JP2003045964A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003045964A
JP2003045964A JP2001230600A JP2001230600A JP2003045964A JP 2003045964 A JP2003045964 A JP 2003045964A JP 2001230600 A JP2001230600 A JP 2001230600A JP 2001230600 A JP2001230600 A JP 2001230600A JP 2003045964 A JP2003045964 A JP 2003045964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
insulating film
semiconductor device
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nanbu
英高 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001230600A priority Critical patent/JP2003045964A/ja
Priority to US10/205,196 priority patent/US20030020176A1/en
Priority to TW091116713A priority patent/TW556327B/zh
Priority to EP02291912A priority patent/EP1282165A2/en
Publication of JP2003045964A publication Critical patent/JP2003045964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間絶縁膜により形成される配線間容量を減
少させ、高加工精度のデュアルダマシン配線構造を実現
する。 【解決手段】 開示されている半導体装置は、それぞれ
ビアプラグ13及び上層配線14が形成されるビア層間
絶縁膜4及び配線層間絶縁膜5はともに低誘電率の有機
膜から成り、かつ配線層間絶縁膜5はSiO2膜から成
るハードマスク7で覆われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、詳しくは半導体基板上に形成され
たビア層間絶縁膜及び配線層間絶縁膜にそれぞれビアプ
ラグ及び配線を同時に形成して成るデュアルダマシン
(Dual Damascene)配線構造を有する半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の代表として知られているマ
イクロプロセッサやメモリ等のLSI(大規模集積回
路)は、集積度の向上につれて個々の素子の寸法は益々
微細化されてきており、これに伴って各素子を構成する
半導体領域の寸法も微細化されてきている。また、各半
導体領域に接続する配線を形成する場合、配線を半導体
基板の平面方向に形成するだけでは高集積度に対応した
高い配線密度が確保できないので、配線を半導体基板の
厚さ方向に多層にわたって形成するようにした多層配線
技術が採用されてきている。LSIにおいて典型的なマ
イクロプロセッサの例では、7〜9層にも及ぶ多層配線
構造が実現されている。
【0003】このようなLSIにおいては、配線の抵抗
値が動作速度等の特性に大きな影響を与えるので、低い
抵抗値の配線が望まれている。従来からLSIを含めた
半導体装置の配線材料として、電気的特性、加工性等の
点で優れているAl又はAlを主成分とするAl系金属
が一般に用いられている。しかしながら、Al系金属
は、エレクトロマイグレーション耐性、ストレスマイグ
レーション耐性等に弱いという欠点がある。このため、
Al系金属に代ってこれよりも抵抗値が小さくて、エレ
クトロマイグレーション耐性、ストレスマイグレーショ
ン耐性等に優れているCu又はCuを主成分とするCu
系金属が用いられる傾向にある。
【0004】ところで、Cu系金属を用いて配線を形成
する場合、Cu系金属は化学的に安定している特徴を有
しているので、Al系金属のようにエッチング技術を利
用して所望の形状にパターニングするのが困難である。
このためCu系金属を用いて配線を形成する場合は、半
導体基板上に形成した層間絶縁膜に予め配線溝を形成し
た上で、この配線溝を含む全面にCu系金属膜を形成し
た後、層間絶縁膜上の不要なCu系金属膜をCMP(Ch
emical Mechanical Polishing)法により除去して、配
線溝内のみに残した(埋め込んだ)Cu系金属膜を配線
とするようにした、いわゆるダマシン配線技術が知られ
ている。また、多層配線における微細化配線に適した構
造として、ダマシン配線技術を発展させたデュアルダマ
シン配線構造が採用されている。
【0005】上述のデュアルダマシン配線構造は、予め
下層配線を形成した半導体基板上にビア層間絶縁膜及び
配線層間絶縁膜を積層した後、これらの層間絶縁膜にそ
れぞれビアホール及び上層配線溝を形成し、次に全面に
Cu系金属膜を形成した後不要なCu系金属膜をCMP
法により除去して、ビアホール内及び上層配線溝内のみ
にCu系金属膜を残すようにしてビアプラグ及び上層配
線を同時に形成するようにしたものである。このような
構成により、ビアプラグを通じて下層配線と上層配線と
が接続されたデュアルダマシン配線構造が得られる。
【0006】また、このようなデュアルダマシン配線構
造を有する半導体装置では、下層配線と上層配線との間
に存在している層間絶縁膜によって形成される配線間容
量(以下、単に容量とも称する)の増加により、信号遅
延が生じて高速動作に影響を受ける。したがって、層間
絶縁膜による容量の減少を図るべく、層間絶縁膜として
は低誘電率(いわゆるlow−K)の絶縁膜が用いられる傾
向にある。
【0007】上述したデュアルダマシン配線構造を有す
る半導体装置の製造方法が、例えば特開平10−209
273号公報に開示されている。以下、図27及び図2
8を参照して、同半導体装置の製造方法を工程順に説明
する。まず、図27(a)に示すように、所定の素子が
形成され、表面にシリコン酸化膜(SiO2)等から成
る絶縁膜102が形成された半導体基板101上に、シ
リコン酸化膜等から成る第1の層間絶縁膜103及びシ
リコン窒化膜(SiN)等から成る第1のエッチングス
トッパ膜105を形成する。次に、第1の層間絶縁膜1
03及び第1のエッチングストッパ膜105を選択的に
エッチングして下層配線溝106を形成した後、下層配
線溝106を埋め込むように銅膜等の導電膜を成膜し、
CMP法により導電膜をエッチングストッパ膜105が
露出するまで除去して下層配線溝106内にのみ導電膜
を残して、下層配線104を形成する。次に、全面にシ
リコン酸化膜等から成る第2の層間絶縁膜107、シリ
コン窒化膜等から成る第2のエッチングストッパ膜10
8、シリコン酸化膜等から成る第3の層間絶縁膜109
及びアルミナ(Al23)等から成る第3のエッチング
ストッパ膜110を順次に積層させて形成する。
【0008】次に、図27(b)に示すように、第3の
エッチングストッパ膜110上にレジストを塗布しこれ
に露光及び現像処理を施して、所望の配線形状の開口部
111aを有するレジスト膜111を形成する。次に、
図27(c)に示すように、レジスト膜111をマスク
にして第3のエッチングストッパ膜110及び第3の層
間絶縁膜109を順次にエッチングして、第2のエッチ
ングストッパ膜108が露出した時点でエッチングを停
止させて配線溝112を形成する。次に、レジスト膜1
11を除去した後、図27(d)に示すように、第3の
エッチングストッパ膜110上に新たなレジストを塗布
しこれに露光及び現像処理を施して、所望のスルーホー
ル形状の開口部113aを有するレジスト膜113を形
成する。
【0009】次に、図28(e)に示すように、レジス
ト膜113をマスクにして第2のエッチングストッパ膜
108及び第2の層間絶縁膜107を順次にエッチング
して、スルーホール(ビアホール)114を形成する。
次に、図28(f)に示すように、レジスト膜113を
除去した後、配線溝112及びスルーホール114を埋
め込むように全面に銅膜等の導電膜を成膜し、CMP法
により第3のエッチングストッパ膜110上の導電膜を
除去することにより、図28(g)に示すように、ビア
プラグ115及び上層配線116を同時に形成する。こ
のような構成により、ビアプラグ115を通じて下層配
線104と上層配線116とが接続されたデュアルダマ
シン配線構造を有する半導体装置が完成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報記
載の従来の半導体装置の製造方法では、ビアプラグの形
成に先立つビアホール形成時にビアホールの幅がばらつ
き易いので、加工精度の高いデュアルダマシン配線構造
の実現が困難になる、という問題がある。例えば、図2
7(d)の工程で、レジスト膜113の形成位置が図2
9(a)に示すように左方向にずれたとすると、図28
(e)の工程に対応した第2のエッチングストッパ膜1
08及び第2の層間絶縁膜107のエッチング後の構造
は図29(b)に示すようになり、ビアホール114の
幅は狭まって形成されることになる。したがって、この
ビアホール114に埋め込まれるビアプラグ115の幅
は、図29(c)に示すように、小さくなるので、より
微細化された加工精度の高いデュアルダマシン配線構造
が得られなくなる。
【0011】また、従来の半導体装置の製造方法では、
下層配線104と上層配線116との間に存在している
第2の層間絶縁膜107あるいは第2のエッチングスト
ッパ膜108は、シリコン酸化膜(誘電率:3.9〜
4.2)あるいはシリコン窒化膜(誘電率:7.2〜
7.6)等の絶縁膜を用いているが、これらの絶縁膜の
誘電率は比較的大きいので、形成される容量は大きくな
る。したがって、信号遅延が生じて高速動作に影響を受
けるため、より低誘電率の絶縁膜を使用することが望ま
れている。
【0012】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、層間絶縁膜により形成される配線間容量を減少
させ、高加工精度のデュアルダマシン配線構造を実現す
ることができるようにした半導体装置及びその製造方法
を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、下層配線を覆うように層間
絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に形成したビアホール及
び配線溝にそれぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形
成し、上記ビアプラグを通じて上記下層配線と上記上層
配線とを接続する半導体装置であって、上記層間絶縁膜
は低誘電率の絶縁膜から成り、上記層間絶縁膜はハード
マスクで覆われていることを特徴としている。
【0014】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体装置に係り、上記層間絶縁膜は有機膜から成
ることを特徴としている。
【0015】また、請求項3記載の発明は、下層配線を
覆うように第1の層間絶縁膜及び第2の層間絶縁膜を積
層し、上記第1及び第2の層間絶縁膜にそれぞれ形成し
たビアホール及び配線溝にそれぞれビアプラグ及び上層
配線を同時に形成し、上記ビアプラグを通じて上記下層
配線と上記上層配線とを接続する半導体装置であって、
上記第1及び第2の層間絶縁膜はともに低誘電率の絶縁
膜から成り、上記第2の層間絶縁膜はハードマスクで覆
われていることを特徴としている。
【0016】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の半導体装置に係り、上記第1及び第2の層間絶縁膜
はともに有機膜から成ることを特徴としている。
【0017】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載の半導体装置に係り、上記第1の層間絶縁膜は無機膜
から成る一方、上記第2の層間絶縁膜は有機膜から成る
ことを特徴としている。
【0018】また、請求項6記載の発明は、請求項3記
載の半導体装置に係り、上記第1の層間絶縁膜は有機膜
から成る一方、前記第2の層間絶縁膜は無機膜から成る
ことを特徴とする。
【0019】また、請求項7記載の発明は、請求項3乃
至6のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記第1
の層間絶縁膜あるいは上記第2の層間絶縁膜の少なくと
も一方がCMP法により平坦化されていることを特徴と
している。
【0020】 また、請求項8記載の発明は、請求項3
乃至7のいずれか1に記載の半導体装置に係り、前記第
1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜との中間位置に
ストッパ膜が形成されていることを特徴とする。
【0021】また、請求項9記載の発明は、請求項3乃
至8のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記スト
ッパ膜がCMP法により平坦化されていることを特徴と
している。
【0022】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至9のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記ハ
ードマスクは、下部マスクと上部マスクとの2種類の薄
膜が積層されたデュアルハードマスクから成ることを特
徴としている。
【0023】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の半導体装置に係り、上記上部マスクは、上記下
部マスク及び該下部マスクの直下位置の層間絶縁膜との
選択性に優れた材料から成ることを特徴としている。
【0024】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0記載の半導体装置に係り、上記上部マスクは、Si
C、SiN、SiCN、W、WSi、SiOF、HS
Q、MSQ又はMHSQから成ることを特徴としてい
る。
【0025】また、請求項13記載の発明は、請求項1
0記載の半導体装置に係り、上記下部マスクは、SiO
2、SiC、SiN、SiCN、W、WSi、SiO
F、HSQ、MSQ又はMHSQから成ることを特徴と
している。
【0026】また、請求項14記載の発明は、請求項8
乃至13のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記
ストッパ膜は、SiO2、SiN、SiCN、SiC、
SiOF、HSQ、MSQ又はMHSQから成ることを
特徴としている。
【0027】また、請求項15記載の発明は、請求項1
乃至14のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記
下層配線上にキャップ膜が形成されていることを特徴と
している。
【0028】また、請求項16記載の発明は、請求項1
5記載の半導体装置に係り、上記キャップ膜は、SiO
N、SiC、SiO2、SiCN又はSiNから成るこ
とを特徴としている。
【0029】また、請求項17記載の発明は、下層配線
を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に形成
したビアホール及び配線溝にそれぞれビアプラグ及び上
層配線を同時に形成し、上記ビアプラグを通じて上記下
層配線と上記上層配線とを接続する半導体装置の製造方
法であって、上記下層配線上にキャップ膜を介して上記
層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、上記層間
絶縁膜上に下部マスクと上部マスクとの2種類の薄膜が
積層されたデュアルハードマスクを形成するデュアルハ
ードマスク形成工程と、上記デュアルハードマスクをマ
スクとして上記層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を同
時に形成する層間絶縁膜加工工程と、上記ビアホール及
び上記配線溝にそれぞれビアプラグ及び上層配線を同時
に形成する配線形成工程とを含むことを特徴としてい
る。
【0030】また、請求項18記載の発明は、請求項1
7記載の半導体装置の製造方法に係り、上記層間絶縁膜
形成工程は、上記キャップ膜上に第1の層間絶縁膜を形
成する第1の層間絶縁膜形成工程と、上記第1の層間絶
縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する第2の層間絶縁膜
形成工程とから成ることを特徴としている。
【0031】また、請求項19記載の発明は、請求項1
7又は18記載の半導体装置の製造方法に係り、上記キ
ャップ膜として、SiON、SiC、SiO2、SiC
N又はSiNを用いることを特徴としている。
【0032】また、請求項20記載の発明は、請求項1
9記載の半導体装置の製造方法に係り、上記キャップ膜
として上記SiO2を用いた場合、上記層間絶縁膜加工
工程を、C48/CO/Ar/O2、C48、C58
はCHF3から成るエッチングガスを用いて実施するこ
とを特徴としている。
【0033】また、請求項21記載の発明は、請求項1
7乃至20のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法
に係り、上記デュアルハードマスクの上記上部マスクと
して、SiC、SiN、SiCN、W、WSi、SiO
F、HSQ、MSQ又はMHSQを用いることを特徴と
している。
【0034】また、請求項22記載の発明は、請求項1
7乃至21のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法
に係り、上記デュアルハードマスクの上記下部マスクと
して、SiO2、SiC、SiN、SiCN、W、WS
i、SiOF、HSQ、MSQ又はMHSQを用いるこ
とを特徴としている。
【0035】また、請求項23記載の発明は、請求項2
1又は22記載の半導体装置の製造方法に係り、上記上
部マスク及び上記下部マスクとしてそれぞれ上記SiC
及び上記SiO2を用いた場合、上記層間絶縁膜加工工
程を、CF4、O2及びN2をそれぞれ20〜40SCCM、
10〜50SCCM及び80〜150SCCM含んだエッチング
ガスを用いて、10〜100mTorrの圧力の条件の下で
実施することを特徴としている。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて
具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である半導体装置の構成
を示す断面図、図2は同半導体装置に用いられるデュア
ルハードマスクを形成するための初期構造を示す断面
図、図3は同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するためのトレンチマスクの形成方法を工程
順に示す工程図、図4は同半導体装置に用いられるデュ
アルハードマスクを示す断面図、図5は同デュアルハー
ドマスクの形成時に用いられるエッチングガスの一成分
であるN2の流量(横軸)と選択比(縦軸)との関係を
示す図、図6は同デュアルハードマスクの形成時に行わ
れるエッチング雰囲気の圧力(横軸)と選択比(縦軸)
との関係を示す図、図7及び図8は同半導体装置の製造
方法を工程順に示す工程図である。
【0037】この例の半導体装置は、図1に示すよう
に、所定の素子が形成されたシリコンから成る半導体基
板1上にCuから成る下層配線2が形成され、下層配線
2上には膜厚が18〜25nmのSiC膜(シリコン炭
化膜)から成るキャップ膜3を介して、いずれも例えば
SiLK(Silicon Low-K Polymer)として知られてい
るともに膜厚が250〜350nmの低誘電率の有機膜
から成るビア層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)4及び配
線層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)5が中間位置に膜厚
が20〜30nmのSiO2膜(シリコン酸化膜)から
成るストッパ膜6を介在して積層され、配線層間絶縁膜
5は膜厚が80〜120nmのSiO2膜から成るハー
ドマスク7で覆われている。SiLK有機膜は、2.0
〜3.0の誘電率を有し、従来から一般に用いられてい
る前述したようなシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜等
のそれに比べて、誘電率の値は数分の1と小さくなって
いる。ハードマスク7は、後述するように、製造方法の
初期段階ではSiO2膜(下部マスク)とSiC膜(上
部マスク)との積層膜から成るデュアルハードマスクと
して形成されるが、最終的にはSiC膜が除去されてS
iO2膜のみから成るハードマスク7として残されてい
る。ここで、デュアルハードマスクの状態では、上部マ
スクとしてのSiC膜は、下部マスクとしてのSiO2
膜との選択性に優れ、かつ有機膜との選択性に優れた絶
縁膜として用いられている。
【0038】また、ビア層間絶縁膜4、この上下位置の
キャップ膜3及びストッパ膜6には下層配線2を部分的
に露出するようにビアホール11が形成され、さらに配
線層間絶縁膜5及びこの上のハードマスク7にはビアホ
ール11と連通されるように配線溝12が形成され、ビ
アホール11及び配線溝12にはそれぞれCuから成る
ビアプラグ13及び上層配線14が同時に形成されてい
る。このような構成により、ビアプラグ13を通じて下
層配線2と上層配線14とが接続されたデュアルダマシ
ン配線構造が得られる。
【0039】ここで、キャップ膜3は、下層配線2を覆
っていて、ビアプラグ13あるいは上層配線14を構成
しているCuが下方に拡散するのを防止するバリヤとし
て、あるいは製造時のエッチング処理の際にエッチング
ストッパとして働くように構成されている。また、ビア
層間絶縁膜4と配線層間絶縁膜5との中間位置に形成さ
れているストッパ膜6は、製造時にエッチング処理を安
定に行わせる働きをしているが、必ずしも形成する必要
はない。
【0040】上述したようなデュアルダマシン配線構造
を有する半導体装置によれば、それぞれビアプラグ13
及び上層配線14が形成されるビア層間絶縁膜4及び配
線層間絶縁膜5は、ともに低誘電率(誘電率:2〜3)
の有機膜から成るので、シリコン酸化膜あるいはシリコ
ン窒化膜等から成る従来例に比べて、層間絶縁膜による
容量を小さくすることができる。この結果、信号遅延が
著しく抑制されるので、高速動作に受ける影響を少なく
することができる。また、上層配線14が形成される配
線層間絶縁膜5はSiO2膜から成るハードマスク7で
覆われているので、マスクが固い絶縁膜により構成され
ることでマスクの肩落ちが少なくなるため、安定に動作
することができる。例えば設計ルール0.2μm以下の
デュアルダマシン加工を実現することができるようにな
る。
【0041】この例の半導体装置を製造するには、予め
デュアルハードマスクを用意する必要があるので、次
に、デュアルハードマスクの形成方法を説明する。ま
ず、所定の素子が形成されたシリコンから成る半導体基
板1を用いて、図2に示すような初期構造を形成する。
これには、半導体基板1上に膜厚が18〜25nmのS
iC膜からキャップ膜3、膜厚が250〜350nmの
SiLK有機膜から成るビア層間絶縁膜4、膜厚が20
〜30nmのSiO2膜から成るストッパ膜6、膜厚が
250〜350nmのSiLK有機膜から成る配線層間
絶縁膜5、下部マスクとしての膜厚が80〜120nm
のSiO2膜8と上部マスクとしての膜厚が60〜80
nmのSiC膜9との積層膜から成るデュアルハードマ
スク10を順次に形成し、さらにSiC膜9上に膜厚が
0.8〜1.0μmのARC膜(Anti-Reflective-Coa
t:反射防止膜)16を形成する。次に、ARC膜16上
にPR(Photo-Resist:フォトレジスト)を塗布しこれ
に露光及び現像処理を施して、所望の配線形状の開口部
17aを有するPR膜(フォトレジスト膜)17を形成
する。ここで、キャップ膜3、ビア層間絶縁膜4、スト
ッパ膜6、配線層間絶縁膜5、デュアルハードマスク1
0等の成膜方法は、予め所定の膜厚よりも厚くなるよう
にCVD法、回転塗布法等により成膜した後、CMP法
により所定の膜厚となるように調整するようにする。
【0042】次に、図3に示すように、上述の初期構造
を基にトレンチマスクを形成する。これには、まず、図
3(a)に示すように、PR膜17をマスクとしてCF
4/Ar/O2等のエッチングガスを用いてドライエッチ
ング法によりARC膜16を選択的にエッチングする。
次に、図3(b)に示すように、PR膜17をそのまま
マスクとしてCF4/Ar/O2/N2から成るエッチン
グガスを用いて、CF4、O2、N2の各流量をCF4:2
0〜40SCCM(Standard Cubic Centimeter per Minut
e)、O2:10〜50SCCM、N2:80〜150SCCMに設
定し、かつエッチング時の雰囲気の圧力を10〜100
mTorr(Torricelli)に設定することにより、上部マス
クであるSiC膜9を選択的にエッチングする。このと
き、エッチングガスの主要成分を、上述した条件の範囲
以外に設定した場合には、下部マスクであるSiO2
8との選択比がとれなくなるので、SiC膜9を選択的
にエッチングすることができなくなる。
【0043】図5は、上記SiC膜9を選択的にエッチ
ングするときに用いたエッチングガスの一成分であるN
2の流量(横軸)と、SiO2膜8に対するSiC膜9の
選択比(縦軸)との関係を示す図で、選択比のN2流量
依存性を示している。このように、上記エッチングガス
を用いた場合の選択比は、略N2の流量により決定され
る。一方、図6は、エッチング時の雰囲気の圧力(横
軸)と、SiO2膜8に対するSiC膜9の選択比(縦
軸)との関係を示す図で、選択比の圧力依存性を示して
いる。図5及び図6から明らかなように、上記選択比は
上記エッチングガスのN2の流量により、あるいはエッ
チング時の圧力により決定することができる。
【0044】次に、図3(c)に示すように、O2、N
3あるいはN2/H2等によるプラズマによりPR膜1
7をアッシングして除去した後、さらに有機溶剤を用い
てレジスト残渣を完全に除去して、SiC膜9に所望の
配線形状の開口部9aが形成されたハードマスク、いわ
ゆるトレンチマスクを形成する。
【0045】次に、図4に示すように、上述のトレンチ
マスクを基にデュアルハードマスクを形成する。これに
は、全面に再びARC膜18を形成した後、ARC膜1
8上にPRを塗布しこれに露光及び現像処理を施して、
後述するビアホールに相当する開口部19aを有するP
R膜19を形成することにより、下部マスクとしてのS
iO2膜8と上部マスクとしてのSiC膜9との積層膜
から成るデュアルハードマスク10を形成する。
【0046】次に、図7及び図8を参照して、上述した
デュアルハードマスクを用いた、この例の半導体装置の
製造方法を工程順に説明する。なお、以下の各工程は共
通のエッチング装置内で、ステップ切り替えにより連続
して行われる。まず、図7(a)に示すように、PR膜
19をマスクとして、CF4/Ar/O2/N2等のエッ
チングガスを用いて、ARC膜18、SiC膜9及びS
iO2膜8から成るデュアルハードマスク10、及び配
線層間絶縁膜5の一部を選択的にエッチングする。
【0047】次に、図7(b)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、ビア層間絶縁膜4をストッパ膜6が露出され
るまで選択的にエッチングする。このときの圧力条件
は、疎密間差及びボーイングを防止するため、圧力を略
300mTorr以下に設定してエッチングを実施する。ま
た、PR膜19及びARC膜18を完全に剥離するため
に、圧力を略300mTorr以上まで高めて、エッチング
を実施することが望ましい。
【0048】次に、図7(c)に示すように、C44
Ar/O2等のエッチングガスを用いて、露出している
ストッパ膜(SiO2膜)6及びデュアルハードマスク
10の下部マスクであるSiO2膜8を同時に選択的に
エッチングする。このとき、上部マスクであるSiC膜
9はSiO2膜8、6に対して選択比が大きいのでエッ
チングされない。このエッチング時にイオンの異方性を
増大させるために、圧力は略20mTorr以下に設定する
ことが望ましい。
【0049】次に、図8(d)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、圧力を略100mTorr以下に設定して、デュ
アルハードマスク10をマスクとして、露出している配
線層間絶縁膜6及びビア層間絶縁膜4を同時に選択して
エッチングする。この結果、ビア層間絶縁膜4にビアホ
ール11が形成されると同時に配線層間絶縁膜6に配線
溝12が形成される。この場合、配線溝12の幅はデュ
アルハードマスク10の開口部10aにより決定される
ので、ストッパ膜6の開口部6aにより決定されるビア
ホール11の幅よりも広く形成される。このように幅の
異なる2つの溝を同時にエッチングする場合、幅が広く
なる配線溝12にエッチング残りが生じ易いので、この
エッチング残りを防止するために、エッチングの途中で
圧力を略300mTorr以上に増大させてエッチングを行
って、略50%以上のオーバーエッチングを実施する。
【0050】次に、図8(e)に示すように、CH22
/Ar/O2/N2等のエッチングガスを用いて、デュア
ルハードマスク10の上部マスクであるSiC膜9をエ
ッチングすると同時に、キャップ膜(SiC膜)3を選
択的にエッチングする。次に、スパッタ法により全面に
Cu膜を形成した後、SiO2膜8上の不要なCu膜を
CMP法により除去し、配線溝12及びビアホール11
内のみにCu膜を残してそれぞれ上層配線14及びビア
プラグ13を同時に形成することにより、図1に示した
ようなこの例の半導体装置を完成させる。
【0051】上述したような半導体装置の製造方法によ
れば、マスク肩落ちの少ないデュアルハードマスク10
を用いてデュアルダマシン配線構造を形成するので、微
細加工に適した高加工精度を得ることができ、例えば設
計ルール0.2μm以下のデュアルダマシン加工を実現
することができるようになる。
【0052】このように、この例の半導体装置の構成に
よれば、それぞれビアプラグ13及び上層配線14が形
成されるビア層間絶縁膜4及び配線層間絶縁膜5はとも
に低誘電率の有機膜から成り、かつ配線層間絶縁膜5は
SiO2膜8から成るハードマスク7で覆われているの
で、層間絶縁膜による容量を小さくできるため信号遅延
が著しく抑制されて高速動作に受ける影響が少なくなる
とともに、マスクの肩落ちが少なくなるため安定に動作
することができる。また、この例の半導体装置の製造方
法の構成によれば、第2の層間絶縁膜6上にマスク肩落
ちの少ないデュアルハードマスク10を形成し、デュア
ルハードマスク10を用いて低誘電率の有機膜から成る
ビア層間絶縁膜4及び配線層間絶縁膜5にそれぞれビア
ホール11及び配線溝12を同時に形成した後、ビアホ
ール11及び配線溝12にそれぞれビアプラグ13及び
上層配線14を同時に形成するので、加工精度の高いデ
ュアルダマシン配線構造を容易に製造することができ
る。したがって、層間絶縁膜により形成される配線間容
量を減少させ、高加工精度のデュアルダマシン配線構造
を実現することができる。
【0053】◇第2実施例 この第2実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、デュアルハードマ
スクの上部マスクとして異なる薄膜を用いるようにした
点である。この例では、第1実施例の図4に示したデュ
アルハードマスク10の上部マスクであるSiC膜9に
代えて、SiN、SiCN、W、WSi、SiOF、シ
ロキサン(Siloxane)をそれぞれ主成分とするHSQ(H
ydrogen-Silsesquioxane)、MSQ(Methyl-Silsequioxa
ne)あるいはMHSQ(Methyl-Hydroquinone)等の低誘電
率の無機膜を用いるようにしたものである。このような
無機膜を用いても、第1実施例で用いたSiC膜と略同
様な働きを行わせることができる。
【0054】このように、この例の構成によっても第1
実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0055】◇第3実施例 この第3実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、デュアルハードマ
スクの下部マスクとして異なる薄膜を用いるようにした
点である。この例では、第1実施例の図4に示したデュ
アルハードマスク10の下部マスクであるSiO2膜8
に代えて、SiC、SiN、SiCN、W、WSi、S
iOF、シロキサンをそれぞれ主成分とするHSQ、M
SQあるいはMHSQ等の低誘電率の無機膜を用いるよ
うにしたものである。このような無機膜を用いても、第
1実施例で用いたSiO2膜と略同様な働きを行わせる
ことができる。
【0056】このように、この例の構成によっても第1
実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0057】◇第4実施例 この第4実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、ビア層間絶縁膜及
び配線層間絶縁膜の中間位置に形成されるストッパ膜と
して異なる薄膜を用いるようにした点である。この例で
は、第1実施例の図4に示したビア層間絶縁膜4及び配
線層間絶縁膜5の中間位置に形成されるストッパ膜6で
あるSiO2膜に代えて、SiN、SiCN、SiC、
SiOF、シロキサンをそれぞれ主成分とするHSQ、
MSQあるいはMHSQ等の低誘電率の無機膜を用いる
ようにしたものである。このような無機膜を用いても、
第1実施例で用いたSiO2膜と略同様な働きを行わせ
ることができる。
【0058】このように、この例の構成によっても第1
実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0059】◇第5実施例 この第5実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、キャップ膜として
異なる薄膜を用いるようにした点である。この例では、
第1実施例の図4に示した下層配線2上に形成されるキ
ャップ膜2であるSiC膜に代えて、SiON、SiO
2、SiCNあるいはSiN等の薄膜を用いるようにし
たものである。このような薄膜を用いても、第1実施例
で用いたSiC膜と略同様な働きを行わせることができ
る。この例において、特にキャップ膜3としてSiO2
を用いた場合には、エッチングガスとしてC44/CO
/Ar/O2、C48、C58、CHF3等を用いること
により、エッチングレートを増大させることができ、ま
たマスクとしての肩落ちの改善に対して非常に大きな効
果を得ることができる。
【0060】このように、この例の構成によっても第1
実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0061】◇第6実施例 この第6実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、第2実施例及び第
3実施例の組み合わせによるデュアルハードマスクを用
いるようにした点である。すなわち、この例では、第1
実施例の図4に示したデュアルハードマスク10の上部
マスクであるSiC膜9に代えて、SiN、SiCN、
W、WSi、SiOF、シロキサンをそれぞれ主成分と
するHSQ、MSQあるいはMHSQ等の低誘電率の無
機膜を用いる。一方、デュアルハードマスク10の下部
マスクであるSiO2膜8に代えて、SiC、SiN、
SiCN、W、WSi、SiOF、シロキサンをそれぞ
れ主成分とするHSQ、MSQあるいはMHSQ等の低
誘電率の無機膜を用いる。
【0062】以下、図9〜図14を参照して、この例の
半導体装置及びその製造方法について、第1実施例にお
ける図1〜図4、図7及び図8に対応して説明する。な
お、この例では、上述の下部マスク及び上部マスクとし
て、同一の絶縁膜を用いて組み合わせた例で説明する。
この例の半導体装置は、図9に示すように、配線層間絶
縁膜5は、下部マスク及び上部マスクを兼用するSiC
膜から成るハードマスク21で覆われている。これ以外
は、上述した第1実施例と略同様である。それゆえ、図
9において、図1の構成部分と対応する各部には、同一
の番号を伏してその説明を省略する。
【0063】この例の半導体装置を製造するには、予め
デュアルハードマスク(但し、この例で用いられるマス
クは、単一の絶縁膜であるSiC膜から成る上述のハー
ドマスクなので、以下、単にハードマスクと称する)を
用意する必要があるので、次に、ハードマスクの形成方
法を説明する。先ず、第1実施例における図2の構成に
おいて、下部マスクとしてのSiO2膜8と上部マスク
としてのSiC膜9との積層膜に代えて、SiC膜から
成るハードマスク21を用いて、図10に示すような初
期構造を形成する。
【0064】次に、図11に示すように、上述の初期構
造を基にトレンチマスクを形成する。これには、まず、
図11(a)に示すように、PR膜17をマスクとして
CF 4/Ar/O2等のエッチングガスを用いてドライエ
ッチング法によりARC膜16を選択的にエッチングす
る。次に、図11(b)に示すように、PR膜17をそ
のままマスクとしてCF4/Ar/O2/N2から成るエ
ッチングガスを用いて、ハードマスク21を略半分の膜
厚だけ選択的にエッチングして凹部22を形成する。
【0065】次に、図11(c)に示すように、O2
NH3あるいはN2/H2等によるプラズマによりPR膜
17をアッシングして除去した後、さらに有機溶剤を用
いてレジスト残渣を完全に除去して、凹部22が形成さ
れたハードマスク、いわゆるトレンチマスクを形成す
る。
【0066】次に、図12に示すように、上述のトレン
チマスクを基に第1実施例のデュアルハードマスク10
に対応したハードマスク21を形成する。これには、全
面に再びARC膜23を形成した後、ARC膜23上に
PRを塗布しこれに露光及び現像処理を施して、後述す
るビアホールに相当する開口部24aを有するPR膜2
4を形成することにより、SiC膜から成るハードマス
ク21を形成する。
【0067】次に、図13及び図14を参照して、上述
したハードマスクを用いた、この例の半導体装置の製造
方法を工程順に説明する。なお、以下の各工程は共通の
エッチング装置内で、ステップ切り替えにより連続して
行われる。まず、図13(a)に示すように、PR膜2
4をマスクとして、CF4/Ar/O2/N2等のエッチ
ングガスを用いて、ARC膜23、ハードマスク21及
び配線層間絶縁膜5の一部を選択的にエッチングする。
【0068】次に、図13(b)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、配線層間絶縁膜5をストッパ膜6が露出され
るまで選択的にエッチングする。
【0069】次に、図13(c)に示すように、CH2
2/Ar/O2等のエッチングガスを用いて、露出して
いるストッパ膜(SiO2膜)6及びハードマスク21
の上部に突出されている部分21a(図13(b)にお
いて)を同時に選択的にエッチングする。
【0070】次に、図14(d)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、ハードマスク21をマスクとして、露出して
いる配線層間絶縁膜5及びビア層間絶縁膜4を同時に選
択してエッチングする。この結果、ビア層間絶縁膜4に
ビアホール11が形成されると同時に配線層間絶縁膜5
に配線溝12が形成される。この場合、配線溝12の幅
はハードマスク21の開口部21aにより決定されるの
で、ストッパ膜6の開口部6aにより決定されるビアホ
ール11の幅よりも広く形成される。
【0071】次に、図14(e)に示すように、CH2
2/Ar/O2/N2等のエッチングガスを用いて、キ
ャップ膜(SiC膜)3を選択的にエッチングすると同
時に、ハードマスク(SiC膜)21の表面をエッチン
グする。次に、スパッタ法により全面にCu膜を形成し
た後、ハードマスク21上の不要なCu膜をCMP法に
より除去し、配線溝12及びビアホール11内のみにC
u膜を残してそれぞれ上層配線14及びビアプラグ13
を同時に形成することにより、図9に示したようなこの
例の半導体装置を完成させる。
【0072】このように、この例の構成によっても第1
実施例におけるデュアルハードマスクがハードマスクに
代わっただけなので、第1実施例において述べたのと略
同様の効果を得ることができる。
【0073】◇第7実施例 この第7実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装
置の構成においてビア層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)
及び配線層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)が、CMP法
により平坦化されている。すなわち、この例の半導体装
置は、図1の第1実施例の半導体装置において、ビア層
間絶縁膜4及び配線層間絶縁膜5の表面はCMP法によ
り平坦化されて、層間絶縁膜関層時に生ずるあらゆる段
差が解消するように図られている。これにより、各層間
絶縁膜上に形成される配線に段落切れ等の不具合が発生
しないようになっている。このような半導体装置を製造
するには、図2に示すような初期構造の形成時に、Si
LK有機膜から成るビア層間絶縁膜4をCVD法、回転
塗布法等により成膜した後、CMP法により所定の膜厚
となるように調整するようにする。次に、SiO2膜か
ら成るストッパ膜6を所定の膜厚となるように形成した
後、再びSiLK有機膜から成るビア層間絶縁膜4をC
VD法、回転塗布法等により成膜した後、CMP法によ
り所定の膜厚となるように調整するようにする。
【0074】このように、この例の構成によれば、層間
絶縁膜を成膜後CMP法により平坦化するので、層間絶
縁膜関層時に生ずるあらゆる段差を解消することができ
る。
【0075】◇第8実施例 この第8実施例の半導体装置は、第1実施例の半導体装
置の構成においてビア層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)
と配線層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜)との間に形成さ
れるストッパ膜が、CMP法により平坦化されている。
すなわち、この例の半導体装置は、図1の第1実施例の
半導体装置において、ビア層間絶縁膜4と配線層間絶縁
膜5との間に形成されるストッパ膜6の表面はCMP法
により平坦化されて、層間絶縁膜関層時に生ずるあらゆ
る段差が解消するように図られている。これにより、各
層間絶縁膜上に形成される配線に段落切れ等の不具合が
発生しないようになっている。このような半導体装置を
製造するには、図2に示すような初期構造の形成時に、
SiLK有機膜から成るビア層間絶縁膜4をCVD法、
回転塗布法等により成膜して所定の膜厚となるように調
整した後、CVD法等によりSiO2膜を成膜した後所
定の膜厚となるように調整するようにする。
【0076】このように、この例の構成によっても、第
7実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0077】◇第9実施例 この第9実施例の半導体装置の構成が、上述した第1実
施例のそれと大きく異なるところは、ビア層間絶縁膜び
配線層間絶縁膜の中間位置に形成されるストッパ膜を省
略するようにした点である。すなわち、この例では、第
1実施例の図4に示したビア層間絶縁膜4及び配線層間
絶縁膜5の中間位置に形成されるストッパ膜6を省略し
て、ビア層間絶縁膜及び配線層間絶縁膜を兼用する層間
絶縁膜を形成する。
【0078】以下、図15〜図20を参照して、この例
の半導体装置及びその製造方法について、第1実施例に
おける図1〜図4、図7及び図8に対応して説明する。
この例の半導体装置は、図15に示すように、下層配線
2上にキャップ膜3を介してビア層間絶縁膜及び配線層
間絶縁膜を兼用する膜厚が500〜700nmの低誘電
率の有機膜から成る層間絶縁膜25を有している。ここ
で、層間絶縁膜25は、第1実施例で示したように、例
えばSiLKとして知られている低誘電率の有機膜が用
いられる。
【0079】この例の半導体装置を製造するには、予め
デュアルハードマスクを用意する必要があるので、次
に、デュアルハードマスクの形成方法を説明する。先
ず、第1実施例における図2の構成において、ビア層間
絶縁膜4及び配線層間絶縁膜5を兼用する、低誘電率の
有機膜から成る層間絶縁膜25を用いた図16に示すよ
うな初期構造を形成する。
【0080】次に、図17に示すように、上述の初期構
造を基にトレンチマスクを形成する。これには、まず、
図17(a)に示すように、PR膜17をマスクとして
CF 4/Ar/O2等のエッチングガスを用いてドライエ
ッチング法によりARC膜16を選択的にエッチングす
る。次に、図17(b)に示すように、PR膜17をそ
のままマスクとしてCF4/Ar/O2/N2から成るエ
ッチングガスを用いて、上部マスクであるSiC膜9を
選択的にエッチングする。
【0081】次に、図17(c)に示すように、O2
NH3あるいはN2/H2等によるプラズマによりPR膜
17をアッシングして除去した後、さらに有機溶剤を用
いてレジスト残渣を完全に除去して、開口部9aが形成
されたハードマスク、いわゆるトレンチマスクを形成す
る。
【0082】次に、図18に示すように、上述のトレン
チマスクを基にデュアルハードマスクを形成する。これ
には、全面に再びARC膜26を形成した後、ARC膜
26上にPRを塗布しこれに露光及び現像処理を施し
て、後述するビアホールに相当する開口部27aを有す
るPR膜27を形成することにより、デュアルハードマ
スク10を形成する。
【0083】次に、図19及び図20を参照して、上述
したデュアルハードマスクを用いた、この例の半導体装
置の製造方法を工程順に説明する。なお、以下の各工程
は共通のエッチング装置内で、ステップ切り替えにより
連続して行われる。まず、図19(a)に示すように、
PR膜27をマスクとして、CF4/Ar/O2/N2
のエッチングガスを用いて、ARC膜26、SiC膜9
及びSiO 2膜8から成るデュアルハードマスク10、
及び層間絶縁膜25の一部を選択的にエッチングする。
【0084】次に、図19(b)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、層間絶縁膜25の一部をさらに深くなるよう
に選択的にエッチングする。
【0085】次に、図19(c)に示すように、C44
/Ar/O2等のエッチングガスを用いて、SiC膜9
をマスクとして、露出しているSiO2膜8を選択的に
エッチングする。
【0086】次に、図20(d)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、デュアルハードマスク10をマスクとして、
露出している層間絶縁膜25を選択的にエッチングす
る。この結果、層間絶縁膜25の膜厚方向及び幅方向に
同時にエッチングが行われるので、層間絶縁膜25に配
線溝12とビアホール11とが同時に形成される。
【0087】次に、図20(e)に示すように、CH2
2/Ar/O2/N2等のエッチングガスを用いて、デ
ュアルハードマスク10の上部マスクであるSiC膜9
をエッチングすると同時に、キャップ膜(SiC膜)3
を選択的にエッチングする。次に、スパッタ法により全
面にCu膜を形成した後、SiO2膜8上の不要なCu
膜をCMP法により除去し、配線溝12及びビアホール
11内のみにCu膜を残してそれぞれ上層配線14及び
ビアプラグ13を同時に形成することにより、図15に
示したようなこの例の半導体装置を完成させる。
【0088】このように、この例の構成によっても第1
実施例において述べたのと略同様の効果を得ることがで
きる。
【0089】◇第10実施例 この第10実施例の半導体装置の構成が、上述した第1
実施例のそれと大きく異なるところは、ビア層間絶縁膜
及び配線層間絶縁膜としてそれぞれ無機膜及び有機膜を
用いるようにした点である。すなわち、この例では、第
1実施例の図4に示したビア層間絶縁膜4及び配線層間
絶縁膜5に代えて、それぞれMSQ膜から成る低誘電率
の無機膜28及びSiLK膜から成る低誘電率の有機膜
29を用いる。
【0090】以下、図21〜図26を参照して、この例
の半導体装置及びその製造方法について、第1実施例に
おける図1〜図4、図7及び図8に対応して説明する。
この例の半導体装置は、図21に示すように、ビア層間
絶縁膜及び配線層間絶縁膜として、それぞれMSQ膜か
ら成る低誘電率の無機膜及びSiLK膜から成る低誘電
率の有機膜を用いる。
【0091】この例の半導体装置を製造するには、予め
デュアルハードマスクを用意する必要があるので、次
に、デュアルハードマスクの形成方法を説明する。先
ず、第1実施例における図2の構成において、ビア層間
絶縁膜及び配線層間絶縁膜として、それぞれMSQ膜か
ら成る低誘電率の無機膜28及びSiLK膜から成る低
誘電率の有機膜29を用いて、図22に示すような初期
構造を形成する。
【0092】次に、図23に示すように、上述の初期構
造を基にトレンチマスクを形成する。これには、まず、
図23(a)に示すように、PR膜17をマスクとして
CF 4/Ar/O2等のエッチングガスを用いてドライエ
ッチング法によりARC膜16を選択的にエッチングす
る。次に、図23(b)に示すように、PR膜17をそ
のままマスクとしてCF4/Ar/O2/N2から成るエ
ッチングガスを用いて、上部マスクであるSiC膜9を
選択的にエッチングする。
【0093】次に、図23(c)に示すように、O2
NH3あるいはN2/H2等によるプラズマによりPR膜
17をアッシングして除去した後、さらに有機溶剤を用
いてレジスト残渣を完全に除去して、開口部9aが形成
されたハードマスク、いわゆるトレンチマスクを形成す
る。
【0094】次に、図24に示すように、上述のトレン
チマスクを基にデュアルハードマスクを形成する。これ
には、全面に再びARC膜31を形成した後、ARC膜
31上にPRを塗布しこれに露光及び現像処理を施し
て、後述するビアホールに相当する開口部32aを有す
るPR膜32を形成することにより、デュアルハードマ
スク10を形成する。
【0095】次に、図25及び図26を参照して、上述
したデュアルハードマスクを用いた、この例の半導体装
置の製造方法を工程順に説明する。なお、以下の各工程
は共通のエッチング装置内で、ステップ切り替えにより
連続して行われる。まず、図25(a)に示すように、
PR膜32をマスクとして、CF4/Ar/O2/N2
のエッチングガスを用いて、ARC膜31、SiC膜9
及びSiO 2膜8から成るデュアルハードマスク10、
及び有機膜29の一部を選択的にエッチングする。
【0096】次に、図25(b)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、有機膜29の一部をさらに深くなるように無
機膜28が露出されるまで選択的にエッチングする。
【0097】次に、図25(c)に示すように、C44
/Ar/O2等のエッチングガスを用いて、SiC膜9
をマスクとして、露出しているSiO2膜8を選択的に
エッチングする。これと同時に、無機膜28の一部を浅
く選択的にエッチングする。
【0098】次に、図26(d)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、デュアルハードマスク10をマスクとして、
無機膜28をキャップ膜3が露出されるまで選択的にエ
ッチングする。
【0099】次に、図26(e)に示すように、N2
2、NH3、NH3/N2、N2/O2等のエッチングガス
を用いて、デュアルハードマスク10をマスクとして、
露出している有機膜29をさらに選択的にエッチングす
る。この結果、有機膜29に配線溝12が形成されると
同時に、無機膜28にビアホール11が形成される。
【0100】次に、図26(f)に示すように、CH2
2/Ar/O2/N2等のエッチングガスを用いて、デ
ュアルハードマスク10の上部マスクであるSiC膜9
をエッチングすると同時に、キャップ膜(SiC膜)3
を選択的にエッチングする。次に、スパッタ法により全
面にCu膜を形成した後、SiO2膜8上の不要なCu
膜をCMP法により除去し、配線溝12及びビアホール
11内のみにCu膜を残してそれぞれ上層配線14及び
ビアプラグ13を同時に形成することにより、図21に
示したようなこの例の半導体装置を完成させる。
【0101】このように、この例の構成によっても第1
実施例と略同様の効果を得ることができる。
【0102】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、第10
実施例の変形例として、ビア層間絶縁膜に有機膜を用い
る一方、配線層間絶縁膜に無機質を用いるようにして
も、第10実施例と略同様な効果を得ることができる。
また、下層配線と上層配線とを接続するために用いるビ
アプラグを構成する導電膜材料としてはCu膜を用いる
例で示したが、Cu膜に限らずCuとAlとの合金、C
uとAgとの合金、あるいはCuとAlとSiとの合金
等の他のものを用いることができる。また、デュアルダ
マシン配線構造を構成する各絶縁膜の膜厚は一例を示し
たものであり、目的、用途等に応じて変更することがで
きる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
装置によれば、それぞれビアプラグ及び上層配線が形成
される層間絶縁膜は低誘電率の絶縁膜から成り、かつ層
間絶縁膜はハードマスクで覆われているので、層間絶縁
膜による容量を小さくできるため信号遅延が著しく抑制
されて高速動作に受ける影響が少なくなるとともに、マ
スクの肩落ちが少なくなるため安定に動作することがで
きる。また、この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、層間絶縁膜上にマスク肩落ちの少ないデュアルハー
ドマスクのようなハードマスクを形成し、このハードマ
スクを用いて低誘電率の絶縁膜から成る層間絶縁膜にビ
アホール及び配線溝を形成した後、ビアホール及び配線
溝にそれぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形成する
ので、加工精度の高いデュアルダマシン配線構造を容易
に製造することができる。したがって、層間絶縁膜によ
り形成される配線間容量を減少させ、高加工精度のデュ
アルダマシン配線構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置の構成
を示す断面図である。
【図2】同半導体装置に用いられるデュアルハードマス
クを形成するための初期構造を示す断面図である。
【図3】同半導体装置に用いられるデュアルハードマス
クを形成するためのトレンチマスクの形成方法を工程順
に示す工程図である。
【図4】同半導体装置に用いられるデュアルハードマス
クを示す断面図である。
【図5】同デュアルハードマスクの形成時に用いられる
エッチングガスの一成分であるN2の流量(横軸)と選
択比(縦軸)との関係を示す図である。
【図6】同デュアルハードマスクの形成時に行われるエ
ッチング雰囲気の圧力(横軸)と選択比(縦軸)との関
係を示す図である。
【図7】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図8】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図
である。
【図9】この発明の第6実施例である半導体装置の構成
を示す断面図である。
【図10】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するための初期構造を示す断面図である。
【図11】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するためのトレンチマスクを示す断面図であ
る。
【図12】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを示す断面図である。
【図13】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図14】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図15】この発明の第9実施例である半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図16】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するための初期構造を示す断面図である。
【図17】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するためのトレンチマスクを示す断面図であ
る。
【図18】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを示す断面図である。
【図19】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図20】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図21】この発明の第10実施例である半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図22】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するための初期構造を示す断面図である。
【図23】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを形成するためのトレンチマスクを示す断面図であ
る。
【図24】同半導体装置に用いられるデュアルハードマ
スクを示す断面図である。
【図25】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図26】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程
図である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
工程図である。
【図28】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す
工程図である。
【図29】従来の欠点を説明する工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下層配線 3 キャップ膜 4 ビア層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜) 5 配線層間絶縁膜(第2の層間絶縁膜) 6 ストッパ膜 6a、9a、17a、19a、24a、27a、32a
開口部 7、21 ハードマスク 8 SiO2膜(下部マスク) 9 SiC膜(上部マスク) 10 デュアルハードマスク 11 ビアホール 12 配線溝 13 ビアプラグ 14 上層配線 16、18、23、26、31 ARC膜(反射防
止膜) 17、19、24、27、32 PR膜(フォトレ
ジスト膜) 21a 突出している部分 22 凹部 25 層間絶縁膜 28 無機膜 29 有機膜
フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA04 DA00 DA01 DA15 DA16 DA23 DA24 DA25 DA26 DB00 DB03 DB19 DB24 DB26 EA06 EA22 EA40 EB03 5F033 HH11 HH12 HH19 HH28 JJ11 JJ12 KK11 MM02 QQ09 QQ10 QQ11 QQ15 QQ21 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 QQ96 RR01 RR04 RR05 RR06 RR08 RR09 RR11 RR23 RR25 SS11 SS21 TT04 WW05 WW06 XX02 XX15 XX21 XX24

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線を覆うように層間絶縁膜を形成
    し、該層間絶縁膜に形成したビアホール及び配線溝にそ
    れぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形成し、前記ビ
    アプラグを通じて前記下層配線と前記上層配線とを接続
    する半導体装置であって、 前記層間絶縁膜は低誘電率の絶縁膜から成り、前記層間
    絶縁膜はハードマスクで覆われていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜は有機膜から成ることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 下層配線を覆うように第1の層間絶縁膜
    及び第2の層間絶縁膜を積層し、前記第1及び第2の層
    間絶縁膜にそれぞれ形成したビアホール及び配線溝にそ
    れぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形成し、前記ビ
    アプラグを通じて前記下層配線と前記上層配線とを接続
    する半導体装置であって、 前記第1及び第2の層間絶縁膜はともに低誘電率の絶縁
    膜から成り、前記第2の層間絶縁膜はハードマスクで覆
    われていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の層間絶縁膜はともに
    有機膜から成ることを特徴とする請求項3記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の層間絶縁膜は無機膜から成る
    一方、前記第2の層間絶縁膜は有機膜から成ることを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の層間絶縁膜は有機膜から成る
    一方、前記第2の層間絶縁膜は無機膜から成ることを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の層間絶縁膜あるいは前記第2
    の層間絶縁膜の少なくとも一方がCMP法により平坦化
    されていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか
    1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間
    絶縁膜との中間位置にストッパ膜が形成されていること
    を特徴とする請求項3乃至7のいずれか1に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記ストッパ膜がCMP法により平坦化
    されていることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか
    1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ハードマスクは、下部マスクと上
    部マスクとの2種類の薄膜が積層されたデュアルハード
    マスクから成ることを特徴とする請求項1乃至9のいず
    れか1に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記上部マスクは、前記下部マスク及
    び該下部マスクの直下位置の層間絶縁膜との選択性に優
    れた材料から成ることを特徴とする請求項10記載の半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 前記上部マスクは、SiC、SiN、
    SiCN、W、WSi、SiOF、HSQ、MSQ又は
    MHSQから成ることを特徴とする請求項10記載の半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 前記下部マスクは、SiO2、Si
    C、SiN、SiCN、W、WSi、SiOF、HS
    Q、MSQ又はMHSQから成ることを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記ストッパ膜は、SiO2、Si
    N、SiCN、SiC、SiOF、HSQ、MSQ又は
    MHSQから成ることを特徴とする請求項8乃至13の
    いずれか1に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記下層配線上にキャップ膜が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか
    1に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記キャップ膜は、SiON、Si
    C、SiO2、SiCN又はSiNから成ることを特徴
    とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 下層配線を覆うように層間絶縁膜を形
    成し、該層間絶縁膜に形成したビアホール及び配線溝に
    それぞれビアプラグ及び上層配線を同時に形成し、前記
    ビアプラグを通じて前記下層配線と前記上層配線とを接
    続する半導体装置の製造方法であって、 前記下層配線上にキャップ膜を介して前記層間絶縁膜を
    形成する層間絶縁膜形成工程と、 前記層間絶縁膜上に下部マスクと上部マスクとの2種類
    の薄膜が積層されたデュアルハードマスクを形成するデ
    ュアルハードマスク形成工程と、 前記デュアルハードマスクをマスクとして前記層間絶縁
    膜にビアホール及び配線溝を同時に形成する層間絶縁膜
    加工工程と、 前記ビアホール及び前記配線溝にそれぞれビアプラグ及
    び上層配線を同時に形成する配線形成工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記層間絶縁膜形成工程は、前記キャ
    ップ膜上に第1の層間絶縁膜を形成する第1の層間絶縁
    膜形成工程と、前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶
    縁膜を形成する第2の層間絶縁膜形成工程とから成るこ
    とを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記キャップ膜として、SiON、S
    iC、SiO2、SiCN又はSiNを用いることを特
    徴とする請求項17又は18記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記キャップ膜として前記SiO2
    用いた場合、前記層間絶縁膜加工工程を、C44/CO
    /Ar/O2、C48、C58又はCHF3から成るエッ
    チングガスを用いて実施することを特徴とする請求項1
    9記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記デュアルハードマスクの前記上部
    マスクとして、SiC、SiN、SiCN、W、WS
    i、SiOF、HSQ、MSQ又はMHSQを用いるこ
    とを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記デュアルハードマスクの前記下部
    マスクとして、SiO2、SiC、SiN、SiCN、
    W、WSi、SiOF、HSQ、MSQ又はMHSQを
    用いることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記上部マスク及び前記下部マスクと
    してそれぞれ前記SiC及び前記SiO2を用いた場
    合、前記層間絶縁膜加工工程を、CF4、O2及びN2
    それぞれ20〜40SCCM、10〜50SCCM及び80〜1
    50SCCM含んだエッチングガスを用いて、10〜100
    mTorrの圧力の条件の下で実施することを特徴とする請
    求項21又は22記載の半導体装置の製造方法。
JP2001230600A 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003045964A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230600A JP2003045964A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置及びその製造方法
US10/205,196 US20030020176A1 (en) 2001-07-30 2002-07-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW091116713A TW556327B (en) 2001-07-30 2002-07-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP02291912A EP1282165A2 (en) 2001-07-30 2002-07-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230600A JP2003045964A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045964A true JP2003045964A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19062779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230600A Pending JP2003045964A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030020176A1 (ja)
EP (1) EP1282165A2 (ja)
JP (1) JP2003045964A (ja)
TW (1) TW556327B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2005217371A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006032568A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nec Electronics Corp ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2007150184A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp 有機膜研磨用化学的機械的研磨スラリー、化学的機械的研磨方法、ならびに半導体装置の製造方法
US7435673B2 (en) 2005-09-28 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having metal interconnect structures therein
JP2009206192A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7622808B2 (en) 2003-07-18 2009-11-24 Nec Corporation Semiconductor device and having trench interconnection
JP2012114463A (ja) * 2012-03-06 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2012235124A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8350387B2 (en) 2007-08-29 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor storage device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040084411A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Applied Materials, Inc. Method of etching a silicon-containing dielectric material
JP2005277375A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7067435B2 (en) * 2004-09-29 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for etch-stop layer etching during damascene dielectric etching with low polymerization
JP2006351862A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8017517B2 (en) * 2007-06-07 2011-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual damascene process
DE102008037943B4 (de) * 2008-08-14 2018-04-26 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen und Halbleiterbauelement mit einer Struktur geätzt mittels eines derartigen Verfahrens
DE102008037951B4 (de) * 2008-08-14 2018-02-15 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen von mit Gallium verunreinigten Schichten
JP2011249583A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012064713A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN105742227B (zh) * 2014-12-08 2019-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 改善介质层中通孔和沟槽形貌的方法
TWI790327B (zh) * 2017-12-08 2023-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 使用原子層沉積保護層的高深寬比介層窗蝕刻
US10325894B1 (en) * 2018-04-17 2019-06-18 Shaoher Pan Integrated multi-color light-emitting pixel arrays based devices by bonding
CN108751123B (zh) * 2018-05-21 2022-05-20 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种接触窗的形成方法
US11508617B2 (en) * 2019-10-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. Method of forming interconnect for semiconductor device
US11257677B2 (en) 2020-01-24 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and devices for subtractive self-alignment
US20210265411A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20240096624A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Nanya Technology Corporation Hardmask structure and method of forming semiconductor structure

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622808B2 (en) 2003-07-18 2009-11-24 Nec Corporation Semiconductor device and having trench interconnection
JP4729884B2 (ja) * 2003-09-08 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2005217371A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006032568A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nec Electronics Corp ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP4523351B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7435673B2 (en) 2005-09-28 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having metal interconnect structures therein
JP2007150184A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jsr Corp 有機膜研磨用化学的機械的研磨スラリー、化学的機械的研磨方法、ならびに半導体装置の製造方法
US8119517B2 (en) 2005-11-30 2012-02-21 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing method and method of manufacturing semiconductor device
US8350387B2 (en) 2007-08-29 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor storage device
JP2009206192A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4585574B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012235124A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012114463A (ja) * 2012-03-06 2012-06-14 Tokyo Electron Ltd エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1282165A2 (en) 2003-02-05
TW556327B (en) 2003-10-01
US20030020176A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4425432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP5067039B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6472317B1 (en) Dual damascene arrangement for metal interconnection with low k dielectric constant materials in dielectric layers
US6291887B1 (en) Dual damascene arrangements for metal interconnection with low k dielectric constant materials and nitride middle etch stop layer
US6235628B1 (en) Method of forming dual damascene arrangement for metal interconnection with low k dielectric constant materials and oxide middle etch stop layer
KR19990007413A (ko) 다중층 배선을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2001102446A (ja) 半導体装置の製造方法
US6372635B1 (en) Method for making a slot via filled dual damascene low k interconnect structure without middle stop layer
JP2003100724A (ja) 誘電体エッチング用アルミニウムハードマスク
US6521524B1 (en) Via filled dual damascene structure with middle stop layer and method for making the same
US6372631B1 (en) Method of making a via filled dual damascene structure without middle stop layer
US6313025B1 (en) Process for manufacturing an integrated circuit including a dual-damascene structure and an integrated circuit
JP2001308175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6365327B1 (en) Process for manufacturing in integrated circuit including a dual-damascene structure and an integrated circuit
US6821896B1 (en) Method to eliminate via poison effect
US6383919B1 (en) Method of making a dual damascene structure without middle stop layer
US20020160604A1 (en) Double-layered low dielectric constant dielectric dual damascene method
JP2001118845A (ja) ダマシン配線の形成方法及び半導体装置
US6465340B1 (en) Via filled dual damascene structure with middle stop layer and method for making the same
TW202303759A (zh) 內連線結構的形成方法
JP2006517059A (ja) 相互接続構造の金属エッチング方法およびそのような方法で得られた金属相互接続構造
JP2003282704A (ja) デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法
US20090200674A1 (en) Structure and method of forming transitional contacts between wide and thin beol wirings