する工程と、前記第1の絶縁膜層およびCu配線上にSiN、SiCN、酸素を含まない有機膜のいずれか一つの膜である第1のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程と、前記第1のCu拡散防止絶縁膜層上にSiC有機膜のいずれか一つの膜である第2のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程と、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層上に第2の絶縁膜層を形成する工程を有し、 前記第1のCu拡散防止絶縁膜をCVD法により350℃未満の温度で成膜し、前記第2のCu拡散防止絶縁膜をCVD法により350℃以上450℃以下の範囲の温度で成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記Cu配線は前記第1の溝内壁部に形成されたCu拡散防止のためのバリヤ金属膜層と、前記バリヤ膜上に形成されたCu膜を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1および第2の絶縁膜層は、SiO2、ポーラスシリカ、HSQ、MSQ,有機膜の少なくともいずれか1つを用いた構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記請求項1に記載の2層以上のCu拡散防止絶縁膜層を形成する工程において、前記Cu配線表面の酸化層を還元するための工程とCu拡散防止絶縁膜を成膜する工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のCu拡散防止絶縁膜層の密度は、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層の密度よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のCu拡散防止絶縁膜層は、前記第2のCu拡散防止絶縁膜層よりも疎であることを特徴とする請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000185275A 2000-06-20 2000-06-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4425432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185275A JP4425432B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 半導体装置の製造方法
US09/883,370 US6879042B2 (en) 2000-06-20 2001-06-19 Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
US11/068,431 US7119441B2 (en) 2000-06-20 2005-03-01 Semiconductor interconnect structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185275A JP4425432B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002009150A JP2002009150A (ja) 2002-01-11
JP2002009150A5 JP2002009150A5 (ja) 2007-04-19
JP4425432B2 true JP4425432B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18685612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185275A Expired - Lifetime JP4425432B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6879042B2 (ja)
JP (1) JP4425432B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559543B1 (en) * 2001-11-16 2003-05-06 International Business Machines Corporation Stacked fill structures for support of dielectric layers
JP3716218B2 (ja) * 2002-03-06 2005-11-16 富士通株式会社 配線構造及びその形成方法
JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7687917B2 (en) 2002-05-08 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Single damascene structure semiconductor device having silicon-diffused metal wiring layer
JP5117755B2 (ja) * 2002-05-08 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004128256A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd 多層構造半導体素子の製造方法
TW574762B (en) * 2002-10-16 2004-02-01 Univ Nat Cheng Kung Method for growing monocrystal GaN on silicon substrate
CN100352036C (zh) 2002-10-17 2007-11-28 株式会社瑞萨科技 半导体器件及其制造方法
JP4606713B2 (ja) 2002-10-17 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100459733B1 (ko) 2002-12-30 2004-12-03 삼성전자주식회사 이중 캡핑막을 갖는 반도체 소자의 배선 및 그 형성 방법
JP4086673B2 (ja) 2003-02-04 2008-05-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4454242B2 (ja) 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6962846B2 (en) * 2003-11-13 2005-11-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming a double-sided capacitor or a contact using a sacrificial structure
US6925000B2 (en) * 2003-12-12 2005-08-02 Maglabs, Inc. Method and apparatus for a high density magnetic random access memory (MRAM) with stackable architecture
KR100515370B1 (ko) * 2003-12-31 2005-09-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 플러그 제조 방법
KR100552815B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-22 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 듀얼 다마신 배선 형성 방법
US7960838B2 (en) * 2005-11-18 2011-06-14 United Microelectronics Corp. Interconnect structure
KR100771370B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 금속 배선 및 그 형성 방법
JP4810306B2 (ja) * 2006-05-16 2011-11-09 日本電気株式会社 銅ダマシン多層配線の形成方法
DE102006025405B4 (de) * 2006-05-31 2018-03-29 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Herstellung einer Metallisierungsschicht eines Halbleiterbauelements mit unterschiedlich dicken Metallleitungen
JP5357401B2 (ja) * 2007-03-22 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010010656A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5755471B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN105336675B (zh) * 2014-07-29 2019-03-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
JP6388282B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-12 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN105914134B (zh) 2016-05-27 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 电子器件、薄膜晶体管、以及阵列基板及其制作方法
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
JPWO2019187978A1 (ja) * 2018-03-28 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
CN109300918A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 惠科股份有限公司 一种导电层绝缘方法、导电层绝缘结构及显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335470A (en) * 1993-01-28 1994-08-09 Alvarez Gustavo O Adjustable beam holder
JP2994934B2 (ja) 1993-12-22 1999-12-27 シャープ株式会社 配線の形成方法
JPH07201851A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3333313B2 (ja) 1994-04-21 2002-10-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5602053A (en) * 1996-04-08 1997-02-11 Chartered Semidconductor Manufacturing Pte, Ltd. Method of making a dual damascene antifuse structure
JP3304754B2 (ja) * 1996-04-11 2002-07-22 三菱電機株式会社 集積回路の多段埋め込み配線構造
US5904569A (en) * 1997-09-03 1999-05-18 National Semiconductor Corporation Method for forming self-aligned vias in multi-metal integrated circuits
JP3660799B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6291891B1 (en) * 1998-01-13 2001-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US5939788A (en) * 1998-03-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US6124198A (en) * 1998-04-22 2000-09-26 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip interconnect using free-space dielectrics
US6181012B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer
JPH11317446A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6066560A (en) * 1998-05-05 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Non-linear circuit elements on integrated circuits
JP2000012544A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6100195A (en) * 1998-12-28 2000-08-08 Chartered Semiconductor Manu. Ltd. Passivation of copper interconnect surfaces with a passivating metal layer
US6255233B1 (en) * 1998-12-30 2001-07-03 Intel Corporation In-situ silicon nitride and silicon based oxide deposition with graded interface for damascene application
US6380625B2 (en) * 1999-01-13 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect barrier and manufacturing method thereof
JP2001077196A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6420258B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selective growth of copper for advanced metallization
KR100390951B1 (ko) * 1999-12-29 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
US6566258B1 (en) * 2000-05-10 2003-05-20 Applied Materials, Inc. Bi-layer etch stop for inter-level via

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002009150A (ja) 2002-01-11
US20050159012A1 (en) 2005-07-21
US6879042B2 (en) 2005-04-12
US7119441B2 (en) 2006-10-10
US20010054765A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP5308414B2 (ja) 半導体デバイスおよびその構造体の製造方法
JP4086673B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479380B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002009150A5 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003045969A (ja) デュアルダマシン工程を利用した配線形成方法
JP2003045964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6355572B1 (en) Method of dry etching organic SOG film
JP3696055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150232A (en) Formation of low k dielectric
US6689690B2 (en) Semiconductor device manufacturing method of forming an etching stopper film on a diffusion prevention film at a higher temperature
US6576545B1 (en) Semiconductor devices with dual nature capping/ARC layers on fluorine doped silica glass inter-layer dielectrics and method of forming capping/ARC layers
US6492276B1 (en) Hard masking method for forming residue free oxygen containing plasma etched layer
US6399424B1 (en) Method of manufacturing contact structure
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040101008A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20040105578A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4312785B2 (ja) 半導体装置
KR100434508B1 (ko) 변형된 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100447322B1 (ko) 반도체 소자의 메탈 라인 형성 방법
JP2000183166A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term