JP2000012544A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000012544A
JP2000012544A JP10176457A JP17645798A JP2000012544A JP 2000012544 A JP2000012544 A JP 2000012544A JP 10176457 A JP10176457 A JP 10176457A JP 17645798 A JP17645798 A JP 17645798A JP 2000012544 A JP2000012544 A JP 2000012544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
potential
forming
plating
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10176457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Matsui
嘉孝 松井
Takeshi Kubota
剛 久保田
Kenji Iwade
健次 岩出
Koichi Mase
康一 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10176457A priority Critical patent/JP2000012544A/ja
Publication of JP2000012544A publication Critical patent/JP2000012544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディッシングやボイドのない金属埋め込み配
線を備えた半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、絶縁膜に接続孔または配線溝を形成する工程と、接
続孔または配線溝上に下地金属層を形成する工程と、接
続孔または配線溝に配線材料を埋め込む工程と、配線材
料が埋め込まれた接続孔または配線溝を覆蓋で覆って電
位を与える工程とを少なくとも具備する半導体装置の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に、金属埋め込み配線を備えた半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の超大規模集積回路(ULSI)の
開発に伴い、更なる高速化と高密度化を実現するため
に、配線パターンは微細化および多層化されている。
【0003】この微細化に伴って、多層配線におけるコ
ンタクトホールの径と深さの比率を表わすアスペクト比
が増大しており、層間の配線接続およびマスクのパター
ニングが難しくなっている。
【0004】従って、多層配線構造においては、段差に
よって配線が切れてしまうのを防ぐために、コンタクト
ホールにCuやAl等の金属を埋め込んだ表面を平坦化
する必要がある。
【0005】この埋め込み配線の平坦化は、主に、シリ
カ、アルミナ、キレート剤等を含む研磨剤を含ませた布
等で表面を研磨する化学機械研磨(Chemical Mechanica
l Polishing:CMP)により行われているが、これによ
り、埋め込まれたコンタクトホールの上部が下へめりこ
むディッシングや最表面のボイド等の欠損が生じる。こ
れが原因で、配線抵抗にばらつきが生じたり、不純物が
混入したり、ブリスターが発生したり、また、多層配線
形成後においてはショートしたりすることがあり、信頼
性が低かった。
【0006】このような従来の金属埋め込み配線の一例
を図10および図11に示す。
【0007】図10(a)に示すように、下地絶縁膜を
有する半導体基板1上に、プラズマCVD法により絶縁
膜であるSiO2 膜2を1.0μmの厚さで堆積し、さ
らにフォトレジスト3を積層させて、フォトリソグラフ
ィ法、反応性イオンエッチング(RIE)法により所定
のパターンを有する深さ0.8μm、幅0.15μmの
コンタクトホール4を形成する。
【0008】次に、図10(b)に示すように、O2
ラズマアッシング法でRIEのマスクであるフォトレジ
スト3を除去した後、スパッタ法により厚さ0.1μm
のタングステンバリアメタル層5を形成し、さらに、ス
パッタ法によりに配線材料であるCu6を厚さ1.0μ
mに被着してから、コンタクトホール4にメルト法によ
りCu6を流し込む。
【0009】そして、図10(c)に示すように、CM
P法によりコンタクトホール4以外に存在するCu6を
研磨して除去し、表面の汚染物質やパーティクルを洗浄
して除去し、所定のパターンを有する金属埋め込み配線
を形成する。
【0010】この後、CVD法により、キャップパッシ
ベーションとなるSiN膜7を100nmの厚さで堆積
する。
【0011】この配線形成法を繰り返して、図10
(d)に示すような多層配線を形成する。
【0012】しかし、このような従来の金属埋め込み多
層配線においては、図11に示すとおり、ディッシング
111や最表面のボイド112等の欠損が生じたり、不
純物113が混入したり、ブリスター114が発生した
り、また、多層配線形成後においてはショート115し
たりすることがあり、信頼性が低かった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の半導
体装置の金属埋め込み配線の形成においては、埋め込ん
だ金属にディッシング、ボイドやブリスターが発生した
り、不純物が混入したりする不具合が生じていた。
【0014】従って、本発明の目的は、このような不具
合のない金属埋め込み配線を備えた半導体装置の製造方
法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶
縁膜に接続孔または配線溝を形成する工程と、接続孔ま
たは配線溝上に下地金属層を形成する工程と、接続孔ま
たは配線溝に配線材料を埋め込む工程と、配線材料が埋
め込まれた接続孔または配線溝を覆蓋で覆って電位を与
える工程とを少なくとも具備している。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜の形成
された半導体基板上に接続孔または配線溝を形成する工
程と、半導体基板および接続孔または配線溝上に下地金
属層を形成する工程と、接続孔または配線溝に配線材料
を埋め込む工程と、埋め込まれた配線材料を平坦化する
工程と、平坦化された接続孔または配線溝を覆蓋で覆っ
て電位を与えることにより、無電解メッキ法にて配線材
料のメッキ層を成長させた後、停止させる工程とを少な
くとも具備している。
【0017】すなわち、本発明によれば、主に半導体基
板と絶縁膜と金属配線からなる半導体装置の配線部分の
製造方法において、接続孔または配線溝を形成し、下地
金属層を形成し、下地金属層の形成された接続孔または
配線溝に無電解メッキ法により配線材料層を形成し、配
線材料層の上に覆蓋をして電界をかけながら無電解メッ
キをさらに行い、配線材料層に不可避的に形成されたの
欠落部分を補い、欠落部分がなくなるまで配線材料のメ
ッキ層が成長した時点で無電解メッキを終了させること
を特徴としている。
【0018】上述したとおり、埋め込み金属層の最表面
にはディッシングやボイド等の欠落部分が不可避的に形
成されてしまう。そこで、本発明においては、埋め込み
金属層の最表面に覆蓋をして電界をかけて、無電解メッ
キをさらに行って欠落部分を補完し、補完し終わった時
点で無電解メッキを終了させる。欠落部分の補完は、メ
ッキ溶液と覆蓋となる薄膜の間に電気二重層と呼ばれる
層が形成されることによりなされる。また、覆蓋にかけ
る電位を調整することによって、無電解メッキ層の成長
を停止させることができる。以下に、このメカニズムに
ついて詳しく説明する。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
上述したように、金属埋め込み配線の平坦化後に、薄膜
で覆蓋をした接続孔の最表面において、この薄膜に電界
をかけることにより、無電解メッキを中止させることを
特徴としている。図3に、埋め込み配線と覆蓋をした薄
膜との間に、厚さdの層が形成された様子を示す。この
層は電気二重層である。
【0020】一般に、薄膜−溶液界面に電位を与える
と、電気二重層と呼ばれるイオンの吸着層や拡散層(あ
るいは電場)が形成されることが知られている。電気二
重層は、ヘルムホルツの二重層として初めて提唱され、
グイ、チャップマン、フルムキン、シュテルン、グレア
ム等により補足されその存在が確認されている。この電
気二重層の厚さは、マイクロ電極等のプローブを用いた
測定によれば約数10nm、in-situ FTIR(Fourier Tra
nsform Infrared Spectroscopy) 法では0.1から10
μmと観測されている。偏光変調法と組み合わせたより
感度の高い測定法によれば、遠い領域まで電場の影響が
確認されている。このように、電気二重層の厚さを特定
することは困難であるが、存在することは確かである。
【0021】図4は、薄膜にかける電位Eと薄膜からの
距離dとの関係を示すグラフである。本発明において
は、薄膜の電位を、Cuの溶解/析出の平衡電位(A)
または溶解側電位(B)のいずれかに設定することで、
無電解メッキの成長を薄膜から一定の距離(0でも可)
(a)で停止させることを特徴としている。
【0022】本発明においては無電解メッキにより配線
材料を埋め込んでいる。無電解メッキを行うと、通常の
電解メッキとは異なり、メッキ成長点でホルマリン等の
還元剤の酸化反応と、金属イオン(銅の場合ならC
2+)の還元反応とを同時に行うため、薄くメッキを成
長させることができる。この場合、還元剤の酸化(消
費)は、当然、薄膜の電位により行われる。従って、図
5に示すように、無電解メッキ層の成長が還元剤の濃度
に支配されることも考慮しなければならない。
【0023】無電解メッキの成長においては、半導体基
板上で電場、薬液の濃度分布等の反応の場を均一に保つ
ことが必要である。電場に関して、電極上の吸着物の直
上と、隙間の直上とでは電極からの距離が同じであって
も差が生じることはin-situSTM(Scanning Tunneling Mi
croscopy)(またはSTS(Scanning Tunneling Spectrosco
py))によって確認されている。従って、電場を一定に
保つには、薄膜または半導体基板の少なくとも一方を動
かして電場を平均化すればより高精度に無電解メッキの
成長を制御することができる。図6(a)に示すよう
に、基板より大きな薄膜を用いて短時間で処理するか、
図6(b)に示すように基板より小さな薄膜を用いて高
精度で仕上げるとよい。
【0024】また、メッキ液中の成分には、処理が進む
につれて消費されるものがあるため、メッキ液を連続的
に供給し、メッキ液の状態を常に一定に保てばより正確
にメッキ成長を制御できる。図7(a)に示すように薄
膜に孔等を開けて薄膜の裏面からメッキ液を供給しても
よいし、また図7(b)に示すように側面からメッキ液
を供給してもよい。
【0025】また、薄膜の電位Eは常に一定に保つ必要
はなく、むしろ図8に示すように電位を変動させること
により、還元剤の拡散/消費のバランス制御、金属の特
定方向のみの偏倚成長、過電圧増加による析出/溶解反
応の活発化等の効果が得られる。このように電位を変動
させてメッキ層を成長させる場合、最終的に薄膜がメッ
キされ表面形状が変化しない制御が必要である。ただ
し、メッキの初期状態であるUPD(Under Potential
Deposition)のような状態で数層のみを成長させるメッ
キであれば特に表面形状の変化制御は特に必要ない。
【0026】ところで、薄膜と基板の距離が例えば数n
m程度と近づくと、イオンの拡散が阻害され、図9
(b)に示すように電位−電流特性が変化する。上記し
た特性を電位変動法に組み込むことで、図9(a)に示
すように、薄膜と基板の距離を例えば数十nm程度とし
て安定に保持することが可能となる。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法をさらに詳
しく説明する。
【0028】半導体基板に、例えば、プラズマCVD法
により絶縁膜を堆積し、フォトエッチングプロセスによ
り接続孔または配線溝であるコンタクトホールを形成
し、下地金属層を形成する。下地金属層がバリアメタル
層の場合はスパッタ法によりコンタクトホールおよび絶
縁膜を覆うように形成される。さらに配線材料をスパッ
タ法、CVD、メッキ等により被着させてからメルト
法、高温リフロー法等によりコンタクトホールに配線材
料を流し込む。流し込んだ配線材料表面にCMP法等に
よって平坦化処理を施し、パーティクルや不純物を洗浄
除去する。
【0029】このとき、絶縁膜上に形成されていたバリ
アメタル層および配線材料が除去されて絶縁膜が露出す
るが、コンタクトホールに埋め込まれた配線材料も不可
避的に削られてしまう。そこで、本発明においては、少
なくともコンタクトホールを薄膜で覆って、電位を与え
て無電解メッキにより欠落部分を補う。この薄膜を用い
た欠落部分補修の詳細については上述した通りである。
この後、CVD法によりキャップパッシベーション膜を
堆積する。以上の工程を繰り返すと、金属の欠落のない
金属埋め込み多層配線が完成する。
【0030】尚、下地金属膜としてシード層を用いる場
合には、PdCl2 等活性化処理によりコンタクトホー
ル内部にのみ堆積させる以外は上述した工程により金属
埋め込み多層配線を形成する。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法において、
覆蓋は貴金属または有機物のような導電性材料からな
り、これらは、メッキ材料の溶解電位においても電気化
学的に安定な材料である。本発明において、配線材料層
の欠落部分を補う電気二重層を形成し、欠落部分補完後
は電位を調整することで強制的に電気二重層の生成を停
止させることのできる覆蓋の薄膜としては、配線材料層
と密着性のよい材料であればよいが、例えば、金、銀、
白金、ゴム、Pd、Ir、Ta等の弾性体が例示され
る。
【0032】Cuをメッキする場合には、この覆蓋に
は、0.337Vvs.NHE以上の電位をかける。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法において、
下地金属層はバリアメタル層またはシード層である。バ
リアメタル層としては、Mo、W、Ta、Ti、Ta
N、TiN等、シード層としてはPd、Cu、Pt等が
例示される。さらにこの他に、Ti、Cr、Ni等の密
着用メタル;Al、Al合金等のコンタクトメタル;ポ
リシリコン;バッファメタル等を挿入してもよい。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法において、
無電解メッキ溶液には、例えば、硫酸銅溶液;還元剤と
してホルマリン、次亜リン酸ナトリウム;錯化剤として
EDTA溶液;pH調節剤として水酸化ナトリウム溶液
が含まれる。無電解メッキの利点は、還元剤による反応
で析出を行うため、半導体基板に電圧を印加する必要が
ない、金属配線の溶出がないことである。
【0035】本発明の半導体装置の製造方法において、
埋め込み配線に用いる配線材料は、金、銀、銅、ニッケ
ル、クロムあるいはこれらの組み合わせからなる合金で
ある。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法において、
半導体基板としては例えばSi、GaAs基板等が例示
されるがこれに限られるものではない。この半導体基板
にはSiO2 等の下地絶縁膜が形成されていてもよい。
また半導体基板上に形成される絶縁膜としてはプラズマ
SiO2 膜、TEOS、SiON等が例示されるがこれ
に限られるものではない。また、配線材料としては、C
u、Al等が例示されるがこれに限られるものではな
い。それぞれ所定の、半導体性能、絶縁性能、金属配線
としての性能を満たすものであればよい。さらに、絶縁
膜に形成された接続孔または配線溝の深さは、0.1か
ら10μmが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。
【0038】[実施例1]図1(a)に示すように、下
地絶縁膜を有する(図示せず)半導体基板1上に、プラ
ズマCVD法により絶縁膜であるSiO2 膜2を1.0
μmの厚さで堆積し、さらにフォトレジスト3を積層さ
せて、フォトリソグラフィ法、反応性イオンエッチング
(RIE)法により所定のパターンを有する深さ0.8
μm、幅0.15μmのコンタクトホール4を形成す
る。
【0039】次に、図1(b)に示すように、O2 プラ
ズマアッシング法でRIEのマスクであるフォトレジス
ト3を除去した後、スパッタ法により厚さ0.1μmの
タングステンバリアメタル層5を形成し、さらに、スパ
ッタ法によりに配線材料であるCu6を厚さ1.0μm
に被着してから、コンタクトホール4にメルト法により
Cu6を流し込む。
【0040】そして、図1(c)に示すように、CMP
法によりコンタクトホール4以外に存在するCu6を研
磨して除去し、表面の汚染物質やパーティクルを洗浄し
て除去する。この研磨の際、バリアメタルも削られる。
【0041】続いて、図1(d)に示すように、Ptか
らなる厚さ10μmの薄膜8により最表面に蓋をして蓋
の脇から硫酸銅溶液、ホルマリン、EDTA溶液、水酸
化ナトリウムを含有するメッキ溶液流し込み、0.4V
vs.NHEの電位を与えて無電解メッキを行って、配
線の欠落部分を補修して、所定のパターンを有する金属
埋め込み配線を形成する。このとき、薄膜8の直下まで
メッキを成長させた後、電位をCuの溶解電位0.33
7Vvs.NHEにすることにより無電解メッキを停止
させる。
【0042】この後、CVD法により、キャップパッシ
ベーションとなるSiN膜7を100nmの厚さで堆積
する。
【0043】この配線形成法を繰り返して、図1(e)
に示すような多層配線を形成する。
【0044】[実施例2]実施例1と同様にして、下地
絶縁膜を有する半導体基板1上に、プラズマCVD法に
より絶縁膜であるSiO2 膜2を1.0μmの厚さで堆
積し、さらにフォトレジスト3を積層させて、フォトリ
ソグラフィ法、反応性イオンエッチング(RIE)法に
より所定のパターンを有する深さ0.8μm、幅0.1
5μmコンタクトホール4を形成する。この後、O2
ラズマアッシング法でRIEのマスクであるフォトレジ
スト3を除去する。
【0045】次に図2(a)に示すように、メッキ前処
理としてPdからなるシード層9をPdCl2 活性化処
理により形成する。
【0046】次に、図2(b)に示すように、メッキ法
によりにCu6を厚さ1.0μmに被着してから、図2
(c)に示すように、CMP法によりコンタクトホール
4以外に存在するCu6を研磨して除去し、表面の汚染
物質やパーティクルを洗浄して除去する。
【0047】続いて、図2(d)に示すように、Irか
らなる厚さ100nmの厚さ方向に貫通する孔を100
から1000個設けた(図示せず)薄膜8により最表面
に覆蓋をして硫酸銅溶液、ホルマリン、EDTA溶液、
水酸化ナトリウムを含有するメッキ溶液を孔を通して上
から流し込み、0.4Vvs.NHEの電位を与えて無
電解メッキを行って、配線の欠落部分を補修して、所定
のパターンを有する金属埋め込み配線を形成する。この
とき、Cuの溶解/析出の平衡電位付近の0.4Vv
s.NHEにすることにより無電解メッキの成長を停止
させる。
【0048】この後、特に図示しないが、実施例1と同
様に、CVD法により、キャップパッシベーションとな
るSiN膜を100nmの厚さで堆積し、この配線形成
法を繰り返して、多層配線を形成する。
【0049】以上、本発明を実施例を挙げて説明してき
たがこれに限られるものではない。本実施例においては
下地絶縁膜としてプラズマSiO2 膜、配線材料として
Cuを用いたが、それぞれ所定の絶縁性能、金属配線と
しての性能を満たすものであればよく、例えば、下地絶
縁膜としてTEOS等、配線材料としてはAl等を用い
てもよい。さらに、下地絶縁膜に形成された配線溝の深
さや被着した配線金属材料の膜厚も実施例に示した値に
限定されないものとする。
【0050】
【発明の効果】本発明は、半導体基板上の金属埋め込み
配線形成を無電解メッキ法により行う際、電界をかけた
状態の薄膜で最表面に覆蓋をしメッキの成長を最表面で
終了させて半導体装置を製造する方法である。この方法
によれば、CMP後処理においては、ディッシング、ボ
イド等が補修されるため、歩留まりおよび信頼性が向上
し、一方、金属配線成膜時においては、CMP工程を省
略することができるため、製造コストを大幅に削減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による金属埋め込み配線を
備えた半導体装置の製造方法の工程図。
【図2】本発明の他の実施形態による金属埋め込み配線
を備えた半導体装置の製造方法の工程図。
【図3】金属埋め込み配線と、薄膜との間に形成される
電気二重層の断面図。
【図4】薄膜にかける電位と薄膜からの距離との関係を
示すグラフ。
【図5】還元剤の濃度と薄膜からの距離との関係を示す
グラフ。
【図6】無電解メッキの成長の際の基板と薄膜の断面
図。
【図7】基板と薄膜の間へのメッキ液の供給方法を示す
断面図。
【図8】電位の変動と銅の析出/溶解反応の関係を示す
グラフ。
【図9】基板と薄膜の距離により異なる電位−電流特性
の変化を示すグラフ。
【図10】従来の金属埋め込み配線を備えた半導体装置
の製造方法の工程図。
【図11】従来の金属埋め込み配線を備えた半導体装置
の断面図。
【符号の説明】
1…基板、2…SiO2 膜、3…フォトレジスト、4…
コンタクトホール、5…バリアメタル層、6…Cu、7
…SiN膜、8…薄膜、9…シード層、111…ディッ
シング、112…ボイド、113…不純物、114…ブ
リスター、115…ショート
フロントページの続き (72)発明者 岩出 健次 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 (72)発明者 間瀬 康一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝多摩川工場内 Fターム(参考) 4K022 AA02 BA08 DA01 DB02 DB06 DB12 4M104 BB04 BB18 DD08 DD16 DD37 DD53 DD78 FF06 FF22 GG13 HH20 5F033 AA04 AA05 AA15 AA29 AA66 AA67 AA73 BA15 BA17 BA41 DA04 DA06 DA08 DA34 DA36 DA38 EA02 EA03 EA25 EA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜に接続孔または配線溝を形成する工程
    と、前記接続孔または配線溝上に下地金属層を形成する
    工程と、前記接続孔または配線溝に配線材料を埋め込む
    工程と、前記配線材料が埋め込まれた前記接続孔または
    配線溝を覆蓋で覆って電位を与える工程とを少なくとも
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜に接続孔または配線溝を形成する工程
    と、前記半導体基板および前記接続孔または配線溝上に
    下地金属層を形成する工程と、前記接続孔または配線溝
    に配線材料を埋め込む工程と、前記埋め込まれた配線材
    料を平坦化する工程と、前記平坦化された前記接続孔ま
    たは配線溝を覆蓋で覆って電位を与えることにより、無
    電解メッキ法にて前記配線材料のメッキ層を成長させた
    後、停止させる工程とを少なくとも具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記覆蓋は貴金属または有機物のような
    導電性材料からなり、メッキ材料の溶解電位においても
    電気化学的に安定であることを特徴とする請求項1また
    は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記覆蓋には、0.337vs.NHE
    以上の電位を与えることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記下地金属層はバリアメタル層または
    シード層であることを特徴とする請求項1または2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP10176457A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2000012544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176457A JP2000012544A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176457A JP2000012544A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012544A true JP2000012544A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16014043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176457A Withdrawn JP2000012544A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012544A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023613A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Rodel Holdings, Inc. Metal cmp process with reduced dishing
KR100408182B1 (ko) * 2001-02-20 2003-12-01 동부전자 주식회사 구리 배선용 장벽층 형성 방법
US6879042B2 (en) 2000-06-20 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
WO2010087392A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 日鉱金属株式会社 バリア機能を有する金属元素と触媒能を有する金属元素との合金膜を有する基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879042B2 (en) 2000-06-20 2005-04-12 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method and apparatus for manufacturing the same
US7119441B2 (en) 2000-06-20 2006-10-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor interconnect structure
WO2002023613A2 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Rodel Holdings, Inc. Metal cmp process with reduced dishing
WO2002023613A3 (en) * 2000-09-15 2002-07-25 Rodel Inc Metal cmp process with reduced dishing
KR100408182B1 (ko) * 2001-02-20 2003-12-01 동부전자 주식회사 구리 배선용 장벽층 형성 방법
WO2010087392A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 日鉱金属株式会社 バリア機能を有する金属元素と触媒能を有する金属元素との合金膜を有する基板
US8395264B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Substrate comprising alloy film of metal element having barrier function and metal element having catalytic power
TWI415962B (zh) * 2009-01-30 2013-11-21 Nippon Mining Co 具備由具有障蔽機能之金屬元素與具有觸媒能之金屬元素所成之合金膜的基板
JP5399421B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-29 Jx日鉱日石金属株式会社 バリア機能を有する金属元素と触媒能を有する金属元素との合金膜を有する基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287968B1 (en) Method of defining copper seed layer for selective electroless plating processing
US7211512B1 (en) Selective electroless-plated copper metallization
US20060202342A1 (en) Method to fabricate interconnect structures
US6720263B2 (en) Planarization of metal layers on a semiconductor wafer through non-contact de-plating and control with endpoint detection
US6582579B1 (en) Methods for repairing defects on a semiconductor substrate
US8012875B2 (en) Method and apparatus for workpiece surface modification for selective material deposition
US7608538B2 (en) Formation of vertical devices by electroplating
US20040052930A1 (en) Conductive structure fabrication process using novel layered structure and conductive structure fabricated thereby for use in multi-level metallization
JP2000208443A (ja) 電子装置の製造方法および製造装置
US6291332B1 (en) Electroless plated semiconductor vias and channels
US20060118425A1 (en) Process to minimize and/or eliminate conductive material coating over the top surface of a patterned substrate
JP2005500687A (ja) 平面化法と電解研磨との組み合わせを使用する半導体構造物の形成
US6384484B1 (en) Semiconductor device
US6402592B1 (en) Electrochemical methods for polishing copper films on semiconductor substrates
JP2000012544A (ja) 半導体装置の製造方法
US7541279B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7001782B1 (en) Method and apparatus for filling interlayer vias on ferroelectric polymer substrates
KR19990078425A (ko) 반도체 장치의 제조공정
JP2001060589A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010037617A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造装置
KR100281130B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JP2897297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030168345A1 (en) In-situ monitor seed for copper plating
WO2001004941B1 (en) Fabrication process for dishing-free cu damascene structures
JP2005079156A (ja) 配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906