JP4585574B2 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4585574B2
JP4585574B2 JP2008045023A JP2008045023A JP4585574B2 JP 4585574 B2 JP4585574 B2 JP 4585574B2 JP 2008045023 A JP2008045023 A JP 2008045023A JP 2008045023 A JP2008045023 A JP 2008045023A JP 4585574 B2 JP4585574 B2 JP 4585574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
interval
processing
dielectric plate
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008045023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206192A (ja
Inventor
直樹 松本
潤 吉川
哲也 西塚
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008045023A priority Critical patent/JP4585574B2/ja
Priority to CN2009100053900A priority patent/CN101521980B/zh
Priority to US12/392,228 priority patent/US20090215274A1/en
Priority to TW098106165A priority patent/TWI444109B/zh
Priority to KR1020090016156A priority patent/KR101094980B1/ko
Publication of JP2009206192A publication Critical patent/JP2009206192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585574B2 publication Critical patent/JP4585574B2/ja
Priority to US14/087,368 priority patent/US20140080311A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Description

この発明は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関するものであり、特に、マイクロ波をプラズマ源としてプラズマを発生させるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関するものである。
LSI(Large Scale Integrated circuit)等の半導体装置は、被処理基板である半導体基板(ウェーハ)にエッチングやCVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等の複数の処理を施して製造される。エッチングやCVD、スパッタリング等の処理については、そのエネルギー供給源としてプラズマを用いた処理方法、すなわち、プラズマエッチングやプラズマCVD、プラズマスパッタリング等がある。
ここで、プラズマの発生源としてマイクロ波を用いたプラズマ処理装置が、特開2005−100931号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、プラズマ処理装置に設けられた天板(誘電板)の下面側には、テーパ状の凸部または凹部が設けられている。マイクロ波発生器により発生させたマイクロ波により、天板の下面側のテーパ状の凸部または凹部において、電界の最適な共振領域を形成して、チャンバー(処理容器)内に安定したプラズマを発生させ、上記したエッチング処理等を行うこととしている。
特開2005−100931号公報
マイクロ波をプラズマ源とするプラズマ処理装置において、導入されたマイクロ波は、誘電板の厚み方向において定在波を形成し、この定在波により、処理容器内、具体的には、処理容器内の誘電板の下部側に電界を発生させる。ここで、マイクロ波によるプラズマ着火条件、例えば、プラズマを着火させるための印加電力等は、処理装置内の電界強度によって異なる。この電界強度の強さは、被処理基板を保持する保持台と誘電体との間隔によって異なる。ここで、特許文献1のように保持台が固定されている場合、所定の条件下で所定のプラズマ着火条件によりプラズマを発生することができたとしても、所定の条件とは異なる条件、例えば、処理容器内の圧力が異なれば、処理容器内の電界強度が変化し、上記した所定のプラズマ着火条件でプラズマを発生させることができない虞がある。
一方、プラズマを発生させるために適切な誘電板と保持台との間隔と、プラズマ処理を行う際に適切な誘電板と保持台との間隔とは、必ずしも一致するものではない。このような場合、常にプラズマ着火条件に合わせてプラズマ処理を行うことは妥当ではない。
この発明の目的は、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理装置を提供することである。
この発明の他の目的は、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理方法を提供することである。
この発明に係るプラズマ処理装置は、その内部で被処理基板にプラズマ処理を行う処理容器と、処理容器内にプラズマ処理用の反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、処理容器内に配置され、その上に被処理基板を保持する保持台と、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、保持台と対向する位置に配置され、マイクロ波を処理容器内に導入する誘電板と、保持台と誘電板との間隔を第1の間隔に変更して、導入されたマイクロ波により処理容器内に電界を生じさせた状態で、処理容器内にプラズマを発生させ、保持台と誘電板との間隔を第1の間隔とは異なる第2の間隔に変更して、被処理基板へのプラズマ処理を行うよう制御する制御手段とを備える。
このようなプラズマ処理装置によると、保持台と誘電体との間隔を第1の間隔として、プラズマ着火を行うことができる。そうすると、電界強度が高くなる間隔を第1の間隔として選択して、プラズマ着火を容易に行うことができ、プラズマ着火性を向上させることができる。また、被処理基板のプラズマ処理においては、保持台と誘電体との間隔を第2の間隔として、プラズマ処理に適切な間隔を選択し、被処理基板をプラズマ処理することができる。そうすると、適切にプラズマ処理を行うことができる。したがって、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができる。
好ましい一実施形態として、制御手段は、保持台を昇降させて、保持台と誘電体との間隔を変更する昇降手段を備える。
さらに好ましくは、制御手段は、マイクロ波の導入により誘電体に形成された定在波の周期性に応じて、第1の間隔を変更する。
なお、反応ガス供給手段は、解離性を有する反応ガスを供給し、制御手段は、第2の間隔を第1の間隔よりも狭くするようにしてもよい。
好ましい一実施形態として、制御手段による被処理基板へのプラズマ処理は、オキサイド系被膜に対するエッチング処理である。
また、反応ガス供給手段は、解離性を有しない反応ガスを供給し、制御手段は、第2の間隔を第1の間隔よりも広くするようにしてもよい。
好ましい一実施形態として、制御手段による被処理基板へのプラズマ処理は、ポリシリコン系被膜に対するエッチング処理である。
この発明の他の局面においては、プラズマ処理方法は、被処理基板をプラズマ処理するためのプラズマ処理方法であって、処理容器内に設けられた保持台上に被処理基板を保持させる工程と、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させる工程と、保持台に対向する位置に配置される誘電板を介して処理容器内にマイクロ波を導入し、処理容器内に電界を生じさせる工程と、保持台と誘電体との間隔を第1の間隔として、処理容器内に電界を生じさせた状態でプラズマ着火し、処理容器内にプラズマを発生させる工程と、プラズマを発生させた後、保持台と誘電体との間隔を第1の間隔と異なる第2の間隔として、被処理基板のプラズマ処理を行う工程とを含む。
このようなプラズマ処理方法によると、保持台と誘電体との間隔を第1の間隔として、プラズマ着火を行うことができる。そうすると、電界強度が高くなる間隔を第1の間隔として選択して、プラズマ着火を容易に行うことができ、プラズマ着火性を向上させることができる。また、被処理基板のプラズマ処理においては、保持台と誘電体との間隔を第2の間隔として、プラズマ処理に適切な間隔を選択し、被処理基板をプラズマ処理することができる。そうすると、適切にプラズマ処理を行うことができる。したがって、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができる。
このようなプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法によると、保持台と誘電体との間隔を第1の間隔として、プラズマ着火を行うことができる。そうすると、電界強度が高くなる間隔を第1の間隔として選択して、プラズマ着火を容易に行うことができ、プラズマ着火性を向上させることができる。また、被処理基板のプラズマ処理においては、保持台と誘電体との間隔を第2の間隔として、プラズマ処理に適切な間隔を選択し、被処理基板をプラズマ処理することができる。そうすると、適切にプラズマ処理を行うことができる。したがって、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す概略断面図である。なお、以下に示す図面においては、紙面上を上方向とする。
図1を参照して、プラズマ処理装置11は、その内部で被処理基板である半導体基板Wにプラズマ処理を行う処理容器12と、開口部から処理容器12内にプラズマ処理用の反応ガスを供給する反応ガス供給手段としてのガスシャワーヘッド13と、処理容器12内に配置され、その上に半導体基板Wを保持する円板状の保持台14と、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器15と、保持台14と対向する位置に配置され、マイクロ波発生器15により発生させたマイクロ波を処理容器12内に導入する誘電板16と、導入されたマイクロ波により処理容器12内に電界を生じさせた状態で、所定の電力を印加してプラズマ着火し、処理容器12内にプラズマを発生させるプラズマ着火手段(図示せず)と、プラズマ処理装置11全体を制御する制御部20とを備える。制御部20は、ガスシャワーヘッド13におけるガス流量、処理容器12内の圧力等、半導体基板Wを処理するためのプロセス条件を制御する。
プラズマ処理装置11は、真空ポンプおよび排気管(いずれも図示せず)等を有し、減圧により処理容器12内の圧力を真空等、所定の圧力とすることができる。処理容器12の上部側は開口しており、処理容器12の上部側に配置される誘電板16およびシール部材(図示せず)によって、処理容器12は密封可能に構成されている。
誘電板16は、円板状であって、誘電体で構成されている。誘電板16の下部側には、テーパ状に凹んだ複数の環状の凹部34が設けられている。
プラズマ処理装置11は、保持台14を昇降させる昇降手段としての昇降機構18を備える。昇降機構18は、保持台14の下面33に取り付けられた支柱19を上下させることにより、保持台14を昇降させる。昇降機構18により、保持台14を所定の範囲内で昇降させて、保持台14と処理容器12等によって固定された誘電板16との間隔を変更することができる。具体的には、保持台14上に保持された半導体基板Wの上面32と誘電板16の下面31との間隔Lを変更することができる。昇降機構18により保持台14を図1の状態から上昇させ、半導体基板Wの上面32と誘電板16の下面31との間隔を狭めて間隔Lとした状態を図2、昇降機構18により保持台14を図1の状態から下降させ、半導体基板Wの上面32と誘電板16の下面31との間隔を広げて間隔Lとした状態を図3に示す。なお、誘電板16の下面31とは、凹部34が設けられておらず、平らな部分の面を指す。
マイクロ波発生器15は、高周波電源(図示せず)等から構成されている。保持台14にも、バイアス電圧を付与する高周波電源17が接続されている。また、保持台14内には、プラズマ処理時において、半導体基板Wを所定の温度条件とするために加熱するヒータ(図示せず)が設けられている。
プラズマ処理装置11は、マイクロ波発生器15により発生させたマイクロ波を処理装置内に導入する導波管21と、マイクロ波を伝播する遅波板22と、複数設けられたスロット穴23からマイクロ波を誘電板16に導入する薄板円板状のスロットアンテナ24とを備える。導波管21には、マイクロ波発生器15から遅波板22に至る途中の経路において、マイクロ波発生器15により発生させたマイクロ波を同調させるマイクロ波同調部25が設けられている。マイクロ波同調部25には、経路の長さが可変である波長調整部26が設けられており、この波長調整部26によりその経路の長さを変更して、マイクロ波を同調させる。なお、図1中において、マイクロ波の途中までの導入経路について、点線で示している。
マイクロ波発生器15により発生させたマイクロ波は、導波管21を通って、遅波板22に伝播され、スロットアンテナ24に設けられた複数のスロット穴23から誘電板16に導入される。このとき、誘電板16は上下方向、すなわち、図1中の矢印Aの方向またはその逆の方向に振動する。ここで、誘電板16の下面31側に設けられた凹部34はテーパ状であって、厚みが異なる部分が径方向に形成されているため、誘電板16内のうち、マイクロ波の波長が共振する径方向のいずれかの位置で、上下方向の定在波が形成される。このようにして形成された定在波により、処理容器12内の誘電板16の下部側に、電界が生じる。この電界の強度に応じて、プラズマ着火手段によるプラズマ着火条件、ここでは、プラズマを発生させる印加電力が変化する。具体的には、電界強度が高ければ、プラズマを発生させるために必要な印加電力は小さく、電界強度が低ければ、プラズマを発生させるために必要な印加電力は大きくなる。
形成された定在波によって生じる誘電板16の下部側の電界強度は、半導体基板Wと誘電板16とのギャップ、すなわち、保持台14上に保持された半導体基板Wの上面32および誘電板16の下面31の間隔Lと、相関関係を有する。具体的には、電界強度は、例えば、半導体基板Wの上面32と誘電板16の下面31との間隔Lが30mm毎に高くなる等、周期性を有する。
ここで、プラズマ処理装置11に備えられる制御部20は、保持台14と誘電板16との間隔を昇降機構18により第1の間隔に変更して、プラズマ着火手段を作動させ、保持台14と誘電板16との間隔を第1の間隔とは異なる第2の間隔に昇降機構18により変更して、半導体基板Wへのプラズマ処理を行うよう制御する。
図4は、電磁界シミュレーションにおける電界強度とギャップとの関係を示すグラフである。図4において、縦軸は、電界強度(V/m)を示し、横軸は、半導体基板Wの上面32と誘電板16の下面31とのギャップ(mm)を示す。電界強度は、ポイントP〜Pで示す103mm、124mm、146mm、172mm、190mm、215mm、255mm、265mm、277mmの位置において、電界強度が高い。ここで、電界強度の強さとギャップについては、周期性を有する。ここでは、一部の例外を除いて、約20mm程度の周期で、電界強度が高くなるポイントが表れる。
なお、上記したプラズマ処理装置11の具体的な構成については、保持台14の大きさとして、例えば、φ200mmを選ぶ。また、プラズマ処理装置11におけるギャップの可変範囲、すなわち、保持台14の上下方向の移動範囲は、図4に示す範囲内において、処理容器12の下側の面35からの距離が115〜135mmの範囲を選ぶ。この場合の保持台14の可変範囲は、20mmである。
次に、上記したプラズマ処理装置11を用いて、この発明の一実施形態に係る半導体基板Wのプラズマ処理方法について説明する。
まず、上記したように保持台14上に被処理基板である半導体基板Wを保持させる。次に、所定の圧力に処理容器12内を減圧し、ガスシャワーヘッド13により反応ガスを供給する。
その後、プラズマ励起用のマイクロ波をマイクロ波発生器15により発生させ、誘電板16を介して処理容器12内にマイクロ波を導入する。ここで、誘電板16には、上下方向に定在波が形成され、処理容器12内の誘電板16の下部側に電界が生じる。
次に、昇降機構18により保持台14を上下方向に移動させ、保持台14と誘電板16との間隔を変更する。間隔の変更は、付与された条件、例えば、処理容器12内の圧力や反応ガスの種類、マイクロ波の電力等により、電界強度が高くなるよう選択された間隔とする。この間隔を第1の間隔とする。この場合、例えば、上記した図4に示す条件において、周期的に電界強度が高くなるポイントP〜Pで示す間隔を選択するとよい。このようにして、誘電板16の下部側において、付与された条件下における電界強度の高い状態、すなわち、プラズマを発生させる印加電力が小さく、プラズマが着火しやすい状態とする。
その後、プラズマ着火手段により所定の電力を印加して、プラズマ着火させ、プラズマを発生させる。
プラズマを発生させた後においては、上記した付与された条件に応じて、保持台14上に保持された半導体基板Wの処理が適切となるよう、保持台14と誘電板16との間隔を変更し、プラズマ処理を行う。この間隔を第2の間隔とする。すなわち、保持台14と誘電板16との間隔をプラズマ処理に適切な第2の間隔として、半導体基板Wをプラズマ処理する。
このように構成することにより、保持台14と誘電体16との間隔を第1の間隔として、プラズマ着火を行うことができる。そうすると、電界強度が高くなる間隔を第1の間隔として選択して、プラズマ着火を容易に行うことができる。すなわち、プラズマ着火のマージンを広げてプラズマ着火を行うことができ、プラズマ着火性を向上させることができる。また、半導体基板Wのプラズマ処理においては、保持台14と誘電体16との間隔を第2の間隔として、プラズマ処理に適切な間隔を選択し、半導体基板Wをプラズマ処理することができる。そうすると、適切にプラズマ処理を行うことができる。したがって、プラズマ着火性を向上させると共に、適切にプラズマ処理を行うことができる。
次に、プラズマの着火性能を、表1に示す。
表1は、プラズマ着火用に印加するマイクロ波電力を1700Wとして、ギャップを変更させた場合に着火するか否かを示した表である。表1に示す評価試験の条件は、圧力を20mTorr、反応ガスをCF/O=105/9sccmとし、SiOダミーウェーハを使用している。表1中、○印は、着火に成功した場合を示し、×印は、着火しなかった場合を示す。なお、5秒で着火しなければ、着火しなかったものとしている。また、表1中の1回目とは、ギャップを広げる方向、すなわち、ギャップを115mmから135mmまで2mmずつ増加するように変更して試験した場合を示し、2回目とは、ギャップを狭める方向、すなわち、ギャップを135mmから115mmまで2mmずつ減少するように変更して試験した場合を示す。表1によると、いずれの場合にも、プラズマ着火は、ギャップが115mm、117mm、133mm、135mmである場合に成功している。したがって、プラズマ着火時においては、第1の間隔として、このようなギャップを選択することが好ましい。
図5は、ギャップとプラズマ着火に要するマイクロ波電力との関係を示すグラフである。図5中、縦軸は、プラズマ着火に要するマイクロ波電力(W)を示し、横軸は、ギャップ(mm)を示す。また、その数値を表2に示す。
図5および表2を参照して、ギャップが115mm、117mmの場合は、プラズマ着火に要するマイクロ波電力が1650Wと比較的小さい値であり、ギャップが129mmに達するまでは、プラズマ着火に要するマイクロ波電力が徐々に大きくなる。一方、ギャップが129mmよりも大きくなると、プラズマ着火に要するマイクロ波電力が徐々に小さくなる。このように、定在波により生じる電界強度は、所定の条件に応じて周期性を有するため、マイクロ波電力が小さくなるようなギャップを選択して、プラズマ着火させる。
なお、ギャップについては、1mm程度の違いで、電界強度は大きく変化する。図6は、ギャップを145mmとした場合の誘電板16の下部側の電界強度の状態を示す概略図である。図7は、ギャップを144mmとした場合の誘電板16の下部側の電界強度の状態を示す概略図である。図8は、ギャップを142mmとした場合の誘電板16の下部側の電界強度の状態を示す概略図である。図9は、ギャップを140mmとした場合の誘電板16の下部側の電界強度の状態を示す概略図である。図6〜図9中に示す領域41a、41b、41c、41dの相違は、電界強度の高さの相違を示し、領域41a、41b、41c、41dの順に電界強度が低くなる。すなわち、領域41aが最も電界強度として高く、領域41dが最も電界強度として低い部分である。図6〜図9を参照して、それぞれのギャップは、数mm程度しか変わらないにも関わらず、それぞれの電界強度は大きく異なる。したがって、上記したギャップは、厳密に管理することが要求される。なお、ギャップを145mmとした場合における最大の電界強度は9000(V/m)であり、ギャップを144mmとした場合における最大の電界強度は6300(V/m)であり、ギャップを142mmとした場合における最大の電界強度は5000(V/m)であり、ギャップを140mmとした場合における最大の電界強度は4300(V/m)である。
ここで、プラズマ処理に要する反応ガスとして解離性を有するガスを用いる場合、第2の間隔を、第1の間隔よりも狭くすることが好ましい。すなわち、プラズマ着火によりプラズマを発生させた後、図2に示すように、保持台14と誘電板16とのギャップを狭くする。これは、解離性を有する反応ガスについては、処理容器12内に解離しないで留まることができる時間(滞在時間;Residense time)が短いため、解離による副生成物を生成させにくくして、適切にプラズマ処理を行うようにするためである。
これは、例えば、解離性を有する反応ガスとして、Cを選択する場合、処理容器12内に長時間留まると、Cは解離して、C、さらには、CFやCF、CF等を生成する。このような副生成物が生成されると、例えば、半導体基板Wに対するプラズマ処理におけるエッチングの選択比が変化してしまい、適切にプラズマ処理を行うことができない虞があるためである。なお、反応ガスの滞在時間は、(圧力×容積)/(ガス流量)、を基に算出され、反応ガスの解離度は、(滞在時間)×(電子密度)×(電子温度)、を基に算出される。解離性を有する反応ガスを使用する場合として、半導体基板Wのオキサイド系被膜をエッチングする場合がある。
また、反応ガスとして解離性を有しない反応ガスを用いる場合には、第2の間隔を第1の間隔よりも広くすることが好ましい。すなわち、プラズマ着火によりプラズマを発生させた後、図3に示すように、保持台14と誘電板16とのギャップを広くする。解離性を有しない反応ガスであれば、反応ガスが解離することはなく、解離による副生成物がプラズマ処理を阻害することはない。この場合、ギャップを広くして誘電板16からの距離を長くし、よりプラズマが均一な領域でプラズマ処理を行うことにより、適切にプラズマ処理を行うことができる。解離性を有しない反応ガスとしては、例えば、CF等が挙げられ、CFを反応ガスとして半導体基板Wのポリシリコン系被膜をエッチングする場合がある。
ここで、ギャップとエッチングレートとの関係を示す。図10は、ギャップが135mmの場合における半導体基板W上のエッチングレートを示すグラフである。図11は、ギャップが205mmの場合における半導体基板W上のエッチングレートを示すグラフである。図12は、ギャップが245mmの場合における半導体基板W上のエッチングレートを示すグラフである。図10〜図12中、縦軸は、エッチングレート(Å/min)を示し、横軸は、位置を示す。図13は、図10〜図12におけるエッチングレートの計測方向を示す図である。図10〜図12に示すx軸、y軸、v軸、w軸は、図13に示されている。なお、図13に示す半導体基板Wは、0を原点として、φ300mmの大きさである。
図10〜図13を参照して、ギャップが135mmの状態においては、エッチングレートの分布は、略W字状となっている(図10参照)。具体的には、中央部のエッチングレートがその周囲よりも若干高く、端部側において、エッチングレートが非常に高くなっている。ギャップ205mmの状態においては、略W字状となっておらず、ギャップ135mmの場合よりもエッチングレートが各部において均一であるが、中央部から端部に向かって徐々に高くなっている(図11参照)。これらに対し、ギャップ245mmの状態において、エッチングレートは、中央部および端部を含む面内全域において、同等である(図12参照)。このように、ギャップが広くなるにつれ、エッチングレートは均一になっていく。したがって、このようなエッチングレートが均一な条件で半導体基板Wのプラズマ処理を行うことにより、適切に、すなわち、中央部側と端部側のエッチングレートを均一にして、プラズマ処理を行うことができる。
ここで、ギャップを変更した場合における半導体基板Wのエッチング処理後の状態の一部を、図14および図15の電子顕微鏡写真に示す。図14は、ギャップを135mmとした場合、図15は、ギャップを245mmとした場合である。図14および図15を参照して、ギャップを245mmとしてエッチング処理を行った場合、突状部の先端の形状が揃っていて均一であるのに対し、ギャップを135mmとしてエッチング処理を行った場合、その形状が乱れており、不均一であることが分かる。
なお、上記の実施の形態においては、半導体基板Wを保持する保持台を上下方向に移動させて保持台と誘電板との間隔を変更することにしたが、これに限らず、他の構成、例えば、誘電板側を上下方向に移動可能として、保持台と誘電板との間隔を変更することにしてもよい。さらには、保持台および誘電板をいずれも上下方向に移動可能な構成として、保持台と誘電板との間隔を変更することにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、プラズマによるエッチング処理を行う場合について説明したが、これに限らず、プラズマCVD等の処理を行う場合についても適用される。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す概略断面図である。 図1に示すプラズマ処理装置のうち、ギャップを狭くした状態を示す図である。 図1に示すプラズマ処理装置のうち、ギャップを広くした状態を示す図である。 電界強度とギャップとの関係を示すグラフである。 ギャップとプラズマ着火に要するマイクロ波電力との関係を示すグラフである。 ギャップを145mmとした場合の誘電板下部側の電界の状態を示す概略図である。 ギャップを144mmとした場合の誘電板下部側の電界の状態を示す概略図である。 ギャップを142mmとした場合の誘電板下部側の電界の状態を示す概略図である。 ギャップを140mmとした場合の誘電板下部側の電界の状態を示す概略図である。 ギャップを135mmとした場合のエッチングレートを示すグラフである。 ギャップを205mmとした場合のエッチングレートを示すグラフである。 ギャップを245mmとした場合のエッチングレートを示すグラフである。 エッチングレートの計測方向を示す図である。 ギャップを135mmとしてエッチング処理を行った半導体基板の一部の電子顕微鏡写真である。 ギャップを245mmとしてエッチング処理を行った半導体基板の一部の電子顕微鏡写真である。
符号の説明
11 プラズマ処理装置、12 処理容器、13 ガスシャワーヘッド、14 保持台、15 マイクロ波発生器、16 誘電板、17 高周波電源、18 昇降機構、19 支柱、20 制御部、21 導波管、22 遅波板、23 スロット穴、24 スロットアンテナ、25 マイクロ波同調部、26 波長調整部、31,33 下面、32 上面、34 凹部、35 面、41a,41b,41c,41d 領域。

Claims (7)

  1. その内部で被処理基板にプラズマ処理を行う処理容器と、
    前記処理容器内にプラズマ処理用の解離性を有する反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、
    前記処理容器内に配置され、その上に前記被処理基板を保持する保持台と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、
    前記保持台と対向する位置に配置され、マイクロ波を前記処理容器内に導入する誘電板と、
    前記保持台と前記誘電板との間隔を第1の間隔に変更して、導入されたマイクロ波により前記処理容器内に電界を生じさせた状態で、前記処理容器内にプラズマを発生させ、前記保持台と前記誘電板との間隔を前記第1の間隔とは異なる第2の間隔に変更して、前記被処理基板へのプラズマ処理を行うよう制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記保持台を昇降させて、前記保持台と前記誘電板との間隔を変更する昇降手段を備え、
    前記制御手段は、マイクロ波の導入により前記誘電板に形成された定在波の周期性に応じて、前記第1の間隔を変更し、前記第2の間隔を前記第1の間隔よりも狭くする、プラズマ処理装置。
  2. 前記制御手段による前記被処理基板へのプラズマ処理は、オキサイド系被膜に対するエッチング処理である、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. その内部で被処理基板にプラズマ処理を行う処理容器と、
    前記処理容器内にプラズマ処理用の解離性を有しない反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、
    前記処理容器内に配置され、その上に前記被処理基板を保持する保持台と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器と、
    前記保持台と対向する位置に配置され、マイクロ波を前記処理容器内に導入する誘電板と、
    前記保持台と前記誘電板との間隔を第1の間隔に変更して、導入されたマイクロ波により前記処理容器内に電界を生じさせた状態で、前記処理容器内にプラズマを発生させ、前記保持台と前記誘電板との間隔を前記第1の間隔とは異なる第2の間隔に変更して、前記被処理基板へのプラズマ処理を行うよう制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記保持台を昇降させて、前記保持台と前記誘電板との間隔を変更する昇降手段を備え、
    前記制御手段は、マイクロ波の導入により前記誘電板に形成された定在波の周期性に応じて、前記第1の間隔を変更し、前記第2の間隔を前記第1の間隔よりも広くする、プラズマ処理装置。
  4. 前記制御手段による前記被処理基板へのプラズマ処理は、ポリシリコン系被膜に対するエッチング処理である、請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 複数設けられたスロット穴からマイクロ波を前記誘電板に導入するスロットアンテナ板を備える、請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ処理装置
  6. 被処理基板をプラズマ処理するためのプラズマ処理方法であって、
    処理容器内に設けられた保持台上に被処理基板を保持させる工程と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を発生させる工程と、
    前記処理容器内に、解離性を有する反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、
    前記保持台に対向する位置に配置される誘電板を介して前記処理容器内にマイクロ波を導入し、前記処理容器内に電界を生じさせる工程と、
    マイクロ波の導入により前記誘電板に形成された定在波の周期性に応じて、保持台と誘電板との間隔を第1の間隔として、前記処理容器内に電界を生じさせた状態で前記処理容器内にプラズマを発生させる工程と、
    プラズマを発生させた後、前記保持台を昇降させて、保持台と誘電板との間隔を前記第1の間隔と異なる第2の間隔として、前記被処理基板のプラズマ処理を行う工程とを含み、
    前記被処理基板のプラズマ処理を行う工程は、前記第2の間隔を前記第1の間隔よりも狭くする、プラズマ処理方法。
  7. 被処理基板をプラズマ処理するためのプラズマ処理方法であって、
    処理容器内に設けられた保持台上に被処理基板を保持させる工程と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を発生させる工程と、
    前記処理容器内に、解離性を有しない反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、
    前記保持台に対向する位置に配置される誘電板を介して前記処理容器内にマイクロ波を導入し、前記処理容器内に電界を生じさせる工程と、
    マイクロ波の導入により前記誘電板に形成された定在波の周期性に応じて、保持台と誘電板との間隔を第1の間隔として、前記処理容器内に電界を生じさせた状態で前記処理容器内にプラズマを発生させる工程と、
    プラズマを発生させた後、前記保持台を昇降させて、保持台と誘電板との間隔を前記第1の間隔と異なる第2の間隔として、前記被処理基板のプラズマ処理を行う工程とを含み、
    前記被処理基板のプラズマ処理を行う工程は、前記第2の間隔を前記第1の間隔よりも広くする、プラズマ処理方法。
JP2008045023A 2008-02-26 2008-02-26 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP4585574B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045023A JP4585574B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN2009100053900A CN101521980B (zh) 2008-02-26 2009-02-24 等离子体处理装置及等离子体处理方法
US12/392,228 US20090215274A1 (en) 2008-02-26 2009-02-25 Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW098106165A TWI444109B (zh) 2008-02-26 2009-02-26 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR1020090016156A KR101094980B1 (ko) 2008-02-26 2009-02-26 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US14/087,368 US20140080311A1 (en) 2008-02-26 2013-11-22 Plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045023A JP4585574B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206192A JP2009206192A (ja) 2009-09-10
JP4585574B2 true JP4585574B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40998743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045023A Expired - Fee Related JP4585574B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090215274A1 (ja)
JP (1) JP4585574B2 (ja)
KR (1) KR101094980B1 (ja)
CN (1) CN101521980B (ja)
TW (1) TWI444109B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101565432B1 (ko) * 2010-03-31 2015-11-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치용 유전체창, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치용 유전체창의 장착 방법
KR101425760B1 (ko) * 2010-08-27 2014-08-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법, 기판 처리 방법, 패턴 형성 방법, 반도체 소자의 제조 방법, 및 반도체 소자
US8900403B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
KR101947844B1 (ko) * 2011-05-10 2019-02-13 램 리써치 코포레이션 다수의 디커플링된 플라즈마 소스들을 갖는 반도체 프로세싱 시스템
JP6016339B2 (ja) 2011-08-12 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 カーボンナノチューブの加工方法及び加工装置
JP5527490B2 (ja) 2011-11-11 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用誘電体窓、およびプラズマ処理装置
JP2014075234A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Tokyo Electron Ltd アンテナ及びプラズマ処理装置
JP2014160557A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP6624833B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
CN106086821A (zh) * 2016-08-24 2016-11-09 佛山市思博睿科技有限公司 一种可提高膜层纯度的等离子法沉积膜层的装置
KR102581681B1 (ko) * 2018-09-05 2023-09-22 삼성전자주식회사 플라즈마 증착 방법 및 플라즈마 증착 장치
JP7180847B2 (ja) * 2018-12-18 2022-11-30 東京エレクトロン株式会社 カーボンハードマスク、成膜装置、および成膜方法
CN109905955B (zh) * 2019-03-13 2023-12-22 中国科学院微电子研究所 原子态等离子体形成装置及其应用
KR102619965B1 (ko) * 2022-05-16 2024-01-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209484A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及びその装置
JPH04132215A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Fuji Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ処理装置およびその操作方法
JPH05242997A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp プラズマ装置
JP2003045964A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321325B1 (ko) * 1993-09-17 2002-06-20 가나이 쓰도무 플라즈마생성방법및장치와그것을사용한플라즈마처리방법및장치
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
US6039834A (en) * 1997-03-05 2000-03-21 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for upgraded substrate processing system with microwave plasma source
TW477009B (en) * 1999-05-26 2002-02-21 Tadahiro Ohmi Plasma process device
JP4336124B2 (ja) * 2003-03-10 2009-09-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN100492591C (zh) * 2003-09-04 2009-05-27 东京毅力科创株式会社 等离子处理装置
JP4563729B2 (ja) * 2003-09-04 2010-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2005217240A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置およびドライエッチング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209484A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Hitachi Ltd プラズマ処理方法及びその装置
JPH04132215A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Fuji Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ処理装置およびその操作方法
JPH05242997A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp プラズマ装置
JP2003045964A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090092250A (ko) 2009-08-31
TW200950602A (en) 2009-12-01
TWI444109B (zh) 2014-07-01
KR101094980B1 (ko) 2011-12-20
CN101521980A (zh) 2009-09-02
US20090215274A1 (en) 2009-08-27
JP2009206192A (ja) 2009-09-10
CN101521980B (zh) 2012-07-04
US20140080311A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585574B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US8753527B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR101056199B1 (ko) 플라즈마 산화 처리 방법
US9177846B2 (en) Placing bed structure, treating apparatus using the structure, and method for using the apparatus
KR100896552B1 (ko) 플라즈마 에칭방법
US10017853B2 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
KR101147964B1 (ko) 플라즈마 에칭 처리 방법 및 플라즈마 에칭 처리 장치
JP2002538618A (ja) 時間変調プラズマによる種の動的制御
JP5847496B2 (ja) プラズマ生成用電源装置及びプラズマ生成パラメータ設定方法
KR20170073504A (ko) 에칭 방법
JP5565892B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および電子デバイスの製造方法
KR101098975B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7236954B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7045954B2 (ja) ハードマスク用膜を形成する方法および装置、ならびに半導体装置の製造方法
KR20190100874A (ko) 플라즈마 프로세스에서 오염물 입자들을 제거하기 위한 장치 및 방법들
KR102471811B1 (ko) 처리 장치 및 매립 방법
KR20220115511A (ko) 기판 지지기, 플라즈마 처리 시스템 및 플라즈마 에칭 방법
JP2024004544A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2015198083A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees