JP4336124B2 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4336124B2
JP4336124B2 JP2003063011A JP2003063011A JP4336124B2 JP 4336124 B2 JP4336124 B2 JP 4336124B2 JP 2003063011 A JP2003063011 A JP 2003063011A JP 2003063011 A JP2003063011 A JP 2003063011A JP 4336124 B2 JP4336124 B2 JP 4336124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
upper electrode
application
plasma processing
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003063011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273797A (ja
Inventor
保 森本
貴宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003063011A priority Critical patent/JP4336124B2/ja
Priority to CN200410008444.6A priority patent/CN1531012B/zh
Priority to US10/796,116 priority patent/US20050000654A1/en
Publication of JP2004273797A publication Critical patent/JP2004273797A/ja
Priority to US12/536,137 priority patent/US8574446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4336124B2 publication Critical patent/JP4336124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関し、更に詳しくは、平行平板型プラズマ処理装置等のプラズマ処理装置を用いて被処理体にプラズマ処理を施す際のチャージングダメージを低減することができるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術としては、例えば特許文献1〜3に記載の技術が知られている。特許文献1ではプラズマ発生方法及びプラズマ発生装置について提案されている。この場合には、高周波電力を印加する電圧印加用電極と、アース電極と、これら両者間の距離を可変に調節する距離調節機構とを備え、電圧印加用電極に電圧を印加する時には電圧印加用電極とアース電極との距離を、パッシェンの法則から着火し易い距離まで短くする一方、プラズマが発生した後には、両電極間の距離を長く設定することにより、高エッチング性と低ダメージを両立させている。
【0003】
また、上下の電極間の距離調節機構を設けると機構的に複雑になることから、特許文献2では距離調節機構を必要としないプラズマ処理装置が提案されている。この場合には、互いに絶縁され、且つそれぞれ別の高周波電源が接続された2つの電極を有し、これらの電極と対向する接地電極との電極間距離が異なったプラズマ処理装置で、放電開始直後に電極間距離が広い方の電極の高周波電力を停止することにより、高速エッチングを行う場合でも低電圧のもとで容易に放電を開始できるようにしている。つまり、プラズマ着火時とプラズマ処理時とで異なった電極を用いている。
【0004】
更に、特許文献3には上下両電極それぞれの高周波電力を印加する二周波印加方式のプラズマ処理装置について提案されており、この場合には上下両電極に対する高周波電力のON、OFFタイミングを制御することにより、チャージングダメージを軽減するようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−201496号公報(請求項3、請求項9、段落[0010]、段落[0031] 及び段落[0037])
【特許文献2】
特開昭61−265820号公報(請求項1、第2頁右上欄第6行〜第13行、第3頁左上欄第5行〜同頁左下欄第2行及び発明の効果の欄)
【特許文献3】
特許第3113786号公報(請求項1、請求項2、段落[0029]及び段落[0030])
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のプラズマ処理方法は、特許文献1、2でも提案されているように、プラズマ着火時及びプラズマ処理中に上下両電極間の距離をそれぞれ最適化し、チャージングダメージの軽減とプラズマ処理の最適化を両立させているが、その後の半導体デバイスの微細化、薄膜化の急激な進展及びこれに伴うプラズマ処理装置の進展により、プラズマ着火時とプラズマ処理中それぞれの電極間距離を最適化するのみでチャージングダメージを防止するには限界があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、デバイスの微細化、薄膜化が進展しても被処理体に対するチャージングダメージを防止することができるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、現在のチャージングダメージを根本的に見直すために、例えば上下両電極に周波数を異にする高周波電力をそれぞれ印加する二周波印加方式の平行平板型プラズマ処理装置を用いて、上下両電極間の距離を最適化し、この状態でウエハにプラズマ着火、プラズマ処理(エッチング)及びプラズマ消火を行ってアンテナMOS(アンテナ比100万倍)の耐圧分布を調べた結果、図5に斜線で示すようにウエハの中心部及び周辺部のデバイスにゲート絶縁膜の絶縁破壊による不良品が発生し、45%の歩留まりに止まった。
【0009】
そこで、本発明者らは、ウエハのチャージングモニタとして各デバイスに図6に示す電位センサ(同図の(a)参照)、電流センサ(同図に(b)参照)及びUVセンサを有するチャーム(登録商標)−2ウエハ(Wafer Charging Monitors社製)を用いてチャージングダメージによる不良品の発生状況を調べた。尚、各センサは表面にCCE(Charging Collection Electrode)を有し、各センサの記録部分であるEEPROMはそれぞれ所定の電位に初期設定されている。その結果、電位センサによってウエハの周辺部では正に、その中心部では負にチャージングしていることが判った。また、電流センサによってウエハ周辺部では正の電流が流れ、その中心部では負の電流が流れ、ウエハ周辺部及び中心部でゲート酸化膜の絶縁破壊を生じることが判った。
【0010】
更に、チャーム−2ウエハを用いて上部電極と下部電極の間隔とチャージングとの関係について調べた結果、上下両電極の間隔が大きくなるほどチャージングダメージが軽減できることが判った。しかしながら、上下の両電極の間隔を広げることと、プロセス性能(均一性、エッチングレート、エッチング形状等)とはトレードオフの関係にあり、単に両電極の間隔を広げるだけではチャージングダメージとプロセス性能を両立させることができない。
【0011】
そこで、上下両電極間の距離を最適値に設定してMOSデバイスを有するウエハに対してプラズマ処理を行い、ウエハの処理時間とプラズマ中からMOSデバイスに供給される電荷量(電流)との関係を求めた結果、図7の一点鎖線で示すモデルで表されることが判った。この図からA点からD点までの電流値の時間積分値をデバイスのチャージング量として得ることできる。尚、図7において、A点が高周波電力の印加時点、B点が着火時点、C点が高周波電力の停止によるプラズマ消火時点、D点はプラズマ処理終了時点を示し、B点とC点の間がプラズマ処理時間を示す。
【0012】
図7からも明らかなように、高周波印加時(A点)からプラズマ着火時(B点)に至る期間は勿論のこと、プラズマ消火時(C点)からプラズマ処理終了(D点)に至るまでの期間においてもかなりのチャージングがあり、これらのチャージングがチャージングダメージに大きく影響していることが判った。このことから、高周波印加時(A点)からプラズマ着火時(B点)までの期間及びプラズマ消火時(C点)からプラズマ処理終了(D点)に至るまでの期間の電流を同図の矢印で示すように一点鎖線から実線まで下げて全体のチャージング量を軽減する工夫を行うことによって、ウエハ面内の正と負のチャージング量の不均一が抑制され、ゲート酸化膜の絶縁破壊等のチャージングダメージを防止し、あるいは格段に軽減できることを知見した。
【0013】
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、本願発明の請求項1に記載のプラズマ処理方法は、上部電極と下部電極との間隔が調節可能で、上記上部電極に第1の高周波電力を印加し、上記下部電極に第1の高周波電力より低い周波数を有する第2の高周波電力を印加して、上記下部電極上の被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法において上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程と、上記プラズマの着火後、上記上部電極と上記下部電極との間隔を狭める工程と、上記被処理体にプラズマ処理を施す工程と、上記上部電極と上記下部電極との間隔を広げる工程と、上記間隔を広げた後、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加値を下げる工程と、上記印加値を下げた後、上記下部電極への上記第2の高周波電力の印加を止める工程と、上記第2の高周波電力の印加を止めた後、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程と、を有することを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明の請求項2に記載のプラズマ処理方法は、請求項1に記載の発明において、上記間隔を広くする際に、上記下部電極を、上記上部電極に対して離反する方向に移動させることを特徴とするものである。
【0015】
また、本発明の請求項3に記載のプラズマ処理方法は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記上部電極に上記第1の高周波電力を印加した後、上記下部電極に第2の高周波電力を印加することを特徴とするものである。
【0016】
また、本発明の請求項4に記載のプラズマ処理方法は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の前に、上記プラズマ処理のための処理容器内の圧力を上げることを特徴とするものである。
【0017】
また、本発明の請求項5に記載のプラズマ処理方法は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程の前に、上記被処理体を吸着させるための静電チャックへの直流電圧の印加を開始し、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の後に、上記静電チャックへの直流電圧の印加を停止することを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明の請求項6に記載のプラズマ処理方法は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発明において、上記プラズマ処理としてエッチングを行うことを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明の請求項7に記載のプラズマ処理装置は、上部電極と、被処理体を載置し且つ上記上部電極の下方に、上記上部電極との間隔が調整可能に配置された下部電極と、上記上部電極と上記下部電極の間隔を調節する調節機構と、上記上部電極に第1の高周波電力を印加する第1の高周波電源と、上記下部電極に第1の高周波電力より低い周波数を有する第2の高周波電力を印加する第2の高周波電源と、上記調節機構及び上記第1、第2の高周波電源の制御手段と、を備え、上記制御手段の制御下で上記下部電極上の被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置において上記制御手段は、上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記第2の高周波電源から上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程と、上記プラズマの着火後、上記調節機構を介して上記上部電極と上記下部電極との間隔を狭める工程と、上記被処理体にプラズマ処理を施す工程と、上記調節機構を介して上部電極と上記下部電極との間隔を広げる工程と、上記間隔を広げた後、上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加値を下げる工程と、上記印加値を下げた後、上記第2の高周波電源から上記下部電極への上記第2の高周波電力の印加を止める工程と、上記第2の高周波電力の印加を止めた後、上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程と、を実行することを特徴とするものである。
【0020】
また、本発明の請求項8に記載のプラズマ処理装置は、請求項7に記載の発明において、上記調節機構は、上記下部電極を、上記上部電極に対して離反する方向に移動させる駆動機構を有することを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明の請求項9に記載のプラズマ処理装置は、請求項7または請求項8に記載の発明において、上記制御手段は、上記上部電極に上記第1の高周波電力を印加した後、上記下部電極に上記第2の高周波電力を印加することを特徴とするものである。
【0022】
また、本発明の請求項10に記載のプラズマ処理装置は、請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の発明において、上記制御手段は、ガス供給源を制御して、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の前に、上記プラズマ処理のための処理容器内の圧力を上げることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明の請求項11に記載のプラズマ処理装置は、請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の発明において、上記制御手段は、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程の前に、上記被処理体を吸着させるための静電チャックへの直流電圧の印加を開始し、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の後に、上記静電チャックへの直流電圧の印加を停止することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項12に記載のプラズマ処理装置は、請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載の発明において、上記プラズマ処理としてエッチングを行うことを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。
まず、本発明方法に用いられるプラズマ処理装置の一例について図1を参照しながら説明する。本実施形態に用いられるプラズマ処理装置10は、例えば図1に示すように、アルミニウム等の導電性材料よりなるチャンバ11と、このチャンバ11の上面に配置された上部電極12と、この上部電極12の下方にこれと対向して配置され且つウエハWを載置する下部電極13と、この下部電極13を昇降させて上部電極12との間隔を調節する昇降機構(例えば、エアシリンダ)14とを備えている。
【0025】
上部電極12は、下面全面に多数分散して形成された孔12Aを有し、プロセスガスを供給するシャワーヘッドとして形成されている。この上面の中央孔にはガス供給管15が接続され、更にこのガス供給管15にはガス供給源16がマスフローコントローラ17を介して接続され、このガス供給源16のプロセスガスをマスフローコントローラ17によって流量制御しながらチャンバ11内へ供給する。また、上部電極12には第1の高周波電源18が整合器19を介して接続され、第1の高周波電源18から上部電極12に対して例えば13.56〜150MHzの第1の高周波電力を印加する。
【0026】
下部電極13の内部には冷却ジャケット等の温度調整手段20が設けられ、この温度調整手段20によって下部電極13上に保持されたウエハWを所望の処理温度に設定することができる。温度調整手段20は冷却ジャケット内に冷媒を循環させるための供給管21及び排出管22を有し、所定の温度に調整された冷媒を供給管21から冷却ジャケット内に供給し、熱交換後の冷媒を排出管22から外部に排出する。また、下部電極13には第2の高周波電源23が整合器24を介して接続され、第2の高周波電源23から下部電極13に対して例えば400KHz〜13.56MHzの第2の高周波電力(バイアス)を印加する。尚、冷却ジャケットに代えて加熱ヒータやペルチエ素子等を下部電極13内に設けても良い。
【0027】
下部電極13の上面には静電チャック25が載置されている。この静電チャック25は、例えば焼結または溶射成形したセラミックスからなる層の間にタングステン電極板25Aが介在している。そして、タングステン電極板25Aには可変直流電圧源26がフィルタ27及びリード線28を介して接続され、可変直流電圧源26からタングステン電極板25Aに対して直流高電圧を印加することにより、下部電極13上に載置されたウエハWをセラミックス層に対して静電吸着する。
【0028】
また、下部電極13の外周縁部には環状のフォーカスリング29が配設され、このフォーカスリング29によって静電チャック25上に吸着保持されたウエハWを囲むようにしている。このフォーカスリング29は、プロセスに応じて絶縁性または導電性の材料が選択して用いられ、反応性イオンを閉じ込め、あるいは拡散させるよう作用する。更に、チャンバ11と下部電極13の間には複数の排気孔が穿設された排気リング30が下部電極13上面よりも下側に位置させて下部電極13を囲むように配置されている。この排気リング30により、排気流の流れを整えると共に上部電極12と下部電極13との間にプラズマを最適に閉じ込める。
【0029】
また、下部電極13内にはバックサイドガスとして熱伝導性ガス(例えば、Heガス)を供給する流路(図示せず)が形成され、このガス流路はウエハWの中心部及び周縁部の複数箇所で開口し、バックサイドガスを静電チャック25とウエハWの間に供給し、下部電極13とウエハWとの熱伝導率を高めてウエハWを所定の温度に迅速に制御することができる。
【0030】
また、チャンバ11の下部には真空排気装置(図示せず)に接続された排気部11Aが形成され、この真空排気装置によってチャンバ11内を真空引きし、プロセスガスを供給した状態でチャンバ11内を所定の真空度を維持する。ガス供給源16は複数のガス供給源を有し、各ガス供給源から例えばC等のフルオロカーボン系ガス、一酸化炭素(CO)ガス、酸素(O)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガス等をエッチングガスとして供給する。各ガスはそれぞれのマスフローコントローラ17によって流量制御して所望の流量比で供給される。
【0031】
次に、上記プラズマ処理装置10を用いた本発明のプラズマ処理方法の一実施形態について図2、図3を参照しながら説明する。本実施形態では300mmのウエハWに対してエッチングを施す。
【0032】
エッチングを行うには、予めチャンバ11の内周面、上部電極12及び下部電極13の温度をそれぞれ50℃、30℃及び10℃にそれぞれ設定する。この状態で、まず図2の(a)に示すようにチャンバ11内の上部電極12と下部電極13の間隔を、ウエハWをエッチングする時の最適間隔(例えば、17mm)よりも広い間隔(例えば、22mm)に設定する。次いで、ゲートバルブ(図示せず)を開けてチャンバ11内の下部電極13上にウエハWを載置した後、ゲートバルブを閉じる。引き続き、ガス供給源16からチャンバ11内へCガス、COガス、Arガス及びOガスを所定の流量比(例えば、C/CO/Ar/O=20/40/550/12sccm)でエッチングガスとして供給し、チャンバ11内の圧力を40mTorrに設定する。
【0033】
この間、可変直流電圧源26からタングステン電極板25Aに対して直流高電圧を印加してウエハWを下部電極13上に吸着固定すると共にバックサイドガス(例えば、Heガス)を供給する。この時のウエハWの中心部のバックサイドガスの圧力を12Torrに設定すると共にウエハW周縁部のバックサイドガスを20Torrに設定し、下部電極13の温度調節手段20によってウエハWを所定温度に保つ。
【0034】
直流高電圧を印加してから例えば15秒後に、図3に▲1▼で示すように、まず第1の高周波電源18から上部電極12に27MHz第1の高周波電力を2000Wの電力で印加して上部電極12と下部電極13の間でグロー放電を発生させてプラズマ着火を行う。第1の高周波電力を印加してから2秒後に、図3に▲2▼で示すように第2の高周波電源23から下部電極13に800KHzの第2の高周波電力を1400Wの電力で印加すると下部電極13にバイアス電位が生成する。この際、下部電極12に第2の高周波電力を印加するタイミングを、上部電極12に第1の高周波電力を印加するタイミングより約0.2〜3秒遅らせることにより整合器23によって第2の高周波電力のマッチングをスムースに取ることができる。また、下部電極に第1、第2の高周波電力を印加する場合にも同様に第2の高周波電力を遅らせることにより整合器によるマッチングをスムースに取ることができる。
【0035】
その直後の図3に▲3▼で示す時点で昇降機構14が駆動して下部電極13が上昇し、図2の(b)に示すように上部電極12との間隔が最適間隔である17mmに達して昇降機構14が停止し、この状態で第1、第2の高周波電力がそれぞれ2000W、1400Wで安定し、ウエハWに対してエッチングを施す。
【0036】
エッチングを所定時間行って第1の高周波電源18を切る直前の図3に▲4▼で示す時点で昇降機構14が駆動して下部電極13が下降し、図2の(c)に示すように上部電極12との間隔が22mmに達して上部電極12と下部電極13の間隔が広くなって昇降機構14が停止し、図3に▲1▼、▲2▼で示すように、まず第1の高周波電源18を切り、その0.1秒後に第2の高周波電源23を切ってプラズマ消火を行ってエッチングを終了する。エッチングを終了してから20秒後に可変直流電圧源26を切って静電チャック25によるウエハWの吸着を解除した後、チャンバ11内からウエハWを取り出す。このウエハWではデバイスの歩留まりが100%で、チャージングダメージによる不良品がなかった。
【0037】
また、本実施形態との比較のために、下部電極13を下げずに上部電極12と下部電極13の間隔を17mmの最適値に保った状態でプラズマ消火を行った以外には上記実施形態と同一の要領でウエハWのエッチングを行った結果、デバイスの歩留まりが99%で僅かに低下した。更に、上部電極12と下部電極13を最適間隔である17mmに設定し、下部電極13を終始固定した以外は上記実施形態と同一の要領でウエハWのエッチングを行った結果、77%の歩留まりしか得られなかった。
【0038】
また、エッチングを実施する際に、ウエハWへのパーティクルの付着を防止するために、図4に示すように第1の高周波電源18を二段階で切る、ステップダウンシーケンスによってプラズマ消火を行う。そこで、本発明にステップダウンシーケンスを適用した実施形態について説明する。
【0039】
本実施形態では、ステップダウンシーケンスでプラズマ消火を行う以外は、上記実施形態と同一要領でプラズマ着火及びプラズマ処理を行う。即ち、ステップダウンシーケンスによりプラズマ消火を行う場合には、例えば、上部電極12と下部電極13の間隔を最適間隔である17mmから25mmまで広げた後、図4に示すように第1の高周波電力を2000Wから200Wに落とし、その0.1秒後に第2の高周波電力を切る。第1の高周波電力を200Wに落とす時に、エッチングガス中のArガスの流量を550sccmから500sccmまで落とすと共にチャンバ11内の圧力を40mTorrから200mTorrに上げ、この状態でウエハWを21秒間処理した後、第1の高周波電力を完全に切ってプラズマ消火を行う。その後の処理は上記実施形態と同様である。ステップダウンシーケンスによって処理されたウエハWはデバイスの歩留まりが100%で、チャージングダメージによる不良品がなかった。尚、図4における▲1▼〜▲4▼のタイミングは、図3の▲1▼〜▲4▼のタイミングに相当する。
【0040】
また、本実施形態との比較のために、プラズマ消火時に上部電極12と下部電極13の間隔を広げず、最適間隔である17mmに保持したまま第1の高周波電力をステップダウンシーケンスに従って二段階(2000W→200W→0W)で切ってプラズマ消火を行った場合には、デバイスの歩留まりが44%まで低下し、チャージングダメージによる不良品が発生した。このことからステップダウンシーケンスを適用するに当たり、プラズマ着火時に上下両電極12、13の間隔を広げるだけではチャージングダメージが十分に抑制されないことが判った。
【0041】
以上説明したように本実施形態によれば、プラズマ処理装置10を用いてウエハWにプラズマ処理を施すに際に、プラズマ着火時(図3のA点からB点に至るまでの期間)及びプラズマ消火時(図3のC点からD点に至るまでの期間)に、プラズマ処理時(図3のB点からC点に至るまでの期間)の上部電極12と下部電極13の最適距離より下部電極13を下降させて上部電極12と下部電極13の間隔をプラズマ処理時より広く設定したため、プラズマ着火時及びプラズマ消火時のウエハWに対するチャージング量を低減することができ、ウエハWのチャージングダメージを防止することができる。
【0042】
また、本実施形態によれば、第1の高周波電力を第2の高周波電力より後に切るようにしたため、特にプラズマ消火を円滑に行なってウエハWに対するチャージングをより確実に低減することができると共にウエハWへのパーティクルの付着を防止することができる。
【0043】
尚、上記実施形態では上部電極12及び下部電極13それぞれに個別に第1、第2の高周波電力を印加する二周波印加方式のプラズマ処理装置10を用いてエッチングを行なうプラズマ処理方法について説明したが、本発明は上記実施形態に何等制限されるものではない。例えば、本発明方法には上下両電極のいずれか一方の電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させるプラズマ処理装置や、ECR(有磁場)タイプのプラズマ処理装置を用いることができる。更に、本発明方法にはその他のプラズマ発生手段を備えたプラズマ処理装置も用いることができる。また、本発明のプラズマ処理方法はCVD等エッチング以外のプラズマ処理についても適用することができる。要は、本発明は、プラズマ発生手段によってプラズマ着火するプラズマ処理装置を用いて被処理体にプラズマ処理を施す際に、少なくともプラズマ消火時に上記被処理体が受ける電荷量を低下させるようにすれば良い。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、デバイスの微細化、薄膜化が進展してもプラズマ処理時に被処理体が受ける電荷量が低下し、また、被処理体面内における正と負の電荷量の不均一が抑制されチャージングダメージを防止することができる共に被処理体へのパーティクルの付着を防止することができるプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマ処理方法に用いられるプラズマ処理装置の一実施形態の断面構造を示す構成図である。
【図2】図1に示すプラズマ処理装置のプラズマ処理過程における下部電極の動きの説明図で、(a)はプラズマ着火時に上部電極と下部電極をプラズマ処理時の最適間隔より広く設定した状態を示す断面図、(b)は上部電極と下部電極をプラズマ処理時の最適間隔に設定した状態を示す断面図、(c)はプラズマ消火時に上部電極と下部電極をプラズマ処理時の最適間隔より広く設定した状態を示す断面図である。
【図3】第1、第2の高周波電力の印加、切断のタイミングを示す説明図である。
【図4】第1、第2の高周波電力の印加、切断のタイミングを示す説明図である。
【図5】上下両電極間を最適間隔に設定した従来のプラズマ処理方法によって処理したウエハの不良品を模式的に示す平面図である。
【図6】チャーム−2ウエハのセンサを模式的に示す断面図で、(a)は電位センサを示す図、(b)は電流センサを示す図である。
【図7】ウエハの処理時間とウエハの各デバイスに供給される電荷量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 プラズマ処理装置
12 上部電極
13 下部電極
14 昇降機構(調節機構)
16 ガス供給源
18 第1の高周波電源
23 第2の高周波電源
W ウエハ(被処理体)

Claims (12)

  1. 上部電極と下部電極との間隔が調節可能で、上記上部電極に第1の高周波電力を印加し、上記下部電極に第1の高周波電力より低い周波数を有する第2の高周波電力を印加して、上記下部電極上の被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理方法において
    上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程と、
    上記プラズマの着火後、上記上部電極と上記下部電極との間隔を狭める工程と、
    上記被処理体にプラズマ処理を施す工程と、
    上記上部電極と上記下部電極との間隔を広げる工程と、
    上記間隔を広げた後、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加値を下げる工程と、
    上記印加値を下げた後、上記下部電極への上記第2の高周波電力の印加を止める工程と、
    上記第2の高周波電力の印加を止めた後、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程と、を有する
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 上記間隔を広くする際に、上記下部電極を、上記上部電極に対して離反する方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 上記上部電極に上記第1の高周波電力を印加した後、上記下部電極に第2の高周波電力を印加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の前に、上記プラズマ処理のための処理容器内の圧力を上げることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  5. 上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程の前に、上記被処理体を吸着させるための静電チャックへの直流電圧の印加を開始し、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の後に、上記静電チャックへの直流電圧の印加を停止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 上記プラズマ処理としてエッチングを行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のプラズマ処理方法。
  7. 上部電極と、被処理体を載置し且つ上記上部電極の下方に、上記上部電極との間隔が調整可能に配置された下部電極と、上記上部電極と上記下部電極の間隔を調節する調節機構と、上記上部電極に第1の高周波電力を印加する第1の高周波電源と、上記下部電極に第1の高周波電力より低い周波数を有する第2の高周波電力を印加する第2の高周波電源と、上記調節機構及び上記第1、第2の高周波電源の制御手段と、を備え、上記制御手段の制御下で上記下部電極上の被処理体にプラズマ処理を施すプラズマ処理装置において
    上記制御手段は、
    上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記第2の高周波電源から上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程と、
    上記プラズマの着火後、上記調節機構を介して上記上部電極と上記下部電極との間隔を狭める工程と、
    上記被処理体にプラズマ処理を施す工程と、
    上記調節機構を介して上部電極と上記下部電極との間隔を広げる工程と、
    上記間隔を広げた後、上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加値を下げる工程と、
    上記印加値を下げた後、上記第2の高周波電源から上記下部電極への上記第2の高周波電力の印加を止める工程と、
    上記第2の高周波電力の印加を止めた後、上記第1の高周波電源から上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程と、を実行する
    ことを特徴とするプラズマ処理装置
  8. 上記調節機構は、上記下部電極を、上記上部電極に対して離反する方向に移動させる駆動機構を有することを特徴とする請求項7に記載のプラズマ処理装置。
  9. 上記制御手段は、上記上部電極に上記第1の高周波電力を印加した後、上記下部電極に上記第2の高周波電力を印加することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 上記制御手段は、ガス供給源を制御して、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の前に、上記プラズマ処理のための処理容器内の圧力を上げることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 上記制御手段は、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加及び上記下部電極への第2の高周波電力の印加をそれぞれ開始してプラズマを着火する工程の前に、上記被処理体を吸着させるための静電チャックへの直流電圧の印加を開始し、上記上部電極への上記第1の高周波電力の印加を止める工程の後に、上記静電チャックへの直流電圧の印加を停止することを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
  12. 上記プラズマ処理としてエッチングを行うことを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれか1項に記載のプラズマ処理装置。
JP2003063011A 2003-03-10 2003-03-10 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4336124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063011A JP4336124B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN200410008444.6A CN1531012B (zh) 2003-03-10 2004-03-10 等离子体处理方法及等离子体处理装置
US10/796,116 US20050000654A1 (en) 2003-03-10 2004-03-10 Apparatus and method for plasma processing
US12/536,137 US8574446B2 (en) 2003-03-10 2009-08-05 Apparatus and method for plasma processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063011A JP4336124B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273797A JP2004273797A (ja) 2004-09-30
JP4336124B2 true JP4336124B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=33124712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063011A Expired - Fee Related JP4336124B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050000654A1 (ja)
JP (1) JP4336124B2 (ja)
CN (1) CN1531012B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070048882A1 (en) * 2000-03-17 2007-03-01 Applied Materials, Inc. Method to reduce plasma-induced charging damage
US20060054090A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Applied Materials, Inc. PECVD susceptor support construction
KR100745361B1 (ko) * 2006-08-31 2007-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 원자층 증착장치 및 그 장치를 이용한 반도체소자의제조방법
US7879250B2 (en) * 2007-09-05 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Method of processing a workpiece in a plasma reactor with independent wafer edge process gas injection
JP4585574B2 (ja) * 2008-02-26 2010-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
CN101560652B (zh) * 2008-04-18 2011-04-27 群康科技(深圳)有限公司 等离子辅助化学气相沉积装置
TWI522013B (zh) * 2009-03-30 2016-02-11 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device and plasma processing method
CN102592986B (zh) * 2012-03-09 2017-03-15 上海集成电路研发中心有限公司 通孔形成方法
CN107835650B (zh) * 2015-03-20 2021-01-12 第四维度发展有限公司 一种可握持及支撑物品的装置
JP6505027B2 (ja) * 2016-01-04 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の離脱方法およびプラズマ処理装置
JP2019160714A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
KR20230055254A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 삼성전자주식회사 플라즈마 식각 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265820A (ja) 1985-05-21 1986-11-25 Anelva Corp プラズマ処理装置
US4908095A (en) * 1988-05-02 1990-03-13 Tokyo Electron Limited Etching device, and etching method
JPH03113786A (ja) 1989-09-22 1991-05-15 Canon Inc カートリッジ
JPH03203317A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP3172758B2 (ja) * 1993-11-20 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JPH07201496A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
US5716534A (en) * 1994-12-05 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma etching method
TW434745B (en) * 1995-06-07 2001-05-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus
US6000360A (en) * 1996-07-03 1999-12-14 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
TW334609B (en) * 1996-09-19 1998-06-21 Hitachi Ltd Electrostatic chuck, method and device for processing sanyle use the same
JP3536585B2 (ja) 1997-04-25 2004-06-14 松下電器産業株式会社 ワークのプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6155200A (en) * 1997-07-08 2000-12-05 Tokyo Electron Limited ECR plasma generator and an ECR system using the generator
US6536449B1 (en) * 1997-11-17 2003-03-25 Mattson Technology Inc. Downstream surface cleaning process
JP4578651B2 (ja) * 1999-09-13 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置、プラズマエッチング方法
JP2002359203A (ja) 2001-03-27 2002-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 成膜装置、プラズマcvd装置、成膜方法及びスパッタ装置
JP2002343787A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8574446B2 (en) 2013-11-05
CN1531012B (zh) 2010-09-01
US20050000654A1 (en) 2005-01-06
CN1531012A (zh) 2004-09-22
US20090291564A1 (en) 2009-11-26
JP2004273797A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8574446B2 (en) Apparatus and method for plasma processing
US6426477B1 (en) Plasma processing method and apparatus for eliminating damages in a plasma process of a substrate
US11404281B2 (en) Method of etching silicon containing films selectively against each other
TWI642104B (zh) 蝕刻方法及電漿處理裝置
US9368364B2 (en) Silicon etch process with tunable selectivity to SiO2 and other materials
US8431035B2 (en) Plasma processing apparatus and method
CN107833819B (zh) 等离子体处理装置
US7682982B2 (en) Plasma processing apparatus and control method thereof
JP4377698B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
TW201207987A (en) Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
TW200952066A (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JPH08335568A (ja) エッチング装置
JP4322484B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2002110650A (ja) プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
TW201406213A (zh) 電漿處理裝置
JPH08162293A (ja) プラズマ処理装置及びその制御方法
JP3986808B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH08162444A (ja) プラズマ処理装置及びその制御方法
JP2003049275A (ja) プラズマcvd装置およびその制御方法
JPH08162292A (ja) プラズマ処理装置及びその制御方法
JP2004039835A (ja) プラズマ処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees